標準語地域と方言地域の違い Part22at HISTORY
標準語地域と方言地域の違い Part22 - 暇つぶし2ch1:日本@名無史さん
21/04/22 10:30:44.81 .net
猛阪の祖父の地世界一に埋め逃げされた好評スレのパート22です
引き続き考察しましょう

35:日本@名無史さん
21/09/10 18:45:10.01 .net
文化庁の国語審議会も、標準語という文言は使っていません。
文化庁の国語審議会では、「全国的なコミュニケーションの基本は共通語である」とし、方言と共通語の「両者が役割を分担しつつ共存していくことが望ましい姿」と述べられています。
ーー標準語は廃止されましたんbotのツイートーー

36:日本@名無史さん
21/11/08 12:01:10.80 .net
日本は邪馬台国から安土桃山時代(江戸時代の前)まで関西・西日本が全ての中心で
関東から東は『蝦夷(えみし)』と呼ばれ、蝦夷の人間は知能水準が低く酷く劣った生活を送っていた。
知能水準の高い関西・西日本では食生活は農耕が中心だったが、蝦夷では鳥獣類を捕まえて食べる
原始時代と大差の無い生活を送っている者が多かった。
建物も関西では木造・瓦葺は珍しく無かったが、関東(蝦夷)では、ほぼ皆無で藁葺の家ばかりだった。
武蔵国(今の埼玉・東京=当時の中心は埼玉)の高麗郡等は日本最大の朝鮮移民の大部落で
東京、埼玉の人間は古来よりDNAレベルで朝鮮人と結び付きが非常に深い。(東京・埼玉人の先祖は朝鮮人)
これなら東夷ジジイが西日本に嫉妬するのは当然

37:日本@名無史さん
21/11/08 12:01:22.00 .net
関東地方は朝鮮地方wwwwwwwwww
「新座群」wiki
>はじめ新羅郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)として設けられ、字を新座郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)と改めてから、その字に引きずられてにいくらの読みが正式となったと考えられる。
>時代によっては志楽・志楽木・志羅木(しらぎ)、志木(しき)、新倉(にいくら)などとも表記し、にいざと読まれたこともある。
古墳時代の遺跡として、根岸台古墳群(一夜塚古墳、柊塚古墳)、内間木古墳群、吹上横穴墓群などがある。
>天平宝字2年(758年)8月24日に、朝廷は帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の空いた場所に移した。
>これが新羅郡の始まりという。
>これより前、武蔵国には持統天皇元年(687年)と4年(690年)にも新羅人が移されていた。


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch