邪馬台国四国説 part5at HISTORY
邪馬台国四国説 part5 - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
20/04/21 14:17:37.56 .net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

3:日本@名無史さん
20/04/21 14:18:03.85 .net
阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[「上一ノ宮大粟神社」の御祀神は「オオゲツヒメ」という神様だが、
オオゲツヒメ=御食津神=豊受大神
豊受大神というと伊勢神宮の外宮の神様だが、じつは外宮の神官「度会氏」は「忌部氏」の末裔。
元々は内宮、外宮とも、神官は忌部氏だった。
大宜都比売神(オオゲツヒメ)は、『古事記』に云う粟国(阿波国)の国神となる女神であり、日本の養蚕・五穀の起源神、日本の偉大なる食物の女神、かつ日本最古の農業神である。
また、焼畑農業神、稲作・畑作農業神としての顔をもつ。『古事記』にあるオオゲツヒメの死は、死と再生という自然循環思想を表す。
穀物名を国名とするのも、農業神が国神となるのも日本で阿波国のみである。   @阿波

4:日本@名無史さん
20/04/21 14:21:01.41 .net
ここは妄想スレですので実証的な考察を希望される方は直ちに見るのを止めて下さい

5:日本@名無史さん
20/04/21 14:22:53 .net
>>4
もうここが、メインスレになってしまった以上、無理!  わははははは   @阿波

6:日本@名無史さん
20/04/21 14:28:21 .net
贅六

7:日本@名無史さん
20/04/21 14:28:24 .net
贅六

8:日本@名無史さん
20/04/21 14:28:26 .net
贅六

9:日本@名無史さん
20/04/21 14:28:46 .net
贅六wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

10:日本@名無史さん
20/04/21 14:28:50 .net
贅六wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

11:日本@名無史さん
20/04/21 14:33:37 .net
贅六

12:日本@名無史さん
20/04/21 14:33:40 .net
贅六

13:日本@名無史さん
20/04/21 14:33:43 .net
贅六

14:日本@名無史さん
20/04/21 15:51:13 .net
「天岩戸別神社」は徳島県名東郡佐那河内村上字牛木屋に鎮座し、ご祭神「手力男神」が祀られている。

この神(「手力男神」)は「古事記」に天岩戸を開けた神として書かれ、「佐那那縣(さなながた)に座す」と書かれている。

佐那河内村は、古く「佐那県(さなのあがた)」と称されたと「村史」に書かれ「古事記」と一致する。

その上、西に山を越えると天岩戸立岩神社があり、徳島市には式内社の天石門別矢倉比賣神社と天岩戸別豊玉比賣神社が鎮座することは、

天孫降臨の地が、阿波であると言わざるを得ない。   @阿波   

15:日本@名無史さん
20/04/21 15:56:35.89 .net
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  

16:日本@名無史さん
20/04/21 16:19:52 .net
倭国とは、

日本で唯一、大和朝廷から「倭大國魂神社・倭大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。   @阿波

17:日本@名無史さん
20/04/21 16:41:34 .net
早くも糞スレ確定

18:日本@名無史さん
20/04/21 16:45:33.02 .net
倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  
 
まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。  わははははは   @阿波 

19:日本@名無史さん
20/04/21 17:49:14 .net
トンデモ説は「当時」の自然環境を軽視しすぎ。   @阿波

・奈良盆地は海に面さず、発展する余地なし。

・纏向は湿地帯で王都に不適。

・対馬海流に流されて、末羅國=呼子・唐津は有り得ない。

・瀬戸内海航路は潮流対策施設不備につき、少なくとも卑弥呼時代は「通し航行」不可能。

・弥生の大洪水で稲作壊滅状態。

20:日本@名無史さん
20/04/21 17:51:29 .net
トンデモ説は「当時」の自然環境を軽視しすぎ。 @阿波

・奈良盆地は海に面さず、発展する余地なし。

・纏向は湿地帯で王都に不適。

・対馬海流に流されて、末羅國=呼子・唐津は有り得ない。

・瀬戸内海航路は潮流対策施設不備につき、少なくとも卑弥呼時代は「通し航行」不可能。

・弥生の大洪水で西日本一帯、灌漑稲作は壊滅状態。

21:日本@名無史さん
20/04/21 18:23:56 .net
「弥生人にとって、阿波はまさに理想の土地」

温暖な気候・多数の大河の恵み・大河流域の土地の恵み・黒潮流れる大海の恵み・山深い森林の恵み・多種類の希少鉱物の恵み

阿波に人が集まり、独自文化が発祥・全国展開したのは、当然といえば当然。   @阿波

22:日本@名無史さん
20/04/21 18:29:22.39 .net
西日本壊滅状態に何で阿波が入ってないんだ?最初から何も無いからだなw

23:日本@名無史さん
20/04/21 18:35:46 .net
「弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流」

弥生時代前期末から中期初頭(2400年~2300年ほど前)にかけて、西日本一帯で発生した大洪水により、灌漑水田稲作は壊滅である。 

この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。

その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、

縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせる。

弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。

土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。   @阿波

24:日本@名無史さん
20/04/21 19:18:57 .net
弥生時代に壊滅して阿波は二度と立ち上がれなかったんだな

25:日本@名無史さん
20/04/21 19:27:00 .net
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」   

これはずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北の展開記述である。

東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)

西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州

渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸 

これは、倭国(阿波)から進出した忌部一族の開拓地域と符合する。   @阿波

26:日本@名無史さん
20/04/21 19:33:30.26 .net
ウンコ

27:日本@名無史さん
20/04/21 19:33:33.67 .net
ウンコ

28:日本@名無史さん
20/04/21 19:33:36.15 .net
ウンコ

29:日本@名無史さん
20/04/21 19:59:44.96 .net
陰部一族だけに

30:日本@名無史さん
20/04/21 21:14:28 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

URLリンク(10mtv.jp)


.

31:日本@名無史さん
20/04/22 00:00:49 .net
九州か畿内か
という二択を迫ってる時点で、その二つは真実を隠すための嘘でしかない

32:日本@名無史さん
20/04/22 01:33:51 .net
うんち

33:日本@名無史さん
20/04/22 01:33:53 .net
うんち

34:日本@名無史さん
20/04/22 01:33:56 .net
うんち

35:日本@名無史さん
20/04/22 03:03:37 .net
ウンコ

36:日本@名無史さん
20/04/22 03:03:40 .net
ウンコ

37:日本@名無史さん
20/04/22 03:03:42 .net
ウンコ

38:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:29 .net
ウンコ

39:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:32 .net
ウンコ

40:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:34 .net
ウンコ

41:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:39 .net
うんちっち

42:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:41 .net
うんちっち

43:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:43 .net
うんちっち

44:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:48 .net
ウンコ

45:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:51 .net
贅六死ね

46:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:54 .net
贅六死ね

47:日本@名無史さん
20/04/22 04:00:59 .net
贅六死ね

48:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:02 .net
アッー!

49:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:05 .net
アッー!

50:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:10 .net
うんちっち

51:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:12 .net
うんちっち

52:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:15 .net
うんちっち

53:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:20 .net
ウンコ

54:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:22 .net
ウンコ

55:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:25 .net
ウンコ

56:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:30 .net
畿内(笑)

57:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:33 .net
畿内(笑)

58:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:36 .net
畿内(笑)

59:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:42 .net
畿内(笑)

60:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:45 .net
アッー!

61:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:47 .net
アッー!

62:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:52 .net
うんちっち

63:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:55 .net
うんちっち

64:日本@名無史さん
20/04/22 04:01:57 .net
うんちっち

65:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:02 .net
ウンコ

66:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:05 .net
ウンコ

67:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:07 .net
ウンコ

68:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:12 .net
大便

69:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:16 .net
大便

70:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:20 .net
大便

71:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:25 .net
うんちっち

72:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:28 .net
うんちっち

73:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:30 .net
うんちっち

74:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:35 .net
ホモ

75:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:38 .net
ホモ

76:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:40 .net
ホモ

77:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:46 .net
アッー!

78:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:48 .net
アッー!

79:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:50 .net
アッー!

80:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:55 .net
畿内(笑)

81:日本@名無史さん
20/04/22 04:02:58 .net
畿内(笑)

82:日本@名無史さん
20/04/22 04:03:01 .net
畿内(笑)

83:日本@名無史さん
20/04/22 07:35:59 .net
神武東征(阿波市→鳴門市)に関わる神社で、熊野の戦いの旧跡に祀られた神社

「熊野神社」

URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

84:日本@名無史さん
20/04/22 07:42:02 .net
神武東征説話は吉野川下流の南岸勢力が北岸勢力を従属させた歴史の記憶で、「樫原神社」の東西にその舞台が連なっている。

前に紹介した「熊野神社」もそのひとつである。

「樫原神社」の南に四国霊場九番札所「法輪寺」があり、さらにその南の吉野川の近くには式内「事代主神社」がある。

そして、さらに「事代主神社」の西には、式内「建布都神社」がある。

神武東征で熊野の神の邪気に打たれた時、高天原から建布都の霊剣が降ろされ、これによって神武天皇は熊野の邪気を払い進軍することができたという。

熊野は和歌山ではなく「樫原神社」周辺の物語だったのである。   @阿波

「樫原神社」  
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

85:日本@名無史さん
20/04/22 09:02:26 .net
阿波市 阿波町勝命北に鎮座する「勝命神社」

御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)

「阿波誌」に、「菊理祠勝命村に在り、旧事記に云ふ伊奘諾伊弉冉二尊、泉津平坂に相争ふ。菊理媛神白す事あり伊奘諾尊聞きて之を善とす」とある。

なんと、伊奘諾尊と伊弉冉尊が泉平坂で相争ったとき、二人を仲裁した菊理媛神(くくりひめのかみ)が、阿波市阿波町で祀られているのである。

なんでこんなマイナーな神様を阿波で祀る必要があるのだろうか。 後は推して知るべし。   @阿波

URLリンク(goutara.blogspot.com)  

86:日本@名無史さん
20/04/22 09:07:44 .net
徳島県吉野川市山川町忌部山字峯石

「稚宮(わかみや)神社」 

祭神は、思兼尊・長白羽命。 長白羽命は、荒妙を織った神。 神麻績部の祖神とある。   @阿波

URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

87:日本@名無史さん
20/04/22 09:08:45 .net
徳島県吉野川市山川町忌部山字白山

「白山(しらやま)比売神社」

石碑には「忌部社摂社 志良夜末比賣神社」とある。

「忌部神社」の七摂社の一つで、祭神は「伊佐奈美尊」である。

ここはイザナミ命の「遥拝所」。

この「白山比売神社」の南西には「高越山」があり、山頂に「イザナミ」が祀られていると言われている。

イザナミ命・イザナギ命の神号は海の霊物「イナサ(雄魚)」より名付けられたという説があり、イザナミ命の生前の名は「白山比売」であったという伝承がある。   @阿波

URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

88:日本@名無史さん
20/04/22 12:26:12 .net
ウンコ

89:日本@名無史さん
20/04/22 12:26:15 .net
ウンコ

90:日本@名無史さん
20/04/22 12:26:17 .net
ウンコ

91:日本@名無史さん
20/04/22 12:26:23 .net
贅六死ね

92:日本@名無史さん
20/04/22 12:26:25 .net
贅六死ね

93:日本@名無史さん
20/04/22 12:26:28 .net
贅六死ね

94:日本@名無史さん
20/04/22 12:54:04.59 .net
アッー!

95:日本@名無史さん
20/04/22 12:54:07.30 .net
アッー!

96:日本@名無史さん
20/04/22 12:54:11.54 .net
ナウい息子♂

97:日本@名無史さん
20/04/22 12:54:19.14 .net
ホイホイチャーハン♂

98:日本@名無史さん
20/04/22 12:54:25.52 .net
畿内(笑)

99:日本@名無史さん
20/04/22 12:54:29.50 .net
畿内説(笑)

100:日本@名無史さん
20/04/22 12:54:33.60 .net
畿内説(笑)

101:日本@名無史さん
20/04/22 13:24:25 .net
贅六死ね

102:日本@名無史さん
20/04/22 13:24:28 .net
贅六死ね

103:日本@名無史さん
20/04/22 13:24:30 .net
贅六死ね

104:日本@名無史さん
20/04/22 15:35:33 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

105:日本@名無史さん
20/04/22 17:09:01 .net
畿内(笑)

106:日本@名無史さん
20/04/22 17:09:04 .net
畿内(笑)

107:日本@名無史さん
20/04/22 17:09:07 .net
畿内(笑)

108:日本@名無史さん
20/04/22 17:09:16 .net
畿内説(笑)

109:日本@名無史さん
20/04/22 17:09:24 .net
畿内説(笑)

110:日本@名無史さん
20/04/22 17:09:28 .net
畿内説(笑)

111:日本@名無史さん
20/04/22 18:00:48 .net
「広開土王碑」

*367年・・・百済が倭国に使者を送る。たぶん泣きついてきて助けを請う。
*369年・・・高句麗が百済に侵攻。高句麗大敗。援軍として倭国が参加しているかも。
*369年・・・その勢いで倭国は新羅を攻撃。大勝して朝鮮半島南半分を支配下に置く。

古代、朝鮮半島まで進出できる航海術を持っていたのは、「阿波の忌部一族(海人族)」だけ。  

今日まで、各地に伝承・痕跡を数多く残した阿波の「忌部一族」に対し、

畿内や九州から全国へ進出した「忌部一族」に代わるような部族は認められない。   @阿波

112:日本@名無史さん
20/04/22 18:10:48 .net
うんち

113:日本@名無史さん
20/04/22 18:10:51 .net
アッー!

114:日本@名無史さん
20/04/22 18:10:54 .net
アッー!

115:日本@名無史さん
20/04/22 21:06:45 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

116:日本@名無史さん
20/04/22 21:33:23 .net
「金銅製の甲冑」

徳島県小松島市 「子安観音古墳」から、金銅製の甲冑の破片4点が出土している。これは、金を施した希少なものである。

5世紀中ごろの制作と推定され、金銅製の甲冑は1872(明治5)年に国内最大の前方後円墳大仙凌古墳(旧称仁徳天皇凌)の出土例があるだけ。

大仙凌古墳の前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられる点から、「子安観音古墳」が大仙凌古墳より古い可能性が高い。

よって、大仙凌古墳の被葬者は、倭国(阿波)中央政権から極めて高い地位を与えられたことを示している。

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

117:日本@名無史さん
20/04/22 21:43:21 .net
「全面に鍍金(金メッキ)された馬鐸」

鳴門市大麻町萩原の「ぬか塚」は、樋殿谷川をはさんで春日神社古墳群の対岸に立地している。

直径約30m、高さ約5mの円墳で、片袖式の横穴式石室を持っている。

玄室内からは、鉄刀、鉄鏃、馬具類(馬鐸、輪鐙、轡、辻金具)、須恵器、 径18cmの漢鏡、三塁環式環刀柄頭、切子玉や丸玉などの遺物が発見された。

このうち馬鐸は片面が扁平で文様はなく全面に鍍金(金メッキ)されており、分厚い作りで両側に鰭ひれがある。

この馬鐸が我が国唯一のものとして注目され、東京帝室博物館(現東京国立博物館)で収蔵されることとなった。   @阿波
    

118:日本@名無史さん
20/04/22 21:43:42 .net
鳴門市池谷には古墳が多くあるが、天河別神社古墳群のように史跡として残っているものばかりでなく、破壊され現在残っていないものもある。

池谷駅の西北約100mの所には古墳と思われるものがあったが、瓦用の粘土の採取や水田の造成のため、墳丘が削さく平へいされてしまった。

このとき、数多くの円筒埴輪の破片に混じって動物の足と思われる埴輪も採集された。

後に頭や鞍くらの埴輪の破片が見つかったことからはっきりと馬形埴輪だと分かった。   @阿波

119:日本@名無史さん
20/04/22 21:52:26 .net
ホモ

120:日本@名無史さん
20/04/22 21:52:29 .net
ホモ

121:日本@名無史さん
20/04/22 21:52:32 .net
ホモ

122:日本@名無史さん
20/04/22 21:52:37 .net
ゲイ

123:日本@名無史さん
20/04/22 21:52:40 .net
ゲイ

124:日本@名無史さん
20/04/22 21:52:43 .net
ゲイ

125:日本@名無史さん
20/04/22 21:52:45 .net
「寺山3号墳は弥生の墳丘墓 邪馬台国期の特徴備える/徳島」

4世紀後半~5世紀(古墳時代)の前方後方墳とされていた海陽町野江の寺山3号墳が3世紀初頭(弥生時代終末期)の墳丘墓とみられることが、

県埋蔵文化財センターの菅原康夫専務理事の調査で分かった。邪馬台国の時代に、県南部に大きな墓を築ける勢力があったとみられる。

寺山3号墳を含む寺山古墳群は、1977年にほ場整備計画が持ち上がり、79年の発掘調査後に水田の客土として削り取られて消滅した。

菅原専務理事は当時の写真や図面、出土品を基に、鳴門市大麻町の萩原墳丘墓に代表される弥生時代後期~終末期の県内墳丘墓と比較した。

その結果、寺山3号墳(直径約12メートル)は規模は小さいものの、萩原墳丘墓(約20メートル)と同じ円丘で

▽頂上に石を並べて四方を囲んだ埋葬場所がある

▽墳丘の表面を積石で覆っている

▽徳島市の鮎喰川流域の集落で造られた「供献土器」が出土した-など七つの共通点を確認。「弥生墳丘墓と理解すべきであろう」と結論付けた。

破片が出土した中国鏡「内行花文鏡」の流入経路についても考察。「内行花文鏡」は萩原墳丘墓からも出土しており、

「阿波枢要地域からもたらされた可能性が高い」とし、県北部の勢力とのつながりが深かったとみている。

兵庫県立考古博物館(同県播磨町)の石野博信名誉館長(81)=奈良県橿原市=は「邪馬台国の時代に、墳丘墓を造れるだけの勢力が

徳島県南部にあったとは驚きだ。近畿と四国を結ぶ海路の拠点としての役割を担っていたのかもしれない」と話している。  @阿波

126:日本@名無史さん
20/04/23 12:20:20 .net
文章いいからコミックはよ出せw

127:日本@名無史さん
20/04/23 13:34:50 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

128:日本@名無史さん
20/04/23 15:23:04 .net
うんち

129:日本@名無史さん
20/04/23 15:23:07 .net
うんち

130:日本@名無史さん
20/04/23 15:23:10 .net
うんち

131:日本@名無史さん
20/04/24 13:33:23 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

132:日本@名無史さん
20/04/24 15:23:16 .net
うんちっち

133:日本@名無史さん
20/04/24 15:23:19 .net
うんちっち

134:日本@名無史さん
20/04/24 22:03:24 .net
ねえねえなんで邪馬台国のスレッドばっかりたくさんあるの?キチガイなの?

135:日本@名無史さん
20/04/24 22:16:57 .net
贅六死ね

136:日本@名無史さん
20/04/25 13:29:12 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


URLリンク(inoues.net)

.

137:日本@名無史さん
20/04/25 13:33:26 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

138:日本@名無史さん
20/04/25 13:55:53 .net
贅六

139:日本@名無史さん
20/04/25 13:55:59 .net
贅六

140:日本@名無史さん
20/04/25 13:56:01 .net
贅六

141:日本@名無史さん
20/04/25 13:56:04 .net
ウンコ

142:日本@名無史さん
20/04/25 19:23:45 .net
コロナ五輪でとうほぐのトンキン土人ヒーハー

143:日本@名無史さん
20/04/25 21:19:55 .net
うんちっち

144:日本@名無史さん
20/04/25 21:19:58 .net
うんちっち

145:日本@名無史さん
20/04/25 21:32:34.66 .net
コミックまだかよ

146:日本@名無史さん
20/04/25 21:34:24.38 .net
うんち

147:日本@名無史さん
20/04/25 21:34:27.29 .net
うんち

148:日本@名無史さん
20/04/25 21:34:29.98 .net
うんち

149:日本@名無史さん
20/04/26 16:41:06 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

150:日本@名無史さん
20/04/26 16:49:00 .net
うんちっち

151:日本@名無史さん
20/04/26 16:49:02 .net
うんちっち

152:日本@名無史さん
20/04/26 16:49:05 .net
うんちっち

153:日本@名無史さん
20/04/27 06:19:26 .net
卑彌呼宗女壹與の時代に邪馬台国(粟国)と狗奴国(長国)が統一された。 これが記紀に言う、「出雲の国譲り」  

記紀の「天の岩戸神話」における、天照大御神が岩戸に隠れたというのは、倭人伝に言うところの「卑彌呼の死」を意味する。

そして、天照大御神が岩戸から出てきたという記事は、倭人伝に言う「卑彌呼宗女 壹與」の登場を意味する。   

なお、魏志倭人伝に云うところの「更立男王」は、須佐之男命。   @阿波

154:日本@名無史さん
20/04/27 11:06:45 .net
うんち

155:日本@名無史さん
20/04/27 11:06:48 .net
うんち

156:日本@名無史さん
20/04/27 11:06:50 .net
うんち

157:日本@名無史さん
20/04/27 14:41:27 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

158:日本@名無史さん
20/04/27 15:16:02 .net
うんち

159:日本@名無史さん
20/04/27 15:16:05 .net
うんちっち

160:日本@名無史さん
20/04/27 15:16:07 .net
ウンコ

161:日本@名無史さん
20/04/28 08:32:23 .net
徳島って四国でも嫌われてるんだってなw

162:日本@名無史さん
20/04/28 09:59:42 .net
>>161

君にだけだよ。  わははははは   @阿波

163:日本@名無史さん
20/04/28 10:49:04.12 .net
贅六死ね

164:日本@名無史さん
20/04/28 10:49:06.62 .net
贅六死ね

165:日本@名無史さん
20/04/28 10:49:09.10 .net
贅六死ね

166:日本@名無史さん
20/04/28 12:07:51 .net
徳島で電化されてるのは自販機と信号の青だけらしいなw

167:日本@名無史さん
20/04/28 12:31:14 .net
うんち

168:日本@名無史さん
20/04/28 12:31:17 .net
うんち

169:日本@名無史さん
20/04/28 14:08:27 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

170:日本@名無史さん
20/04/28 14:12:32 .net
贅六死ね

171:日本@名無史さん
20/04/28 14:12:35 .net
贅六死ね

172:日本@名無史さん
20/04/29 12:52:56 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

URLリンク(10mtv.jp)


.

173:日本@名無史さん
20/04/29 12:57:47.04 .net
贅六死ね

174:日本@名無史さん
20/04/29 12:57:50.61 .net
うんちっち

175:日本@名無史さん
20/04/29 12:57:53.17 .net
うんちっち

176:日本@名無史さん
20/04/30 13:54:18 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

177:日本@名無史さん
20/04/30 14:30:22 .net
人類の品種
URLリンク(x0000.net)

言葉の起源
URLリンク(x0000.net)

日本語は海豚の言葉に由来する
URLリンク(x0000.net)

ペンギン(ウルトラマン)
URLリンク(x0000.net)

殷と商&燕国と斉国(日本)
URLリンク(x0000.net)

日本語と中国語との同源語
URLリンク(x0000.net)

関東無政府主義国へようこそ!
URLリンク(x0000.net)

178:日本@名無史さん
20/04/30 19:02:31 .net
うんちっち

179:日本@名無史さん
20/04/30 19:02:34 .net
うんち

180:日本@名無史さん
20/04/30 19:02:37 .net
贅六死ね

181:日本@名無史さん
20/05/01 18:15:05 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

182:日本@名無史さん
20/05/01 18:23:11 .net
贅六死ね

183:日本@名無史さん
20/05/01 18:23:14 .net
贅六死ね

184:日本@名無史さん
20/05/01 18:23:16 .net
贅六死ね

185:日本@名無史さん
20/05/02 13:39:01 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

186:日本@名無史さん
20/05/02 17:08:30 .net
うんち

187:日本@名無史さん
20/05/02 21:07:48 .net
ゲイ

188:日本@名無史さん
20/05/02 23:02:03 .net
電車がない徳島w

189:日本@名無史さん
20/05/03 14:19:32 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


URLリンク(inoues.net)

.

190:日本@名無史さん
20/05/03 14:23:18 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

しかも同じく中国には7000年前からある竈(=火へんに土)も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

191:日本@名無史さん
20/05/04 14:19:37 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

192:日本@名無史さん
20/05/05 13:26:58 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

193:日本@名無史さん
20/05/05 15:16:43 .net
卑弥呼の金印は、「魏委邪馬台国王」になるのか?

194:日本@名無史さん
20/05/05 15:45:47 .net
必ず五文字

195:日本@名無史さん
20/05/05 17:09:11 .net
「親魏倭王」は4文字なんだが…

196:日本@名無史さん
20/05/06 11:06:20 .net
それだと陰

197:日本@名無史さん
20/05/06 14:54:56 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

198:日本@名無史さん
20/05/07 15:55:48 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

URLリンク(10mtv.jp)


.

199:日本@名無史さん
20/05/08 13:18:12.97 .net
.

◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
 

縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!

.

200:日本@名無史さん
20/05/09 08:42:55 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが阿波に跪くのは、時間の問題。  

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

URLリンク(www.infokkkna.com)   @阿波

201:日本@名無史さん
20/05/09 15:48:38 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

202:日本@名無史さん
20/05/09 15:49:02 .net
すっかり荒らされて影が薄いスレとなったなw

203:日本@名無史さん
20/05/09 17:32:33.70 .net
本人が他を荒らしているから忙しい。

204:日本@名無史さん
20/05/10 17:30:15 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

205:日本@名無史さん
20/05/10 21:20:06 .net
贅六雑魚

206:日本@名無史さん
20/05/11 13:37:49 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


URLリンク(inoues.net)

.

207:日本@名無史さん
20/05/11 15:23:49 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

208:日本@名無史さん
20/05/11 21:31:17 .net
天孫は秦の末裔

209:日本@名無史さん
20/05/12 19:04:18 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

210:日本@名無史さん
20/05/13 10:26:42 .net
贅六雑魚

211:日本@名無史さん
20/05/13 14:07:21 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

212:日本@名無史さん
20/05/14 13:01:39 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

213:日本@名無史さん
20/05/15 14:33:53 .net
卑弥呼と卑弥弓呼の比定が恥ずかしい説

214:日本@名無史さん
20/05/15 15:20:35 .net
?「倭國亂相攻伐」して、卑弥呼を立てた。

?卑弥呼死後、狗奴国の男王卑弥弓呼が「統合倭国の王」として立った。

?「國中不服更相誅」して、壱与が立った。   @阿波

215:日本@名無史さん
20/05/15 15:25:37 .net
阿波に関係あるのは亂れている所だけだなw

216:日本@名無史さん
20/05/15 15:36:30.94 .net
>>215
まともな反論が出来ない、ヘタレ説。
①「倭國亂相攻伐」して、卑弥呼を立てた。
②卑弥呼死後、狗奴国の男王卑弥弓呼が「統合倭国の王」として立った。
③「國中不服更相誅」して、壹與が立った。   
「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   @阿波

217:日本@名無史さん
20/05/15 15:44:20 .net
邪馬台国阿波コミックどうした?書ける時間あっただろw

218:日本@名無史さん
20/05/15 15:55:22 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

URLリンク(10mtv.jp)


.

219:日本@名無史さん
20/05/15 16:22:24 .net
もう撤収かw

220:日本@名無史さん
20/05/16 14:11:58 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

221:日本@名無史さん
20/05/17 13:42:15 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

222:日本@名無史さん
20/05/17 14:53:34 .net
贅六

223:日本@名無史さん
20/05/17 14:53:36 .net
贅六

224:日本@名無史さん
20/05/17 14:53:38 .net
贅六

225:日本@名無史さん
20/05/17 14:53:43 .net
贅六涙目

226:日本@名無史さん
20/05/18 13:04:09 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

227:日本@名無史さん
20/05/19 12:56:57 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


URLリンク(inoues.net)

.

228:日本@名無史さん
20/05/19 13:00:48 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

229:日本@名無史さん
20/05/20 13:34:02.16 .net
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

.

230:日本@名無史さん
20/05/20 22:55:20 .net
ゲイ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch