【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾参at HISTORY
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾参 - 暇つぶし2ch295:日本@名無史さん
20/10/29 03:15:24.29 .net
>>286
邪馬台国→首都
投馬国→副都心 みたいな関係だったのかな
それだけの人口を賄えるだけの食料調達が出来たんだね
投馬の官「ミミ」と宮崎地名の「耳川」や「美々津」は偶然の一致なのか
美々津は神代において神武天皇の出発点でもあるし弥生期から畿内や瀬戸内と繋がりがある模様
西都原古墳に関しても近くに淀川が流れている所からも完全に畿内の影響が見える
もし投馬国が宮崎を指しているなら、邪馬台国が破れて首都を失った投馬国が自らヤマトの中心的な存在になろうとしていったのかもしれない
ちなみに国産み神話で宮崎は、建日向日豊なんたらかんたらという長い名前を付けられてる(九州だと他は2~3文字)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch