19/05/28 21:53:49.18 .net
シサノヲのせがれは五十猛でイソタケルと読む
五十迹手をイトデ(テ)と詠ませるのは恣意的すぎる
迹を勝手に無音化してるのも恣意的
普通に古文をやってるやつならイソアトデないしイソアトテとしか読めないだろ
863:日本@名無史さん
19/05/28 21:57:17.65 .net
>>825
ホンマやね
なんで五十をイトと読ませるんやろか
普通はイソだよな
864:日本@名無史さん
19/05/28 21:58:44.18 .net
サイキバ(さかきばら事件のような人物)
が考えたんだよと言ってる人がいたでしょ
例えば『モバイオドキ』
865:日本@名無史さん
19/05/28 21:58:54.17 .net
五十狭城入彦=いさきいりひこ
五十瓊敷入彦=いにしきいりひこ
五十迹手=五十(い)迹(と)手(て)
普通に記紀を読み慣れていれば読める
866:日本@名無史さん
19/05/28 22:04:31.18 .net
無知が自演で恥の上塗りw
867:日本@名無史さん
19/05/28 22:06:16.63 .net
>>828
迹をトと読む他の例ある?
868:日本@名無史さん
19/05/28 22:08:02.67 .net
十(ソ)は、何かの都合で発音するときとされないときがある。
五十猛はイソタケと読むが、
十(ソ)の次にサシスセソが来るときは、十のソはスキップされるようだ。
言い換えれば、十(ソ)だからといって、いつでもスキップされるわけではない。
869:日本@名無史さん
19/05/28 22:11:23.54 .net
『ザンボット』
『ビックリマン ヘラクライスト』
同じ存在でしょ、誰のことだと思う?日本人
870:日本@名無史さん
19/05/28 22:15:20.92 .net
万葉仮名
「と」・・・「等、登、跡、常、与、十、得、迹、鳥、共、騰、止、飛、澄、杼、砺」
871:日本@名無史さん
19/05/28 22:16:27.26 .net
家の老婆の話によると
伊達郡というところがあって・・・
と言っているんだけど
872:日本@名無史さん
19/05/28 22:52:10.01 .net
五十迹手=イソトデ
873:日本@名無史さん
19/05/28 22:57:20.24 .net
>>830
倭迹迹日百襲媛=やまとととひも
874:もそひめ
875:日本@名無史さん
19/05/28 23:07:35.32 .net
五十鈴川も知らないバカが恥を晒したらしい
876:日本@名無史さん
19/05/28 23:11:29.51 .net
>>837
>>831
877:日本@名無史さん
19/05/29 00:33:25.83 .net
五十嵐で「いがらし」と読むのが関係ありそう
878:日本@名無史さん
19/05/29 00:37:30.01 .net
>>839
五十=IG+嵐=ARASHI
879:日本@名無史さん
19/05/29 01:50:28.28 .net
五十迹手=イソトデ
880:日本@名無史さん
19/05/29 02:16:34.77 .net
いずれにせよイツ国はないわ
881:日本@名無史さん
19/05/29 09:23:42.71 .net
イトと読む方が新しい
882:日本@名無史さん
19/05/29 09:28:06.62 .net
>五十鈴川も知らないバカが恥を晒したらしい
イソスズガワでは舌をかむから、訛ってイスズガワになっただけ。
訛りは憑き物。
883:日本@名無史さん
19/05/29 09:31:30.99 .net
>>843
それ妄想
884:日本@名無史さん
19/05/29 11:12:40.36 .net
>>845
根拠なし、棄却
885:日本@名無史さん
19/05/29 12:06:22.63 .net
「いがらし」には諸説あるが
元々は「いつがらし」で「つ」と同じ意味の「ケ」で代用されて
「いヶあらし」で「いがらし」という説がある
その説が正しければ 五十を「いつ」と読んだ時代があるという事になる
886:日本@名無史さん
19/05/29 12:27:24.62 .net
舌先三寸男
887:日本@名無史さん
19/05/29 12:32:17.21 .net
>>814語呂合わせと思うか?
ところが英彦山の神社伝承には高千穂と書いてあるんだぜ
調べてみな
もし高千穂が[鷹ちほ]なら一気に話が進む
888:日本@名無史さん
19/05/29 12:59:21.97 .net
>>849
高天原と高千穂は違うからな。
889:日本@名無史さん
19/05/29 15:09:31.18 .net
>>846
イトと読むのが新しいという根拠がないのに何を言ってるんだ無能?
890:日本@名無史さん
19/05/29 15:20:28.15 .net
イトと読むのが古いという根拠がないのに何を言ってるんだ無能?
仲哀記ではイソシだろ
891:日本@名無史さん
19/05/29 15:37:44.74 .net
>>852
は?仲哀と神功は4世紀半ばだろ
3世紀に書かれた魏志倭人伝に伊都国と明記されてんだからイソよりイトの方が古いだろマヌケ
892:日本@名無史さん
19/05/29 15:46:51.85 .net
だから、三世紀に書かれた「伊都国」はイツコクと読むんだよ。
それとも、三世紀に書かれた伊都国をイトコクと読む根拠はあるのかね。それが聞きたいのさ、、。
893:日本@名無史さん
19/05/29 15:56:29.78 .net
>>854
三国志の中で「都」を「ツ」と読む実例を挙げてみろよマヌケ
894:日本@名無史さん
19/05/29 15:59:20.71 .net
>>853
そうそう
日本書紀は神功皇后を卑弥呼の時代に設定しているから、伊都の語源を述べたりしているけれど、実は神功皇后が4世紀だとバレているので、語源の話も創作だとわかってしまう。
神功皇后のところだけ、やけに語源の話が多いが、おそらくほとんどは創作、つまり嘘だと思う。
895:日本@名無史さん
19/05/29 16:01:05.49 .net
三国志の中で「都」を「ト」と読む実例を挙げてみろよマヌケ
896:日本@名無史さん
19/05/29 16:15:02.11 .net
>>856
考察すべきは「なんのために」語源ストーリーを残さなければならなかったか?ではないかな?
くだんの伊蘇志も仲哀を出迎えたクマワニ(鏡・剣・玉)と神功を出迎えたイソトデ(玉・鏡・剣)の対比や
クマワニは讃えられず、イソトデは「よく勤し(伊蘇志)んだ」と讃えられたのか
なぜ芦屋から那ノ津に入る海路の水先案内人がイト国の者なのか
897:日本@名無史さん
19/05/29 16:16:11.91 .net
>>857
どうしたキチガイw
実例見つけられなかったんだなwww
898:日本@名無史さん
19/05/29 16:23:42.40 .net
>>857
無能wwwww
三國志卷一 魏志一武帝紀第一の五節目に何と書いてあるのか読み上げろよ無能wwwww
899:日本@名無史さん
19/05/29 16:46:41.77 .net
>>860
きょーとたいらん
900:日本@名無史さん
19/05/29 17:01:19.21 .net
三國志卷一 魏志一武帝紀第一の五節目に倭の伊都国のことが出てくるのか?
中国本土の読みは全く参考にならぬぞ。
「倭国の伊都国」を倭人はどのように呼称していたかだ。
901:日本@名無史さん
19/05/29 17:02:03.34 .net
倭人の発音を聞いた中国人が表記したんだろ?
902:日本@名無史さん
19/05/29 17:07:16.42 .net
当時すでに硯もあった。
ということは、郡使い役人はもちろん、優れた倭人は文字を良く操っていたわけだ。
903:日本@名無史さん
19/05/29 17:11:01.09 .net
>>862
バーカ
904:日本@名無史さん
19/05/29 17:50:15.25 .net
こっちでもキナイコシ敗北(笑)
905:日本@名無史さん
19/05/29 18:06:03.41 .net
五十迹手と云ふと日本史初のホラ吹き「伊都都比古(本名:都怒我阿羅斯等)」と同定する研究者もいる
906:日本@名無史さん
19/05/29 18:22:35.05 .net
『古事記』では、「伊都二字は音を以(もち)いよ」などとの割注がついている。すなわち、わざわざ「イツ」と読めとあるね
907:日本@名無史さん
19/05/29 18:23:46.55 .net
都がtsuなら>>771が面白い
ツリハリ
ハリは地名か畑や水田ともおもえるし、
だいたい釣り針ぐらいで喧嘩しないでほしい
908:日本@名無史さん
19/05/29 18:28:13.41 .net
>>868
んあ?! トもツも音だぞバカチン
909:日本@名無史さん
19/05/29 18:36:02.63 .net
いや、古事記の「~字以音」は音を当てただけで漢字に意味はないって説明だろ
910:日本@名無史さん
19/05/29 18:45:15.17 .net
ホラ吹き「伊都都比古イツツヒコ?(本名:都怒我阿羅斯等ツヌガアラシト?)」と同定、、、
911:日本@名無史さん
19/05/29 18:47:57.15 .net
>>870
万葉仮名で読むんだよ
万葉仮名では「都」は「つ」
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
912:日本@名無史さん
19/05/29 18:48:52.02 .net
>>873
字以音を万葉仮名で読むとする根拠は?
913:日本@名無史さん
19/05/29 18:56:37.71 .net
此処、根拠厨の来るところじゃないんだけどねえ、、、
914:日本@名無史さん
19/05/29 18:59:43.89 .net
>>875
尻尾巻いて逃げるとは卑怯者め(笑)
915:日本@名無史さん
19/05/29 19:12:04.66 .net
万葉仮名でなかったら、都怒我阿羅斯等がトヌガアラシトになってしまう。
916:日本@名無史さん
19/05/29 19:21:49.88 .net
だんだんツのような気がしてきた
大発見だな
傍観者1
917:日本@名無史さん
19/05/29 19:27:12.51 .net
>>877
額にツノという前置きがあるだろうマヌケ
918:日本@名無史さん
19/05/29 19:30:34.47 .net
で、イツ国だと比定地はどこになるの?
919:日本@名無史さん
19/05/29 19:35:32.33 .net
倭人から聞き取った地名に音を当てた魏志倭人伝の「伊都國」が最古の表記。
当然、記紀や風土記に登場する「伊都國」も魏志倭人伝に準じたもの。
古事記に於いても「此二字以音」とあり「伊」と「都」は当て字であり漢字のチョイスに意味はない。
三国志全文に於いて「都」をツと発音しない以上、イツと読む可能性はゼロと断言できる。
920:日本@名無史さん
19/05/29 19:55:27.12 .net
>>881
でも古事記ではツなんでしょ?
921:日本@名無史さん
19/05/29 21:02:23.39 .net
>>882
何でそう思ったの?
922:日本@名無史さん
19/05/29 23:25:00.28 .net
>>881
これに反論できるだけの根拠はないだろうな
923:日本@名無史さん
19/05/30 00:42:36.00 .net
当時の発音は「つ」というより「トゥ」だったんじゃないか?
924:日本@名無史さん
19/05/30 00:48:29.70 .net
カールグレンの字典引いたら
都は
Tag
イツじゃなくて
イタ
だね。
925:日本@名無史さん
19/05/30 01:22:22.09 .net
>>881
おいちょっと待てよ、
魏志倭人伝の伊都がイトとするじゃん?
>>877
奈良時代には伊都と書いてイツとしたら、
イソシがなまってイツであると読まないとつじつまが合わん
倭人伝の伊都と記紀の伊都って全然違う場所を指してるってことにならんのかこれ?
926:日本@名無史さん
19/05/30 01:43:03.92 .net
>>887
何言ってんだよお前は・・・
927:日本@名無史さん
19/05/30 08:24:18.27 .net
イソシの話がそもそも創作なんだよ。
神功皇后の実年代は4世紀だと推察されているが、3世紀には伊都の名はすでにあったわけだから。
928:日本@名無史さん
19/05/30 08:38:37.66 .net
>>886
伊田だとうれしい
929:日本@名無史さん
19/05/30 10:34:38.77 .net
いつから国や村の�
930:nまりができたのだろう いつから神や信仰心がでてきたのだろう 私は古事記や書記よりずっと前から九州の人達が お互いに助け合いながら大自然に住んでいたと おもう そのなかでこっちは蛇信仰、あっちは太陽信仰、 ほかにも鮫や鷹や山だったり みんなに恐れられたり崇められたり・・
931:日本@名無史さん
19/05/30 10:42:27.20 .net
そんなに簡単な話ではない。
弥生時代は九州を起点に稲作文化が広まるが、それには灌漑、暦法などを操る指導者層が必要になる。
身分社会、王権の成立が弥生時代だ。
筑紫を中心とする倭国が成立し、内行花文鏡など三種の神器を用いた神道の様式が整ってゆく。
932:日本@名無史さん
19/05/30 11:20:54.50 .net
>>889 名前:日本@名無史さん 2019/05/30(木) 08:24:18.27
>イソシの話がそもそも創作なんだよ。
>神功皇后の実年代は4世紀だと推察されているが、3世紀には伊都の名はすでにあったわけだから。
その通りだけど、問題はその伊都国の在った場所が未解明・未確定なことだ。
933:日本@名無史さん
19/05/30 12:19:10.90 .net
>>892
>筑紫を中心とする倭国が成立し、
妄想に過ぎない。
>内行花文鏡など三種の神器を用いた神道の様式が整ってゆく。
三種の神器(勾玉・鉄剣・鏡)も 神道も「忌部はん」 の専売特許。 @阿波
934:日本@名無史さん
19/05/30 12:44:10.76 .net
役立たずのMだってねえ
935:日本@名無史さん
19/05/30 12:45:09.61 .net
>>895
触るなスルーしろ
936:日本@名無史さん
19/05/30 13:04:58.12 .net
>>895
阿波説は逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。 はい、次の方 どうぞ。 @阿波
937:日本@名無史さん
19/05/30 13:14:06.84 .net
>>892
>筑紫を中心とする倭国が成立し、
丹の採れないところに倭国は成立しない。 @阿波
938:日本@名無史さん
19/05/30 14:37:51.34 .net
>>893
伊都国は伊都国だろ何を言ってるんだ
939:日本@名無史さん
19/05/30 14:48:42.84 .net
諸説あり
940:日本@名無史さん
19/05/30 14:54:24.70 .net
諸説あり =トンデモ説 @阿波
941:日本@名無史さん
19/05/30 14:55:11.88 .net
末廬國から東南陸行五百里で伊都國に至るんやろ。
現在の糸島市前原以外にあり得へんやん。
942:日本@名無史さん
19/05/30 14:58:05.30 .net
>>902
現在の糸島市前原は、あり得へんやん。 @阿波
943:日本@名無史さん
19/05/30 14:59:33.34 .net
>>903
そう思う(願う)理由は??_?
944:日本@名無史さん
19/05/30 15:05:03.66 .net
>>904
丹の採れないところに倭国は成立しない。 @阿波
945:日本@名無史さん
19/05/30 15:11:10.13 .net
>>905
その理屈だと壱岐対馬を始めとする九州全域が倭国じゃなくなっちまうな(笑)
946:日本@名無史さん
19/05/30 15:18:39.65 .net
佐賀と大分と福岡県赤村は丹がとれるんだろ
947:日本@名無史さん
19/05/30 15:22:32.79 .net
まぁ魏代の「丹」が何を指すのかも分かってないからな。
948:日本@名無史さん
19/05/30 15:27:25.76 .net
丹は赤い顔料のことっちゃんね説
丹は辰砂以外にありえんじょ説
丹は赤土に決まっとるやんけ説
949:日本@名無史さん
19/05/30 15:33:59.36 .net
>>907
今はね。
ただ五世紀より以前に採掘していた痕跡がない
950:日本@名無史さん
19/05/30 15:38:21.01 .net
>>909
おもしろい
951:日本@名無史さん
19/05/30 15:42:53.22 .net
南朝梁·萧统《文选·左思〈吴都赋〉》:“赪丹明玑。”李善注:“丹,丹砂也。”古代用作染色的颜料。
URLリンク(www.baike.com)
952:日本@名無史さん
19/05/30 15:47:36.98 .net
>>910
痕跡なんて、構成の撹乱で容易に消えてしまう。
953:日本@名無史さん
19/05/30 16:20:05.23 .net
>>906
>その理屈だと壱岐対馬を始めとする九州全域が倭国じゃなくなっちまうな(笑)
この人、なに勘違いしてるの? はなから、九州全域、倭国じゃないよ。 @阿波
954:日本@名無史さん
19/05/30 16:45:54
955:.89 .net
956:日本@名無史さん
19/05/30 17:10:17.89 .net
>>909
「やんけ」は関西弁だよな
「ちゃんね」は博多弁?
「じょ」はどこの訛り?
957:日本@名無史さん
19/05/30 17:40:01.40 .net
>>916
> 「じょ」はどこの訛り?
倭国(阿波)。 @阿波
958:日本@名無史さん
19/05/31 01:19:33.40 .net
何の根拠もなく「存在が証明できないのだ。」とうめき
妄想フルスロットルで「~だろう。」と断定したがる
識者らに追い詰められると「~が妥当。」などとホラを吹いて逃げまどう
しばらくすると記憶喪失で再び同じ思い込みを延々とコピペする
それが キ ナ イ コ シ (主に邪馬台国・神代関連スレでの呼び名)
蔑称も多くあり、半島関連スレでは無能ヒトモドキと呼ばれ
高天原スレではカマチョン(猿芝居ではカモ先生)
海人族スレでは摂津チョン
などスレ毎の呼称も存在する
最近では奥山と呼ばれることもしばしば
特徴としては思い込みが強く、他説を聞き入れる耳がなく
また聞き止める度量もない
そして追い詰められるとテキトーなホラを吹いて
様々なスレを逃げ回り、あらためて妄想を書きなぐる
959:日本@名無史さん
19/05/31 04:56:19.94 .net
倭国大乱
あまり議論されないけど
ここに秘密がある気がする
まず、なぜ大乱になったのか
詳しい人がいたら教えてください。
960:日本@名無史さん
19/05/31 05:12:48.63 .net
倭国大乱なんて
魏志倭人伝で48文字、後漢書東夷列傳で43文字しか書かれとらんのやで
書かれてる以上のことは全て妄想になってしまうんやから議論の余地なんかないやろ
961:日本@名無史さん
19/05/31 07:34:29.62 .net
要するに、先住の渡来人グループと
後来の渡来人グループの出入り抗争事件ということだろう。
大陸(ないし半島)の混乱の延長戦であり、それがおさまったのも、これまた大陸の影響と考えれば良いのではないか。
ということは・・・、
962:日本@名無史さん
19/05/31 08:15:20.55 .net
>>919
高良玉垂命が高木神の領地である高良山を占領した
963:日本@名無史さん
19/05/31 08:33:14.75 .net
>>919
倭国大乱の前の男王が日向三代なら、神武たちが筑紫を出るきっかけとなったのが倭国大乱であったということになる。
ただ、記紀にも詳しい理由はない。
もっと良い政治をしようと思った、東で饒速日が王国建設に成功していた、などが書かれているが、三代に渡って君臨した王都であった筑紫を捨てる理由としては薄く、実は内乱が収まらなかったからではないか。
964:日本@名無史さん
19/05/31 09:49:57.91 .net
>>921
また気持ちの悪い妄想をおっ始めやがったなwww
965:日本@名無史さん
19/05/31 10:26:37.97 .net
つまり、博多地方・田川地方の新羅系先住渡来種族の王であったスサノオは、
新来の邪馬台国勢力とは不倶戴天の敵・・・
これ邪馬台国の怪談なww
966:日本@名無史さん
19/05/31 10:49:48.85 .net
>>925
でた新羅系先住渡来種とかいうトンスルファンタジアwww
967:日本@名無史さん
19/05/31 10:54:01.16 .net
当時の新羅は倭人の国だから
968:日本@名無史さん
19/05/31 11:46:32.52 .net
スサノヲは、天照に肘鉄くらわされて、出雲に安住の地を見つけた。
その出雲は新羅種族の国としてしられる。。(尤も、出雲大社や島根県はそれに触れたがらないけれど・・・)
969:日本@名無史さん
19/05/31 11:50:36.90 .net
安本先生は、田川に安住の地を見出したのではなかったかな。。。
970:日本@名無史さん
19/05/31 11:51:20.28 .net
スサノオは新羅に行って帰ってきたけれど、だからといってスサノオが新羅族なわけではない。
971:日本@名無史さん
19/05/31 12:35:22.29 .net
神功皇后っていたの?
身重で三韓征伐とか行けるか?
972:日本@名無史さん
19/05/31 12:38:01.86 .net
スサノオは師升
973:日本@名無史さん
19/05/31 12:47:36.20 .net
スサノヲとその息子は天降るときに持参した草木の種を新羅に植えるのを惜しみ
泥舟で逃げ出すほど新羅後を嫌ってた
そんなスサノヲがなぜ新羅系wwwww
974:日本@名無史さん
19/05/31 12:59:29.05 .net
何の根拠もなく「存在が証明できないのだ。」とうめき
妄想フルスロットルで「~だろう。」と断定したがる
識者らに追い詰められると「~が妥当。」などとホラを吹いて逃げまどう
しばらくすると記憶喪失で再び同じ思い込みを延々とコピペする
それが キ ナ イ コ シ (主に邪馬台国・神代関連スレでの呼び名)
蔑称も多くあり、半島関連スレでは無能ヒトモドキと呼ばれ
高天原スレではカマチョン(猿芝居ではカマ先生)
海人族スレでは摂津チョンコ
最近では奥山と呼ばれることもしばしば
特徴としては思い込みが強く、他説を聞き入れる耳がなく
また聞き止める度量もない
そして追い詰められるとテキトーなホラを吹き、様々なスレを逃げ回る
しばらくすると記憶喪失を発動させて懲りずに妄想を書きなぐるが、読解力に乏しく、
また思考に一貫性がないのでアルツハイマーの可能性が高い
975:日本@名無史さん
19/05/31 13:18:53.33 .net
>>931
船に乗っていただけだから。
いなかったという根拠がないし、応神天皇が不倫の子だとなると皇室にとっては嫌な話だが、有名すぎたので載せないわけにもいかなかったのだろう。
976:日本@名無史さん
19/05/31 14:34:47.4
977:7 .net
978:日本@名無史さん
19/05/31 16:31:49.46 .net
記紀が編纂されていた頃には、他にも複数の史書があり、もっと細かくいろいろ書かれていたのかも知らない。
979:日本@名無史さん
19/05/31 17:50:48.71 .net
>>937それがしりたい
どうして大乱になったのか
大乱後は元の土地に住めたのか移住したのか
いろいろ知りたい
980:日本@名無史さん
19/05/31 17:53:41.72 .net
寒冷化で食糧不足になったんだろう
981:日本@名無史さん
19/05/31 18:02:07.46 .net
寒冷化であれば、そのうちに証明されるかもだが、寡聞にしてそのような証拠は見つかっていない。
後漢の乱世の影響とも考えられるかも知れない。
982:日本@名無史さん
19/05/31 18:11:27.39 .net
寒冷化は魏志に書いてあるじゃない
983:日本@名無史さん
19/05/31 18:12:15.28 .net
>>938
消失した史書の話やんけ
984:日本@名無史さん
19/05/31 18:17:24.35 .net
>>940
>寒冷化であれば、そのうちに証明されるかもだが、寡聞にしてそのような証拠は見つかっていない。
倭国乱の原因は、弥生の大洪水によるものだよ。
その証拠は
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。 @阿波
985:日本@名無史さん
19/05/31 18:20:05.65 .net
田川の銅山を取り合ったのが倭国大乱
伊田の人は糸島へ疎開した
ちなみに証拠はない
986:日本@名無史さん
19/05/31 18:20:41.25 .net
>>943
ソースきぼんぬ
987:日本@名無史さん
19/05/31 18:29:45.75 .net
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。
その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせるらしい。
弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。
土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。
徳島大学 中村 豊 教授
988:日本@名無史さん
19/06/01 05:50:53.32 .net
馬鹿どもオハヨー\(^o^)/
989:日本@名無史さん
19/06/02 05:24:27.02 .net
馬鹿ども\(^o^)/オハヨー
990:日本@名無史さん
19/06/02 23:36:38.85 .net
祈祷文だったという説
ひふみよいむなや こともちろらね
しきるゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえにさりへて のますあせゑほれけん
ぜんぜん意味がわからん
ひふみよいむなやこと→12345678910あってる?
だれか詳しい人教えてください。
991:日本@名無史さん
19/06/02 23:49:40.14 .net
宮崎康平さんのまぼろしの邪馬台国
島原説はどう評価されてるの?
992:日本@名無史さん
19/06/03 16:34:58.52 .net
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> チョンコロがいるぞ殺せ!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
倭人
三 ( ´・ω)
三 ー(‐∪─→
三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
三三 | ナウマン象U ・ | �
993:にたくないニダ!!! 三 と| ι| | 三┏<;`Д´ >┛ 三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U 三 ┛ ┓
994:日本@名無史さん
19/06/04 04:19:03.13 .net
´ ヾ
゛ (⌒) ヽ
((、´゛))
|||||
マスター、このスレの奴らにはトンスルは一切やらないで!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ(
\ \iii'/ /,!||!ヽ
/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \
\ヽY~~/~y} `/~,/ ∧ ∧
| ,k.,.,!,.,.,r| ,! く / `ー一′丶
<ニニニ'ノ \/ : : :: :: :::::ヽ
. ▼ >、/⌒ヽ | : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、 : : :: :: :::::::/
`⌒ー′ | |::| )゙ ..::::〃:ィ´
\ | |::| /" '' : : ::⌒ヽ
____ \=::|. i 、 : ::::|____
{'~:;} \ | ..::| : :::|::::::|;;;|
{_.:;}.... \ : :::| : :::|::::::|;;;|
995:日本@名無史さん
19/06/04 15:03:32.14 .net
チョンコロキナイコシ三種の神技
記憶喪失(論破されても半日で忘れる)
文盲病(前後の文脈や論の大局を読めない)
チョンコロ目(見たくないものは見えず、見たいものは捏造してでも見る)
996:日本@名無史さん
19/06/04 20:37:33.45 .net
面白いと興味もったところ
宮崎康平さんも真鍋大覚も
巴利(はり)を朝倉方面
投馬を天草と言ってるところ
投馬国から邪馬台国へ繋がらないだろうか
天草なら未発見手付かずの古墳があると思う
997:日本@名無史さん
19/06/04 21:41:24.97 .net
いにしえの田川の国と
近江国は同じルーツかも知れん
近江の熊野を田川の英彦山と同じとおもえば
すぐ近くに伊都があったとも思える
998:日本@名無史さん
19/06/04 22:17:36.34 .net
┏━┓ ┏━┓┏┓┏━━┓
┗┓┏┛ ┗━┛┃┃┗━┓┃
┏━┛┗━┓┏━┓ ┃┃ ┃┃
┗━┓┏━┛┣━ ┃ ┃┃ ┃┃
┏┛┃ ┣━ ┃┏━┛┃┏━┛┃
┗━┛ ┗━┛┗━━┛┗━━┛
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓
┃┃ ┏┓┏━┛┗━┓┏━┓┃┃ ┃┃
┏┛┗━━━┓┃┃┗━┓┏━┛┃┏┓┃┃┗━━┓ ┃┃
┃ ┏━━┓┏┛┗┛ ┏━┛┗━┓ ┃┃┃┃┃┏━┓┏┛┏━┛┗━┓
┃┃┃ ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┗┛┃┃┗┓ ┃┃ ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┏┓ ┏━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃ ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃ ┃┗┛┏┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
┃┃┃┃┃┃┃┃ ┃┏┛┃┗┛┗┛┃ ┃┏┓┃ ┗┓┏┛ ┃┗━┛┗━┛┃ ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
┃┃┃┗┛┃┃┃ ┃┃ ┗━┓┏━┛ ┃┃┃┃ ┏┛┗┓ ┗━┓┏━┛ ┃┃ ┗┛┏━┛┃
┃┃┗━┛┃┃ ┃┃┏━┛┗━┓┃┗┛┃ ┃┏┓┗┓ ┃┃ ┏━┛┗━┓ ┃┏━┛
┃┃ ┃┃┏┛┗╋━┓┏━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃ ┃┃ ┃┏┓┏━┛ ┗┛
┃┃ ┏┛┃┗━┓┗━┻┻━┓┃┃┃┃┃┏┛ ┃┗┓ ┃┃ ┃┗┛┃ ┏┓
┗┛ ┗━┛ ┗━━━━┛┗┛┗┛┗┛ ┗━┛ ┗┛ ┗━┛ ┗┛
999:日本@名無史さん
19/06/07 02:49:43.88 .net
阿波チョンと畿内チョンが来ないと過疎化が止まらんな
1000:日本@名無史さん
19/06/09 18:28:29.47 .net
投馬国が天草
1001:日本@名無史さん
19/06/09 18:39:36.14 .net
侏儒国が奄美大島
わかりやすい部分で
日本書紀斉明3年にトカラと海見島(あまみしま)とある
海見島→奄美あまみ
1002:日本@名無史さん
19/06/09 18:44:28.87 .net
もしかしたら(倭人伝の頃の�
1003:莱、国として) 邪馬台国は 天草の上島(上妻が訛った?)か 宇土半島かも
1004:日本@名無史さん
19/06/11 15:03:49.37 .net
安徳台はなんで調査しないん
安徳台→平原公園が有力なのに
1005:日本@名無史さん
19/06/11 16:37:56.84 .net
那珂川町の歴史資料館は凄いな
1006:日本@名無史さん
19/06/13 16:25:00.39 .net
苔牟須売神。。古計牟須売神
1007:日本@名無史さん
19/06/13 18:56:07.25 .net
>>962
>那珂川町の歴史資料館は凄いな
倭国(阿波)の」「長国」=「那賀川が元祖だね。 @阿波
1008:日本@名無史さん
19/06/14 17:41:23.93 .net
宇治の平等院
もともとは、太宰府の宇治川の近くにあった
1009:日本@名無史さん
19/06/14 19:46:30.50 .net
奈良大仏の土台には
宇佐の小椋山にあった阿弥陀如来の大仏が隠されている
大仏の銅は田川の銅山から供給して大仏を作った
1010:日本@名無史さん
19/06/14 22:43:10.77 .net
なんとなく小倉百人一首を見てみた
柿本人麿、彼は古代の邪馬台国や倭国について知っているんだろうなあ
中納言家持、歌に鵲(カササギ)を読んでいる。倭人伝の鵲無しと関係ないかな
安倍仲麿、春日に三笠とか興味深い地名の歌を読んでいる
小倉百人一首に何かのヒントないかなあ
万葉集みたいに
誰も興味ないか・・・
1011:日本@名無史さん
19/06/14 22:59:03.95 .net
後漢書倭伝の「無牛馬虎豹羊鵲」への注(「鵲」或作「?」)も不思議ではある
1012:日本@名無史さん
19/06/14 22:59:54.40 .net
↑
「鵲」或作「雞」
1013:日本@名無史さん
19/06/14 23:04:54.73 .net
面白い発見だ
1014:日本@名無史さん
19/06/14 23:44:32.63 .net
シンプルに後漢書の編纂者が参考とした魏志倭人伝の「無鵲」の意図を汲み取れなかっただけだと思われ
1015:日本@名無史さん
19/06/14 23:53:24.32 .net
「無鵲」の意図って何?
1016:日本@名無史さん
19/06/15 00:15:09.66 .net
鏡がないことの揶揄じゃなかったっけ?
1017:日本@名無史さん
19/06/15 00:24:23.68 .net
邪馬台国=バチカン市国
(元?倭国)=ローマ
女王国=ラツィオ州
伊都国=ソラーノ
狗奴国=カンパニア州
倭国=イタリア
1018:日本@名無史さん
19/06/15 00:28:30.89 .net
イミフ
1019:日本@名無史さん
19/06/15 00:50:03.47 .net
>>974
それを書くなら
邪馬台国=バチカン市国
([旧]奴国)=ローマ
女王国=ラツィオ州
伊都国=ソラーノ
狗奴国=カンパニア州
倭国=イタリア
じゃないか?
1020:日本@名無史さん
19/06/19 01:33:22.56 .net
日本の人はひどいですURLリンク(i.imgur.com)
1021:日本@名無史さん
19/07/06 18:55:53.98 8NFfM1mJN
福岡県は複雑
一つの県
二つの政令指定都市(福岡、北九州)
三つの旧国(筑前、筑後、豊前)
四つの気象区分(福岡、北九州、筑豊、筑後)
五つの新聞地方版(福岡、北九州、京築、筑豊、筑後)
六つの詳細気象区分(福岡、北九州遠賀、京築、筑豊、筑後北部、筑後南部)
URLリンク(twitter.com)
1022:日本@名無史さん
19/07/11 17:28:42.26 .net
春過ぎて夏来(きた)るらし白妙(しろたへ)の衣乾(ころもほ)したり天(あま)の香具山(かぐやま)
この歌は田川郡の香春岳をよんだもの
異論ある方どうぞ
1023:日本@名無史さん
19/07/11 17:34:54.81 .net
ありません。
1024:日本@名無史さん
19/07/14 21:19:29.62 .net
太古の時代
始めて鏡をみた人は何と思ったのだろうか
太陽を反射して眩しい不思議と思ったのだろうか
鏡に写る顔を誰と思ったのだろうか
落語に「松山鏡」という噺があるんだけど
古代の人なら、尚更鏡の自分を理解出来なかったと思う <
1025:br> 鏡が普及してきてからは一気に理解されただろうけど
1026:日本@名無史さん
19/07/14 21:56:56.50 .net
鏡が無い時代でも水面には顔が映るんだよ
1027:日本@名無史さん
19/07/15 05:51:44.21 .net
紀元前の書物「周礼」より
司こう氏は、夫遂を用いて日から明火をとり、
鑑を用いて月から明水をとることを掌る
と書いてある
古代中国では、凹面鏡を夫遂、凸面鏡を鑑(水鏡)と区別していた
オリンピックの聖火をギリシアで白い服装の女性が火をおこすでしょ
あの火をおこすのは凹面鏡、円周8尺位あるかなあ
もしかしたらもしかして
聖火の点火と同じことを卑弥呼はしてたんじゃないかな
時代と共に鏡の使われ方もかわって、
凹面鏡から凸面鏡が主流となり、凹面鏡は忘れ去れ
あー時間がない、また今度
1028:日本@名無史さん
19/07/15 18:38:19.35 .net
倭人伝は短期の見聞録ではない
長期にわたる倭国の伝聞と短期の旅行記をまとめているだけ
不老長寿の蓬莱山や薬なんてないのに
国々の距離にこだわり杉
1029:日本@名無史さん
19/07/17 07:21:40.01 .net
日本で凹面鏡なんて出ていたっけ?
1030:日本@名無史さん
19/07/17 18:00:49.73 .net
凹面鏡でてますよ
1031:日本@名無史さん
19/07/19 17:39:37.55 .net
>(吉備の内側削りで薄く仕上げる)庄内式・布留式土器
器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法は、阿波の「東阿波型土器」が元祖だよ。 @阿波
1032:日本@名無史さん
19/07/19 17:53:19.98 .net
「其山有丹」でも阿波。 「橘」でも阿波。 「楠」でも阿波。 なにがどう転んでも、阿波。 @阿波
1033:日本@名無史さん
19/07/19 18:32:15.18 .net
『和名抄』 阿波国板野郡の郷名に「田上」がある。 阿波の田上郷は鳴門市大麻町坂東に比定されている。
この郷の民の一部を記した延喜2年の「田上郷戸籍断簡」が遺っている。23氏487口の名簿である。
この「田上郷戸籍断簡」の中には、帰化人系の氏である「服部(はとりべ)」、「錦部(にしきべ)」、「漢人(あやひと)」、「秦(はた)」が見える。
このうち漢人(あやひと)を除く三氏はすべて衣手(職業集団)である。
この「田上郷戸籍断簡」により、倭国(阿波)に半島帰化人が来ていた事実が分かる。 @阿波
1034:日本@名無史さん
19/07/19 18:48:56.89 .net
そもそも、卑弥呼のような大王墓は奈良盆地や福岡平野のような平地なんぞに築かない。 神は山稜に宿るもの。
ましてや、前方後円墳など何をか言わんや 無礼極まる話である。
1035:日本@名無史さん
19/07/19 18:56:09.20 .net
板野命婦」(いたののみょうぶ)
生年:生没年不詳。
奈良時代の女官。粟凡直国造若子とも。 外従五位下。 藤原房前の七男 楓麻呂を出産。
阿波国板野郡貢上の采女で,光明皇后の御所に仕え、写経事業のための経典貸借などの責任者として活躍し、造東大寺司との連絡係などを務めた。
出家し、尼となった。 <参考文献>『正倉院文書』、「板野命婦」(『角田文衛著作集』5巻)
「板野命婦」も8世紀の奈良遷都に伴い、天皇�
1036:ニに付き従い、阿波国板野郡から奈良の都へ移住したとみられる。 @阿波
1037:日本@名無史さん
19/07/19 19:36:52.62 .net
【祓詞】
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」
倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」
高らかに、倭国(阿波)を讃えている。 阿波
1038:日本@名無史さん
19/07/19 20:48:51.07 .net
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。 @阿波
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
1039:日本@名無史さん
19/07/19 21:52:43.16 .net
倭国は古代の九州であり、本州はまだ纏まっておらず
名前すらなかった、四国もしかり。
平群族や安曇族などの九州倭人族が東日本各地に食糧調達地や
移住地を開発していったんだ
1040:日本@名無史さん
19/07/19 21:58:09.15 .net
いくら言い張っても
「丹」の採れない九州に、倭国が在るわけがない。 以上。 @阿波
1041:日本@名無史さん
19/07/20 01:47:42.40 .net
九州の没落海人族の使いっ走りの阿波w
本家に無断で忌部を自称する葬儀屋&精肉屋の代行業ww
そんな四国が邪馬台国や倭国なワケないだろwww
いい加減目を覚ませよ死国チョンコwwwww
1042:日本@名無史さん
19/07/20 07:28:25.35 .net
>>990
ふむ。
山の戸に作るのだな。
やはり筑後か。
1043:日本@名無史さん
19/07/20 07:41:53.57 .net
>>996
倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
倭国(阿波)の海人族により、「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。 ワハハハハは @阿波
1044:日本@名無史さん
19/07/20 08:37:29.68 .net
「萩原2号墓:弥生末期の三重構造埋葬施設を確認」 徳島
全国で珍しい「積石木槨」構造が確認された萩原2号墓=徳島県鳴門市大麻町萩原
徳島県鳴門市大麻町萩原の萩原2号墓で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。
14日発表した県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末~3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。
石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、同古墳の構造に影響を与えたのは確実。
前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。
墳丘は直径2�
1045:Oメートルの円丘に、方形の突出部が付いた形態。円丘の中心に棺を納め、15~20センチの砂岩を積み重ねた壁で囲ったうえ、 その外側に40~60センチの砂岩を積んで、全体を覆っていた。 埋葬施設は東西6.5メートル、南北4.1メートル。朱を内側に塗った木槨を、砂岩を積み上げた壁2層で覆った構造だったとみられる。 一方、ホケノ山古墳には中間に石の壁はなく、木槨を石で囲う二重構造。 徳島、香川両県には石清尾山(いわせおやま)古墳群(高松市)など、石を積み上げた古墳時代前期の積石塚が点在。 「画文帯(がもんたい)神獣鏡(しんじゅうきょう)」などの中国鏡も出土、瀬戸内で勢力を広げた有力豪族がいたらしい。 県教委は「阿波や讃岐の墳丘墓が奈良盆地東南部での前方後円墳の発生に大きな影響を与えたことが確実になった」としている。(毎日新聞) http://www2.odn.ne.jp/kofun/hagiwara.htm
1046:日本@名無史さん
19/07/20 10:41:48.75 .net
>>995
いくら寝言を主張しても
北側に「一大率」のない四国に、倭國があるわけがない。
いくら独り言を主張しても
「伊都國」が隣接しない四国に、倭國があるわけがない。
いくら戯言を主張しても
「阿蘇山」のない四国に、倭國があるわけがない。 以上。
1047:日本@名無史さん
19/07/20 10:47:06.49 .net
>>1001ならバレンタインジャンボ宝くじで1等+前後賞で3億円が当たってる!
1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 262日 14時間 54分 18秒
1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています