邪馬台国畿内説は、、、at HISTORY
邪馬台国畿内説は、、、 - 暇つぶし2ch50:日本@名無史さん
20/10/22 00:16:43.73 .net
>>980
Intcal20でもダメ押しだったなぁ。
日本の年輪が参加してがも、ますますバツであったし、
九州説は鉄板。

51:日本@名無史さん
20/10/22 00:19:14.26 .net
>>982
>北部九州では漢鏡6、7期から鏡の破砕が行われていて、漢鏡7期には画文帯神獣鏡が破砕されたそうだ。
この漢鏡7期は庄内期に当たるという。
「日本列島における中国鏡の分配システムの変革と画期」(上野祥史・353p)に詳しい。
祇園山は、ここでも庄内式期ということになるな。
ふーん。

52:日本@名無史さん
20/10/22 00:22:18.28 .net
>>983
つまり反論できない
はい、大和説の負け

53:日本@名無史さん
20/10/22 00:29:09.70 .net
>>990
>>祇園山は、ここでも庄内式期ということになるな。
>ならないな
穿孔品が副葬されるのはレアケース
穿孔品とは「鏡片」の事か?。
それなら、筑紫から沢山出土し、
その他は、播磨や阿波や大和や東北方面や半島などに1枚位の例ばかりだ。
つまり高確率で卑弥呼や壹與からの「ペンダント下賜」ということ
しかも実例は卑弥呼の時代頃だけ
二重三重に、祇園山は3世紀半ばだ

54:日本@名無史さん
20/10/22 00:33:17.88 .net
>>996
なにも反論できない大和説
つまり負け犬

55:日本@名無史さん
20/10/22 01:03:24.88 .net
>>53
>穿孔品とは「鏡片」の事か?
鏡を割った破片に穴を開けて、ペンダント式にしたもののようだ。
こういうふうに孔を開けてペンダント式にした鏡破片は、人から人に伝えられるものであり、1代限りのお宝でないという意味のよう。
したがつて、ペンダント式に整形された鏡片自体は庄内式期につくられたものだとしても、伝世品であるので、祇園山の甕棺に副葬されたのは4世紀初頭頃だと言うわけ。
しかしまあ、ペンダント式に穴あけた鏡片は伝世品だというのは、脳内劇場だよ。

56:日本@名無史さん
20/10/22 07:24:44.20 .net
鏡片は、敵味方区別のため東征軍の将兵に割符として配ったモノ
今でいう軍隊の「認識票/マイクロチップ」だな

57:日本@名無史さん
20/11/11 21:51:41.43 .net
キチスレ

58:日本@名無史さん
20/11/23 01:02:51.38 .net
キチスレ

59:日本@名無史さん
20/12/06 02:05:22.69 .net
キチスレ

60:日本@名無史さん
20/12/30 02:54:03.76 .net
キチスレ

61:日本@名無史さん
21/01/29 23:36:46.43 .net
キチスレ

62:日本@名無史さん
21/02/28 01:02:37.79 .net
キチスレ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch