【福岡・大分】邪馬台国北部九州説【佐賀・長崎】 2at HISTORY
【福岡・大分】邪馬台国北部九州説【佐賀・長崎】 2 - 暇つぶし2ch125:日本@名無史さん
20/10/31 10:52:28.23 .net
賀茂氏の系譜はもう一つある。
大己貴神と宗像の田心姫の間に生まれた味耜高彦根命と下照姫を祖とする賀茂氏である。大和葛城を拠点としていたが、新撰姓氏録では大和国の神別、地祇とされている。
同じ新撰姓氏録が山城国の賀茂族を天神、大和国葛城の賀茂氏を地祇としているので、別の氏族である可能性がある。
ただし天神であるイスケヨリ姫の父については古事記が美和之大物主神、日本書紀が大三輪神としており、いずれも大和の神であることから、異同について議論がある。
これらの神々は、溝杭耳の名に象徴されるように、稲作を伝えた筑紫からの開拓者の首長層であろう。
耳は九州の王族の称号として知られていて、列島への稲作伝来の地である筑紫から来たことは明白である。
記紀や先代旧事本紀などの歴史書は、筑紫を起点に稲作を広めた倭国の首長層の名前をちきんと伝えている。
それは、彼らが後の天皇家や主な豪族の祖先であることを考えれば当然だろう。
それらの書が伝える神代の王権の所在地は、筑紫の日向すなわち福岡県西部の博多湾沿岸であり、紀元前から三種の神器の様式が副葬された王墓があった地である。
特に銅鏡は魏志倭人伝にもあるように中国皇帝から冊封された倭王の象徴であった。
それは卑弥呼が亡くなった3世紀中頃まで畿内にはほとんど流入していない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch