(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)at HISTORY
(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島) - 暇つぶし2ch1029:日本@名無史さん
19/07/17 07:21:40.01 .net
日本で凹面鏡なんて出ていたっけ?

1030:日本@名無史さん
19/07/17 18:00:49.73 .net
凹面鏡でてますよ

1031:日本@名無史さん
19/07/19 17:39:37.55 .net
>(吉備の内側削りで薄く仕上げる)庄内式・布留式土器

器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法は、阿波の「東阿波型土器」が元祖だよ。   @阿波

1032:日本@名無史さん
19/07/19 17:53:19.98 .net
「其山有丹」でも阿波。 「橘」でも阿波。 「楠」でも阿波。 なにがどう転んでも、阿波。  @阿波

1033:日本@名無史さん
19/07/19 18:32:15.18 .net
『和名抄』 阿波国板野郡の郷名に「田上」がある。 阿波の田上郷は鳴門市大麻町坂東に比定されている。
この郷の民の一部を記した延喜2年の「田上郷戸籍断簡」が遺っている。23氏487口の名簿である。
この「田上郷戸籍断簡」の中には、帰化人系の氏である「服部(はとりべ)」、「錦部(にしきべ)」、「漢人(あやひと)」、「秦(はた)」が見える。
このうち漢人(あやひと)を除く三氏はすべて衣手(職業集団)である。
この「田上郷戸籍断簡」により、倭国(阿波)に半島帰化人が来ていた事実が分かる。  @阿波

1034:日本@名無史さん
19/07/19 18:48:56.89 .net
そもそも、卑弥呼のような大王墓は奈良盆地や福岡平野のような平地なんぞに築かない。  神は山稜に宿るもの。
ましてや、前方後円墳など何をか言わんや 無礼極まる話である。

1035:日本@名無史さん
19/07/19 18:56:09.20 .net
板野命婦」(いたののみょうぶ)
生年:生没年不詳。
奈良時代の女官。粟凡直国造若子とも。 外従五位下。 藤原房前の七男 楓麻呂を出産。
阿波国板野郡貢上の采女で,光明皇后の御所に仕え、写経事業のための経典貸借などの責任者として活躍し、造東大寺司との連絡係などを務めた。 
出家し、尼となった。  <参考文献>『正倉院文書』、「板野命婦」(『角田文衛著作集』5巻)
「板野命婦」も8世紀の奈良遷都に伴い、天皇�


1036:ニに付き従い、阿波国板野郡から奈良の都へ移住したとみられる。  @阿波



1037:日本@名無史さん
19/07/19 19:36:52.62 .net
【祓詞】
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」
倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」 
高らかに、倭国(阿波)を讃えている。   阿波

1038:日本@名無史さん
19/07/19 20:48:51.07 .net
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。   @阿波
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)

1039:日本@名無史さん
19/07/19 21:52:43.16 .net
倭国は古代の九州であり、本州はまだ纏まっておらず
名前すらなかった、四国もしかり。
平群族や安曇族などの九州倭人族が東日本各地に食糧調達地や
移住地を開発していったんだ
 

1040:日本@名無史さん
19/07/19 21:58:09.15 .net
いくら言い張っても
「丹」の採れない九州に、倭国が在るわけがない。   以上。   @阿波

1041:日本@名無史さん
19/07/20 01:47:42.40 .net
九州の没落海人族の使いっ走りの阿波w
本家に無断で忌部を自称する葬儀屋&精肉屋の代行業ww
そんな四国が邪馬台国や倭国なワケないだろwww
いい加減目を覚ませよ死国チョンコwwwww

1042:日本@名無史さん
19/07/20 07:28:25.35 .net
>>990
ふむ。
山の戸に作るのだな。
やはり筑後か。

1043:日本@名無史さん
19/07/20 07:41:53.57 .net
>>996

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
倭国(阿波)の海人族により、「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。 ワハハハハは   @阿波

1044:日本@名無史さん
19/07/20 08:37:29.68 .net
「萩原2号墓:弥生末期の三重構造埋葬施設を確認」  徳島
全国で珍しい「積石木槨」構造が確認された萩原2号墓=徳島県鳴門市大麻町萩原
徳島県鳴門市大麻町萩原の萩原2号墓で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。
14日発表した県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末~3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。
石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、同古墳の構造に影響を与えたのは確実。
前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。
墳丘は直径2�


1045:Oメートルの円丘に、方形の突出部が付いた形態。円丘の中心に棺を納め、15~20センチの砂岩を積み重ねた壁で囲ったうえ、 その外側に40~60センチの砂岩を積んで、全体を覆っていた。 埋葬施設は東西6.5メートル、南北4.1メートル。朱を内側に塗った木槨を、砂岩を積み上げた壁2層で覆った構造だったとみられる。 一方、ホケノ山古墳には中間に石の壁はなく、木槨を石で囲う二重構造。 徳島、香川両県には石清尾山(いわせおやま)古墳群(高松市)など、石を積み上げた古墳時代前期の積石塚が点在。 「画文帯(がもんたい)神獣鏡(しんじゅうきょう)」などの中国鏡も出土、瀬戸内で勢力を広げた有力豪族がいたらしい。 県教委は「阿波や讃岐の墳丘墓が奈良盆地東南部での前方後円墳の発生に大きな影響を与えたことが確実になった」としている。(毎日新聞) http://www2.odn.ne.jp/kofun/hagiwara.htm



1046:日本@名無史さん
19/07/20 10:41:48.75 .net
>>995
いくら寝言を主張しても
北側に「一大率」のない四国に、倭國があるわけがない。

いくら独り言を主張しても
「伊都國」が隣接しない四国に、倭國があるわけがない。

いくら戯言を主張しても
「阿蘇山」のない四国に、倭國があるわけがない。   以上。

1047:日本@名無史さん
19/07/20 10:47:06.49 .net
>>1001ならバレンタインジャンボ宝くじで1等+前後賞で3億円が当たってる!

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 262日 14時間 54分 18秒

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch