【大覚寺統】南朝vs北朝_3【持明院統】(南北朝)at HISTORY
【大覚寺統】南朝vs北朝_3【持明院統】(南北朝) - 暇つぶし2ch146:日本@名無史さん
21/07/27 16:04:09.10 .net
持明院統
崇光流 後光厳流 直仁流
大覚寺統
後二条流 後醍醐流 恒明流

あとはわかるな?

147:日本@名無史さん
21/07/27 21:19:03.61 .net
>>146
後二条系も邦良流と邦省流に分裂

148:日本@名無史さん
21/07/28 01:37:14.98 .net
後円融や後小松も弟系ってのの後ろめたさがあったのだろうか?践祚もしてないし

149:日本@名無史さん
21/07/28 05:51:19.99 .net
ゴリゴリの南朝派貴族だったのに上手く北朝に復帰出来た阿野家

150:日本@名無史さん
21/07/28 08:15:51.37 .net
>>149
阿野家の帰順で勝負あったって印象

151:日本@名無史さん
21/07/28 19:49:10.52 .net
阿野は元を辿れば頼朝の弟の家だからね

152:日本@名無史さん
21/07/29 00:17:32.25 .net
中公新書に中先代の乱

153:日本@名無史さん
21/07/29 02:23:19.50 .net
嫁の実家の資産をそのまま貰い受けて、その後、代々受け継いでいくってたまにあるんですなあ

154:日本@名無史さん
21/08/04 17:27:53.92 .net
ちょっと前から室町ブームだねえ出版界は

155:日本@名無史さん
21/08/06 08:24:33.55 .net
そもそも既に亀山の子の後宇多が皇太子にまでなっているのに何で改めて後深草とどっちが治天になるのか決めなきゃならないってのが分からない
あるいは幕府の御墨付を改めて取らねばならないくらい亀山の力は弱かったのかって

156:日本@名無史さん
21/08/06 10:05:03.72 .net
貴種至上主義の日本は北魏そのもの。だから正閏を争う南北朝時代があって当然だね。

157:日本@名無史さん
21/08/06 10:39:43.06 .net
>>155
平安時代末期以降、朝廷は家父長である上皇が院政を執るのが定番
院政を行っていた後嵯峨上皇が死んだ後
その子の後深草と亀山の上皇が2人いたので
どちらが天皇家の家父長でどちらが院政を執るのかという話だったと思う

158:日本@名無史さん
21/08/06 12:32:19.17 .net
>>157
亀山の皇子が既に立てられていたわけだからその時点で既に治天の後継者は亀山と決まったのも同じ気がするんだけどな
後嵯峨の叔父である順徳も皇子の仲恭が天皇になった事で後鳥羽の正嫡となった感じもするだけに

159:日本@名無史さん
21/08/06 16:38:28.87 .net
後深草が太上天皇辞退すると駄々こねて、幕府が後深草に配慮して両統迭立になったが、なんで幕府は後深草に配慮したのだろうか?「勝手に上皇辞めれば?」で良かっただろうに。太上天皇辞退するって当時は幕府も見逃せない、由々しき事態なのか?

160:日本@名無史さん
21/08/06 18:55:02.36 .net
ヒント:蒙古襲来

161:日本@名無史さん
21/08/07 10:26:57.82 .net
当時の幕府として朝廷を分断統治するという意図も無くは無かったんだろうな
但しそれが次第に激化して幕府の方が振り回される結果になってしまった

162:日本@名無史さん
21/08/07 11:47:53.91 .net
北条時宗と関東申次の西園寺公実の利害が一致した結果

163:日本@名無史さん
21/08/09 18:23:29.39 .net
>>149
ところがゴリゴリの南朝派でもないんだな。>阿野家
むしろ京都と独自のパイプを持っていた節がある。

164:日本@名無史さん
21/08/10 14:15:20.45 .net
公家はちゃんと南北朝を両天秤にかけてる

165:日本@名無史さん
21/08/13 12:54:27.25 .net
>>158
後深草はその決定納得していなかった上に
関東申次西園寺実兼が後深草と亀山を天秤にかけて
都合のよい方を幕府に推薦していたからな
幕府は関東にあったため都の情勢にそこまで詳しくない
そのため幕府に口利きができる関東申次の権力は絶大で
朝廷においては摂関家も凌ぐ権勢だった

166:日本@名無史さん
21/08/13 14:22:37.79 .net
>>163
阿野家は本家筋にあたる滋野井家とパイプあったみたいだね
滋野井家はほぼ北朝から動いてない

167:日本@名無史さん
21/08/13 22:27:04.79 .net
>>165
西園寺家から見た鎌倉時代なんて面白そうだよな
特に伏見・亀山・後醍醐それぞれに通じた三姉妹とか

168:日本@名無史さん
21/08/14 00:11:35.94 .net
西園寺が関東申次の職を得たきっかけは?

169:日本@名無史さん
21/08/14 00:32:01.81 .net
>>168
承久の乱で幕府に与した

170:日本@名無史さん
21/08/14 11:37:44.99 .net
西園寺公経は源頼朝の姉妹・坊門姫とその夫一条能保の間にできた全子を
妻としており、鎌倉幕府とは親しく、
承久元年(1219年)に3代将軍・実朝が暗殺された後は、
九条頼経を将軍後継者として下向させる運動の中心人物となった。
承久の乱の際には後鳥羽上皇の命令で幽閉されるが、
事前に乱の情報を幕府に知らせ幕府の勝利に貢献した。
乱後は幕府との結びつきを強め、承久の乱の翌年には太政大臣となった。

171:日本@名無史さん
21/08/14 11:43:49.42 .net
九条家の没落も大きい>西園寺の栄華

172:日本@名無史さん
21/08/14 12:12:25.04 .net
九条道家「…」
あいつは天皇の外戚かつ鎌倉将軍の実父で権勢絶大のはずなのに何をやってたんだ

173:日本@名無史さん
21/08/14 13:21:03.28 .net
得宗家と上手く関係を築けなかったんだろう

174:日本@名無史さん
21/08/14 18:17:54.64 .net
北条時頼と仲悪かったイメージ

175:日本@名無史さん
21/08/14 19:29:55.03 .net
>>174
時頼を舐めてたって感じかな
だから名越や三浦と組んで奪権のチャンスと見たか

176:日本@名無史さん
21/08/17 16:32:34.29 .net
摂家将軍父子の死について大河の時宗では暗殺説を採ってたな

177:日本@名無史さん
21/08/18 13:18:50.71 .net
ドラマの話をされてもな

178:日本@名無史さん
21/08/18 22:51:02.65 .net
>>170
西園寺は坊門姫の子孫だったか。
西園寺って幕府や京に伝言する時に自分の利益になるように改ざんして伝えてるよね絶対

179:日本@名無史さん
21/08/19 09:23:04.61 .net
あんまりやり過ぎると公衡のように後宇多から勅勘喰らうけどね

180:日本@名無史さん
21/08/20 22:49:41.57 .net
宝塚歌劇の「影響はあると思います」 企画出版社も驚いた!南北朝武将総選挙「楠木正行」なぜ1位
2021年06月19日
URLリンク(www.j-cast.com)
『桜嵐記』
南北朝の動乱期を舞台に、南朝の武将・楠木正行の、儚くも鮮烈な命の軌跡を、一閃の光のような弁内侍との恋と共に描く。
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)
URLリンク(www.tca-pictures.net)

181:日本@名無史さん
21/08/21 09:49:09.93 .net
>>180
四条畷神社と湊川神社のツイッターが何度かその芝居に言及してる。
四条畷の方は「おかげで参拝者が増えてありがたい、見てきたけど
良い芝居だった」みたいな内容だが、湊川の方は「尊氏憎し!」の
スタンスのせいかちょっと文章がおかしい。

182:日本@名無史さん
21/08/21 14:28:49.58 .net
実際、その宝塚歌劇を観劇したけど尊氏はどちらかと言うと正行に同情してそんなに悪くされてなかった。
むしろ後醍醐天皇がクソ、後村上天皇が能無しに描かれていた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

183:日本@名無史さん
21/08/21 18:11:47.78 .net
>>182
宝塚歌劇って女の客が多いのに誰と見に行ったんや
どの席?

184:日本@名無史さん
21/08/21 18:30:32.36 .net
確かに宝塚歌劇は女性客が多いが男性客もそこそこいるぞ。過去にはルパン三世や銀河英雄伝説、るろうに剣心をやっているし、今宝塚大劇場ではシティーハンターをやっている。次回は柳生忍法帖と男性向けの演目も頻繁にやっているぞ

185:日本@名無史さん
21/08/21 19:04:12.77 .net
>>184
俺ルパン三世とるろうに剣心は見に行ったんや

186:日本@名無史さん
21/08/21 22:32:12.24 .net
>>180
珠城りょう綺麗だな
DVDとか出てたらちょっと見てみたい

187:日本@名無史さん
21/08/22 10:31:41.76 .net
>>184
今まさにシティハンター見るために宝塚に向かってる。もちろん桜嵐記も見た。良かったぞ。
俺は嫁に引っ張られて最初は嫌々だったが、数回目から突然はまった。
歌舞伎やプロレスの「型を守りつつ無茶をする」のが好きな人は、宝塚も許せると思う。

188:日本@名無史さん
21/08/24 00:04:38.52 .net
>>178
そもそも事の発端の大宮院が西園寺家の出身なんだよな

189:日本@名無史さん
21/08/24 08:42:10.53 .net
>>187
嫁に連れて行ってもらったのか
それええなあ
俺は宝塚歌劇に興味ない女友達を誘って行った。
さすがにオッサンの一人宝塚観劇はハードルが高いので。
休み合わすんも面倒やしなかなか行けんわ

190:日本@名無史さん
21/08/24 13:06:45.12 .net
大宮院も幕府から後嵯峨の考えはどうだったのと聞かれたんだから答えるしかあるまいよ。西園寺実兼の意向は反映してると思うけど

191:日本@名無史さん
21/08/24 15:54:48.82 .net
>>190
既に後宇多を皇太子に立ててたんだから状況的にはやはり亀山と解釈するのが普通だろう

192:日本@名無史さん
21/08/27 16:47:12.57 .net
某本に光厳は持明院統の後醍醐とあったw

193:日本@名無史さん
21/08/28 01:04:03.91 .net
三度地獄を見た男

194:日本@名無史さん
21/08/31 08:14:26.40 .net
>>162
後嵯峨の死の直前に二月騒動が起きているのもポイント
これに亀山が絡んでいたらしい事も譲位と伏見の立太子に影響したとの説も

195:日本@名無史さん
21/09/13 16:52:25.32 .net
光厳で打順組めそうだなw
とりあえず、クリーンナップは

3.土岐頼遠に射掛けられる
4.六波羅滅亡の際、北条仲時ら一族の自決を見届ける
5.観応の擾乱で賀名生に拉致され事実上の持明院統の治天の権限を剥奪される

あとは任せた

196:日本@名無史さん
21/09/13 22:58:26.46 .net
>>195
いや
4 自分の妃の母でもある花園の妃に直仁を孕ませる

197:日本@名無史さん
21/09/14 13:31:13.35 .net
こう見ると、光厳は後醍醐というよりは亀山に似てるな。西園寺の血がそうさせるのかな?

198:日本@名無史さん
21/09/14 20:36:04.16 .net
>>197
亀山こそ大覚寺統を滅ぼした張本人

199:日本@名無史さん
21/09/14 21:27:08.39 .net
大覚寺統を滅ぼしたのは後醍醐なんだよな

200:日本@名無史さん
21/09/14 23:20:39.42 .net
>>199
そもそも亀山が大覚寺統の正統を乱したからこそ後醍醐が浮上出来た

201:日本@名無史さん
21/09/14 23:27:14.44 .net
それ言ったら立太子した後宇多の責任だろ

202:日本@名無史さん
21/09/14 23:46:41.66 .net
>>201
恒明を阻止するためには後醍醐を立てるしかなかったから

203:日本@名無史さん
21/09/15 05:58:23.85 .net
すみません、スレ順は何順で見ればいいんですか?
有能スレが下にあることも多くて困ってます

204:日本@名無史さん
21/09/15 07:50:16.66 .net
普通に後二条の息子じゃダメだったのか?>立太子
直近の前例でかぞえ2歳で後伏見が立太子してたのに

205:日本@名無史さん
21/09/15 12:44:05.13 .net
>>204
恒明派の力が強くてあの時点では推し切る事が出来ず亀山との関係が近かった後醍醐が折衷案として浮上した

206:日本@名無史さん
21/09/15 15:38:04.31 .net
これ後醍醐の深謀だよね
実母を祖父亀山の側室にして親王宣下をゲット、皇太子の準備万端スタンバってる状態

207:日本@名無史さん
21/09/15 16:15:29.98 .net
>>206
まあむしろ実母の深謀なんだろうが
そして祖父の女の一人に産ませたのがあの護良

208:日本@名無史さん
21/09/15 16:27:13.91 .net
後醍醐の周囲には花山院師信という大覚寺統持明院統問わず有能な官吏として認められてた人がいたのも
大きかったんじゃないかな
確か師信の父親が後醍醐母の養父になってた
そして師信の息子が師賢

209:日本@名無史さん
21/09/15 17:25:28.93 .net
湊川の合戦後に後醍醐が幽閉されてた場所が花山院だったのはその縁か?

210:日本@名無史さん
21/09/15 18:50:20.25 .net
>>208
だとしてもあくまで一代の主としての妥協だからな
即位の時点では大覚寺統内部の後宇多の指導性も確立していてその本命である邦良の立太子を阻止出来なかったわけだし

211:日本@名無史さん
21/09/15 19:16:38.67 .net
後醍醐が最終的に倒幕を決したのは光厳の皇太子に自分の皇子を立てる事は出来ないと見たからかな
その場合では恒明になる可能性の方が高いとか

212:日本@名無史さん
21/09/15 21:03:44.50 .net
邦良が亡くなってその子どもか弟が立太子されようとしたからじゃない?
花園みたいに後二条の猶子扱いにしていればあるいは?

213:日本@名無史さん
21/09/15 21:12:40.90 .net
>>212
実際はその二派がまた分立してしまったんだよな
それで以後の後二条流は一気に衰退してしまう

214:日本@名無史さん
21/09/15 22:36:58.47 .net
>>204
ちゃんと伏見が楔を打ち込んでいる
恒明を立太子しないのは亀山の遺言に背くで!とな
後宇多は窮して、もう後醍醐でええわ、となった

215:日本@名無史さん
21/09/15 22:39:35.11 .net
>>203
もとはどちらの統が正統かを議論するスレだったのだが
>>1のテンプレから消されてる
まあだいたい同じ議論が巡り巡って結論が出ない感じ
どちらも正統でいいのにね

216:日本@名無史さん
21/09/15 23:37:05.00 .net
>>214
亀山の遺命に伏見が加勢したんだよな
そうなれば後宇多も参加しないわけにはいかないが亀山が死んだ後はなんとか反古にしようとする
そして父の遺命の反古は後醍醐が後宇多の遺命を反古にする先例にもなるわけで

217:日本@名無史さん
21/09/16 03:24:21.31 .net
後宇多かわいそw
だいたい後二条の早世で全てが狂っていったんだよな
天皇在位中に崩御して治天として院政も執っていないし後二条流は後宇多の後見がないと脆く弱い
そりゃあ持明院統や恒明、後醍醐は鼻息が荒くなりますわな

218:日本@名無史さん
21/09/16 06:40:20.26 .net
>>217
一番の正嫡格であった後二条流が衰退した事で大覚寺統も事実上終わったんだよな
持明院統が後伏見から光厳にと正嫡ラインの主導性が揺るがなかったのと対照的に

219:日本@名無史さん
21/09/16 07:26:31.11 .net
光厳が正真正銘の正妃所生なのもあの時代には強いんだよな

220:日本@名無史さん
21/09/16 08:18:46.24 .net
>>219
その磐石のはずの光厳が直仁の立太子で持明院統をあわやにしてしまいかける皮肉さ

221:日本@名無史さん
21/09/16 12:42:05.85 .net
直仁に譲って以後は直仁の系統を皇嗣になんていわれても崇光にとったらたまったもんじゃないよな
亀山は恒明に譲位しろとはいったが後宇多の子孫の皇位継承を否定してはないはず
花園は光厳を止めなかったのかね?

222:日本@名無史さん
21/09/16 13:14:16.46 .net
>>221
直仁の立太子は光厳と花園と直義による決定
ここに尊氏が関与していない事がその後に影響した可能性も高い

223:日本@名無史さん
21/09/16 13:19:09.26 .net
直仁の母親と尊氏直義が縁戚で崇光より後見が磐石そうだったからという説もあるんだっけ

224:日本@名無史さん
21/09/16 13:20:23.81 .net
>>223
違った
縁戚なのは赤橋登子だった

225:日本@名無史さん
21/09/16 16:16:24.21 .net
幕府が関与してたら崇光は何もできないな

226:日本@名無史さん
21/09/16 19:21:40.51 .net
>>223
その結果が正平の一統か
少なくとも尊氏には効果が無かったらしい
そのせいか戻ってからはもはや直仁の事など問題にもならなかった

227:日本@名無史さん
21/09/16 22:25:44.23 .net
幕府は後光厳を推していく方針だったから

228:日本@名無史さん
21/09/17 07:56:33.29 .net
>>227
これ以上のゴタゴタはもう御免だって感じだよな
だから断絶するまで後光厳流一本槍

229:日本@名無史さん
21/09/17 13:41:50.38 .net
三上皇拉致で1番最初に光明が返されたのは何も権限が無いからかね?
ちなみに最後が光厳w

230:日本@名無史さん
21/09/17 15:29:13.99 .net
光厳は後光厳の治天の君要件満たすから

231:日本@名無史さん
21/09/17 23:43:41.83 .net
今でも広義門院の治天は無理があるw

232:日本@名無史さん
21/09/18 00:04:42.59 .net
現代ではそもそも治天の概念は必要ない

233:日本@名無史さん
21/09/18 01:02:48.43 .net
>>232
そもそも治天とは天皇家家長の意味

234:日本@名無史さん
21/09/18 02:23:33.16 .net
現代の知識でも広義門院の治天は無理があるって意味だよ

235:日本@名無史さん
21/09/18 08:32:38.45 .net
>>234
それでも院政の形を取らねばならなかったのが当時なんだよな

236:日本@名無史さん
21/09/18 11:02:44.92 .net
花園はもう崩御してたのか当時は?

237:日本@名無史さん
21/09/18 17:19:50.15 .net
>>235
だから神器もなし、上皇の院宣もなし、で即位した後光厳天皇の正統性が薄いんだよ。それ以降、女院の令旨の皇位継承が先例にならなかったことから見て、当時も反則技とみんな認識していたんだろう。

238:日本@名無史さん
21/09/18 18:37:47.64 .net
>>237
ある意味ではまさに緊急避難なんだよな
先例にならなかったのはその後に同様の事態が起きなかったからでもあるし

239:日本@名無史さん
21/09/18 20:10:52.87 .net
これ、義詮には痛恨の失態だろ

240:日本@名無史さん
21/09/18 20:26:44.99 .net
>>236
運良く1348年に亡くなってる

241:日本@名無史さん
21/09/18 21:04:16.79 .net
>>239
正平一統の約束からすれば仕方がない面もある
何故か後光厳の身柄だけはしっかり確保していたという点もなかなか意味ありげなんだよな

242:日本@名無史さん
21/09/18 21:41:19.85 .net
光厳は直義に近付きすぎたな

243:日本@名無史さん
21/09/19 13:55:26.52 .net
>>242
尊氏よりも義詮の不興を買った感じだな

244:日本@名無史さん
21/09/19 22:23:31.29 .net
南朝はビッグチャンスだったのにねえ

245:日本@名無史さん
21/09/20 10:16:24.50 .net
>>244
完全な物にしようとしてポシャった印象だな

246:日本@名無史さん
21/09/20 20:27:18.67 .net
北畠親房が完璧主義なのか。神皇正統記を見てるとそうでもなさそうだが。結城親朝に愛想つかされた件もあるしな

247:日本@名無史さん
21/09/21 00:49:04.38 .net
>>246
このまま一気に幕府を潰すあるいは潰せると思った点ではそうだよな

248:日本@名無史さん
21/09/21 23:57:38.19 .net
後醍醐は建武新政で持明院統の長講堂領を削っておくべきだったな

249:日本@名無史さん
21/09/22 07:08:31.14 .net
>>248
後醍醐は最終的に持明院統全体を吸収するつもりだったからな
ある意味では光厳を舐めていた

250:日本@名無史さん
21/10/08 20:05:36.24 .net
後醍醐は建武の新政時に自身の皇子女の中で最も身分の高い
中宮腹の内親王を後光厳に嫁がせたから舐めていたわけではないだろう
むしろこれだけ厚遇しているのだから言うこと聞けという感じ

251:日本@名無史さん
21/10/09 06:36:48.23 .net
>>250
そして自分自身は光厳の姉を中宮に迎えていたし
御都合主義の後醍醐だからもしそっちに皇子が出来ていたら皇太子を差し替えるのも平気でやったかもしれない

252:日本@名無史さん
21/10/09 06:46:35.57 .net
後醍醐の直接的な敵はむしろ同じ大覚寺統内の後二条流や恒明流だからな
だから持明院統を引き入れてしまえばそうした連中を一気に無力化出来る
いわば政治的な遠交近攻

253:日本@名無史さん
21/10/09 08:19:36.30 .net
後醍醐にとって肝心なのは死ぬまで自分が絶対権力を握る事と自分の血統で皇位を独占する事だからな
だから将来的に自分の子孫同士で殺し合う事になったとしても一向に構わない

254:日本@名無史さん
21/10/10 19:14:21.59 .net
後醍醐は阿野廉子腹の皇子と皇位継承争いすることがないよう
護良親王に延暦寺に戻り出家するように言いいうこと聞かないと見捨てた
子孫同士の殺し合いを望んでないだろ
光厳の姉珣子内親王に皇子を産ませて立太子させようとしていたというのはどうだろうね
珣子内親王との結婚のわずか1か月後に後醍醐は阿野廉子腹の皇子を立太子させている
新婚で20代前半の珣子内親王との間にこれから皇子が生まれる可能性もあったのに急ぎすぎだ
持明院統の不満を和らげるために光厳の正妃に後醍醐の皇女
後醍醐の中宮に光厳の姉という政略結婚が組まれたがあくまでも形式的なもの
珣子内親王は一児を産んだが女児であったためほっとしたかも

255:日本@名無史さん
21/10/10 21:19:25.98 .net
珣子内親王への御産祈祷の凄まじい回数見る限り
普通に皇子を希望してたと思うけどな

256:日本@名無史さん
21/10/11 14:19:18.10 .net
>>255
安産祈願の回数としてはおかしくない
持明院統は上皇たちが大勢生きていて伏見・後伏見・花園・光厳といたから
そのあたりを黙らせるためにも大事にしているアピは必要だっただろう
一度立太子させた廉子腹の恒良親王を廃太子に追い込むには政変でも起こすしかなく
後醍醐にとって不本意だろう
しかも同じ廉子腹の成良親王は鎌倉府将軍、義良親王(後の後村上天皇)は陸奥太守と
後醍醐政権で重要な地位についており
恒良に連座して同母弟たちも失脚させるのは大きな痛手だ
新婚の珣子内親王に子が生まれるのを待たずに
廉子腹の皇子たちを最重要な地位に付けたのが後醍醐の意思の表れ

257:日本@名無史さん
21/10/12 00:23:13.57 .net
後醍醐は恒良も成良もあっさり捨ててるからな
後村上だって状況次第ではどうだったか分からない

258:日本@名無史さん
21/10/12 00:25:43.49 .net
後醍醐にとっては継承争いが自分の血統の中だけならどっちでも構わなかったろう

259:日本@名無史さん
21/10/12 07:22:16.87 .net
それで結局は女系も含めて血筋その物が全く残らなかったのは因果応報か

260:日本@名無史さん
21/10/12 07:26:23.50 .net
廉子を重要視するのは太平記観に囚われてる気もする
太平記では悪役するべく目立つ描写されてるが
後醍醐が一番重要視してたのは嬉子
既に出家してた嬉子を中宮位に戻してるぐらい

261:日本@名無史さん
21/10/12 10:19:59.13 .net
>>260
後醍醐が自分の帝位を守るため西園寺家からわざわざ奪ってきた禧子を重んじるのは当然
もともと禧子に仕える女房だった廉子が後醍醐の寵愛を受けて5人も皇子女を産んだのを
禧子はどういう目で見ていたのだろう?
もともとの家柄がそれほどではないのに(何なら二条為子や遊義門院一条のほうが
廉子よりも出自が良い)後醍醐が廉子を特別扱いしていたことは明らか
後醍醐が吉野に南朝を開いた時も後醍醐とともに同行したことが確実な妃は阿野廉子ぐらい
何が何でも連れて行かなければならなかったであろう中宮珣子内親王は都にとどまっている

262:日本@名無史さん
21/10/12 16:09:21.87 .net
為子や遊義門院一条は早死にして廉子は後醍醐より長く生きたから
実際当初の後醍醐の後継者の最有力候補は一条の生んだ世良親王
世良親王が生きてたら廉子の所生皇子は出番なかったでしょう

263:日本@名無史さん
21/10/12 16:17:21.70 .net
>>258
まあこれだと思う
即位出来れば誰でも良かったんだと思う
こういう性急さが結局天皇として子孫が残らなかった原因なのだろうが

264:日本@名無史さん
21/10/13 10:57:57.48 .net
>>255 >>260
自分で史料に当たらずwikiそのままの記述が多すぎるな

265:日本@名無史さん
21/10/13 11:06:21.36 .net
>>262
世良親王には同母兄に尊良親王がおり建武親政時にも生きていたが
尊良親王は皇太子になっていないため後醍醐が遊義門院一条を重視したというのは当たらない
後醍醐がまだ廉子を寵愛する以前、世良親王は昭慶門院の猶子になった
昭慶門院は父亀山法皇から貰った荘園を有していたが生涯未婚であったため相続人になる意味があったと思われるが
そもそも当時の後醍醐皇太子は光厳であり世良を皇太子に立てた事実はなく
世良が建武の新政まで生きていたところで
同母兄の尊良すら廉子腹の皇子に待遇を超えられているのに
世良がそれ以上の待遇を得ていたとは思えんな

266:日本@名無史さん
21/10/15 06:01:31.28 .net
>>265
尊良と同母は宗良

267:日本@名無史さん
21/10/15 13:09:05.84 .net
もし正平一統が確定し北朝廃止、南朝が現在まで皇室として存続すると、男子皇族の名前に「仁」が使われなくなっていたんだろうな。

268:日本@名無史さん
21/10/15 15:35:16.57 .net
>>267
それはどうだか分からないけど大覚寺系って通字が親子継承より兄弟継承なんだよな
この辺とかはむしろ1000年期以前の平安初期の感覚に近い
亀山は息子の通字に余り拘ってないっつうかバラバラで
後宇多は息子には治の字が通字
後醍醐は息子には良の字が通字
後村上は息子には成の字が通字
長慶か後亀山については不明で一説には泰の字が通字と言われるがこれは疑わしい
この大覚寺系の人達の通字の感覚は昔の方式に戻そうとしたのだろうか

269:日本@名無史さん
21/10/16 09:23:17.86 .net
>>268
復古主義を掲げる事で弟系としてのハンデを克服しようとしたとも取れるな
後醍醐なんか更に弟系だからますます過激化するって

270:日本@名無史さん
21/10/18 21:33:48.10 .net
>>269
亀山が有る程度後深草に対して優位だったとはいえ、兄弟順の年齢の先後だけはひっくり返せない。
そこで通字の古来且つ本来の方式を採る事で、更に先祖代々に対する伝統主義としての正統性を主張してた可能性は有るかもしれない。

271:日本@名無史さん
21/10/18 23:16:59.55 .net
>>270
同母だから尚更だよな
また本来が弟系であるためその内部での嫡流をなかなか確立出来ないのも弱点だった

272:日本@名無史さん
21/10/24 04:37:43.59 .net
今も末裔の主張してる人っている?

273:日本@名無史さん
21/10/26 13:28:10.34 .net
>>267
皇統が南朝だけになったら仁を使いそう

274:日本@名無史さん
21/11/03 16:41:09.98 .net
選挙のたびに南北朝時代を連想するよ
自民公明=幕府と北朝
立憲民主=南朝
国民民主=藤氏一揆
維新の会=直冬派

275:日本@名無史さん
21/12/01 20:57:58.44 .net
質問なのですが、戦前までは
楠木正成、平重盛、万里小路藤房
が日本三忠臣として教えられていたそうです。
楠木正成はもちろん平重盛も清盛と後白河法皇の間で苦慮した人物なので
分かるといえばわかるのですが、万里小路藤房という人が何で三忠臣に入るのかがよくわかりません。
wikipediaによると後醍醐に仕えて建武政権を批判して出家下らしいですが、
「三忠臣」に数えられるほど忠臣らしいことしているのか?と思ってしまいます。
藤房が三忠臣に数えられている理由を知っている人がいたら教えてください。

276:日本@名無史さん
21/12/05 18:11:10.50 .net
「オレが天皇」「いやワシが…」続々現れた“自称天皇”…“南朝最後の天皇の系譜を継ぐ男”とは何だったのか(文春オンライン) URLリンク(news.yahoo.co.jp)

277:日本@名無史さん
21/12/07 08:01:57.95 WO3CI+jDt
URLリンク(twitter.com)
まつやま@旅人さんがリツイート
石田三成
@zibumitunari
Q.クリスマスに仕事行こうとする恋人を止める方法を教えてください

A.儂は西軍挙兵と同時に、関東に通じる各所に関所を設置。
 家康に味方しようとする諸大名をなんとか引き止めることに成功しました。
 結果、内通者が多数出て大変なことになったのでこのやり方はオススメできません。
 頑張ってください

278:日本@名無史さん
21/12/10 01:39:42.29 07yuY7C+D
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
(記念金貨)【東京五輪】東京2020 オリンピック 1万円プルーフ金貨「流鏑馬」 1次単体セット 平成30年(2018年) 【 記念貨 】

流鏑馬を、スポーツ理念として日本人に親しまれている「心技体」とともに構成し、デザインしています。

直径:26ミリ
量目:15.6グラム
品位:金1000/1000
発送数:4万枚 ※化粧箱、専用ケース入り

商品番号 ar02a038
価格
242,000円 (税込)

279:日本@名無史さん
21/12/14 12:51:30.64 .net
数年前に清水克行の本で奥琵琶湖の大浦・菅浦の集落が中世に200年に渡って境界争いを続けていたことを知った。
それで現地を見に行きたいんだが、車を持ってないので公共交通機関で行くしかない。しかしながらバスはどうせ
あんまり便がないだろうし、徒歩かレンタル自転車しかないと思ってるんだが、どうもこういう車道を徒歩・自転車で
通るのは危険な気がするなあ。命がけっぽい。
URLリンク(i.imgur.com)

それはさておき、「菅浦の湖岸集落景観」のサイト(pdf)見ると・・・・
URLリンク(www.city.nagahama.lg.jp)
闘争の手段の一つとして訴訟を起こすこともやってるんだが、訴訟を起こす先が太政官?→六波羅探題・院の
法廷(って何?)→雑訴決断所→北朝の院庁・・・・と変遷している
院に訴えたときは後宇多院・伏見院の院宣という形で裁定を下している。雑訴決断所に訴えたときは後醍醐天皇の
綸旨という形で裁定が下されている。北朝の院庁では光厳院の裁定。寒村(であるのか?)同士の境界争いを天皇・
院が直接裁定を下す形にしているって意外な感じがしたな。裁定の根拠は平安時代に出された太政官符であるようだ
(つまり平安時代から境界争いが続いている?)
その後は過去の勅令に対する違勅を追及する武家御教書が下されたと書いてあるので、室町幕府のどこかに
訴えたようだな? その後は近江守護佐々木氏が出てきたようだが、ここでも裁定の根拠は平安時代の太政官符で
あるようだ
そしてその後は室町幕府内部の争い、半済令とかが絡んできてさらにややこしくなるが、一旦収まったようだ

280:日本@名無史さん
21/12/14 13:14:06.22 .net
>>279
さらにその後は合戦をして、その後は室町幕府相手に訴訟を起こして奉行人奉書という形で裁定が
下されたようだな これはつまり引付衆か?
その後は菅浦方の人間が殺害されたことに対する湯起請を経て菅浦に対する総攻撃が行われかけたが
菅浦が謝罪して紛争は終わったようだな
その後、争いの元となった日指・諸河16ヘクタールの土地がどちらに帰属したのかよくわからんのであるが、
豊臣政権のときには菅浦に帰属したようだ
しかし、俺がよくわからんのは
・寒村同士(?)の境界争い
・16ヘクタールの耕地(太閤検地で473石)
・10~20貫文程度の税
・奪い合ったり破壊したりものが穀物野菜だの鍋だの釜だの牛だの馬だのそんなもの
・・・のレベルであるのに、裁判の裁定者が天皇・院・征夷大将軍であるというのが意外だな。
これらの人たちが直接裁定してるのかどうか知らんけど、判決文はこれらの人たちの名前で出されているのは
事実だ
あと、近江一国の武士や惣が紛争に巻き込まれたのも意外だな まあけど、30年前のイラクvsクウェートの
湾岸戦争のとき、日本も巻き込まれたから珍しくはないのかもしれない

281:277
21/12/14 13:42:00.31 .net
個人的に面白いと思ったのは
・大昔に出された太政官符が生き続ける
・現業官庁の内蔵寮がまだ生きている 所領があって自活できている
・天皇の勅に逆らう「違勅」という観念があった
・武家が組織化(大名化)したら天皇、公家、寺社、惣も太刀打ちできなくなった
・・・というあたりかな
それと息子を殺された老母を法廷に引っ張り出して手を熱湯に突っ込ませて
大やけどをさせる(湯起請)というあたりは実に胸くそ悪いと思った
それはさておき、現代の菅浦って急速に過疎化してるんですなあ
今行っても廃屋が目立ってるかもしれない。
てうか、行くのは今が最後のチャンスかもしれない。もうちょっとしたら廃集落に
なってるかもしれん

282:277
21/12/14 23:47:38.28 .net
>>279
菅浦集落のトリップアドバイザーを見たら「近寄りがたい雰囲気」「宿がやってるツアーでガイドに
案内してもらわないと何が何だか分からない」って書いてあるなあ
菅浦に行くのはやめよかな
URLリンク(www.tripadvisor.jp)

行くんならこっちのほうがええかな
中世の日根荘景観が残る泉佐野
URLリンク(prtimes.jp)
実は、歴史館いずみさのに行って下調べはもうしてある。
ここで映像資料を見たら「荘官・武士に無理難題を押し付けられるかわいそうな農民」みたいな
映像が多くて萎えた。実際どうだったんでしょうなあ?
無理難題というのは「不作でも一定額の税の納付」「農地開発のための人手を拠出」「兵を拠出」と
いったあたり
こっちだとレンタル自転車で周れそう?

283:277
21/12/19 00:22:51.94 .net
日根荘は「日本遺産」に認定されているし、大木地区は「重要文化的景観」に認定されている
URLリンク(hinenosho.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
菅浦の湖岸集落も同様に「日本遺産」「重要文化的景観」に認定されている
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そういった意味でこれらを探訪する価値はある
個人的に他にも気になってる場所がある
一つは「丹生官省符神社」。ネーミングが素晴らしい(笑) 世界遺産になってるらしい。
「官省符荘」(固有名詞)があったそうだが、残念ながらここの集落の景観がどうとか話題になってないな。
神社だけ立派で他は普通の町だったら探訪する価値が減るな

284:277
21/12/19 00:47:31.41 .net
あと、もう一箇所気になってる場所がある。
それは丹波・山国
URLリンク(ja.wikipedia.org)
禁裏領があった場所だそうだ。
そして光厳院が出家して隠棲した場所でもある。
ただ、ここも光厳院が創建した常照皇寺(及び山国神社)だけが有名で他はあまり話題に上らんな。
しかし、光厳院も親戚の嫁を犯して孕ませたり、大和賀名生に拉致・軟禁されたり、山国に行って
出家したり忙しいですなあ
光厳院が行った場所を全部探訪するのも面白いかもしれない

285:日本@名無史さん
21/12/25 21:38:44.79 .net
>>268
諡名が後宇多、後醍醐、後村上なんで復古主義なんでしょうね

286:日本@名無史さん
22/01/05 21:22:01.54 .net
>>285
北朝で後光厳の次が後円融なのって
南朝に対してこっちが復古でも正統だって言う主張みたいなものかね

287:日本@名無史さん
22/01/06 18:59:52.04 .net
何で南北朝期の北朝って「光」を名前に付ける天皇が多いんだろ

288:日本@名無史さん
22/01/07 11:35:19.34 .net
よくわからん。そもそも「天皇」という言葉自体が諡号の一部であったらしい(?)
しかも、律令制が崩壊してからの天皇は「○○天皇」じゃなくて「○○院」だったらしい
これを専門用語で「諡号を贈るのをやめて、追号・院号を贈るようになった」と言うらしい。
追号・院号はニックネームであるらしい。
その後、院号は庶民でも名乗れるようになった。戒名に「○○院」って付けられるしな
それはともかく、「天皇」という呼び名自体が諡であり、なおかつ、日本史上のかなりの
長期間、ほぼ使われなくなったそうだが、じゃあ、この地位のことを当時なんと呼んで
いたのかと思う。

289:日本@名無史さん
22/01/07 14:50:01.44 .net
おかみ、みかど、親王の名前か?

290:286
22/01/07 17:48:27.51 .net
平城天皇 嵯峨天皇 淳和天皇 清和天皇 などは地名や建物の名前だそうなので
これは「追号」になるわけだが、 この時代は「追号+天皇号」なんだろうな?
もうちょっと時代が下ると「平城院」「嵯峨院」になったんだろうな?
あと、
・在位中に薨去した天皇
・譲位後に薨去した天皇
・・・でも諡の付け方は違ったんかな? 知らんけど

291:日本@名無史さん
22/01/07 21:29:46.64 .net
>>287
秦野裕介のブログの「称光天皇の追号の由来」のページだと、端的に言うと光厳の後任を自認した名称として付けてるとの事。
つまり光厳を祖として光明はその弟としての正統性、崇光は光(厳)を崇める事による正統性、後光厳は名前通り自分こそ光厳の後継者としての自認
少し下がって称光は光(厳)を称する事による正統性…と言う事だそうな。
あと後円融は上で出てる南朝後村上に対する自分達への正統性、後小松は光孝天皇の別名が小松帝で
後宇多の前の帝とすると別に後光孝とも言える名前にする事でやはり南朝に対する正当性を主張してるのか
と言う考察も有るかもしれない。

292:日本@名無史さん
22/01/07 23:38:53.58 .net
なんで光厳だけw母が西園寺だからか?

293:日本@名無史さん
22/01/08 02:49:32.48 .net
傍系から即位した天皇って後花園天皇もそうちゃうんか。
けど、贈られたのは「光○天皇」という諡号+天皇号ではなく、「後花園院」という追号+院号だな

「光厳」も追号で由来は光厳院という寺院名らしいけど。
西福寺
URLリンク(otera.jodo.or.jp)
URLリンク(www.uwotomo.co.jp)
URLリンク(www.uwotomo.co.jp)
山号 如意山
院号 光厳院
寺号 西福寺
「光明」も寺名らしいけど検索しても見つからん。
これかな?
大光明寺
URLリンク(ja.wikipedia.org)

294:291
22/01/09 08:23:12.22 .net
全員「光」の字=偶然と思ったけど、そんなわけないか
全員「光」の字で通すことで誰かに何かのメッセージを発しているのか・・・・??

295:日本@名無史さん
22/01/09 14:19:51.82 .net
本屋で中公新書の「南北朝時代」という本が平積みされてるけど、
中国の本なんだよな

296:日本@名無史さん
22/01/11 00:31:26.71 .net
後深草って御陵の名前だっけ?
深草天皇っていなかったのよね?

297:日本@名無史さん
22/01/11 02:30:41.13 .net
話は脱線するが、「清和天皇」について検索してたら「清和」を「諡号」としている
サイトと「追号」としているサイトにわかれてるな
清和天皇は「清和院」という御所に住んでいてここから名付けたのであれば
追号ではないのか。
淳和天皇、陽成天皇なども同じ。「淳和院」「陽成院」から
しかし、「後陽成院」はおるけど、「後清和院」「後淳和院」はおらんな。
この場合は地名から付けたニックネームである「後水尾院」「後西院」になったな。
あと、清和天皇は出家してるんだから「清和法皇」のはずなのにそう呼ばれることはないな
それと「文徳天皇」は徳の字が付いてるから非業の死を遂げた天皇・・・とかそんな意味合い
はなさそう
天皇の諡って歴史が長いせいか一貫してないところもあるな

298:日本@名無史さん
22/01/11 02:40:43.44 .net
>>296
深草帝は仁明天皇。御陵だな
コウニンとかカンムとかニンミョウとか名付けても当時の人たちは馴染めなかったんとちゃうかなあ 知らんけど
だから「かしわばらのみかど」「ふかくさのみかど」って呼んだんとちゃうかなあ

299:日本@名無史さん
22/01/11 23:16:49.96 .net
淳和院の別当って源氏長者であったような

300:日本@名無史さん
22/01/15 13:31:48.19 .net
もし南北朝の動乱がない。つまり後醍醐天皇が「ほな政治は尊氏に任せた」となったら
足利は両統の対立にどう対応したか?
「天皇さん家のお家騒動ですので」であまり触れなかったかな?

301:日本@名無史さん
22/01/15 16:47:38.44 .net
そのifは成立しない
なぜなら後醍醐は他人に政治を任せるという概念がないからだ
ちなみに尊氏は湊川合戦後に光厳の皇太子に後醍醐の子どもを据えている

302:日本@名無史さん
22/01/15 17:25:29.04 .net
つまり鎌倉時代と変わらず交代制を模索したということだな

303:日本@名無史さん
22/01/15 21:13:35.05 .net
足利義教まではそうだったでしょ

304:日本@名無史さん
22/01/15 22:44:23.72 .net
ほな政治は尊氏に任せた
そんなの俺たちの後醍醐天皇じゃなーい!
そんな保守的じゃないよ!

305:日本@名無史さん
22/01/16 23:16:27.19 .net
後醍醐天皇の目的は自分の子孫に皇統を継がせる事だった筈なのに、自身の統治権の絶対も諦めなかったからね。前者だけで妥協出来てれば今でも後醍醐流で続いてるんじゃないの。

306:日本@名無史さん
22/01/16 23:57:50.68 .net
朱子学が悪影響を与えたんだろうな

307:日本@名無史さん
22/01/18 11:41:42.72 .net
>>305
どっちも目的
だから後・醍醐って名乗ったんでしょう

308:カトリックはカルト教団
22/01/20 11:10:19.19 .net
反社カルトのカトリック教会が誼(コンコルダート)を交わした反米・極右の主な例は以下の通り。
.
1.ドイツ・オーストリアの狂人ヒットラー
2.イタリアの変人ムッソリーニ
3.スペインの独善フランコ
4.天照皇大神を軽んじたために神風を蒙り衰勢を辿った大覚寺統とは対照的に天照信仰を貫いた持明院統(北朝5代)を皇統譜の歴代天皇から排除した逆賊 水戸光圀の反米・極右(尊攘・質素倹約・緊縮財政)思想を引き継ぎ、核武装したロシアと手を結んで在日米軍を追い出そうと企んだ逆賊 日本会議
.
縁談を餌に カトリックに入信させる気 満々で40年近くカトリックでない異教徒の上智大卒業生や栄光学園卒業生に 独善的パターナリズムを強要しようと付き纏うカルト教団、イエズス会。
.
カルト教団、イエズス会が御膳立てした胡散臭い縁談を拒絶し、オンライン・ゲームなどを利用して他の方と繋がろうとすると、大叶鉱山で大発破を轟かせて威嚇したり、人工地震で驚かせたり、爆音バイクで周囲を徘徊したり、au PAY マーケットやマカフィー・モバイル・セキュリティー、Google Japan、Twitter、d払い、TVerなどに潜伏するカトリック秘密工作員を動員してジャンク通知をプッシュして妨害を繰り返したり、遠隔操作でYouTubeやTVerの音量を頻繁にゼロ(ミュート化)したり、陸自ヘリで徘徊して爆音を撒き散らしたり、公道にゴミを散乱しに来る…
.
反社カルトのカトリックが押し付けがましい振る舞いを自重しないと 中間選挙を控えたカトリックのジョー・バイデンに迷惑が掛かることになるぞw

309:日本@名無史さん
22/01/21 23:44:33.90 .net
二条良基と洞院実世も面白いですよね〜南北朝時代は

310:日本@名無史さん
22/01/21 23:49:35.30 .net
後醍醐は西園寺禧子よりも阿野廉子とお盛んだったそうね♡
あとこの時代は光厳天皇の母西園寺寧子が治天の君になったりと面白い

311:日本@名無史さん
22/01/21 23:50:10.04 .net
二条良基と洞院実世も面白いですよね〜南北朝時代は

312:日本@名無史さん
22/01/22 11:09:28.04 .net
>>305
むしろ絶対権力を握り続けなければ引き下ろされるという恐怖があった

313:日本@名無史さん
22/01/22 11:14:56.51 .net
>>302
本郷和人の北条の時代の説明によると後深草系の復権を後押ししたのは平頼綱らの勢力
対立する安達泰盛らの勢力が亀山系に近かったというのもあったらしい

314:日本@名無史さん
22/01/22 12:08:28.77 .net
なるほど幕府内の政争にも絡んでたのか
なんで安達泰盛は亀山に近かったの?

315:日本@名無史さん
22/01/22 13:00:17.90 .net
人脈もあるが一番の理由はそれぞれ当時の主流派だったからだろう

316:日本@名無史さん
22/01/22 13:03:45.20 .net
そりゃ同腹の長男が何の落ち度も無く家督を奪われて出家するなんて言われたら、介入しようと思う勢力が出て当然だよね。

317:日本@名無史さん
22/01/22 17:09:59.27 .net
当時の権力者北条時宗にとっては元寇が迫るなか内輪で揉めてる場合じゃないってことかな

318:日本@名無史さん
22/01/22 19:07:59.72 .net
裏切り者を粛清していくのが時宗

319:日本@名無史さん
22/01/22 19:29:34.23 .net
二月騒動の真意は元寇に向けて国内的な示威を行うのが目的だったとも言われるな

320:日本@名無史さん
22/01/22 21:40:03.06 .net
国内を引き締めるデモンストレーションか

321:日本@名無史さん
22/01/23 12:20:47.69 .net
これが末期の嘉元の乱になると一体誰が何を巡る争いなのか全くわけがわからなくなるんだよな
まさに末期状態

322:日本@名無史さん
22/01/23 16:44:46.34 .net
元寇の時は治天が亀山で天皇が後宇多?

323:陸自爆音ヘリで跳梁跋扈する反米・極右の逆賊日本会議
22/01/25 09:57:45.15 .net
反社カルトのカトリック教会が誼(コンコルダート)を交わした反米・極右の主な例は以下の通り。
.
1.ドイツ・オーストリアの狂人ヒットラー
2.イタリアの変人ムッソリーニ
3.スペインの独善フランコ
4.逆賊 日本会議
逆賊 日本会議は (1)天照皇大神を軽んじる度会神道を妄信したため 遠州灘で神風を蒙り衰勢を辿った大覚寺統を買い被り 逆に天照信仰を貫いた正統派の持明院統(北朝5代)を皇統譜の歴代天皇から排除した逆賊 水戸光圀の反米・極右(尊攘・質素倹約・緊縮財政)思想を引き継ぎ、(2)日米修好通商条約を結び開国した大老 井伊直弼を暗殺した (水戸光圀の反米・極右の尊攘思想にかぶれた)逆賊 水戸浪士や浅墓な吉田松陰を神格化し、あまつさえ(3)核武装したロシアと手を結んで 返還される北方領土などから在日米軍を追い出そうと企んだ。
.

324:日本@名無史さん
22/01/28 06:03:11.68 .net
>>322
敵国降伏の願文を亀山が筥崎に納めてたんだよな
だから当然に神風の功績者だと喧伝しただろうし

325:日本@名無史さん
22/01/29 14:07:11.85 .net
持明院統「我々も祈ってたぞえ」

326:日本@名無史さん
22/01/29 16:36:20.61 .net
亀山「治天が祈ったからだ」

327:超名門K大卒の美女
22/02/01 08:48:46.32 .net
キミ達に相応しい超名門K大卒の美女を紹介する。
.
>相手は都内在住、30歳前後の超名門K大卒の美女。 佐野商工会議所(TEL0283-22-5511)の吉沢慎太郎まで問い合わせ。 但しカトリックに入信するというのが縁談の条件。

328:日本@名無史さん
22/02/01 18:30:32.76 .net
いくら美女でもうちのかみさんほどじゃあるめえ

329:日本@名無史さん
22/02/02 21:38:51.39 .net
>>326
神々「治天の君の祈りとして特別に叶えよう、代償として皇孫の権を全て頂く事にしよう。」
こうして大覚寺は祈祷の捧げとし皇胤が絶える事となったとさ

330:日本@名無史さん
22/02/03 06:02:19.62 .net
>>329
増鏡でも後宇多が生まれる時
後宇多の母の父の洞院実雄が跡が続かなくていいから
皇子生まれてくれと思うシーンあったな
結局別の娘が生んだ伏見の系統が続くが

331:日本@名無史さん
22/02/03 07:03:56.21 .net
神の意思と言えば安徳の後釜を決める時の御籤に当たったのは実は後高倉の方だったんだよな
結局は後白河のゴリ押しで後鳥羽になったがもしそのままだったらその後の歴史はどうなっていたのか

332:日本@名無史さん
22/02/03 15:04:39.12 .net
後高倉って平家に拉致されてなかった?

333:日本@名無史さん
22/02/03 22:12:47.77 .net
>>331
もしかして後鳥羽のコンプって三種神器無しの践祚とか同時代に安徳が居たとかじゃなくて
神意の籤の後高倉を無効にした後白河のゴリ押しによる件が一番デカいのでは…

334:日本@名無史さん
22/02/03 23:19:36.33 .net
おみくじ将軍の足利義教も暗殺されたし

335:日本@名無史さん
22/02/04 06:48:57.33 .net
承久の乱は後鳥羽という極めて特異な個性なくしては絶対にありえないからな
後鳥羽以外なら間違いなく起きていない

336:日本@名無史さん
22/02/04 08:16:17.59 .net
兵を動員すればするほど武家の力が増して、相対的に朝廷の力はどんどん衰えていくのに。
まあけど何もしなくてもジリ貧か。どうせ

337:日本@名無史さん
22/02/04 16:55:58.81 .net
後醍醐は成功したんだよなあ

338:日本@名無史さん
22/02/04 20:54:59.79 .net
後醍醐は根性だけは化け物だから

339:日本@名無史さん
22/02/04 22:22:04.88 .net
>>336
なし崩しだったらあそこまで明白な武家優位にはならなかったろうな

340:日本@名無史さん
22/02/04 22:22:18.81 .net
そもそも後醍醐天皇は武家を否定していたわけではない

341:日本@名無史さん
22/02/04 23:20:16.44 .net
最新の研究では後醍醐はかなり武家にも配慮してたらしいな

342:日本@名無史さん
22/02/04 23:29:59.40 .net
北畠親房も武家を軽く見てたという評価があるけど、それも間違いなんだよね。
もし親房がそんな人間なら常陸で五年も幕府相手に戦えるはずがないし、
その後の吉野でも反幕府軍を組織できたはずがないんだわ。

343:日本@名無史さん
22/02/05 01:40:22.89 .net
さすがに後鳥羽と後醍醐の時代じゃ武家の存在違いすぎるから
そこは考慮すべし

344:日本@名無史さん
22/02/05 02:32:32.38 .net
鎌倉幕府滅亡の遠因は元寇の戦後処理ですからね

345:日本@名無史さん
22/02/05 09:54:29.00 .net
なまじ権限を増やしたから責任も増したんだよな

346:日本@名無史さん
22/02/06 14:52:51.55 .net
>>341
あくまで自派の武士には
赤松への冷遇は護良派だったから

347:日本@名無史さん
22/02/06 16:59:00.91 .net
三木一草や廉子派ばかりだな

348:日本@名無史さん
22/02/08 08:27:46.50 .net
武士A武士B武士C武士D武士E武士F・・・・・っていても
戦争が起こったらこれらが同盟したり組織化したりしてしまう。
武士A-被官である武士B-被官である武士C
-被官である武士D
-被官である武士E-被官である武士F
・・・という感じで
こうなると組織の上位にいる武士はかなりの力を持ってくる

349:日本@名無史さん
22/02/14 14:46:46.89 .net
茨城出身だけど、
北畠親房の名前地元で聞いたな
なんか近畿中部方面の人っていう感じしかしないけど

350:日本@名無史さん
22/02/14 18:06:41.36 .net
茨城なら結城だろ。結城さんは親房の下で奥州の仕置きをしてたんだぜ
その息子からは見限られたけどなw
親房は東北にも関東にもいたから南朝の東国の差配をしてたんだろうな

351:日本@名無史さん
22/02/14 21:42:44.05 .net
北畠は伊勢の人だから近畿中部で間違いない
常陸で活躍していたのは五年ほど
つくばの小田城には立派な資料館があるよね
>>350
結城は福島県白河だぞ

352:日本@名無史さん
22/02/15 00:05:33.63 .net
白河結城のほうだったか

353:日本@名無史さん
22/02/15 14:06:12.91 .net
茨城県は、東海道の道の果て
蝦夷討伐最前線。
小田城はそんな由来があるんだ。
確かに茨城県には城址が確かにいっぱいあるな。
北茨城城なんて、名前からロマン感じない?
近くに大津港というのもある。
歴史を感じるわあ

354:日本@名無史さん
22/02/15 21:23:47.64 .net
佐竹って室町初期は何してたの?

355:日本@名無史さん
22/02/15 22:32:15.59 .net
阿波崎とか神宮寺とか
小田城の前に北畠が身を寄せた城もきちんと保存されているんだな

356:日本@名無史さん
22/02/15 23:50:13.82 .net
神宮寺って楠木の家人にいたよね

357:日本@名無史さん
22/02/16 05:09:47.41 .net
書くまでもないけども、
常陸国は、
神界元帥、剣神鹿島大神のお膝元だからね。
善人悪人男女含めて、
勝ち気で強い人多かった。

358:日本@名無史さん
22/02/16 05:12:29.09 .net
福島県いわき市平は、恐らく平家の牙城だろうか。
何故小名浜原発がやられたかは、知らないが、とかげの尻尾切りか、
平なんて地名、おかしいよ。

359:日本@名無史さん
22/02/19 07:00:04.51 .net
まあね。

360:日本@名無史さん
22/02/20 02:12:18.04 .net
>>357
まさに幕末内ゲバのメッカ水戸藩だな

361:日本@名無史さん
22/02/20 02:18:49.53 .net
戦国江戸初期、
常陸国はどうだったんだろうな・・・

362:日本@名無史さん
22/02/20 02:21:03.76 .net
磐高磐女にあらずんば、人にあらず
此れ意味深いよ
色んな意味に捉えられる

363:日本@名無史さん
22/02/20 02:24:40.14 .net
やはり、修身斉家治国平天下の順番は、
変えてはだめだ
自分の国も治められないのに、
外国が治められるわけがない
しかし、安倍元総理はこのとおりでない道で治められたなあ
俺はまだまだだ

364:日本@名無史さん
22/02/20 02:29:26.54 .net
脳内伝達物質ドーパミンの受容体遮断
これやはり脳細胞死滅するだろうか?
否、だと思うな。
ただ、ドーパミンを遮断するからボーッとしているんだろう。

365:日本@名無史さん
22/02/20 02:41:49.16 .net
やはり、飲酒による精神薬薬効無効化と、
ドイツ波動医学の、「有害な薬物反応」、「毒素排出」「パーキンソン病」、
後は、グレープフルーツジュース、
ここらあたりで乗り切れるだろう。
本当に統合失調症になってしまった人は、
炭水化物摂取量減量と、筋力トレーニング
これでいいらしいよ。
体内酸素がふえるとか、効果が計り知れないらしい。
要するに健康で丈夫ならいいわけだ。

366:日本@名無史さん
22/02/20 02:43:42.95 .net
大和男子、大和撫子
此れでいいんだって。
それ以外は、紛い物、まやかし。

367:日本@名無史さん
22/02/22 22:27:29.59 .net
>>357
南朝正当論=北畠親房=神皇正統記=水戸光圀=皇国史観=薩長明治=足利氏永久不滅逆賊の汚名


368:日本@名無史さん
22/02/22 22:45:36.91 .net
>>367
あら、やっぱり俺は南朝系譜なんだな・・・
光圀が名付けた日立市出身で、
天香香背男を倒した大甕神社が産土で、
西山荘がある常陸太田第一高校出身だな・・・

369:日本@名無史さん
22/02/22 22:49:21.13 .net
光圀の雅号、梅里というが、
常陸太田にはそれほど梅の木は無かったな・・・
昔はあったのかな・・・
偕楽園は、一応水戸だな・・・
水戸城にいたからか
日立市にも諏訪梅林というのがあるが、
今は規模が極小だ。
昔は凄かったのだろうか?
西山荘は、隠居地か。
なぜか水戸黄門を凄く詳しくは知らないんだよな。
地元なのに・・・

370:日本@名無史さん
22/02/22 22:52:00.57 .net
低脳自慢はまだ続くのか?

371:日本@名無史さん
22/02/22 22:57:17.52 .net
梅の花は、知恵の花で、
白梅は神界の覚り
紅梅は現実界の知恵をさすが、
それを光圀が大事としたのは、
時が江戸初期で時代が困窮していたせいなので、
松も竹も桜も桃も、
良木だからね。
知恵だけつければいいというものではない。
話はもっと複雑で、
後楽園兼六園偕楽園で、三花を国体で表したわけなのだが、
各名君達は、地でそう生きて日本国で表したわけなのだ。
それを沛国は違反とはなんだろう???
配国配藩したのだから、
もう古代日本史は凄すぎるのだ。
ほとんど科学もコンピューターもない時代でだ。

372:日本@名無史さん
22/02/22 23:08:25.49 .net
沛国
漢朝を創始した太祖劉邦の出身地であり、明朝を創始した太祖朱元璋の祖籍の地
徐州
ここは、確か、劉備が麋竺に財産寄与された地じゃなかったかな・・・
光栄三国志1では、シナリオはなかったかな?
俺は光栄三国志は1と3しかやってなかったんだよな・・・
2は、なんかゲーム性ばかり高そうで、
史実モードはできなそうだったから。
1は、PCのレベルを、3はスーファミの可能性を思い知らされた。
ただ、3は、水軍戦をやると、火計やるだけで勝てちゃうんだよな。
まあ、赤壁を強く意識してのことかも知れないが、
そこが改善されれば、
周瑜魯粛甘寧大史慈呂蒙戦なんて、滅茶苦茶楽しそう
もう第何作まで来てるんだろうか?
今のは大作すぎて買う気しない・・・
改良版3程度でいいのに。一騎打ちモードだけ追加して。

373:日本@名無史さん
22/02/22 23:11:06.69 .net
太史慈か

374:日本@名無史さん
22/03/02 08:17:21.41 .net
>>367
足利出身の自民党幹事長まで来たからな
総理まで行ければ大画期になりそう

375:日本@名無史さん
22/03/05 08:11:07.40 .net
陰謀だ。

376:日本@名無史さん
22/03/09 16:23:10.04 .net
>>374
代官派遣してるだけの所領が足利にあったってだけで
足利氏自体は平安時代は京都、鎌倉時代は鎌倉、室町時代はまた京都に住んで
足利出身という意識は一切ないのでは

377:日本@名無史さん
22/03/09 19:23:08.92 .net
足利庄の代官を鎌倉公方足利家が派遣するのか足利将軍家が派遣するのかで争っているから、足利庄が足利発祥の地という思い入れはあったのだろう

378:日本@名無史さん
22/03/10 09:37:30.12 .net
上の方で宝塚の話が出てるが先月それをNHKがBSで流したのを今頃見た。
内容はおいといて「花一揆」ってひょっとしたらパタリロのところの「タマネギ部隊」の元ネタ?
「タマネギ」は普段は美少年ぶりを隠してはいるが。まあ男色で結ばれた部隊は
昔から世界各地にあるけれど、宝塚の花一揆なら俺も男に溺れられそうだった。
宝塚だから女性が男装して演ってるわけだが。

379:日本@名無史さん
22/03/11 15:59:41.94 .net
>>377
代々の領地だから俺が領有したいというのはあっただろうが
それ以上の愛着はないだろ

380:日本@名無史さん
22/03/14 17:18:35.30 .net
そうですね。

381:日本@名無史さん
22/03/15 12:01:26.39 .net
余談だが、
常陸国茨城県城一覧
URLリンク(www.hb.pei.jp)
すげえんだな茨城県って。
もろに県名のとおりだなしかし・・・
再度言うが、
東海道の道のはて
蝦夷討伐最前線
神界元帥鹿島神宮お膝元
御三家副将軍家
・・・

382:日本@名無史さん
22/03/15 12:12:45.91 .net
御三家と副将軍の間に「筆頭」の語が抜けた・・・
江戸の鬼門。
最重要地。

383:日本@名無史さん
22/03/15 12:45:59.97 .net
おそらく、紀伊国の軍事的価値が高いんじゃないかな?
海外勢力に紀伊上陸を許せば、
邪馬台国阿波徳島、京都大坂神戸名古屋、
イエス・キリスト主祭神社、熊野神社、
そしてなんといっても、
京都御所及び伊勢神宮を攻められてしまいますからね。
国内事情では、
紀州の軍事的価値は、地政学上低いでしょうし。

384:日本@名無史さん
22/03/19 04:21:58.69 .net
 大坊聡
   門絶少年
   清野大地
   忠野数人

385:日本@名無史さん
22/04/07 06:26:11.53 .net
>>305
やはり血統的な正統性の弱さもあったんじゃないかな
権力も握ってないと安心できないって

386:日本@名無史さん
22/04/09 12:47:25.44 .net
北条時行はかつての仇の一方である南朝に組したのは何故だろう

387:日本@名無史さん
22/04/09 15:19:51.74 .net
寝返った足利がより憎かったのと北朝がその足利と組んだから

388:日本@名無史さん
22/04/09 20:27:20 .net
>>385
後醍醐天皇は西園寺家の姫(西園寺禧子)を奪って中宮に立てたり
禧子が亡くなった後は光厳上皇の姉?子内親王を中宮に立てたり
正后を名家から迎えることで血筋を補おうとしてるよね
?子内親王との間に皇子誕生なら南北朝両方の血を引く子となるはずだったが
2人の中宮との間にいずれも男子は誕生しなかった
阿野廉子との皇子が最初の本命ではなかったっぽい

389:日本@名無史さん
22/04/10 01:15:47 .net
阿野との皇子だって二人も使い捨てにしてるからな
後村上だってどうなっていたか分からない

390:日本@名無史さん
22/04/16 09:13:57.00 .net
なるほど。

391:日本@名無史さん
22/04/21 05:08:52.10 .net
吉野に脱出後の後醍醐が主張した自らの正統性の証はあくまで神器の保持だからな
逆を言えばそれしか無かったとも言える

392:日本@名無史さん
22/04/22 09:55:12.37 .net
大覚寺統の出発点である亀山が後深草に優位立てていたのも
後深草と違って正妃所生の皇子がいたのも大きかったし

393:日本@名無史さん
22/04/23 14:18:45.25 .net
だからその皇子である後宇多を皇太子に立ててもう文句が言い難かったわけか

394:日本@名無史さん
22/04/23 16:55:25.56 .net
南朝贔屓の読み物でも後醍醐の正統性については開始時点の現職天皇だったからくらいしかないからな
いわばそれ以前に触れたら都合が悪いって

395:日本@名無史さん
22/04/23 17:56:06.46 .net
>>393
後嵯峨上皇と大宮院がそれを追認していた
後嵯峨の死後、西園寺実兼が後深草上皇と結んで
入れ知恵された北条時宗が両統迭立を言い出さなければ
後宇多の皇統になっていた

396:日本@名無史さん
22/04/23 18:56:20.87 .net
亀山が調子に乗って西園寺を軽んじたのが一因かな
後には伏見も同じ事をやって後宇多の巻き返しを許してしまうが

397:日本@名無史さん
22/04/24 12:00:53.49 .net
両統迭立ってのはあくまで結果的で一統に絞られる可能性もあったんだよな
それに後宇多が中継名目で後醍醐を立てたのには二代続けて大覚寺統が立てる事でそのまま行ってしまおうという意図もあったというんだよな
そのまま邦良を立てれば次は持明院統の皇太子を立てねばならなくなるから

398:日本@名無史さん
22/04/24 12:16:57.66 .net
そして後宇多の最大の誤算はむしろ後醍醐の執着を甘く見ていたという事にあったわけだがそれも途中から諦めたっぽい
どっちにしろ自分の子孫で続くならそれでいいって

399:日本@名無史さん
22/04/24 15:35:43.48 .net
亀山の皇太子だった後宇多は自分の皇統でいくはずだったのに
鎌倉幕府に茶々入れられたせいで伏見に皇位を譲らねばならず
息子の後二条に皇位が戻ってきたと思ったら後二条早世でその息子は幼いという理由で後伏見・花園と持明院兄弟が立て続けに即位
後宇多は煮え湯を飲まされ高野山に参籠して悶々とした
そしてやっと回ってきた後醍醐の即位
後宇多は後醍醐の聡明さを愛でて3年後には院政を停止して後醍醐親政を許す
皇太子は後二条の子だったが正后の子ではなく女官腹
後醍醐に西園寺や内親王といった正后の皇子があれば
後宇多はそこまで後二条の子にこだわらなかっただろう

400:日本@名無史さん
22/04/24 18:27:22.86 .net
更には晩年の亀山と西園寺の横車で恒明に大覚寺統の正嫡まで脅かされる始末だからな
最後はもう後醍醐でも構わないになっていても不思議でない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch