【福岡・大分】邪馬台国北部九州説【佐賀・長崎】 2at HISTORY
【福岡・大分】邪馬台国北部九州説【佐賀・長崎】 2 - 暇つぶし2ch120:日本@名無史さん
20/10/31 09:46:21.95 .net
賀茂家までの出雲系の家系図を書いてみる。
事代主と三島の姫がクシヒカタを生む。
初代:1天日方クシヒカタ→2健飯勝(磯城登美家)→3健甕槌→4豊御気主→5大神饌主→6大神饌持→7加茂建津乃身(八咫烏:加茂家)→8建魂依彦→9(五十手見と、分家の大田田根子)
正式には、2健飯勝が磯城家初代となるから、記紀だと実質代6代の加茂建津乃身:八咫烏が道案内したとされるから、この時点で家系図上の初代神武は東征をしてないことが分かる。
更に、大田田根子は第8代の加茂家の分家にあたる。
天皇家の系譜で8代だと丁度クニクル。フトニの後の孝元天皇。この時代の皇子が大彦とモモソ姫の時代。
磐余彦神武が大和入りしたのがこの代になる。東征だな。
魏書の卑弥呼の二代前の時代だな。倭人伝の崇神神武は景初年間だからもう少し後。 ヤマト入りした垂仁のイクメ王は魏書に載ったからこれは確定。
(ここでは尾張氏、磯城家、海部氏の、家系図上の神武を初代神武(村雲王)。記紀上の神武を磐余彦神武、学説上の神武を崇神神武とする)
どうする九州説さん。少なくとも最低でも7代までの全てが九州に無ければ畿内説はその時点で成立するぞ?
それだけのものが既に九州にあるのなら陵墓から何から全部現時点で比定されてなければ説明すらおぼつかないはず。
倭人伝の距離の話なんてしてる暇はないぞ?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch