邪馬台国畿内説 Part684at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part684 - 暇つぶし2ch566:日本@名無史さん
21/02/22 13:51:05.74 .net
>>547
地中に埋めて自立させなくとも、隣の柱から渡された梁で、支え会わせれば良いね。

567:日本@名無史さん
21/02/22 13:51:13.39 .net
>>545
もう九州説信者は現実逃避かw
国民も見捨てたな

568:日本@名無史さん
21/02/22 13:53:55.10 .net
>>545だが
雨風、防ぐ古墳造営の労務者の建物だも良い
王宮と決め打ちする畿内説の奴は馬鹿じゃねー
もっと調査が進んでから、あの建物は何かを
考えればいいのに、急いで卑弥呼の王宮なんて
研究者のやる事では無い
吉野ヶ里で焦っていたかもしれないが

569:日本@名無史さん
21/02/22 13:55:37.88 .net
>>548
補修に補修を重ねた、あばら屋

570:日本@名無史さん
21/02/22 13:56:05.80 .net
「存在すらも怪しくなってしまった建物D」の柱とされる物体が、柵と同時期に存在していた証拠となりそうな物事は、軸線だけなのだろうか。

571:日本@名無史さん
21/02/22 13:59:09.77 .net
>>549
アンケート調査じゃ圧倒的に九州だった
国民の支持が少ない畿内説が何を言うやら
纏向王都説から畿内説からドン引きした人も多いと思う

572:日本@名無史さん
21/02/22 14:00:09.99 .net
では、掘っ立て小屋Cを破壊したのだ、とされている溝と、掘っ立て小屋Cとの関係性は、どうだろうか。

573:日本@名無史さん
21/02/22 14:01:50.79 .net
555

574:日本@名無史さん
21/02/22 14:02:20.80 .net
>>554
あまり、明確ではないな。

575:日本@名無史さん
21/02/22 14:05:56.84 .net
>>553
アンケート?
熊本説とか伊都説とか、どれを取っても畿内説に及ばないでしょ?
泡沫説はかなしいね九州説さん

576:日本@名無史さん
21/02/22 14:06:25.35 .net
>>547
墓を破壊しなくても建てられる、ギリギリ、東に建物Dは、建てられた可能性が、高いな。

577:日本@名無史さん
21/02/22 14:10:09.93 .net
もはや意味のない罵声を返して虚勢を張るだけしか出来ない畿内説あわれ

578:日本@名無史さん
21/02/22 14:11:06.54 .net
近畿と九州での比較のアンケートは、よくあるが、
邪馬台国畿内説という仮説を単独で選択肢にしたアンケートは、目にしたことが無いな。

579:日本@名無史さん
21/02/22 14:12:57.68 .net
>>560
つまり、またしても、ウンコが嘘をついた可能性が、あるのだね。
557日本@名無史さん2021/02/22(月) 14:05:56.84
>>553
アンケート?
熊本説とか伊都説とか、どれを取っても畿内説に及ばないでしょ?
泡沫説はかなしいね九州説さん

580:日本@名無史さん
21/02/22 14:13:46.98 .net
もはや意味のない、古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい纏向遺跡。   @阿波 

581:日本@名無史さん
21/02/22 14:15:19.80 .net
遺蹟の発掘を、映画撮影せずに、遺蹟を、完全に破壊してしまった可能性が、あるな。

582:日本@名無史さん
21/02/22 14:17:52.29 .net
もはや意味のない、古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい纏向遺跡を
ひたすら追い詰める、これといった物証がない九州説信者ww   @阿波 

583:日本@名無史さん
21/02/22 14:19:15.23 .net
>>563
溝と柱穴の先後の関係性の解明について必要な、映画撮影フィルムどころか、十分な写真やスケッチも、残されていない可能性が、急激に高まってきたな。

584:日本@名無史さん
21/02/22 14:19:48.25 .net
>>561
スレチ
阿波説の反論はよそでやりなさい

585:日本@名無史さん
21/02/22 14:20:05.27 .net
もはや意味のない、古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい纏向遺跡を
ひたすら追い詰める、これといった物証がない九州説信者ww   @阿波 

586:日本@名無史さん
21/02/22 14:22:20.


587:77 .net



588:日本@名無史さん
21/02/22 14:25:21.91 .net
>>550
同意する
畿内説はご都合主義の典型
纏向王都と騒ぐ
反論が出ると、まだ5%しか調査されてないと答える
二枚舌はやめた方良い

589:日本@名無史さん
21/02/22 14:40:33.23 .net
>>569
敗者はこのように
恨み言しか言えない

590:日本@名無史さん
21/02/22 14:42:26.92 .net
>>568
こう大好きだと、もう九州説にはウン●説という別名が付くな

591:日本@名無史さん
21/02/22 14:45:25.89 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

592:日本@名無史さん
21/02/22 14:45:35.65 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

593:日本@名無史さん
21/02/22 14:45:45.75 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

594:日本@名無史さん
21/02/22 14:47:38.23 .net
>>569
あれが出てないこれが無いってイチャモンは、発掘まだ5%と言われて敢えなく撃沈される
当然だ
あれが出たら「宮殿だな」で九州説信者は青菜に塩
当然だ

595:日本@名無史さん
21/02/22 14:49:23.88 .net
5%のところに王宮はなかった( が、残りの95%のところにはある・・)というセリフは詐欺師の印象操作。
あるという証拠は?

596:日本@名無史さん
21/02/22 14:50:31.33 .net
>>576
大型建物群

597:日本@名無史さん
21/02/22 14:52:37.30 .net
>>576
なんで詐欺なんだ。
掘らなきゃ、わからん by

598:日本@名無史さん
21/02/22 14:54:06.93 .net
>>577
大型建物群は5%のところに出た。それが、なにゆえ95%の残りに王空があることの証拠か?

599:日本@名無史さん
21/02/22 14:57:01.79 .net
>>578
彫らなきゃわからんのに95%のところに王宮がある・・、というのは、あるある詐欺

600:日本@名無史さん
21/02/22 14:58:00.25 .net
纏向大型建物についてのご意見
纏向遺跡の大型建物の柱穴だけが四角なのは、神殿だったから。神殿の柱穴も特別に四角なのだという説明がされています。
柱穴が四角になるのは、八世紀。少なくとも七世紀の後半からだそうです。では、掘っ建て柱だった第一次難波宮の柱穴は、わざわざ四角にそろえてありますか?
むしろ、纏向の大型建物は、時期が新しいと考えたがいいのではありませんか。
城柵も物見やぐらもない卑弥呼の居館はありません。倭人伝には矛で厳重に守られた館に卑弥呼は住んでいた、と書かれています。

601:日本@名無史さん
21/02/22 14:59:07.64 .net
>>580
じゃ、君の所は発掘5%で終わるのか?
by

602:日本@名無史さん
21/02/22 15:02:36.36 .net
>>550
正論です
纏向は王都と声高に発言するには、まだまだ発掘史料や研究成果が必要量に達していない状況が現実
功を焦る研究者の資質を疑うし、今段階で研究者が、纏向は邪馬台国の王都と発信してしまうと、
今後の調査や研究が変な先入観の元で行われてしまう。
ある意味で考古学者にとっては危機的状況である

603:日本@名無史さん
21/02/22 15:05:29.11 .net
>>582
そもそも何を母数にして5%だ、95%だといっておるのか怪しい。
纒向の残りの95%を掘っても出なけりゃ、奈良平野全部を掘らなきゃわからんとか言い出すんだろ
つまり纒向100%内に必ず王宮があるという証拠は?

604:日本@名無史さん
21/02/22 15:06:02.86 .net
発掘5%で、消滅遺跡宣告とは、これいかに?   @阿波

605:日本@名無史さん
21/02/22 15:06:29.35 .net
ウンコ55とウンコ56とは、隣りの関係である、ウンコ45、ウンコ46、ウンコ54、ウンコ57の4つの柱穴の最深部は、sm-1001の最深部と比べ、どちらが深かったのだろうか。

606:日本@名無史さん
21/02/22 15:06:29.81 .net
>>509
>制作工程途中に錆色塗装する手法は中國出土鏡には無いから(柳田)
そり無いでしょう。塗装は、出来上がってからするものだから。
柳田も、脳がおかしいアホなんでしょう。

607:日本@名無史さん
21/02/22 15:07:12.61 .net
>>585
よほど、ショボいんだろうな。   @阿波

608:日本@名無史さん
21/02/22 15:09:03.44 .net
>>575
君の思考回路を疑う
単なるボヤキ?

609:日本@名無史さん
21/02/22 15:09:46.51 .net
ウンコ55とウンコ56とは、隣りの関係である、ウンコ45、ウンコ46、ウンコ54、ウンコ57の4つの柱穴の最深部が、sm-1001の最深部と比べ、浅かったのであれば、
掘っ立て小屋Dが、方形周溝墓よりも、新しいことを否定する理由が、なくなるね。

610:日本@名無史さん
21/02/22 15:10:13.96 .net
>>585
それで良い
税金の無駄使いである

611:日本@名無史さん
21/02/22 15:10:45.21 .net
>>520
大和説がどんどん絶望的になっていくな
合理的な疑いではなくなり
一般人の感覚ではついて行けない

612:日本@名無史さん
21/02/22 15:10:55.08 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

613:日本@名無史さん
21/02/22 15:11:08.71 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

614:日本@名無史さん
21/02/22 15:11:18.56 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

615:日本@名無史さん
21/02/22 15:12:35.12 .net
発掘5%で、消滅遺跡宣告とは、これいかに?   
よほど、ショボいんだろうな。   @阿波

616:日本@名無史さん
21/02/22 15:12:50.86 .net
纏向くん
徳川埋蔵金探しのような調査は、
スポンサーつけるか、自費でやってくれよ

617:日本@名無史さん
21/02/22 15:14:00.08 .net
ウンコ55とウンコ56とは、隣りの関係である、ウンコ45、ウンコ46、ウンコ54、ウンコ57の4つの柱穴の最深部が、sm-1001の最深部と比べ、浅かったのであれば、
掘っ立て小屋Dが、方形周溝墓よりも、新しいことを否定する理由が、なくなるね。

618:日本@名無史さん
21/02/22 15:15:44.02 .net
>>563
溝と柱穴の先後の関係性の解明について必要な、映画撮影フィルムどころか、十分な写真やスケッチも、残されていない可能性が、急激に高まってきたな。

619:日本@名無史さん
21/02/22 15:16:11.32 .net
600

620:日本@名無史さん
21/02/22 15:18:18.49 .net
>>599
切り合い関係が発見できたのだ、という何者かの意見だけでは、何の証拠にもならないよ。

621:日本@名無史さん
21/02/22 15:19:16.46 .net
>>549
もう大和説学者らは現実逃避か
国民も見捨てたな

622:日本@名無史さん
21/02/22 15:26:38.74 .net
纏向各所で発見された遺構がすべて同時期だというわけではない
あたかも広範囲におよぶ大集落だったと想定するのは早合点

623:日本@名無史さん
21/02/22 15:28:03.02 .net
>>603
広範囲におよぶ大集落だよ
土木工事の範囲見てないの?

624:日本@名無史さん
21/02/22 15:30:24.72 .net
>>601
>切り合い関係が発見できたのだ、という何者かの意見だけでは、何の証拠にもならないよ。
切り合いが発見されて
公式記録に載っってんだから
参考どころじゃなくて証拠なんだよ

625:日本@名無史さん
21/02/22 15:41:10.00 .net
発掘5%で、消滅遺跡宣告とは、これいかに?   
よほど、ショボいんだろうな。   @阿波

626:日本@名無史さん
21/02/22 15:43:51.74 .net
大賛成 誰も文句は言わない
0597 日本@名無史さん 2021/02/22 15:12:50
纏向くん
徳川埋蔵金探しのような調査は、
スポンサーつけるか、自費でやってくれよ

627:日本@名無史さん
21/02/22 15:47:02.97 .net
>>606
古墳造営基地局だから仕方ないね

628:日本@名無史さん
21/02/22 15:48:59.67 .net
>>589
反論ができないなら黙っている方がいいよ
馬鹿に見えるから

629:日本@名無史さん
21/02/22 15:54:45.73 .net
>>604
つまり発掘担当者が発掘報告書を欠いているんだろ。
つまり、自画自賛の報告書也

630:日本@名無史さん
21/02/22 15:57:34.47 .net
驚いたな。。。
つまり、溝と柱穴の先後の関係性の解明について必要な、遺蹟を破壊した発掘時の映画撮影フィルムどころか、十分な写真やスケッチも、残されておらず、
「切り合い関係が発見できたのだ。」
という何者かの無証拠の意見だけしか残されていないというのは、真実なのだな。
605 名前:日本@名無史さん 2021/02/22(月) 15:30:24.72
>>601
>切り合い関係が発見できたのだ、という何者かの意見だけでは、何の証拠にもならないよ。
切り合いが発見されて
公式記録に載っってんだから
参考どころじゃなくて証拠なんだよ

631:日本@名無史さん
21/02/22 15:59:57.20 .net
ウンコ55とウンコ56とは、隣りの関係である、ウンコ45、ウンコ46、ウンコ54、ウンコ57の4つの柱穴の最深部が、sm-1001の最深部と比べ、浅かったのであれば、
掘っ立て小屋Dが、方形周溝墓よりも、新しいことを否定する理由が、なくなるね。

632:日本@名無史さん
21/02/22 16:03:02.93 .net
>>502
貴方は、「ウンコが貼り付けている嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた建物Dの物なのだ、とウンコが言い張っている掘っ立て柱の痕跡」について、
2つの大きな疑問があるのだったね。

633:日本@名無史さん
21/02/22 16:04:41.42 .net
>>612
貴方は、
「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と名付け、
「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、
山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、
奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。

634:日本@名無史さん
21/02/22 16:05:24.05 .net
>>608
理由もなく何度も連呼するのは馬鹿の証拠

635:日本@名無史さん
21/02/22 16:07:16.13 .net
自分の書き込みに「正論」とか「賛成」とかアンカつけている人って頭おかしいんじゃないの?

636:日本@名無史さん
21/02/22 16:14:15.88 .net
ウンコの名前は、なぜ、黒になったり青になったりするのだろうか。
615日本@名無史さん2021/02/22(月) 16:05:24.05
>>608
理由もなく何度も連呼するのは馬鹿の証拠
616日本@名無史さん2021/02/22(月) 16:07:16.13
自分の書き込みに「正論」とか「賛成」とかアンカつけている人って頭おかしいんじゃないの?

637:日本@名無史さん
21/02/22 16:15:46.51 .net
>>617
ウンコの名前は、なぜ、黒になったり青になったりするのだろうか。
という文章は、
ウンコの名前は、なぜ、緑になったり青になったりするのだろうか。
とした方が、正しいよ。

638:日本@名無史さん
21/02/22 16:16:22.35 .net
ウンコの名前は、なぜ、緑になったり青になったりするのだろうか。
615日本@名無史さん2021/02/22(月) 16:05:24.05
>>608
理由もなく何度も連呼するのは馬鹿の証拠
616日本@名無史さん2021/02/22(月) 16:07:16.13
自分の書き込みに「正論」とか「賛成」とかアンカつけている人って頭おかしいんじゃないの?

639:日本@名無史さん
21/02/22 16:17:25.45 .net
>>612
貴方は、
「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と名付け、
「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、
山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、
奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。

640:日本@名無史さん
21/02/22 16:19:14.94 .net
そもそも、ウンコ55とウンコ56の痕跡は、発見できたのだろうか。

641:日本@名無史さん
21/02/22 16:19:18.87 .net
>>584
奈良平野全部、当然そうなるよ。
王宮以外にも発見あるかもしれない。
君は、何説を取るのかさっぱり?
君の所に100%に必ず王宮があるという証拠
あるの?
それとも発掘されると困るのか? by

642:日本@名無史さん
21/02/22 16:21:01.88 .net
>>621
ウンコ55とウンコ56の痕跡は、全く発見できなかった可能性も、あるのではないのかな。

643:日本@名無史さん
21/02/22 16:30:28.83 .net
発掘5%で、消滅遺跡宣告とは、これいかに?   
よほど、ショボいんだろうな。   @阿波

644:日本@名無史さん
21/02/22 16:30:55.58 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

645:日本@名無史さん
21/02/22 16:31:05.57 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

646:日本@名無史さん
21/02/22 16:31:16.33 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

647:日本@名無史さん
21/02/22 16:31:47.37 .net
>>623
貴方は、柵で囲まれた建物Dの物なのだと断定された掘っ立て柱について、
柱が並んで立っていたのだという「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と名付け、
柱が並んで立っていたのだという、「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、
山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、
柱が立っていたのだという、奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。

648:日本@名無史さん
21/02/22 16:31:57.37 .net
>>557
アンケート?。
畿内説とか阿波説とか、どれを取っても九州説に及ばないでしょ?
泡沫説はかなしいね大和説さん

649:日本@名無史さん
21/02/22 16:35:38.14 .net
5%程も発掘すれば、消滅どころか、元々、人民の鉄器も人民の住居も、殆ど無かったことがバレるな。
624日本@名無史さん2021/02/22(月) 16:30:28.83
発掘5%で、消滅遺跡宣告とは、これいかに?   
よほど、ショボいんだろうな。   @阿波

650:日本@名無史さん
21/02/22 16:44:21.54 .net
人民の鉄器も人民の住居も、殆ど無かった古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい纏向遺跡に、
引っ越ししたがる輩がいるらしいな。   @阿波

651:日本@名無史さん
21/02/22 16:49:06.


652:44 .net



653:日本@名無史さん
21/02/22 16:50:06.87 .net
巻向遺蹟は、
人民の鉄器も人民の住居も、殆ど無かった古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい遺蹟ではなく、
人民の鉄器も人民の住居も、殆ど無かった古墳時代前期に出現し、古墳時代中期までに消滅した、魏志倭人伝時代の研究にとっては、どうでもよい遺蹟である可能性の方が、
高いな。

654:日本@名無史さん
21/02/22 16:51:24.02 .net
人民の鉄器も人民の住居も、殆ど無かった古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい纏向遺跡に、
引っ越ししたがる輩は、畿内説なのだろうか それとも 東遷説なのだろうか?   @阿波

655:日本@名無史さん
21/02/22 16:51:33.51 .net
>>1
ウンコに質問します。
貴方が貼り付けている、嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた建物Dの物なのだと断定された掘っ立て柱についてです。
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのですか。
答えられないのならば、貴方は、ウンコのままだぞ。

656:日本@名無史さん
21/02/22 16:51:47.80 .net
>>633
どうでもよい遺蹟どうかは、人それぞれ
by

657:日本@名無史さん
21/02/22 16:52:07.23 .net
>>635
貴方は、柵で囲まれた建物Dの物なのだと断定された掘っ立て柱について、
柱が並んで立っていたのだという「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と名付け、
柱が並んで立っていたのだという、「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、
山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、
柱が立っていたのだという、奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。

658:日本@名無史さん
21/02/22 16:53:50.92 .net
どうでもよくない遺跡は、「阿波」だけなのではないのだろうかww   @阿波

659:日本@名無史さん
21/02/22 16:55:36.87 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

660:日本@名無史さん
21/02/22 16:55:50.19 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

661:日本@名無史さん
21/02/22 16:56:01.54 .net
>>487



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

662:日本@名無史さん
21/02/22 17:00:20.79 .net
>>621
>奈良平野全部、当然そうなるよ。王宮以外にも発見あるかもしれない。
君は、何説を取るのかさっぱり?君の所に100%に必ず王宮があるという証拠
あるの?それとも発掘されると困るのか? by
不可知部分が殆どである自然や歴史の学問においては、
知り得た資料事実や資料実態からの帰納的確率的な推論をしなければならないのであり、
何らかの「結論先にありき」や、知り得た事実や実態の曲解や否定の、
嘘つき騙しの断定をしてはいけないの。

663:日本@名無史さん
21/02/22 17:10:08.12 .net
>>642
つまり九州説はてんでダメなのですね?

664:日本@名無史さん
21/02/22 17:14:55.46 .net
>>643
つまり、どうでもよくない遺跡は、「阿波」だけなのではないのだろうかww   @阿波

665:日本@名無史さん
21/02/22 17:19:33.81 .net
>>642
>>不可知部分が殆どである自然や歴史の学問
において知り得た資料事実や資料実態からの帰納的確率的な推論
推論より証拠なんでね
これこそ、嘘つき騙しの断定
まるで九州説やスレ主みたいね。
どの説でもいいから徹底的にやればいい
記紀に纏向に天皇がいた記がある。
発掘は必要 by

666:日本@名無史さん
21/02/22 17:39:39.89 .net
記紀の纏向が、奈良だという根拠なし。   @阿波

667:日本@名無史さん
21/02/22 17:42:55.08 .net
記紀の纏向が、奈良の纏向だという根拠なし。   @阿波

668:日本@名無史さん
21/02/22 17:45:52.38 .net
>>622
>君の所に100%に必ず王宮があるという証拠
>あるの?
他人のことは心配しなくてよろしい。
それより「邪馬台国の卑弥呼の王宮」のことは倭人伝や魏略や廣志の僅かな記事が手がかりだ
畿内の学者は自画自賛して言うが、はたして纒向は、これら三史書の記述に完全合致するのかね。多くの国民はそこが大いに疑問なのだ。

669:日本@名無史さん
21/02/22 17:57:03.72 .net
>>645
>記紀に纏向に天皇がいた記がある。
>発掘は必要 by
奈良平野にいくつかの天皇の宮があったとかかれていることは周知のとおりだ。
しかし、卑弥呼や台与が天皇であったとは記紀には書かれていないぞ。
ここで両者をごちゃ混ぜにするなんてのはトンデモないことだ。
脳みそがふやけているのではないか?

670:日本@名無史さん
21/02/22 17:59:50.82 .net
>>649
>奈良平野にいくつかの天皇の宮があったとかかれていることは周知のとおりだ。
記紀に、奈良平野などと書かれている事実はない!   @阿波

671:日本@名無史さん
21/02/22 18:09:39.80 .net
>>650
おおそうかそうか、奈良平野ではなかったか、
すると、もしかして阿波平野だったかもしれぬな。ゴメンゴメン//


672:日本@名無史さん
21/02/22 18:13:30.57 .net
>>629
九州説なんてものは無いんだよ
邪馬台国が九州のどこかにあった、という共通性のほか意見のまったく一致しない説は一つに考えたら間違いだ

673:日本@名無史さん
21/02/22 18:16:32.03 .net
>>651
>すると、もしかして阿波平野だったかもしれぬな。
まあ、「阿波」しかなかろう。   @阿波

674:日本@名無史さん
21/02/22 18:17:32.09 .net
>>648
>疑問なのだ
疑問があるなら一人で意味不明なこと呟いてないで、ちゃんと意見を表明すれば?
どうせすぐ論破されるだろうから期待してないよ

675:日本@名無史さん
21/02/22 18:20:29.53 .net
>>642



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

676:日本@名無史さん
21/02/22 18:20:44.75 .net
>>642



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

677:日本@名無史さん
21/02/22 18:20:54.80 .net
>>642



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

678:日本@名無史さん
21/02/22 18:24:59.58 .net
>>654
by と付いていないが、オメは by か、
それともよけいな助太刀男か??

679:日本@名無史さん
21/02/22 18:47:39.41 .net
>>658



680:なたは負け組男?



681:日本@名無史さん
21/02/22 18:58:06.31 .net
「九州説」という物事は、ウンコの脳に出現した架空の物事でしかなく、
関係性が、少しだけありそうな物事には、
「邪馬壹國という卑弥呼の都が、マツラと陸続きの九州の何処にあった。」という真実があるだけなのだったね。
652 名前:日本@名無史さん 2021/02/22(月) 18:13:30.57
>>629
九州説なんてものは無いんだよ

682:日本@名無史さん
21/02/22 19:00:38.05 .net
>>660
水行でいくのに陸続きは無いだろ

683:日本@名無史さん
21/02/22 19:05:34.75 .net
>>649
天皇と関係ないとも記がない。by

684:日本@名無史さん
21/02/22 19:09:18.92 .net
記紀の纏向が、奈良の纏向だという根拠なし。   @阿波

685:日本@名無史さん
21/02/22 19:11:35.55 .net
>奈良平野にいくつかの天皇の宮があったとかかれていることは周知のとおりだ。
記紀に、奈良平野などと書かれている事実はない!   @阿波

686:日本@名無史さん
21/02/22 19:12:53.14 .net
>>648
意味不明
邪馬壹、奈良説のことは心配しなくてよろしい。
魏志の記どうり残っているのかは定かではない。又 移動もある by

687:日本@名無史さん
21/02/22 19:23:27.18 .net
666

688:日本@名無史さん
21/02/22 19:25:43.22 .net
水行でいくのに、陸続きでもない、他の陸地を歩く必要性は、全く無いな。
661日本@名無史さん2021/02/22(月) 19:00:38.05
>>660
水行でいくのに陸続きは無いだろ

689:日本@名無史さん
21/02/22 19:42:56.83 .net
畿内説が、誤解されるスレは閉めてくるんかな

690:日本@名無史さん
21/02/22 19:47:06.62 .net
>>668
日本語喋れる?

691:日本@名無史さん
21/02/22 19:47:42.36 .net
>>643
>つまり九州説はてんでダメなのですね?
いや、九州説は、
不可知部分が殆どである自然や歴史の学問においての、
知り得た資料事実や資料実態からの帰納的確率的な推論、なの。

692:日本@名無史さん
21/02/22 19:50:25.73 .net
>>642



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

693:日本@名無史さん
21/02/22 19:50:37.65 .net
>>642



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

694:日本@名無史さん
21/02/22 19:50:50.78 .net
>>642



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

695:日本@名無史さん
21/02/22 19:54:21.30 .net
>>670
>なの。
お釜、キモ

696:日本@名無史さん
21/02/22 19:55:48.14 .net
テンプレにも問題はあるが、
テンプレ以外で畿内説の方が
まともな投稿が無いですね
罵声や、他説批判も良いが
畿内説のスレだから、
なんらかの論戦もしくは、勉強になる事を
投稿してもらいたいのだが、

697:日本@名無史さん
21/02/22 19:59:42.76 .net
>>645
>>不可知部分が殆どである自然や歴史の学問
において知り得た資料事実や資料実態からの帰納的確率的な推論
>推論より証拠なんでね これこそ、嘘つき騙しの断定
判っていないな。
「資料実態」というものも、
「資料事実からの帰納的高確率的な推論」で得られた実態であり、証拠になる。
byは、まるで大和説学者やスレ主みたいね。
>記紀に纏向に天皇がいた記がある。発掘は必要 by
記紀は、倭國の存在や歴史を大量に隠蔽盗用造作した半分偽書であるから、
初めから殆ど論拠にならない代物。

698:日本@名無史さん
21/02/22 20:02:01.29 .net
>>660
貴方は、スレッドを作成した>>1を、ウンコと呼んでいるが、貴方がウンコと呼んでいる人物にも、誇りは、あるよ。

699:日本@名無史さん
21/02/22 20:02:32.77 .net
>>677
貴方は、優しいね。

700:日本@名無史さん
21/02/22 20:02:47.82 .net
.

◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用

アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
URLリンク(inoues.net)

.

701:日本@名無史さん
21/02/22 20:03:54.57 .net
そもそも、ウンコ55とウンコ56の痕跡は、発見できたのだろうか。

702:日本@名無史さん
21/02/22 20:06:21.67 .net
>>652
>九州説なんてものは無いんだよ
いや、魏志倭人伝の説明に忠実に従えば、女王之所都は、�


703:ルぼ筑紫になる。 >邪馬台国が九州のどこかにあった、という共通性のほか意見のまったく一致しない説は 一つに考えたら間違いだ 「邪馬台国」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言を使った限り、 この大和説男は、バツだ。



704:日本@名無史さん
21/02/22 20:11:28.52 .net
ウンコ55とウンコ56の痕跡は、発見できなかったのあれば、切り合いは、完全な嘘だな。

705:日本@名無史さん
21/02/22 20:13:52.52 .net
>>682
ウンコ55とウンコ56の痕跡は、発見できなかったのあれば、切り合いは、完全な嘘だな。
という文章は、
ウンコ55とウンコ56の痕跡が、発見できなかったのであれば、切り合いは、奥山氏の完全な嘘だな。
とタイピングしたかったのでは、ないのかな。

706:日本@名無史さん
21/02/22 20:14:17.27 .net
ウンコ55とウンコ56の痕跡が、発見できなかったのであれば、切り合いは、奥山氏のついた、完全な嘘だな。

707:日本@名無史さん
21/02/22 20:15:37.65 .net
>>684
優しい貴方は、ウンコと呼ぶのを止め、奥山氏て呼んであげたな。

708:日本@名無史さん
21/02/22 20:17:22.92 .net
>>685
優しい貴方は、ウンコと呼ぶのを止め、奥山氏て呼んであげたな。
という文章は、
優しい貴方は、ウンコと呼ぶのを止め、奥山氏と呼んであげたな。
とタイピングしたかったのでは、ないのかな。

709:日本@名無史さん
21/02/22 20:18:26.10 .net
>>684
優しい貴方は、ウンコを、ウンコと呼ぶのを止め、奥山氏と呼んであげたな。

710:日本@名無史さん
21/02/22 20:19:32.97 .net
そもそも、ウンコ55とウンコ56の痕跡は、発見できたのだろうか。

711:日本@名無史さん
21/02/22 20:21:12.39 .net
>>688
貴方は、柵で囲まれた建物Dの物なのだと断定された掘っ立て柱について、
柱が並んで立っていたのだという「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と名付け、
柱が並んで立っていたのだという、「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、
山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、
柱が立っていたのだという、奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。

712:日本@名無史さん
21/02/22 20:22:37.92 .net
690

713:日本@名無史さん
21/02/22 20:30:52.78 .net
なぜ、脳が普通の者であれば、何時の年代の物事なのかを判断するためには、最も重要だと考えられる部分を、、映画撮影フィルムや写真やスケッチを残さずに、遺蹟を破壊してしまったのだろうか。

714:日本@名無史さん
21/02/22 20:33:03.87 .net
どのような者達が、雇用されたのだろうか。

715:キウス
21/02/22 20:33:19.97 .net
>>652
纏向に花火を打ち上げるのはいいが、
畿内説も王都については、意見が分かれています。
つまり、畿内説も纏向王都で一本化されて無いでしょう。
畿内説=邪馬台国は畿内にあった
九州説=邪馬台国は九州にあった
私は、纏向の王都と言うのは
時期尚早と言う立ち位置です。
現段階では、纏向は邪馬台国の王都と関係ない
古墳造営基地兼斎場だと思います。あくまで、今の現実。それを踏まえ
纏向王都説に反論もずいぶん投稿していますが、
明確な回答は頂いていません。

今の畿内説の纏向王都説支持者は
あわてる乞食です。じっくり眺めましょう。
寺澤氏に限らず、学者も私的利害優先に見えます。
支持者より、煽動する似非学者が悪いのでしょう
スレ主もその被害者です。スレ主本人が1番分かっているついていないようですが

           

716:日本@名無史さん
21/02/22 20:34:39.17 .net
>>692
雇用された者達は、巧妙に、罠に嵌められ、卑劣な者達に、利用された可能性も、あるよ。

717:日本@名無史さん
21/02/22 20:34:44.66 .net
スレ主が一番分かっていると思いますが、。

718:日本@名無史さん
21/02/22 20:38:57.35 .net
今の寺澤氏は893の親分気取りにも映ります。
真実より、自分でしょうか?

719:日本@名無史さん
21/02/22 20:39:45.10 .net
>>688
貴方は、柵で囲まれた建物Dの物なのだと断定された掘っ立て柱について、
柱が並んで立っていたのだという「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と名付け、
柱が並んで立っていたのだという、「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、
山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、
柱が立っていたのだという、奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。

720:日本@名無史さん
21/02/22 20:39:45.19 .net
某新興宗教 ◯本会議 ◯道政治連盟に関わる同一人物が 歴史や米国選挙の分野で組織的にデマ宣伝を行なっている事までは看過するとしても
証拠破壊はいかんよ
それやったらあんたら永遠の逆賊として歴史に名前が残るかんね

721:日本@名無史さん
21/02/22 20:40:52.53 .net
>>665
>邪馬壹、奈良説のことは心配しなくてよろしい。
邪馬壹國は、九州北岸の不彌國の直ぐ南だから、九州であり、
倭國も「正北抵新羅の中心は北部九州」であるから、奈良説はバツだ。
>魏志の記どうり残っているのかは定かではない。又 移動もある by、
唐代の開成4年まで倭國は九州に存続していたから、「移動もある」もバツだ。

722:日本@名無史さん
21/02/22 20:41:29.10 .net
なぜ、脳が普通の者であれば、何時の年代の物事なのかを判断するためには、最も重要だと考えられる部分を、、映画撮影フィルムや写真やスケッチを残さずに、遺蹟を破壊してしまったのだろうか。

723:日本@名無史さん
21/02/22 20:43:26.74 .net
キウス氏が、少し、興奮しているのには、何か、理由がありそうだな。

724:日本@名無史さん
21/02/22 20:46:44.22 .net
そもそも、ウンコ55とウンコ56の痕跡は、発見できたのだろうか。

725:日本@名無史さん
21/02/22 20:47:21.42 .net
>>702
貴方は、柵で囲まれた建物Dの物なのだと断定された掘っ立て柱について、
柱が並んで立っていたのだという「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と名付け、
柱が並んで立っていたのだという、「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、
山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、
柱が立っていたのだという、奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。

726:日本@名無史さん
21/02/22 20:48:11.36 .net
>>696
893でわかるよ
ヤクザだろ 
学会なんて、そんなもんだよ 
寺澤は下っ端だからどうのこうの言うなよ
有名大学の教授でもねーし
一地方公務員

727:日本@名無史さん
21/02/22 20:48:25.77 .net
破壊って、マジ?

728:日本@名無史さん
21/02/22 20:54:25.25 .net
>>701
本物?

729:日本@名無史さん
21/02/22 20:59:27.59 .net
>>681



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

730:日本@名無史さん
21/02/22 20:59:37.66 .net
>>681



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

731:日本@名無史さん
21/02/22 20:59:49.08 .net
>>681



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

732:日本@名無史さん
21/02/22 21:02:51.83 .net
>>706
キウス氏に間違いないと思うけど、、
切れたんだろうか 5ちゃんなのにな
奥山みたいに気楽に嘘ついてりゃいいのに

733:日本@名無史さん
21/02/22 21:16:58.37 .net
>>697
チャラ語るけど、
言いたい事には利があるなwww.

734:日本@名無史さん
21/02/22 21:19:47.78 .net
このスレッドは、やはり、ウンコだな。

735:日本@名無史さん
21/02/22 21:21:09.68 .net
どのような者達が、雇用されたのだろうか。

736:日本@名無史さん
21/02/22 21:23:25.91 .net
>>705
俺関係ないけど、あの復元はやりすぎ
余計なことしたな、
発掘当時のままだったら見にいきたいが
あれでは行く気しない

737:日本@名無史さん
21/02/22 21:23:28.10 .net
魏志倭人伝も、魏略も、廣志も、マツラコクに上陸したら東南え進めといっている。
中国王朝の三史書とも共通なのだ。それに逆らってどうしようというのだ。
なんの論破してやるさというのなら、この三史書を論破してみせろ。

738:日本@名無史さん
21/02/22 21:23:39.24 .net
おい、ただのプロ固定よ、はっけよい。

739:日本@名無史さん
21/02/22 21:25:33.26 .net
>>715
流れが分からん 誰に言ってんの

740:日本@名無史さん
21/02/22 21:30:34.88 .net
>>693
流石キウス?よう分からんけど言いたい事に反論ありましぇん

741:日本@名無史さん
21/02/22 21:31:32.59 .net
ウンコ頑張れ👍

742:日本@名無史さん
21/02/22 21:37:28.49 .net
ウンコを流す流れのことならば、下水道の流れだな。
717 名前:日本@名無史さん 2021/02/22(月) 21:25:33.26
>>715
流れが分からん

743:日本@名無史さん
21/02/22 21:39:29.11 .net
奥山氏よ、いつも通りに、邪馬台国畿内説を卑劣に宣伝するキャラクターで出現しろ。

744:日本@名無史さん
21/02/22 21:42:39.42 .net
畿内説の大半が瀬戸内ルートにする理由はね
投馬国を吉備にしたいからなのだよ
あまりにも、畿内に吉備の文化か入ってきてるからだよ
吉備説の亜流が畿内説なのだ
どちらも関心ないけど、出雲を巻きこむのはやめてよ

745:日本@名無史さん
21/02/22 21:58:36.92 .net
要するに奥山は馬鹿なんだな

746:日本@名無史さん
21/02/22 22:14:22.29 .net
キウスはずっとトリつけてウソと自画自賛しなきゃ
ここまで嫌われることもなかったろうに

747:日本@名無史さん
21/02/22 22:32:53.33 .net
>>724
それはない

748:日本@名無史さん
21/02/22 23:11:11.58 .net
>>725
やっぱり、きらわれるよ

749:日本@名無史さん
21/02/22 23:40:57.10 .net
>>480
わかってないな
三角縁神獣鏡は楽浪鏡師が作ったものでも魏鏡でも
魏の年号が入ってるならその地域は魏と継続的な交流があった事を示す
景初や正始の魏年号が入った三角縁神獣鏡が見つかっている
畿内に邪馬台国があった証拠

750:日本@名無史さん
21/02/22 23:47:36.63 .net
>>727
>魏の年号が入ってるならその地域は魏と継続的な交流があった事を示す
で、畿内から
魏の年号が入ってる三角縁神獣鏡は見つかっているのかね?

751:日本@名無史さん
21/02/23 00:18:22.83 .net
>>727
どれの事?
●魏の年号が記された鏡
  方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 大田南5号墳 京都府弥生町
  方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 安萬宮山古墳 大阪府高槻市
  三角縁神獣鏡 景初三年(239年) 神原神社古墳 島根県加茂町
  平縁神獣鏡 景初三年(239年) 黄金塚古墳 大阪府和泉市
  三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 広峰15号墳 京都府福知山市
  三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 持田古墳群? 伝・宮崎県
  三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 蟹沢古墳 群馬県高崎市
  三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 森尾古墳 兵庫県豊岡市
  三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 御家老屋敷古墳 山口県新南陽市
  平縁神獣鏡 (晋の元康年間291年~) 上狛古墳 京都府山城町?

●呉の年号が記された鏡
  平縁神獣鏡 赤烏元年(238年) 狐塚古墳 山梨県三珠町
  平縁神獣鏡 赤烏七年(244年) 安倉高塚古墳 兵庫県宝塚市

752:日本@名無史さん
21/02/23 05:32:14.70 .net
>>727
わかってないな
>三角縁神獣鏡は楽浪鏡師が作ったものでも魏鏡でも
いや、△は、洛陽からは0~!枚しか出土せず、
楽浪では数枚以上出土し、列島では500枚以上大量の出土しているから、
魏鏡ではない。
>魏の年号が入ってるならその地域は魏と継続的な交流があった事を示す
ダメだ。呉年号鏡も出土しているし、「浮由・・・海東」鏡も出土しているし、
明帝代の青龍三年鏡以後ばかりだから、「魏との継続的な交流があった」事を示さない。
>景初や正始の魏年号が入った三角縁神獣鏡が見つかっている
景初代に、△鏡師が渡来して来た、という事を示す。
>畿内に邪馬台国があった証拠
畿内も邪馬台国も存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、この大和説男がバツ。

753:日本@名無史さん
21/02/23 07:21:01.70 .net
畿内説と九州説のトンデモ説たちは、これといった物証がないので、見飽きたネタをだらだらと、堂々巡りさせているのではないのだろうかww    @阿波

754:日本@名無史さん
21/02/23 07:54:48.22 .net
纏向は王都と声高に発言するには、まだまだ発掘史料や研究成果が必要量に達していない状況が現実
功を焦る研究者の資質を疑うし、今段階で研究者が、纏向は邪馬台国の王都と発信してしまうと、
今後の調査や研究が変な先入観の元で行われてしまう。
ある意味で考古学者にとっては危機的状況である

755:日本@名無史さん
21/02/23 08:13:04.92 .net
纏向の建物群の復元も、やり過ぎ、
発掘時のまま残した方が良かった。
宮殿を連想させようとしたのだろうか

756:日本@名無史さん
21/02/23 08:23:56.52 .net
そもそも纏向遺跡は、古墳時代前期に消滅したと宣告された、取るに足らないどうでもよい遺跡。
そんな遺跡に頼らざるを得ない、哀れ畿内説。  「阿波」の爪の垢でも煎じて飲むがよかろう。  わははははは   @阿波

757:日本@名無史さん
21/02/23 08:29:41.19 .net
ここまで、コケにされても黙り込む哀れ畿内説。  「阿波」の爪の垢でも煎じて飲むがよかろう。  わははははは   @阿波

758:日本@名無史さん
21/02/23 08:31:42.32 .net
八村塁氏は、レブロン・ジェームズ氏の攻撃を封じることが出来るのだろうか。

759:日本@名無史さん
21/02/23 08:32:57.31 .net
優越感、対抗心、焦り、先走り、先食い発言、捏造、改ざん、隠ぺい、、、

760:日本@名無史さん
21/02/23 08:37:57.41 .net
なぜ、脳が普通の者であれば、何時の年代の物事なのかを判断するためには、最も重要だと考えられる部分を、、映画撮影フィルムや写真やスケッチを残さずに、遺蹟を破壊してしまったのだろうか。

761:日本@名無史さん
21/02/23 08:43:21.57 .net
魏志倭人伝も、魏略も、廣志も、マツラ国に上陸したら東南へ進めといっている。
中国王朝の三史書とも共通なのだ。
な~に他説なんか簡単に論破してやるさ・・、というのなら、この三史書を論破してみせろ。

762:日本@名無史さん
21/02/23 08:56:47.61 .net
纏向王都説に誰かが、直言せねば考古学が
学問で無くなってしまう。
九州説、阿波説、他に頑張って貰いたい
畿内説内部でも、是々非々で討論して頂きたい

763:日本@名無史さん
21/02/23 08:59:31.71 .net
>>740
>九州説、阿波説、他に頑張って貰いたい
九州説は、畿内説と「同じ穴の狢」。  そんな資格無し!   @阿波

764:日本@名無史さん
21/02/23 09:03:41.58 .net
ここ何年もの調査で、さしたる遺物は発見されていない。
纏向王都説も自然消滅して行くよ
若い学者達も馬鹿じゃない

765:日本@名無史さん
21/02/23 09:05:57.52 .net
古典的な「九州説 vs 畿内説」は、同じ穴のヤラセ狢だ。  そんな資格無し!

766:日本@名無史さん
21/02/23 09:06:24.47 .net
だが、本当に、「脳が普通の者であれば、何時の年代の物事なのかを判断するためには、最も重要だと考えられる部分」を、、映画撮影フィルムや写真やスケッチを残さずに、遺蹟を破壊してしまったのだろうか。

767:日本@名無史さん
21/02/23 09:11:09.72 .net
>>743
畿内説内部で浄化すべきかな?
一部の学者の暴挙は許せん

768:日本@名無史さん
21/02/23 09:18:44.78 .net
八村塁氏は、レブロン・ジェームズ氏の攻撃を封じることが出来るのだろうか。

769:日本@名無史さん
21/02/23 09:21:03.32 .net
グラミー賞の授賞式は、延期されたのでは、ないのかな。

770:日本@名無史さん
21/02/23 09:22:19.55 .net
ステイプルズ・センターで、闘うのだろうか。

771:日本@名無史さん
21/02/23 09:27:46.48 .net
ロサンゼルスでは、新型コロナウイルスで、2万体程の死体


772:が、出現してしまった可能性が、あるな。



773:日本@名無史さん
21/02/23 09:32:23.42 .net
それよりもチンピラ、~利権?
何なのか知らないけど、何がしたいのか?なんだよな。
漫画、アニメ・・・ゲーム?実際は、ほとんど家の話なんだけど。

774:日本@名無史さん
21/02/23 09:33:03.28 .net
>>732
>纏向は王都と声高に発言するには、まだまだ発掘史料や研究成果が必要量に達していない状況が現実
そんなこと決めつける理由は?

775:日本@名無史さん
21/02/23 09:36:41.91 .net
>>745
あんた、ただ中傷してるだけでしょ
具体的な内容ゼロだもの

776:日本@名無史さん
21/02/23 09:38:09.41 .net
よくわからないけど、
家の名前を名乗った人物がいるんだろう、家の名前に復姓したの?
四国、淡路島周辺?

777:日本@名無史さん
21/02/23 09:41:29.30 .net
例えば。
サトウという人物(家)がいるでしょ、
とある時代(明治時代の頃)になり、家の名を名乗った?復姓?
その家(サトウ)が・・・、
家(『』このような名前)みたいになっている?

778:日本@名無史さん
21/02/23 09:46:12.65 .net
例はサトウではなくても良い、
その家が?家(『天財若子』『』このような家)みたいなことになっている?

779:日本@名無史さん
21/02/23 10:09:59.77 .net
>>684
優しい貴方は、ウンコを、ウンコと呼ぶのを止め、奥山氏と呼んであげたな。

780:日本@名無史さん
21/02/23 10:15:04.18 .net
>>1
貴方に質問します。
貴方が貼り付けている、嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた掘っ立て柱についてです。
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのですか。
答えられないのならば、貴方は、やはり、ウンコだぞ。

781:日本@名無史さん
21/02/23 10:36:51.02 .net
平面が、細長い建物には、例えば何があるだろうか。

782:日本@名無史さん
21/02/23 10:38:43.98 .net
>>758
厩舎が、あるよ。

783:日本@名無史さん
21/02/23 10:41:04.53 .net
760

784:日本@名無史さん
21/02/23 10:43:24.27 .net
柵は、馬の逃亡を、防止するための物体だったのだろうか。

785:日本@名無史さん
21/02/23 10:51:56.07 .net
>>730



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

786:日本@名無史さん
21/02/23 10:52:08.20 .net
>>730



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

787:日本@名無史さん
21/02/23 10:52:19.97 .net
>>730



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

788:日本@名無史さん
21/02/23 10:55:06.95 .net
国立歴博の松木教授イケメンっすねー

789:日本@名無史さん
21/02/23 11:03:23.28 .net
>>745
橿考も県教委も、もうサジを投げている。
桜井市さんお好きなようにじゃねー

790:日本@名無史さん
21/02/23 11:06:54.72 .net
天理市は利口だよ、我感知せずの立場

791:日本@名無史さん
21/02/23 11:10:55.03 .net
>>766
瀕死の九州説は妄想がひどい
脳梅かな?

792:日本@名無史さん
21/02/23 11:30:02.76 .net
キウスだし

793:日本@名無史さん
21/02/23 11:37:13.92 .net
>>758
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料実態などで瀕死の大和説学者らはの妄想がひどいね。
脳梅かな?

794:日本@名無史さん
21/02/23 12:09:30.03 .net
>>730
三角縁神獣鏡は魏では普遍的な斜縁神獣鏡の一種で
紋様などの共通性から魏鏡である事は古くから知られていた
使われている銅の素材も魏鏡と成分が一致

795:日本@名無史さん
21/02/23 12:30:18.65 .net
.


(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経


796:由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは 3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、 ようやく日本にまで到達したことになります。 しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。 今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、 数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html .



797:日本@名無史さん
21/02/23 12:30:29.83 .net
.


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至っては5Cまで待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。

◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑

URLリンク(inoues.net)

.

798:日本@名無史さん
21/02/23 12:37:51.15 .net
>>771
>>729のどれのこと

799:日本@名無史さん
21/02/23 12:42:23.30 .net
>>771
>三角縁神獣鏡は魏では普遍的な斜縁神獣鏡の一種で
>紋様などの共通性から魏鏡である事は古くから知られていた
これは認識が不十分で、しかも記述が不正確
「共通性がある・・」という認識なら、それは魏鏡であるかもしれず、魏鏡を参考に倭で作られたものかもしれないとの複合認識を意味する。
もし前者であるなら魏鏡で良いが、倭で作られたモノなら魏式倭製鏡とでも記述すべきだ。

800:日本@名無史さん
21/02/23 12:43:14.92 .net
>>770
そんな実態無いので畿内説は磐石
だって平安時代まで九州倭国なんて独立国があったとか
確実に妄想だもの

801:日本@名無史さん
21/02/23 12:47:02.35 .net
3世紀当時の銅鏡の材料はすべて中国産でした
日本で銅の生産が始まったのは8世紀以降です
アホニュース
中国青銅器を専門とする同館の広川守副館長は「黒塚古墳の鏡は材料的には中国鏡と考えられる。
どこで作られたのかは分からないが、中国で製作された可能性もある」としている。
URLリンク(www.sankei.com)

802:日本@名無史さん
21/02/23 12:50:12.31 .net
>>777
3世紀当時の銅鏡の材料はすべて中国産でした
日本で銅の生産が始まったのは8世紀以降です

803:日本@名無史さん
21/02/23 12:51:50.75 .net
>>775
倭人は鏡に仏像を描こうとか思わないよ

804:日本@名無史さん
21/02/23 12:54:37.29 .net
>>778
そう、もともと青銅品の原材料は中国産しか無かったんだよ
なのにわざわざまた調べて原料が中国産だったと騒ぐアホ畿内説

805:日本@名無史さん
21/02/23 12:58:00.86 .net
>>777
>3世紀当時の銅鏡の材料はすべて中国産でした
「阿波」の高越銅山産の銅だろう。  銅鐸の銅も「阿波」の高越銅山産の銅だろう。 

>日本で銅の生産が始まったのは8世紀以降です
紀元前2世紀から製作された、銅鐸の銅も「阿波」の高越銅山産の銅だろう。   @阿波 

806:日本@名無史さん
21/02/23 12:59:59.99 .net
>>777
>「・・・どこで作られたのかは分からないが、中国で製作された可能性もある」としている。
日本神話には、天照大神のお出ましを祈願して八咫鏡を作らせたとある。
こういう広く知られた伝記伝承を無視して、一方的かつ軽々に中国説のみを唱えるのは学者らしくない。又、マスコミも軽い。

807:日本@名無史さん
21/02/23 13:00:19.16 .net
>>781←アホ

808:日本@名無史さん
21/02/23 13:04:33.76 .net
>>783
と、しか言い返せないアホ。   @阿波

809:日本@名無史さん
21/02/23 13:05:44.07 .net
>>771
魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡
この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波

810:日本@名無史さん
21/02/23 13:10:34.36 .net
>>779
そもそも自分で「魏鏡と共通性がある」と言っているんだから、仏像が登場してもおかしくないだろ。
叉、倭にやった来た魏系鏡師あるいは倭にいた魏鏡専門の鏡師がまねして仏像を刻んでも一向におかしくない。どのみち銅鏡は中国文化の一端なのだからな。

811:日本@名無史さん
21/02/23 13:11:44.35 .net
香春岳と長門は時期が合わないの?

812:日本@名無史さん
21/02/23 13:14:14.95 .net
>>771
>三角縁神獣鏡は魏では普遍的な斜縁神獣鏡の一種で
紋様などの共通性から魏鏡である事は古くから知られていた
ダメだ。魏からは0~1枚しか出土せず、
楽浪からは数枚でており、列島からは500枚以上出土しているから、
列島の△は、魏の楽浪帯方攻撃戦争から避難した渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡だ。
>使われている銅の素材も魏鏡と成分が一致
魏鏡が×だし、徐州銅が多い事など、成分比の類似であるだけだ。

813:日本@名無史さん
21/02/23 13:19:20.96 .net
>>776
>そんな実態無いので畿内説は磐石
だって平安時代まで九州倭国なんて独立国があったとか確実に妄想だもの
おや?、東大理系博士号自称の・・・・アホ詐欺師は、まだ息をしていたのか?。
しかしダメだ。
唐会要倭國伝は、開成4年の遣使までは、九州倭國が独立的存在として記録している。

814:日本@名無史さん
21/02/23 13:23:14.71 .net
>>788
なんで魏鏡が×なのだ。
三角縁の手本になったと思われる画文帯神獣鏡は「魏の鏡」と考えられている。
これを否定しては、まっとうな議論にならないではないか。また肝心の三角縁の謎も解けないではないか。

815:日本@名無史さん
21/02/23 13:23:37.73 .net
>>779
>倭人は鏡に仏像を描こうとか思わないよ
ふーん。

816:日本@名無史さん
21/02/23 13:34:09.33 .net
>>771
魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡
この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波

817:日本@名無史さん
21/02/23 13:35:35.36 .net
>>790
>なんで魏鏡が×なのだ。
△は洛陽から0~1枚しか出ないからだ。
>三角縁の手本になったと思われる画文帯神獣鏡は「魏の鏡」と考えられている。
いや、中国では神獣鏡自体が華中から南が中心であり、明帝の選択にはならず、
画文帯神獣鏡も、楽浪から渡来の楽浪系のものが多い。

818:日本@名無史さん
21/02/23 13:51:38.83 .net
>>793
華中華南方面で製作されたというのは、画文帯神獣鏡でなくて、平縁神獣鏡のことではないか?
画文帯神獣鏡
>日本、中国でも多数出土する。中国で3世紀に製作されたと思われる。
>大阪府和泉市和泉黄金塚古墳から出土の鏡は、魏の景初三年(239)の銘をもつ。
平縁神獣鏡
>呉で製作された。
>揚子江流域の江南地方には、環状乳神獣鏡、重列式神獣鏡、対置式神獣鏡、同向式神獣鏡、求心式神獣鏡などの類がある

819:日本@名無史さん
21/02/23 14:01:25.72 .net
>>789
>唐会要倭國伝は、開成4年の遣使までは、九州倭國が独立的存在として記録している。
それも妄想
「日本」と「倭国」を同じ意味で使ってるだけ

820:日本@名無史さん
21/02/23 14:03:16.09 .net
死闘になってしまった。

821:日本@名無史さん
21/02/23 14:11:34.42 .net
こんにちは。。。

822:日本@名無史さん
21/02/23 14:12:11.37 .net
見事なダンク、こんにちは。

823:日本@名無史さん
21/02/23 14:21:40.19 .net
八村塁氏が、神になってしまった。

824:日本@名無史さん
21/02/23 14:25:23.89 .net
800

825:日本@名無史さん
21/02/23 14:26:13.21 .net
>>793



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

826:日本@名無史さん
21/02/23 14:26:27.70 .net
>>793



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

827:日本@名無史さん
21/02/23 14:26:39.06 .net
>>793



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

828:日本@名無史さん
21/02/23 14:26:59.57 .net
>>794
三角?

829:日本@名無史さん
21/02/23 14:28:10.22 .net
沈黙するしかない畿内説www.

830:日本@名無史さん
21/02/23 14:31:03.18 .net
そもそも、
住居がわずかな纏向が王都と言ってる時点でダメ
チンケな建物を王宮と言ってる時点でダメ

831:日本@名無史さん
21/02/23 14:36:39.79 .net
そもそも、
纏向遺跡は、古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい遺跡。   @阿波
 

832:日本@名無史さん
21/02/23 14:48:56.93 .net
八村塁氏が、大神になってしまった。

833:日本@名無史さん
21/02/23 14:50:16.72 .net
>>805
いっさい理由のない勝利宣言をする九州説は
あたまがオカしくなってしまったのかな

834:日本@名無史さん
21/02/23 15:02:41.31 .net
>>795
>>唐会要倭國伝は、開成4年の遣使までは、九州倭國が独立的存在として記録している。
>それも妄想
「日本」と「倭国」を同じ意味で使ってるだけ
これも、東大理系博士号自称の大和説男の


835:、嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺。 唐会要は、倭國伝と日本國伝とを、離れた場所に違う国として、 違う伝として、書き分けている。



836:日本@名無史さん
21/02/23 15:02:43.46 .net
纏向で国宝や、国指定の重要文化財が出土してる?
出土した馬具は歴史的に貴重だと思うが

837:日本@名無史さん
21/02/23 15:04:16.81 .net
>>809
論じてないなwww.

838:日本@名無史さん
21/02/23 15:10:52.28 .net
>>810
それも証拠がないんだよ
単なる情報の混乱だというのが定説だ

839:日本@名無史さん
21/02/23 15:11:24.05 .net
>>794
>画文帯神獣鏡
日本、中国でも多数出土する。中国で3世紀に製作されたと思われる。
大阪府和泉市和泉黄金塚古墳から出土の鏡は、魏の景初三年(239)の銘をもつ。
景初三年(239)の銘の画文帯神獣鏡は、
渡来の呉系楽浪鏡師である事が明らかなの陳氏の作。

840:日本@名無史さん
21/02/23 15:12:59.20 .net
>>812
九州説は論じる余地が何もないから荒らしや中傷ばっかりしてるわけで、夢みたいなトンデモ説唸ってる人の方が一千倍マシ

841:日本@名無史さん
21/02/23 15:15:22.66 .net
>>814
呉系楽浪鏡師であるなんて根拠は何もないし
そもそも呉系楽浪鏡師なんて者が存在した証拠すら無い

842:日本@名無史さん
21/02/23 15:15:28.45 .net
>>809
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定など、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しをし、
いっさい理由のない勝利宣言をする大和説学者らは
あたまがオカしくなってしまったのかな

843:日本@名無史さん
21/02/23 15:16:11.30 .net
>>811
魏の使者を、難波から纏向まで、陸行一月で
連れて行った人は人間国宝だよ
又、一月はギネス記録だよ

844:日本@名無史さん
21/02/23 15:16:54.16 .net
>>814
魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡
この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波

845:日本@名無史さん
21/02/23 15:19:25.37 .net
>>815
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説は、
論じる余地が何もないから、
荒らしや中傷ばっかりしてるわけで、
夢みたいなトンデモ説唸ってる人の方が一千倍マシ

846:日本@名無史さん
21/02/23 15:27:24.51 .net
>>816
>呉系楽浪鏡師であるなんて根拠は何もないし
そもそも呉系楽浪鏡師なんて者が存在した証拠すら無い
呉年号を記銘した鏡師が来ているし、
「浮由四海の海東鏡」があるし、
楽浪鏡師は、元々公孫氏の管轄下であったから、
魏の楽浪帯方攻撃戦争で避難流浪しなければならなかった。

847:日本@名無史さん
21/02/23 15:34:50.89 .net
>>820
「冢は前方後円墳ではない」とか「正北抵新羅だから九州倭国は平安時代まで存在した」など、誰でも常識があれば否定するよ

848:日本@名無史さん
21/02/23 15:37:01.17 .net
今日も、気分が良いな。

849:日本@名無史さん
21/02/23 15:41:37.08 .net
>>823
奥山氏が、質問に答えたのか、それとも、質問に答えずに、ウンコになってしまったのかを、
スレッドを読み、確かめる楽しみも、あるよ。

850:日本@名無史さん
21/02/23 15:45:01.36 .net
相撲部屋だと思っていた掘っ立て小屋遺蹟が、倉庫つきの厩舎にしか見えなくなってしまったな。

851:日本@名無史さん
21/02/23 15:47:20.55 .net
>>1
貴方に質問します。
貴方が貼り付けている、嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた掘っ立て柱についてです。
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのですか。
答えられないのならば、貴方は、やはり、ウンコだぞ。

852:日本@名無史さん
21/02/23 15:47:42.86 .net
>>820



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

853:日本@名無史さん
21/02/23 15:47:53.24 .net
>>820



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

854:日本@名無史さん
21/02/23 15:48:03.82 .net
>>820



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

855:日本@名無史さん
21/02/23 15:49:58.37 .net
「奥山氏が貼り付けている嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた建物Dの物なのだ、と奥山氏が言い張っている掘っ立て柱」は、奥山氏の想像では、
「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」と「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」の交点に、主要な柱と束柱が合わせて、45本立っていたはずではないのかな。

856:日本@名無史さん
21/02/23 15:51:21.43 .net
相撲部屋だと思っていた掘っ立て小屋遺蹟が、倉庫つきの厩舎にしか見えなくなってしまったな。

857:日本@名無史さん
21/02/23 16:07:11.74 .net
>>811
見事に無い 何も無い

858:日本@名無史さん
21/02/23 16:11:31.01 .net
馬宿でも、通用する建物群

859:日本@名無史さん
21/02/23 16:11:44.87 .net
>>814
>景初三年(239)の銘の画文帯神獣鏡は、
>渡来の呉系楽浪鏡師である事が明らかなの陳氏の作。
そもそも遼東郡、楽浪郡、帯方郡は、かって漢王朝の官吏で曹操に取り立てられた公孫氏代々の支配地。
呉と仲良くし始めたのは4代目公孫淵の晩年の数年間にすぎぬ。
呉系の楽浪鏡師なんて、オメの想像上のガセネタ。

860:日本@名無史さん
21/02/23 16:12:19.93 .net
四国で地震があったようだ

861:日本@名無史さん
21/02/23 16:15:30.03 .net
鏡の話が続いているようだが、
三角の出土した遺跡の年代はほぼ邪馬台国より後世じゃねー

862:日本@名無史さん
21/02/23 16:25:48.77 .net
>>830
貴方は、
「ほぼ、南北に伸びる、5本の直線」に西から順に、それぞれ、
奥1、奥2、奥3、奥4、奥5と�


863:シ付け、 「ほぼ、東西方向に伸びる、9本の直線」に北から順に、それぞれ、 山1、山2、山3、山4、山5、山6、山7、山8、山9と名付け、 奥Nと山nの交点には、ウンコNnと名付けたのだったな。



864:日本@名無史さん
21/02/23 16:26:08.64 .net
>>836
>三角の出土した遺跡の年代はほぼ邪馬台国より後世じゃねー
三角の出土した遺跡というよりも、「前方後円墳」だな。  「前方後円墳」なんて、「卑彌呼」の時代になんぞ存在していない。 
「魏志倭人伝」に「前方後円墳」の記述が無いのがその理由だ。   @阿波

865:日本@名無史さん
21/02/23 16:26:29.66 .net
>>1
貴方に質問します。
貴方が貼り付けている、嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた掘っ立て柱についてです。
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのですか。
答えられないのならば、貴方は、やはり、ウンコだぞ。

866:日本@名無史さん
21/02/23 16:26:39.71 .net
九州説の妄想ぶりがよくわかる

867:日本@名無史さん
21/02/23 16:27:26.29 .net
>>836
>三角の出土した遺跡の年代はほぼ邪馬台国より後世じゃねー
三角の出土した遺跡というよりも、「前方後円墳」だな。  「前方後円墳」なんて、「卑彌呼」の時代になんぞ存在していない。 
「魏志倭人伝」に「前方後円墳」の記述が無いのがその理由。   @阿波

868:日本@名無史さん
21/02/23 16:35:39.46 .net
>>834
>>景初三年(239)の銘の画文帯神獣鏡は、
渡来の呉系楽浪鏡師である事が明らかなの陳氏の作。
>そもそも遼東郡、楽浪郡、帯方郡は、かって漢王朝の官吏で曹操に取り立てられた公孫氏代々の支配地。
呉と仲良くし始めたのは4代目公孫淵の晩年の数年間にすぎぬ。
呉系の楽浪鏡師なんて、オメの想像上のガセネタ。
魏の楽浪帯方攻撃戦争で命が危ないのは、
公孫氏管轄下の役人の「吏氏」や、
呉年号鏡師や、「海東」鏡師や、
呉で盛行していた三角縁鏡師や神獣鏡鏡師ら。

869:日本@名無史さん
21/02/23 16:41:22.70 .net
>>838
サンキュー
三角の出土地と邪馬台国と関係ないみたいだね

870:日本@名無史さん
21/02/23 16:41:53.61 .net
>>840
>九州説の妄想ぶりがよくわかる
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説学者やスレ主や、
東大理系博士号自称男らの妄想ぶりが良く判る。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch