(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)at HISTORY
(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島) - 暇つぶし2ch267:日本@名無史さん
18/12/19 19:56:31.16 .net
アワは、農林漁業にも、地理学にも、考古学にも弱い。
ただ一つ強いのは宗教。

268:日本@名無史さん
18/12/19 20:11:32.82 .net
>>252昔は福岡にも鮭が来てたらしいよ
福岡には鮭神社もあるんだよ

269:日本@名無史さん
18/12/19 20:13:12.23 .net
福岡を語るならこれ読んどこう
URLリンク(www.nakamura-u.ac.jp)
筑前国続風土記

270:日本@名無史さん
18/12/19 20:39:27.50 .net
各地の風土記のうち、「天地初発より記された」風土記は、阿波国風土記のみである。
「阿波国風土記」  @阿波  
URLリンク(sites.google.com)
通説では、天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、 何故、その地誌「阿波国風土記」で唯一、天皇の称号について書かれているのだろうか?
役人が天皇に献上する書である。 上記の天皇が阿波に関係なければ、風土記なんぞに書ける訳がないのである。 「お前、何書いとんねん!」で済まされる話ではない。  @阿波 

271:日本@名無史さん
18/12/19 20:39:46.14 .net
福岡県地理全誌(明治5)も入れて下さい
当時は小倉県田川と福岡県に含まれていなかった為
田川周辺の古墳や神社は生き延びたと思っています
(明治の軍隊によるアレもすくなかったのかも)
盗掘や発掘も福岡県中心地より少ないと思っています
だから、のちの時代に大発見があるかもしれません←希望的観測w

272:日本@名無史さん
18/12/19 20:51:07.45 .net
なんで明治頃の陸軍あたりが
神社の巻物や古文書などを
回収したのか?
どこにあるのか

273:日本@名無史さん
18/12/19 21:27:30.18 .net
>>258
>筑前國続風土記 巻之二十二 怡土郡
なかなか面白い内容だった。
原田某は、我が氏は光武帝の遠孫と自称していたが、さにあらず。源頼朝卿のころに土着した人物、とか。
ちなみに伊都国の気配なぞ、まるきりないねえ。

274:日本@名無史さん
18/12/19 21:31:46.80 .net
>>259
続風土記ね。江戸時代前半に益軒先生が書いたやつ。
阿波さんだと読むといろいろ結びつくことあると思うよ。
>>260
豊前地域は熱いですね。
東九州道関連やら再開発やらでポコポコ出てますね。

275:日本@名無史さん
18/12/19 21:32:35.39 .net
>>261
全部燃やしたらしい。
高良大社では七日間に渡って古文書を燃やし続けたとか。

276:日本@名無史さん
18/12/19 21:44:57.52 .net
ほう、そんなことがあったのか。
薩摩は、天孫降臨の地を領内に引っ張ってきたりしたからねえ。
日本の歴史を薩摩に都合よく書き変えようとしたのだな。

277:日本@名無史さん
18/12/19 22:04:21.56 .net
なんでアワストーリーが出てくるんだよ、
この曲の話?
TWINZER『OUR LOVE STORY』

そういう業界のことは知らないけど、
エックスのハイドが何やらと言ってる人がいたり

数年前のとあるオカルト関係のスレ

278:日本@名無史さん
18/12/19 22:16:15.88 .net
たしかサカキバラ事件と同じようなことを言っていたよ
(さかきばら『SHOOLL KILLER』すくーる?)

エックスのハイドが何やらとか、

279:日本@名無史さん
18/12/19 22:40:36.58 .net
古代史の史料の大規模な喪失は三回ある。
白村江の後の畿内への政権移行
戦国時代の戦乱
明治維新

280:日本@名無史さん
18/12/19 22:42:35.39 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

281:日本@名無史さん
18/12/19 22:48:07.54 .net
余談だが、日本語の文法は大きく二回の変化を遂げている。
いわゆる古文は平安文学が中心だが、室町時代まで大きくは変わらない。
江戸時代から現代までは大きくは変わらない。
奈良時代より前はいわゆる上古文となる。
この変化はなぜ起きたのだろうか。
古文の時代は、政治や文化の中心が畿内にあった時代だろう。
江戸時代以降は、都は京都だが政治や文化の中心地は江戸または東京にあったわけだ。
では奈良時代より前の上古文の時代とは何だろう。
政治や文化の中心地が筑紫にあった倭国の時代ではないか。

282:日本@名無史さん
18/12/19 22:50:12.50 .net
『.。o○ LOVE STORY』
魔法のペルシャとか、本当に凄い話、
おかると?

283:日本@名無史さん
18/12/19 22:52:15.45 .net
『シャボン・カッター』

日本の話なんですよwwwと言ってる人がいたり、
漫画、アニメ・・・ゲームの話なのかな

284:日本@名無史さん
18/12/19 23:00:48.70 .net
このような作品があるから観て、あと曲も聴いてみて(youtube)

『Wizardry 1 [OVA] ウィザードリィ Toshiya Shinohara 1991』

285:日本@名無史さん
18/12/19 23:05:07.82 .net
『松傾』
この人物、家の話みたいなんだけど

286:日本@名無史さん
18/12/20 00:09:21.25 .net
それにしても老婆なんだよ、なぜ詳しかったんだろう
『歌舞伎』や『芝居』が好きで・・・ナニヤラ~という話とか
軍人なのか何なのか、わからないけど、
『松傾』の・・・・子供の頃の写真があって、何かの制服のようなものを着ている
でも戦争には行っていないよと言っていたり

287:日本@名無史さん
18/12/20 00:45:31.04 .net
『ボーボボ』?

288:日本@名無史さん
18/12/20 01:04:46.18 .net
肉は食べなかったと言っていたり、
たしか母親の話

本当に、どういう事なんだろう

289:日本@名無史さん
18/12/20 01:37:29.29 .net
話を作りすぎ
本当はシュテンドルフ(酒呑童子)の話でしょ、
きざくら~という曲とか
『松傾』

290:日本@名無史さん
18/12/20 01:40:27.36 .net
しゅてんどうじ?
むかーしの偉い人だという話でしょ、
何かの王子(皇子)?

291:日本@名無史さん
18/12/20 01:53:55.46 .net
誰かの本名なのかな、後の名前、名字
『聖徳太子 日本人ではない』

292:日本@名無史さん
18/12/20 02:01:05.53 .net
鳳凰?輿~?

あの写真の話でしょ
『葱の華』

『松傾』
このような名前の家の写真

293:日本@名無史さん
18/12/20 02:10:44.44 .net
それにしても老婆談だよ

本当に、おかしな話ばかり、
古代ローマ?の話が出てきたり
どこで勉強したんだろう

294:日本@名無史さん
18/12/20 02:23:07.48 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

295:日本@名無史さん
18/12/20 02:36:42.05 .net
ほとんど合致している
『聖徳太子 ペルシャ』
『平家 赤 百済』

296:日本@名無史さん
18/12/20 05:46:00.26 .net
百済スレの妄想ヒトモドキ>>270が書き込むと、セットで松傾の基地外も付いて来る謎現象(笑)

297:日本@名無史さん
18/12/20 07:28:42.18 .net
>>270
>では奈良時代より前の上古文の時代とは何だろう。
奈良遷都前の倭国(阿波)時代 と、何度言えばw  @阿波

298:日本@名無史さん
18/12/20 07:35:33.68 .net
>>286
妄想は聞き飽きた と、何度言えばw

299:日本@名無史さん
18/12/20 07:42:26.35 .net
この作品を観てみて、なぜ河童のほうが凄いのか?
となるでしょ、カミ(シン)そのものだから
『まんが日本昔ばなし 河童の雨ごい』

300:日本@名無史さん
18/12/20 07:45:23.22 .net
>>288
まだ朝鮮ヒトモドキ現れてないんだから百済スレ行っとけ松傾キチガイ

301:日本@名無史さん
18/12/20 07:45:27.28 .net
>>287
>妄想は聞き飽きた と、何度言えばw
上古文の時代は奈良遷都前の倭国(阿波)時代 と、何度言えばw 
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
URLリンク(awakouko.info)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
 

302:日本@名無史さん
18/12/20 07:45:38.18 .net
『まんが日本昔ばなし 河童の雨ごい』
ヒミコのような人物が出てくるでしょ、巫女?
なぜか役立たず

303:日本@名無史さん
18/12/20 07:46:35.57 .net
>>291
まだ朝鮮ヒトモドキ現れてないんだから百済スレ行っとけ松傾キチガイ

304:日本@名無史さん
18/12/20 07:55:47.22 .net
youtube『魔法の妖精ペルシャ OP1 [STEREO]』

ペルシャ自身、
そういう能力は持っていないというコメントがあったり

数年前の、とあるスレ
「貰った・・・・(役、能力?)・・・・でしょ」
みたいな事を言ってる人がいたり

305:日本@名無史さん
18/12/20 07:57:28.06 .net
>>293
まだ朝鮮ヒトモドキ現れてないんだから百済スレ行っとけ松傾キチガイ

306:日本@名無史さん
18/12/20 08:39:12.05 .net
>>287
>妄想は聞き飽きた と、何度言えばw
上古文の時代は奈良遷都前の倭国(阿波)時代 と、何度言えばw 
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
URLリンク(awakouko.info)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波

307:日本@名無史さん
18/12/20 08:42:14.17 .net
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)

.

308:日本@名無史さん
18/12/20 08:42:33.64 .net
キュウリのような葉が写っている
写真があったでしょ、あと葱の華
『松傾』
こういう名前の家の写真

309:日本@名無史さん
18/12/20 08:45:51.92 .net
『河童』
について調べてみると、いろいろと書いてあるけど
あの写真は『松傾』だよ

310:日本@名無史さん
18/12/20 09:40:51.11 .net
>>297-298
まだ朝鮮ヒトモドキ現れてないんだから百済スレ行っとけ松傾キチガイ

311:日本@名無史さん
18/12/20 09:59:09.29 .net
>>290木簡それそれ!
その木簡文字は韓国カヤ文明からきたのかも
韓国の博物館にもある
韓国カヤ→伊都カヤ→泡
新羅に終われたカヤが泡にたどり着いた
すべて妄想ですが
当たってませんかねぇ?

312:日本@名無史さん
18/12/20 10:54:53.42 .net
>>300
>韓国カヤ→伊都カヤ→泡
>新羅に終われたカヤが泡にたどり着いた
「伊都カヤ」は蛇足だが、
新羅に追われたカヤが泡にたどり着いたのは本当だよ。 
倭国(阿波)で有力豪族となった蘇我氏が重用した。   @阿波

313:日本@名無史さん
18/12/20 10:58:18.07 .net
方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型か?
蘇我氏の本拠地:徳島県石井町の曽我氏神社古墳群
先日のNHKでは、方墳は飛鳥時代蘇我稲目の都塚古墳から突然始まると放送されていたが
蘇我氏の本拠地とされる徳島県石井町の曽我氏神社古墳群にはそれに先立ち、古墳時代前期に既に10m×12mの方墳(2号墳)が確認されている。
このことから、方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型であった可能性が高い。
また、同じ石井町には奈良の大和朝廷に先行すると思われる白鳳寺院跡および白鳳瓦窯跡が確認されている。
他にも吉野川中流域の美馬町・川島町にも白鳳寺院跡が存在する。
これらも阿波国内で頭角を現した有力豪族、蘇我氏に由来するものであろう。  @阿波
[石井町/曽我氏神社古墳群]
URLリンク(awakouko.info)

314:日本@名無史さん
18/12/22 11:43:11.32 .net
マツケイとアワに毒されたスレ(笑)

315:日本@名無史さん
18/12/22 15:02:27.39 .net
>>303
マツケイやなくてショウケイやろ
まーどーでも良いけど

316:日本@名無史さん
18/12/25 10:45:43.74 .net
宝満山(太宰府市)→須玖岡本遺跡(春日市)→
吉武高木遺跡→三雲南小路遺跡→一貴山銚子塚古墳
これらの史跡が同じ緯度で一直線なのは何故でしょう?

317:日本@名無史さん
18/12/25 11:19:14.25 .net
そこまできちんとした方向感覚を持っていたとは思えないな。
単にそこが倭国の王都であったというだけでいい。

318:日本@名無史さん
18/12/25 15:28:59.53 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

319:日本@名無史さん
18/12/25 17:18:19.76 .net
>>303
>マツケイとアワに毒されたスレ(笑)

その毒をいつまでも一向に解毒できないスレ(笑)  @阿波

320:日本@名無史さん
18/12/25 17:23:13.95 .net
>>308
解毒するまでもない空論だと何度言えばwww

321:日本@名無史さん
18/12/25 20:40:43.37 .net
松本清張の「古代史疑」をやっと手に入れた
難しい地名や漢字も多いけど読んで面白い
松本清張は詳しかったんだね、感心しきり

322:日本@名無史さん
18/12/25 20:47:09.38 .net
やっとって
去年文庫本の増補新版が出たばかりなのに

323:日本@名無史さん
18/12/26 20:57:37.17 .net
いろんな本やネットみてて
ひらめいたんですが
邪馬台国って
邪山、馬山、台山を線で結んだ場所じゃん
台山、馬山(赤馬山)はあるんだよ
邪山は見つけられないけど

324:日本@名無史さん
18/12/27 00:18:42.42 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

325:日本@名無史さん
18/12/27 08:58:55.29 .net
国境がわからないから、はっきりしない
大昔にはっきりとした国境があるとも思えず
川なのか山なのか平野なのか
マルコ・ポーロの東方見聞録と同じで、黄金の国ジパング
チンジュの倭国伝聞録かな
蓬莱山に不老不死なんてない
大部分の話を盛ったのかもね
みんな不老不死には興味示さず有るわけないで片付けてるのに
距離的だの短里だの方角とかには、厳密になりすぎ

326:日本@名無史さん
18/12/27 13:15:00.03 .net
国境のある狗邪韓国まで楽浪帯方から7千里と書いてありますよ。

327:日本@名無史さん
18/12/27 19:22:28.21 .net
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)

.

328:日本@名無史さん
19/01/04 04:46:49.08 .net
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします

329:日本@名無史さん
19/01/04 05:10:49.61 .net
卑弥呼の墓
1)大坂山の石材を使用しているのか
2)日は人が作り、夜は神が作る、どんな意味
3)100人近い家来?の生け贄はあったのか?

330:日本@名無史さん
19/01/04 11:39:59.71 .net
>>318
それ、3)以外は卑弥呼の墓じゃなくて箸墓の記述

331:日本@名無史さん
19/01/04 12:36:26.35 .net
書記にかいてあるやん崇神に

332:日本@名無史さん
19/01/07 18:31:22.94 .net
個人的に面白いと思ったのは、
「明史」が豊臣秀吉のことを「倭奴平秀吉」と記していることに
着目して、志賀島の金印


333:にある「倭奴国」を、 倭国のうちの奴国ではなく、倭国の蔑称であると解釈していることです。



334:日本@名無史さん
19/01/07 18:39:55.18 .net
匈奴
倭奴

335:日本@名無史さん
19/01/07 19:25:57.35 .net
倭人伝を読むにつれ、
倭の30国は、女王国の親藩と譜代と外様に分けて書かれているよな気がしてきた。
「奴」の付く国は、明らかに外様・・。、

336:日本@名無史さん
19/01/07 21:25:27.29 .net
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

337:日本@名無史さん
19/01/08 13:02:40.17 .net
URLリンク(www.y-tohara.com) 
これ面白い勉強になったメモ

338:日本@名無史さん
19/01/08 18:15:26.67 .net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

339:日本@名無史さん
19/01/09 12:49:42.15 .net
縁起によると、
「桓武天皇延暦23年804、大師勅を奉じて入唐の際、
まず宇佐神宮に詣でる。
八幡台菩薩託して曰くに「是従西に旧神在り、
賀春明神という、 此の大神久しく三韓の境土にあり、
宜しく就いて渡唐をなすべし」と、
大師即ち春賀宮に賽し明神に祈願すれば...」とある。
  
神功皇后の三韓征伐って
香春岳三山に住み着いていた渡来系を征伐した
これが真実かもなあ

340:日本@名無史さん
19/01/09 13:06:38.40 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

341:日本@名無史さん
19/01/10 21:29:23.01 .net
豊の国が水銀産地であり、
赤染氏が祭祀する香春神社の神体山の鷹の巣金山や
百舌鳥原金山で水銀を採取していた。
福岡と大分の辺りで丹は取れてたんですね

342:日本@名無史さん
19/01/10 21:31:22.83 .net
取れてたよ。奈良時代くらいにね。
けど邪馬台国時代には取ってないよ。
其山有丹=倭国の山には丹が有るだけで、取ってたら朱儒国になっちゃうからね。

343:日本@名無史さん
19/01/10 21:36:48.56 .net
けっこう古いブログみたいだけど
かなり詳しいわ、このブログ主
URLリンク(www.google.co.jp) 
 
忘れないうちに書いておく
 

344:日本@名無史さん
19/01/10 21:48:52.96 .net
百舌鳥って百の舌を持つ鳥
他の鳥の声を真似る鳥と言われる
あれれ?
どこかの県の大きい古墳ばかりある場所
百舌鳥って地名だったような

345:日本@名無史さん
19/01/10 21:50:41.24 .net
>>330
>其山有丹=倭国の山には丹が有るだけで、取ってたら朱儒国になっちゃうからね。
残念ながら、朱儒国の説明に「其山有丹」はないんだけどwww   @阿波

346:日本@名無史さん
19/01/10 22:03:10.79 .net
>>330邪馬台国時代より前の
秦王国時代に丹は取れてたみたいですね
 
どうやら遠賀川や田川は、
一般の古代史では説明のつかない時代が
存在したかもしれませんね 

347:日本@名無史さん
19/01/10 22:04:14.59 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

348:日本@名無史さん
19/01/10 22:06:19.28 .net
>>334
田川辺りは奴国 と、何度言えばw  @阿波

349:日本@名無史さん
19/01/10 22:10:22.24 .net
7世紀以前の九州の歴史はほとんど失われているんだよね。

350:日本@名無史さん
19/01/10 22:12:12.41 .net
記紀に書いてあるよ

351:日本@名無史さん
19/01/10 22:15:26.76 .net
畿内と関わる部分しか書いてないんだよ。
例えば筑紫の支配者についての連続した記録はない。

352:日本@名無史さん
19/01/10 22:17:50.09 .net
>>339
>畿内と関わる部分しか書いてないんだよ。
残念。 倭国(阿波)だよ。  @阿波

353:日本@名無史さん
19/01/10 22:41:00.21 .net
筑紫の日向
日向三代
神武東征
神武は日向を出て東征
じゃあ次代以降は日向にいたわけだ

354:日本@名無史さん
19/01/10 23:21:38.89 .net
それが卑弥呼
だから卑弥呼は記紀に登場しない

355:日本@名無史さん
19/01/11 07:51:45.00 .net
田川は鷹羽、タカミムスビの土地。
高良玉垂命は後にタカミムスビに勝利。
景行天皇のクマソ征伐まで九州を支配。

356:日本@名無史さん
19/01/11 08:18:24.79 .net
高良玉垂命の実体は武内宿禰だよ。
高良大社の末社はいずれも武内宿禰を祭神としている。
神功皇后を操り筑紫の実権を掌握した倭王だよ。
筑前一宮住吉神社では住吉の神と呼ばれ、筑後一宮高良大社では玉垂命と呼ばれる。
つまり筑紫の倭王だ。
その息子が応神天皇となる。

357:日本@名無史さん
19/01/11 10:00:35.75 .net
高良玉垂命とタカミムスビが同世代

358:日本@名無史さん
19/01/11 10:18:35.23 .net
住吉神社の元社は田川郡の現人神社(あらひと神社)、
新羅の人って意味な
応神の産まれたのは田川郡川崎川尻の大石神社
大石神社の伝承に書いてある
古事記日本書紀には書いてない伝承が大石にはあるんだよ
 

359:日本@名無史さん
19/01/11 10:29:43.34 .net
>>346
>新羅の人って意味な
ここはこじつけじゃない?
まあ、畿内しか頭にない人は九州について記紀でもその他の古史古伝でも現実感がないわけだけど、九州では誰それがここで何をしたとか、ここに住んでいたとか、当たり前なんだよね。

360:日本@名無史さん
19/01/11 10:30:17.58 .net
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)

.

361:日本@名無史さん
19/01/11 17:14:55.83 .net
いにしえにおいて
天皇は現人神なり
と言われた時代もあったけん

362:日本@名無史さん
19/01/11 20:46:54.62 .net
なんせ福岡には変わった名前の神社が多い
現人神社は田川と那珂川で2つある
みやま市には荒仁神社
他にも不思議な名前の神社がたくさん
まず始まりは阿曽隈社跡地から調べて読んでみて下さい 

363:日本@名無史さん
19/01/11 22:46:57.47 .net
>>346
>現人神社(あらひと神社)
ツヌガアラヒト?

364:日本@名無史さん
19/01/12 23:11:12.01 .net
ツヌガアラヒト→つのがあらすひと→角が有る人
鬼の様な人の顔の彫り物がある神社→現人神社高良神社伏見神社
つまり牛頭天皇
 
どうですか?面白いでしょ@東京

365:日本@名無史さん
19/01/12 23:19:48.69 .net
すいません牛頭天王です

366:日本@名無史さん
19/01/13 00:45:10.78 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

367:日本@名無史さん
19/01/14 09:38:04.60 .net
土蜘蛛
1)土蜘蛛は土雲。雲とは空を漂う、定住せず仕事で移住する人、人足。
土を掘る仕事が土雲か?
2)土蜘蛛の漢字から虫偏をとれば、土知朱。朱や丹に携わる人々か
3)近いニュアンスとして江戸時代までは雲助という言


368:葉が使われていた。 Wikipediaで雲助を参照して下さい 4)山に穴を掘り住んでいた人々。古代に米を持ち込んだ人々。  



369:日本@名無史さん
19/01/15 17:23:32.16 .net
オノコロ島とアワ島は日本じゅうにある
なぜか?
どうしても秘密もしくは曖昧にしておきたい
理由があるからだろう
倭人や大和の成り立ちに関係あるのだろうか
なぜですか

370:日本@名無史さん
19/01/15 17:45:16.07 .net
>>356
倭国(阿波)だから。  @阿波

371:日本@名無史さん
19/01/15 17:52:20.47 .net
>>355
銅や水銀を掘る鉱山労働者およびその支配者を呼んだという説もあります。

372:日本@名無史さん
19/01/15 17:57:41.71 .net
>>358
倭国(阿波)だから。  @阿波

373:日本@名無史さん
19/01/15 19:27:16.32 .net
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

374:日本@名無史さん
19/01/15 21:00:31.69 .net
やはり古代の地形を知ることが出来ないと
納得出来ない部分があるわ
古遠賀潟や香椎潟その他、詳しい地図ないのかな

375:日本@名無史さん
19/01/16 14:58:13.69 .net
>>359
オッケー分かった
寝言は巣に帰ってやれマヌケ
邪馬台国四国説 part1 [無断転載禁止]
スレリンク(history板)

376:日本@名無史さん
19/01/17 20:09:32.88 .net
ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【大河ドラマのおなまえ】★2
スレリンク(livenhk板)

377:日本@名無史さん
19/01/17 20:13:00.11 .net
>>363
頭の病院に行けw
なぜゴキブリの話ばかりしているんだ

378:日本@名無史さん
19/01/18 00:20:42.65 .net
なぜゴキブリの話ばかりしているんだ?
池沼か何かなのか?

379:日本@名無史さん
19/01/18 00:23:29.62 .net
必要ないだろうと言っているんだよ、
放送免許?資格などが必要だという話なんだけど、
誰が許可したんだ

380:日本@名無史さん
19/01/18 00:39:00.04 .net
???????????????????????????❔
誰が良いと言ったんだ

381:日本@名無史さん
19/01/18 00:40:43.25 .net
>>367
無能は死んで詫びろ害獣

382:日本@名無史さん
19/01/18 00:52:06.54 .net
どこのゴキブリの集団なんだ?
このように言われたり、書かれたりするのが嫌なら

それらしくしろという話

383:日本@名無史さん
19/01/18 00:54:00.28 .net
>>369
無能は死んで詫びろと何度命令されれば実行するんだ?

384:日本@名無史さん
19/01/18 00:59:28.33 .net
無能は死ぬしかない
存在価値がないのだから
分かったら最寄りの安いビジホのユニットバスで首を吊れ

385:日本@名無史さん
19/01/20 22:55:28.50 .net
葛築女→くずちめ→く・ずち・め
kuとは何の意味だろう
蜘蛛?国巣?久?
葛築女、葛城、土蜘蛛
なんか似てるんだよなあ
いろいろと

386:日本@名無史さん
19/01/21 00:50:02.34 .net
葛築目→くずちめ→くずち・め
似た言葉)いかづち、みづち、みつち、のづち
いろいろと探してみたけど??でした
本草和名(918年)に、久都知って薬草がある
ならば久都知女が当てはまらないかな
福岡の地名や山の漢字を一つ一つ取って付けたみたいな名前だなあ
 

387:日本@名無史さん
19/01/21 07:17:31.82 .net
クズが地名で、チが接続詞かな?

388:日本@名無史さん
19/01/21 07:27:42.55 .net
あと、常陸国風土記では、クズは土蜘蛛の別名としているそうです。
九州北部に多い古代の女性首長の一人ですね。
卑弥呼を筆頭とする女性首長はほぼ九州北部の固有の文化と言ってもいいでしょう。
景行天皇に征伐されたそうです。

389:日本@名無史さん
19/01/21 10:20:14.15 .net
薬草でクズチを調べててみるとわかるけど
クズチには2つ育ち形があって、片方しか薬草に向かないんだと
ヒカゲノクズチ→日陰の久都知(薬草にむかない)
ヒナタノクズチ→日向の久都知(薬草に向く)
また日向って漢字が出てきたよ...
 

390:日本@名無史さん
19/01/21 12:26:09.38 .net
くずち・め
みずち、みつち→水辺の妖怪
のずち→山の妖怪
くつち→テンカン持ち、ちょっとイカれてる人
卑弥呼や女王が鬼道のシャーマンって本当かもな
誰か知ってないと、ここまで繋がらない
おおやけにされてない書物があるんだろうな 

391:日本@名無史さん
19/01/22 10:39:56.13 .net
葛築目くずちめ
く→土蜘蛛
ず→頭、首長
ち→接続詞
め→女
これで正解だと思う

392:日本@名無史さん
19/01/22 11:22:12.04 .net
くずで土蜘蛛の意味だそうだ。

393:日本@名無史さん
19/01/22 19:33:00.77 .net
鴨族の語源は蒲族だろ

394:日本@名無史さん
19/01/22 20:05:23.45 .net
鳥がトーテムだったのじゃないか?

395:日本@名無史さん
19/01/22 20:52:15.36 .net
うまく貼れたかわからいけど
暇なら見て欲しい
URLリンク(horubai.jp)
福岡筑豊辺りの神社の簡単な説明のある表です
天降神社、白鳥神社、熱田神社、大石神社、鏡山神社などなど
古事記日本書紀が正しいか判らないけど
変わった伝承のある神社の話も面白い
やっぱり田川、嘉麻、川崎、飯塚は重要な土地だよ

396:日本@名無史さん
19/01/22 21:15:34.87 .net
忘れてた
鮭神社と日天宮も見てね
日天宮はヒミコがいた場所かもよ

397:日本@名無史さん
19/01/22 22:18:33.63 .net
記紀はダイジェストなんだよ。
現地の社伝がそもそもは公式記録のようなもの。
それを信じないとか信じたくないとか喚くキナイコシには歴史を語る資格はない。

398:日本@名無史さん
19/01/23 08:11:29.32 .net
邪馬台国は遠賀川流域、物部氏の支配地域と重なる。

399:日本@名無史さん
19/01/23 12:32:06.03 .net
>>384
>それを信じないとか信じたくないとか喚くキナイコシには歴史を語る資格はない。
「キナイコシ」という言葉を使う人は総じてバカ

400:日本@名無史さん
19/01/24 10:04:47.42 .net
これ他の人のHP なんだけど貼れるかな
URLリンク(ugaya.jimdo.com)
興味深い地図が載ってるんだけど

401:日本@名無史さん
19/01/24 10:12:06.02 .net
ウガヤフキアエズ
田川郡川崎の天降神社の祭神がウガヤフキアエズなんだよね
なかなか少ない神様だから
うえのHPと繋がらないかな
田川川崎と大分県は近いんだよね

402:日本@名無史さん
19/01/24 10:13:12.49 .net
>>385
>邪馬台国は遠賀川流域、物部氏の支配地域と重なる。
遠賀川流域は、伊都国、奴国の地で、筑紫「忌部はん」の支配地域。  @阿波

403:日本@名無史さん
19/01/24 10:34:00.88 .net
>>387
メチャクチャやん
蝦夷が入鹿の子供と書いてあるし、
乙巳の変のクーデターで天武天皇が即位したとか書いてるし
あまりにも日本史知らなさ過ぎ
トンデモ以前だわ

404:日本@名無史さん
19/01/24 11:56:09.17 .net
スピリチュアル系ですね

405:日本@名無史さん
19/01/25 09:10:15.72 .net
またニュース速報+に邪馬台国のスレがたっている
かなり書き込み多く盛り上がり
面白い書き込みが多い
377: 01/25(金)08:47 ID:zeo0MvUO0(4/4) AAS
>>313
九州の古墳の壁画には
船の舳先に鳥が留まっているものがあるだろ。
外部リンク:tacchan.hatenablog.com
これが神武よりも先に大和に降臨=渡来した饒速日(ニギパヤピ)が乗ってきた天磐船(アマのイワぷね)だ。
アマというのはカヌーの船体と直角に取り付けた転覆防止用の浮きのことだ。
日本語wikiより
アウトリガーカヌー (Outrigger canoe) は、南太平洋などで用いられるカヌーの一種。安定性を増すために、カヌー本体の片脇あるいは両脇にアウトリガーとも呼ばれる浮子(ウキ)が張り出した形状をしている。
この浮子は多くのポリネシア諸語やミクロネシア諸語でama(アマ)とよばれ、
これを装備したアウトリガーカヌー自体はタヒチ語ではヴァア (va'a) 、ハワイ語ではワァ (wa'a) 、マオリ語ではワカ (waka) 、ヴァカ (vaka) などの言葉で呼ばれる。
引用終わり
万葉の故地「和歌浦(わかのうら)」はマオリ語でいうアウトリガーカヌーが並んだ浜辺を意味する。
//www.nwn.jp/old/kakokizi2014/20140712/hanseiki/4.html
磐船(いわふね)のイワはハワイ語でグンカンドリを意味する。グンカンドリは朝、島にある巣から飛び立って
他の鳥が捕まえた魚を横取りして夕方に島へ帰ってくる。
カヌーなどで遠洋航海する時グンカンドリを捕まえて船に載せておき、夕方に放すと近くの島を目指して飛んでゆく。
今で言うナビゲーターの役割を果たす。
饒速日(にぎぱやぴ)が率いる集団が黒潮に乗ってグンカンドリをナビゲーターにして大型カヌーで
熊野或いは河内にたどりついた。
叶姉妹の「叶」や狩野派の「狩野」などの苗字は「カヌー」を表わしている。

406:日本@名無史さん
19/01/26 19:36:05.55 .net
忘れないうちにメモ
441: 01/26(土)17:23 ID:SmJ7T1Te0(1/7) AAS
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある
また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。
これが平安時代の朝廷の認識
重要なことは天下りしていないということ
天孫降臨神話は関係ないということ
天や日は関係ないということ

407:日本@名無史さん
19/01/26 19:39:29.46 .net
忘れないうちにメモ
468: 01/26(土)17:53 ID:SmJ7T1Te0(2/7) AAS
魏志倭人伝
邪馬台国の官
官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。
伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。
出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木�


408:ノ藁が巻き付けられている。 出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。 ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。 邪馬台国の官の筆頭 伊支馬。これがどういう勢力か解明できれば、邪馬台国卑弥呼に近付ける気がする。 伊支馬、生駒、生馬、伊熊、猪熊、生目などの地名が、ヤマト、出雲、三河、遠賀川、宮崎に見られる。 何か関係あるのか? 生駒は火の神。 生馬神も藁が巻きつけられ、荒ぶって燃えると自らが燃えるようになされている。火の神か。



409:日本@名無史さん
19/01/26 19:44:44.18 .net
忘れないうちにメモ
472: 01/26(土)17:56 ID:SmJ7T1Te0(3/7) AAS
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」「朝日」という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
纒向遺跡の外来系土器から推測すると、これらの勢力は東海山陰吉備が主体だったと考えられる
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの。
【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ

410:日本@名無史さん
19/01/26 19:49:27.47 .net
とりあえずメモした
478(1): 01/26(土)18:03 ID:SmJ7T1Te0(4/7) AAS
出雲国造神賀詞から抜粋
大穴持の命の申したまはく、
己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、
◎八咫の鏡はオオナムチの和魂
八咫の鏡が今あるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな
三輪 能
思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。
三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。
興味深いのは【石】というキーワード
奈良の石村はイワレと呼ばれていた
斎宮歴史博物館のホームページに面白い話が載っている。
神鳳寺縁起帳によれば、
天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい
その度に鱗を一つ落としていくんだとか
その鱗を櫃に収めているのだが、櫃が鱗で一杯になるとこの世の終わりが訪れるのだとか
この話は蛇で有名な三輪の神さんに通じる
当時の庶民の歴史認識が垣間見れて、面白い

411:日本@名無史さん
19/01/26 19:52:12.65 .net
忘れないうちにメモ
483: 01/26(土)18:06 ID:SmJ7T1Te0(5/7) AAS
大津皇子可哀想だな。
辞世の句
ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ
ももづたふ、敦賀や鈴。
イワレと鴨を恨んでいるのかな。
雲隠りなむ、太陽が雲に隠れるのかな。
太陽は烏。
金烏臨西舎 鼓声催短命 
泉路無賓主 此夕離家向 
金烏の家は西にあるのかな。和泉路に賓主はなし。

412:日本@名無史さん
19/01/26 19:58:48.70 .net
畿内説ぽい書き込みですがコピーさせて頂きました
500(1): 01/26(土)18:16 ID:SmJ7T1Te0(6/7) AAS
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある
スズ(銅鐸?)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い
ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でもウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び(飛鳥か)、
カゼ(風)の勝る鳥は美声で囀(さえず)り(鶯?)、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ(鴨?)、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります。
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい
仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ
日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子ス【クナヒコ】ナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな
神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話
この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
倭国大乱前に存在した畿内のクニは滅ぼされたのだろうか?

413:日本@名無史さん
19/01/26 19:58:57.32 .net
畿内説ぽい書き込みですがコピーさせて頂きました
500(1): 01/26(土)18:16 ID:SmJ7T1Te0(6/7) AAS
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある
スズ(銅鐸?)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い
ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でもウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び(飛鳥か)、
カゼ(風)の勝る鳥は美声で囀(さえず)り(鶯?)、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ(鴨?)、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります。
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい
仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ
日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子ス【クナヒコ】ナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな
神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話
この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
倭国大乱前に存在した畿内のクニは滅ぼされたのだろうか?

414:日本@名無史さん
19/01/27 07:30:17.46 .net
塢舸水門 (萬葉集註釋 卷第五)
風土記に云はく、塢舸(をか)の縣。
縣の東の側(ほとり)近く、大江(おほかは)の口あり。
名を塢舸の水門(みなと)と曰ふ。
大船を容(い)るるに堪へたり。
彼(そこ)より島(北九州市若松區島郷)・鳥旗(とはた・北九州市戸畑區)の澳(うみのくま)に通ふ。
名を岫門(くきど・洞海湾)と曰ふ。
鳥旗は等波多(とはた)なり。
岫門は久妓等(くきど)なり。
小船を容るるに堪へたり。
海の中に両(ふたつ)の小島あり。
其の一を河白斗島(かごしま)と曰ふ。
島は支子(くちなし)生ひ、海は鮑魚(あはび)を出す。
其の一を資波島(しばしま)と曰ふ。
資波は紫摩(しば)なり。
両の島は倶(とも)に烏葛(つづら)・冬?生ふ。
烏葛は黑葛(つづら)なり。冬?は迂菜なり。
(今井似閑採択)
                          

415:日本@名無史さん
19/01/27 07:47:47.68 .net
怡土 (釋日本紀 卷十)
筑前の国の風土記に曰はく、怡土の郡。
昔者、穴戸の豊浦の宮に御宇(あめのしたしろ)しめしし
足仲彦(たらしなかつひこ)の天皇(仲哀天皇)、
球磨噌唹(くまそ)を討たむとして筑紫に幸しし時、
怡土の縣主等が祖(おや)、五十跡手


416:(いとて)、天皇幸しぬと聞きて、 五百枝(いほえ)の賢木(さかき)を抜取(こぢと)りて船の舳艫(へとも)に立て、 上枝(ほつえ)に八尺瓊(やさかに)を挂(か)け、 中枝(なかつえ)に白銅鏡(ますみのかがみ)を挂け、 下枝(しづえ)に十握劔(とつかのつるぎ)を挂けて、 穴門の引嶋(下關市彦島)に參迎(まゐむか)へて獻(たてまつ)りき。 天皇、勅して、「阿誰(たれ)人ぞ」と問ひたまへば、 五十跡手奏(まを)ししく、 「高麗の国の意呂山(おろやま・蔚山)に、天より降り來し日桙(ひぼこ)の苗裔(すゑ)、五十跡手是なり」 とまをしき。 天皇、ここに五十跡手を譽めて曰りたまひしく、 「恪(いそ)しきかも伊蘇志(いそし)と謂ふ。 五十跡手が本土(もとつくに)は恪勤(いそ)の国と謂ふべし」とのりたまひき。 今、怡土の郡と謂ふは訛れるなり。 (今井似閑採択) )    コピーですいません。下関市彦島は、いまの田川郡彦島だよね



417:日本@名無史さん
19/01/27 08:01:54.08 .net
間違えた大分県の彦島だよね

418:日本@名無史さん
19/01/27 10:10:28.99 .net
箸墓モモソヒメの秘密
初夜にモモソヒメが旦那のチンコが
小さな蛇に見えて笑ったら
旦那が火病で激怒
モモソヒメのマンコに箸を刺して殺人
これが全解明
笑い話ではない

419:日本@名無史さん
19/01/29 10:38:04.60 .net
>>86さざれって君が代に出てくるさざれでしょ?
>>85志摩って、今の福岡県の新日鉄の所も
昔は紫摩って言ってたみたいだよ
昔は大きな湾になっていて
いろんな島があり美しく風情があったとか
妄想ですが
伊勢神宮も元々はこの辺りにあったのでは?
と私は思ってたりします

420:日本@名無史さん
19/01/29 10:40:58.01 .net
>>404間違えた
金印のスレと

421:日本@名無史さん
19/01/29 12:51:16.71 .net
遠賀郡戸畑(鳥旗)
洞(くき)の海

422:日本@名無史さん
19/01/29 17:57:13.69 .net
>>404
もともと八咫の鏡があったのが伊都(怡土・志摩)なんでしょう。
平原遺跡がある。

423:日本@名無史さん
19/01/29 17:58:04.95 .net
アタマのビョーインに行けw

424:日本@名無史さん
19/01/29 18:03:53.00 .net
>>408
朝鮮ヒトモドキは今すぐ首を吊って死ねw

425:日本@名無史さん
19/01/29 21:38:27.69 .net
>>407この>>401の五十跡手が本土(もとつくに)は恪勤(いそ)の国と謂ふべし」とのりたまひき。
今、怡土の郡と謂ふは訛れるなり。 (今井似閑採択) 
これ見ると昔は伊都はイソと言ってたのかな 
これ神夏磯姫の話だよね
でも私にゃ理解に苦しむなあ
平原古墳は、これからもずっと研究してほしいですね
ますみの鏡とヤタノ鏡は何か違うんでしょうか 

426:日本@名無史さん
19/01/29 21:48:52.38 .net
いとては仲哀の話だから、神夏磯姫のおよそ2世代は後だ。
田油津姫が神夏磯姫の末裔だとか。

427:日本@名無史さん
19/01/29 22:59:27.31 .net
>>404
八幡が古くは紫摩という地名だって言うソースどこかにある?
福岡住みなんだが聞いたことがなくて

428:日本@名無史さん
19/01/30 10:28:35.28 .net
>>412
上の今井似閑が書いてたけど
紫摩って書いてシバかも知れないし
シマかも知れない
今井似閑を調べてみてください

429:日本@名無史さん
19/01/31 19:59:02.78 .net
いまからNHK BS で巨大古墳や倭の五王やるよ

430:日本@名無史さん
19/02/02 04:41:41.02 .net
118: 02/01(金)00:39 ID:QZwH3Z+w0(1/2) AAS
>>107
「2004年、中国の「上海博物館展」が日本の幾つかの博物館で開催されている。
 殷・周時代から前漢・後漢・唐等に渡る時代の、特に青銅器を中心に展示されていて、
 日本では初めて公開されるものも多く、人気を集めている。私も4回見に行った。
 鼎(てい)や爵(しゃく)や鬲(ゆう)など、ここでは表現できない初めて見るような
 漢字の器も数多く展示されていた。
 その中に鏡も5,6点展示されていたが、いずれも日本初公開だった。ここに1点、
 私の目を引いた鏡があった。以下に紹介する「張氏車騎神獣画像鏡」である。初め見たとき
 驚いてしまった。「これは、三角縁神獣鏡じゃないのか!」 大きさと言い、神と獣の神仙画像と
 言い、何よりも、周縁部の切り口は正(まさ)しく三角形に見える。中国では三角縁神獣鏡は
 出土していないはずではないか。これは何だろう。」
「3回目に見た後、私はこの展示を担当している博物館の学芸員に電話をして、この疑問を
 ぶつけてみた。学芸員とは10数分間話したような気がするが、彼がこの鏡が三角縁神獣鏡では
 ないとした理由は、結論から言えば、
(1).これは後漢の鏡で時代が違う。三角縁神獣鏡というのは魏の鏡であり、
 魏の時代のものでなければ三角縁神獣鏡とは言えない。
(2).縁は三角のように見えるが、少し丸みを帯びているようにも見える。
 この鏡の断面図は無いので、三角縁と言えるかどうかはわからない。
(3).中国から(三角縁神獣鏡が)出土していないと言っても、中国で魏時代の墳墓は
 まだ1基しか発掘されていないので、今後出る可能性はある。
というものだった。
 そして、会話の中では、「三角縁神獣鏡」とは書けないので「張氏作」としました、
 というような事も言っていた。」
三角縁神獣鏡と呼ばれていないだけで、中国にも三角縁の神獣鏡はあるんだよ
ニュース速報+からのコピー
ネットにも熱心真剣なファンの書き込みあるんだなあ 

431:日本@名無史さん
19/02/02 05:09:20.44 .net
あともうひとつ
年魚が鮎と言われているでしょ
でも中国で鮎は鯰のこと
福岡の一部じゃ鮭
熊本の一部じゃ鯰が神様の遣いの様な魚
佐賀のどこかの神社も鯰だったような
鮎って漢字は、読んで字の如く
占いに使われた魚の意味なのかな
鮎でアユを連想したら倭でない?
うまく表現できずに、すいません
これじゃ伝わらないですよね。

432:日本@名無史さん
19/02/02 07:18:22.95 .net
鯰と書こうとして気がついたが、鮎もナマズと読むんだな。
鯰が神の使いなのは、佐賀の淀姫神社かな?
壹與、熊襲タケルら肥国の王都ですね。

433:日本@名無史さん
19/02/02 07:19:44.74 .net
ナマズが地震を感じるという伝承は、もしかして肥国阿蘇の神様から来ているのか?

434:日本@名無史さん
19/02/02 10:37:47.36 .net
佐賀淀姫と阿蘇山は鯰だな
阿蘇って漢字は、自分的には天祖のイメージだなあ
初代の神様のいる山ってイメージ
 
古代は中華の影響うけているはずだから
鮎=鯰もしくは占いに使った魚
鮎(鯰や鮭)は食べなかった
だって神様の遣いを食べる訳にいかないよ

435:日本@名無史さん
19/02/02 12:49:53.28 .net
>>418
ナマズと地震の伝承は殷代に既にあるよ
地震の直前にナマズが騒ぎ出すので地震予知に使える、つまり占いに使える魚とされたわけだが
その後原因と結果が逆転して、地底にいるオオナマズが騒ぐから地震が起きるという伝説が出来た
このオオナマズに竜の字を当てたから地震が起きた地域に龍神を祭る文化が出来たわけ

436:日本@名無史さん
19/02/02 13:02:43.83 .net
竜はナマズだったのか。
そういえばどちらもヒゲがあるな。

437:日本@名無史さん
19/02/02 13:16:12.58 .net
>>421
現代人がイメージする龍は600年前くらいに確立された姿で、それ以前の龍はイノシシ似だったりと確立した姿はなかった

438:日本@名無史さん
19/02/02 18:00:52.08 .net
>>421
念の為にいうと龍は色んな地域の色んな伝説の習合体だから
龍のルーツが全部ナマズなわけじゃないから注意してね

439:日本@名無史さん
19/02/02 20:10:52.90 .net
ナマズって何だよww
龍の実在は、ヨウスコウワニだよ

440:日本@名無史さん
19/02/02 20:15:56.13 .net
>>424
なんで鰐限定の小さい話になるんだよw

441:日本@名無史さん
19/02/03 00:37:22.02 .net
最初期の龍は、人に飼われてたり、食べられたりしてるから実在
川の生き物で四つ足で人がまたがれる大きさとなれば揚子江鰐しかいない

442:日本@名無史さん
19/02/03 00:57:42.04 .net
ワニも当然ルーツのひとつ

443:日本@名無史さん
19/02/03 11:47:37.30 .net
龍の正体は鯉だよ
登竜門を知らんのかお前ら

444:日本@名無史さん
19/02/03 14:21:41.89 .net
三角縁と斜辺を?ぷ

445:日本@名無史さん
19/02/04 00:22:15.30 .net
大芝英雄
このかたの本おもしろそうだな
買ってみるか
     

446:日本@名無史さん
19/02/04 00:31:12.00 .net
>>430
独り言をイチイチ書き込むなボンクラ

447:日本@名無史さん
19/02/04 05:38:32.53 .net
>>428
だからルーツは一つじゃないから

448:日本@名無史さん
19/02/04 16:20:46.38 .net
最初期の龍は、明らかに揚子江ワニ
それが、本人(?)のいない華北まで伝わる間に伝説化して、
いろんな話の枝葉がついていったんだよ

449:日本@名無史さん
19/02/04 16:25:05.48 .net
>>433
根拠となる史料を提示して

450:日本@名無史さん
19/02/05 12:31:51.87 .net
福岡県とは昔に「おかの縣」と言われてたらしい
のですが
ルーツや語源はなんでしょう?
わかるかた居ましたら教えて下さい
 
私が妄想で考えたのは
牡鹿の縣ですけど
笑われるかな

451:日本@名無史さん
19/02/05 13:35:40.99 .net
>>435
那珂の縣だよ

452:日本@名無史さん
19/02/05 15:19:53.46 .net
崗県は筑紫岡田の宮のあるところで、小倉、現在の北九州市です。

453:日本@名無史さん
19/02/05 15:36:52.55 .net
>>435
ご希望どおりに
                 .____
               ../_ノ  ヽ、_\ 牡鹿の縣wwwww
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o  ,. -- 、
     ,.―<,__    ヽ:::⌒(__人__)⌒::: /    __,>─ 、
    /          ヽ  |r┬-|   /          ヽ
   __|            }.  | |  |  {            |__
  / ヽ,       /  {   | |  |   }  \       ,丿 ヽ
  {    Y----‐┬´   、. | |  |  /   、 `┬----‐1    }
 /'、   ヽ    |ー´   ヽ, | |  | /   `¬|      l   ノヽ
 {  ヽ  ヽ    lヽ_!´   ヽ`ー'ォ./    、 !_/l    l    /  }
 ',   ヽ  ヽ    ,/     }   {       \     l   /  ,'
  ヽ  ヽ  、,__./      /   .\      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
   \  ヽ__/,'    _ /       \     ヽ、\ __,ノ /
                          ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/

454:日本@名無史さん
19/02/05 16:30:52.45 .net
>>437
遠賀川河口だよ小倉は入ってない

455:日本@名無史さん
19/02/05 17:17:46.90 .net
小倉は豊前だし

456:日本@名無史さん
19/02/05 17:25:50.90 .net
遠賀郡の西部で
初期の武器形青銅器の副葬がみられる
石棺墓が主流の先着の海の民の巣ですね

457:日本@名無史さん
19/02/05 17:26:08.26 .net
岡湊神社のある芦屋でFA

458:日本@名無史さん
19/02/05 17:28:10.04 .net
岡田


459:宮は福岡県北九州市八幡西区岡田町



460:日本@名無史さん
19/02/05 17:32:56.62 .net
岡湊神社は福岡県遠賀郡芦屋町船頭町

461:日本@名無史さん
19/02/05 17:46:54.37 .net
「遠賀」の古い読みが「をか」なのですと

462:日本@名無史さん
19/02/05 17:48:37.69 .net
どっちも流域でいいだろう。

463:日本@名無史さん
19/02/05 17:52:13.92 .net
流域というよりは懐のふかい汽水湖ですね

464:日本@名無史さん
19/02/05 18:10:23.84 .net
>>445
最も可能性が高い

465:日本@名無史さん
19/02/05 19:11:43.09 .net
牡鹿はないかなあ
男鹿とか、龍の角に似てるし
昔は九州には鹿が沢山いたみたい 
鹿を神様の使いとみて、鹿のつのを宝のように
思っていたかも
うろ覚えだけど、宗像神社だかどこだったかの
宝物殿には鹿の角が沢山あるらしい
私が言ってる昔は、勾玉や玉の流行るまえの
話ね
以上全て妄想ですwww

466:日本@名無史さん
19/02/05 19:17:18.60 .net
>>449
妄想するなら何かしらの根拠がほしいな
「たしか・・・」とか「うろ覚え・・・」とかじゃなく

467:日本@名無史さん
19/02/05 20:28:20.13 .net
妄想だけで楽しいし
とんぼの国ってどんな意味?  

468:日本@名無史さん
19/02/05 20:32:50.73 .net
>>451
妄想するだけなら頭の中だけでやってろ定期

469:日本@名無史さん
19/02/06 18:31:22.05 .net
とんぼの国
とんぼは横に飛べない
真っ直ぐに飛び獲物を捕獲するイメージ
戦士や狩人のイメージ
秋津トンボみたいに朱を塗ってたのかな
古代の歌にトンボでてくるけど
全部のトンボの意味が豊作や雅さ
を歌ってるとは感じない
これも個人的な妄想かな

470:日本@名無史さん
19/02/06 18:37:33.82 .net
もうひとつ聞いてみたいんですが
倭人伝で対馬が南北に商いして食べ物を
買っている様な部分ありますでしょ
これ対馬の人は何を代価としたのでしょう?
まさか海産物じゃあるまいし
代価、これもしかして鹿の角?

471:日本@名無史さん
19/02/06 18:39:31.60 .net
違法な薬でもやってんの?

472:日本@名無史さん
19/02/06 19:19:27.91 .net
>>440
小倉も遠賀川流域も物部氏の支配地域
筑紫贄田物部(つくしのにえたのもののべ、推定所在地は鞍手郡鞍手町新北)ニギハヤヒの出身地か
筑紫聞物部(つくしのきくのもののべ、推定所在地は北九州市小倉北区、小倉南区、門司区一帯)

473:日本@名無史さん
19/02/06 19:24:29.00 .net
物部とつく地名は多く、その全てが饒速日に関連しているわけではない。

474:日本@名無史さん
19/02/06 19:26:31.46 .net
いや対馬国は何と米?を交換してたのか
ときいてん
お金はないだろうに

475:日本@名無史さん
19/02/06 19:33:14.20 .net
>>454
海産物でしょ。自前の交易品はね。
あと、交通路のど真ん中にいるので、通過マージンを独占できる。
鉄原料→壱岐対馬の言い値 →日本側は逆らえない
翡翠絹→壱岐対馬の言い値 →半島側は逆らえない
壱岐対馬を領有する勢力が最強

476:日本@名無史さん
19/02/06 19:34:09.18 .net
そこを抑えるために大率を伊都においた。
つまり、上がりは全て卑弥呼のもの。

477:日本@名無史さん
19/02/06 19:42:22.27 .net
北部九州はもともと女系文化も強いから、男系の本貫とは限らない。

478:日本@名無史さん
19/02/06 20:02:24.85 .net
現代世界でも同じ。
資源国よりも加工貿易国(技術料を上乗せ)のが経済利益は上。
そしてさらにその上に流通アマゾンが


479:来た。 流通を支配すれば輸送代だけで巨大な利益を手にできる。 弥生時代の壱岐対馬なんて代替ルートがないんだから最強。



480:日本@名無史さん
19/02/06 20:06:12.06 .net
海人族ほっくほくやな

481:日本@名無史さん
19/02/06 20:13:06.26 .net
自分が何も作らなくても手数料だけで莫大な利益が入ってくるからね。
そしてその利益こそが生活を維持する手段なのだから、
対馬海峡渡海技術は秘中の秘。
魏使は少なくとも対馬海峡部分は倭船で渡海した。

482:日本@名無史さん
19/02/06 20:33:53.00 .net
男系の天津神(対馬海峡勢力)と女系の国津神(博多湾勢力)を統合したのが卑弥呼。

483:日本@名無史さん
19/02/06 20:55:40.57 .net
その対馬海峡の航路について述べた魏志倭人伝は、当時にしてみれば極めて重要な資料だったはず。
適当な数字を当てはめただけなどということはない。

484:日本@名無史さん
19/02/06 21:01:59.57 .net
>>465
妄想に過ぎない

485:日本@名無史さん
19/02/06 21:04:58.84 .net
商売の航海ルートは秘中のヒミチュなの
だから数字や方角は正確には教えて貰えなかった

486:日本@名無史さん
19/02/06 21:40:48.21 .net
『三国志』魏書東夷伝弁辰条の「国出鉄韓濊倭皆従取之諸市買皆用鉄如中国用銭又以供給二郡」,同倭人条の「南北市糴」の記事について,対馬・壱岐の倭人は,コメを売買し,鉄を市(取)っていたと解釈した。
斧状鉄板や鉄鋌は鉄素材で,5世紀末に列島内で鉄生産がはじまるまで,倭はそれらの鉄素材を弁韓や加耶から国際的な交易によってえていた。
鉄鋌および鋳造斧形品の型式学的編年と分布論から,それらは洛東江流域の加耶諸国や栄山江流域の慕韓から流入したものであった。

487:日本@名無史さん
19/02/06 22:22:17.24 .net
>>467
日本語の名称の意味を考えれば当然の解釈ですよ。

488:日本@名無史さん
19/02/07 07:00:33.17 .net
>>469丁寧にありがとうございます
確かに倭人伝の頃は鉄だったのでしょう
でも鉄の交易より前に、両国の往来は
なかったのでしょうか
玉や銅やその他の時代もあったはずですよね

489:日本@名無史さん
19/02/07 09:33:42.27 .net
>>469
URLリンク(doi.org)

490:日本@名無史さん
19/02/07 18:56:38.05 .net
>>470
馬鹿だなぁ

491:日本@名無史さん
19/02/07 20:42:14.23 .net
とうとうニュース速報+きたな
【邪馬台国山門説】筑後に伝わる古代のロマン 
卑弥呼・磐井の足跡たどる特別展開幕 九州芸文館   
  
みんなのレスを読むのが楽しみ

492:日本@名無史さん
19/02/08 02:55:33.75 .net
東征とは何だったのだろう
各地に出向いたのではなく
福岡にいた豪族や地域住民と神社関係者を
引っ越しさせただけだったのでは?
集団島流しみたいな
そして畑や土地を横取りが目的
これも妄想ですかね?

493:日本@名無史さん
19/02/08 03:16:00.07 .net
>>475
妄想だけなら文字にしないで自分の頭の中だけでやっとけよ
妄想を文字にするなら、せめて妄想の根源となった根拠くらい示せ
根拠がないなら文字にするな

494:日本@名無史さん
19/02/08 07:40:06.32 .net
>>475
>東征とは何だったのだろう
東征は、倭国(阿波)国内で起こった出来事 だと、何度言えばw  
卑弥呼の時代にそんな大遠征など出来るはずもないでしょ。   
いい加減に常識の判断をしよう。  @阿波

495:日本@名無史さん
2019/0


496:2/08(金) 07:43:54.12 .net



497:日本@名無史さん
19/02/08 15:03:29.83 .net
>>477博学な阿波さんに質問
なぜ九州と関西に同じ名前の神社や地名が多いの?

498:日本@名無史さん
19/02/08 20:31:27.39 .net
>>479
>なぜ九州と関西に同じ名前の神社や地名が多いの?
だから、倭国(阿波)を発った忌部一族の痕跡 だと、何度言えばw  
それはなにも、九州と関西だけに限った話じゃないんだよ。  @阿波

499:日本@名無史さん
19/02/08 21:08:35.32 .net
>>480
オッケー分かった
御託は巣に帰って、、、
なんだ質問に答えたのか

500:日本@名無史さん
19/02/08 21:17:54.76 .net
>>481
君も質問、何かしてみるかい?  @阿波

501:日本@名無史さん
19/02/08 21:24:22.77 .net
>>482
のぼせ上がるのは
巣に帰ってにしろマヌケ
邪馬台国四国説 part2
スレリンク(history板)

502:日本@名無史さん
19/02/08 21:27:39.52 .net
>>483
だいぶ、暇そうだからw   @阿波

503:日本@名無史さん
19/02/08 21:29:02.91 .net
>>483
ワロタw

504:日本@名無史さん
19/02/09 00:42:25.08 .net
どうして泡は決まり切ったことしか書かないんですか?
無能だからですか?
根拠がほぼないからごく僅かなことしか書くことがないからですか?

505:日本@名無史さん
19/02/09 06:13:50.23 .net
>>486
>どうして泡は決まり切ったことしか書かないんですか?
それはね、君が決まり切ったことしか書かないからだよ。   なんせ、それの回答なんだから当然w  @阿波

506:日本@名無史さん
19/02/09 16:39:12.75 .net
>>487
オッケー分かった
戯言は巣に帰ってやれマヌケ
邪馬台国四国説 part2
スレリンク(history板)

507:日本@名無史さん
19/02/10 08:22:05.36 .net
>>480返答ありがとうございます
阿波さんは鳥取のしとり神社って知ってます?
倭って(し)とよむんですかね

508:日本@名無史さん
19/02/11 20:17:07.04 .net
海人族
初めて海を渡った人は、どんな気持ちだったのだろう
怖かったのか、胸がおどったのか
敵から逃げるのに精一杯で大波の恐怖さえ感じなかったのか
海上では何時でも死と同居してるも同然
小さな木造舟で大海を渡る
勇気あるなあ男だねロマン溢れてるスゴイ!

509:日本@名無史さん
19/02/12 20:29:23.51 .net
>>490
目視できる島伝いは石器時代から航行してたわけだし、生活の糧だからロマンなんて全くなく淡々としてただろうな

510:日本@名無史さん
19/02/12 21:01:11.03 .net
いや冬の玄海灘は半端ない
手漕ぎ船とか信じられない
冬の対馬なんか東北地方みたいな強風と波
とんでもない勇気いるぞ
北朝鮮だって冬は遭難多いだろ

511:日本@名無史さん
19/02/12 21:04:45.74 .net
>>492
だから、対馬海流の流れに従うしか術がない と、何度言えばw  @阿波

512:日本@名無史さん
19/02/12 21:07:54.57 .net
対馬海流の流れに従えば、壱岐から流れつくのは福津・宗像方面。  @阿波

513:日本@名無史さん
19/02/12 22:18:45.86 .net
>>494
オッケー分かった
寝言は巣に帰ってやれマヌケ
邪馬台国四国説 part2
スレリンク(history板)

514:日本@名無史さん
19/02/12 22:46:04.07 .net
>>495毎回毎回同じ書き込みしなくていいよ
毎回書いてたら嵐と同じだよ
阿波さんは物知りだし良いとおもうぞ
ただ四国愛が強すぎるだけなんだ
(’-’*)♪

515:日本@名無史さん
19/02/12 22:47:46.36 .net
>>496
オッケー分かった
猿芝居は巣に帰ってやれマヌケ
邪馬台国四国説 part2
スレリンク(history板)

516:日本@名無史さん
19/02/14 16:32:51.90 .net
遠賀川一帯が興味深い
河口からかっての上流域まで全部
ここが商業ルート
一番豊かな地域か
沖出古墳あたりまで

517:日本@名無史さん
19/02/17 14:06:20.16 .net
>>471
半島の南東部とは縄文の頃から貝交易で接触していたよ
沖縄近海でしか採れない貝の交易をしていた、九州北部の海人と呼ばれる人々がおそらく半島南東端にも渡っている
魏志倭人伝に言う狗邪韓国は韓伝じゃなく倭人伝のほうに記されているから、こうした倭人の国だったんだろうね
URLリンク(pbs.twimg.com)

518:日本@名無史さん
19/02/17 15:13:40.72 .net
>>498
遠賀川も興味深いが、福岡の繁栄には及ばない。
半島交易と西南諸島、瀬戸内海の交易の分岐点である那の津を中心とした倭国の姿が見えてくる。
そして博多湾を見守る筑紫の日向の高祖山が高千穂宮として戦略的山城として機能していたのだろう。

519:日本@名無史さん
19/02/17 15:19:39.28 .net
イザナギの国生み神話は博多湾の能古島に始まる。
アマテラスを祀るのが沖ノ島の国家的祭祀。
ニニギの天孫降臨は宗像氏族に守護されて志賀島(博多湾を守る笠沙の岬)に上陸し、海の中道(天の浮橋)を通り、飯盛山の猿田彦に導かれて高祖山(クシフル山)の高祖宮(高千穂宮、伊都城)に入る。
博多湾沿岸の国津神であった大山祇・綿津見一族の木花咲耶姫や豊玉姫を娶り、筑紫の日向三代の男王が倭王として金印を拝領した。

520:日本@名無史さん
19/02/17 16:58:24.58 .net
すいませんがクシフル山とは確定しているのでしょうか
やまともどの地域か確定しているのでしょうか
クシフル山は英彦山でいいんでしょうか  
やまととは大和の読みで正しいのでしょうか
全くわからないけど

521:日本@名無史さん
19/02/17 17:04:21.53 .net
クシフル山は福岡市と糸島市の間にある高祖山の最高部の名前だそうです。
高祖山は筑紫国にあり、南に日向峠、東に日向川、北に日向の小戸があるので、ここが筑紫の日向の中心でしょう。
倭国王権の発祥の地であり、東には三種の神器を副葬された須玖岡本遺跡、西には三種の神器を副葬された三雲南小路遺跡があります。

522:日本@名無史さん
19/02/17 17:16:47.87 .net
古代九州とはニコイチの国とも思えて
ヒミコ=ツキヨミ
肥後=肥前
糟谷=裏糟屋などなど
数えきれないほどニコイチみたいな地名が多いの
ならばヤマトに対してミナトかと
ミナトの隣がヤマトとか

523:日本@名無史さん
19/02/17 17:24:03.93 .net
那の津の隣がヤマトすなわち高千穂

524:日本@名無史さん
19/02/17 18:15:49.63 .net
クシフルのクシとは櫛・孔雀・鯨波のどれかと
フルは分からない
 

525:日本@名無史さん
19/02/17 18:22:34.63 .net
>>503
なにかソースはある?
詳しく知りたい

526:日本@名無史さん
19/02/17 18:26:50.32 .net
九州で、フル、ハラ、マルと言えば国邑の意味。
クシはぐぐると神秘的なこととか。

527:日本@名無史さん
19/02/17 18:30:16.66 .net
>>507
明治の頃までは国土地理院発行の地図にも載っていたらしい。
昭和になって古田氏が地元民から聞き出して本にまとめた。

528:日本@名無史さん
19/02/17 18:32:08.24 .net
>>509
古田の地元聞き取り調査ほど信頼性の低いソースはないやんけ

529:日本@名無史さん
19/02/17 18:33:56.72 .net
ソースが見つからないと地元の伝承にあったと言い張る古田氏
まぁ、そこ以外は概ね信者だけど

530:日本@名無史さん
19/02/17 18:34:47.69 .net
「高祖村、椚 二十四戸。慶長の頃、黒田長政、村の南の、野地を開き、田地とすべしと、手塚水雪に命ぜられし書状、今も、農民、田中が家にあり。
其書に、五郎丸の内、日向山に、新村押立とあれば、椚村は、此時立しなるべし。
民家の後にあるを、くしふる山と云、故に、くしふると、云ひしを訛りて、[木毛]と云とぞ。
田中は、元亀天正の間は、原田家より与へし文書、三通を蔵す」
(福岡県地理全誌抜萃目録、恰土郡之部。大正二年五月発行、『怡土志摩郡地理全誌』東京糸島会発行所収)
「福岡県地理全誌」は明治5年、陸軍省の「全国地理図誌」編集の命を受け、
旧福岡県(筑前15郡)が明治5年から7年にかけて調査し、5年から13年にかけて
編集した郡村地誌である。
第六巻は早良・怡土・志摩の各郡を収めた。

531:日本@名無史さん
19/02/17 18:39:22.13 .net
>>512
これがソースだな
ちゃんとしたソースが実在してて安心した
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

532:日本@名無史さん
19/02/17 18:40:06.80 .net
高祖山はもとは日向山と呼び、椚(日向峠に今でもある集落)の裏手の最高峰をクシフルと呼んでいたことがわかる。
高祖山には山麓から山頂まで囲む山城が律令時代にはあり、糸島平野に多数の王墓を抱える王都としての地域の特性を考えると、古代においても山城の基礎はあっただろう。
特に弥生時代に最大級の国邑であった奴国との陸路であった日向峠の上に砦を作るのは合理的である。
記紀の高千穂宮、魏志倭人伝の楼閣そびえる女王の王城も同じものかもしれない。

533:日本@名無史さん
19/02/17 18:44:12.07 .net
フルは邑?の意味で、朝鮮語にもあると聞いた。

534:日本@名無史さん
19/02/17 18:49:37.50 .net
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ   
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                 __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'チョンコだ!>:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::  ああ・・・ 
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::    
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::   またチョンコだ!
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /くl´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/   汎用人型決戦兵器には
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://   
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ    凡庸人型ゴキブリってことか
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/

535:日本@名無史さん
19/02/17 18:52:16.45 .net
最高峰だとはどこにも書かれていない
明治期に収集された伝承であり、それが事実かどうかは未確定

536:日本@名無史さん
19/02/17 18:53:25.71 .net
朝鮮だけでなく、アジア全体の普遍的な用語らしい。
シンガポールもイスタンブールも同じ語尾だとか。
URLリンク(www.shochian.com)


537:



538:日本@名無史さん
19/02/17 18:54:41.66 .net
結果として、現在に測量結果ではそこが最高峰なんだよ。

539:日本@名無史さん
19/02/17 18:55:39.35 .net
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのに
            )>>518つ      チョチョチョチョーン
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄

540:日本@名無史さん
19/02/17 19:02:29.52 .net
最高峰なら民家の裏山なんて書くかよw

541:日本@名無史さん
19/02/17 19:03:36.76 .net
実際にはどこが「クシフル」かわからないのに頭おかしい

542:日本@名無史さん
19/02/17 19:08:47.34 .net
まぁ一応のソースとされたURLリンク(ci.nii.ac.jp)も郷土史家の由比氏が60年前に書いたものだからな

543:日本@名無史さん
19/02/17 19:14:30.24 .net
同じ本の高祖山の項目にはクシフルのはなしなんて1ミリもないらしいぞ

544:日本@名無史さん
19/02/17 19:16:19.19 .net
記紀では「高千穂」に訛る南北に走る「高地尾」リッジ上のピークが「クシフル」
「クシフル」(高地山)はこの山塊の最高峰(419m)にあたり「高祖山」(416m)よりわずかに高い
半島の方向は北北西にあたり 山頂からの視界も北北西側に開けている
「クシフル」へのエントリーは北方向の今宿からが便利 今宿の谷は征服者である後着の海の民の巣のひとつなのでしょう
今宿の谷は現在の福岡市西区 周船寺界隈から高祖城跡北限に至る領域も福岡市西区
「あまくだり先」が「高祖山」ではないところが興味深い なんといっても「高祖山」からは福岡平野への展望は望めない
「高祖宮」は「高祖山」の三雲側の山裾(80m)に位置し 「高祖山」は三雲側との関連性が深い
ずばり 「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」の「日向」は「高地尾」リッジから東側の領域と理解したい
ちなみに「細石神社」や「南小路遺跡」の標高は41~43mであり 征服者の海の民の居住区とは考えにくいのだが
海の民が持ち込んだとおぼしき楽浪漢式土器は弥生中期後半~後期にかけて継続的に集中出土している

545:日本@名無史さん
19/02/17 19:22:35.47 .net
>>525
細石神社は無関係だろう
太閤検地の時には既に社殿も残ってないほど荒廃しきっていたんだから

546:日本@名無史さん
19/02/17 19:28:30.78 .net
>>526
それは金印ネタの傍証であって、クシフルネタとは無関係なのでは?

547:日本@名無史さん
19/02/17 19:48:49.86 .net
>>509>>512>>513マジか
これが本当の本物真実なら
国の始まり日本書紀は福岡で決まりやん

548:日本@名無史さん
19/02/17 19:57:16.82 .net
>>528
>>523

549:日本@名無史さん
19/02/17 20:24:11.51 .net
邇邇芸の国見の詔
「此処は韓国に向ひ、笠沙の御前に真来通りて、朝日の直さす国、夕日の日照る国なり。かれ、此処はいと吉き地」
宮崎県では韓国は見えない。
対馬海峡を挟んで朝鮮半島の対岸にあり、東に福岡平野、西に糸島平野を望む高祖山なら合致する。
後漢書は対馬海峡が倭国としていて、王都はその南岸の倭奴国。
魏志倭人伝では伊都国が倭の王都。
記紀は筑紫の日向の高千穂宮が王家の王城であったと伝える。
全て一貫している。

550:日本@名無史さん
19/02/17 20:24:36.68 .net
またニュース速報+に九州北部の古代史スレたってるぞ
ちょっと行ってくる

551:日本@名無史さん
19/02/17 20:28:06.54 .net
これ
URLリンク(n2ch.net)
ニュース速報+

552:日本@名無史さん
19/02/17 21:14:47.55 .net
真偽不�


553:セのネタに妄想を積み上げてドヤ顔するのが九州説メンタリティ



554:日本@名無史さん
19/02/17 21:32:49.89 .net
高祖山は東西に弥生王墓が密集し、考古学的にも倭国王権の発祥の地、稲作文化の伝来地。

555:日本@名無史さん
19/02/18 00:28:01.08 .net
>>534
稲作伝来は有明海側が最有力

556:日本@名無史さん
19/02/18 02:56:14.97 .net
玄界灘側の筑紫平野の海岸線は最大で800メートルも内陸だったらしいから、水稲は筑後平野の方がやり易いではあるな

557:日本@名無史さん
19/02/18 04:21:06.17 .net
>>536
800mじゃなく8,000mな

558:日本@名無史さん
19/02/18 07:28:09.13 .net
吉武高木が海岸線に来るくらいかな?

559:日本@名無史さん
19/02/18 07:57:59.24 .net
>>538
現存する最古の「博多古図」(約800年前)から推測される約1,800年前の海岸線がこれらしい
画像サイズが大きいが地名が読めるギリギリまで縮小してある
参考までに
博多古図
URLリンク(i.imgur.com)
博多古図から推測される1,800年前の海岸線
URLリンク(i.imgur.com)

560:日本@名無史さん
19/02/18 12:10:21.04 .net
>>539
なるほど、そうだったのか。
海岸線は、かなり内陸にあったんだ。いろいろ考えなおさなくちゃならんな。

561:日本@名無史さん
19/02/18 12:40:50.70 .net
>>540
横だけど、
実際の海岸線はそれよりはもう少し陸地が広くなりそう
糸島は調査で志摩と繋がっていたのがわかっているので、そちらの地図を調べてください
福岡市の方は住吉神社あたりまでが海岸線だったと識者から聞きました
飛行場の西や東から遺跡が出てるから、そのあたりは陸地だけど、海岸線はすぐ近くだったみたいだね

562:日本@名無史さん
19/02/18 12:47:11.16 .net
>>541
糸島は、前原沖で南北が繋がっていたのかもしれんね。
繋がっていたといっても、天橋立みたいな状況だったんではないかな。
ともあれ、東西両方から内湾が前原沖まで、入り込んでいたとみてよいのではないかな

563:日本@名無史さん
19/02/18 12:58:09.81 .net
>>542
糸島はボーリング調査したみたいです
福岡市の西側は藤崎遺跡や西新町遺跡のあたりが港町でしょうか

564:日本@名無史さん
19/02/18 14:36:57.36 .net
糸島はやっぱり島だったんだな

565:日本@名無史さん
19/02/18 15:24:31.38 .net
志賀島神社を見ればわかりそうなもん
ちょっとレベルが違う気がする
海側を向いた鳥居がなんともロマンテック
航海にでる舟を見送りながら無事を祈ったのだろう
素敵すぐる

566:日本@名無史さん
19/02/18 15:34:32.83 .net
帰ってくる船から見ると
「お帰り」感があるだろうね

567:日本@名無史さん
19/02/18 15:47:44.55 .net
そりゃそうだろうな
なんせ、いと島というくらいだから、島だったことは明白だわな。

568:日本@名無史さん
19/02/18 15:48:40.92 .net
>>547
糸島は元々「怡土」と「志摩」

569:日本@名無史さん
19/02/18 16:09:59.95 .net
「志摩」=「島」

570:日本@名無史さん
19/02/18 17:29:42.09 .net
イト島という島がもともとあって
陸と繋がったので「イトシマ」という地区名になって
そのご「イト」と「シマ」に分かれたって話でしょ

571:日本@名無史さん
19/02/18 17:38:07.87 .net
>>539
これはありがたい

572:日本@名無史さん
19/02/18 18:10:55.10 .net
>>539なかなか見れないお宝史料をありがとう
画像は保存しとかんとね
     

573:日本@名無史さん
19/02/18 21:05:28.95 .net
藤崎遺跡や西新町遺跡のあたりも独立した島
小戸神社から姪浜・愛宕山のあたりも独立した島

574:日本@名無史さん
19/02/18 21:09:20.10 .net
「淡海(あふみ) 早良平野北部の汽水湖を復元可視化してみるテスト」
でぐぐると地図がみれるよ

575:日本@名無史さん
19/02/18 21:13:16.05 .net
はずかしながら言ってみたいのですが
倭人伝のルートは、大分小倉→田川伊田なんだと思ってます
素敵な志賀島神社を話題にしましたが
それでも自分は伊都は田川の伊田か糸田と
思えて仕方ないんです
何度倭人伝読んでも

576:日本@名無史さん
19/02/18 21:18:11.46 .net
>>555
だったらそう思った経緯を説明しようや

577:日本@名無史さん
19/02/18 22:15:34.77 .net
ニギハヤヒとニニギは兄弟で福岡県鞍手町新北(にぎた)出身だと思う。
この二人が東征したんじゃないだろうか。
イワレビコは名前にイワレが入ってるから畿内の名前に思える。

578:日本@名無史さん
19/02/18 23:03:39.08 .net
そりゃ、大和に移動してから磐余彦と名前を変えたのだから。

579:日本@名無史さん
19/02/19 12:35:18.06 .net
一大率って何?関所みたいな感じ誰か教えて
最初は一大卒に見えて一ツ橋大卒と勘違いした

580:日本@名無史さん
19/02/19 12:48:10.13 .net
邪馬台国の高位の官職名だよ。
百済の官制にも同じのがある。
魏志倭人伝では伊都に置かれ、女王国(伊都)から北(対馬海峡)を巡視していた。
水戸黄門みたいな感じかな?
官有十六品。
長曰左平、次大率、次恩率、次徳率、次杆率、次奈率、次將徳:服紫帶、次施徳:皂帶、次固徳:赤帶、次李徳:青帶、對徳以下皆黄帶、次文督、次武督、次佐軍、次振武、次剋虞、皆用白帶。
(隋書 東夷 百濟)

581:日本@名無史さん
19/02/19 12:54:40.20 .net
率と帥は意味も発音も同じとされている。
つまり大率、帥升、太宰帥はいずれも同じ意味。
帥升は倭王とされているが、倭王が自分で洛陽まで行くわけもなく、王に次ぐナンバーツーが行ったのかもしれない。

582:日本@名無史さん
19/02/19 13:20:14.90 .net
新唐書
「置本率一人,檢察諸部。」

583:日本@名無史さん
19/02/19 14:49:19.92 .net
ありがとうございました
勉強になりました。

584:日本@名無史さん
19/02/19 15:16:24.69 .net
ぼーっとした時に考えるときがあります
古代の人達は、日々をどうやって過ごしていたのだろうと
スマホもないテレビもない文字すらあったのかもわからない
食料を求めることだけに走り回ってたのかな
投げ槍や弓矢も練習したのかな
うつろい行く山の色や自然の植物、渡り鳥や鹿や動物たち
私達が想像する以上に観察してたかも
そんな人達が手作りの船で海を渡ったんだよ
向こう岸に行けば殺されたかもしれないのに
なんて勇気があるんだろう
本当に素晴らしい、敬意をはらわずにいられないよ
今の私には夜のメキシコだって怖いのに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch