邪馬台国畿内説 Part684at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part684 - 暇つぶし2ch103:日本@名無史さん
21/02/20 17:28:04.16 .net
>>948



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

104:日本@名無史さん
21/02/20 17:28:27.20 .net
>>948



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

105:日本@名無史さん
21/02/20 17:28:41.61 .net
>>948



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

106:日本@名無史さん
21/02/20 17:31:45.77 .net
>>76
追記
以下和訳すればよりわかります
六月壬寅朔丙辰。客等泊于難波津。
 是日。以餝船卅艘迎客等于江口。安置新舘。於是。以中臣宮地連摩呂。大河内直糠手船史王平爲掌客。
 爰妹子臣奏之曰。臣參還之時。唐帝以書授臣。然經過百濟國之日。百濟人探以掠取。是以不得上。
 於是羣臣議之曰。夫使人雖死之不失旨。是使矣。何怠之失大國之書哉。則坐流刑。
 時天皇勅之曰。妹子雖有失書之罪。輙不可罪。其大國客等聞之亦不良。乃赦之不坐也。
 秋八月辛丑朔癸卯。唐客入京。

107:日本@名無史さん
21/02/20 17:32:53.76 .net
>>81 1 ◆n7jxAxKCBhb6
いつも、トリップ付けろ!  まず、それからだ。   @阿波

108:日本@名無史さん
21/02/20 17:38:44.91 .net
>>88
>難波から京までの移動で48日もかかったと
>理解できません。
それ、現代の地図見た人だけのバイアスだよね

109:日本@名無史さん
21/02/20 17:39:26.43 .net
>>76
理解できましたか?
難波で外交交渉してから、京入りしたのがわかります。

110:日本@名無史さん
21/02/20 17:40:40.24 .net
>>95
>以下和訳すればよりわかります
何が?

111:日本@名無史さん
21/02/20 17:42:35.26 .net
キウス?

112:日本@名無史さん
21/02/20 17:42:45.68 .net
>>76
時代が離れ過ぎる。参考すらならない。
熊野経由 伊勢経由 若狭経由かな? by

113:日本@名無史さん
21/02/20 17:44:35.82 .net
>>98
>難波で外交交渉してから、京入りしたのがわかります。
どこの何を読んだらわかるの?

114:日本@名無史さん
21/02/20 17:45:29.36 .net
>>101
ならない理由は?

115:日本@名無史さん
21/02/20 17:46:31.41 .net
>>99
時間差があったようですね
98をお読みください

116:日本@名無史さん
21/02/20 17:50:45.94 .net
>>104
どこの何を読んだらわかるの?

117:日本@名無史さん
21/02/20 17:53:44.89 .net
>>102
漢文読めませんか?
漢文和訳でググって、和訳してください。
あまり性能の良いのは無いですが、交渉している事がわかります。

118:日本@名無史さん
21/02/20 17:55:07.01 .net
>>106
だから、どこの何を読んだらわかるの?
答えられないの?

119:日本@名無史さん
21/02/20 17:56:31.56 .net
>>103
卑弥呼の時代の瀬戸内、鳴門海峡の状況
又インフラ整備がどの程度ものか
文献から読み取れない。当時の瀬戸内や
鳴門海峡て安全航路だったのか定かではない。
2~3世紀の港等の遺跡でもあるのか?

120:日本@名無史さん
21/02/20 17:57:14.66 .net
>>108
あるよ

121:日本@名無史さん
21/02/20 17:57:55.20 .net
>>109
どこにある?

122:日本@名無史さん
21/02/20 17:59:36.83 .net
>>110
岡山で二ヶ所くらい出てた

123:日本@名無史さん
21/02/20 18:00:16.74 .net
>>109
どこにある?  「阿波」も知りたい。   @阿波

124:日本@名無史さん
21/02/20 18:00:49.25 .net
>>107
ここが、館で交渉してる文だな
漢文読めなくても、心配無い、俺でもわかる
爰妹子臣奏之曰。臣參還之時。唐帝以書授臣。然經過百濟國之日。百濟人探以掠取。是以不得上。
 於是羣臣議之曰。夫使人雖死之不失旨。是使矣。何怠之失大國之書哉。則坐流刑。
 時天皇勅之曰。妹子雖有失書之罪。輙不可罪。其大國客等聞之亦不良。乃赦之不坐也。

125:日本@名無史さん
21/02/20 18:01:57.95 .net
>>111
それでは、岡山から陸路て事?
大阪湾周辺は?

126:日本@名無史さん
21/02/20 18:02:00.10 .net
>>948



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

127:日本@名無史さん
21/02/20 18:02:13.71 .net
>>948



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

128:日本@名無史さん
21/02/20 18:02:26.33 .net
>>948



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

129:日本@名無史さん
21/02/20 18:02:36.17 .net
>>112
一つは上東遺跡、もひとつは家帰って調べれば思い出す

130:日本@名無史さん
21/02/20 18:04:49.65 .net
>>114
>それでは、岡山から陸路て事?
中継港の話
上陸港は久宝寺辺りだろうが桟橋とか未発見だったと思う

131:日本@名無史さん
21/02/20 18:07:10.09 .net
>>95
なるほどね
今も同じだな、首脳会談の前に外務省がお膳立てしてるけどさ、
外交は昔から同じだな いわんや相手は唐の王でもないから、天皇に直接交渉できないだろうし。難波で交渉がまとまって、入京だな。

132:日本@名無史さん
21/02/20 18:07:31.66 .net
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまった。

133:日本@名無史さん
21/02/20 18:07:44.95 .net
>>113
>ここが、館で交渉してる文だな
それ、明らかに違う
「奏」ってあるから場所が都だ

134:日本@名無史さん
21/02/20 18:08:09.24 .net
>>111
>岡山で二ヶ所くらい出てた
その他は?  瀬戸内海を航行するのに、2カ所ではとても足りないだろ?   @阿波

135:日本@名無史さん
21/02/20 18:09:00.01 .net
>>120
それ、確実に間違って読んでますけど

136:日本@名無史さん
21/02/20 18:11:26.18 .net
>>123
見つかってないだけか、俺が知らないだけかわからない
有るってことだけ確定

137:日本@名無史さん
21/02/20 18:13:34.03 .net
>>95よ! >>1ならトリップ付けろ!  まず、それからだ。   @阿波  

138:日本@名無史さん
21/02/20 18:14:06.01 .net
>>119
潮の流れ、座礁もある難所と思うから、
停泊地は、数 多いじゃないの?
まあ、今後の発掘もあるがね
奈良の開拓は東起点に広がりている。
大阪湾周辺は、仁徳天皇の時代に着手と思う。by

139:日本@名無史さん
21/02/20 18:15:57.55 .net
>>125
>有るってことだけ確定
なんでや?  まじめに聞いてるんだからまじめにやれ!   @阿波   

140:日本@名無史さん
21/02/20 18:16:00.95 .net
>>121
バンビシャスが、闘っているよ。

141:日本@名無史さん
21/02/20 18:17:10.25 .net
>>128
実際あるんだから確定だろ

142:日本@名無史さん
21/02/20 18:18:41.90 .net
>>130
>実際あるんだから
その他は?  瀬戸内海を航行するのに、2カ所ではとても足りないだろ?   @阿波

143:日本@名無史さん
21/02/20 18:19:44.11 .net
>>126
そいつ明らかに1じゃないぞ

144:日本@名無史さん
21/02/20 18:21:34.51 .net
>>125
>見つかってないだけか、俺が知らないだけかわからない
お前、byみたいなヤツだな。  トンデモはそうなるのか?   @阿波

145:日本@名無史さん
21/02/20 18:22:51.26 .net
>>130
鉄の交易でないの?
まあ、巨大古墳時代になると、奈良にも
鉄出土が増える by

146:日本@名無史さん
21/02/20 18:23:11.32 .net
>>131
だから埠頭が残ってた遺跡を二つ知ってると言ってるだけ
それしか無いって話じゃない
1が上げてる吉備土器の分布を見れば、瀬戸内航路の存在は確実だ

147:日本@名無史さん
21/02/20 18:24:01.16 .net
>>133
いや、
通説だから

148:日本@名無史さん
21/02/20 18:30:59.36 .net
>>135
>それしか無いって話じゃない
お前、そんなんでこの世の中を渡っているのか?  落ちこぼれだな。   @阿波

149:日本@名無史さん
21/02/20 18:31:47.89 .net
>>135
小舟ならできそうと思うけど
瀬戸内土器系だから陸路経由もある
使節と下賜品も小舟て事?
大型船て航路できたのか? by

150:日本@名無史さん
21/02/20 18:33:37.02 .net
>>136
>いや、
>通説だから
そんなプレゼンで、通用すると思ってんのか?  世渡り、出来てるのか?   @阿波

151:日本@名無史さん
21/02/20 18:35:56.59 .net
>>122
ダサい奴だな

152:日本@名無史さん
21/02/20 18:37:49.05 .net
>>124
あんた、どう解釈したの?
どこが、間違いなの?
漢文読めるから教えてよ

153:日本@名無史さん
21/02/20 18:53:16.67 .net
>>122
奏でるだよ

154:日本@名無史さん
21/02/20 18:58:18.34 .net
>>113
了解
奥山は、都合良い所だけ抜き取って説明したな
姑息な奴

155:日本@名無史さん
21/02/20 19:01:42.24 .net
纏向遺跡は、古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい遺跡。  
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    
奈良盆地の飛鳥時代は、朝鮮半島避難渡来人居住地。
奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都から。   @阿波

156:日本@名無史さん
21/02/20 19:08:18.09 .net
>>141
>あんた、どう解釈したの?
>どこが、間違いなの?
漢文読めるなら、見ればわかるだろ
「妹子臣奏之曰。臣參還之時・・・」ってあるだろ
臣が奏上して曰くってんなら、相手は帝だろ
つまり、これは都での話であって難波にいる裴世清とは別の場所のこと
それを難波で外交交渉してる話だとか言ったら、まるで漢文読めてないって自白だろ

157:日本@名無史さん
21/02/20 19:27:05.48 .net
>>145
やり直し

158:日本@名無史さん
21/02/20 19:32:46.26 .net
>>76
>>陸行一月を説明してくれるかな
>◆FAQ 58 >>50
# また、推古紀所載裴世清の旅程より
#「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
#「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
# 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。
と示したとおり
上記のような情報から「水行一月」という誤認が発生する可能性は高いでしょう。
従って畿内説にとって不都合な記事ではありません。以上、説明でした。
またテスト投稿です。
「水行一月」なんて文言は、隋書にも魏志にも書紀にもありませんから、
スレ主のでっち上げ文言であり、始めからインチキ騙し文言であり、
スレ主は、「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しと同じく、バツです。
勿論、難波からまとい纏向付近までの「陸行一月」の論拠にも全くなっておりません。
     

159:日本@名無史さん
21/02/20 19:41:12.34 .net
ヨコからすまん
遣唐使が難波に着いてから、難波付近の屋敷で交流があったんだろ
停泊やその交流期間を無視し、陸行一月を語ったらダメと言うことじゃねーの

160:日本@名無史さん
21/02/20 19:44:59.43 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

161:日本@名無史さん
21/02/20 19:45:21.12 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

162:日本@名無史さん
21/02/20 19:45:33.01 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

163:日本@名無史さん
21/02/20 19:51:39.07 .net
畿内説
話題変えに必死www.

164:日本@名無史さん
21/02/20 19:53:00.75 .net
それにしても家の父親?
なぜチャルロス(それとも他のキャラ、何かの制服を着ている)のようなキャラになっているのか?
なんだよな。
写真自体は、父親よりも、
前の世代のものだと言っているんだけど。

165:日本@名無史さん
21/02/20 20:00:18.30 .net
父親、あと老婆(父親の母という意味)もなんだけど。
よくわからないけど、偉そうなことばかり言っていたとか、
お爺ちゃんは、そういう人ではなかった、母親によると、そういう話w

何かの制服を着ている家・・・ほんとーに軍人でもない。
チャルロスとか、他のキャラ?あのような感じの制服。

166:日本@名無史さん
21/02/20 20:00:57.15 .net
マーカス・ダブ氏は、肋骨を、破損したが、バンビシャスのために、闘ったな。

167:日本@名無史さん
21/02/20 20:06:17.83 .net
漫画のキャラクター。
某・・・某、某?実際は同じような存在(家)?

168:日本@名無史さん
21/02/20 20:07:24.43 .net
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまった。

169:日本@名無史さん
21/02/20 20:11:28.68 .net
おかしいな~と思っている人もいるはず、
なぜ、突然、そういうキャラ(コンセプト)になったんだろうみたいな話。
それ以前は、そういうキャラではなかった?

170:日本@名無史さん
21/02/20 20:13:44.06 .net
小学校から引き込もった奥山氏は、遠足という行事に参加したことが、ないのだったな。

171:日本@名無史さん
21/02/20 20:14:22.41 .net
160

172:日本@名無史さん
21/02/20 20:15:45.06 .net
何か知っている人がいるのかな、家の母親談、母親のほうの親戚?
家の近所に住んでいる人?創価に入ったと言っているから、創価の人達とか。

173:日本@名無史さん
21/02/20 20:16:10.03 .net
>>148
しかも四月に筑紫到着だから、陸行以前に水行60日かかっているというw

174:日本@名無史さん
21/02/20 20:16:14.91 .net
>>1
奥山氏は、お弁当や水筒を持って、歩けば良いよ。

175:日本@名無史さん
21/02/20 20:18:14.37 .net
僕達は、難波から生駒市まで、歩いたな。

176:日本@名無史さん
21/02/20 20:20:24.80 .net
どのようにして、難波から桜井市まで、一月かけて、移動するのだろうか。

177:日本@名無史さん
21/02/20 20:21:42.84 .net
>>165
脳に異常の無い者には、馬鹿馬鹿しくなるな。

178:日本@名無史さん
21/02/20 20:25:23.40 .net
普通の女が時速6kmで移動するのであれば、普通の男ならば、15時間程で、難波から桜井市まで、歩けるよ。

179:日本@名無史さん
21/02/20 20:26:32.99 .net
『遡る前世  DEAD END』みたいなコンセプト?
前世というのか・・・先祖(祖先)というのか。

180:日本@名無史さん
21/02/20 20:31:42.02 .net
畿内に一月も歩く所なんざ、ないのは分かり切ったこと。

「陸行一月」
陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道)  途中の河川は川船で渡河
投馬国(土佐国宿毛) → 途中、魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 → 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)
距離約350km 歩行速度11.7km/日   @阿波

181:日本@名無史さん
21/02/20 20:32:48.64 .net
>>167
裸足の王者ならば、3時間程だな。

182:日本@名無史さん
21/02/20 20:37:32.48 .net
『聖徳太子 肖像 別人』?みたいな話とか。
『人魚 不老長寿 伝説』

183:日本@名無史さん
21/02/20 20:39:19.54 .net
『チャルロス』

184:日本@名無史さん
21/02/20 20:41:10.52 .net
「紅葉は、もうすっかり疲れ切ってしまって討論できません」
 という遺書があった。
奥山氏の作成したスレッドの者達が深い悲しみに沈んだ。

185:日本@名無史さん
21/02/20 20:42:57.32 .net
裸足の王者との闘いに、敗北した者が、自殺体になってしまったのだったな。

186:日本@名無史さん
21/02/20 20:46:16.21 .net
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまった。

187:日本@名無史さん
21/02/20 21:04:58.45 .net
九州には女王の文化が根付いてたんだね
向野田古墳
URLリンク(www.city.uto.lg.jp)

188:日本@名無史さん
21/02/20 21:09:09.18 .net
むかーしの話。
先祖の家、親戚(嫁の~家、嫁の先祖の家)の家を殺したりしたんだろうみたいな話をしている人もいたり。

189:日本@名無史さん
21/02/20 21:10:33.45 .net
邪馬台国候補となる条件(仮)
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。

190:日本@名無史さん
21/02/20 21:12:25.85 .net
>>178
貴方は、条件を、付け加えたな。

191:日本@名無史さん
21/02/20 21:15:42.75 .net
おかしな話。
日本人()ではないみたいな家があるんだけど、
なぜか邪馬台国以前の家、例えば、ひみこ~の先祖みたいな家。

192:日本@名無史さん
21/02/20 21:24:04.48 .net
なんで知っているんだろう、
『老いたるスサノオ』泥棒のようなものに入られたという話とか。
時代的には最近(近代?)の出来事を描いているのかな。

193:日本@名無史さん
21/02/20 21:43:07.44 .net
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、


194:古そうだよ。



195:日本@名無史さん
21/02/20 21:43:14.81 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
 

ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

196:日本@名無史さん
21/02/20 21:48:58.63 .net
老いたるスサノオ(?)、チャルロスよりも前の時代の家の人物でしょ。
なぜ現在でも生きているのか?と思っている人もいるだろう、家もあったり。
とある時代になり、現れたような家は、無くなっていたり。

197:日本@名無史さん
21/02/20 21:51:53.71 .net
何か隠し通さなくてはならないことがあるのだろう
墓場まで持って行くとか・・

198:日本@名無史さん
21/02/20 23:04:37.16 .net
>>148
>停泊やその交流期間を無視し、陸行一月を語ったらダメと言うことじゃねーの
ダメだダメだと言っても。理由を言わなきゃ他人にはわからない

199:日本@名無史さん
21/02/20 23:05:44.84 .net
>>182
サッパリ、わからん
吉備にしろ、阿波にしろ by

200:日本@名無史さん
21/02/20 23:52:08.09 .net
今日もキウスが無知と赤っ恥をさらしましたとさ

201:日本@名無史さん
21/02/21 00:00:25.76 .net
>>147
>「水行一月」なんて文言は、隋書にも魏志にも書紀にもありませんから、
いや常識で考えりゃタイプミスだろ

202:日本@名無史さん
21/02/21 01:27:46.34 .net
あの某マイク・オーwの曲と、
デッドエンドの、その曲・・・なぜか同じ。
鳳翼天翔。アナザー・ディメンション。
どらごんぼーる?あと・・・。

203:日本@名無史さん
21/02/21 02:58:24.29 .net
>>1さん
皆さんのご指摘通り
遣唐使の例で陸行一月は、説明がつきません
出典はどこからですか?どの学者の意見ですか?
意地をはらず、ここは大人の対応をした方が良いです
あなたが良く勉強されているのは、承知しています

204:日本@名無史さん
21/02/21 05:43:28.23 .net
キウスが無能なのは本人以外思い知っています

205:日本@名無史さん
21/02/21 05:53:19.18 .net
六月壬寅朔丙辰。客等泊于難波津。
 是日。以餝船卅艘迎客等于江口。安置新舘。於是。以中臣宮地連摩呂。大河内直糠手船史王平爲掌客。
 爰妹子臣奏之曰。臣參還之時。唐帝以書授臣。然經過百濟國之日。百濟人探以掠取。是以不得上。
 於是羣臣議之曰。夫使人雖死之不失旨。是使矣。何怠之失大國之書哉。則坐流刑。
 時天皇勅之曰。妹子雖有失書之罪。輙不可罪。其大國客等聞之亦不良。乃赦之不坐也。
 秋八月辛丑朔癸卯。唐客入京。

206:日本@名無史さん
21/02/21 05:57:38.69 .net
これで陸行一月を説明するのは無理
奥山、どこから仕入れたのか知らんが
騙されてるぞ

207:日本@名無史さん
21/02/21 06:00:41.19 .net
恥をかき続けるキウス

208:日本@名無史さん
21/02/21 06:03:48.10 .net
>>189
タイプミスと思うけど、奥山が何年も放置してくのはテンプレを検証していない証拠

209:日本@名無史さん
21/02/21 06:04:48.53 .net
奥山イン

210:日本@名無史さん
21/02/21 06:30:40.26 .net
>>191
同意
当時、道も整備されつつあったから一月もかからんし、河川でも一月もかからんなぁ
一月もかかってたら唐人に馬鹿にされるな
       ワハハ

211:日本@名無史さん
21/02/21 07:09:44.99 .net
遣唐使は飛鳥時代の話なんだぞ
それで、陸行一月なら
三世紀は陸行二月はかかるなwww.

212:日本@名無史さん
21/02/21 07:12:54.57 .net
畿内に一月も歩く所なんざ、ないのは分かり切ったこと。

「陸行一月」
陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道)  途中の河川は川船で渡河
投馬国(土佐国宿毛) → 途中、魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 → 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)
距離約350km 歩行速度11.7km/日   @阿波

213:日本@名無史さん
21/02/21 07:22:17.09 .net
良くわからなかったがテンプレのこれだな
ーーーーーーーーーーー
また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。
ーーーーーーーーー
陸行日程が妥当、、
ハアー馬鹿じゃねーの

214:日本@名無史さん
21/02/21 07:33:13.85 .net
邪馬台国候補となる条件(仮)
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。

215:日本@名無史さん
21/02/21 07:34:42.07 .net
>>200 と >>201  との差。  

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波

216:日本@名無史さん
21/02/21 07:40:44.04 .net
何か隠し通さなくてはならないことがあるのだろう
墓場まで持って行くとか・・

217:日本@名無史さん
21/02/21 07:44:22.46 .net
>>203
日程は阿波が一番、理解できる
阿波説に1票入れておくよ

218:日本@名無史さん
21/02/21 07:47:19.58 .net
それにしても『DEAD END  -  Serpent Silver』・・・?
漫画のキャラクターの話(老婆談)と同じなんだけど、なぜだと思う?
銀~?親戚もいたと言っているし、鳳凰~みたいなことが書いてある家。

219:日本@名無史さん
21/02/21 07:49:55.79 .net
某マイク・オーw(515生まれ)・・・家の妹と同じ?
おかしな話ばかり。

220:日本@名無史さん
21/02/21 07:50:03.44 .net
FAQ?は、ボツになりました。
以上、報告します^_^、

221:日本@名無史さん
21/02/21 07:51:11.13 .net
キター
ウンコのアラシ

222:日本@名無史さん
21/02/21 07:52:01.21 .net
セイントセイヤでいうとヒドラのテーマ?
ほんとーの主人公なのかな?

223:日本@名無史さん
21/02/21 07:53:21.24 .net
>>205
>日程は阿波が一番、理解できる
日程だけか?  本心を言ってみろ。  わははははは   @阿波

224:日本@名無史さん
21/02/21 07:54:42.50 .net
『ヒドラ 市』
そういうキャラがいるんだけど。

225:日本@名無史さん
21/02/21 07:57:04.41 .net
日本昔話に出てきたりするキャラと同じなのかな?

226:日本@名無史さん
21/02/21 07:59:30.06 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

227:日本@名無史さん
21/02/21 07:59:40.61 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

228:日本@名無史さん
21/02/21 07:59:51.85 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

229:日本@名無史さん
21/02/21 08:04:33.97 .net
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだよ。

230:日本@名無史さん
21/02/21 08:08:59.01 .net
建物Dは、本当は、建物Cとの間に、力士の練習場を作成できる程、空間が、あったのではないのかな。

231:日本@名無史さん
21/02/21 08:11:03.68 .net
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのだろうか。

232:日本@名無史さん
21/02/21 08:14:06.51 .net
日本の神話?ほんとーは日本の話ではないんだろう。
後に日本となったから、日本の~と言っているだけ?

233:日本@名無史さん
21/02/21 08:14:25.58 .net
ゴッドブレインが、あったのではないのかな。

234:日本@名無史さん
21/02/21 08:25:22.36 .net
>>218
建物群に床は無く、雨を凌ぐ程度だよ

235:日本@名無史さん
21/02/21 08:27:32.99 .net
『醉臣迷聖造』~袋小路?

236:日本@名無史さん
21/02/21 08:28:03.66 .net
新た見つかった建物Eは柵に囲まれていないから、年代が違う可能性がある

237:日本@名無史さん
21/02/21 08:33:14.74 .net
纏向は大風呂敷を広げた学者の産物
だから、奈良県教委や、桜井市教委から離れたら、纏向王都説から距離を置くな

238:日本@名無史さん
21/02/21 08:37:01.53 .net
>>1
貴方に質問します。
貴方が貼り付けている、嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた掘っ立て柱についてです。
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのですか。

239:日本@名無史さん
21/02/21 08:37:49.07 .net
>>225
何か秘密を握っているのかな

240:日本@名無史さん
21/02/21 08:37:54.36 .net
そういう曲とか、ほんとーは家の話?

241:日本@名無史さん
21/02/21 08:40:51.53 .net
>>217
なるほど

242:日本@名無史さん
21/02/21 08:43:29.93 .net
卑弥呼で街興し中の自治体に雇用された者達には、
どのような無言の力が、
かかってしまうのだろうか。

243:日本@名無史さん
21/02/21 08:48:01.57 .net
ギャグオーダーというオーダーとは、どのようなオーダーなのだろうか。

244:日本@名無史さん
21/02/21 08:59:36.12 .net
八村塁氏が、アメリカ合衆国の西海岸に出現したのではないのかな。

245:日本@名無史さん
21/02/21 09:00:35.80 .net
>>232
3時間後にポートランド・トレイルブレイザーズと闘うよ。

246:日本@名無史さん
21/02/21 09:01:40.17 .net
>>233
その後、バンビシャスも闘うな。

247:日本@名無史さん
21/02/21 09:05:37.11 .net
だが、奥山氏が紹介した土師器Ib期という期が、どのような期なのかを、僕達は、全く知らないのだったな。

248:日本@名無史さん
21/02/21 09:09:19.49 .net
『日本昔話』~『袋小路』~?
アニメのキャラにもいたしな・・・。

249:日本@名無史さん
21/02/21 09:12:10.23 .net
老婆談によると、泥棒のようなものに入られた?という話もしているし、
よくわからないけど~何やら~すり替え?入れ替わっているとか。

250:日本@名無史さん
21/02/21 09:14:06.19 .net
テスト

251:日本@名無史さん
21/02/21 09:16:38.03 .net
再テスト

252:日本@名無史さん
21/02/21 09:32:29.60 .net
畿内説が、誤解されるスレは閉めてくるんかな

253:日本@名無史さん
21/02/21 09:34:22.41 .net
巻向大下水道よりも古い可能性が高い、奥山氏が紹介した土師器Ib期という期が、どのような期なのかを、僕達は、全く知らないのだったな。

254:日本@名無史さん
21/02/21 09:42:03.40 .net
COVID-19で、拒否されたので、また転写保存
インフルワクチンは、接種後2~4週間(実際には年齢の3分の2日数位)で
抗体が出来、4か月位持する、という事でした。
しかし実際には、インフル予防注射だけではなく、インフルに感染しても抗体が出来て、
軽い症状だけで済んだ、という例も非常に沢山ありました。
そして、インフルとコロナは、同じRNA型ウイルスであり、形状も近縁であり、
突起の能力などが少し違うだけであり、おそらくインフルと同じような反応発病をすると推定され、
インフルの予防注射もコロナにも半分効いている、と思われ、
だから、昨年9月からのインフル予防注射もコロナにも半分効いていた、と思われました。
また、インフルに罹った人は、数か月間のインフル交代が残存している期間には、
はコロナに罹っても、インフルの薬であるゾフルーザやタミフルの併用の一回投与だけで、
ほぼ軽快された例も非常に沢山ありました。
だから、インフル罹患や予防注射やインフル薬は、コロナにもかなり効き、
コロナの罹患や予防注射も、インフルにも半分効く、という事であり、
昨年冬にもそのような例を沢山経験し、昨年秋のインフル予防注射も、
コロナ感染の拡大の防止効果があったのではないか?、と思います。

255:日本@名無史さん
21/02/21 09:45:48.63 .net
卑弥呼が死に、たくさん塚を作ったのは、参道100余歩に殉葬者奴隷100余名のだ。

256:日本@名無史さん
21/02/21 09:47:38.91 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

257:日本@名無史さん
21/02/21 09:47:51.89 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

258:日本@名無史さん
21/02/21 09:48:06.89 .net
>>147



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

259:日本@名無史さん
21/02/21 09:55:00.95 .net
九州説は荒らしコピペとニセ情報だけか
終わってるな

260:日本@名無史さん
21/02/21 10:07:46.00 .net
>>247
で、畿内説は、これから先どうするんだ?  
古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい纏向遺跡を掘り続けるのか。

261:日本@名無史さん
21/02/21 10:13:08.19 .net
>>248
掘れば掘るほど、「邪馬臺」と、かけ離れていくことだろう。   @阿波 

262:日本@名無史さん
21/02/21 10:23:52.33 .net
何か隠し通さなくてはならないことがあるのだろう
墓場まで持って行くとか・・

263:日本@名無史さん
21/02/21 10:34:13.35 .net
>>138
岡山から愛媛までどう陸路で行く気?

264:日本@名無史さん
21/02/21 10:38:32.10 .net
パーサビアランスは、前方後円型の物体に、向かっているのだろうか。

265:日本@名無史さん
21/02/21 10:40:25.65 .net
荒らししか出来ない九州説はもう終わった

266:日本@名無史さん
21/02/21 10:40:39.45 .net
巻向遺蹟が、古墳時代前期に出現し、古墳時代中期までに消滅した理由は、何だろうか。

267:日本@名無史さん
21/02/21 10:41:42.09 .net
>>1
貴方に質問します。
貴方が貼り付けている、嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた掘っ立て柱についてです。
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのですか。

268:日本@名無史さん
21/02/21 10:42:47.07 .net
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだよ。

269:日本@名無史さん
21/02/21 10:43:44.27 .net
>>256
だが、巻向大下水道よりも古い可能性が高い、奥山氏が紹介した土師器Ib期という期が、どのような期なのかを、僕達は、全く知らないのだったな。

270:日本@名無史さん
21/02/21 10:44:50.09 .net
八村塁氏が、アリーナに入場した可能性が、高いな。

271:日本@名無史さん
21/02/21 10:46:11.37 .net
>>257
九州説はウソ情報流すなよ

272:日本@名無史さん
21/02/21 10:47:02.13 .net
>>205
>日程は阿波が一番、理解できる 阿波説に1票入れておくよ
阿波説も、不彌国で萬二千余里がほぼ終わっている記載実態を否定しており、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しをしており、
阿波から、卑弥呼らが(親愛なる部下や東征将軍らに)下賜した)「鏡片」の、
説明から逃避隠蔽しているから、
大和説学者らと同じく、バツ男である。

273:日本@名無史さん
21/02/21 10:47:44.11 .net
>>256
だが、巻向大下水道よりも古い可能性が高い、奥山氏が紹介した土師器Ib期という期が、どのような期なのかを、僕達は、全く知らないのだったな。

274:日本@名無史さん
21/02/21 10:54:25.21 .net
卑彌呼以死大作塚。徑百餘步徇葬者奴婢百餘人。
卑弥呼、死するを以て、大いに塚を作る。径(みち)百余歩に殉じ葬る者(は)、奴婢百余人。

275:日本@名無史さん
21/02/21 10:54:53.25 .net
九州説は負けたので、ウソつくしか手がない
    ↓
ウソも百回言えば信用されると思って
馬鹿みたいに連呼する
    ↓
ウソだから具体的な話が出来ない
当然ながら情報源も出せない
    ↓
九州説どんどん信用が落ちる
    ↓
窮してまたウソつく
  イマココ

276:日本@名無史さん
21/02/21 10:58:11.62 .net
>>260
>阿波説も、不彌国で萬二千余里がほぼ終わっている記載実態を否定しており、
そんなトンデモ説は誰でも否定するなあ
計算合ってないだろ

277:日本@名無史さん
21/02/21 11:00:42.91 .net
奥山氏よ、「相手が発表した真実を、証拠を示すこともなく、嘘なのだ。」と宣伝することではなく、正々堂々の討論に応じ、内容のある意見で反論しなければ、ただの敗北宣言だよ。
263日本@名無史さん2021/02/21(日) 10:54:53.25
九州説は負けたので、ウソつくしか手がない
    ↓
ウソも百回言えば信用されると思って
馬鹿みたいに連呼する
    ↓
ウソだから具体的な話が出来ない
当然ながら情報源も出せない
    ↓
九州説どんどん信用が落ちる
    ↓
窮してまたウソつく
  イマココ

278:日本@名無史さん
21/02/21 11:01:22.48 .net
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだよ。

279:日本@名無史さん
21/02/21 11:01:57.37 .net
卑彌呼以死大作塚。徑百餘步徇葬者奴婢百餘人。
卑弥呼、死するを以て、大いに塚を作る。径(みち)百余歩に殉じ葬る者(は)、奴婢百余人。

280:日本@名無史さん
21/02/21 11:04:27.54 .net
>>267
塚を100程も作ったので、「大いに塚を作る」と記録したのだな。

281:日本@名無史さん
21/02/21 11:06:23.74 .net
>>266
だが、巻向大下水道よりも古い可能性が高い、奥山氏が紹介した土師器Ib期という期が、どのような期なのかを、僕達は、全く知らないのだったな。

282:日本@名無史さん
21/02/21 11:08:17.15 .net
>>1
貴方に質問します。
貴方が貼り付けている、嘘塗れのテンプレートに紹介された、柵で囲まれた掘っ立て柱についてです。
発見された、建物Dの柱なのだと断定された柱の痕跡は、本当は、幾つだったのですか。

283:日本@名無史さん
21/02/21 11:11:08.71 .net
毎日デマで荒らすだけで何も根拠が無いのが連句点の熊本城下説

284:日本@名無史さん
21/02/21 11:14:25.31 .net
>>263
悔しそうだな

285:日本@名無史さん
21/02/21 11:25:11.13 .net
根拠は、魏志倭人伝の指し示す方角や距離、そして、熊本平野に現存する、天然の要害であると加藤清正公に認められたことを示す熊本城そのものだよ。
271 名前:日本@名無史さん 2021/02/21(日) 11:11:08.71
毎日デマで荒らすだけで何も根拠が無いのが連句点の熊本城下説

286:日本@名無史さん
21/02/21 11:25:39.10 .net
ウケモチノミコトが牛馬の発祥の神だから
ざっくり言ってその神を称える神社がなければ邪馬台国じゃね
牛馬いないって書いてんだし

287:日本@名無史さん
21/02/21 11:30:13.97 .net
>>273
だが、僕達は、卑弥呼の城が九州にあったので、邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのだ、と主張しているのではなく、
例え、卑弥呼の城があった場所が、何処であろうとも、
邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまった、と主張しているのだったな。

288:日本@名無史さん
21/02/21 11:35:45.17 .net
九州説にもう勝ち目はないよ?
畿内で多く見つかる三角縁神獣鏡は卑弥呼の時代の頃に魏で作られたものという事がわかってるから

289:日本@名無史さん
21/02/21 11:36:15.73 .net
纏向遺跡は、古墳時代前期に消滅した、取るに足らないどうでもよい遺跡。  
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    
奈良盆地の飛鳥時代は、朝鮮半島避難渡来人居住地。
奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都から。   @阿波

290:日本@名無史さん
21/02/21 11:40:35.34 .net
>>248
どうでもよいかもしれんが掘るだけだよ。
まだ5% by

291:日本@名無史さん
21/02/21 11:46:11.89 .net
まだ5%で、消滅遺跡宣言てか?  どんだけ~   @阿波

292:日本@名無史さん
21/02/21 11:51:14.87 .net
>>273
中世(茶臼山廃寺)まで利用されなかった土地

293:日本@名無史さん
21/02/21 11:53:59.17 .net
>>262
>径(みち)百余歩に殉じ葬る者(は)、奴婢百余人。
卑弥呼の墓を見つけられない九州説が
史料から帰納することを拒んで
どんどん珍説に狂っていく

294:日本@名無史さん
21/02/21 11:55:19.48 .net
>>265
ダメダメ
九州説の言ってることが
ウソだって証拠が出てるよ

295:日本@名無史さん
21/02/21 11:58:39.21 .net
>>272
苦しそうだな

296:日本@名無史さん
21/02/21 12:01:10.59 .net
>>247
大和説学者らは、
「邪馬台国」や「畿内」なんての、存在もしなかった嘘つき騙し文言で国民を騙そうとして、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しなどの、
口先騙しの荒らしとニセ情報だけか
終わってるな

297:日本@名無史さん
21/02/21 12:04:09.09 .net
>>253
文献考古の史料事実と史料実態の曲解や否定の、
嘘つき騙しの荒らししか出来ない大和説学者らは、
もう終わった

298:日本@名無史さん
21/02/21 12:05:59.74 .net
>>279
古墳時代前期前半で終わったことが判ってるから、関川のトンデモ年代説が没にされた

299:日本@名無史さん
21/02/21 12:06:31.30 .net
>>259
大和説学者らは、
「邪馬台国」や「畿内」なんての、存在もしなかった嘘つき騙し文言で国民を騙そうとして、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しなどの、
ウソ情報流すなよ

300:日本@名無史さん
21/02/21 12:09:45.11 .net
>>284
>「邪馬台国」や「畿内」なんての、存在もしなかった嘘つき騙し文言で国民を騙そうとして、
九州説は「邪馬台国」も「畿内」も存在しなかったとか
皆が学校で教わってる定説を否定するのに
理由のひとことも言えないから
世間から馬鹿にされてる

301:日本@名無史さん
21/02/21 12:10:50.31 .net
>>263
大和説は負けたので、ウソつくしか手がない
    ↓
考古や文献の言葉尻曲解や、史料実態の否定や騙しのウソも、
百回言えば


302:信用されると思って馬鹿みたいに連呼する     ↓ ウソだから具体的な話が出来ない 当然ながら情報源も出せない     ↓ 大和説どんどん信用が落ちる     ↓ 窮してまたウソつく   イマココ



303:日本@名無史さん
21/02/21 12:15:00.52 .net
>>271
毎日、「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実¥や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しのデマで荒らすだけで、
何も根拠が無いのが、
スレ主や大和説学者らの大和説

304:日本@名無史さん
21/02/21 12:22:34.96 .net
>>276
大和説にもう勝ち目はないよ
畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
三角縁神獣鏡は、3世紀の大和では全く見つからず4世紀以後の古墳からの出土であり、
卑弥呼の時代の頃に、魏の楽浪帯方攻撃戦争から西新町付近に避難して来た、
渡来の呉系楽浪鏡師や吏人や家族らの関与で作られたものという事が、
もう判ってるから

305:日本@名無史さん
21/02/21 12:26:44.47 .net
>>282
卑弥呼の墓を見つけられない大和説が
史料から帰納することを拒んで
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などのように、
どんどん珍説に狂っていく
ダメダメ。
大和説学者ら説の言ってることが
ウソだって証拠が出てるよ

306:日本@名無史さん
21/02/21 12:27:33.37 .net
巻向遺蹟が、古墳時代前期に出現し、古墳時代中期までに消滅した理由は、何だろうか。

307:日本@名無史さん
21/02/21 12:32:30.73 .net
>>289
畿内説がなんかウソついたって証拠は?

308:日本@名無史さん
21/02/21 12:37:27.26 .net
何か隠し通さなくてはならないことがあるのだろう
墓場まで持って行くとか・・

309:日本@名無史さん
21/02/21 12:39:21.58 .net
>>293
纏向遺跡は、大和・柳本古墳群の造営終了と共に消滅する。
このことから、纏向遺跡は、「忌部一族(阿波勢力)」の大和・柳本古墳群の「古墳造営前線基地」である。   @阿波

310:日本@名無史さん
21/02/21 12:47:13.23 .net
>>296
理由になっとらんだろ

311:日本@名無史さん
21/02/21 12:50:02.99 .net
>>293
銅鐸王国の王家の封印が、完全に、終了したからでは、ないのかな。

312:日本@名無史さん
21/02/21 12:52:40.17 .net
>>297
柳本一帯の古墳造営が完了した というより、造営場所が無くなったので、柳本古墳群「古墳造営前線基地」を畳んだのさ。
これ以上の理由はない!   @阿波

313:日本@名無史さん
21/02/21 12:53:39.71 .net
パーサビアランスは、前方後円型の物体に、向かっているのだろうか。

314:日本@名無史さん
21/02/21 13:05:20.16 .net
八村塁氏が、少し、消極的だな。

315:日本@名無史さん
21/02/21 13:07:36.24 .net
>>296
古墳造営前線基地に大型建物群なんて必要ないですけど?

316:日本@名無史さん
21/02/21 13:08:19.32 .net
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだよ。

317:日本@名無史さん
21/02/21 13:10:21.34 .net
前方後円型の物体を、積み上げ、踏み固めるためには、力士が必要なのだったな。

318:日本@名無史さん
21/02/21 13:10:32.64 .net
>>303
ニセ情報の連呼乙

319:日本@名無史さん
21/02/21 13:12:23.63 .net
研究者の苗字見て分類してみるべきでは
人は先祖に都合よく説を作り出すものだから

320:日本@名無史さん
21/02/21 13:15:54.19 .net
>>291
畿内が存在しなかったというなら九州も存在しなかった
魏の楽浪攻撃は3世紀だから九州説の言う楽浪鏡師が居たとして
倭に逃げてきて三角縁神獣鏡を作ったというなら3世紀には存在する事になる
にも関わらず九州説は三角縁神獣鏡は4世紀以降の古墳からしか見つかってないと言う
自己の主張に自ら矛盾していく九州説
これは三角縁神獣鏡が魏鏡であり卑弥呼への下賜鏡である事を認めたくないあまりに
嘘に嘘を重ね続けた結果の自己破綻

321:日本@名無史さん
21/02/21 13:25:26.39 .net
>>306
お前の苗字は?

322:日本@名無史さん
21/02/21 13:33:01.92 .net
つまり、
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、発表された、
「「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだ。」
という正しい可能性が高い意見には、具体的に全く反論できないのだな。
305日本@名無史さん2021/02/21(日) 13:10:32.64
>>303
ニセ情報の連呼乙

323:日本@名無史さん
21/02/21 13:38:07.45 .net
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまった。

324:日本@名無史さん
21/02/21 13:40:06.22 .net
△ 三角縁神獣鏡 景初三年銘(239年) 神原神社古墳 島根県加茂町ほか
 卑弥呼のホンモノ銅鏡100枚にありつけなかった出雲などの外様豪族たちが、
不満たらたらブーこいて、 反台与連合を作って男王を擁立しかけたので、
慌てて国内で急造した寸法が大きいだけの安物模造品が三角縁神獣鏡(径約22.7㎝)
日向高千穂神話に出てくる思金神が、イシコリドメに作らせた例の「八咫鏡」のこと。
材料は、銅鉱石のほか西日本各地の彌生集落を襲って取り上げた銅鐸や銅剣など。

325:日本@名無史さん
21/02/21 13:41:16.45 .net
邪馬台国畿内説を宣伝する奥山氏は、奥山氏が朝鮮民族であることを、誇らし気に発表したので、
僕達、日本人も、奥山氏の民族愛に、感動したのだったな。

326:日本@名無史さん
21/02/21 13:41:58.32 .net
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだよ。

327:日本@名無史さん
21/02/21 13:44:58.46 .net
八村塁氏が、防御のために、チームで最も酷使されているな。

328:日本@名無史さん
21/02/21 13:46:03.50 .net
ラトビアのレーザーが、必要だな。

329:日本@名無史さん
21/02/21 13:48:21.61 .net
>>303
「大型建物群」だと?  そんなもの、特別なものじゃねーよ。 
「古墳造営前線基地」なんだから、当然、倉庫ぐらいあんべよ。   @阿波

330:日本@名無史さん
21/02/21 13:49:32.79 .net
>>314
スコット・ブルックス氏に信頼されているね。

331:日本@名無史さん
21/02/21 14:10:11.95 .net
庄内式は中河内で成立した土器様式なので
吉備からは伝来していない

332:日本@名無史さん
21/02/21 14:14:44.78 .net
庄内式と、勝手に名付けられてしまった「東阿波型土器」。  かわいそう。   @阿波

333:日本@名無史さん
21/02/21 14:24:57.61 .net
八村塁氏とバンビシャスが、同時に闘っているので、インターネットが、壊れてしまった。

334:日本@名無史さん
21/02/21 14:27:29.09 .net
消滅などしていない。移動しただけだよ。
それにまだ5%の発掘 by

335:日本@名無史さん
21/02/21 14:34:43.45 .net
バンビシャスも、勝て。

336:日本@名無史さん
21/02/21 14:36:53.74 .net
「本当は、吉備から河内に「機能の特徴」が、伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだよ。

337:日本@名無史さん
21/02/21 14:37:51.75 .net
>>323
貴方は、少し、文章を直したな。

338:日本@名無史さん
21/02/21 14:40:05.82 .net
「八村塁氏の献身的な防御が、チームを勝たせたのだ。」という命題が、完全に、真実となる闘い


339:だったな。



340:日本@名無史さん
21/02/21 14:40:37.41 .net
バンビシャスも、勝て。

341:日本@名無史さん
21/02/21 14:52:07.17 .net
>>309
>という正しい可能性が高い意見には、具体的に全く反論できないのだな。
これもウソ
お前が受けた反論を無視してるだけ
庄内式と吉備の土器はぜんぜん別物だし、九州ではⅠb期に庄内2~3という中、後期のものから出始める
お前の呟きは妄想だ

342:日本@名無史さん
21/02/21 14:59:52.90 .net
つまり、邪馬台国畿内説の立場の者達には、
「九州のⅠb期という期に、巻向遺跡の庄内2式や庄内3式という物体と全く同一の物体が、九州で発見されたのだ。」
という事実誤認が、あったのだな。
327 名前:日本@名無史さん 2021/02/21(日)
九州ではⅠb期に庄内2~3という中、後期のものから出始める

343:日本@名無史さん
21/02/21 15:00:01.58 .net
第Ⅴ様式が吉備の内面調整などの制作技術を取り入れたのが庄内式

344:日本@名無史さん
21/02/21 15:00:42.44 .net
>>328
でも、全く、別々の物体だね。

345:日本@名無史さん
21/02/21 15:02:21.98 .net
>>307
九州が存在しなかったというならその別種分家の旧小国の扶養国の大和も存在しなかった
魏の楽浪攻撃は3世紀前半だから、避難逃亡した渡来の呉系楽浪鏡師らは、
一旦、かまどや楽浪土器の西新町に落ち着き、
(戸ではなく)、「家」表示の魏の支配下にはならない国にいて、
志登の「列島最古の△」などを造り、更に祇園山や西新町に△を残し、
更に、地方の豪族や東征毛人五十五国将軍らのために△造りなどに一杯関与し、
しかし、大和に入った武将らのためには、4世紀に弟子たちが鏡造り神社で△造りを教えて、
粗悪な副葬用の△を大量に造らせた。
倭に逃げてきて三角縁神獣鏡を作ったにだから、3世紀半ばには筑紫に先行して存在する事になる
にも関わらず大和説は、大和の三角縁神獣鏡は3世紀の古墳から見つかると言う
自己の主張に自ら矛盾していく大和説
これは三角縁神獣鏡が魏鏡であり卑弥呼への下賜鏡である事にしたいあまりに
嘘に嘘を重ね続けた結果の自己破綻

346:日本@名無史さん
21/02/21 15:02:22.36 .net
>>278
また、税金泥棒するのか
自費でやれ

347:日本@名無史さん
21/02/21 15:03:34.00 .net
つまり、本当は、吉備から河内に「機能の特徴」が、伝来し、作成されたのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまったのだね。
329日本@名無史さん2021/02/21(日) 15:00:01.58
第Ⅴ様式が吉備の内面調整などの制作技術を取り入れたのが庄内式

348:日本@名無史さん
21/02/21 15:06:06.95 .net
北部九州編年ⅠB期に博多で大和型庄内甕の模倣制作=筑前型庄内甕が始まる

349:日本@名無史さん
21/02/21 15:07:03.96 .net
>>333
吉備系「東阿波型土器」 と 河内系「東阿波型土器」 に改名しよう。   @阿波

350:日本@名無史さん
21/02/21 15:08:56.08 .net
>>335
筑前系「東阿波型土器」 と 名付けよう。   @阿波

351:日本@名無史さん
21/02/21 15:17:39.69 .net
>>329
>第Ⅴ様式が吉備の内面調整などの制作技術を取り入れたのが庄内式
庄内式的土器は卑弥呼の墓の祇園山などから発掘されており、
筑紫ではその前に既に第Ⅴ様式的的土器も存在するから、
第Ⅴ様式から庄内式への改良も、卑弥呼の生存中の筑紫が最も古く、
その東征毛人五十五国の「地方の市」の吉備や播磨にまず庄内的様式などが伝搬し、
それから、更に河内や大和にも第Ⅴ様式に続いて庄内が、3世紀末に伝えらえた、
という事になる。

352:日本@名無史さん
21/02/21 15:20:49.37 .net
ⅡC期の祇園山集団墓地から庄内式は出ていない

353:日本@名無史さん
21/02/21 15:23:05.33 .net
>>334
>北部九州編年ⅠB期に博多で大和型庄内甕の模倣制作=筑前型庄内甕が始まる
大和の庄内は、3世紀末の石塚などからであるから、
筑紫の卑弥呼の頃の3世紀前半の庄内が、大和の模倣になる訳がなく、
この大和説男の脳がバツ。

354:日本@名無史さん
21/02/21 15:23:15.20 .net
>>332
同意
纏向はもういい
税金の無駄使い
観光収入にもならないし、もういいよ

355:日本@名無史さん
21/02/21 15:24:11.23 .net
つまり、九州のⅠb期という期に、九州で発見された物体は、巻向遺跡の庄内2式や庄内3式という物体とは、全く別々の物体なのだな。
334 名前:日本@名無史さん 2021/02/21(日) 15:06:06.95
北部九州編年ⅠB期に博多で大和型庄内甕の模倣制作=筑前型庄内甕が始まる

356:日本@名無史さん
21/02/21 15:26:13.84 .net
>>337
>庄内式的土器は卑弥呼の墓の祇園山などから発掘されており、
されてねえよ

357:日本@名無史さん
21/02/21 15:26:48.77 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

358:日本@名無史さん
21/02/21 15:28:52.61 .net
>>339
>大和の庄内は、3世紀末の石塚などからであるから、
その根拠なき素人意見がおかしいだけ
通説は3世紀初頭

359:日本@名無史さん
21/02/21 15:29:23.04 .net
>>341
つまり、
「九州のⅠb期という期に、巻向遺跡の庄内2式や庄内3式という物体と全く同一の物体が、九州で発見されたのだ。」
というのは、奥山氏のついた真っ赤な嘘で、実際には、
邪馬台国畿内説の立場の者達には、
「九州のⅠb期という期に、巻向遺跡の庄内2式や庄内3式という物体を模倣した物体が、九州で発見されたのだ。」
という事実誤認が、あったのだな。
327 名前:日本@名無史さん 2021/02/21(日)
九州ではⅠb期に庄内2~3という中、後期のものから出始める
334日本@名無史さん2021/02/21(日) 15:06:06.95
北部九州編年ⅠB期に博多で大和型庄内甕の模倣制作=筑前型庄内甕が始まる

360:日本@名無史さん
21/02/21 15:31:21.67 .net
古ぼけた物事の通説が、ゴッドハンドで、作成されたな。

361:日本@名無史さん
21/02/21 15:32:02.69 .net
勝ちそうだな。

362:日本@名無史さん
21/02/21 15:35:14.58 .net
>>340
観光より学術なんでね。
徹底にやって黒白がつくもん。by

363:日本@名無史さん
21/02/21 15:35:32.17 .net
>>345
連続句点が嘘だと言ったということは
奥山が正しいんだな

364:日本@名無史さん
21/02/21 15:35:39.09 .net
>>338
>ⅡC期の祇園山集団墓地から庄内式は出ていない
宝賀氏の論考での、最初期の頃の発掘報告では、
「土師器の古い方」とされていたが、
庄内が明確になった後には、庄内を意味する記載に変わっていて、
「ⅡC期」も否定される文になっていた。

365:日本@名無史さん
21/02/21 15:40:02.08 .net
ある時は庄内、ある時は、吉備
ある時は阿波、ある時は筑紫
果たしてその実体は?by

366:日本@名無史さん
21/02/21 15:43:39.01 .net
奥山氏が、またしても、具体的な反論を諦め、敗北を宣言してしまったな。
349 名前:日本@名無史さん 2021/02/21(日) 15:35:32.17
>>345
連続句点が嘘だと言ったということは
奥山が正しいんだな

367:日本@名無史さん
21/02/21 15:44:27.74 .net
>>344
>>大和の庄内は、3世紀末の石塚などからであるから、
>その根拠なき素人意見がおかしいだけ 通説は3世紀初頭
3世紀前半末の卑弥呼の冢は、大和の最初期の石塚の前方後円墳ではなく、
筑紫では、その間に壹與の平原1号や、最初期の那珂八幡などの前方後円墳があり、
石塚は那珂八幡の「進化」型になるから、(3世紀初頭などには全くならず)、
3世紀後半半ば過ぎの那珂八幡の後の3世紀末にしかならず、
だからこの通説男らが、バツ。

368:日本@名無史さん
21/02/21 15:46:03.22 .net
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまった。

369:日本@名無史さん
21/02/21 15:47:25.47 .net
果たしてその実態は、「東阿波型土器」   @阿波

370:日本@名無史さん
21/02/21 16:06:38.60 .net
今日は、気分が良いな。

371:日本@名無史さん
21/02/21 16:23:49.90 .net
>>331
要するに三角縁神獣鏡は3世紀には倭に存在したんだろ?
なら畿内説の主張通り3世紀の古墳から見つかっても何も問題ないじゃないか

372:日本@名無史さん
21/02/21 16:37:35.72 .net
○ 画紋帯平縁神獣鏡  景初三年銘(239年) 黄金塚古墳 大阪府和泉市
これが卑弥呼がもらったホンモノ銅鏡100枚のうち1枚(径23.3㎝)、類例のない精密さにして重厚別格。
最大の特徴の二重鋸歯紋帯は、卑弥呼の宮殿を取り巻く二重の城柵を表す)。
また、鋸歯紋帯の間の突起列は見張りの楼観群を模したもの。
日向高千穂神話に出てくる最側近の天児屋根がもらったもので、
のちに仁徳天皇陵南4㎞の和泉市等乃伎に東遷した子孫が、四世紀中ごろ黄金塚に伝世副葬した。

373:日本@名無史さん
21/02/21 16:39:56.33 .net
>>353



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

374:日本@名無史さん
21/02/21 16:40:24.90 .net
>>353



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

375:日本@名無史さん
21/02/21 16:40:35.97 .net
>>353



で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?


で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?



おえい、早く出せよ中卒

376:日本@名無史さん
21/02/21 16:48:22.86 .net
この黄金塚の画紋帯平縁神獣鏡(景初三年銘)の劣化コピーが三角縁神獣鏡で、
デザインは三流、鋳あがりもザツ、典型的なやっ�


377:ツけ仕事ですねえ。



378:日本@名無史さん
21/02/21 17:03:34.14 .net
今度は、鏡にチェンジかよ。
畿内説と九州説のトンデモ説たちは、これといった物証がないので、投稿ネタをだらだらと、堂々巡りさせているのではないのだろうかww    @阿波

379:日本@名無史さん
21/02/21 17:07:14.21 .net
>>353
>石塚は那珂八幡の「進化」型になるから、(3世紀初頭などには全くならず)、
それ、素人じいさんの個人的感情だろ?
他にそんなこと言ってる人いないし
当然そんな学説もない

380:日本@名無史さん
21/02/21 17:08:46.96 .net
>>348
嘘つけ、立派な、トイレと駐車場、作ったけどさ
ガラガラ 

381:日本@名無史さん
21/02/21 17:14:25.38 .net
>>350
竹島どろぼう反日有害鮮人のデマ

382:日本@名無史さん
21/02/21 17:16:05.04 .net
>>365
ふーん
期待感だけで、良くやるな
桜井市も終わってるなww

383:日本@名無史さん
21/02/21 17:22:26.25 .net
>>357
>要するに三角縁神獣鏡は3世紀には倭に存在したんだろ?
なら畿内説の主張通り3世紀の古墳から見つかっても何も問題ないじゃないか
ダメだ。
大和説学者らは、
3世紀前半から筑紫の志登や祇園山に△が存在した事を伏せ、
大和の△は4世紀以後になる事も曲解否定する嘘つき騙し編年をし、
大和の方が筑紫よりも早かった、というインチキ騙し編年をして、
国民を欺いているから、バツなのだ。

384:日本@名無史さん
21/02/21 17:22:40.84 .net
>>365
これからだからね。
まあ、どこも似たりよったり by

385:日本@名無史さん
21/02/21 17:23:10.29 .net
学問拒絶九州王朝説は関西の反日朝鮮人なので九州の知識はまったく無いが
纏向のトイレの利用状況はよく知っている

386:日本@名無史さん
21/02/21 17:24:55.67 .net
>>350
>宝賀氏の論考での、最初期の頃の発掘報告では、
>「土師器の古い方」とされていたが、
>庄内が明確になった後には、庄内を意味する記載に変わっていて、
変わってない
単なるお前の捏造

387:日本@名無史さん
21/02/21 17:27:58.41 .net
>>368
要するに九州説は
素人じいさんが理由もなく決めつけたことが正しくで
現場も現物も見てる学者がみんな嘘つきだと言ってるわけだ

388:日本@名無史さん
21/02/21 17:28:44.38 .net
畿内説と九州説のトンデモ説たちは、これといった物証がないので、活気がなくなってしまったのではないのだろうかww    @阿波

389:日本@名無史さん
21/02/21 17:30:07.24 .net
しかし、2~4世紀、中国側からの木、竹簡など
日本にあると思うけど出土しない。by

390:日本@名無史さん
21/02/21 17:39:36.63 .net
>>366
現在のURLリンク(wwr2.ucom.ne.jp)
から引用してあげよう。
(4) 土師器・須恵器と石棺材
土師器は全て墳丘裾部外周から出土している、弥生式土器片はまず採取されていないとして良い、と報告書に記述される。
しかし、ここでの「土師器」の意味を考える必要がある。
というのは、弥生終末期の土器について、截然と弥生式土器と土師器に区分することは非常に困難であるとされるからである。
弥生後期以降の土器について、一般に、北九州では「高三瀦式→下大隈式→西新式」と続き、
近畿では「畿内第五様式→庄内式」と続くものとされる。
「土師器」は古墳時代の素焼土器とされており、そのなかで布留式がはじめに置かれ、
その前の庄内式や西新式は弥生終末期とするものが多かった。
最近では、庄内式を古墳時代初期におく説(最古の土師器とみる説)が一般化しているともいわれ、
西新式を庄内式や土師器と併行とみる説もある。
柳田康雄氏は、西新式土器を弥生終末期から古墳時代の土器と考え、
その大半を土師器Ⅰ型式(庄内式に併行する土器)と考えている。
宇佐の赤塚古墳では、周溝から出土した土器は布留式あるいは庄内式の新しいところといわれている時期のものとする。
都出比呂志氏の表でも、赤塚古墳を箸墓古墳とほぼ同時期(纏向3式=庄内2式。
最近では布留0式とするのが多い模様)において、
それに先立つ時期(纏向2式=庄内1式)に祇園山古墳と妙法寺古墳を置き、なかでも祇園山のほうを最古としている。
なお、赤塚古墳と同じ宇佐市内には、内部主体一基の箱式石棺(安山岩製)と葺石をもつ古稲荷古墳という方形墳墓がある。
同墓の一辺は二〇Mで、墳丘はすべて盛り土で作られて高さ二Mであり、
北側に周溝が確認されたが、そこから出土の土器は形態・製作手法から弥生終末期の様相を示すとされる。
こうした状況から見て、古稲荷古墳は赤塚古墳より先行するが、『日本古墳大辞典』でも「定形化する以前、発生期古墳の稀少な遺例として重要である」と記される。
おそらく祇園山古墳と相前後する時期の築造ではなかろうか。(続く)

391:日本@名無史さん
21/02/21 17:46:57.68 .net
>>336の続き
土器に具体的な年代を与えるのは相当に難解であるが、
卑弥呼が死去した二四七年頃当時の土器については、
西新式土器(柳田康雄氏)、纏向2式ぐらい(寺沢薫氏)、庄内式の古いほう(都出比呂志氏)、と、
表現が異なるものの、ほぼ同様な見方がなされる。
これらは昭和六一年、いまから十五年前の『三世紀の九州と近畿』(河出書房新社から刊行)
というシンポジウムに際しての見解であった。
それまでの弥生後期・近畿第五様式という常識的な見方を多少繰り上げたものとされている。
いまでは、さらに繰上げ傾向がでている模様であるが、
私は弥生後期後半ないし終末期のことで、
当時の土器の見方はこれでほぼ妥当ではないかと考えている。
さて、墳丘裾部外周から出土した土師器としては、
複合口縁壺・高坏・坏は竪穴式石室(T12、T9)に伴うもののようである。
これら土器は、四世紀前半に比定される例に近いとか、
井上裕弘氏編年の「柏田Ⅱ期」に比定される甘木市・神蔵古墳北西側くびれ部出土例よりも若干古式とかの時期評価がなされるが、
原位置不明の土師器には、「柏田Ⅱ期」に相当するとみられる壺・甕、「柏田Ⅲ期」に相当するとみられる鉢・甕がある、
と報告書に記される。
この柏田遺跡は、春日市上白水にある縄文後期と古墳前期が主体の遺跡とみられており、
在地系土器のほか庄内式・布留式といった畿内系土器も出土する。
同遺跡からは中世にいたる各種遺物が出ており、その近くには弥生終末期の辻田遺跡もあって、
柏田出土の土器を全て古墳期ものとすることもなかろう。
神蔵古墳のほうは三角縁神獣鏡とくびれ部供献された一群の土師器から、
四世紀後半に位置づけられているが、時期をもう少し早くみても良いのかもしれない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch