【福岡・大分】邪馬台国北部九州説【佐賀・長崎】 2at HISTORY
【福岡・大分】邪馬台国北部九州説【佐賀・長崎】 2 - 暇つぶし2ch221:日本@名無史さん
20/11/01 22:14:26.21 .net
>>214
そう、これは今の筑紫平野に確実に山門郡 夜万止(やまと)なる地名があって
永初元年(紀元107年)、倭国王、帥升の「倭面上国」がみやま市山川町にあり、
卑弥呼伝承地のみやま市界隈には巨大な塚(支石墓)も多く出身地ではと言う事で、
共立されてからは姿を見なかったと言うから別の場所に移った可能性がある。
931年~939年に日本最初の漢和辞典『倭名類聚妙わみょうるいじゅしょう』の中に、
つぎの注釈がある。「山門郷 夜万止(やまと)と訓む、草壁 久佐加部(くさかべ)と訓む、
大神 於保美和(おおみわ)と訓む、、、、」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch