♪邪馬台国ドンと来い!♪139at HISTORY
♪邪馬台国ドンと来い!♪139 - 暇つぶし2ch2:くまモン論者
18/08/11 00:25:15.93 .net
倭人在帶方東南大海之中 依山㠀為國邑 舊百餘國漢時有朝見者
今使譯所通三十國從郡至倭
循海岸水行歴韓国 乍南乍東到其北岸狗邪韓國 七千餘里
始度一海千餘里 至對海國
其大官日卑狗 副日卑奴母離 所居絶㠀 方可四百餘里
土地山險多深林道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活乗船南北市糴
又南渡一海千餘里 名日瀚海 至一大國
官亦日卑狗 副日卑奴母離 方可三百里 
多竹木叢林 有三千許家 差有田地耕田猶不足食亦南北市糴
又渡一海千餘里 至末盧國
有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒水無深淺皆沉没取之
東南陸行五百里 到伊都國
有千餘戸 官日爾支 日泄謨觚柄渠觚
丗有王皆統屬女王國 郡使往來常所駐
東南至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
東行至不彌國 百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家

3:くまモン論者
18/08/11 00:25:41.73 .net
南至投馬國
水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都
水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七萬餘戸
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國
此女王境界所盡
其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
自郡至女王國 萬二千餘里

4:くまモン論者
18/08/11 00:26:00.35 .net
男子無大小皆黥面文身 自古以來其使詣中國皆自稱大夫
夏后少康之子封於會稽 斷髪文身以避蛟龍之害
今倭水人好沉没捕魚蛤文身亦以厭大魚水禽後稍以為飾
諸國文身各異或左或右或大或小尊卑有差
計其道里當在會稽東治之東

5:くまモン論者
18/08/11 00:26:23.78 .net
其風俗不淫
男子皆露紒以木緜招頭 其衣横幅但結束相連略無縫
婦人被髪屈紒 作衣如單被 穿其中央貫頭衣之
種禾稻紵麻蠶桑緝績出細紵縑緜
其地無牛馬虎豹羊鵲
兵用矛盾木弓木弓短下長上竹箭或鐵鏃或骨鏃所有無
與儋耳朱崖同倭地温暖冬夏食生菜 皆徒跣
有屋室父母兄弟卧息異處
以朱丹塗其身體如中國用粉也 食飲用籩豆 手食
其死有棺無槨封土作冢 始死停喪十餘日 當時不食肉
喪主哭泣 他人就歌舞飲酒 已葬擧家詣水中澡浴以如練沐
其行來渡海詣中國恒使一人 不梳頭不去蟣蝨衣服垢汚 不食肉不近婦人如喪人
名之為持衰 若行者吉善共顧其生口財物 若有疾病遭暴害 便欲殺之謂其持衰不謹
出真珠青玉 其山有丹 其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香
其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷不知以為滋味 有獮猴黒雉
其俗擧事行來有所云為輒灼骨而卜以占吉凶 先告所卜其辭如令龜法視火坼占兆
其會同坐起父子男女無別 人性嗜酒 見大人所敬但搏手以當跪拝
其人寿考或百年或八九十年 其俗国大人皆四五婦下戸或二三婦 婦人不淫不妬忌
不盗竊少諍訟 其犯法軽者没其妻子 重者没其門戸及宗族
尊卑各有差序足相臣服
収租賦有邸閣 國國有市交易有無

6:くまモン論者
18/08/11 00:26:49.56 .net
使大倭監之 自女王國以北特置一大率 檢察諸國畏憚之常治 伊都國於國中有如刺史
王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露傳送文書賜遺之物詣女王不得差錯
下戸與大人相逢道路逡巡入草 傳辭説事或蹲或跪兩手據地為之恭敬 對應聲曰噫比如然諾

7:くまモン論者
18/08/11 00:27:36.66 .net
其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王
名日卑弥呼 事鬼道能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治國
自為王以来少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處宮室
樓觀城柵嚴設 常有人持兵守衛
女王國東渡海千餘里 復有國皆倭種
又有侏儒國在其南人長三四尺 去女王四千餘里又有裸國 黒齒國在其東南船行一年可至
参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里

8:くまモン論者
18/08/11 00:29:45.75 .net
景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏将送詣京都
其年十二月 詔書報倭女王曰
制詔 親魏倭王卑弥呼 帶方太守劉夏遣使
送汝 大夫難升米次使都市牛利 奉汝所獻 男生口四人女生口六人班布二匹二丈以到
汝所在踰遠乃遣使貢獻是汝之忠孝 我甚哀汝 
今以汝為親魏倭王 假金印紫綬 装封付帶方太守假綬 汝其綏撫種人勉為孝順
汝來使難升米 牛利 渉遠道路勤勞 今以難升米為率善中郎將 牛利為率善校尉 假銀印?綬
引見勞賜遣還 今以絳地交龍錦五匹 絳地縐粟罽十張 蒨絳五十匹 紺青五十匹
答汝所獻貢 直又特賜汝 紺地句文錦三匹 細班華罽五張 白絹五十匹 金八兩
五尺刀二口 銅鏡百枚 真珠?丹各五十斤 皆装封付難升米牛利 還到録受
悉可以示汝國中人使知國家哀汝 故鄭重賜汝好物也
正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王
并齎詔賜 金帛錦罽刀鏡采物 倭王因使上表 答謝詔恩
其四年 倭王復遣使大夫伊聲耆掖邪拘等八人
上獻生口倭錦絳青縑緜衣帛布丹木拊短弓矢 掖邪狗等壱拝率善中郎將印綬
其六年 詔賜 倭難升米黄幢 付郡假授
其八年 太守王頎到官
倭女王卑弥呼 與狗奴國男王卑弥弓呼 素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之
卑弥呼以死大作冢 徑百餘歩徇葬者奴婢百餘人
更立男王 國中不服更相誅殺當時殺千餘人
復立卑弥呼宗女壹與年十三為王 國中遂定
政等以檄告喩壹與

9:くまモン論者
18/08/11 00:30:00.31 .net
壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還因詣臺獻上男女生口三十人貢白珠五千孔青大句珠二枚異文雜錦二十匹

10:くまモン論者
18/08/11 00:30:45.74 .net
個人的に直読で文意が通っているつもりですが
改行等に問題が有ればご指摘ください。
弟子@名無史が対応しますw

11:くまモン論者
18/08/11 00:32:14.56 .net
スレがあったまっとるな

12:日本@名無史さん
18/08/11 04:08:31.11 .net
( ゚Д゚)ポカーン

13:くまモン論者
18/08/11 06:43:05.72 .net
乗るしかないこのビックウェーブに

14:日本@名無史さん
18/08/11 07:17:07.23 .net
後漢に朝貢した倭奴国=半島系の筑紫国、伊都国や奴国の前身
中国江南地方から東シナ海を渡って肥の国に上陸した一族=邪馬台国の前身
耕地に恵まれない邪馬台国はその鉱山技術、より高度な製鉄技術、冶金技術+鬼道をもって
一気に有明海沿岸、阿蘇、伊都国連合をも含む北部九州を席巻、一大率を置き諸国を検察
薩摩大隅の狗奴国をも支配下に置こうと画策するも苦戦、魏への朝貢はこの頃
狗奴国は天草島(投馬国?)から侵攻を始め一気に肥の国を蹂躙、夜須川(天の安河?)まで進出
邪馬台国の王族は逃亡し日田から山国川あるいは駅館川をさかのぼって宇佐に落ち着くも小規模勢力に
4世紀はじまり前後(?)朝鮮半島南部(高天原?)の騒乱の影響で多羅からやってきた倭人の一団(タラシ系の王族=景行天皇、神功皇后)が
八女、宇佐など北部九州を平定しようとするも地元豪族たちの抵抗に遭う
神夏磯姫と縁戚関係を結んでいにしえの邪馬台国の血筋を入れたタラシ系の王族(イザサワケ=応神天皇)は瀬戸内海を東進
吉備の勢力と手を結び河内に入り、後の大和朝廷の基礎をつくる
自分の家の近所にあり、小さい頃から目の前で見てきた大仙陵古墳の被葬者はこうして西からやってきた征服王なのではないか
自らの事跡を誇るために海から見えるあの場所に陵を造らせたのではないか

15:くまモン論者
18/08/11 08:26:57.94 .net
おもしろい( ^_^)b

16:日本@名無史さん
18/08/11 09:38:16.75 .net
邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1
スレリンク(history板)

17:日本@名無史さん
18/08/11 09:40:08.60 .net
邪馬台国 畿内説九州説VS他説 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(history板:477番)-485,487,490,491

18:日本@名無史さん
18/08/11 09:50:56.80 .net
【邪馬台国の周辺の国】
それぞれの中心地は
1番 斯馬国は肥前国杵島郡(武雄)
2番 己百支国は肥前国彼杵郡(佐世保)
3番 伊邪国は肥前国松浦郡(伊万里湾沿岸)
4番 都支国は肥前国小城郡
5番 彌奴国は肥前国三根郡
6番 好古都国は肥後国八代郡?(女王国連合に属さぬ南方の芦北国、球磨国に睨みを利かせていた?)
7番 不呼国は肥後国宇土郡
8番 姐奴國は肥後国益城郡?(狭野尊の幼名を持つ神武天皇の本地?)
9番 對蘇国は日向国臼杵郡
10番 蘇奴国は肥後国阿蘇郡
11番 呼邑国は日向国児湯郡
12番 華奴蘇奴国は肥後国菊池郡?
13番 鬼国は肥後国合志郡?
14番 爲吾国は肥後国山鹿郡?
15番 鬼奴国は肥後国玉杵名郡
16番 邪馬国は筑後国八女郡
17番 躬臣国は筑後国御井郡 ?
18番 巴利国は筑後国夜須郡?
19番 支惟国は肥前国基肄郡
20番 烏奴国は筑前国御笠郡
21番 奴国は筑前国那珂郡

19:日本@名無史さん
18/08/11 21:28:51.10 .net
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲
邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市前原(旧怡土郡)、奴国 福岡市博多(那の津)→邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
URLリンク(i.imgur.com)

20:日本@名無史さん
18/08/11 21:29:29.66 .net
【筑紫を中心とする倭国の交易路】
もともと日本海ルートが倭国の交易の主力だった。4世紀の仲哀天皇のときに関門海峡が開削され、5世紀の雄略天皇のときに風待ち港と澪標が整備され、瀬戸内ルートが整備された。なお、太平洋ルートは事実上存在しなかった模様。纒向は日本海ルートの末梢の辺境。
筑紫博多→出雲→丹後・若狭→能登・越→諏訪→甲斐・秩父
↓         ↓
↓     近江三上祝→東濃→纏向

宇佐→瀬戸内海→阿波・吉備→淡路島→摂津

【九州北部勢力による倭国の拡大】
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入
1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入
2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→畿内から庄内式土器が博多湾へ流入
3世紀に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入

21:日本@名無史さん
18/08/11 21:30:45.52 .net
【平原遺跡】
福岡県糸島市にある平原遺跡は大量の中国朱が外に流れ出したことで発見された。
1号墓は東西径13m、南北径9.5mの方形周溝墓。
割竹形木棺は長さ3m。棺底に厚さ4cmの青粘土。その上に朱を敷く。槨なし。
出土物は瑪瑙管玉12個、ガラス管玉30個以上、ガラス小玉約500個、ガラス連玉約886個。
ガラス勾玉とガラス丸玉約500個、方格規矩四神鏡32枚、内行花文鏡2枚、超大型内行花文八葉鏡5枚、虺龍紋鏡(きりゅうもんきょう)1枚(舶載鏡は前漢鏡1後漢鏡1だけ=籠神社の伝世鏡と同じ組み合わせ)。
耳璫(じとう)片3個。
長さ5尺(80.6cm)の素環頭大刀1本(卑弥呼が魏からもらった5尺刀か)。
隣接する2号墓と周溝を共有し、周溝の一部からは10名の土壙墓が見つかり、全体では約100名の殉葬があったと推定されている。
周囲に18本の柱穴があり、うち2本は日向峠に向かう鳥居と推定されている。
超大型内行花文鏡が後漢との交流が途絶えた後に独自進化したものであることから、平原遺跡が作られたのは倭国大乱後と考えられ、卑弥呼の治世である。
超大型内行花文鏡は直径が漢代の二尺(直径46.5cm)であり、円周はちょうど八咫(あた)であることから、王権の象徴である八咫の鏡(やたのかがみ)と考えられる。
伊都が文字通り倭国の都であったであったことがわかる。
女性用の耳璫があったので、被葬者は女王である。
つまり、平原遺跡は卑弥呼の墓であると考えられる。
・柳田康雄「九州弥生文化の研究2002」
(糸島地域p178)
「二世紀前半ともいわれている平原遺跡は、その年代に科学的な根拠は全くない。
瑪瑙や琥珀の玉類は別にしても、四二面のうち最も多い方格規矩鏡の中に、方格内の銘や小乳もなく、八像も簡略化され、玄武が釣針状の蛇だけになったものがある。
このように簡略化された方格規矩鏡は三世紀代に下がるものと思われ、鏡からでも三世紀前半まで下げて考えなければならない。
周溝から鉢形の土器が出土しているが公表されていない。」
・柳田康雄「弥生時代王権論」2013
(p317)
「拙稿のように32面の方格規矩四神鏡を含めて38面の製造技術が164年(『延喜七年』銘獣首鏡)以後、235年(「青龍三年」)銘方格規矩四神鏡)以前に見られる鋳造・研磨技術である」

22:日本@名無史さん
18/08/11 21:36:24.88 .net
>>11
師匠、乙です。
ホントの事言っちゃって、凍り付かせます?
ありのぉ~ ままにぃ~~ 氷巫女ちゃんでぇ~すぅ。
アラシの呼び方も熟練したしwww
(*^_^;)_o/━━━>゚)))≫彡 ~ ~ ~

23:日本@名無史さん
18/08/11 21:38:35.80 .net
>989 日本@名無史さん[] 2018/08/11(土) 21:00:00.69
>理由呈示して徹頭徹尾玄界灘隣接圏いうてるやろ?
>>989
誤魔化すなクズ
どうせ最初は伊都国や奴国の遺跡を出して邪馬台国の根拠だとでも誤魔化そうとしてたんだろが
九州にそんな遺跡がないなら謝罪して取り消せ

24:日本@名無史さん
18/08/11 21:42:20.57 .net
>>1
乙!
やあやあ我こそは武蔵の住人じゃ!
卑弥呼さんの宮室は玄界灘隣接圏や?
文句あるひとは挙手せよ!

25:日本@名無史さん
18/08/11 21:50:58.40 .net
>>23
ショッカー君こそ誤魔化してるやん?
わえは邪馬台国【ほんまはヤマイチじゃが?】が玄界灘隣接いうてない?
あくまで【庄内併行の卑弥呼さんの都が玄界灘隣接圏以外ありえん】いうてるんや
壱与ちゃんの都たる邪馬台国はようしらん(纒向はありえんが?

26:日本@名無史さん
18/08/11 21:53:44.46 .net
>>23
前スレ引用するなら全文晒せ
><でかこえばええよ?

27:日本@名無史さん
18/08/11 21:55:33.99 .net
>>25
文献改竄と変わらないおまえの珍解釈どうでもいい
証拠がないなら謝罪して取り消せ

28:日本@名無史さん
18/08/11 21:56:30.88 .net
>>24
240 年の梯儁が見たのは九州上陸後2千里=一月行の山門瀬高だな。
南界の狗奴国は、大牟田以南、南関は地域王にふさわしい良い荘園だろ。
博多湾玄界灘は卑弥呼擁立の倭奴国、王宮は筑紫の極南界って言ってるでしょが?
考古学に期待するのは、宗像、呼子は卑弥呼圏じゃないってこと。

29:日本@名無史さん
18/08/11 21:57:48.20 .net
邪馬台国とは違う年代で、違う場所の遺跡を邪馬台国の証拠だと言い張ろうとしたクズ野郎が前スレ989

30:日本@名無史さん
18/08/11 21:59:41.47 .net
>>23
遺跡で比べてどうするんや?
纒向のつじの柵付なんたらが前スレ終わりにしめした卑弥呼さんの宮たるじょうけんに

31:日本@名無史さん
18/08/11 22:04:20.05 .net
>>30
ぐうの音も出なくなって話題をそらそうとしてるのか
もうおまえの負けだ
証拠がないなら取り消せや

32:30
18/08/11 22:05:56.00 .net
続けます
条件に合致してないないやん
つうか日本の玄界灘隣接の他の場所にないやん
卑弥呼さんの好物、てつ、硯ないやろ?

33:日本@名無史さん
18/08/11 22:07:11.78 .net
>>31
具体的なこと1個もいわんな?

34:日本@名無史さん
18/08/11 22:08:12.41 .net
>>32
支離滅裂
一般に通じる日本語で書け

35:日本@名無史さん
18/08/11 22:11:20.03 .net
ショッカー君は知識不足や?
美味いもん食べたらええかもよ(本もよめば?

36:日本@名無史さん
18/08/11 22:13:04.44 .net
邪馬台国とは違う年代で、違う場所の遺跡を邪馬台国の証拠だと言い張ろうとしたクズ野郎が前スレ989

37:日本@名無史さん
18/08/11 22:14:03.92 .net
>>34
まあとどめはささんし
頑張ってください!

38:日本@名無史さん
18/08/11 22:15:37.20 .net
前スレ989は論理的に物事を考えることもできないらしい
邪馬台国とは違う年代で、違う場所の遺跡を邪馬台国の証拠だと言い張ろうとしたし

39:日本@名無史さん
18/08/11 22:16:01.86 .net
>>34
畿内説のスレのテンプレの方がおかしいぞ。
そのおっさんはただ酔っているだけで、言っていることはまともだ。

40:日本@名無史さん
18/08/11 22:19:18.57 .net
あいてしてほしかったら具体的なことゆぅてくれ

41:日本@名無史さん
18/08/11 22:19:36.82 .net
ぐう

42:日本@名無史さん
18/08/11 22:19:45.33 .net
>>39
どこがまともだ?
やってることは詐欺といっしょだろ
邪馬台国とは違う年代で、違う場所の遺跡を邪馬台国の証拠だと言い張ろうとしてんだから

43:日本@名無史さん
18/08/11 22:21:32.56 .net
>>40
もういい
お前の負け
詐欺師が嘘ついてただけだと判明した
邪馬台国とは違う年代で、違う場所の遺跡を邪馬台国の証拠だと言い張ろうとし
追求したら意味不明な日本語で誤魔化すだけ

44:日本@名無史さん
18/08/11 22:22:36.37 .net
>>42
>やってることは詐欺といっしょだろ
>邪馬台国とは違う年代で、違う場所の遺跡を邪馬台国の証拠だと言い張ろうとしてんだから
うわあ、これって畿内説のことだよね。

45:日本@名無史さん
18/08/11 22:23:15.51 .net
誰が見てもキナイコシ一人が浮いている

46:日本@名無史さん
18/08/11 22:25:17.18 .net
>>44
今度は日本の学者をみんな詐欺師呼ばわりか
実際はおまえの知識がないから理解できないだけだがな

47:日本@名無史さん
18/08/11 22:26:14.93 .net
さて、もう一度きちんとやろうか
周旋は、一周したり起点に戻ったりしない
周旋の解釈について三国志の他の記述との比較
URLリンク(www.zenyamaren.org)
各地を転々として、巡り歩くという意味で使われている
ちなみに一周するという意味で使われている箇所はない

48:日本@名無史さん
18/08/11 22:27:19.64 .net
>>28
必ず返事します(今夜は無理
知らない固有名詞があって即レスできん

49:日本@名無史さん
18/08/11 22:28:26.36 .net
>>45
「キナイコシ」さん、こんばんは(定型句)
こんなところにもわいてるのかw

50:日本@名無史さん
18/08/11 22:32:19.77 .net
>>47
だよね。
決着ついてる話だと思っていたけど。
(直線では無くて、曲がったりしながら進むさま
総距離が一万二千余里。
郡から狗邪韓国までが七千里。
そこから倭人領に入って、五千里周旋(里程を順番に進むだけ)したら倭国の中央。

51:日本@名無史さん
18/08/11 22:37:39.68 .net
>989 日本@名無史さん[] 2018/08/11(土) 21:00:00.69
>理由呈示して徹頭徹尾玄界灘隣接圏いうてるやろ?

こいつは伊都国や奴国の遺跡を出して邪馬台国の根拠だと騙そうとしてたのが明らか
しかも邪馬台国の前の時代のものを出すつもりだった
九州説はこういう詐欺みたいなことやって騙そうとするクズばっかり

52:日本@名無史さん
18/08/11 22:41:16.42 .net
>>51
卑弥呼の前も後も倭国はかわらない。

53:日本@名無史さん
18/08/11 22:50:27.36 .net
そもそも畿内説がサンドイッチ理論とかやってたよな
あれなんだったっけ?w

54:日本@名無史さん
18/08/11 23:07:29.38 .net
倭地は温暖で
冬でも夏でも生野菜を食べている。
みな裸足である。屋根、部屋がある。
父母と兄弟(男子)は別の場所で寝たり休んだりする。
赤い顔料をその体に塗るが、それは中国で粉おしろいを使うようなものである。
中国正史書 『 魏志倭人伝 』より抜粋

55:日本@名無史さん
18/08/12 02:02:37.19 .net
>>51
これは、論文ではないよ。
面白い観点やなあ。
日文汉字中,
“倭”音读为“wa”,与“和”字同。
训读为“yamato”,亦与“和”同。
但中国有学者
认为邪马台才是“yamato”的音译,
倭是中国古代对倭奴的简称,
但倭奴的汉语古音为wana、
并不对应旧时日语词汇中
女人的音读“wonna”。
汉魏至晋日本正是女王当政,
倭奴国即是倭国中的奴国、
并不指女王国,也并无贬义,
而中国古代以音译称呼
和记载外国地理和人物名词的惯例。

56:日本@名無史さん
18/08/12 02:16:43.94 .net
>>55
日本語の漢字のなかで、
倭は、音読ではwaと発音し、和と同じ。
訓読では、これも和と同じ。
倭は、中国古代の倭奴の簡単な呼名。
但し、倭奴の中国古代の発音は、
wanaと発音する。
そして、古代日本語の女性を意味する
wonnaの音読をいみするものでもない。
漢、魏、晋の時代、日本は、女王の政治。
倭奴国は、倭国のなかの奴国。
女王国をさすわけでもなく、卑下する意味も
ない。
昔から、中国は、
外国の地理や人物名を記載する
慣例は、発音における意味を
理解して、記録する。

57:日本@名無史さん
18/08/12 02:23:06.89 .net
>>56
訓読では、yamatoて、発音し、和の漢字。
邪馬台は、yamatoの音解釈。
少し、和訳ぬけたね。
音译が、中国の記録基本方針だね

58:日本@名無史さん
18/08/12 02:28:29.60 .net
>>57
倭人が発音する音を聞いて、字をあてたわけ。
今でも、カラオケは、音を聞いて、意味を
近づけて、「卡乐OK」と記載するしなあ。
そんな感じかな。

59:日本@名無史さん
18/08/12 02:37:22.46 .net
>>56
そうやってみると、東区の和白は、
玄海と博多湾に接して、
志賀島にも近いしなあ。
三韓征伐で、神功皇后が、和白で、会議してるしなあ。

60:日本@名無史さん
18/08/12 02:42:34.10 .net
で、何が言いたいの?
ちょっと要領を得ない文章になってる

61:日本@名無史さん
18/08/12 02:43:34.64 .net
どうした?
奴隷なら奴隷らしくしたほうが良いんじゃないのか?
奴隷民族

62:日本@名無史さん
18/08/12 05:21:52.95 .net
邪馬台国の所在地について各教科書の記述
山川出版社『詳説日本史B』2016年 
「奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている」
東京書籍『新選日本史B』2018年
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、漢の鏡の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」
清水書院『高等学校日本史B』2017年
「初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で
魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」

63:日本@名無史さん
18/08/12 05:58:03.28 .net
>>62
で?
現在はインターネット経由で豊富な
深い専門的な史実がみんなに知りえるようになったから
戦前みたいに官製の教科書だけじゃ全く説得力を持たないと思うけど

64:日本@名無史さん
18/08/12 06:36:38.72 .net
>>63
そうだね。  資料の科学分析が進んだからね。  いまや倭国(阿波)が本命となってしまった。  @阿波

65:日本@名無史さん
18/08/12 07:01:49.77 .net
倭奴国は男王の時代だし、女はその当時は「おんな」ではなく「おなご」やそれに類する発音だろうから、見当違いだろうね。

66:24
18/08/12 09:30:53.29 .net
>>24
240 年の梯儁が見たのは九州上陸後2千里=一月行の山門瀬高だな。
南界の狗奴国は、大牟田以南、南関は地域王にふさわしい良い荘園だろ。<
九州上陸後2千里=一月行て邪馬台国のお話やね?240 年の梯儁とは無関係かも
山門瀬高、大牟田、南関は福岡熊本県境なんやな(壱与ちゃんと狗奴国の舞台の話なら肯定も否定もせんよ
>博多湾玄界灘は卑弥呼擁立の倭奴国、王宮は筑紫の極南界って言ってるでしょが?<
倭奴は倭の極南界じゃないん?(うろおぼえ
>考古学に期待するのは、宗像、呼子は卑弥呼圏じゃないってこと。<
賛成!卑弥呼圏はその間

67:日本@名無史さん
18/08/12 09:34:20.62 .net
再掲します(一部訂正
卑弥呼さんの宮室は玄界灘隣接一択だと思う理由は明帝が詔で指摘した卑弥呼さんの好物たる絹刀鏡金などや外交に必要な文字痕跡や倭人が韓で入手してた鉄が【そろって】庄内併行以前に出てた唯一の場所やからや

68:日本@名無史さん
18/08/12 09:36:09.53 .net
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

69:日本@名無史さん
18/08/12 09:39:06.29 .net
宗像が邪馬台国じゃないというのは定説のようになっているが
根拠を見たことが無い。
呼子は卑弥呼のずっと前から卑弥呼のずっと後まで
様式を変えながらも連綿として首長墓が営まれ続けており
邪馬台国から外す想定が難しい。

70:日本@名無史さん
18/08/12 09:40:34.86 .net
追記
纏向の柵付き高床遺跡は卑弥呼さんの好物たる絹刀鏡金などや外交に必要な文字痕跡や倭人が韓で入手してた鉄が【全く】出ない庄内期の遺跡やから3アウトゲームセット!
ショッカー!かかってこいやああ(煽ってみる^^
泳いでくるから帰ってくるまでレスいれとけ

71:日本@名無史さん
18/08/12 09:41:23.81 .net
>>69
>様式を変えながらも連綿として首長墓が営まれ続けており
邪馬台国の隣の国ですね。

72:日本@名無史さん
18/08/12 09:44:22.40 .net
>>71
だから隣りの国とする根拠は?

73:日本@名無史さん
18/08/12 09:55:07.92 .net
別の首長が一貫していたのでしょう?

74:日本@名無史さん
18/08/12 09:57:21.86 .net
>>70
>纏向の柵付き高床遺跡は卑弥呼さんの好物
これ、誤訳
賜汝好物也は、
汝(卑弥呼)の「好きなもの」を賜うなり、ではなくて、
汝「に」「よきもの」を賜うなり、だよ
「好」は、好々爺と同じ「好い・よい」だ

75:日本@名無史さん
18/08/12 09:58:22.05 .net
>>69
呼子の首長墓ってどれのこと?

76:日本@名無史さん
18/08/12 10:02:04.24 .net
>>69
>宗像が邪馬台国じゃないというのは定説のようになっているが
>根拠を見たことが無い。
邪馬台国だと考える根拠がないだろ?
別府温泉が邪馬台国だって言われたら、「はあ?」以外の反応は難しい
それと同じ

77:日本@名無史さん
18/08/12 10:04:56.42 .net
>>68
>楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
これ誤訳
その国は邪馬台国ではなく、倭国
魏志倭人伝でいう女王国にあたる

78:日本@名無史さん
18/08/12 10:08:29.25 .net
>>60
倭という漢字の語源が、何かを調べていたら、
その文章が出てきただけ。
この倭という漢字は、
当時の日本人が発音していた自分をさす言葉ワレとかをベースに、それを聞いた中国先遣隊
新しい漢字として、使ったかどうか。
魏略や曹操の爺ちゃんの墓にも倭とあるし。
強いては、後漢書の帥升にも出てくるし。
で、それを
康熙起居注の皇帝の見方は、
倭寇の言葉の成り立ちまで、
書いていて面白い。

79:日本@名無史さん
18/08/12 10:34:32.18 .net
>>75
大友遺跡
呼子が別の国なら、
帯方郡から伊都までの途上に別勢力がいるわけで、
倭人伝に記載されているでしょ。

80:日本@名無史さん
18/08/12 10:35:06.68 .net
>>76
別府温泉が邪馬台国でもいいんじゃないかな?

81:日本@名無史さん
18/08/12 10:40:14.59 .net
途中の経路や方向が合わないよ。
畿内説と50歩100歩。

82:日本@名無史さん
18/08/12 10


83::43:06.97 .net



84:勝ったのなら最終的には九州のほぼ全土が邪馬台国になるでしょって話。



85:日本@名無史さん
18/08/12 10:52:44.67 .net
>>75
首長っても、末盧国みたいなクニのオウって意味じゃないからね。
ムラオサレベル。
けどそれが呼子なんて重要地点でずっと続いてて
墓の形式が世の主流と同期しているのだから、
邪馬台国の一部だったんでしょ。

86:日本@名無史さん
18/08/12 10:53:08.66 .net
>>74
ありゃりゃ?そやね
よきものが正解や

87:日本@名無史さん
18/08/12 10:55:29.19 .net
イカ焼き注文してもうた

88:日本@名無史さん
18/08/12 10:56:33.04 .net
>>63
邪馬台国論争が実質的に決着したという意味なのを知らないようだな
日本史教科書の記述
かつて
畿内説と九州説を両論併記で中立的に記述
 ↓
現行
・考古学的な成果を踏まえて、畿内説が有力になりつつあることを示唆する記述が増えている
・纒向遺跡の建物群跡が「魏志倭人伝」の記述と似通っていることに言及する教科書が多い
URLリンク(premium.toyokeizai.net)

89:日本@名無史さん
18/08/12 10:56:37.73 .net
北部九州とは便宜的な呼び方で、実質的には筑紫と呼ぶべきだろう。
少なくとも遠賀川流域の豊国は別の国だろうから。
筑紫という表記にアレルギーがある人たちがいるんだろう。
筑紫=邪馬台国(女王国)=倭国の中枢
つまり卑弥呼は筑紫倭国の女王ということ。

90:日本@名無史さん
18/08/12 10:56:40.03 .net
好いは自分もしくは相手にとって好いだから
goodだけじゃなくlikeの感情が入ってる。好物でもいいんじゃないかな。
良いだとgoodだろうけど。

91:日本@名無史さん
18/08/12 10:58:37.17 .net
>>87
筑紫倭国はそれでいい。
邪馬台国は筑前だな。

92:日本@名無史さん
18/08/12 10:58:42.68 .net
>>86
恥知らず

93:日本@名無史さん
18/08/12 11:00:43.29 .net
>>89
なるほど
もう1つの解釈としては、筑紫の日向が女王国(邪馬台国)でもいいかもしれない。

94:日本@名無史さん
18/08/12 11:00:55.12 .net
>>83
>けどそれが呼子なんて重要地点でずっと続いてて
>墓の形式が世の主流と同期しているのだから、
>邪馬台国の一部だったんでしょ。

そりゃ、墓地だわ。  @阿波

95:日本@名無史さん
18/08/12 11:03:12.55 .net
>>91
筑紫の日向が女王国(邪馬台国)の首都

96:日本@名無史さん
18/08/12 11:03:15.53 .net
>>87
>筑紫=邪馬台国(女王国)=倭国の中枢
>つまり卑弥呼は筑紫倭国の女王ということ。

それより先に、「其山有丹」で没。 残念でした。  @阿波

97:日本@名無史さん
18/08/12 11:06:04.97 .net
>>88
援護せんでもええです(ありがと
薄々は正解しってた(つうか中国のひとにも別件で好むの意味が薄い言われたことありました

98:日本@名無史さん
18/08/12 11:08:55.77 .net
>>90
悔しいのう悔しいのう
だがこれが現実だ
一人でネットの胡散臭いネタ、怪情報を信じとけ

99:日本@名無史さん
18/08/12 11:09:31.35 .net
>>96
なんで教科書の全文掲載しないの?

100:日本@名無史さん
18/08/12 11:12:13.43 .net
呼子は島にある神社が重要やね
宗像大社の町名とかさなり遠くは丹波ともつながるし?海運会社やな

101:日本@名無史さん
18/08/12 11:14:44.01 .net
>>98
>呼子は島にある神社が重要やね
福津・宗像の爪の垢を煎じて飲むべし。  @阿波

102:日本@名無史さん
18/08/12 11:15:33.37 .net
たいわ~たには~たじま

103:日本@名無史さん
18/08/12 11:21:59.67 .net
大倭は玄界灘から日本海沿岸にとびとびに配置されてたんやろな?

104:日本@名無史さん
18/08/12 11:47:58.36 .net
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135~230年のものと判明 奈良・桜井市
スレリンク(scienceplus板)

105:日本@名無史さん
18/08/12 12:29:54.96 .net
九州説はどんどん追い込まれていくな
・学者はほとんどが畿内説であり、いまだに九州説を支持してるのは数人しか残ってない
・教科書も従来は中立であったが、現在は畿内説が有力と記述を変えてきている
・自然科学の方法で分析した結果も畿内説を裏付けている
もう九州説にはド素人しか残ってないという現実www

106:日本@名無史さん
18/08/12 13:05:57.08 .net
しょうもない人がいるな?(ショッカー君?

107:日本@名無史さん
18/08/12 13:08:26.01 .net
また、ずいぶん古い記事を引っ張ってきたな。
産経新聞の元記事はもう消えてるじゃん。

108:日本@名無史さん
18/08/12 13:09:29.92 .net
桃の種や魚の骨のネタは
いったいいつの話だったかなあ?

109:日本@名無史さん
18/08/12 13:11:25.14 .net
>自然科学の方法で分析した結果も畿内説を裏付けている <
知ってる分析結果を1こでも挙げんかったらただのうんこ投稿やん?(くさいからもうやめれ

110:日本@名無史さん
18/08/12 13:13:00.54 .net
>>107
一つ上のレスくらい読めや

111:日本@名無史さん
18/08/12 13:17:15.71 .net
分析結果がないな?

112:日本@名無史さん
18/08/12 13:19:04.88 .net
詳しい数値だせないんやろ?

113:日本@名無史さん
18/08/12 13:20:21.08 .net
種何個検査したん?

114:日本@名無史さん
18/08/12 13:23:54.79 .net
種はどの層からでたん?
高床遺跡廃絶前の地層からか?

115:日本@名無史さん
18/08/12 13:26:19.84 .net
つうか230前なら余計纒向不利やん?

116:日本@名無史さん
18/08/12 13:29:33.16 .net
まあ1かい調べたが大して畿内説の根拠とやらにはならんかったな(桃の種AMS

117:日本@名無史さん
18/08/12 13:29:38.78 .net
>>109
ソースが書かれてるんだからてめーで探せや
今回だけ特別に貼ってやる
感謝しろ
URLリンク(www.makimukugaku.jp)

118:日本@名無史さん
18/08/12 13:29:54.13 .net
鉄器ゼロの倉庫群
住居無し
それが卑弥呼時代なら邪馬台国じゃないな。
教科書に書いておけよw

119:日本@名無史さん
18/08/12 13:30:52.46 .net
【20年も晒される警官写真】 RK独立党に保険金殺人を <バラされた> 安部晋三 統一教会 警視庁
スレリンク(liveplus板)

120:日本@名無史さん
18/08/12 13:37:02.76 .net
>>115
パソコンに全部はいっとるやつや
そこのもれきはくのもだいたいある(まあ、ありがと

121:日本@名無史さん
18/08/12 13:44:57.07 .net
ほったては耐用30以下やから桃があまり早い年代やとますます卑弥呼さんと関係なくなるな?
つうか箸墓とも関係なくなってまう(掘っ立て

122:日本@名無史さん
18/08/12 13:49:14.92 .net
まあAMSの精度を95年にしたんは良心的やね?酷いのもあったし?

123:日本@名無史さん
18/08/12 13:49:57.14 .net
ホケノと無関係なんだから箸墓とはもっと無関係っしょ

124:日本@名無史さん
18/08/12 13:55:45.27 .net
>>119
すべての資料で95%の信頼度に収まるのが下限230年という意味だ
物理学者だから統計学的な意味で確実な年代を示しただけ
信頼度を90%に落とせば下限も延びる
それだけのこと

125:日本@名無史さん
18/08/12 14:00:50.54 .net
135~230年だと
2世紀の可能性が高くなるから
239年には消滅。ってことを指摘してるんでしょ。

126:日本@名無史さん
18/08/12 14:02:41.64 .net
>>122
AMS精度の限界やな
下限伸ばせば上限も延びるし

127:日本@名無史さん
18/08/12 14:10:54.27 .net
>>124
この分析が意味するところは
庄内式が4世紀とかいうトンデモ土器編年が成り立たないということ(確率的にどのくらいになるかまでは知らん)
大多数の考古学者の土器編年が正しいという裏付け

128:日本@名無史さん
18/08/12 14:26:37.71 .net
仮に庄内式の下限が230だとしても布留が繰り上がるだけだから畿内説にとっては


129:何の影響もない 一方、北部九州への畿内勢の進出、北部九州が畿内の傘下に入る時期が 従来説より早かったということになり、九州説には致命的



130:日本@名無史さん
18/08/12 14:36:07.25 .net
北部九州への生口移動、畿内が北部九州倭国の属領に組み込んでいただいた時期が
従来説より早かったということになるが、畿内説はもとから致命的。

131:日本@名無史さん
18/08/12 14:41:52.94 .net
>>126
桃の種が出た地層て庄内末期なんか?
端末しょぼくてぐぐれん
つうか末期やったら掘っ立てと無関係になるんでね?

132:日本@名無史さん
18/08/12 14:47:57.22 .net
>>126
>一方、北部九州への畿内勢の進出、北部九州が畿内の傘下に入<
土器の流行流通で偉い大胆な予想しはるな?
陶芸家がサンブルかついで引っ越しただけやし

133:日本@名無史さん
18/08/12 14:53:24.14 .net
いよのちーむボコボコにされとる?

134:日本@名無史さん
18/08/12 15:05:35.45 .net
九州説をごり押しするにはこうやってヤマト王権の存在さえも否定しないといけないってことだ
要するにただのトンデモ説

135:日本@名無史さん
18/08/12 15:07:55.66 .net
カタカナ用語を見たら眉唾だとばっちゃが言っていた。

136:日本@名無史さん
18/08/12 15:15:41.82 .net
九州説はヤマト王権さえ否定するというトンデモに走ったんだから学問板から出て行けや

137:日本@名無史さん
18/08/12 15:26:49.02 .net
>>131
アンカつけれ
だれかヤマト否定してるんか?
3世紀末には三輪王朝あるやろ?

138:日本@名無史さん
18/08/12 15:35:25.38 .net
三輪王朝を認めると、神武の王権はますますなんなんだということになるけどね。
大和の中でさえ独立した権力を持てず、イスケヨリヒメを介した女系相続になってしまう。

139:日本@名無史さん
18/08/12 15:38:07.02 .net
>>134
3世紀末の三輪王朝?
トンデモに興味なし
ラノベ板にでも行って好きなだけ語ってくれ
もう相手にするつもりもない

140:日本@名無史さん
18/08/12 15:39:44.96 .net
最近は、漢字の「大和王権」をやめて、
カタカナの「ヤマト王権」に変えたんだな。ヤマト≒大倭王、という含みかい?
なにしろ「倭は雅ならず、和を以て貴しとなす」は、聖徳太子の時代からだもんなww、

141:日本@名無史さん
18/08/12 15:40:50.34 .net
>>136
記紀さえも無視する万世一系の狂信者はどうぞ学問板から去ってください。

142:日本@名無史さん
18/08/12 15:43:06.57 .net
旧唐書
倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。小島の諸国はこれを畏怖している。
日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した」とも。

143:日本@名無史さん
18/08/12 15:46:31.30 .net
どうでもいいけど「記紀さえも無視する万世一系の狂信者」って何だ?
矛盾って概念を知らない人?

144:日本@名無史さん
18/08/12 15:48:55.64 .net
>>136
まあ三輪王朝いうのが気に入らんかったら纒向古墳群王朝でもええよ?

145:日本@名無史さん
18/08/12 15:50:37.20 .net
>>140
記紀に筑紫の日向から神武東征したって書かれているのを理解できない
引っ込みつかなくなったキナイコシ

146:日本@名無史さん
18/08/12 15:52:34.08 .net
>>131
>九州説をごり押しするにはこうやってヤマト王権の存在さえも否定しないといけないってことだ

だから、九州説もヤマト説も、共に否定されるってことだ  @阿波

147:日本@名無史さん
18/08/12 15:52:50.73 .net
つうかショッカー君のちゃぶ台かえしやな?
桃たねは証拠能力0いうんが判ればええよ

148:日本@名無史さん
18/08/12 16:00:09.02 .net
>>142
>記紀に筑紫の日向から神武東征したって書かれているのを理解できない
で、神武天皇の東征先はどこ?  まさか山奥の湿地帯じゃないよね?  @阿波

149:日本@名無史さん
18/08/12 16:02:40.


150:58 .net



151:日本@名無史さん
18/08/12 16:05:46.76 .net
>>144
あんたが理解できないならそれでいい
知識がないorトンデモ説信者のどちらかだから
あと言っておくがおれはショッカー君とやらではなお

152:日本@名無史さん
18/08/12 16:08:37.18 .net
土器しか出ない
土器だけ拡散
土器が拡散したのが全国拡大の根拠

153:日本@名無史さん
18/08/12 16:09:40.28 .net
土器や墓制の全国への広まりなんかは
縄文土器からやってるからな。
交易で行き来してれば広まるもんよ。
北部九州なんかは前方後円墳も
円墳も方墳もごっちゃにあるし。

154:日本@名無史さん
18/08/12 16:15:19.19 .net
九州説の人は勘違いしてるようだが、纒向の大型建物が卑弥呼の宮殿というのは根拠に乏しく断定できるものではない
考古学学者がリップサービスで「かもしれない」と言ってるだけだ
ヤマト王権の王都の重要施設という意味でしかない
纒向にはそれまで大型建物跡が見つかっておらず王都というには決め手が欠けていた
大型建物跡が見つかって王都であることが確実になったということ

155:日本@名無史さん
18/08/12 16:18:17.53 .net
>>149
日本の歴史を根底から否定したいなら勝手にやればいい
小学校で習ったことくらいの共通認識がないと議論なんかできんから
ただしここは学問板だから他所でやってくれ

156:日本@名無史さん
18/08/12 16:20:13.72 .net
鉄も絹も硯もない

157:日本@名無史さん
18/08/12 16:26:09.06 .net
九州説の人は勘違いしてるようだが、纒向の大型建物が卑弥呼の宮殿というのは根拠に乏しく断定できるものではない
考古学学者の一部がリップサービスで「かもしれない」と言っていただけだ
ヤマト王権の王都の重要施設だった「かもしれない」という意味でしかない
数百回の発掘調査で無金属器記録を更新し続けて
桃の種の分析結果から驚異の鉄器邪馬台国倭人時代と合致することが判明した
陳寿が知っていたら必ず記載したのにと悔やまれる

158:日本@名無史さん
18/08/12 16:42:01.18 .net
倭地は温暖で
冬でも夏でも生野菜を食べている。
みな裸足である。屋根、部屋がある。
父母と兄弟(男子)は別の場所で寝たり休んだりする。
赤い顔料をその体に塗るが、それは中国で粉おしろいを使うようなものである。
中国正史書 『 魏志倭人伝 』より抜粋

159:日本@名無史さん
18/08/12 16:46:44.91 .net
>>154
それに加えて、
「いま倭の水人は、好んで水中にもぐって魚や蛤を捕る」
まさに、倭国(阿波)の記述だね。  @阿波

160:日本@名無史さん
18/08/12 16:47:58.89 .net
方形周溝墓なんかも全国に広まってるが
これも支配がどうとか言うつもりかねえ?

161:日本@名無史さん
18/08/12 16:50:05.49 .net
縄文土器も縄文支石墓も方形周溝墓も
全国に広まってるし前方後円墳だって
そのうち広まるもんだろ。

162:日本@名無史さん
18/08/12 16:50:42.12 .net
>>156
言わんよwキナイコシじゃあるまいし

163:日本@名無史さん
18/08/12 16:51:46.32 .net
前方後円墳が有力者の墓だとすると
巨大古墳に大王を当てはめていっても
該当者を埋めきれないってのは昔から言われてるよね。

164:日本@名無史さん
18/08/12 17:06:26.15 .net
だから、倭国(阿波)を発って全国へ進出していった忌部一族の親玉の墓だって言ってるでしょ。  @阿波

165:日本@名無史さん
18/08/12 17:11:02.24 .net
前方後円墳がなぜヤマト王権の根拠になってるか高校の教科書に載ってるぞ
それでもわからなければ参考書を読め

166:日本@名無史さん
18/08/12 17:12:13.95 .net
この教科書に嘘を書いたのは誰だあっ

167:日本@名無史さん
18/08/12 17:18:57.63 .net
前方後円墳を作るのには相当な動員能力が必要であり、
それが一気に全国に広がるのだから、
広域政権が誕生した。
うん、納得。
巨大であれば巨大であるほど偉い人だった。
<副葬品が伴っていない
<領民の生活レベルが伴っていない
<兵員は確保できるの?
<三世一身や墾田永年出してるけど?
うーん、納得いかない。

168:日本@名無史さん
18/08/12 17:22:59.70 .net
>>150
>纒向の大型建物が卑弥呼の宮殿というのは根拠に乏しく断定できるものではない<
お!わかればええよ

169:日本@名無史さん
18/08/12 17:24:53.27 .net
@阿波ってなんで嘘ばかりつくんだろう

170:日本@名無史さん
18/08/12 17:28:51.25 .net
>>146
ん?
わえは古事記崇神さんの将軍派遣から信じてるよ?
3世紀後半や

171:日本@名無史さん
18/08/12 17:29:22.21 .net
>>165
> @阿波ってなんで嘘ばかりつくんだろう
は、は、は、そんなに気になるかい?  @阿波

172:日本@名無史さん
18/08/12 17:38:15.33 .net
崇神の将軍派遣も妙な話。
なんで神武がやって来た吉備へ攻め込む?

173:日本@名無史さん
18/08/12 17:46:32.25 .net
古墳時代に入って九州南部を誰が仕切っていたかだよな
詳しい人いないかな

174:日本@名無史さん
18/08/12 17:47:38.44 .net
景行が統一したじゃん

175:日本@名無史さん
18/08/12 17:48:55.20 .net
>>168
古事記は吉備津彦は孝霊さんのときやね?
まあ神武さんの解釈は鴨先生のが正解やろ?
この板の葛城なんたらのスレにありますよ

176:日本@名無史さん
18/08/12 17:49:25.31 .net
>>168
だ・か・ら・倭国(阿波)内でのお話だって言ってるでしょ。  @阿波

177:日本@名無史さん
18/08/12 17:53:13.73 .net
>>167
魏略も魏志もヤマトと聞いて、邪馬台と
かいているだろう。
日本語は、音読みの中国語ベースと
訓読みのエニシ、エミシで、えみしことばかな。
だから、魏の文献は、邪馬台と当て字をしたわけだな。
蝦夷、エニシは、従来より日本にすんでいて、
和人と物々交換していたようだ。
和人に、馬、毛皮、羽をあげ、かわりに、
鉄、米、布をもらっていた。
和をヤマトと呼んでいたのが蝦夷人で、
そのなかの蝦夷の夷は、東夷伝の夷を
表し、漢字は、弓を、ひく人になり、
狩猟民族を表しているんだな。
これも中国が、作った漢字やな。
倭寇も中国がつくったかんじやし、
康熙帝が、由来を、述べている。
蝦夷は、畿内にもいて、
神武東征で、初めて記述されている

178:日本@名無史さん
18/08/12 17:56:40.75 .net
>>173
えみしを ひたりももなひと ひとはいへども たむかひもせず
(蝦夷=毛人は一騎当千の強者と言われていたけど、戦いもせず逃げていった)
神武天皇の御歌だけど、
先に饒速日が畿内の毛人を軍事制圧してしまっていたから
神武が遅れてやって来た時には
畿内毛人にはもう武人などいなくて
おそろしい九州倭人を見たら一目散に逃げてしまったってことだよね。

179:日本@名無史さん
18/08/12 18:01:25.56 .net
毛人ってのは考古学的にそのまんまね。
北部九州の弥生集落からは
当たり前のように倭人伝鉄鏃と文明鉄刀子が出土する。
鉄刀子は木簡の書き損じを修正する消しゴムであり、
様々な物品を製作する彫刻刀であり、
ムダ毛を処理する剃刀でもある。
鉄刀子でムダ毛処理して小奇麗な北部九州倭人。
鉄刀子が無くてムダ毛ぼうぼうの毛人。

180:日本@名無史さん
18/08/12 18:04:15.02 .net
>>173
倭という漢字は、
从人从委という漢字から
作られたと康熙帝は、行っている。
つまりは、ニンベンに委だな。
委とは、古代語で、背が低い、または、
前かがみみたいな。まがっているかんじ。
この漢字からも、やはり
江南地域からきた人々を、感じるなあ。
現代中国でも、同じ漢民族でも、遼寧のと広東省では、身長ちがうしな。
おしなべて、背が低いとの由来かな。
で、倭寇の寇は、400年に、高句麗と
戦って、既に記録された、最初の
倭寇記述。
この寇は、康熙帝によれば、
完の完全なるもの。囲まれたもの。いみのなかに、打敲といういみの敲の一部の感じを
完の、なかにいれている。
敲は、叩く、壊すいみやから、
國を壊すものの、いみやね。
そうやって、倭寇の寇は、そのとき、
ネーミングされたわけやね。

181:日本@名無史さん
18/08/12 18:06:14.59 .net
>>171
神武が出てきたからだけど、
神武勢力は入れ墨していて、明らかに北部九州倭人。
というところで、畿内説が反応して、
九州説と畿内説がギャーギャー騒いでってのが
いつものパターンだけど。
面白いのは、
媛蹈鞴五十鈴媛が入れ墨を見て驚いている。
媛蹈鞴五十鈴媛が北部九州に住んでいたら、
自身はどうあれ少なくとも周囲には倭人伝に書かれている通りに
入れ墨したのがウロウロしているわけだから驚くはずもない。
だから媛蹈鞴五十鈴媛が生まれ育ったのは九州じゃない。
さらに
畿内であっても埴輪や文献などで入れ墨(九州からの東征勢力だろうな)があったのだから
入れ墨に驚いた媛蹈鞴五十鈴媛というのは
生粋の北部九州倭国人の東征勢力の姫ではない。
渡来系だ。

182:日本@名無史さん
18/08/12 18:07:40.93 .net
九州説は高校の教科書レベルの知識もないのがバレちゃったな
頭のネジがぶっ飛んでてオレ様古代史を作ってしまうやつもいるし

183:日本@名無史さん
18/08/12 18:08:52.77 .net
教科書レベルでも邪馬台国は九州説と畿内説の併記だな。
つまり教科書レベルの知識も無いのはキナイコシ
>>178

184:日本@名無史さん
18/08/12 18:12:24.25 .net
>>176
つまりは、高句麗から倭寇として、
大陸文明に抗うどころか、さらに、
前進する武器の開発力があったわけやね。
高句麗は、鍛鉄ないから、鋳鉄やろ?
または、青銅剣かな?
鍛鉄倭軍連合は、強いよな。
それほどの武器はどこで作った?
個人的には、竹並遺跡の
横穴墓やな。しかし、昭和初期ぐらいは、
横穴墓か横穴か、判断迷っていたな。
これは、砂鉄の還元場所だよ。
1500もの穴は、日本最大。
景行天皇もそのご、行橋にきて、
行宮作り、みやこ郡「京都郡」と
いまも、のこるからな

185:日本@名無史さん
18/08/12 18:18:08.69 .net
>>180
北部九州では、たたら還元製鉄を
やっていたわけやね。
遠賀川から東だから、勢力は、ちがうが、
この横穴墓は、北部九州が、発祥で、
同じく全国展開するからな。
鉄を制するものは、國を制する。
水稲稲作の生産性あがるしな。
先進技術の拡がりも、土器と同様に
重視すべし。

186:日本@名無史さん
18/08/12 18:20:08.73 .net
神武は磐余彦
奈良の磐余は石村なんだよな
宮崎に残る山幸彦伝承も石に纏わるものが多いし
石器作りしていた集団って、渡来人系の技術者集団なのか、それとも縄文系の集団なのか?
神話では、カグツチの血が石に落ちて生まれた神々もあるし。どういうことなんだろう?

187:日本@名無史さん
18/08/12 18:21:21.07 .net
>>181
阿蘇の阿は、訓読みでは、
えみしことばでは、クマだよね。
クマソになるしね。

188:日本@名無史さん
18/08/12 18:30:15.18 .net
>>179
いや前方後円墳とヤマト政権のことを言ってるんだが

189:日本@名無史さん
18/08/12 18:30:54.35 .net
>>182
神武さんは、東征するてなきは、美々津からでている。
ここは、「耳川」なんよね。耳って、魏志倭人伝や神々に、よく出る名前だね。
この耳川は、入郷とよばれ、東郷、西郷、南郷へと、遡上するには、最適。伊勢ケ浜にもちかいし。
遡上すると天照の高千穂へにもいける。
美々津から、出航するときに、
神武天皇が、みなをおこしたから
おきよ祭りが伝統として、今も残る。

190:日本@名無史さん
18/08/12 18:37:50.97 .net
>>182
石器づくりというか、個人的には、
穴や採掘洞を作っていたかなとおもうな。
三輪山伝説も、洞窟のなかに、光る
オロチがいたが、
あれは、先進技術の還元温度をあげるため、
洞窟内にいたんやろ。その溶かした鉄が
流れてひかるのは、オロチやないかいと。
で、三輪山伝説は、木浦鉱山の緒方が、
オリジナルかと。なぜなら、
木浦鉱山ぐらいしか、錫がないんよ。
その当時。調べたら、かなり古い伝統とわかるよ。
で、八咫鏡は、錫も国産だから、国宝。
イシコリドメさんが作ったな。
どう、てつ、すず、は、高千穂、祖母山
入手できる。
そんな場所は、ないよ。

191:日本@名無史さん
18/08/12 18:42:28.63 .net
>>184
横レスする御無礼をお許しあれ?
前方後【方】墳とは発生当初から互いにまざりあって広域拡散するに後円のみに重きをおくはなんで?

192:日本@名無史さん
18/08/12 18:44:25.72 .net
>>186
で、祖母山は、天孫降臨なんだと。
しらべたら、古事記にでていた。
天照さんが、安の河原を遡上してとある。
グーグルマップで、試しにみると。
祖母山で、硬い石をとってとある。
それは、最初、錫とか鉄と思ったら、
モース硬度が、5-6で、普通やった。
んで、モース硬度9ぐらいのが、あるのを
みつけたら、
それば、ダイアモンドにもまけない硬さの
「エメリー鉱」。世界でも数カ所だね。
もちろん、中国、半島にはない。

193:日本@名無史さん
18/08/12 18:51:10.33 .net
前方後方墳のが先だし

194:日本@名無史さん
18/08/12 18:55:00.08 .net
>>187
それは、周時代から、天使は、
四角の台地「領土」と円天の間に入り、
統治する意味やない?
北京の天壇みたら、わかりやすい。
それが、四方に門を置き、四神になり、
方格規矩鏡には、四角が、あり、そのなかに、
円が、中心にきた作り。
一方で、太伯は、神仙思想やけ、神獣鏡の
部類やな。やけ、太伯のお墓をみたら、
狛犬のような神獣が、2対あり、
お墓は丸で、円墳みたい。
どちらの思想をもつものが、力を持っていったか。

195:日本@名無史さん
18/08/12 18:57:28.44 .net
>>187
つまりは、前方後円墳の、後円墳なかに、棺があるという意味かな?それが、重視されている?

196:日本@名無史さん
18/08/12 18:57:47.86 .net
>>189
まじ?

197:日本@名無史さん
18/08/12 18:58:01.69 .net
結局のところ
巨大前方後円墳の被葬者が皇族だけで埋まらない
巨大前方後円墳の副葬品が発掘された範囲でもあまりにも
って事実には答えていないね。

198:日本@名無史さん
18/08/12 19:00:00.93 .net
>>192
被葬者が円形部に入ってる時点で妙でしょ。
九州も畿内もお偉いさんは方形周溝墓。

199:日本@名無史さん
18/08/12 19:05:08.98 .net
>>194
失礼!読み間違えた回答でした。

200:日本@名無史さん
18/08/12 19:09:24.62 .net
つまりこうだ。
江戸時代の参勤交代。
将軍さまの元へ大名行列を作って数年おきに集まってくる。
従者の宿泊代。食糧費。などなど。
その大部分は街道沿いの宿場町に払われ、税金として幕府の収入にもなる。
街道の無い弥生時代の統一政府の天才政治家。
各国の国力を削いで反抗する力を失わせるにはどうすればいい?
超巨大古墳を作らせるんだよ。

201:日本@名無史さん
18/08/12 19:12:46.68 .net
各地で許容範囲限界ギリギリまでの超巨大古墳を作らせる。
方形部分は大王の方角へ�


202:�けて祭壇を作らせて 古墳を作った後も豪華な祭祀を続けさせる。 円型部分にある意味殉葬として各地の首長を入らせる。 だから、いろんな巨大古墳をそれぞれの時期の大王の古墳に指定するのは あながち間違っていない。 〇〇大王の治世には、各地で一斉に〇〇大王を称えるのが作られて、 各地の首長は円型部分に入る。 方形部分で〇〇大王を祭る。 △△大王の治世には、(ry



203:日本@名無史さん
18/08/12 19:14:15.84 .net
〇〇大王墓ってのは、同時期に全国一斉に競うように作られたわけだ。
だからその全てが〇〇大王墓。
円形部分に入ってるのは地元首長だけどね。

204:日本@名無史さん
18/08/12 19:14:47.67 .net
>>175
>北部九州の弥生集落からは
>当たり前のように倭人伝鉄鏃と文明鉄刀子が出土する。
北部九州の弥生集落は中期以前の古臭い集落がほとんどだからねぇ。  @阿波

205:日本@名無史さん
18/08/12 19:17:09.81 .net
>>181
>北部九州では、たたら還元製鉄を
>やっていたわけやね。
ウソはイカンぜよ  @阿波

206:日本@名無史さん
18/08/12 19:17:45.69 .net
>>199
論理的に意味不明。
>北部九州の弥生集落は中期以前の古臭い集落がほとんど
阿蘇山が大噴火して中期に焼き払われたのか?
ずっと人口密集地帯のままだろが。

207:日本@名無史さん
18/08/12 19:19:48.61 .net
>>200
たたらへと繋がる鍛鉄やな。
いずれにしても、鋳鉄やないな。

208:日本@名無史さん
18/08/12 19:21:21.74 .net
たたらが否定される以上
阿波で砂鉄を集めていたのは
北部九州邪馬台国に敵対して鉄原料の供給をストップされていたから
であることが確定するのだが。

209:日本@名無史さん
18/08/12 19:23:37.26 .net
>>203
じゃ、砂鉄はどこからなんだい?  @阿波

210:日本@名無史さん
18/08/12 19:26:14.26 .net
>>203
じゃ、倭国(阿波)でたたら製鉄してたのかな?  @阿波

211:日本@名無史さん
18/08/12 19:27:23.02 .net
阿波は干上がった挙句に
渡来人の支配下に入った

212:日本@名無史さん
18/08/12 19:34:46.00 .net
>>206
>渡来人の支配下に入った
渡来人が頻繁に来ていたんだね。 倭国(阿波)恐るべし。  @阿波

213:日本@名無史さん
18/08/12 19:35:06.18 .net
鉄は山陰→播磨摂津西部→淡路島
加古川ルートかな

214:日本@名無史さん
18/08/12 19:41:47.19 .net
大麻比古神社
忌部氏の祖、大麻比古祀る
かつてはサルタヒコも祀っていたようだ
大麻比古、又の名は津咋見命
津を咋う、よく似た話があったな
山幸彦が海幸彦、隼人を倒し支配下に置く話
倭国大乱前に南海トラフ地震があり、海の勢力は大打撃を受け、山の勢力に乗っ取られるみたいな争いがあったのかもしれない

215:日本@名無史さん
18/08/12 19:41:47.94 .net
>>208
違うよ。 倭国(阿波)。  @阿波
阿波では発掘が少ないにも関わらず、阿波一国で現在、分かっているだけで阿波各地7か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。
「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」

216:日本@名無史さん
18/08/12 19:43:51.83 .net
そのどれもが邪馬台国に敵対して干上がった。
そして渡来人がやって来て占領。

217:日本@名無史さん
18/08/12 19:43:55.54 .net
>>209
それが出雲の国譲りなんだよ。  @阿波

218:日本@名無史さん
18/08/12 19:44:16.36 .net
>>159
>該当者を埋めきれないってのは昔から言われてるよね。
皇后墓も考えれば、むしろ足りないよ

219:日本@名無史さん
18/08/12 19:45:25.11 .net
>>213
へえ。
で、どれが皇后墓?

220:日本@名無史さん
18/08/12 19:47:17.60 .net
>>209
それが出雲の国譲りなんだよ。  分ったかい?  @阿波

221:日本@名無史さん
18/08/12 19:48:34.89 .net
       /;;;;;;;;;;;;`Y´;;;;;;;;\
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
      l;;;;;r'´ ̄ ̄~  ̄ ̄ヽ;;;;;!
       |;;;;;;|         |;;;;;|
       {;;;;r' ,rェz 、 ,rzェ 、',;;;}
      rゝl!. r'Oァ ! l r'Oァ  ljヽ
      l(),|    ノ ヽ     !ノ,!
        ゝ_l    ゝ- '   ,jノ
        l、.   ___   /!     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         lヽ  ー‐'  ,/ !   <  @阿波がちんちん出しちゃった!!
          /!、`ー─‐'" /ヽ、    \_____________
       /              __  ヽ、
     /       - 、  /  ヽ/   /~ヽ  l
     l             l   。l   /    |  |   ! キラーン
    |   |   。      ー´ノ /    |、|  |  -*-
     |   |__ `ー - ´    ヽ〈/    / (U/|  i
      |   | ヽ    /      ,   /|  囲/
     |、|  `ヽ   、   つ_/  |、└っ
      |   |    〉     (:::):::)   . 〈_,、__3
     |   |   /     ノヽ
    |  |   |     / l〈
    〈   ヽ  〈      ノU
     l_|_l_l_リ   `ー―

222:日本@名無史さん
18/08/12 19:50:33.29 .net
   / ̄ ̄⌒⌒ ̄\
   |    __λ_ |
   |   ノ ヽ 〆| |
   |   ノ      \|
\  | / //ノ(_)(//)    /
  \\___  / ̄| /   /
    \\   | ○|/   /うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!
     \\   ̄(  /
       \|___|/
       │  │ ドピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュ!!
       │  │    ~○~○~○~○~○~○~○
       │  │  ~○~○~○~○~○~○~○~○~○
       (  ω⊃~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
       /  \ ~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
     /     \   ~○~○~○~○~○~○~○~○
    /        \
  /           \

223:日本@名無史さん
18/08/12 19:59:40.45 .net
たたら製鉄が確認できる最古の遺構は
5世紀以降ですね。
それ以前は基本的には鍛冶遺跡です

224:日本@名無史さん
18/08/12 20:00:34.50 .net
なるほど@阿波終了
全部ウソだったんだなあ

225:日本@名無史さん
18/08/12 20:11:35.77 .net
>>218
それは承知の上。 >>205は蹉跌に対する皮肉なんだけどw
べつに「たたら製鉄」なんて倭国(阿波)にとって、どうでもいいんだよ。  @阿波

226:日本@名無史さん
18/08/12 20:12:35.74 .net
>>220
なるほど@阿波終了
全部ウソだったんだなあ

227:日本@名無史さん
18/08/12 20:12:49.91 .net
砂鉄ね。  @阿波

228:日本@名無史さん
18/08/12 20:13:35.84 .net
>>222
なるほど@阿波終了
全部ウソだったんだなあ

229:日本@名無史さん
18/08/12 20:18:29.23 .net
>>176
康熙帝は、さらに倭人「個人的には、えみしかと」について、こうもいっている。
倭人は、恩と言うことを、うけいれず、または、知らず、武力にて、威圧しようとする。
えみしことばは、書き言葉は、なかったから、
魏からの使者は、漢字はなんやと、
当時は聞いていたやろなあ。
やまととは、どんな漢字やと。
いや、えみしことばだけで、漢字とかは、、
と答えたかもな。
やまとと、自分らはいっとります。
張政「邪馬台の当て字でいくよ。」
「自分たちは、自分らをなんて
いうんかい?」
「あー、私たちは、えみしことばでいっているのは、わー。ですね。」
ほなら、帥升やらがきたさいの「倭」やなあ。

えみしことばは、えぞか沖縄にのこり、
沖縄では、自分のことを、いまでも
「わーわよ、、」という会話が今も
残っているという。

230:日本@名無史さん
18/08/12 20:29:22.11 .net
>>224
康熙帝が言ったのは、下記の文章だけね。
倭人は、恩と言うことを、うけいれず、または、知らず、武力にて、威圧しようとする。

231:日本@名無史さん
18/08/12 20:30:05.64 .net
そこ倭人じゃないっしょ

232:日本@名無史さん
18/08/12 20:32:59.72 .net
どう見ても自分にレスしてる人いるな

233:日本@名無史さん
18/08/12 20:33:03.21 .net
>>226
そう。倭人やない。しかし、倭の漢字がうまれてくる過程、原因は、
えみしことばかなと。
沖縄は、自分を「わー」と今もいうし、
漢字は我を当て字にしてますな。
命もぬちというし、訓読みにちかいが、
より、えみしことばかなとおもうな。

234:日本@名無史さん
18/08/12 20:35:49.15 .net
>>228
>沖縄は、自分を「わー」と今もいうし、

倭国(阿波)でも言うよ。  @阿波

235:日本@名無史さん
18/08/13 00:11:25.89 .net
「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」佐々木憲一(2010)
明治大学人文科学研究所紀要 第66冊 (2010年3月31日)251-312
URLリンク(m-repo.lib.meiji.ac.jp)
3世紀中葉から後半にかけて日本列島各地で出現した前方後円墳は,弥生時代後期後葉の様々な地 域の交流の所産という考えが日本考古学界で広く受け入れられている。
しかし古墳の出現は首長間交流の所産であるのに対し,集落から出土する土器は一般庶民の生活を 反映している。したがって,両者の関係をそう単純には結びつけることはできない。
纒向遺跡での搬入土器の主体は東海系であるのに対し,河内平野では吉備系土器が主体である。纒向遺跡では北陸系や近江系といった河内には 流入しない土器群がみられる。
前方後円墳で象 徴されるネットワークは恐らく大和が中心で,そしてそれは祭祀,あるいは政治的な意味合いも含めたネットワークであろう。
それに対して,畿内型(系)土器の拡散で象徴されるネットワークは大和や河内が必ずしも中心ではなく,場合によっては交易の所産である可能性も高い。
特に重要なのは, 福岡平野の比恵・那珂遺跡群で,一度畿内型土器が搬入され,模倣製作されたのち,在地の土器製作者がそれらを我流の技術で生産し,豊前,豊後の一部地域はもちろん,壱岐や遠く朝鮮半島南部に搬出するという現象である。
これは福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたことを示すものであろう。
中央(最高首長)の意思決定行為は内的に細分化・専門化されておらず(官僚機構の不在),支配能力が高くなく,したがって地方首長は自分の支配地域の維持運営にさまざまな責任を負っているため,地方は中央の意思とは別に,独自の行動をとることが可能である。
古墳出現期の福岡平野がまさに,独自の行動をとっている地方の実例である。古墳時代を国家段階と捉えた時期もかつてあったが,この研究の成果が示すように,少なくとも古墳時代初頭は国家段階にまったく達していないことが推測できるのである。

236:日本@名無史さん
18/08/13 01:18:28.73 .net
>>230
んで、それが何かな?

237:日本@名無史さん
18/08/13 01:42:50.95 .net
>>230
いつもの切り貼りだけど、国家というものを中央集権国家ととらえたら古墳時代初頭はそんな段階には達していない
魏志倭人伝にあるように複数の国々が存在していて祭祀や交易で連合を組んでいただけでその中心に大和がある

238:日本@名無史さん
18/08/13 05:52:53.61 .net
>>231
>んで、それが何かな?
大事なのはここ
「前方後円墳で象徴されるネットワークは恐らく大和が中心で,そしてそれは祭祀,
 あるいは政治的な意味合いも含めたネットワークであろう。 」
明確に秩序の中心が大和で、そこに倭王の存在が想定できる
なのに九州説の人は、思考の根本が強権的で「王は『支配者』じゃないといけない」と
思ってるんだよ
だから、大和が支配者じゃないから、邪馬台国じゃないとか、ねじれたことを言ってる

239:日本@名無史さん
18/08/13 06:27:33.63 .net
>>233
>明確に秩序の中心が大和で、そこに倭王の存在が想定できる
想定であって、証拠があるわけではない。
むしろ代表が筑紫の方が自然だ。

240:日本@名無史さん
18/08/13 06:27:51.21 .net
>>233
>明確に秩序の中心が大和で、そこに倭王の存在が想定できる

それは、ない!  明確に秩序の中心は倭国(阿波)で、そこに倭王の存在が想定できる。  @阿波
  

241:日本@名無史さん
18/08/13 06:29:46.81 .net
>>234
>むしろ代表が筑紫の方が自然だ。
それは、ない!  明確に秩序の中心は倭国(阿波)で、そこに倭王の存在が想定できる。  @阿波
  

242:日本@名無史さん
18/08/13 06:


243:42:11.29 .net



244:日本@名無史さん
18/08/13 07:02:18.65 .net
>>237
>筑紫と大和では、住居や墓などの弥生遺跡の密度が一桁は違うのではないか。
筑紫の遺跡は古臭いものがほとんど。  @阿波

245:日本@名無史さん
18/08/13 07:17:29.90 .net
>>237
/.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

246:日本@名無史さん
18/08/13 07:22:49.40 .net
弥生遺跡数
福岡 4000
奈良 600

247:日本@名無史さん
18/08/13 07:35:37.73 .net
>>238
弥生時代なんだから構わんよ。
阿波とか大和みたいに構成のものしかないのに邪馬台国を掘れば名乗る方がおかしい。

248:日本@名無史さん
18/08/13 08:03:46.36 .net
>>240
また、性懲りもなくw
奈文研の遺跡データベースで検索した時のヒット数のことだろ?
でも、そのデータベースの説明で
「データベースの情報源は大きく 3 つに分けることができる。
 1 遺跡地図
 2 遺跡地名表
 3 発掘調査報告書(報告書抄録)
 遺跡地図は都道府県教育委員会、市町村教育委員会が発行する遺跡に関する包括的な情報源として
 最も大切なものである。『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』する。
 地図が付加されていて位置情報の取得も可能な資料である。」
と書いてある
『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』
九州説はこのデータベースのヒット数で、福岡県の方が多いと「言える」と
思っているようだけれど、そんなことはないんだよ

249:日本@名無史さん
18/08/13 08:04:41.82 .net
実際に検索してみると
0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件 「弥生時代の集落遺跡」
2. [福岡県] 1703件
3. [調査 (除外検索)] 723件   「調査を除外」
福岡県の「弥生時代集落」のデータのうち、980件が調査報告の件数で遺跡数ではない
0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件
2. [奈良県] 229件
3. [調査 (除外検索)] 47件
奈良県だと、「弥生時代集落」のデータのうち、182件が調査報告の件数で遺跡数ではない
また、奈良県だと唐子鍵遺跡で1件としている
182075 個別 29363 唐古・鍵遺跡 奈良県磯城郡田原本町大字唐古および鍵
それに対して、糸島の三雲遺跡群は5件のデータとして、データベースに登録している
341072 地区 40230 三雲・井原遺跡 456-1・458-1番地 福岡県糸島市三雲456-1/458-1
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403729 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷480-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷480-1
403725 地区 40230 三雲・井原遺跡 井の川529-2地区 福岡県糸島市三雲字井の川529-2
結局、何を以って遺跡数とするかは、その地方自治体の考え方次第ってことで、
奈文件のデータベースは、それをそのまま記載しているってことだ
これで、福岡の方が奈良より遺跡が多いとか、言ってもしょうがないだろ?

250:日本@名無史さん
18/08/13 08:05:09.51 .net
福岡県の弥生墳墓遺跡だと
調査を除いて757件がヒットするけど、そのうち
「204件」が宮若市沼口字汐井掛の汐井掛遺跡で
「汐井掛第90号木棺墓」とかの個別の墓一つ一つが数えられてる
そりゃぁ、数が多くなるのが当然だわ

251:日本@名無史さん
18/08/13 08:05:44.00 .net
ごめん、三雲遺跡群、もっとたくさんあった
三雲・井原遺跡で地区登録が15件 その他個別登録で9件
合わせて24件だった
341072 地区 40230 三雲・井原遺跡 456-1・458-1番地 福岡県糸島市三雲456-1/458-1
403739 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ2582・2583地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ2582・2583
403734 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ428・429地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ428・429
403738 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ434地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ434
403726 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西526-1地区 福岡県糸島市三雲字下西526-1
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403729 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷480-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷480-1
403725 地区 40230 三雲・井原遺跡 井の川529-2地区 福岡県糸島市三雲字井の川529-2

252:日本@名無史さん
18/08/13 08:06:08.35 .net
153426 個別 40230 三雲・加賀石支石墓 福岡県糸島市三雲加賀石 333236.3 1301440.0
348190 個別 40230 三雲井ノ川遺跡 福岡県糸島市三雲
153421 個別 40230 三雲原際所在7-729墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際 333223.5 1301400.3
153432 個別 40230 三雲原際所在7-740墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際
153430 個別 40230 三雲屋敷所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲屋敷
153431 個別 40230 三雲所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲
153428 個別 40230 三雲柿木所在7-736包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
153429 個別 40230 三雲柿木所在7-737包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
445195 個別 40230 三雲郡所在包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲郡

253:日本@名無史さん
18/08/13 08:08:59.11 .net
さすが糸島だな。遺跡の密度が濃い。
伊都国が邪馬台国の候補になるのも納得できるな。

254:日本@名無史さん
18/08/13 08:09:29.69 .net
>>234
>想定であって、証拠があるわけではない。
日本列島の広い範囲に一斉に作られるようになる数多くの古墳が
証拠だよ

255:日本@名無史さん
18/08/13 08:10:33.53 .net
糸島市だけで奈良県全体の半分の遺跡があるからね。

256:日本@名無史さん
18/08/13 08:11:32.64 .net
>>247
>さすが糸島だな。遺跡の密度が濃い。
>伊都国が邪馬台国の候補になるのも納得できるな。
つ『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』
高いのは「遺跡の密度」じゃなくて、「登録情報の密度」だよ

257:日本@名無史さん
18/08/13 08:12:53.27 .net
糸島説は、こういうごまかしを平気でやるw
というより、ごまかし憶測捏造だけが根拠だな

258:日本@名無史さん
18/08/13 08:15:15.72 .net
奈良でそんな高密度な遺跡情報はないからね。

259:日本@名無史さん
18/08/13 08:19:16.54 .net
畿内でも遺跡が少ない奈良「県」と
福岡でも遺跡が多い糸島「市」を比べたら
遺跡密度は、そりゃ糸島の圧勝だろうよ。

260:日本@名無史さん
18/08/13 08:23:30.71 .net
つまり王都がどこであったかは明白。

261:日本@名無史さん
18/08/13 08:24:19.35 .net
>>250
>高いのは「遺跡の密度」じゃなくて、「登録情報の密度」だよ
言い訳がましいな。
奈良県は遺跡が少ないのは確かだよ。

262:日本@名無史さん
18/08/13 08:38:24.87 .net
>>255
>奈良県は遺跡が少ないのは確かだよ。
本当に情けないな
データベース上の件数で多いって言うのはムダ
三雲遺跡群より、唐古鍵遺跡の方が面積も遺物の量も上だけど、
登録件数は
三雲遺跡群が24件
唐古鍵遺跡が1件だ
そして、汐井掛遺跡が「204件」
九州説の人が汐井掛遺跡がすごいって言ってるのを見たことがない
一つの遺跡の発掘地点を一つ一つ登録してあっても、
それが遺跡の数が多いことを示さないことくらいは
普通の論理的思考ができる人間ならすぐに気づくんだが?
ネタばらしされてもなお、自分のミスを認められないってのが九州説の特徴だよな

263:日本@名無史さん
18/08/13 08:48:17.38 .net
纒向遺跡群を200回くらい掘ったのは
どの地方だったかな?
発掘作業に応じて報告書が書かれるんだから
一つの広域の遺跡群に複数の遺跡名がつくのは
どの地域に限らず同じだよ。
基本的に別の場所を発掘してるわけだが
どこからが同じ遺跡でどこからが別の遺跡かの
判断はどういう基準なのかな。

264:日本@名無史さん
18/08/13 08:49:40.71 .net
畿内説�


265:ヘ揚げ足取りばかりでいかんな。 実際の数でも奈良はぼろ負けだろう。



266:日本@名無史さん
18/08/13 08:52:57.00 .net
近い地点の発掘報告書がいくつも出てくるという事は
一つの遺跡群が広域に広がっている
大きい遺跡ということを意味するわけで
近い地点の発掘報告書がないということは
その遺跡が小さいことを意味する。

267:日本@名無史さん
18/08/13 09:52:14.27 .net
1980以降の発掘状況で
畿内朝廷247年筑紫-糸島早良福岡佐賀平野の
平定を否定するものは無いようです。
ありがとうございました。
大和朝廷成立の契機って、なにかな?
マキムク?

268:日本@名無史さん
18/08/13 10:31:13.40 .net
>>260
司馬遼太郎さんが言ってるなあ。
奈良の三輪山信仰が、庶民には、
身近。
かれらは「オオミワはんは、ジンムさんより先きや」という。
かつての先住民族の信仰の記憶を、いまの奈良県人もなおその心の底であたためつづけているのではないか)
そりゃ、大和に先にいた人々は、
風葬するから、墓はないよな。

269:日本@名無史さん
18/08/13 10:53:45.82 .net
結果的に纒向が畿内説を崩壊させてしまったな。
しかし邪馬台国が畿内に無かったからといって、奈良の価値が下がるわけではない。

270:日本@名無史さん
18/08/13 10:57:36.90 .net
三輪山信仰は百襲姫からだろ。
神武の方が先。

271:日本@名無史さん
18/08/13 11:06:14.81 .net
>>254
倭人伝の記述や遺跡数から糸島市付近に卑弥呼の都が在ったのは明白だよな

272:日本@名無史さん
18/08/13 11:07:29.80 .net
>>262
奈良が大和朝廷の発生の地であることには違いがないからな。

273:日本@名無史さん
18/08/13 11:08:49.36 .net
>>250
奈良の方が発掘調査が進んでるのに登録情報が少ないんだからな。

274:日本@名無史さん
18/08/13 11:11:41.35 .net
>>263
>三輪山信仰は百襲姫からだろ。
三輪山信仰も伊勢神宮も8世紀の奈良遷都後からだよ。  @阿波

275:日本@名無史さん
18/08/13 11:13:00.12 .net
>>263
神武の妃が三輪山の神の娘だった。

276:日本@名無史さん
18/08/13 11:18:45.68 .net
>>261
風葬する人は、どのような部族か。
また、神武さんが、なんで
奈良に来たかの理由もそこにある。
神武さんの相手方は、
攻めてくるひとを、毎回神武さんとよんで
いた可能性もあるし。
奈良にて、三輪山と神武さんがいて、
先住族との融合が、見られる場所。
大化改新まで、融合していたんやないかな。

277:日本@名無史さん
18/08/13 11:21:12.89 .net
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。三輪高宮家系譜などに資料が残されている。
その祖は博多湾沿岸の倭王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳、賀茂建角身)である。
大山祇の娘の木花咲夜姫は天孫ニニギに嫁入りしていて、その実家は志賀島の綿津見神社とされるが、遠賀川沿岸に広がる豊国が支配地域であり、後世の筑紫岡田宮の一族である。
三島溝杙耳は瀬戸内海を通じて大阪湾から畿内に鎮座し、後に神武の東征を助けたとされている。
この一族を祭るのが、伊予国大三島の大山祇神社、土佐の溝咋神社、摂津の三島神社、京都の賀茂神社などである。
神武と戦った長髄彦は三島溝杙耳の息子とされていて、娘は活玉依姫(勢夜陀多良比売、玉櫛媛)である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる(丹塗矢説話)。
この娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(媛蹈鞴五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子である。
この登美の鴨王家には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになり、異同が論じられるところである。
古事記では大物主は大国主や事代主と別神であり、勢夜陀多良比売と活玉依姫も別神としているが、勢夜陀多良比売と活玉依姫はいずれも丹塗矢説話が共通している。
いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。

278:日本@名無史さん
18/08/13 11:21:23.34 .net
>>268
引っ越しさせられたのかな。その方々は。
国譲りで。山自体を信仰するのは、
最古の信仰体系だからね。

279:日本@名無史さん
18/08/13 11:41:56.93 .net
>>271
山自体を信仰は、甘南備(山)、神奈備とも
いわれますね。

280:日本@名無史さん
18/08/13 11:45:04.47 .net
>>272
神殿や、拝殿などはなくても、
お供え物は、しますから、三輪山近隣は、
先住民の古い土器は、縄文土器は、大量に、
でるとおもいます。吉備あたりとも
にているのでは、ないでしょうか。

281:112
18/08/13 12:22:16.32 .net
>>102
あちゃー今PC開けました168次調査やな 
桃種の土坑て庄内3やん?
柵付き高床建物廃絶後やな?
95パーセント以上の確度で230年以前廃絶のもんつうことは卑弥呼さんの宮室ではないゆうことやん
つうか7割がた2世紀後半のもんいうんが眉唾AMSの出した答えや?
まあ、桃種後続の箸墓もBC300前後になってまいますな(箸墓AMSの二つのピークの古い方に見事に符合するし
AMSが使いもんにならんこと認めれ^^

追記
やっぱり布留0に絡むような宮室遺跡掘り当てんと畿内説も卑弥呼さんの宮室を遺跡ピンポイントで主張できんな(残念!

282:日本@名無史さん
18/08/13 12:43:56.59 .net
BCちごたAD

283:日本@名無史さん
18/08/13 12:48:07.17 .net
たたらは凄い技術やね?5世紀いうんはほんまかな?

284:日本@名無史さん
18/08/13 13:05:01.39 .net
>>233
まーかりに古墳出現期が3世紀第2四半世紀であって、そんときに列島規模の連合体の政治的な盟主が奈良県にいたとしても、九州や山陰が軍事的に支配されたわけやなかったらそこらへんの首長さんらが福岡県に祭祀的女王担いで連合しててもなんの矛盾もないなー

285:日本@名無史さん
18/08/13 13:09:51.29 .net
壱与ちゃんはヤマト王権の傀儡かもしれんが場所は山陰九州やな?(山陰に1票!
出雲市に山根いうところがありますな?やまね~~やまい(鼻ホジ

286:日本@名無史さん
18/08/13 13:17:13.92 .net
>>277
競馬で配当は同じなのに、本命馬を外してわざわざ大穴狙いをやってるようなものだな

287:日本@名無史さん
18/08/13 13:20:25.25 .net
>>279
ん?
配当同じやったら大穴ちゃうやん?(わえはシンボリルドルフ以来のプロやぞ

288:日本@名無史さん
18/08/13 13:21:50.91 .net
クナがヤマト王権かどうかの賭けやな?7:3くらいやな

289:日本@名無史さん
18/08/13 13:28:05.65 .net
>>280
本来なら万馬券のところが同じ配当という仮定の話や
ハイリスクローリターン

290:日本@名無史さん
18/08/13 13:35:31.95 .net
>>274
>遺跡ピンポイントで主張できんな(残念!
いや、魏志倭人伝の時代に纏向に拠点があったことが確実になったんだから、
それでいいだろうに
ずっとその間、拠点として維持されているんだし

291:日本@名無史さん
18/08/13 13:43:20.48 .net
九州説は纏向遺跡自体を4世紀にしたがってたんだから、
それが完全に否定されたってことだよ

292:日本@名無史さん
18/08/13 13:50:14.03 .net
そういえば箸墓古墳は、主体部が
発掘されていないけど、
周囲から出土するものは
今のところ全部4世紀以降のものなんだよね。

293:日本@名無史さん
18/08/13 14:03:17.78 .net
>>283
纒向は短期で放棄されたろ

294:日本@名無史さん
18/08/13 14:07:38.06 .net
>>285
九州説の古代史マニアだけがそう言い張ってるようだがなあ

295:日本@名無史さん
18/08/13 14:31:51.19 .net
>>286
九州説の古代史マニアだけがそう言い張ってるようだがなあ
百年超を短期と言い張るならそれでもいいけれど
日本の歴史はもっと長いからなw

296:日本@名無史さん
18/08/13 16:12:34.27 .net
>>282
スレチよ?競馬板逝け^^
>>284
庄内の4世紀てお得意のちゃぶ台かえしか?(まあダックやプラズマ先生がいうてるかもしれんが?
桃種の庄内3が230前後で後続の布留0が250前後に始まるいう畿内説都合の仮説に、眉唾AMSを根拠にできんことがまだわからないんやな?
むしろAMSは桃種220以降であるんは10パーセント以下の確率しかないいうってんのよ?データもってるんなら計算してみ?

297:日本@名無史さん
18/08/13 16:19:03.98 .net
>>289
>眉唾AMS
まあ、そういって「信用ならーん」、「俺は認めなーい」っていうだけの簡単なお仕事やんな
九州説の書き込みはいつもそうw

298:日本@名無史さん
18/08/13 16:20:57.27 .net
あほか?AMSの認めたら全部ひっくり返るわ
箸墓2世紀もありうるし?

299:日本@名無史さん
18/08/13 16:22:17.50 .net
むしろ2世紀末の確率のが高いやん(つうか計算よーせんのやろ?

300:日本@名無史さん
18/08/13 16:23:27.23 .net
前にずらしてったら3世紀中葉の纏向はなんもなかったことになるし?(いい加減気づけ

301:日本@名無史さん
18/08/13 16:26:46.13 .net
>>292
単純な確率計算でもダメなんだよ
土器編年の「順番」に関しては、十分な妥当性がある
土器編年の順番が入れ替わるような、推定年代は採れない
較正曲線が、波打つところでは、炭素年代と較正曲線が複数個所で交わるけれど、
その幅が広いところを単純に確率が大きいといって採る訳にはいかない
むしろ>>292が半可通のように思うんだが?

302:日本@名無史さん
18/08/13 16:27:35.86 .net
>>291
>箸墓2世紀もありうるし?
箸墓2世紀でも、何も困らないんだが?

303:日本@名無史さん
18/08/13 16:29:07.57 .net
>単純に確率が大きいといって採る訳にはいかない <
だったらAMS最初から根拠にしたって言わんかったらええよ
主に土器の順番で決めましたと世間になんで正直にいわんの?

304:日本@名無史さん
18/08/13 16:30:09.13 .net
>>295
茶臼山にすんの?

305:日本@名無史さん
18/08/13 16:31:19.52 .net
茶臼山でも早すぎるかな?
天理か?

306:日本@名無史さん
18/08/13 16:32:26.18 .net
京都のもあるな?

307:日本@名無史さん
18/08/13 16:34:55.14 .net
巻向の桃核は日本産樹木較正曲線JCALでみたら、もうひとつの山の2世紀末~3世紀前半の値も出てるから、この値の方が土器編年に近いよね
なんで日本での適用は問題があるとする国際較正曲線INTCAL13のみの数字を発表しちゃったのかなぁ?

308:日本@名無史さん
18/08/13 16:35:26.17 .net
>>297
>だったらAMS最初から根拠にしたって言わんかったらええよ
で、だれがAMS根拠にしたって言ったんだ?

309:日本@名無史さん
18/08/13 16:40:51.81 .net
まあ柵付き建物群のは思ってるより新しいんやろな?庄内2~3ていうのも想定以上に長くて合わせて100年幅あったかもしれんしな?

310:302
18/08/13 16:41:42.52 .net
訂正します
まあ柵付き建物群のは思ってるより古いんやろな?庄内2~3ていうのも想定以上に長くて合わせて100年幅あったかもしれんしな?

311:日本@名無史さん
18/08/13 16:53:49.48 .net
>>296
>だったらAMS最初から根拠にしたって言わんかったらええよ
>主に土器の順番で決めましたと世間になんで正直にいわんの?
実際問題、土器編年が年代推定の中心だよ、今でもね
池上曽根遺跡の年輪年代法の値は、中に浮いている状態

312:日本@名無史さん
18/08/13 16:54:45.18 .net
>>296
>だったらAMS最初から根拠にしたって言わんかったらええよ
>主に土器の順番で決めましたと世間になんで正直にいわんの?
で、この似非関西弁の人は、半可通でしたってことで

313:日本@名無史さん
18/08/13 16:55:59.72 .net
>>297
箸墓2世紀で、3世紀が完全に古墳時代なら、もうその時点で畿内説以外は意味がない

314:日本@名無史さん
18/08/13 17:00:47.45 .net
>>296
>だったらAMS最初から根拠にしたって言わんかったらええよ
横レスすまんけど、これいつもの捏造だよな

315:日本@名無史さん
18/08/13 17:12:33.93 .net
法隆寺などの奈良時代以降の建築木材は
intcalで年代が一致するのに
弥生後期から古墳時代初頭の
纒向土器編年はintcalで一致せず
日本独自のjcalでなければ合わないらしい。
intcalとjcalが合わないのはなぜだろうか?

316:日本@名無史さん
18/08/13 17:15:34.53 .net
>>308
>法隆寺などの奈良時代以降の建築木材は
>intcalで年代が一致するのに
法隆寺の木材の14C年代測定の結果はどこに発表されてる?

317:日本@名無史さん
18/08/13 17:17:19.78 .net
>>308
インチキしてるからさ

318:日本@名無史さん
18/08/13 17:26:29.95 .net
>>310
そういう自己レスはいいからww
法隆寺の年代が合わないってのは、年輪年代法の話だろ?
intcalもjcalも出る幕はないよ
半可通が、適当なことを書き散らすから困るw

319:日本@名無史さん
18/08/13 18:43:28.30 .net
>>300だが、
間違えた、本当にごめんなさい
JCALだと3世紀末~4世紀前半だ
土器編年に合うのもこっち

320:日本@名無史さん
18/08/13 19:15:40.44 .net
>>306
まあはやとちすな
まず前方後円墳体制いうんが国造束ねたくらいのもんなら幕藩体制下末期薩摩ほどの自立独自外交するちほう勢力あった方が自然や
もっと考えてれすしなさい?

321:日本@名無史さん
18/08/13 19:18:47.43 .net
くなの圧力にくっするか
壱与ちゃんのうんめいはいかに?

322:日本@名無史さん
18/08/13 19:25:29.33 .net
>>313
>自立独自外交するちほう勢力
自立独自外交する地方勢力が、使譯所通三十國だろ?
別に、邪馬台国だけが大陸との通商を独占している訳ではない
だが、倭王の除正を受けるとなると、答礼使が倭国を訪問して確認するし、
倭国の盟主でなければならない
>前方後円墳体制いうんが国造束ねたくらいのもん
実際に、のちの国造県主レベルの地方豪族の首長連合だと思うよ
でも、その中の盟主・代表でなければ倭王にはなれない

323:日本@名無史さん
18/08/13 19:37:34.53 .net
>>315
>実際に、のちの国造県主レベルの地方豪族の首長連合だと思うよ
>でも、その中の盟主・代表でなければ倭王にはなれない
博多湾沿岸の首長でいいな。
ただし、正式に冊封を受ければ倭王だ。

324:日本@名無史さん
18/08/13 19:53:54.01 .net
>>316
>博多湾沿岸の首長でいいな。
>ただし、正式に冊封を受ければ倭王だ。
ダメだよww
北部九州と、出雲、吉備、大和は付き合いがあって、そして、
出雲も吉備も大和も北部九州よりもでかい勢力なんだから
北部九州は、首長連合の盟主としては貫目が足りない
魏使も北部九州からさらに、水行20+10日、陸行1月のところまで
足を延ばしているじゃないか

325:日本@名無史さん
18/08/13 20:39:47.92 .net
>>317
それが、短里なんよ。邪馬台国までは、
九州上陸してから、残り2000千里。
倭人伝と韓伝は、短里表記やないかと。

326:日本@名無史さん
18/08/13 20:44:48.08 .net
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。
魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日
邪馬台国時代の遺物の出土状況
URLリンク(yamatai.cside.com)

327:日本@名無史さん
18/08/13 21:13:55.25 .net
倭人伝は、別の倭種がいるといっている。
つまりは、張政さんは、
魏と友好的な場所を
通っていった。だからこそ、
天使の錦を掲げて、
見せつける意味があったんやろな。
別の倭種は、鉄器、水稲技術で、
やってきた
部族より、先にいる狩猟民族。
縄文人だろうなあ。
しかし、文字はないと
おもっていたが、
神代文字などの解明も
必要だろう。
かれらは、漢字や記録はせず、
語り部がいたんだろ。
だから、ゆるやかな連合をつくれる
共通文化があり、交易して、
水稲鉄器集団より
先に、日本にいたわけだね。

328:日本@名無史さん
18/08/13 21:14:30.11 .net
で、こうなると
BC800 ぐらいに、
薬草を献上している
倭人がおり、表記は
燕国に属していると。
なるほど、燕国は、領土最大時は、
半島全域きているから、
あながち、北京までいけるなと。
よくいう、
中国南部の人らの説も必要ないなと。
で、狩猟民族やから、薬草、キノコなどの
林産物を献上するのも理解できる。
つまり、縄文人、狩猟で、
文字がないではなく、
縄文人語り部がおり、
ゆるやかな連合があり、
彼らの話す言葉が、当時の島国で、
使われていた。
それは、えみしことば、訓諭みなどに
残るんやないかな。
で、文化融合を、はかり、日本語にも
訓読みをのこしていった。

329:日本@名無史さん
18/08/13 22:21:53.65 .net
>>315
ん?
倭王て曹叡目線で誕生したんよ?ヤマトおーけんしりめに密輸的朝貢貿易してたくにのみやっこが倭のナンバア1自称してなんぞ不思議や?

330:日本@名無史さん
18/08/13 22:24:28.15 .net
>>317
3世紀前半当時、
北部九州よりでかい?
その根拠は?
同等レベルとは思うが、北部九州よりでかいとは思わん
中でも大和は一番遅れた地域だね

331:日本@名無史さん
18/08/13 22:31:16.23 .net
>>323
ダック?ちょっとひかえれ!(卑弥呼さんの都だけで満ち足りるなら邪魔せんし

332:日本@名無史さん
18/08/13 22:45:08.40 .net
>>318
>それが、短里なんよ。邪馬台国までは、
短里なんてないんだよ
誇張で適当に盛って作った数字があるだけ
動機は、晋の高祖司馬懿を顕彰するため
公孫氏討伐で可能となった東夷の朝貢を
西域の大月氏と同じ萬二千里の朝貢とするのが目的
短里を使ってる人も使う理由のある人もいない
そんな単位で記録されてると思うのがおかしい

333:日本@名無史さん
18/08/13 22:46:23.39 .net
>>319
>楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
誤訳
正しくは
楽浪郡の国境は、その国(倭国)から一万二千里である。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch