【名門】庄屋・名主・本陣・郷士【富裕】Part5at HISTORY
【名門】庄屋・名主・本陣・郷士【富裕】Part5 - 暇つぶし2ch50:日本@名無史さん
21/04/28 08:18:28.03 .net
Googleアースで旧白馬邸が見れるのかね?
資料館として公開しとるらしいが。

51:日本@名無史さん
21/05/18 21:23:43.58 .net
庄屋の釜飯よく食べに行ったなあ

52:日本@名無史さん
21/05/18 23:54:45.93 .net
白馬家じゃさつま芋がよう出よったのう。

53:日本@名無史さん
21/05/31 12:50:07.69 .net
幕末もさ

54:日本@名無史さん
21/05/31 12:54:39.06 .net
幕臣たちの寄せ集めのショウギ隊の副頭取の幕臣天野八郎も、名主の生まれだが、頭取は渋沢の豪農だし、
海軍奉行であり、
旧幕府軍の総督にもなっていた
榎本武昭は、
父である箱田家は名主だし、
事実上戊辰戦争の引き金ともなった人物の
相手の長州の
奥羽鎭撫総督府参謀の世羅修三も庄屋だし、
戊辰戦争の引き金となった長州の世羅も、
幕府軍抗戦派の中心人物も、
みな名主庄屋だらけ

55:日本@名無史さん
21/05/31 12:58:08.82 .net
さらに、
旧幕府軍参謀だった豪農の土方歳三は、
奥羽街道方面部隊の隊長だった名主あがりの土方の部隊は、
下野最大の普代藩の宇都宮藩10万石を1日で焼きおとして占領してるし、
下館藩は、
豪農の土方の部隊にびびって、
城捨てて、藩主もろとも逃げてる。
しかも、その部隊は、土方の本隊ではなく、支隊相手に城捨てて逃亡してるよ

56:日本@名無史さん
21/06/01 00:15:23.40 .net
>>幕末に活躍した第13代弾左衛門は、長州征伐や鳥羽・伏見の戦いで幕府に協力した功労によって、
>>慶応4年1月(1868年)に配下65名とともに幕臣に取立てられたが

江戸の武士様は多種多様、
まさに現代のダイバーシティだった事実がいくらでもでてくるよ素晴らしい

57:日本@名無史さん
21/10/14 16:33:39.21 .net
>>1
大石久敬(1725~1794)
久留米領家臣古賀貞房の五男
庄屋大石紹久に養子入り
1754年に脱走、1783年に幕府の手伝、高崎領の郡奉行を務めた
大石久敬の地方凡例録には「天皇」「徳川将軍時代」など明治以降の言葉がある上、
「民間二落(於)テハ苗字帯刀決シテ不相成(相成らぬ)」
(百姓役人が百姓の苗字帯刀相成らぬ?)
武士は実在したのか
H郷とかiso田先生によれば大名の家臣団は「士分」と「凡下」に分けられ「士分」にのみ苗字帯刀乗馬が許されていた
「百姓名簿」には村方役人や農家の氏名が記されている
江戸時代の刀屋は身分で販売していたわけではない
地方領の家臣役人名簿は「御家人帳」
農家と御家人の家は三間取り
中央に居間、左右に寝間2つと土間台所
そして例外なく馬小屋が付いている

58:日本@名無史さん
21/10/21 13:33:25.14 .net
水戸天狗党征伐に諸生党は部落民をかりだした
苗字を与える条件で
子孫はヤクザになった
上級武士が多い諸生党は汚い事した

59:日本@名無史さん
21/10/24 14:17:03.23 .net
>>10地元の某藩は豪農を士分にして奥向きの金は豪農が全部負担していたそう。
借金の形の拝領品がたくさん残ってるとか

60:日本@名無史さん
21/10/24 14:28:27.13 .net
郷士について調べたことがあるが学術用語や一般的呼称が入り乱れて難しい
 大名家の家臣団:薩摩郷士や土佐郷士
 名誉的なもの :金や功績により取り立てられたもの 水戸郷士
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
 浪人として扱われた在剛の者:壬生郷士、武田浪人
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
 戦国時代武士であったが帰農して庄屋や大百姓になった家:唯の百姓と区別するために
 郷士と自他称している。

61:日本@名無史さん
21/10/24 14:31:01.61 .net
郷士は明治以降は平民に分類されたのですか?

62:日本@名無史さん
21/11/05 18:40:32.10 .net
財務省本省
東大京大一橋早慶
外局
国税庁幹部
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
URLリンク(www.nta.go.j...imukei)

63:日本@名無史さん
21/11/21 17:17:03.23 .net
佐賀藩の下級武士は、貧しいため農業や商業をすることを認められていた。
普段は畑を耕しているんだけど、祭りの時などは庄屋と相席していたそうだ。
あと家に表札を掲げることで、プライドを守っていたらしい。

64:日本@名無史さん
21/11/28 07:30:13.82 .net
というか佐賀藩って上級以外は殆ど武家と商家・農民が混在した街づくりだったはず
武家街とかそういう括りではなかったという話

65:日本@名無史さん
21/12/18 16:34:17.78 .net
不思議なのは武家の場合は上級武士だと武門の名門とか云われるが中下級武士は
名門とさえ言われない。庄屋等は名門旧家とか云われる。中下級武士だって
江戸初期まで400年ぐらい辿れる家だってあるのに。

66:日本@名無史さん
22/04/28 11:18:20.06 .net
佐賀藩は割と特殊だね。
先祖が住んでいたのは、城から4キロほど離れた港町。
住民の半数は農民で、残りは足軽や船方の下級武士と、数件の中の下位の侍の家。
自分の家は下級武士だが、商売で生計を立てていたようだ。

67:日本@名無史さん
22/04/28 12:57:19.45 .net
母方の先祖について調べていたんだけど、参考になってたのは、大庄屋さんの家の資料だった。
きちんと残しておいてくれて感謝している。
ちなみに先祖は半農半猟だったんだけど、鉄砲の腕前があったからか、
幕末に京都の警護か何かで駆り出されてい一員のようだ(山足軽とか名目をついていた)。

68:日本@名無史さん
22/06/29 18:02:26.19 .net
>>65
たった400年

69:日本@名無史さん
22/06/29 18:04:10.69 .net
うちは国人領主の宿老で、当代で41代目。だいたい鎌倉初期か平安末までは遡る。

70:日本@名無史さん
22/06/29 21:02:44.47 .net
我が家では、今でも惣領家が途絶えそうになったら名跡相続する血筋が決まっているし、
親戚筋で絶やしてはいけない家もある。何れも戦国期にできた掟らしい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch