聖徳太子の正体は、押坂彦人大兄皇子だった。at HISTORY
聖徳太子の正体は、押坂彦人大兄皇子だった。 - 暇つぶし2ch200:日本@名無史さん
19/08/05 00:28:29.24 .net
>>199
前方後円墳は祭祀スペースでもあるから関係あるよ

201:日本@名無史さん
19/08/05 05:59:01.95 .net
>>197
魏志倭人伝って、源氏物語レベルのフィクション小説だっていうのが現代の学会の見解だよ
卑弥呼なんていないよ
卑弥呼がいれば中国にとって日本は自分たちの下って言えるから無理やり捏造してるだけ

202:日本@名無史さん
19/08/05 06:20:24.60 .net
>>200
どこがどう関係というの?

203:日本@名無史さん
19/08/05 06:27:22.34 .net
>>200
そもそも祭祀相手が違う、祭祀場の形状もまったく異なる

204:日本@名無史さん
19/08/05 06:38:38.28 .net
天壇
URLリンク(ja.wikipedia.org)
地壇
URLリンク(ja.wikipedia.org)

205:日本@名無史さん
19/08/05 07:13:30.90 .net
晋の郊祀制度は泰始2年以降、
感生帝説と六天説を否定し、天帝の神格は一つとする立場から園丘(昊天上帝を祭る壇)と南郊(守護神としての天を祭る壇)は
同一の場所(方沢と北郊も同じ)で(昊天上帝一柱を南郊で)祀り、年一回のみとする。東晋以下南朝系で実施される。
晋書礼志に、
「十一月庚寅(一六日)の冬至には武帝「親ら円丘を南郊に祀る。是より後、円丘・方沢(=方丘)を別に立てず」とある。

206:日本@名無史さん
19/08/05 07:32:50.30 .net
合わせたっていうのは、祭祀場の形状を合体させたんじゃなくて、
円丘だけに簡素化したということだね

207:日本@名無史さん
19/08/05 07:46:30.28 .net
>>197
魏志倭人伝にも卑弥呼が女王になった年などかいてないが?
13歳で女王になったと書いてあるのは台与の話

208:日本@名無史さん
19/08/05 09:52:45.53 .net
>>205
これか、武帝紀より詳しく書いてある
晋書 志第九礼上/吉礼
是年(泰始二年)十一月,有司又議奏,古者丘郊不異,宜并圓丘方丘於南北郊,更修立壇兆,其二至之祀合於二郊。帝又從之,一如宣帝所用王肅議也。
是月庚寅 冬至,帝親祠圓丘於南郊。自是後,圓丘方澤不別立。

209:日本@名無史さん
19/08/05 10:10:18.62 .net
>>206
正確に言うと、
魏代では、円丘と方丘、北郊と南郊がそれぞれ別に立てられていた。
晋武帝は、円丘と南郊、方丘と北郊を併合して、南郊壇、北郊壇のみを作ることにし、
冬至の祭祀は南郊で、夏至の祭祀は北郊で行うように定めたということ
「魏晋より隋唐に至る郊祀・宗廟の制度について」
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

210:日本@名無史さん
19/08/06 10:31:19.59 .net
福岡から畿内への「遷都」はあったと思うけど
「神武東征」は無かったと思うな。
「神武東征」は天武の九州からのクーデターを正当化・神格化するために作られた物語だろう。
記紀を書かせたのは天武だしね。
神武が東征やってるんだから天武がやっても問題ないと主張したかった。

211:日本@名無史さん
19/08/06 10:33:32.45 .net
>>209
前方後円墳は祭祀スペースだからやはり関係ありまくるね

212:日本@名無史さん
19/08/06 10:42:40.40 .net
>>207
亡くなった年は書いてあるんだから産まれた年齢も推測できるでしょ
10代で巫女(卑弥呼や台与)になるのが普通だし

213:日本@名無史さん
19/08/06 10:45:19.36 .net
>>212
巫女になるのはもっと幼い頃でしょ
しかも10代で女王になるなんて決まってない

214:日本@名無史さん
19/08/06 10:46:25.30 .net
>>212
卑弥呼が女王になるまでは邪馬台国は男王の国だったのだから
卑弥呼は女王になるために育てられたわけではない
当然男王がダメになって擁立されたのだから
中高年になってから女王になった可能性だってある

215:日本@名無史さん
19/08/06 10:48:39.15 .net
>>202
魏代では、円丘と方丘、北郊と南郊がそれぞれ別に立てられていた。
晋武帝は、円丘と南郊、方丘と北郊を併合した
前方後円墳が「定型化」された箸墓は最新の研究だと260年頃に作られたものだから
時代がピッタリ一致してるし
関係ないというほうが不自然

216:日本@名無史さん
19/08/06 10:51:47.40 .net
>>213
年代から推測できるでしょ
卑弥呼が亡くなったのが242~249年
卑弥呼が女王になったのが184年ころ
10代で女王になったと考えるのが自然

217:日本@名無史さん
19/08/06 11:00:44.75 .net
>>216
卑弥呼が184年ごろ女王になったと言う証拠は?

218:日本@名無史さん
19/08/06 11:21:58.51 .net
>>215
中国のはそのまま円壇(南)と方壇(北)で前方後円ではないわけだが、何がどう関係すると思ってるの?
>>204

219:日本@名無史さん
19/08/06 11:29:37.15 .net
>>215
どう不自然なんだろ?

220:日本@名無史さん
19/08/06 11:31:45.42 .net
郊祀の話って山尾幸久が前方後方墳と関係があるって言い出して、後で間違えてましたって訂正したやつ

221:日本@名無史さん
19/08/06 11:36:57.89 .net

前方後円墳ね

222:日本@名無史さん
19/08/06 11:40:55.66 .net
>>218
倭国流でしょ。まさか完全に同じじゃないと影響はなかったと言いたいの?

223:日本@名無史さん
19/08/06 11:44:00.13 .net
>>223
これは>>219へのレス?
完全に違うけど、どこが倭国流だと思うの?

224:日本@名無史さん
19/08/06 12:01:05.06 .net
>>223
え!?前方後円墳が倭国のものだって知らないの?

225:日本@名無史さん
19/08/06 12:28:59.45 .net
『古事記』の崩御年は正確というのが定説である。
しかし『古事記』には架空の天皇の崩御年が書かれているので
架空の天皇を削除して崩御年をずらしてみると面白いことがわかる。
古事記の記載
崇神天皇 戊寅    ←実在
垂仁天皇 記載なし  ←実在
景行天皇 記載なし  ←実在
成務天皇 乙卯    ←架空
仲哀天皇 壬戌    ←架空
神功皇后 記載なし  ←架空
応神天皇 甲午   ←実在
※架空の天皇を削除して崩御年をずらしてみると、実在の天皇の正確な崩御年がわかった。
崇神天皇 戊寅(198年)
垂仁天皇 乙卯(235年)
景行天皇 壬戌(242年)  ←卑弥呼の死亡は242~249年と一致
応神天皇 甲午(394年)  ←実在、学者の間でも新王朝説が有力
卑弥呼の死亡が242年で
景行天皇の崩御年も壬戌(242年)であることがわかる。
景行天皇は、卑弥呼死亡後の後継者争いで死んだ。そして台与が女王になった。
翌年の243年に朝貢しているが、卑弥呼の死亡と新女王・台与の誕生を魏に伝えるための朝貢と考えられる

226:日本@名無史さん
19/08/06 14:24:34.28 .net
無知は罪悪だわ

227:日本@名無史さん
19/08/06 14:56:24.29 .net
卑弥呼なんていねえよw中国が作ったフィクション

228:日本@名無史さん
19/08/07 12:23:23.32 .net
自然だー、不自然だー、ばっかw
これっぽちも根拠が出せない妄想厨

229:日本@名無史さん
19/08/07 22:42:18.10 .net
ダイワとしか読めない「大倭」をヤマトと読ませるのは
魏志倭人伝の「大倭」に由来するとしか考えられない
・魏志倭人伝では邪馬台国を「大倭」と表現した
・倭国ではヤマト(奈良)に「大倭」の漢字を当て字した
邪馬台国が奈良ではないとしたら
この2つが偶然の一致ということになってしまう。
奈良が邪馬台国だからヤマトに魏志倭人伝の「大倭」の文字を採用したんだよ

230:日本@名無史さん
19/08/11 05:14:00.54 .net
漢委奴国王」が神武天皇だとすると
「カミ」の語源は「漢委」である可能性が高い。
アイヌ語では神を「カムイ」と発音するが、「漢委」なら「カミ」とも「カムイ」とも読める

231:日本@名無史さん
19/08/11 07:02:37.66 .net
>>230
可能性皆無

232:日本@名無史さん
19/08/15 08:56:00.11 .net
第10代 崇神天皇 実在
第11代 垂仁天皇 実在
第12代 景行天皇 実在
第13代 成務天皇 架空
第14代 仲哀天皇 架空
女帝  神功皇后 架空
第15代 応神天皇 実在
『古事記』の崩御年は正確というのが定説だが
架空の天皇を削除して崩御年をずらすと、『古事記』は実在の天皇の正確な崩御年がわかるようになってる。
第10代 崇神天皇 戊寅(198年)
第11代 垂仁天皇 乙卯(235年)
第12代 景行天皇 壬戌(242年)  ←卑弥呼の死亡も242年
※約150年間の天皇不在の空白期間
第15代 応神天皇 甲午(394年)  ←実在。学者の間でも「新王朝説」が有力
卑弥呼の死亡が242年
景行天皇の崩御年も壬戌(242年)
景行天皇は、卑弥呼死亡後の後継者争いで死んだ。だから卑弥呼と同じ年に死んだ。
そして台与が新女王になった。
翌年の243年に朝貢しているが、卑弥呼の死亡と新女王・台与の誕生を魏に伝えるための朝貢と考えられるな。

233:日本@名無史さん
19/08/20 20:25:42.59 .net
なんで息子が百済王なんだ
怪しすぎる

234:日本@名無史さん
19/08/20 22:42:23.61 .net
>>229
今時、邪馬台国をヤマトと読めるとか言ってる人いるのか?
当時は上古音の「漢・魏音」でジャムディとかジャマダイ
の発音しかないはずだ。ヤマトは「唐音」だろ?

235:日本@名無史さん
19/08/20 23:34:53.50 .net
邪馬台国は、[zya-mea-də]または[jya-mea-də]

236:日本@名無史さん
19/08/21 00:27:03.37 .net
八女だ

237:日本@名無史さん
19/11/19 00:25:01 .net
>>1
なるほど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch