邪馬台国畿内説 Part644at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part644 - 暇つぶし2ch300:日本@名無史さん
20/09/30 03:08:02.35 .net
三角縁神獣鏡にはもう一つ刻印のバージョンがあり、景初四年の物がある。
何と景初年代は3年で終わり。
魏に追加注文して四年などあり得んわ

301:日本@名無史さん
20/09/30 03:35:06.58 .net
三角縁神獣鏡には更にレアなものがあり、刻印は(銅出徐州 師出洛陽)。3号鏡と言われている。
直訳すれば、徐州の銅を使って洛陽出身の工人が作ったとなる。
これを持って邪馬台国論と、大陸製造を結びつける話が出たが、肝心の大陸の鏡で同様の刻印があるものは、方格規矩鏡一枚しかない。
当時の魏では銅は産出しておらず、結局辻褄が合わなくなり、東晋国時代に日本に渡来した呉の鏡職人が作った作品という説が既に一般的。
神獣鏡は、すでに600枚を超える枚数が出土しており、半数が機内出土。
あとは第二次物部東征のルートが殆ど。
畿内以外では福岡県のみ突出している程度

302:日本@名無史さん
20/09/30 04:01:54.07 .net
>>255
>同じ家に住んでるらしいぞ。
竪穴式の住居があり、両親とその子等がその建物に住んでるということだ。
一つ屋根の下に親と子供が住んでいてあたりまえ。
ただし、核家族だとは書いてないぞ。その爺さん婆さんは近くの別の竪穴の家に住んでて、毎日行き来してるかも知れんじゃないか。
そしてそこの爺さんが死んだら、子らは悲しみ、部族の者らが飲み食いして騒ぐのは今の忌明けと同じ。
祖先帰りの時期になれば部族総出で盆踊りもしただろう。
弥生時代だから犯罪者もいて、刑罰も掟として部族にはあったということよ。
そして、大きい部族は全員が環濠内で暮らし、小さい部族では環濠なしの集落をつくって一緒に住んだ。
墓も大小あったものの、全員が一つの共同墓域に埋葬された。
田んぼづくりもイノシシ狩りも部族総出の仕事だろうな。
収穫したものは部族の共同財産であり、また総出の祭りで祝ったはず。
要するに、支配する者、その下で管理する者、そして管理される者らがそれぞれ別々の血族であり、財産も墓域も別といった氏族の社会構造ではなかったということなのよ。
そのような氏族構造の社会が現われて来るのは5世紀頃からというわけだな。

303:日本@名無史さん
20/09/30 05:19:40.19 .net
>>230
>国内で作られた鏡は三角縁神獣鏡や魏鏡と違った銅が使われている という測定結果が出ている
根本的に、この男は、
この計測をした大和説学者らが、
何鏡であるのか?や、どこの出土であるのか?や、何時頃の鏡であるのか?や、それらの根拠や、
魏鏡とか、国内で作られた鏡とか、三角縁神獣鏡とか判定した根拠などをはっきりさせていないし、
また、魏鏡であれ、楽浪鏡であれ、呉鏡であれ、
徐州銅や揚子江北岸付近の銅山の銅を使用している可能性が高く、
また、列島の古い銅剣銅矛銅鐸銅鏡などの材料銅の産地の検討をする事も明らかにせず、
検査対象鏡の選択時点で、「結論先にありき」のインチキをしていた、という可能性が高い。

304:日本@名無史さん
20/09/30 05:23:37.94 .net
>>233
>>倭王讃は、九州倭國の王であるから、「私の考え」とかが×。
>こういう「俺が正しいから、お前は間違ってる」式の思考してる限り
九州説は永遠に学問になれない
こういう「大和説が正しいから、お前は間違ってる」式の、
「結論先にありきの思想宗教的思考」をしてる限り
大和説は永遠に学問になれない

305:日本@名無史さん
20/09/30 05:50:20.37 .net
>>238
>金印の委奴國≠奴國だから
  
>委の奴の国=倭の奴の国=奴国、だよ。
志賀の島から出た金印は、邪馬台国の時代には既に埋没史料となっていた。
にもかかわらず、倭奴国が金印を受けたと史料に記載され、
江戸時代に日の目を見た金印が、委奴国と刻印されてるんだからさ、
委=倭なのであり、委奴国なんてものを妄想する事は出来んだろ。
ダメだ。
松野氏姫氏系図には、姫氏の一部が「委奴」の地に移った、というような記載があり、
「委奴」と同じ音韻と思われる「怡土」や「伊都」の地名呼称があるから、
「委奴國≠倭奴國」であり「委奴國≠奴國」だ。
>> 范曄は、後漢代の記録を見る事が出来たから
  
>書庫の棚卸だね。ブ~だよ、普通にな。范曄が見たのは、同時代人から見せられたのは、別のものだ。
范曄の後漢書は、「自己解釈に拠る前史や魏志の記載の書き換え」になっている記載が多く、
史料批判無しには、信頼性も確率も低い。
>魏志には「倭國亂」と書かれているのであり、「倭国大乱」など存在もしなかった
>結果、卑弥呼が立って収束した乱なんだから、同じ乱だよアホ。
范曄は、魏志の「倭國亂」を「倭國大亂」と書き換えた事になるんだし、
「桓霊の間」も、魏志には書かれていないから、
范曄の「自己解釈に拠る記載」である可能性が高い。
 

306:日本@名無史さん
20/09/30 05:57:30.26 .net
>>239
>隋書には、姓阿毎 字多利思北孤、なんて書いてあるが、中国では一字姓が一般的だ。
だから新唐書では、姓は阿で、字は目多利思比孤だね、なんて戯言書いたんだよ。
一種の、弁慶なぎなた読みだ。毎を目で、北を比で置き換えたのも、
これは戯言ですよと、ことわってるんだよ。
オ〆はな、戯言に踊るノータリンでしかない。
ダメだ。
新唐書日本伝の始めの説明で「其王姓阿每氏」とし、
「阿毎」で姓になっている、とはっきり書かれている。

307:日本@名無史さん
20/09/30 06:36:50.72 .net
規制すんなよ、徐福は絵空事、来てれば度量衡が残るし技術者が中国の痕跡を残す。あり得ない

308:日本@名無史さん
20/09/30 06:44:19.30 .net
江戸時代の国学者は邪馬台国が大和である事、また帥升がスサノオであることも知っていた。
なぜわかったか。
帥升がスサノオであればその約100年後(約5世代後)にヒミコがいるからである。
夫の神武に先立たれたその姿は「年すでに長大、夫婿なし」であり、
「唯有男子一人、給飲食、傳辭出入」の記述が、
のちに結婚するタギシミミだと分るからである。
しかしその事実はとても公表できるものではなかった。
日本の歴史がAD107年の中華皇帝への土下座から始まるからである。
世界のどこに外国王への土下座から始まる国史があろうか。
残念ながらわが日本はそうだったのである。
だから新井白石はわざと邪馬台国は九州だと言って「論争」を創作した。
九州説とは所詮その程度の根無し草(デラシネ)なのである。

309:日本@名無史さん
20/09/30 06:46:50.17 .net
>>285


310: >この計測をした大和説学者らが、 >何鏡であるのか?や、どこの出土であるのか?や、何時頃の鏡であるのか?や、それらの根拠や、 >魏鏡とか、国内で作られた鏡とか、三角縁神獣鏡とか判定した根拠などをはっきりさせていないし、 「はっきりさせてない」って証拠は? あんたが頑として知ろうとしないだけじゃないの?



311:日本@名無史さん
20/09/30 06:57:05.26 .net
    事代主
     ┣━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━神武
     ┣━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

この私が示す系図ではトヨ津媛の3世代前に 比咩后(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、ヒメ后=卑弥呼(Bei mei hu)がいる。
そしてそのトヨ津媛の1世代前に建甕尻ことタケミカツチがいる。
手前味噌ですが卑弥呼→男王→トヨをこれほど明確に示してる系図はないと思ってます。
もちろん私が勝手に創作したものではなく、富士山本宮浅間大社・和邇氏系図と日本書紀と先代旧事本紀・地祇本紀を合成したものです。
なにより国宝中平銘鉄刀の和邇氏と卑弥呼がつながっていることが分る。

312:日本@名無史さん
20/09/30 07:01:31.33 .net
「邪馬臺国」の「卑彌呼」とは、「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」
「有男弟佐治國」の「男弟」とは、「月読尊」
「狗邪國男王」の「卑彌弓呼」とは、「須佐之男命」の3兄弟。  
「卑彌呼宗女」の「壹與」とは、神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」
これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

313:日本@名無史さん
20/09/30 07:46:21.81 .net
>>240
>楽浪も三角縁神獣鏡の作られた頃の景初三年には魏の領地
魏の楽浪帯方攻撃戦争は、景初二年6月以前であり、それまでは公孫氏の支配下。
列島の景初三年鏡は、その戦争から避難流浪して列島へやって来た渡来の呉系楽浪鏡師らの製作鏡。
>楽浪から数枚三角縁神獣鏡が見つかっているというのならそれは魏で見つかったのと同じ
実質、(魏に敵対して呉と友好的であった)公孫氏時代の鏡。
>三角縁神獣鏡と魏鏡の銅に含まれる不純物の数値は全く同じ
銅に含まれる不純物的な微量元素の比率の類似であっただけであり、
材料銅が近縁であった、というだけ。
勿論、魏鏡という選定も怪しかったし、△は始めから列島の鏡であったもの。
>国内で作られた鏡はそれとは違った数値が出た
つまり三角縁神獣鏡と魏鏡は同じ銅が使われていて
国内で作られた鏡はそれらとは違う銅で作られていると判明した
これがインチキ。△は、国内で造られた鏡。
>三角縁神獣鏡は洛陽からも見つかっているし
0~1枚では、列島の500枚以上の△の根拠にならない。
>魏の領地だった帯方からも出土している
帯方は、呉系の神獣鏡も三角縁も△も出土しており、列島の500枚以上の△の発現した地。
渡来の呉系楽浪鏡師らが△技術を列島に持ち込んで、その製作に関与した。

314:日本@名無史さん
20/09/30 07:51:24.39 .net
>>241
>中国のとくに北方系の鏡は
斜縁神獣鏡など縁が三角になっているのが特徴
ダメだ。斜縁は、華中や揚子江流域から華南が中心であり、華北は少なく、
「北方系の鏡」とは言えない。

315:日本@名無史さん
20/09/30 08:02:11.61 .net
>>265
ちゅちょちぇ~?👶

316:日本@名無史さん
20/09/30 08:21:32.95 .net
>>245
>倭人伝のように登場人物には姓に当たるような呼称が見当たらないことになる。
それほどでもない。
「難」氏は、中国の河南省や元馬韓や百済の地付近に本貫の地があったそうであり、
近年、両者の合同の「祖先の供養」があったらしいし、
「卑」という苗字は、中国にもあるようであり、
また「姫(キ)」氏は、「紀」や「木」や「貴」などの文字も使われて残っていたらしいし、
「阿毎(天や海のアマ+イ)」氏も、
「イ=伊、壹、委、冶、倭、五、糸、井」などの文字が使われた氏族であったらしい。

317:日本@名無史さん
20/09/30 08:23:50.67 .net
>>246
>狗奴国は太平系で河内
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの史料実態に拠って、×。

318:日本@名無史さん
20/09/30 08:35:06.01 .net
>>293
>「卑彌呼宗女」の「壹與」とは、神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」
ならば邪馬台国宮崎説じゃないかw
いつ宗旨変えしたんだい?w

319:日本@名無史さん
20/09/30 08:40:22.65 .net
>>245
>血縁で構成する集団がない以上、区別のための姓を設ける必要がないことになるから、
倭人伝のように登場人物には姓に当たるような呼称が見当たらないことになる
卑弥呼を生んだその王族、彼らは同じ血縁の支配階級であるため、
自分たちで姓を名乗ることはなかったと思う。
しかし平民からは何と呼ばれていたか。
「王族」ではない。
「神」や「神々」だ。
後に鴨氏となる。

320:日本@名無史さん
20/09/30 08:43:46.60 .net
>>248
>より時代の近い陳寿だって、後漢代の記録を見る事が出来るだろうに、
何で奴国への金印紫綬の話を書いてないのかね。
魏代には後漢代の「委奴國」の呼称が無くなっていたから。
おそらく、伊都國と奴國と邪馬壹國などに分裂していた。
>更には、1世紀の段階でも、委奴国と倭奴国が併存してたのかね。どっちが九州王朝国なんだよ。
当然、同時代の金印の記載の「委奴國」の方が、後代の後漢書の記載よりも信頼出来る。
>陳寿は後漢滅亡後の233年生まれではあるが、後漢最後の皇帝である献帝は、
山海公として234年まで存命なんだし、朕の称号を許されていた山海公家は、
東晋時代の309年まで健在なんだ。范曄なんかより、余程に後漢代の記録を見る事出来ただろうに。
情報提供、有難う。しかし、陳寿は魏志を書いたのであり、後漢書を書いたのではない。
>5世紀の范曄はね、同時代人から確たる証拠を見せられて、後漢書に金印紫綬の記録を書いたんだよ。むろん陳寿は、それを見る事が出来なかったから、金印紫綬の記録を書けなかった。
陳寿は、同時代の魏志や三国志を書いたのであり、後漢書を書いたのではない。
おかしな書き方をしたのは、「後代の自己解釈に拠る書き換え」の多い范暢。
>> 応神仁徳履中は、一応半分偽書の記紀の大和の王名であり
  
>偽書ってどういう意味で云ってるのかね。記紀は8世紀に書かれた真本だろが。
名前が後世的だなんてのは、その人物の存在否定の根拠になぞならんだろ。
死んでから名前の付いた孝明天皇以前の天皇は、存在が否定されるのかね。
倭國の別種分家の旧小国の附庸國であった大和日本國の記紀が、
倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作しているから、半分偽書。

321:日本@名無史さん
20/09/30 08:45:17.28 .net
>>276
それは縄文時代の集落

322:日本@名無史さん
20/09/30 09:00:56.14 .net
>>256
>筑紫舞は、戦禍を避けるためもあったが、播磨の国の西山村光寿斎に、長崎の菊邑検校を通じて伝承されるという異例の経緯をもっている。
翁舞は最大13人立ちまであったとされ、出雲翁も登場するが、決して都の翁の都の位置と、蘇我舞は決して教えなかったそう。
ふーん。

323:日本@名無史さん
20/09/30 09:07:04.83 .net
若狭湾に漂着した半島人によって近畿や東日本で独自に発展した文化がのちの古墳時代である。
乾燥耳垢は半島系
URLリンク(i.imgur.com)
対馬海峡~北部九州~山陰で発展した文化が弥生時代である。
弥生時代の鉄器出土量=経済共同体
URLリンク(i.imgur.com)
これが科学的事実である。

324:日本@名無史さん
20/09/30 09:13:49.36 .net
>>257
>神獣鏡は中国でよく見つかる鏡で、当時日本で使われてなかった漢字や年号が彫られてるよ
呉付近や揚子江流域でよく見つかる鏡。
>そして三角縁神獣鏡は銅に含まれる不純物が魏の鏡と同じで国内の鏡は違う
よって古代中国の魏で作られたものと結論づけられている
その△は、列島から500枚以上出土の最多の鏡であり、
魏の洛陽から出土は0~1枚であり、魏の鏡ではなく、
楽浪からかなり出土していて、
列島には、陳氏の「吏人」や「母人」を伴って来た、という記銘鏡もあり、
呉年号鏡や「海東浮由」鏡もあるから、
列島の△などは、魏の楽浪帯方攻撃戦争から逃避流浪して来た渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡。
>具体的には彫ってある年号の通り景初三年の239年に魏で作られた鏡と結論が出ている
列島の景初三年鏡は、陳氏の鏡であり、
景初二年12月に既に明帝の詔書に書かれた「銅鏡百枚」ではない。

325:日本@名無史さん
20/09/30 09:15:36.53 .net
>>259
>最近の日経の記事で、三角縁神獣鏡と同じ工人が作った可能性が高いと発表があったばかり。
ふーん、成程。

326:日本@名無史さん
20/09/30 09:17:24.56 .net
>>299
>ならば邪馬台国宮崎説じゃないかw
宮崎に「豊玉比売命」に纏わる物ってあるの? 
「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   
出生地はもちろん「阿波」
天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・「豊玉比売命」を祀る二社が、全国唯一、阿波国にのみ配祀されている。
豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、
当該二社の式内社は、神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている。
一社は「和多都美豊玉比売神社」で、夫となる天孫彦穂々出見命(=山幸彦)と出逢った和多都美宮の井の上の地(旧井上郷・現徳島県国府町和田)が鎮座地。
もう一社は徳島城城山の東斜面に鎮座する豊玉比売命の葬場「天石門別豊玉比売神社」である。   @阿波

327:日本@名無史さん
20/09/30 09:17:54.60 .net
>>260
>ちなみに三角縁神獣鏡の年号や漢字は半肉彫りといって
鏡の鋳型に彫るものだから
鏡そのものに入ってる漢字や年号は彫ってあるというよりは逆に浮き出てる
ふーん。

328:日本@名無史さん
20/09/30 09:22:21.01 .net
>>261
>洛陽と帯方郡に相当する地域から三角縁神獣鏡は見つかってるよ どちらも当時魏の領域
洛陽からは0~1枚であり、楽浪からも少なく、
いずれにしても、列島の500枚以上の△の根拠にならず、
列島の△は、渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡。

329:日本@名無史さん
20/09/30 09:25:24.00 .net
>>307
>天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・「豊玉比売命」を祀る二社が、全国唯一、阿波国にのみ配祀されている。
後付けwww

330:日本@名無史さん
20/09/30 09:26:29.49 .net
>>268
>中国社会科学学院考古学研究所の王仲殊氏は、三角縁神獣鏡は、魏王朝からもたらされた物ではなく、
当時日本に渡来した呉の工人によって、日本で製作された物であると言ってるね。
故に、役に終わった武内宿禰が自分の顕彰のために、工人と職人を連れて帰ったとする出雲の旧家の伝承と符合する。
そもそも日本国内で発見された数が、卑弥呼やったとする100枚を超えてる時点で少しは考えたら?
ふーん、成程。

331:日本@名無史さん
20/09/30 09:29:03.46 .net
「皇祖に係わる大女王 豊玉比賣命」
御毛沼命(三毛入野命)は鵜草葺不合命の息子で、神武天皇の兄にあたる。
御毛沼命の母:玉依姫神 姨:豊玉姫 父:鵜草葺不合命 弟:神倭伊波礼琵古命(神武天皇)
御祭神を豊玉姫命とする豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は、各地に鎮座しているが、
同名の延喜式式内社は全国で唯一、阿波国のみにある。
式内社「豊玉比賣神社」が阿波だけにあることから分かるように、もちろん豊玉比賣は阿波の神である。
他国には、豊玉比賣の名を冠する式内社はないにもかかわらず、
阿波には「和多都美豊玉比賣神社」「天石門別豊玉比賣神社」と、二社もある。
古事記にも、皇祖に係わる大女王として豊玉比賣の物語がはっきり記述されている。   @阿波

332:日本@名無史さん
20/09/30 09:32:13.31 .net
>>310
>後付けwww
仮に百歩譲って後付けとして、なんで式内社二社が「阿波」のみにあるんだい? 
悔しいだろうが、現実を観よ!  わははははは   @阿波

333:日本@名無史さん
20/09/30 09:33:21.43 .net
「伊豆毛(いづも)の国の伯母御の宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ」
延喜式内社です。神代文字も残されており、なんだかすごい神社です??
「イザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神(大苫邊尊)を祀る阿波」
延喜式内社で「大苫邊尊」を祀っているのは、全国でただ1社、阿波国の延喜式内社「意富門麻比売神社」(「宅宮神社」)だけ。
祭神の「大苫邊尊(おおとまべのみこと)」は、「古事記」にイザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神。
「古事記」の舞台はまさに「阿波」だった凄い事実。   @阿波
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
URLリンク(engishiki.org)

334:日本@名無史さん
20/09/30 09:35:52.99 .net
>>313
気のせいです

335:日本@名無史さん
20/09/30 09:35:53.69 .net
畿内説や九州説がいくらウダウダ言っても、「阿波」にとっては相手にならない戯言。   @阿波

336:日本@名無史さん
20/09/30 09:39:33.36 .net
>>269
>三角縁神獣鏡は呉では1面も見つかってないね
近年、見つかった、という情報があったが、斜縁と少し紛らわしい、というような話もあった。
いずれにしても、三角と斜縁は近縁。
>魏では何枚か見つかっている
これも、はっきりしていたのは0~1枚であり、残りは斜縁と紛らわしい鏡。
>魏志倭人伝によれば卑弥呼や臺與は、
魏志の記載は「壹與」であるから、×。
>4回ぐらい魏に使いを送っていて
銅鏡の記載があったのは、最初の「梯儁等奉詔書印綬詣倭國」の時だけ。
>さらに三角縁神獣鏡は後年に国内でよく複製品が作られた
渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡。

337:日本@名無史さん
20/09/30 09:48:22.61 .net
>>312
その豊玉姫ってオバハンが魏志倭人伝のトヨなら3世紀第二四半期になる。
ならば孫の神武は4世紀初頭くらいで崇神と同じ時代になる。
崇神=神武説かな?
ならばその墓は行灯山で決まり。
ならばそれ以前の纏向古墳群、箸墓や勝山やを誰の墓か説明できなくなる。
まさかウガヤフキアエズが纏向にいたなんてバカ説を支持するのかな?

338:日本@名無史さん
20/09/30 09:49:45.20 .net
倭国とは古の倭奴国なりって書いてなかったか?
大国日本の中に倭国と言う小国があったよ~な記載は日本文献の中にもある😃
それは認めてやろ~

339:日本@名無史さん
20/09/30 09:51:52.39 .net
倭地方ってのがあったんだろうなあ😬
ちょい話し合うか?

340:日本@名無史さん
20/09/30 09:52:07.79 .net
>>318
>ならば孫の神武は4世紀初頭くらいで崇神と同じ時代になる。
崇神天皇は、神武天皇の十代後。 なに考えてんの?  わははははは   @阿波

341:日本@名無史さん
20/09/30 09:57:52.62 .net
>>320
とうふさんはすこか?☺

342:日本@名無史さん
20/09/30 10:00:55.90 .net
>>275
>>00枚を超えてる時点で少しは考えたら?
  
>てな事を、270番投稿と併せて考えましたけどね。
明帝の下賜の「銅鏡百枚」に対して追加発注をした、というような、
不謹慎で不作法な事をした、というような妄想をするんでは、
そりゃアホか・・・・か?、だろうね。
それに「海東・・・浮由」鏡や、呉年号鏡の存在や、
陳氏の鏡の「吏人や母人」の記載の説明も出来ない。

343:とうふさん
20/09/30 10:37:39.71 .net
>>275
働けってこと?

344:日本@名無史さん
20/09/30 10:38:55.04 .net
>>321
>崇神天皇は、神武天皇の十代後。 なに考えてんの?  わははははは   @阿波
ならば崇神は5世紀前半になるね。
全然時代が合わないでやんのwwww

345:とうふさん
20/09/30 10:40:42.62 .net
>>325
須古天皇は神武天皇の1023代前
すこここここここの
@とうふ

346:とうふさん
20/09/30 10:41:35.75 .net
>>312
長すぎて読めないんんだけど
@とうふ

347:日本@名無史さん
20/09/30 10:56:14.14 .net
>>325
>全然時代が合わないでやんのwwww
なにに合わないんだい?   @阿波

348:とうふさん
20/09/30 11:02:02.41 .net
>>328
ちゅちぇちょ?👶

349:日本@名無史さん
20/09/30 11:12:02.92 .net
>>322
おもんな~😬

350:日本@名無史さん
20/09/30 11:16:27.05 .net
>>328
5世紀前半は仁徳の時代、百舌鳥古市古墳群の時代。
崇神の時代は4世紀前半。
全然合わない。
阿波ないwww

351:とうふさん
20/09/30 11:17:22.56 .net
>>330
とうふさんはおもんなくない😭

352:日本@名無史さん
20/09/30 11:53:31.69 .net
>>331
>5世紀前半は仁徳の時代、百舌鳥古市古墳群の時代。

仁徳天皇と百舌鳥古市古墳群は無関係。  
百舌鳥古市古墳群は、河内忌部のお墓群。  よって意味なし!   @阿波

353:日本@名無史さん
20/09/30 12:10:13.29 .net
>>290
>江戸時代の国学者は邪馬台国が大和である事、また帥升がスサノオであることも知っていた。
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、×である。

354:日本@名無史さん
20/09/30 12:12:53.94 .net
>>291
>>この計測をした大和説学者らが、
何鏡であるのか?や、どこの出土であるのか?や、何時頃の鏡であるのか?や、それらの根拠や、
魏鏡とか、国内で作られた鏡とか、三角縁神獣鏡とか判定した根拠などをはっきりさせていないし、
>「はっきりさせてない」って証拠は?
あんたが頑として知ろうとしないだけじゃないの?
「あんたが書いていななかった」という事が証拠なの。

355:日本@名無史さん
20/09/30 12:18:35.25 .net
>>292
>この私が示す系図ではトヨ津媛の3世代前に
比咩后(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、ヒメ后=卑弥呼(Bei mei hu)がいる。
これでは、卑弥呼を大和の女王に比定している事になり、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実や史料実態に違反しており、×です。

356:日本@名無史さん
20/09/30 12:25:12.90 .net
>>293
阿波説も、「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や、
「鏡片出土」などに史料事実や史料実態に違背し、
「邪馬臺國」などの存在もしなかった国名を称するなどの嘘つき騙しに拠って、
×です。

357:日本@名無史さん
20/09/30 12:30:13.83 .net
>>273
さあね
中国は畿内説が何か都合悪いんじゃないの
そして三角縁神獣鏡は文様や年号や文献などから魏鏡という事は早くから確定的だった
なので畿内説にとって中国から見つかったというのはオマケに過ぎない

358:日本@名無史さん
20/09/30 12:31:28.57 .net
>>282
景初四年は使われていた可能性が高いよ
テンプレのほうにも書いてある

359:日本@名無史さん
20/09/30 12:33:44.35 .net
壹與は宗女であって卑弥呼の教団でお勉強をしていた共立国の姫かもしれないから他国の出身者かもしれんから比定は難しいよ。阿房かもしれん

360:日本@名無史さん
20/09/30 12:39:19.88 .net
>>305
三角縁神獣鏡が見つかっているのは洛陽と帯方郡
どちらも魏の領域
明帝の出したのは詔書なので景初二年12月に倭国を招いたということ
そこから鏡を作れば出来上がるのはどうしても景初三年以降

361:日本@名無史さん
20/09/30 12:41:14.72 .net
>>309
呉からの発見は0であり
楽浪は邪馬台国が魏に朝貢した頃は帯方郡で魏の領土なので
三角縁神獣鏡は呉系楽浪鏡師の関与鏡というのは全く根拠がない

362:日本@名無史さん
20/09/30 12:48:31.84 .net
呉は孫権の命でも将軍が失敗してる位だから倭の位置を把握して無いよ

363:日本@名無史さん
20/09/30 13:12:47.01 .net
.

日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

.

364:日本@名無史さん
20/09/30 13:14:27.37 .net
つまり、邪馬台国畿内説は完全に破綻したのだね。

365:uz
20/09/30 13:16:21.05 .net
>>307
> 天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・「豊玉比売命」を祀る二社が、
全国唯一、阿波国にのみ配祀されている。
豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、
当該二社の式内社//
それってさ、単なる癖でしょ、ネーミングについての、阿波国のさ。
このサイトは、阿波の延喜式内社一覧。各国一覧はウィキなんかにもあるが、
上位カテのindex頁では、各国の社数が併記されてて興味深いので、ここを選んだ。
URLリンク(engishiki.org)
ざっと見て他国と比較すると、阿波では、地名とかではなく、
祭神名を冠した神社が多いね。祭神ってのはむろん、記紀の登場人物だ。
要するに、地域性をアピールせずに、中央志向が強かった、という事だね。
有名人を祀ってますよ、なんて強烈にアピールしてたんだろうな。
地域としての特長に欠ける、なんて負い目が背景にあったという事だ。
まぁ、そういった村興しは悪いと云わないし、むしろ、積極性は評価すべきだが・・・
>「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   
出生地はもちろん「阿波」//
> 神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている//
そういった妄想に塗れたコドオジとして生きていくって、悲しい事だぞ。
歪んだナショナリズムからは、何も生まれはしない。
国産み譚で、四国周辺島嶼が優先的に発生するのはさ、>>222 後段で書いた通りで、
国産み譚の元ネタ・原型がさ、鳴門の渦潮の由来譚だからなんだよ。
阿波ってのは、邪馬台国とか、日本の初源国家の発生とは、何の関係もないんだよ。

366:日本@名無史さん
20/09/30 13:18:26.36 .net
>>345
頭の悪いプロ固定が、5ちゃんねるを活発化させるために、完全に破綻してしまっている邪馬台国畿内説について、嘘の意見を発表しているのではないのかな。

367:コテ略
20/09/30 13:24:07.98 .net
>>347 > 完全に破綻してしまっている邪馬台国畿内説//
  云い貼るだけじゃどうしようのないだろ。オ〆は随分とアタマ割るそうだな。
なお、>>1については常日頃、クイズ番組じゃないんだからさ、
当たってりゃエエってもんではないと、訓戒してるだろ、莫迦なオ〆と違ってさ。

368:日本@名無史さん
20/09/30 13:29:26.66 .net
「頭の悪いプロ固定が、5ちゃんねるを活発化させるために、完全に破綻してしまっている邪馬台国畿内説について、嘘の意見を発表しているのではないのかな。」という真実の意見に対して、焦ってしまった、奥山氏という韓国人の頭の悪いプロ固定が、卑劣な嘘を言い放ってきたな。
344コテ略2020/09/30(水) 13:24:07.98
>>347 > 完全に破綻してしまっている邪馬台国畿内説//
  云い貼るだけじゃどうしようのないだろ。オ〆は随分とアタマ割るそうだな。
なお、>>1については常日頃、クイズ番組じゃないんだからさ、
当たってりゃエエってもんではないと、訓戒してるだろ、莫迦なオ〆と違ってさ。

369:コテ略
20/09/30 13:33:17.61 .net
>>349 > という真実の意見に対して//
  そういった能餓鬼を垂れる莫迦が真実を語った試しがない。

370:日本@名無史さん
20/09/30 13:34:45.71 .net
@阿波ふさんとかいうガチガイジ怖すぎなんだ😰

371:日本@名無史さん
20/09/30 13:34:54.00 .net
>>349
5ちゃんねるを活発化させるために、完全に破綻してしまっている邪馬台国畿内説について、嘘の意見を発表している、韓国人の奥山氏は、一人で、幾つものキャラクターを演じ分けることを、貴方は知っているのですね。

372:日本@名無史さん
20/09/30 13:35:23.01 .net
>>352
シオタクン!?

373:日本@名無史さん
20/09/30 13:38:37.05 .net
5ちゃんねるを活発化させるために、完全に破綻してしまっている邪馬台国畿内説について、嘘の意見を発表している、韓国人の奥山氏が、訳の分からないことを言い放っているな。
349日本@名無史さん2020/09/30(水) 13:35:23.01
>>352
シオタクン!?

374:日本@名無史さん
20/09/30 13:40:20.60 .net
>>346
>阿波では、地名とかではなく、祭神名を冠した神社が多いね。祭神ってのはむろん、記紀の登場人物だ。
>要するに、地域性をアピールせずに、中央志向が強かった、という事だね。
>有名人を祀ってますよ、なんて強烈にアピールしてたんだろうな。
>地域としての特長に欠ける、なんて負い目が背景にあったという事だ。
>>346は、倭国(阿波)に対して、何一つ論理的な反論ができないw    @阿波

375:日本@名無史さん
20/09/30 13:58:44.14 .net
>>355
あ、阿波ふさんだ🤗

376:日本@名無史さん
20/09/30 14:05:29.97 .net
昭和初期は日本列島に人が住むようになったのは縄文時代からで
各地で火山の噴火が激しかった旧石器時代の日本に
人はいないと考えられていたよ
だから考古学者たちは縄文時代の遺跡が出たら
そこより下を掘ろうとしなかったよ
だがしかし考古学が好きなだけのただの素人の相沢忠洋が
昭和24年に群馬の岩宿遺跡で黒曜石の打製石器を発見するよ
これをきっかけに日本で旧石器時代の発掘がはじまるよ
ただの素人が常識を打ち破ったよ

377:日本@名無史さん
20/09/30 14:12:03.83 .net
太陽が地球の周りを回っていると信じられていた天動説の時代には、地動説は異端だった。
ことほどさように、支配的な意見が必ずしも正しいとは限らない。  人間は完全ではないのである。

378:日本@名無史さん
20/09/30 14:13:17.90 .net
「教科書に書いてあることを信じないこと  常に疑いを持って自分の目でものを見ること」
ノーベル医学・生理学賞受賞 本庶佑(京都大学特別教授)   @阿波

379:日本@名無史さん
20/09/30 14:27:15.28 .net
>>292
阿田賀田須は、出雲王家第六代の次男だかで、宗像氏の祖だよ。
徐福との婚姻が、九州物部氏の源流

380:コテ略
20/09/30 14:28:29.91 .net
>>359
  先ずはモノを見る目を養う事だ。
歪んだナショナリズムからは、何も生まれはしない。>>346記載の通りだよ。

381:コテ略
20/09/30 14:32:16.06 .net
>>355 > 何一つ論理的な反論ができないw    @阿波//
  鳴きながら自嘲しても惨めなだけだろ。
歪んだナショナリズムからは、何も生まれはしない。>>346記載の通りだよ。
>>361と纏めて書いた方がよかったんだろうけどね。

382:日本@名無史さん
20/09/30 14:35:59.31 .net
>>361
>先ずはモノを見る目を養う事だ。

383:r> それより先に、先ずは見るべき「物証」が有るかどうかだ。   碌な神社や弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波



384:コテ略
20/09/30 14:39:58.46 .net
>>363 > それより先に、先ずは見るべき「物証」が有るかどうかだ//
  モノを見る目が無いから何もかもが妄想の物証にしか見えんのだよ。

385:日本@名無史さん
20/09/30 14:40:18.95 .net
>>362
>歪んだナショナリズムからは、何も生まれはしない。
歪んだ妄想からは、何の「物証」も出てこない。  わははははは   @阿波

386:日本@名無史さん
20/09/30 14:43:44.51 .net
稲作でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

※何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波

387:日本@名無史さん
20/09/30 14:43:57.91 .net
>>357
相沢は実際に発見したからね
その後も芹沢(後の東北大学教授)のアドバイスを受けて地道に研究を続けた
毎日5chで妄想と学者の悪口を言うのとは大違い

388:コテ略
20/09/30 14:44:25.53 .net
>>365
>歪んだ妄想からは、何の「物証」も出てこない  わははははは//
  >>364記載の通りだよ、愚図。

389:日本@名無史さん
20/09/30 14:45:22.35 .net
太陽が地球の周りを回っていると信じられていた天動説の時代には、地動説は異端だった。
ことほどさように、支配的な意見が必ずしも正しいとは限らない。  人間は完全ではないのである。   @阿波

390:コテ略
20/09/30 14:46:37.05 .net
>>366 > 何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く//
  >>364記載の通りだよ、愚図。

391:日本@名無史さん
20/09/30 14:49:09.41 .net
>>370
少し分けようか? そんなに羨ましいなら。  わははははは   @阿波

392:コテ略
20/09/30 14:49:47.38 .net
>>369
> 太陽が地球の周りを回っていると信じられていた天動説の時代には、
地動説は異端だった//
  アンタが天動説に入れ揚げてるだけだ。
歪んだナショナリズムからは、何も生まれはしない。>>346記載の通りだよ。

393:コテ略
20/09/30 14:51:18.53 .net
>>371 > 少し分けようか? そんなに羨ましいなら。  わははははは//
  人に羨まれているという妄想が惨めだね。

394:日本@名無史さん
20/09/30 14:54:22.45 .net
>>373
>人に羨まれているという妄想が惨めだね。
これだけ煽られても、一つも「物証」を挙げられないのが惨めだね。  わははははは   @阿波

395:コテ略
20/09/30 14:57:33.68 .net
>>374 > 一つも「物証」を挙げられないのが惨めだね//
  >>364記載の通りだよ、エテ公。

396:日本@名無史さん
20/09/30 15:01:59.00 .net
莫迦・愚図・エテ公  次はなに?  負け犬の遠吠え、捨て台詞。 わははははは   @阿波 

397:日本@名無史さん
20/09/30 15:05:58.43 .net
>>358
そんなに見栄を切らんでも。

398:日本@名無史さん
20/09/30 15:12:45.74 .net
>>209
神功皇后の名前は、オキナガタラシヒメですよ。
蘇我氏は紀伊国国造系統の家で息長家とは無関係の古い家系。
武内宿禰も和歌山で生まれましたよ。
月読と、三輪山の太陽の女神は、両方とも今は伊勢神宮に鎮座してます。
内宮は出雲系で、下宮が豊国の系統
だから内宮と下宮で千木の削ぎが違う。

399:コテ略
20/09/30 15:12:52.64 .net
>>376 > 負け犬の遠吠え、捨て台詞。 わははははは//
  自嘲してても死沼で莫迦は治らんだろ。
> 次はなに?//
  はァ? オ〆に次なぞないだろ。死沼で妄想に耽ってるだけなんだシネ。

400:日本@名無史さん
20/09/30 15:20:19.35 .net
>>366
あ、阿波ふさんだ😏

401:日本@名無史さん
20/09/30 15:28:25.52 .net
傍ら国に阿波らしい国無いもんね、ひょっとしたら阿波なのか?ねぇ阿波先生。

402:塩田恵太郎
20/09/30 15:31:16.35 .net
>>376
すこ・ちゅちょ・ドゥジョヴェ  次はなに?  オケラの遠吠え、捨て台詞。 すここここ   @とうふ 

403:日本@名無史さん
20/09/30 15:32:29.77 .net
しっかし、畿内説の拠り所の一部が三角縁神獣鏡ということなのはわかったが、それにしても出てもいない鏡が中国から出たと嘘を言い切ってしまうほど重症とは思わなかったなw
三角縁神獣鏡は、大陸とは製法が異なり、同じ県から何枚かを作る方式だった。
2015年の記事の事件が衝撃的だったのが、三種類に分類されてきた神獣鏡だが、舶来か?と思われたものと、鋳型を使った国内産と判断されてきた鏡が、同じ鋳型から作られたものだったと発表されたから。
神獣鏡の分類が意味をなくす大事件だったんだよな

404:日本@名無史さん
20/09/30 15:33:06.82 .net
東韓て新羅のこっちゃねえのか?
百済の連中らが呼んだんだろ?

405:塩田恵太郎
20/09/30 15:34:03.39 .net
>>376
すこ・ちゅちょ・ドゥジョヴェ  次はなに?  オケラの遠吠え、捨て台詞。 すここここ   @とうふ 

406:日本@名無史さん
20/09/30 15:34:04.94 .net
>>381

そもそもが、八神郡の指定も受けてない四国阿波w
千葉の安房よりも格下なのに、全ては四国阿波から始まったとする無理筋の必死さが笑えます

407:塩田恵太郎
20/09/30 15:34:07.22 .net
>>376
すこ・ちゅちょ・ドゥジョヴェ  次はなに?  オケラの遠吠え、捨て台詞。 すここここ   @とうふ 

408:日本@名無史さん
20/09/30 15:36:13.35 .net
377
傍国なんてねえもんよ😃

409:日本@名無史さん
20/09/30 15:38:28.76 .net
阿波ふさんどこ行っただ

410:日本@名無史さん
20/09/30 15:48:33.27 .net
崇神天皇が4C前半の人物なら記紀に崇神天皇とのエピソードが数々書かれている
百襲姫は卑弥呼ではあり得ないね
卑弥呼は3C半ばには他界しているのだから
崇神天皇は百襲姫の甥の息子
百襲姫とは少なくとも40年以上の年の差がある
ここから逆算してみても百襲姫は3C後半からの人物という事になり、
台与の時代にピッタリと重なるのである
百襲姫は台与だと考えられる事はあっても卑弥呼だとはまず考えられないね
ゆえに箸墓が百襲姫の陵なら、台与陵だと考えられる事はあっても卑弥呼陵だとは
まず考えられないのである

411:日本@名無史さん
20/09/30 16:04:34.09 .net
>>300
一人の始祖から始まった血縁集団(血族)がいるなら、
その始祖とは別の者が始祖となった血縁集団(血族)もあるのは当然。
この始祖を異にする別々の血族が相手の血族と血を同じくしていないことを明らかにしているのが姓の役割であるので、
血縁集団を社会の単位集団とする社会では、姓のない血族というのは存在しないことになる。
一方、日本の天皇には姓にあたる血族標識がない。
これは、日本に血縁集団(血族=氏族)が誕生する前の血族のない、つまり姓のない部族社会の遺風を残すものであり、天皇のルーツが極めて古い部族社会につながっていることを示していると思われる。
そして天皇が姓を持たないことは、その血統が汎用性を持ち、その限定されない汎用性が至高の価値を持ったということではないか。
鴨氏も元々は部族シャーマンであり、姓を持たなかったと思われるが、後に地域豪族として氏族化し、その血族の標識として姓を持つことになったと思われる。

412:日本@名無史さん
20/09/30 16:07:36.21 .net
>>318
>その豊玉姫ってオバハンが魏志倭人伝のトヨなら3世紀第二四半期になる。
魏志倭人伝に「トヨ」なんておらず、
「壹與」の事なら3世紀後半半ば過ぎに亡くなった事になるから、
この大和説男が×。

413:日本@名無史さん
20/09/30 16:08:34.70 .net
>>383
その研究だと、三角以外の、従来後漢鏡といわれていたものや、
後漢鏡をまねた国産だと言われていた鏡も、同類となるよ
つまり、それらが全部中国産か、あるいは全部国産かの二択になった

414:日本@名無史さん
20/09/30 16:11:09.56 .net
>>319
>倭国とは古の倭奴国なりって書いてなかったか?
大国日本の中に倭国と言う小国があったよ~な記載は日本文献の中にもある😃
それは認めてやろ~
(大和)日本國は、倭國から分かれた別種の旧小国であったんだから、
この男も×。

415:日本@名無史さん
20/09/30 16:20:10.80 .net
■旧唐書より
※倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
<倭国伝>
倭国(九州)は古の倭奴国なり。
※漢委倭奴国王の金印は福岡で発見された
<日本伝>
日本国(ヤマト)は倭国の別種なり。
■表記事例
<高麗伝>
高麗は出自、扶余の別種なり。
<百済伝>
百済国の本も亦た、扶余の別種。
■結論
・畿内ヤマトと倭国は別の国(連合国)だった

416:日本@名無史さん
20/09/30 16:25:08.08 .net
>>338
>そして三角縁神獣鏡は文様や年号や文献などから魏鏡という事は早くから確定的だった
そして、列島の大量の三角縁神獣鏡は、
「吏人」や「母人」の記銘文や、神獣文様や、呉年号鏡の存在や、
「海東・・・浮由」鏡の存在や、
最も古い紀年が、魏の楽浪帯方攻撃戦争の景初二年の翌年の景初三年である事などから、
渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡という事は、
早くから確定的だった、

417:日本@名無史さん
20/09/30 16:27:50.34 .net
>>297
「難」氏は…両者の合同の「祖先供養」があったらしい。
中国や百済に難氏があって、その中国難氏と百済難氏の祖先合同供養が行われたことと、
難升米の難がその中国難氏の子孫だという証拠はないわけだし。
倭人伝の登場人物の名前の頭字が漢音の姓だとすると、難升米とともに魏の都に詣でた都市牛利の都市も漢音の姓だとしなければならないが、中国に都市の二文字を姓とする例はあるのかということになる。
また、第二次遣使の掖邪狗はどうよ。掖という姓が中国にあるのかということになるよね。

418:日本@名無史さん
20/09/30 16:36:43.69 .net
>>339
>景初四年は使われていた可能性が高いよ
テンプレのほうにも書いてある
魏の正式年号では、景初三年十二月の次は「景初三年後十二月」になり、
その次の月を(正始元年一月を無い事にして)「正始元年二月」から始まる事にして、
正始年号を開始した事にしたから、
正始四年はなかった事になっていたの。
そして、列島で「正始四年」鏡を造った渡来の呉系楽浪鏡師の陳氏らは、
魏の「景初三年の後十二月」情報が入らず、
ついうっかり、「景初四年」鏡を造ってしまったの。

419:日本@名無史さん
20/09/30 16:46:33.27 .net
>>386
>そもそもが、八神郡の指定も受けてない四国阿波w
八神郡の指定をしたのが、倭国(阿波)。 頭大丈夫?  わははははは   @阿波

420:日本@名無史さん
20/09/30 16:50:06.52 .net
>>399
四国阿波が千葉の安房よりも格下なのは認めるわけねww

421:日本@名無史さん
20/09/30 16:52:08.15 .net
>>400
>四国阿波が千葉の安房よりも格下なのは認めるわけねww
なんで?   @阿波

422:日本@名無史さん
20/09/30 16:52:44.53 .net
>>397
難升米は、タジマノモリ。朝鮮人でありながら天孫を被るアメノヒボコの子孫。
朝鮮が話せたことと、漢字が読めたので魏の朝貢の際に同席した

423:日本@名無史さん
20/09/30 16:54:08.75 .net
>>401
自分で考えれば?

424:日本@名無史さん
20/09/30 16:54:12.20 .net
>>340
>壹與は宗女であって卑弥呼の教団でお勉強をしていた共立国の姫かもしれないから
他国の出身者かもしれんから比定は難しいよ。阿房かもしれん
亡くなってからの埋葬場所の選択は、普通は、
生前の最も活躍した地か?、本人は幼児期から育った郷里付近になるのが普通であり、
玉と鏡の女王として壹與は、伊都国付近の平原1号に埋葬された、という事は、
おそらく平原付近が壹與の出身地であったんだろう、という事になる。

425:日本@名無史さん
20/09/30 17:02:07.18 .net
安房国造は、出雲系の国造家。
八神郡になるとしたら理由にはなるな。

426:日本@名無史さん
20/09/30 17:11:42.42 .net
>>405
>八神郡になるとしたら理由にはなるな。
そりゃ、関東忌部なんだから。  わははははは   @阿波

427:日本@名無史さん
20/09/30 17:13:47.70 .net
>>405
>八神郡になるとしたら理由にはなるな。
八神郡は「忌部一族」の痕跡が色濃く残る所。   @阿波

428:日本@名無史さん
20/09/30 17:19:21.45 .net
>>398
また史料なんて全く知らないザラコクが
新しく思いついたウソを言っているな
出典が言えないからすぐバレる

429:日本@名無史さん
20/09/30 17:20:56.78 .net
>>402
難升米は使節団長だからなぁ。

430:日本@名無史さん
20/09/30 17:22:02.48 .net
>>390

モモソ姫は磯城登美家の姫巫女で、魏書に最初に出てくる卑弥呼。熊野から物部氏が大和入りした頃の姫で160年代の卑弥呼。
この頃の邪馬台国は大和。
崇神天皇は物部イニエで、第二次物部東征を計画した人。大和入りする前に死んだので、記紀により天皇化された人物。景初の年号の頃の人。
その頃の卑弥呼は後妻にもらったウサ家の豊玉姫。
彼らが自分たちの国を大和と偽ったため、機内説と九州説が生まれるきっかけになった。
物部東征は二度あり、それが一つにまとめられて神武の前に持ってこられたから現在の混乱がある。
トヨは豊玉姫女で、ウサの月の女神の卑弥呼。
現在の伊勢神宮の下宮の女神だが、現在の皇室の本来の氏神はアマテラス、三輪山の太陽の女神の方。
神功皇后により即位となった応神天皇は、トヨの兄妹の血筋だから、厳密に言えば、月の女神も氏神とも言えなくもないが、血統的には現在の蘇我系の皇室とは関係がない

431:日本@名無史さん
20/09/30 17:25:14.33 .net
>>407
それはない。
宗像大社は出雲の分家だし、熊野大社は東出雲王家の向家の神社。
千葉の安房も出雲系。
八神郡の意味をもう少し真面目に考えるべき。

432:日本@名無史さん
20/09/30 17:27:03.89 .net
>>410
生粋の日本人には想像も出来ないファンタジー小説だなw
さすがチョソw

433:日本@名無史さん
20/09/30 17:27:29.85 .net
>>382
オケラの遠吠えて、どんな鳴き声だすの?
なんか、笑っちゃうな。

434:日本@名無史さん
20/09/30 17:29:38.24 .net
>>412
イヤイヤ、日本の歴史に朝鮮人が関わるのはアメノヒボコ、タジマノモリ、神功皇后くらいで、血統的には朝鮮とは今は関係ない。
まさか、蘇我氏が朝鮮人渡来の家とでも言いたいのか?
出雲系統の血筋タカクラジから続く日本の名門蘇我氏をさw

435:日本@名無史さん
20/09/30 17:36:49.52 .net
>>383
中国の洛陽や当時魏の領地の帯方から三角縁神獣鏡が出てるよ

436:日本@名無史さん
20/09/30 17:38:06.62 .net
>>254
その信号機の下を掘ってみたまえ。
台与と名札つけた骨が出てくるかもな。

437:日本@名無史さん
20/09/30 17:39:04.05 .net
>>396
三角縁神獣鏡は景初や正始など魏の年号が入っていて
銅出徐州 師出洛陽という銘が入っていて
使われている銅も魏鏡と同じものという分析結果が出ていて
魏の洛陽で作られた魏鏡という結論が出てるよ

438:日本@名無史さん
20/09/30 17:42:14.14 .net
>>398
晋書天文志には景初四年の出来事が書いてあるし
畿内からは景初四年の次の年正始元年と魏の年号が入った三角縁神獣鏡が見つかっている
これは景初から正始と継続して畿内が魏と交流を持っていた証

439:日本@名無史さん
20/09/30 17:43:37.19 .net
>>414
奈良県民の説明によると蘇我氏は完全にチョソだとよ

440:日本@名無史さん
20/09/30 17:45:47.64 .net
ちなみに藤原京は都ではなく、単なる豪族の住居だとさ

441:日本@名無史さん
20/09/30 17:45:53.54 .net
>>417
そんな結論は出ていませんのでもう一度調べ直してきたほうが良い。
今ここで君が何を言おうが現実はわからないw

442:日本@名無史さん
20/09/30 17:48:21.53 .net
>>417
畿内説捏造真理教の結論≠正常な社会での公式見解

443:日本@名無史さん
20/09/30 17:50:03.46 .net
>>415
さっさとソースを出せ

444:日本@名無史さん
20/09/30 17:51:05.98 .net
>>419
それ藤原氏の間違いだろww
中臣鎌足だけは、純日本人で、婿養子だけどw

445:日本@名無史さん
20/09/30 17:55:23.34 .net
>>418
四年の年号だが、
魏の首都:洛陽に住んでいる鏡工人ならば、こんな間違いをしないだろ
景初2年には魏を離れてた可能性が高いね。
道教が禁止されて、職人も失職してただろうからね。
武内宿禰が職人ごと持ってきたと言われている状況に近い

446:日本@名無史さん
20/09/30 17:56:33.21 .net
まーだやってらっしゃるのか

卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)

ハイ終了
解散!

447:日本@名無史さん
20/09/30 17:58:03.40 .net
景初三年1月に明皇帝の崩御を“公布”したのは
景初三年12月であり、約一年間も明皇帝の死亡を
“秘密裏”としていた。
明皇帝の崩御を知っていたものは特権階級の一部の者
しかいない。
制作を受け身で行う職人が暴走しない限り、本国で四年の年号はあり得ない

448:日本@名無史さん
20/09/30 18:00:38.16 .net
>>411
>八神郡の意味をもう少し真面目に考えるべき。
「忌部はん」 の意味をもう少し真面目に考えるべき。  わははははは   @阿波

449:日本@名無史さん
20/09/30 18:01:21.37 .net
>>242
この卑弥呼死去のあとに担ぎ出された男王の支持母体についての解釈の問題となるよ。
倭国乱は北部九州の玄界灘側の連合と筑紫平野側の連合とのぶつかり合いであったと思うね。
そして、筑紫平野側優勢で手打ちとなり、筑紫平野連合主導で倭国の王を出す成り行きとなり、邪馬台国の若い巫女であった卑弥呼が女王に擁立された。
そして、邪馬台国の南に位置する狗奴国が邪馬台国に攻め込むわけだが、このときに卑弥呼が急死し、邪馬台国弱体化のどさくさに紛れて、玄界灘側の連合が元のように男王を担ぎ出した。
で、再び倭国は内乱となり、そこで筑紫平野連合が主導する倭国を継続させることが魏の利益とみた張政が中に入って仲裁し、玄界灘側の男王を廃位させ、筑紫平野側から卑弥呼の跡継ぎを出す案を強力に主張した。
やはり、貿易の利が基盤の玄界灘側は魏の帯方郡との付き合いが大事なので、その案を呑む結果となり、筑紫平野側は卑弥呼の下にいた巫女集団から卑弥呼の跡を継ぐために養成されていた台与を担ぎ出したということが最も現実的だ。

450:日本@名無史さん
20/09/30 18:03:15.34 .net
>>418
それ唐の時代に書かれたやつだろw

451:日本@名無史さん
20/09/30 18:06:45.42 .net
>>428
残念ね、その阿波忌部はんは、傍流の一族の土着した、単なる地域だと言うことが判っちゃってw

452:日本@名無史さん
20/09/30 18:09:04.58 .net
>>431
落ち着いて、分かる日本語でよろしくね。  わははははは   @阿波

453:日本@名無史さん
20/09/30 18:09:15.58 .net
畿内論者の最後の砦が三角縁神獣鏡という様相になったきた感がw
魏書が距離や方向を間違えたとか平気ていうくせに、出てもいない鏡を出土してるとか吠えたみたり、唐の時代の記述を絶対視ww

454:日本@名無史さん
20/09/30 18:09:57.02 .net
>>431
落ち着いて、分かる日本語でよろしくね。  わははははは   @阿波

455:日本@名無史さん
20/09/30 18:11:54.55 .net
>>433
銅鏡なんて1世紀頃から国内生産されたのになw

456:日本@名無史さん
20/09/30 18:19:08.37 .net
>>435
>銅鏡なんて1世紀頃から国内生産されたのになw
1世紀かどうかは分からんが、国内生産は倭国(阿波)で。   @阿波

457:日本@名無史さん
20/09/30 18:20:08.80 .net
>>413
レミングだよ

458:日本@名無史さん
20/09/30 18:20:32.02 .net
>>436
阿波ふさん!?

459:日本@名無史さん
20/09/30 18:24:01.26 .net
>>436
何でもかんでも阿波から始まったというなら、その阿波人はいったい何処から生えてきたんだよw

460:日本@名無史さん
20/09/30 18:24:47.29 .net
>>439
許してやってくれ
彼はチテキショウガイシャなんだ

461:日本@名無史さん
20/09/30 18:30:18.33 .net
>>439
>その阿波人はいったい何処から生えてきたんだよw

「阿波」から生えてきたんだよ。 決まってるだろ!  わははははは   
稲作でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波
※何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波

462:日本@名無史さん
20/09/30 18:31:11.14 .net
>>341
>三角縁神獣鏡が見つかっているのは洛陽と帯方郡
どちらも魏の領域
洛陽からの出土は0~1枚であり、
楽浪は景初二年6月以前までは公孫氏の管轄下で、出土は数枚程度であり、
どちらも、それでは列島の500枚以上の△の根拠や
説明にならない。
>明帝の出したのは詔書なので景初二年12月に倭国を招いたということ
そこから鏡を作れば出来上がるのはどうしても景初三年以降
景初二年十二月に詔書を出し、
「制詔親魏倭王卑彌呼:
帶方太守劉夏遣使送汝大夫難升米、次使都巿牛利奉汝所獻男生口四人,女生口六人、班布二匹二丈,以到。
汝所在踰遠,乃遣使貢獻,是汝之忠孝,我甚哀汝。
今以汝為親魏倭王,假金印紫綬,裝封付帶方太守假授汝。
其綏撫種人,勉為孝順。
汝來使難升米、牛利涉遠,道路勤勞,今以難升米為率善中郎將,牛利為率善校尉,假銀印青綬,引見勞賜遣還。
今以絳地交龍錦五匹、絳地縐粟𦋺十張、蒨絳五十匹、紺青五十匹,荅汝所獻貢直。
又特賜汝紺地句文錦三匹、細班華𦋺五張、白絹五十匹、金八兩、五尺刀二口、銅鏡百枚、真珠、鈆丹各五十斤,皆裝封付難升米、牛利還到錄受。
悉可以示汝國中人,使知國家哀汝,故鄭重賜汝好物也」
と詔書で述べるまでしておいて、
「銅鏡百枚」はまだ準備が出来ていません、と言って済むはずがない。
難升米らに「有難うございます。さすれば早速持ち帰って卑弥呼様にも届けさせて頂きます。
と言われたら、
明帝は「ごめんごめん、今から造らせます」などと言って謝罪しなければならないもの。

463:日本@名無史さん
20/09/30 18:32:55.61 .net
「弥生人にとって、阿波はまさにパラダイス」
温暖な気候・多数の大河の恵み・大河流域の土地の恵み・黒潮流れる大海の恵み・山深い森林の恵み・多種類の希少鉱物の恵み
阿波に人が集まり、独自文化が発祥・全国展開したのは、当然といえば当然。   @阿波

464:uz
20/09/30 18:43:13.18 .net
>>383
> しっかし、畿内説の拠り所の一部が三角縁神獣鏡ということなのはわかったが//
  拠り所なんて、ヘンなニュアンスの単語で胡麻化すなよ。
鏡は下賜品100枚で間違いないよ。
> それにしても出てもいない鏡が中国から出たと
嘘を言い切ってしまうほど重症とは思わなかったなw//
  嘘じゃないだろ、大量には出ていないってだけでさ。
> 三種類に分類されてきた神獣鏡だが、舶来か?と思われたものと、
鋳型を使った国内産と判断されてきた鏡が、
同じ鋳型から作られたものだったと発表されたから//
  精巧な鏡が舶載鏡で、粗製品が仿製鏡ってのはよく言われる事だが、
同じ鋳型から、精密品と粗製品が作られてたって事だよな。
同一鋳型から取れるのは5枚が限


465:度というのは、小林行雄が既に論及してるのだが、 無理して作った5,6,7枚目なんかは、粗製品になっても不思議はないだろ。 いわば、収穫逓減の法則であり、それはどこの国で作られたって同じだろ。 > 三角縁神獣鏡は、大陸とは製法が異なり、同じ県から何枚かを作る方式だった//   意味不明だが、大陸では鋳型は使い切りだった、という事かね。 そんな事は無いだろ。それこそアンタは、嘘を言い切ってしまうほど重症じゃないのかね。 収穫逓減は地域限らず有効なんだから、同笵鏡が作られたのが何処かなんて分かる訳もなく、 三角縁神獣鏡が国内品なんて結論にはならないよ。 まぁ、「全部中国産か、あるいは全部国産かの二択になった」との>>393氏の後知恵だけど。 (続く)



466:日本@名無史さん
20/09/30 18:44:04.73 .net
>>342
>呉からの発見は0であり
三角縁鏡も神獣鏡も、呉付近で盛行していた鏡であり、
近年呉付近でも△の出土があった、という情報もあったし、
「海東・・・浮由」の△も列島から出土し、呉年号鏡も出土し、
陳氏も楽浪「吏人」や「母人」の渡来も示しているから、
呉仲殊氏が言われたように「呉系楽浪鏡師らの渡来と△製作への関与」説でよい。
>楽浪は邪馬台国が魏に朝貢した頃は帯方郡で魏の領土なので
三角縁神獣鏡は呉系楽浪鏡師の関与鏡というのは全く根拠がない
魏の楽浪帯方の攻撃戦争は、難升米らの景初二年6月の帯方到着の前になり、
景初二年の前半頃になり、その前に呉系楽浪鏡師らの列島への避難があった事になる。

467:uz
20/09/30 18:45:08.19 .net
>>444 の続き
百科事典の情報だが、「後漢の四神鏡や神獣鏡などにも少数の先行例を見る」なんてあって、
中国では同笵鏡は少ない、様にも読めるが、そうではないだろう。
同笵鏡を追跡するなんて研究はなされていない、ってだけと違うか。
鏡の型式を明らかにするとかなら、別段鋳型の追跡なんて不要なんだしさ。
実際、小林行雄の業績が優れているのは、結果の合理性が第一ではあるが、
そんな着眼は誰もしなかった、というのも大きいんだろうさ。
>>383 > 2015年の記事の事件が衝撃的だったのが、
神獣鏡の分類が意味をなくす大事件だったんだよな//
  衝撃・大事件ってのは、アンタの妄想世界のハナシだろ。
なお、三角縁神獣鏡が100枚超えてるというのは、
日本では好評だったので、追加注文もされた、で説明つくだろ。
中国では発掘例少ないというのは、魔境という特性故に不評であって、
鋳つぶされ、或いは全部日本に輸出された、で説明つくね。
>>274-275で書いたけどね、しょうもない返信しか付いてないけどね。
景初4年鏡については、景初4年は実在した、と考えている。
その実在を証する物証だという事だね。

468:日本@名無史さん
20/09/30 18:47:19.38 .net
>>343
>呉は孫権の命でも将軍が失敗してる位だから倭の位置を把握して無いよ
半島経由ではなく、直接的な海上渡海では、
失敗する事など、いくらでも起こり得るよ。

469:日本@名無史さん
20/09/30 18:53:43.00 .net
>>421
三角縁神獣鏡には景初や正始と魏の年号が入っていて
銅出徐州 師出洛陽つまり徐州の銅で洛陽の鏡師が作ったと彫ってあって
洛陽からも出土していて
使われている銅は魏鏡と同じものという分析結果が出ている
つまり現在判明している証拠から見れば
三角縁神獣鏡は魏の洛陽で作られた鏡とする以外にないよ

470:日本@名無史さん
20/09/30 18:54:43.40 .net
>>422
畿内説は学会での定説
正常な社会での公式見解=畿内説

471:日本@名無史さん
20/09/30 18:54:45.59 .net
>>441
あーあ壊れちゃった

472:uz
20/09/30 18:55:09.30 .net
>>442 > 景初二年十二月に詔書を出し・・・
明帝は「ごめんごめん、今から造らせます」などと言って謝罪しなければならないもの//
景初二年か三年かは置いといてだな(私は弐年だったと、最近は考えてるが)、
同年6月に郡に詣でて、後12月に詔書出してるんだからさ、
鏡はその半年間に作ればいいだけでしょうが。
>>445
> 魏の楽浪帯方の攻撃戦争は、難升米らの景初二年6月の帯方到着の前になり、
景初二年の前半頃になり、その前に呉系楽浪鏡師らの列島への避難があった事になる//
  半年もあるんだから、避難した鏡師なんぞを発生させる必要はないだろ。
碌に時系列を追う事すら出来ん癖して、エエ気になって妄想垂れ流すには及ばんのだよ。

473:日本@名無史さん
20/09/30 18:55:11.74 .net
>>423
新聞とかに洛陽で三角縁神獣鏡発見と出てたよ

474:日本@名無史さん
20/09/30 18:56:35.78 .net
>>425
景初四年は晋書天文志に出てくる
その他の証拠から実際は使われていた可能性が高い

475:日本@名無史さん
20/09/30 18:57:22.63 .net
>>430
晋の時代の文章をまとめたものだよ

476:uz
20/09/30 19:01:53.64 .net
済まんが、晋書天文志はチト苦しいんじゃないかな。
景初4年の実在は疑ってはいないのだが。
前の年号の脱落に思えます。

477:日本@名無史さん
20/09/30 19:02:20.50 .net
>>446
お前さあ、神獣鏡の三つのうち二つが同じ鋳型を使ってたとなったら大変だとそのまま記事になってただろww
せめて読んでから書けよw
> 2015年の記事の事件が衝撃的だったのが、
神獣鏡の分類が意味をなくす大事件だったんだよな//
  衝撃・大事件ってのは、アンタの妄想世界のハナシだろ。

478:日本@名無史さん
20/09/30 19:02:49.34 .net
>>452
さっさとソース出せ

479:日本@名無史さん
20/09/30 19:04:26.48 .net
>>442
三角縁神獣鏡は洛陽だけではなくて帯方郡からも見つかっている
そして全唐文には魏は昔倭国にそれまでにない形式の鏡を下賜したと出てくるので
三角縁神獣鏡は倭国への下賜用に特注されたものだったと解釈されている
500枚出てるという事の説明になる
詔書なので魏の皇帝が招きのお触れを出したという事
景初2年12月に出したなら倭国の使者が到着するのはどうしても景初三年
それを見越して鏡に景初三年と記銘されていたとしてもおかしくはない

480:日本@名無史さん
20/09/30 19:05:59.41 .net
>>457
三角縁神獣鏡 洛陽で発見で検索

481:uz
20/09/30 19:06:13.21 .net
>>456
> 神獣鏡の三つのうち二つが同じ鋳型を使ってたとなったら大変だとそのまま記事になってただろww//
  意味不明なんだが。元々、一つの鋳型から5枚作ってた、という話だろ。

482:日本@名無史さん
20/09/30 19:09:57.25 .net
>>445
そう。
魏の中での揉め事が2年だったから、魏書の年号は3年の間違いかもしれないと言われてるのはその揉め事が根拠だよね。
魏の鏡は、よりにもよって禁じられた道教の鏡を邪馬台国の使者が欲しいと抜かしたもんだから驚いたらしい。
ま、話題はないだろと在庫の鏡を出してすぐに渡したらしいね。
100枚と言っても年号を入れたりするのを即座に用意できるわけがなかろう

483:日本@名無史さん
20/09/30 19:11:11.66 .net
さっさと帯方郡から出たというソースを出せやww

484:日本@名無史さん
20/09/30 19:13:12.08 .net
>>460
お前相当のアホだな。
大陸製造、日本製造とかの分類の話だよ。
本来一致するはずのない分類の鏡で同じ鋳型と思われるものが出たから学者たちが驚いたんだろ
お前ら思い込み以外の知識はあるのか?

485:日本@名無史さん
20/09/30 19:15:27.28 .net
>洛陽近郊の畑から三角縁神獣鏡が1面見つかっているよ
>しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww
その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と 徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作である。
また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とも、神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   
これは取りも直さず、その同じ工人が、徳島・宮谷古墳付近に暮らし、「三角縁神獣鏡」を仿製していたことを示している。   
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

486:日本@名無史さん
20/09/30 19:16:27.33 .net
>>462
東京国立博物館にあるよ
外区が少し違うが、三角縁の二神二獣鏡だ

487:日本@名無史さん
20/09/30 19:16:52.83 .net
>>383
>2015年の記事の事件が衝撃的だったのが、三種類に分類されてきた神獣鏡だが、
舶来か?と思われたものと、鋳型を使った国内産と判断されてきた鏡が、
同じ鋳型から作られたものだったと発表されたから。
神獣鏡の分類が意味をなくす大事件だったんだよな
ふーん。

488:日本@名無史さん
20/09/30 19:24:42.94 .net
>>390
>・・・ゆえに箸墓が百襲姫の陵なら、台与陵だと考えられる事はあっても卑弥呼陵だとは
まず考えられないのである
「台与」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×であり、
箸墓を卑弥呼や壹與の墓だとする議論自体が、「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や、
「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの史料実態に拠って、×。

489:コテ略
20/09/30 19:25:46.28 .net
>>463
> 大陸製造、日本製造とかの分類の話だよ。
本来一致するはずのない分類の鏡で同じ鋳型と思われるものが出たから//
だからさ、分類の異なる鏡がさ、同笵鏡でマルで一致しているって、どういう事なんだよ。
そもそも、大陸製造、日本製造との分類って何だよ。どこが違うって云うのかね。

490:日本@名無史さん
20/09/30 19:26:39.02 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)

馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

491:日本@名無史さん
20/09/30 19:28:03.73 .net
>>465
発見されたというソースだよ。
さっさと出せ。
最低限、博物館の情報で出土地域が掲載されている映像付きものを出せ。

492:日本@名無史さん
20/09/30 19:28:26.63 .net
>>391
>一方、日本の天皇には姓にあたる血族標識がない。
中国側の記録では、日本の天皇家の姓は「阿毎」であった、とされている。

493:日本@名無史さん
20/09/30 19:29:00.63 .net
>>468
神獣鏡の3分類も知らない奴はもう書き込むのやめたら?w

494:コテ略
20/09/30 19:29:52.15 .net
>>467 > なんて存在もしなかった//
  そりゃ九州王朝国のハナシだろ。
ウタカタの旧習王朝国、駄作だな。

495:日本@名無史さん
20/09/30 19:30:24.16 .net
>>459
帯方郡のソースを出せ

496:日本@名無史さん
20/09/30 19:30:41.25 .net
>>470
三べん回ってワンと言ったら出してやらん事もない
ちゃんとやったというソースを出すんだぞ

497:日本@名無史さん
20/09/30 19:31:24.94 .net
>>474
三角縁神獣鏡 帯方郡で検索

498:日本@名無史さん
20/09/30 19:32:49.57 .net
仿製鏡の製造法は、大陸ではごく少数。

499:日本@名無史さん
20/09/30 19:34:02.03 .net
>>475
じゃ、国内産ということで。めでたしめでたし。
畿内原理主義者って、本当にウザいよな。まるで朝鮮右翼ww

500:日本@名無史さん
20/09/30 19:34:22.56 .net
>>470
そこまで知りたいならソース求めてばかりじゃなくて
自分で調べたら?

501:日本@名無史さん
20/09/30 19:34:47.31 .net
>>478
国内産というソースは?

502:コテ略
20/09/30 19:35:42.39 .net
>>472 > 神獣鏡の3分類//
  だからさ、同笵鏡の相互がさ、どうして異なる分類に振り分けられるんだよ。
様式製造法には3分類があって、三角縁神獣鏡が中国産の分類に含まれんって単純な話なら、
鋳型がドウコウなんて、マルで関係ないだろ。

503:日本@名無史さん
20/09/30 19:37:12.06 .net
>>478
三角縁神獣鏡は
景初や正始と魏の年号が入っていて
銅出徐州 師出洛陽つまり徐州の銅で洛陽の鏡師が作ったと彫ってあって
洛陽や帯方からも出土していて
使われている銅は魏鏡と同じものという分析結果が出ている
つまり現在判明している証拠から見て
三角縁神獣鏡は魏の洛陽で作られた鏡とする以外の結論はないよ

504:日本@名無史さん
20/09/30 19:39:25.81 .net
>>482
三角縁神獣鏡は、洛陽では一枚も出ていないとするソースはあるが、出たというソースはない
吉野ヶ里で二枚出てるが、そこでも機内説を否定する話として出ている

505:日本@名無史さん
20/09/30 19:41:35.27 .net
様式製造法が三分類とか何のこと言ってるのかイミフ

506:日本@名無史さん
20/09/30 19:41:55.01 .net
>>483
出たというソースあるよ

507:日本@名無史さん
20/09/30 19:43:15.43 .net
鏡の分類の話
URLリンク(r.nikkei.com)

508:日本@名無史さん
20/09/30 19:43:32.96 .net
そして九州説には残念なお知らせだけど
畿内からは三角縁神獣鏡だけではなくて
景初三年と入った画文帯神獣鏡も出ている

509:日本@名無史さん
20/09/30 19:43:37.89 .net
吉野ヶ里で二枚とか言ってる時点で…

510:日本@名無史さん
20/09/30 19:43:57.97 .net
>>485
へーほー、鼻ほじ
じゃあ国産でw

511:日本@名無史さん
20/09/30 19:45:30.03 .net
畿内で見つかる魏の年号の入った三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡のダブルパンチで
儚くも崩れ去る九州説

512:日本@名無史さん
20/09/30 19:46:14.35 .net
アワアワガイジ息してる?😏

513:コテ略
20/09/30 19:46:27.56 .net
>>477 > 仿製鏡の製造法は、大陸ではごく少数//
  要するに、真正の三角縁神獣鏡から粘土で鋳型を取って、
今度はそれを鋳型にして、三角縁神獣鏡の模造品が作られたって事かね。
だったらさ、そりゃ仿製鏡である三角縁神獣鏡でも構わんだろうが、
真正の三角縁神獣鏡が仿製鏡、ってハナシにはならないだろ。

514:日本@名無史さん
20/09/30 19:46:43.35 .net
>>487
それが出てきたホケノ山古墳邪馬台国は炭素同位体測定のやり直しにより、邪馬台国より新しいものと結論され否定された。ww
景初三年の刻印は即ち邪馬台国のことを指すのだはなく、物部東征の権威を顕彰するための記号に過ぎない

515:日本@名無史さん
20/09/30 19:46:50.37 .net
>>485
ハクサイとボーセイの二分だな

516:日本@名無史さん
20/09/30 19:46:51.75 .net
>>489
三角縁神獣鏡国産説なんぞは前世紀の遺物ぞ

517:日本@名無史さん
20/09/30 19:47:45.16 .net
>>493
出てきたのはホケノ山じゃないよ

518:日本@名無史さん
20/09/30 19:48:37.63 .net
>>496
だけじゃない、の間違いだろw

519:490
20/09/30 19:49:51.38 .net
アンカー間違えた
>>485じゃなくて>>486

520:日本@名無史さん
20/09/30 19:50:18.68 .net
>>496
それと、邪馬台国時代とは別の新しいねんだいだと2018年に分析をしなおした研究者の集団は、思いっきり畿内説を否定してるww

521:日本@名無史さん
20/09/30 19:53:12.39 .net
三つ目の様式製造法w
吉野ヶ里から二枚w

522:日本@名無史さん
20/09/30 20:00:21.96 .net
しっかし、本気で機内説を唱える連中って、今ここに居座ってるやつのような「思う」とか、そんな言い方ばかりしてるのかな?
国内でも国産と言われ、大陸の権威にも国産と言われても中国人を嘘つき呼ばわりまでして、試掘的と注釈までした鏡が一枚大陸にあるだけで魏の卑弥呼の鏡だと吠えるwww
クソすぎて笑える

523:日本@名無史さん
20/09/30 20:04:11.37 .net
>>397
>>「難」氏は…両者の合同の「祖先供養」があったらしい。
>中国や百済に難氏があって、その中国難氏と百済難氏の祖先合同供養が行われたことと、
難升米の難がその中国難氏の子孫だという証拠はないわけだし。
難升米は「難」というのが「姓」であった可能性が高い。
>倭人伝の登場人物の名前の頭字が漢音の姓だとすると、
難升米とともに魏の都に詣でた都市牛利の都市も漢音の姓だとしなければならないが、
中国に都市の二文字を姓とする例はあるのかということになる。
「都市」は、博多に「都市」の苗字の方がおられ、自分らの「都市」は、
東松浦半島西北沖の鷹島や黒島の松浦水軍家の苗字だ、と証言され、
当然玄界灘や半島との交易などの取り締まりをしていた氏族であり、
都市牛利以来の「都市」氏であった可能性が高く、
更に、都市氏が末盧國の支配者であったが、
魏の役人である「率善校尉,假銀印青綬」があったために、魏の直接的役人になり、
だから、末盧國には、官や副の名前が記載されなかった、という可能性が高い。
>また、第二次遣使の掖邪狗はどうよ。掖という姓が中国にあるのかということになるよ
ね。
掖邪狗は不明だが、
伊聲耆の「伊」は、当然伊都国の「伊」であり、天孫族の「阿毎=アマ+イ」の「イ」であり、
「伊」が姓であった可能性が高く、だから掖邪狗の「掖」も姓であった可能性がある。
そして、松野氏姫氏系図では、難升米も掖邪狗も伊聲耆も、卑弥呼の系図に名前が記載されている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch