魏志倭人伝を正しく読むat HISTORY
魏志倭人伝を正しく読む - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
19/09/18 05:06:49.91 .net
前スレで
「鉄の移動から見て九州勢が大和盆地に入ったのは3世紀末か4世紀初頭 」とか言い出した阿呆が居たんだが。
物資が流入したら民族大移動になる理屈がさっぱりわからんのだが。
前提条件として、正史に邪馬台=ヤマトと明記されている現実がある。
神武東征が「あったとしたら」遅くとも2世紀代に神武が畿内入りし、邪馬台=ヤマト成立。
それは高地性集落の推移から明らかだと何度も指摘されてるだろ。
その際神武が多少の鉄器持ってきてても資源流通ルート無いんだから後が続かない。
人体殺傷力で石鏃に劣る鉄鏃で大量に攻め入るメリットは、この時代ではコスパ考えるとあまりないし。
石鏃民相手に鉄鏃射込むのは、貴重物資の雨を降らせてやるようなもんで、愚策でしかないし。
孔明曰く、「三日で10万本の矢を用意しましょう!」だな。
鉄鏃民同士なら、相手の打ち込んだ矢を回収すればイーブンだが。
卑弥呼共立以降は大陸(半島)~伊都~畿内邪馬台国=ヤマトの交易ルートが確立してることは倭人伝にきっちり書いてある。
それ以降に畿内への鉄流入が増えるのは当たり前。

そもそも、物資の移動と民族の移動を勘違いしてないか。
シルクロードの商人は中華から地中海世界まで一気に踏破した!すげぇ!って思ってるクチか?
普通にリレー輸送だよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch