司馬遼太郎 Part13at HISTORY
司馬遼太郎 Part13 - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
18/03/17 17:34:38.99 .net
>>1
スレ立て乙です

3:日本@名無史さん
18/03/17 17:36:00.56 .net
【凡例】
★小説・紀行では物語の場所もしくは旅の場所を示す(余談のときは、項目を示す)。評論文では、項目を示す。
▽作品に出てくる語句・文章
▼作品には出てこないが、背景を理解するために必要だと思われる語句
【注意】
このスレッドでは、司馬作品を忠実かつリアルに画像化しているため、エログロ画像が含まれています。
18才未満の方あるいはご覧になりたくない方は、〈エログロ〉をNGワードに登録なさることを推奨いたします。
また、エログロ画像をレスされる方は、必ず〈エログロ〉の文字を添付してくださるよう、お願い申し上げます。
【注意】
多くのユーザーの方々が、現在進行中の司馬作品一作に集中して、注釈を加えたり、議論をなさっておられます。
他の司馬作品に関して議論ないしおしゃべりをなさりたい方は以下のスレッドへお引越しをお願い申し上げます。
■■司馬遼太郎症候群について語るvol.3
スレリンク(history板)
司馬遼太郎の家康過少評価は異常
スレリンク(history板)

4:日本@名無史さん
18/03/17 17:37:38.23 .net
【1】〔数年後に削除予定〕スレリンク(books板)
【2】〔数年後に改訂予定〕スレリンク(books板)
【3】「街道をゆく」豊後・日田街道/大和丹生川(西吉野)街道/種子島みち/潟のみち/播州揖保川・室津みち/高野山みち
スレリンク(books板)
【4】「街道をゆく」信州佐久平みち/「国盗り物語1」
スレリンク(books板)
【5】「国盗り物語2」スレリンク(books板)
【6】「国盗り物語3」スレリンク(history板)
【7】「国盗り物語4」スレリンク(history板)
【8】「ひとびとの跫音」スレリンク(history板)
【9】「木曜島の夜会」「歴史と視点―私の雑記帖―」「評論随筆集-第50巻-1」
スレリンク(history板)
【10】「評論随筆集-第50巻-2」「一夜官女」「権平五千石」
スレリンク(history板)

5:日本@名無史さん
18/03/17 17:39:28.44 .net
【11】「翔ぶが如く1」スレリンク(history板)
【12】「翔ぶが如く2」スレリンク(history板)

6:日本@名無史さん
18/03/17 17:41:28.05 .net
少しペースを上げないと、筆者が死ぬまでに終了しない。

7:日本@名無史さん
18/03/17 17:45:15.92 .net
最後の作品は、『街道をゆく』の「熊野・古座街道」になる予定。

8:日本@名無史さん
18/03/17 17:45:44.09 .net
まあ、せいぜい頑張れやw

9:翔ぶが如く
18/03/17 17:49:45.07 .net
第19章 退去(つづき)
〔一〕黒田清隆(つづき)
―故郷に帰られますか。
と黒田は問いたかったが、水面の魚をすかし見ることに熱中している西郷に問うことは、なにやら憚られるものがあった。維新第一等の功労者が、官職をすてて栄華の都府をあとにして故郷の山林に隠れようとしているのである。
黒田が何を問い、どう諫めようとも、自分の吐く息が生ぐさすぎるような気がして、物を言う気力も失せてしまったのである。
西郷はこのあと、何度か網を打った。黒田はそれを葦のあいだから眺めていただけで、結局はすべての思いを一礼に籠めて立ち去らざるを得なかった。

10:日本@名無史さん
18/03/17 17:50:15.82 .net
おまえが5ちゃんねるを立ち去れよw

11:日本@名無史さん
18/03/17 18:17:43.27 .net
どうした?おとなしくなったな。木戸が来たのか?

12:日本@名無史さん
18/03/17 18:32:10.42 .net
★日本橋小網町
▽10月24日朝
黒田清隆は、西郷が辞表を提出して姿をくらましたということを知ると、西郷の寓居へすっ飛んで行った。
黒田は大久保の有力な働き手として征韓論つぶしに活躍したと書かれているが、この小説では特に何もしていない。

13:日本@名無史さん
18/03/17 18:36:13.26 .net
▽田中与助
前スレ〔930〕で「本章に登場する「田中」という下僕は、与助か市助のいずれかであろうか?」と述べたが、田中与助であった。
伊集院生まれの気のいい青年で、黒田が世話をして西郷の身辺の世話をさせていた。

14:日本@名無史さん
18/03/17 18:38:04.27 .net
黒田の反征韓論は、外征によって北海道開拓の予算が削られることを危惧してのことであった。

15:日本@名無史さん
18/03/17 18:57:19.20 .net
★向島
▽独不適時情  独り時情に適せず
  豈聴歓笑声  豈に観笑の声を聴かんや
  雪羞論戦略  恥をすすぎ戦略を論じ
  忘義唱和平  義を忘れ和平を唱う
  秦檜多遺類  秦檜の遺類多く
  武公難再生  武公再生し難し
  正邪今那定  正邪いずれにか定めん
  後世必知清  後世必ず清きを知らん

16:日本@名無史さん
18/03/17 18:58:03.80 .net
明治維新の功労者・西郷隆盛が、新政府の欧州追随姿勢に不満をもち、明治6年に陸軍大将の身で下野したとき、>>15の詩をつくった。
彼はひそかに岳飛の心境だったらしい。

17:日本@名無史さん
18/03/17 21:33:33.06 .net
▽秦檜 〈1090-1155〉
北宋の官吏であったが靖康の変で金に連行された。金で太宗が死に、熙宗の代となって淮水までの領土を確保し、それ以上の南進はとらないという方針変更があり、捕虜の秦檜も許されて南宋に戻った。
秦檜は金の意図を南宋の高宗に伝え、宰相となって和平論を推し進め、主戦論を採る岳飛を捕らえ、無実の罪で告発して獄死させてしまった。そのうえで、1142年に、淮河を国教として北を金、南を南宋が支配する状況を固定化し、金に銀・絹を贈るという条件で和平を実現した(紹興の和)。和平後も長く宋の宰相の地位に留まり、1155年に没した。

18:日本@名無史さん
18/03/17 21:35:08.14 .net
秦檜夫婦は、縛られてひざまずく像を中国・杭州にある岳王廟の中に作られ、棒で殴られたり、常につばを吐きかけられるので、乾く間もなかった。
URLリンク(pbs.twimg.com)
西郷は、>>15の詩で、大久保を秦檜に仮託している。

19:日本@名無史さん
18/03/17 21:39:24.28 .net
▽岳飛 〈1103-1142〉
中国南宋の武将。字は鵬挙。相川湯陰(河南省湯陰県)出身。南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相・秦檜に謀殺された。
岳飛は後代、救国の英雄として称えられた。現代でも中国の歴史上の英雄といえば、まず岳飛の名前が挙がるほどである。
URLリンク(pds.exblog.jp)

20:日本@名無史さん
18/03/17 21:47:24.61 .net
▽熊吉
西郷から日本橋小網町の屋敷の売却を委任されていた。
太政官は旧大名邸や旧旗本邸を、高官たちにタダ同然の値段で払い下げていた。西郷は小網町の屋敷を近畿財務局から250円で譲り受けたので、熊吉にその値段で買い手と交渉させた。
しかし、買い手は何かの間違えであろうと疑い、以後、熊吉を信用しなくなった。

21:日本@名無史さん
18/03/17 21:57:54.12 .net
▽越後屋の女中
女中という言葉は、元来、宮中貴族に使える女性への敬語であった。転じて、家事を手伝う女性の意味になった。

22:日本@名無史さん
18/03/17 22:07:30.25 .net
▽栃の老樹
トチノキ。司馬さんは「橡」と書かれることが多い。フランス語名「マロニエ:marronnier」として知られている。
サルトルの「嘔吐」で、主人公アントワーヌ・ロカンタンは、公園のベンチに座って目の前のマロニエの木の根を見た時、激しい吐き気に襲われ、それが“ものがそこにあるということ”が起こすものだと気づく。つまり、この吐き気は“実存に対する反応”だったのだ。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

23:日本@名無史さん
18/03/17 22:20:17.93 .net
▽小舟
自分の原風景のなかにある川舟の情景を検索してみたが、思うようなものがない。
川舟がゆく水路の両岸はコンクリート護岸があってはならない。二艘の川舟がやっと離合できる程度の川幅で、周囲はすべて田圃というのが望ましい。棹を突くたびに、岸の蛙があわただしく水へ落ちこむ。
URLリンク(cdn.4travel.jp)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

24:日本@名無史さん
18/03/17 22:24:36.89 .net
>>23は倉敷。以下のふたつは、近江八幡。
URLリンク(chuco.co.jp)
URLリンク(img.hldy-cdn.com)
URLリンク(shigatoco.com)
※群馬の水郷・板倉町
URLリンク(img.guide.travel.co.jp)

25:日本@名無史さん
18/03/18 06:44:15.23 .net
なつかしい脱穀機
URLリンク(www.city.yamatotakada.nara.jp)
区画整理されていない農村の風景
URLリンク(www.townnews.co.jp)
URLリンク(awakin.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.city.kobe.lg.jp)

26:日本@名無史さん
18/03/18 12:01:13.72 .net
>>13
これで姓が不明なのは、市助だけになったな。

27:日本@名無史さん
18/03/18 12:19:33.55 .net
▽津田梅子
元治元年(1864年)- 昭和4年(1929年)
津田仙(旧幕臣・東京府士族)の次女として、江戸の牛込南御徒町(現在の東京都新宿区南町)に生まれた。
明治4年(1871年)、仙は明治政府の事業である北海道開拓使の嘱託となり、津田家は麻布へ移る。
開拓使次官の黒田清隆は女子教育にも関心を持っていた人物で、仙は黒田が企画した女子留学生に梅子を応募させ、同年、岩倉使節団に随行して渡米。5人のうち最年少の満6歳であった。11月に横浜を出港し、サンフランシスコを経て、同年12月にワシントンへ到着。
アメリカではジョージタウンで日本弁務館書記で画家のチャールズ・ランマン夫妻の家に預けられる。
URLリンク(pds.exblog.jp)

28:日本@名無史さん
18/03/18 12:27:31.92 .net
▽津田塾大学
日本の英語教育・女子教育の先駆者である津田梅子が設立した女子英学塾を前身とする。東京都小平市津田町2-1-1に本部を置く日本の私立大学である。1948年に設置された。
女子差別撤廃条約批准、男女雇用機会均等法の設立時、津田塾大学卒業生の活躍がめざましく、一流大企業の重役、官公庁の女性職員の出身校が一貫して津田塾大学であり「津田マフィア」という言葉で呼ばれた。
学則に「キリスト教精神に基づく教育」を行うことが記載されており、礼拝が毎週行われ、キリスト教関連の科目が開講されるなどの宗教色が強い、キリスト教主義学校であるが、参加は学生の意思にまかされている。
URLリンク(kotobank.jp)

29:日本@名無史さん
18/03/18 12:32:16.72 .net
▽内村鑑三
万延2年(1861年)- 昭和5年。前スレ〔80〕で述べた。
福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。
本章では、黒田清隆の追悼文を書いたことが述べられている。
URLリンク(jp-word.net)

30:日本@名無史さん
18/03/18 13:50:44.49 .net
▽川漁
「魚が逃ぐっ」
西郷が、下野にあたって黒田にいった言葉というのは、これだけである。
URLリンク(www.yakatabune-konjaku.com)

31:日本@名無史さん
18/03/18 13:53:20.05 .net
黒田はさっそく本所小網町の西郷邸をたずねたが留守であったので篠原邸へ出向いた。だが立錐の余地もない来客が内外を埋めつくしており、懇談することができなかった。
隆盛は小牧新次郎という護衛の従者を連れ、政府に辞表を奉呈したのち、編笠で顔をかくし、隅田川から小舟に乗り上流の小梅村にある元庄内藩の米問屋であった越後屋喜左衛門の別荘へ身を隠した。彼はそこで魚釣りと詩をつくる閑居の数日を過ごしたが、越後屋と懇意な黒田が訪ねていったので、二十八日に東京を離れ鹿児島へ帰っていった。

32:日本@名無史さん
18/03/18 13:55:04.71 .net
明治元年9月27日に、北越出征軍の総指揮官として、荘内入りした西郷隆盛は、帰順した荘内藩からの城受領を部下の黒田清隆に任せた。米問屋の越後屋も庄内。西郷、黒田、越後屋のつながりは、このときにできあがったのかもしれない。

33:翔ぶが如く
18/03/18 21:26:07.95 .net
第19章 退去
〔二〕西郷従道
「俺や、帰っど」
と、言ったきり、西郷はしばらく黙った。
従道もいうべき言葉がない。従道が西郷の敵方にまわり、もっとも戦闘的な謀将のひとりとして征韓論を潰してしまった以上、この敗れた兄に対していまさら何をどう言っていいかわからない。
西郷はべつに機嫌を悪くしている様子はなかったが、しかし沈黙し、沈黙は十五分ばかり続いた。
そのあと西郷がいった言葉というのは、意訳すると、
「自分は詐略を用いなかった。いっさい用いなかった」
ということを、ひどく小むずかしい漢文脈の言葉でいった。
別れは、それだけである。

34:日本@名無史さん
18/03/18 21:29:52.12 .net
従道も黒田清隆と同様に10月21日の売茶亭の大久保派の作戦会議に呼ばれたという叙述があるだけで、実際に征韓論つぶしのためにいかなる働きをしたのかが、『翔ぶが如く』には書かれていない。
黒田の場合と同様に、この兄との別れのシーンも、いまひとつピンとこない。

35:日本@名無史さん
18/03/19 21:51:25.37 .net
★岩倉邸
▽幇〈ぱん〉
中国で経済的活動を中心とする互助的な団体。省外や海外などの異郷にあって同業・同郷・同族によって組織される。また秘密結社を指す場合もある。宋代に始まり、厳格な規約のもとに強い団結力と排他的性格をもつ。
黒田が征韓論では味方であった岩倉に、政敵であるはずの西郷の居所を明かさなかったことを指摘して、薩摩人集団が幇に似ていると司馬さんは述べられている。

36:日本@名無史さん
18/03/19 21:59:30.92 .net
★向島
▽小梅村
前スレ〔666〕に現在はない小梅村について書いておいたが、確認のためにもう一度いう。
ざっくり言うと、墨田川を挟んで浅草の東岸のあたりだ。
URLリンク(www.sumida.ed.jp)

37:日本@名無史さん
18/03/19 22:02:54.62 .net
▽西郷の外政論
ロシア対策を基軸に据えた西郷の日韓清三国同盟に関しては、従道も基本的に同意見だった。
問題は韓国と清国の了解を得て、満州に対ロシア基地を築くべき時期であった。
反征韓論者の多くは、時期尚早論であった。

38:日本@名無史さん
18/03/19 22:09:00.59 .net
▽左宗棠〈1812年 - 1885年〉
士大夫の家系で、曾祖父・祖父・父は地元の教師だった。左宗棠は道光12年(1832年)に科挙で挙人の資格を得たが、進士には合格出来ず3回も落第したため、官僚への道を諦めて湖南で家塾の師となり、歴史や地理の研究に没頭していた。
自らを清末の諸葛亮と称していたため、大抵は変人扱いされていた。太平天国の乱の鎮圧に活躍し、洋務派官僚としても有名。中国では「清代最後の大黒柱」と非常に高い評価を受けている。
URLリンク(n.sinaimg.cn)

39:日本@名無史さん
18/03/19 22:14:22.15 .net
▽曾国藩〈1811年 - 1872年〉
1851年に太平天国の乱が勃発し清の正規軍である八旗が鎮圧にあたったが連戦連敗であった。長年うちに八旗は貴族化し弱体化していたのである。このため清国政府は各地の郷紳たちに郷勇と呼ばれる臨時の軍隊の徴募を命じた。
命を受けた曽国藩は複数の団練(地方有力者が自主的に組織した自衛のための民兵組織)をまとめ郷勇を組織させた。これが後の湘軍であり、湘軍が最終的に太平天国軍を破った。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

40:日本@名無史さん
18/03/19 22:20:20.75 .net
▼郷勇
郷勇は兵乱終息とともに解散するのが原則であり、曾国藩は1864年に湘軍を解散したが、淮軍はひきつづき清朝の軍事的支柱として維持され李鴻章の権勢を保障した。湘軍も左宗棠など湘軍出身の大官僚によって実質上継承されていたが、日清戦争においてまず淮軍が壊滅し、ついで湘軍系も馬脚を現したことによって、非正規の郷勇が正規軍を代行する時期は終わった。
しかし袁世凱や段祺瑞が体現するように、淮軍は直接間接にのちの北洋軍閥につながり、湘軍系や各地の郷勇もまた近代中国における大小の地方軍閥の先駆となったのである。

41:日本@名無史さん
18/03/19 22:25:20.38 .net
▼洋務運動
アロー戦争に敗北した1860年から、日清戦争に敗北する1894年までの34年間にわたって行われた清朝の近代化を進めた運動。
アロー戦争の敗北後、列強の侵略と国内の農民反乱を防ぐには、西洋にならった産業の育成や、軍制の改革が必要であると考える漢人官僚が多くなった。漢人官僚の中心は、太平天国鎮圧の主力となった曽国藩とその部下であった左宗棠・李鴻章などであった。

42:日本@名無史さん
18/03/19 22:28:05.97 .net
▽左宗棠の福州船政局
彼らは上海など各地に近代的な造船や武器の製造工場を設立したり、陸海軍学校、外国語学習のための学校などを建設した。
李鴻章(淮軍)による上海の江南製造局(銃砲・弾薬と汽船製造)と南京の金陵機器局(大砲と火薬)、左宗棠(湘軍)による福州船政局(造船所)、崇厚(満州貴族)による天津機器局(火薬と砲弾)の四つが洋務運動での四大工場とされる。

43:日本@名無史さん
18/03/19 22:30:36.93 .net
洋務運動の理念は、中国の伝統的な文化や制度を本体とし、西洋の機械文明の技術だけを取り入れようという「中体西用」であったので、根本的な改革には至らず、政権を維持するためだけのうわべの改革に終わった。
その時期はちょうど日本の明治維新の時期と同じであり、近代化運動として両者が対比される。日本は統一国家の形成に成功したが、清では有力漢人官僚の私的な勢力である軍閥の形成が進み、結局崩壊した。軍閥は中華民国成立後も独立政権として各地に残存し、近代中国の統一国家の形成を阻害した。

44:日本@名無史さん
18/03/19 22:35:37.12 .net
また、洋務運動が行われていた1870~80年代は、清朝が周辺諸国に有していた宗主権を、次々と放棄していった時期であった。
1871年、最初の対等な条約として日清修好条規を締結したものの、琉球帰属問題では74年の日本の台湾出兵により、事実上琉球を放棄した。また翌75年の江華島事件による日本の朝鮮侵出により、朝鮮に対する宗主権を脅かされることとなった。
また、ベトナムでは1858年のナポレオン3世のインドシナ出兵以来フランスが侵出し、1884年にベトナムを保護国化した。清はそれに抗議したが同年の清仏戦争で敗れて、天津条約(1885)を締結してフランスによるベトナム保護国化を認めた。

45:日本@名無史さん
18/03/19 22:39:15.75 .net
それでも清朝は命脈を保っており、ヨーロッパ各国は清朝を「眠れる獅子」と見て、洋務運動の成果を見守っていた。しかし、朝鮮問題から勃発した1894年の日清戦争は、清国の一方的な敗北に終わった。それによって列強は清朝の国力を見限り、98~99年に一斉に露骨な分割競争を展開する。
その間、戊戌の変法という改革も頓挫し、外国の侵略に対する中国民衆の抵抗として起こった義和団の乱が鎮圧され、その約10年後に清朝は滅亡することとなる(1911年:辛亥革命)。

46:日本@名無史さん
18/03/19 22:40:07.42 .net
          _____
          /ノ      ヽ \
      / /・\  /・\ \   ご冥福をお祈りします
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)、     |
      |     \   |     |
        \     \_|    /

47:日本@名無史さん
18/03/19 22:51:46.97 .net
▽イリ事件
イリ(伊犂)は現在の中国領新疆ウイグル自治区伊寧市。この地のイスラーム教徒が反乱を起こすと、ロシアが介入し出兵、事実上の占領下に置いた。ロシアは中央アジアの南方から勢力を伸ばしてきたイギリスが新疆方面に侵出することに対抗しようとしていた。
清朝はロシアに抗議し撤退を要求したがロシアは動かなかったため、1875年から左宗棠が指揮して作戦を展開し78年までに清領を回復した。1881年にイリ条約が成立、イリ地方は清朝領として確定した。
URLリンク(www.tkfd.or.jp)

48:日本@名無史さん
18/03/19 22:54:18.45 .net
イリ事件は、1870~80年代の清領の辺境における列強の侵出の一つである。他にチベットや雲南地方にはイギリスが迫り、清朝が宗主権を持っていたベトナムにはフランスが、朝鮮には日本がそれぞれ迫っていた。
左宗棠は、清仏戦争では光緒10年8月から翌11年(1885年)4月まで、欽差大臣として福建省沿岸の防衛を任命された。同年9月、72歳で福州で病死。

49:日本@名無史さん
18/03/19 23:08:28.72 .net
▽対露軟弱方針の朝廷
司馬さんの叙述だと、イリ事件は存在せず、左宗棠による新疆の清領回復もなかったように読めるので、注意してください。
ここでいう「対露軟弱方針」とは、イリ事件の前年(1874年)におきた海防・塞防論争における李鴻章の考えのことです。
ヤクブ・ベクの乱〔>>47のイスラーム教徒の反乱のこと〕を契機に南下したロシアに対して、左宗棠は直ちに新疆遠征の準備に取り掛かりました。しかし李鴻章がこれに反発、同治13年(1874年)に海防・塞防論争が起こりました。

50:日本@名無史さん
18/03/19 23:11:11.99 .net
左宗棠はロシアに対する陸上の備えの重要性を主張する塞防派の代表格であり、イギリスに対するために海軍を重視する海防派の代表格である李鴻章とは政治的に対立関係にありました。
新疆に関しても、弱体化した支配を立てなおそうとする左宗棠と、海軍に集中するために防衛の難しい新疆をロシアに割譲しようとする李鴻章との間では意見の相違があったのです。
論争は翌光緒元年(1875年)、軍機大臣文祥が賛成したため海防・塞防どちらも行う方針で決定され、欽差大臣に任命された左宗棠はヤクブ・ベクの乱により清の支配力が弱体化した新疆の軍務を担当し、新疆東部における清の数少ない拠点ハミで屯田持久策を採り、出兵を整えました。その後の展開は、>>47に書いてあるとおりです。

51:日本@名無史さん
18/03/19 23:14:30.95 .net
北方水滸伝では、本賽の養生所の三人の医者のひとりにすぎなかった文祥が、清朝の軍機大臣にまで出世したのか。

52:日本@名無史さん
18/03/19 23:16:51.84 .net
司馬遼太郎には「イリ十日記」という紀行があるが、このときまでにはイリ事件の勉強はしたんだろうな。

53:日本@名無史さん
18/03/19 23:22:58.46 .net
左宗棠を中心に、洋務運動時代=列強の侵略が露骨になった時代(1870~80年代)の清国について長々と書いておりますが、眼目は、左宗棠が西郷隆盛を称賛する言葉を述べたというところです。
この挿話は、西南戦争のずっと後に、西郷従道が耳にします。ずっと後のことなのに、西郷従道が向島から小梅村に向かう途次で、司馬さんが勝手に考えています。明治6年の従道は、左宗棠の言葉を知るはずがないのです。

54:日本@名無史さん
18/03/19 23:33:48.30 .net
小梅村に向かう道中で、従道が考えたことだったら、まだ許せるのにな。
無理やり感が強い。

55:日本@名無史さん
18/03/19 23:36:51.48 .net
「街道をゆく」を書き始めてからの司馬さんは、時空を超越する技を覚えた。
マルセル・プルーストの技よりも、すごい技かもしれない。

56:日本@名無史さん
18/03/19 23:42:39.14 .net
しかし、“人間発電所”ブルーノ・サンマルチノの技には勝てない。

57:日本@名無史さん
18/03/19 23:43:58.03 .net
そんなブルーノ・サンマルチノも、電気ウナギには勝てない。

58:日本@名無史さん
18/03/19 23:47:00.76 .net
ブルーノ・マーズの“ブルーノ”は、ブルーノ・サンマルチノに似ていたことから幼少時代に付けられたあだ名だと言われているが、
ブルーノ・サンマルチノの顔とブルーノ・マーズの顔のどこが似ているのかサッパリわからない。

59:日本@名無史さん
18/03/19 23:47:22.15 .net
以上、余談である。

60:日本@名無史さん
18/03/19 23:52:48.58 .net
>>49
いちおう左宗棠は「新疆省を鎮定した」とは書いてあるよ。
その直後に、「武力解決を主張したが朝廷に容れられなかった」と書かれているから、わけがわかんなくなるわけで。

61:日本@名無史さん
18/03/20 00:02:00.68 .net
>>49
李鴻章が対露軟弱方針というわけではなく、四方を列強の軍に囲まれて、対ロシアを優先するか、対英国を優先するかの争いだよね。

62:日本@名無史さん
18/03/20 00:03:52.24 .net
春先、ドアノブに触れると、電気が飛んで指先が痛い。
俺もついに“人間発電所”。

63:日本@名無史さん
18/03/20 00:05:05.15 .net
それ、もういいからc(`・ω´・ c)っ≡つ ババババ

64:日本@名無史さん
18/03/20 19:44:28.77 .net
▽池上四郎
明治6年の征韓論は、おもにロシア対策であり、西郷隆盛は清国、韓国と連携してロシアに対抗しようとしたと考えられる。その証拠として、池上四郎を通して鈞差大臣の左宗棠に連絡をつけていた。
後日、弟の西郷従道は左宗棠から「惜しいかな、日本は西郷を容れることなく、その壮図を空しくさせ、しかも彼を殺してしまった。その損耗は清国におけるアヘンの害どころではない」といわれたという話は有名である。

65:日本@名無史さん
18/03/20 19:49:46.54 .net
西郷が旧庄内藩士酒井玄蕃〔前スレ934〕に語ったという内容を紹介する。
西郷は、米国公使レジェンドルから、ロシアと英国の戦争が近いと知らされていた。明治8年のイリ事件のことである〔>>47〕。
「英・魯の際に近く事起こり申すべきと、此の頃亜国(アメリカ)公使の極内の心付けもこれにあり」

66:日本@名無史さん
18/03/20 19:50:55.33 .net
西郷は、英国とロシアの対立を利用して、ロシアと戦争することを考えていたのである。英国と同盟するためには、英仏に北海道を貸し与えるくらいの策略を持っていた。これらの流れで、朝鮮との戦争を考えていた節がある。

67:日本@名無史さん
18/03/20 19:56:19.57 .net
この章では、左宗棠の談話を引用して、西郷隆盛が先覚者であったように書かれている。
筆者には、西郷の外政論は、失業した士族50万人の名誉と収入を守るための苦肉の策であったようにしか思えないのだが。

68:日本@名無史さん
18/03/20 19:58:03.58 .net
▽しかぶっ
薩摩弁で、オシッコを漏らすことである。

69:日本@名無史さん
18/03/20 20:00:16.10 .net
▽框〈かまち〉
床の端に渡す横木。
URLリンク(weblio.hs.llnwd.net)

70:日本@名無史さん
18/03/20 20:07:50.64 .net
西郷の小梅村の隠れ家を訪ねてきたもうひとりの人物、高島鞆之助のことが蛇足的に述べられている。

71:日本@名無史さん
18/03/20 20:16:59.90 .net
▽高島鞆之助
前スレ〔890〕で述べた。天皇の側近団のひとりとして山岡鉄太郎、島義勇、吉井友実とともに紹介されていたあたりを思い出してみてくれたまえ。

72:日本@名無史さん
18/03/20 20:18:39.42 .net
高島は大久保の命で、従道が小梅村を訪ねた翌朝、西郷の動静を探りにきた。

73:翔ぶが如く
18/03/20 20:44:37.15 .net
第19章 退去
〔三〕西郷隆盛
西郷は、十月二十八日、東京を発つ。ついにかれは生涯かれの詩にいう「京華名利」の都府に帰ることはなかった。
西郷が同時代人にも後代のひとびとにも形容しがたいほどの詩的感情をもって敬愛されたのは、新政府における最高の栄爵につつまれつつ、それを捨てて孤影東京を去るというこのあたりの情景にあるであろう。
征韓論はこの時期の日本の現実からいっても、端的にいって愚論でしかない。しかしその論において、かれはこの時期の全国五十万の士族の不満と動揺というものを集約し、その解決を兼ねて既に樺太まできているロシアの東漸運動を、最終ぎりぎりの時期において未然に防ごうとした。
そのことが、かれにおける先王であり先師でもあった島津斉彬の遺志でもあり、かつ、幕末において路傍に斃れた無数の志士の怨念を果たす道であるとも考えていた。

74:日本@名無史さん
18/03/21 17:44:55.53 .net
▽我家松籟洗塵縁  我が家の松籟塵縁を洗い
  満耳清風身欲僊  満耳の清風に身僊ならむと欲す
  謬作京華名利客  誤って京華名利の客となり
  斯已声不聴三年  この声聴かざることすでに三年

75:日本@名無史さん
18/03/21 17:45:27.60 .net
自分の家の松風の音が塵の浮世の縁を洗い去り 
清らかな風が耳いっぱい吹き入って すがすがしい気持ちになり
何時の間にか仙人になってしまいそうな気がする。
思えば、自分はあやまって都の出て 名誉利益を追う旅の客となり
この松風の声を耳傾けて聞かなくなって早3年になる。

76:日本@名無史さん
18/03/21 17:46:17.58 .net
徳澤園の階段の上のい壁に架かる揮毫は西郷隆盛のものである。
この揮毫は明治6年西郷47歳のとき、征韓論に破れ10月28日帰郷の途につき、11月10日鹿児島に着いた。まさにその日に作られた田園生活吟詠の第一声である。
URLリンク(homer.pro.tok2.com)

77:日本@名無史さん
18/03/21 17:48:59.81 .net
▽清潔の徒
西郷は救いがたいほどの清潔の徒であり、濁流を見て水の濁りを嘆くという詩人気質があった。
この点で、西郷の先師である島津斉彬と異なっていた。

78:日本@名無史さん
18/03/21 17:51:31.74 .net
筆者も幼少期に勧善懲悪ドラマを見過ぎたせいで、西郷と同じです。
悪いことをすると、悪い宇宙人と戦っていたゴジラに申し訳ないという気持ちになります。

79:日本@名無史さん
18/03/21 17:56:25.07 .net
「例の性分」
といったふうに西郷の年少のころからの同志である大久保が、愛憎の血を泡だたせつつ罵るのはそのあたりであろう。
詩的行動者が大衆の喝采をうけ、踏みとどまって実務という泥をかぶらざるをえない職人的現実主義者が奸物という汚名を蒙らざるを得ないことを、大久保はよく知っていた。

80:日本@名無史さん
18/03/21 18:24:54.87 .net
★日本橋小網町
▽小梅村
西郷は向島小梅村に5日間いて、10月27日の午後、越後屋の寮を出た。

81:日本@名無史さん
18/03/21 18:26:19.09 .net
▽10月24日付太政官文書
陸軍大将以外の辞表を受理した。

82:日本@名無史さん
18/03/21 18:31:31.99 .net
▽10月28日朝
品川から船に乗るために日本橋小網町の家敷を出た。
従者は竹内矢太郎ひとりであった。
竹内矢太郎は、市助と同じ薩摩谷山出身。Part11〔267〕Part12〔340〕

83:日本@名無史さん
18/03/21 18:39:24.25 .net
▽種子田定一
西郷の近所に住む老婆から、西郷の風貌を質問された薩摩人。
どのような人物かは、わからない。
架空の人物かもしれないが、鹿児島県薩摩郡さつま町に「柏原種子田」という地名はあるし、神風連の乱で殺害された熊本鎮台司令長官種田政明は「種子田」政明と表記されることがあるので、実在した人物かもしれない。
ただし、「種子田」政明が定一を名乗ったことはない。

84:日本@名無史さん
18/03/21 18:40:22.61 .net
司馬遼太郎の本名が福田定一なので、オリキャラくさいな。

85:翔ぶが如く
18/03/21 19:49:28.56 .net
第19章 退去
〔四〕桐野利秋
「おきよ、おきよ」
と、鞍の上から大声で呼ばわった。門内に入らないどころか、馬から降りようともしない。
「いるか、おきよ」
と呼ばわるうち、女が何事かと思って転ぶようにして出てきた。
桐野は馬上から、
「俺はゆえあってこのたび官を辞めて帰国する。あるいは今生では再び会えぬかもしれぬが、身のふり方は勝手にせよ。これは形見と有金である」
というなり、短刀一口と財布を投げ、投げるや馬首をめぐらして颯々と去ってしまった。

86:日本@名無史さん
18/03/21 20:35:02.23 .net
むかしの任侠映画が追及していた男の美学だな。

87:日本@名無史さん
18/03/21 20:39:25.61 .net
しかし鶴田浩二や高倉健が桐野利秋を演じることは絶対にありえない。
幕末の暗殺者のイメージと西郷を自害へ追いやった人物として、いまいち人気がない桐野。

88:日本@名無史さん
18/03/21 20:40:13.15 .net
「翔ぶが如く」で司馬さんは颯爽とした桐野の一面を強調されるが、俺は桐野が登場するたびに早く消えろと思ってしまう。
無学な桐野に親近感はもてないな。

89:日本@名無史さん
18/03/21 20:43:06.39 .net
>>85
>「おきよ、おきよ」
「おきよ」の名前を二度呼んでいるのか、寝ていたおきよを起こしているのか、前に読んだときも悩んだ。

90:日本@名無史さん
18/03/21 21:49:23.87 .net
★有馬藤太
▽有馬純雄
第4章「情念」の中村楼騒動で中心人物として登場した。Part11〔385-387〕で述べた。
有馬純雄は、明治政府に出仕して弾正台や司法省官吏を務めた。明治六年の政変で西郷隆盛が下野したときに辞職し、銀座煉瓦街で代言人の看板を立てる。
明治10年の西南戦争に際しては、大阪で有志を募り挙兵して、その功で西郷軍に加わろうとしたが、警察に仲間が摘発されて失敗し、有馬も1年ほど拘束された。

91:日本@名無史さん
18/03/21 21:55:18.71 .net
▽畷〈なわて〉
1.田の中の細道。あぜ道。
2.まっすぐな長い道。
京の四条の店先で有馬の喧嘩を中村半次郎が見ていたというのであるから、ここでは2の意味である。
※酒呑畷古戦場跡(本章とは無関係であるが、畷のイメージにぴったりなので掲げた)
URLリンク(tikugo.com)

92:日本@名無史さん
18/03/21 21:57:22.35 .net
有馬藤太と近藤勇の関係については、短編集『余話として』の「有馬藤太のこと」で詳しくやる。

93:日本@名無史さん
18/03/21 22:00:38.75 .net
有馬純雄(藤太)は司法省出仕の時に、西郷の辞職に遭遇した。
有馬も辞職し鹿児島へ帰ろうとしたが、西郷の意向もあり東京に残って代言人となった〔>>90〕。

94:日本@名無史さん
18/03/21 23:00:12.87 .net
西郷の辞職を契機として、近衛軍士官他の大量の辞職者が続発する。結果的に、当時の政府首脳である参議の半数と軍人・官僚約600人が職を辞した。
その一人めとして有馬純雄が取り上げられている。

95:日本@名無史さん
18/03/21 23:32:39.67 .net
★湯島切通坂
▽切通坂
桐野は湯島切通坂にあった元大名屋敷に住んでいた。その大名とは家康の四天王の一人榊原康政の榊原家である。明治維新で桐野利秋の所有となり、後に西郷隆盛とともに利秋が鹿児島に帰るとき、岩崎弥太郎の所有となった。
戦後、最高裁判所の司法研修所となった(昭和46年)。ただし現在の司法研修所は埼玉県和光市にある。
URLリンク(www.uchiyama.info)

96:日本@名無史さん
18/03/21 23:39:06.48 .net
▽榊原家
榊原家が越後高田藩15万石を治めたのは、寛保元年(1741年)からである。
姫路藩主榊原政岑は、吉原での乱行を咎められ、将軍徳川吉宗から隠居を命じられたため、長男の政純が家督を継ぎ、姫路藩から高田藩に国替えを命じられた。父に対する懲罰と、幼少の藩主では西国の要である姫路藩主は務まらないとしての転封である。

97:日本@名無史さん
18/03/21 23:43:15.23 .net
▽死生命有り、富貴天に在り。
桐野が好んだ名言。出典は『論語』。
生きるも死ぬも天命で決まったことだから人の力ではどうにもならない。 また、富を得られるかどうかも運次第である。だから上手く行かなくても悩んでも仕方ない。ただし、どうせ天が決めるのだからといって努力を怠っていいわけではない。天は努力を怠る者に成功を与えない。...

98:日本@名無史さん
18/03/21 23:56:25.90 .net
▽綾小路貞利
桐野のサーベル拵えの軍刀を打った山城鍛冶。
司馬さんは刀工の名前を根気よく引用されるが、覚えきれないし、実物の日本刀を見たこともないので、どうでもいいといやあどうでもいい。

99:日本@名無史さん
18/03/21 23:57:28.75 .net
うちには錆びた道中脇差ならあったぞ。どうせ鈍らだろうが。

100:日本@名無史さん
18/03/22 00:03:16.45 .net
★太政官正院
▽10月24日朝
西郷は辞表を提出するについて桐野に相談したわけではないので、桐野がその事実を知ったのは翌24日であった。
桐野も誰にも相談することなく、太政官正院に赴いて辞表を書いた。

101:日本@名無史さん
18/03/22 00:11:41.79 .net
▽文久2年
西郷は大久保に手紙を書いて、長州系の浪士と付き合いのある中村半次郎(桐野)に長州の動向を探索させようと言っている。
文久2年当時、西郷は徳之島さらに沖永良部島への遠島処分を受けていたはずだが、司馬さんは、西郷が遠島中も中央の動静に気を配り、様々な差配をしていたことにしたいようである。実際には、何もできないと思うが、ご苦労なことである。
なお、西郷が遠島を解かれ鹿児島に帰ったのは、元治元年(1864年)2月28日である。

102:日本@名無史さん
18/03/22 00:15:47.03 .net
時系列で書かれた小説やドラマであれば、遠島中の西郷を中央政治の動向にからませるのは理解できなくはない。
遠島中の西郷だけを描いても、読者・視聴者には退屈であろうからな。
しかし、司馬さんのように時間・空間を自由に選んで書くスタイルで、西郷を中央政治にからませる必要はないと思う。

103:日本@名無史さん
18/03/23 17:50:43.94 .net
▽西郷の桐野観
西郷が征韓軍の大将に桐野を推していたのは、桐野へのお世辞のような気がする。
篠原国幹が近衛兵の統括者であったのに対して、桐野は陸軍裁判所の長官という閑職にあった。
桐野自身は篠原に嫉妬してはいなかっただろうが、この点について西郷は桐野に気を遣っていたと思う。

104:日本@名無史さん
18/03/23 17:55:52.81 .net
西郷は遣韓大使として韓都で死ぬつもりであった。
現実に征韓をすれば日本がまずいことになるという認識では、反征韓派と同じであったかもしれない。
しかし、特権を奪われた士族の不満という国内問題について、これを鎮静化するのも日本政府の重要課題であった。
その不平士族が征韓派であった。「噴火山上で昼寝をしているようなものだ」という西郷の苦悩は、この間の機微を物がったっている。

105:日本@名無史さん
18/03/23 17:58:52.21 .net
西郷は桐野ひとりに対して、征韓論が敗れれば一緒に郷里に帰ろうと言ったという。
東京は篠原冬一郎に任せておけばよいとも。
征韓論の巨頭であった桐野を郷里へ連れ帰ることで、征韓論を鎮静化させようとしていたとさえいえるのではないか。

106:日本@名無史さん
18/03/23 18:04:57.02 .net
出世欲や野心の強い人物の考えていたことは、後世の我々に理解しやすい。
思考が直線的なのだ。おそらく現実社会でそういう人物に接してみると、嫌な奴に違いない。
西郷はどちらかというと普通の人物だ。普通の人物だからこそ、逆方向からの二つの圧力の板ばさみになったときは悩む。
後世は悩みの断片を拾い集めて、先人の考えたことを再構成しなくてはならないから、普通の人物の考えたことは理解しにくくなる。

107:日本@名無史さん
18/03/23 18:05:54.05 .net
まあな。悩みは人間の内部にあるもので、文章や言葉にして表に出すときは、悩みの部分は伏せられるからな。

108:日本@名無史さん
18/03/23 18:13:04.29 .net
西郷が桐野を高く評価していたというのも、実は表に出た部分。
心の中では、桐野への評価はそれほどでもなかったかもしれない。
とくに熊本鎮台長官から陸軍裁判所長官への左遷は重要。
秀吉の征韓軍の二人の大将は、ともに肥後の大名だった。後方の補給基地は、肥前の名護屋であった。
桐野を熊本に置いておくのはまずいと考えたのは、誰なんだろうな。

109:日本@名無史さん
18/03/23 18:18:23.46 .net
▽藤田東湖
世上一般十に七八は小人なれば、能く小人の情を察し、其長所を取り之を小職に用ひ、其材藝を壺さしむる也。小人程才藝有りて用便なれば、用ひざればならぬもの也。去りとて長官に居ゑ重職を授くれば、必ず邦家を覆すものゆゑ、決して上には立てられぬものぞ。

110:日本@名無史さん
18/03/23 20:31:12.19 .net
▽面晤
面会すること。会って話すこと。面談。
「晤」には、互いに向かいあう、面と向かって話しあう、悟る、ぴんと思い当たる、等の意味がある。

111:日本@名無史さん
18/03/23 20:37:01.55 .net
桐野と西郷の思想の共通点は、次の西郷の言葉に代表される。
「正道を踏み、国を以って斃るるの精神無くば、外国交際は全かるべからず。たとひ国をもって斃るるとも、正道を践み、義を尽すは政府の本務也。政府の本務を堕しなば、商法支配所と申すものにて、さらに政府にはあらざる也」

112:日本@名無史さん
18/03/23 20:41:38.10 .net
▽服膺
心にとどめて忘れないこと。
「膺」は胸。「服」には、身につける、帯びる、の意味があり、「服膺」で胸(心)にとどめるの意味になる。

113:日本@名無史さん
18/03/23 20:50:17.29 .net
▽仮題「征韓論の顛末」
「桐陰仙譚」のこと。
明治7年の台湾出兵ののち、石川県士族石川九郎・中村俊次郎が桐野を訪ね、明治六年政変および台湾出兵の内情について質問したときの応答「桐陰仙譚」が、新聞『日本』及び『西南記伝』上巻に残っている。
日本の当時の政情の説明においてすら事実誤認が多く、各国の情勢判断もひどく粗大で、桐野はとうてい一国の運命を委ねることのできる男ではなかった。

114:日本@名無史さん
18/03/23 20:52:07.03 .net
倒幕維新の達成には、桐野のような男の力も必要であったが、新政権を成立させるためには、桐野は無益なばかりか有害ですらあった。

115:日本@名無史さん
18/03/23 20:56:26.40 .net
新政府の要人を手形の記載事項の分類にたとえると、
必要的記載事項……大久保利通
有益的記載事項……木戸孝允
無益的記載事項……西郷隆盛
有害的記載事項……桐野利秋

116:日本@名無史さん
18/03/23 21:02:29.58 .net
桐野はチャンバラ活劇の人であって、政論の人じゃないからな。
戊辰戦争で死んでいれば、土方歳三クラスのヒーローになれたかもしれないのに、10年長生きしたばっかりに嫌われ者になった。

117:日本@名無史さん
18/03/23 21:08:35.37 .net
バカは思いっきりバカじゃないと人気者になれない。
中途半端なバカは嫌われる。バカに陸軍少将という高い身分が加わると、なおさら。

118:日本@名無史さん
18/03/23 21:21:44.53 .net
>>117
おまい、半次郎に芋を盗まれたからって、それは言い過ぎ。

119:日本@名無史さん
18/03/23 21:30:48.48 .net
実像とはほど遠い誤ったイメージを持たれた敗者は多い。桐野利秋などは、その典型だろう。
今日に至るまで、桐野が誤解されている第一の原因は、「人斬り半次郎」という異名を世間から賜ったことにほかならない。これにより、志士や軍人というよりも殺し屋という印象が強くなり、さらに出自が低く、さして学問も修めていなかったことから、野蛮な男と目された。
その極め付きとして、「西郷隆盛を西南戦争に駆り立て、死に追い込んだ男」という評価が定着したわけである。

120:日本@名無史さん
18/03/23 21:34:08.41 .net
▼同時代人による桐野評
◇高島鞆之助〔>>71
「竹を割ったような正直で剥き出しな性質」「男らしく潔白で豪放」「さっぱりした快濶な男」
◇佐土原藩の富田通信(みちのぶ)
「功に奢らず謙遜なる人」「至って勇猛にして敵ならば鬼を挫く勢いでありながら、また至って愛情深き人」

121:日本@名無史さん
18/03/23 21:36:10.01 .net
◇肝付兼行
「実に磊落な淡泊な性質の人で、何人に対しても障壁を設けることをしなかった。上下貴賤の差別なしに誰が来ても同じ部屋に通し、遠慮なしに話をするのが常だった」
◇西郷隆盛
「彼をして学問の造詣あらしめば、到底吾々の及ぶ所にあらず」

122:日本@名無史さん
18/03/23 21:43:13.63 .net
>>116
土方歳三がヒーローになったのは、司馬の『燃えよ剣』からだよ。
それ以前の映画、あるいは、それ以後もだが、ヒーローは近藤勇で、土方は冷血漢の扱いだった。
近藤をヒーローにするために、新撰組の都合の悪いところは、すべて土方が裏でこそこそやっていたことにされていた。

123:日本@名無史さん
18/03/23 21:53:13.16 .net
西郷の無瑕性を強調するために、桐野は土方歳三と同じように、泥をかぶっているわけだな。

124:日本@名無史さん
18/03/23 21:54:39.46 .net
無瑕性という言葉を見ると、刑訴の違法収集証拠排除法則を思い出すな。

125:日本@名無史さん
18/03/23 21:55:09.81 .net
法学ネタ うざい 巣に戻れ

126:日本@名無史さん
18/03/23 22:06:23.27 .net
征韓論争も西南の役も、「西欧近代国家を見てしまった新帰朝組と、それを見たことのないドメスティックな人々の争い」の一行で片付くんだけどな。こんな長い小説を書かなくても。

127:日本@名無史さん
18/03/23 22:12:53.10 .net
★別府晋介
▽陸軍少佐
part11〔655-657〕に書いた。この小説は登場人物が多数なため、一度登場しても、次に出てくるまで長いお休みがある。
重複は避けたいが、ポイントだけは、再登場のたびに記しておく。
弘化4年(1847年)、鹿児島郡吉野村実方で別府十郎の第二子として生まれる。母方の従兄の桐野利秋とは実の兄弟以上に仲が良かった。

128:日本@名無史さん
18/03/23 22:15:56.93 .net
明治2年、鹿児島常備隊がつくられたとき、大隊の小隊長となった。明治4年、西郷隆盛が廃藩置県に備えて兵を率いて上京したとき、小隊を率いて従い、御親兵に編入され、次いで近衛陸軍大尉に任ぜられた。
明治5年、征韓論に関連して西郷が満洲・朝鮮偵察を命じた際には、北村長兵衛・河村洋与とともに外務大丞・花房義質の随員という形で釜山に赴き、韓服を着て韓帽を戴き、変装して2ヶ月近く朝鮮内地を偵察した。
※晋介は左。右は桐野。
URLリンク(kagoshimayokamon.com)

129:日本@名無史さん
18/03/23 22:18:47.92 .net
※『田原坂』では石橋正次。
URLリンク(stat.ameba.jp)

130:日本@名無史さん
18/03/23 22:37:30.88 .net
晋介は天性無欲なうえに平等思想をもち、たとえば部下に対し、俸給さえ平等にした。かれは部下の士官や下士官の俸給を自分の俸給とコミにして平等に分配するのである。

131:日本@名無史さん
18/03/23 22:41:14.17 .net
晋介は西南戦争のときに官軍が民家を銃撃するのをみて、
「これが官である。虐政を事としている。われらは国家のために百政を改革して人民を水火のなかより救うがために戦うのだ」
と、自分の部下に演説した。

132:日本@名無史さん
18/03/23 22:44:52.70 .net
西郷党の性格は、外部からの印象としては、「かれらは封建制を復活しようとしている」というものであった。
しかし西郷の思想のなかには本質の部分に民権思想が濃厚であり、単なる不平家にすぎない者の多かったのちの自由民権運動者よりも確かなものがあった。

133:日本@名無史さん
18/03/23 22:49:41.35 .net
▽大塩平八郎
寛政5年(1793年)- 天保8年(1837年)。江戸時代後期の儒学者。
大塩家は代々、大坂東町奉行組与力であり、平八郎は初代の大塩六兵衛成一から数えて8代目にあたる。大坂天満の生まれ。
学問は陽明学をほぼ独学で学び、知行合一、致良知、万物一体の仁を信じて隠居後は学業に専念し、与力在任時に自宅に開いていた私塾・洗心洞で子弟を指導した。

134:日本@名無史さん
18/03/23 22:51:42.04 .net
天保の大飢饉は、全国的には天保4年(1833年)秋から同5年夏にかけてと天保7年(1836年)秋から同8年夏にかけてが特にひどかった。
蜂起の前年の天保7年(1836年)秋、米価高などの影響で同年8月に甲斐国で発生した「天保騒動(郡内騒動)」、三河国挙母藩の「加茂一揆」などの大騒動が各地で発生し、奥羽地方で10万人の死者が出る中、大塩は9月にはすでに、飢饉に伴って生じるであろう打ちこわしの鎮圧のためと称して、与力同心の門人に砲術を中心とする軍事訓練を開始していた。

135:日本@名無史さん
18/03/23 22:52:48.12 .net
跡部良弼に対する献策が却下された後、天保8年(1837年)2月に入って、蔵書を処分するなどして私財をなげうった救済活動を行うが、もはや武装蜂起によって奉行らを討ち、豪商を焼き討ちして灸をすえる以外に根本的解決は望めないと考えた。
天保8年2月19日(1837年)に大塩は門人、民衆と共に蜂起する(大塩平八郎の乱)。しかし、同心の門人数人の密告によって事前に大坂町奉行所の知るところとなったこともあって、蜂起当日に鎮圧された。
URLリンク(r-ijin.com)

136:日本@名無史さん
18/03/23 22:55:06.34 .net
大塩平八郎は、西郷隆盛が尊敬する人物として、その名が挙がっている。
大塩のように自らを犠牲にして人民の側に立った人物は、明治・大正の民権家や社会主義者にもいない。

137:日本@名無史さん
18/03/23 23:15:32.39 .net
★竹橋兵営
▽近衛兵司令部
明治6年当時は近衛歩兵連隊であり、近衛師団と改称されたのは明治24年である。なお、明治24年には鎮台も師団と改称されている。
地下鉄「九段下駅」「竹橋駅」から徒歩10分、北の丸公園内にある東京国立近代美術館工芸館は、もともと近衛師団の司令部庁舎として使われていた建物である。
ただし完成したのは、明治43年(1910)。関東大震災や第二次大戦をくぐりぬけ、ほぼ完全な姿をとどめている。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

138:日本@名無史さん
18/03/23 23:22:12.00 .net
明治11年当時の近衛司令部の写真があった。
URLリンク(jaa2100.org)
しかし明治7年当時の錦絵の建物とは違う。
別府晋介が歩いた司令部は、この錦絵の方かもしれない。
URLリンク(jaa2100.org)

139:日本@名無史さん
18/03/23 23:43:22.50 .net
大坂の陣の大坂方の牢人には親近感が持てるのだが、同じく敗軍の将で非業の最期を遂げた西南の役の桐野や別府には親しみが湧かないんだわな。
理由の一つは、後者は時代が近すぎてリアルな人間として立ち現れるからだと思う。真田や後藤は大昔の人なので浪漫をたっぷり注入できるのに対して、写真まで残っている明治の人には浪漫注入量が制限されてくる。

140:日本@名無史さん
18/03/23 23:51:05.45 .net
もうひとつの理由は、大坂の陣の牢人は幼児期に知った。筆者は立川文庫の時代の人間ではないが、筆者が幼少期に読んだ漫画や小説の作者が子供の頃に立川文庫の愛読者たちであった(司馬遼太郎もそのうちのひとり)。
幼少期に知ったヒーローには、幼馴染に再会するようななつかしさがあって、大人になっても応援したくなる気持ちに変化はない。
これに対して、桐野や別府の名は20歳前後に『翔ぶが如く』を読んで知った。大人になって短い間知人であった人々と違いがないんだわ。生きていようが死んでいようが、別にどっちでもいい。

141:日本@名無史さん
18/03/23 23:53:13.52 .net
>>139
>写真まで残っている明治の人には浪漫注入量が制限されてくる。
同感。写真を見なければ、桐野や別府を好きになっていたかもしれない。
この二人、人相が悪い。

142:日本@名無史さん
18/03/23 23:57:02.96 .net
>>140
幼馴染はくだらない大人になっていることもあるが、幼少期に知ったヒーローは、いつでもヒーローだもんな。

143:日本@名無史さん
18/03/24 00:21:02.80 .net
>>139
征韓論争の参議たちは、高校日本史で散々覚えさせられた馴染みのある名前というのもあるな。
彼らが一挙に退場して、薩軍のなじみのない将校たちの名前が大量に出てくると、各将校の個性の差別化ができなくて、つまらなくなってくるというのもある。

144:日本@名無史さん
18/03/24 00:27:58.33 .net
>>86
追及じゃなくて追求な。

145:日本@名無史さん
18/03/24 00:41:38.72 .net
▽三南地方
朝鮮の南部地域である慶尚道・全羅道・忠清道の三道のことを指した言葉である。 古くから朝鮮半島を代表する穀倉地帯として知られている。別府晋介は明治5年、北村長兵衛中佐とともに、朝鮮の実情を主として三南地方を中心に実地調査した。
URLリンク(imagec.navi.com)

146:日本@名無史さん
18/03/24 00:44:54.75 .net
▽文治主義
李朝国家の政治システムは、中国歴代の制度に由来するもので、頂点に絶対権力者としての王をいただき、その下に文官・武官の両官僚群が合議で政務をとり行う高麗朝の儒教的な官僚体制を踏襲したものだった。ただ、文治主義と中央集権制が極度に徹底されていた点に大きな特徴があった。
官僚には文官(文班)と武官(武班)があり、合わせて両班(ヤンバン)と呼ばれた。しかし李朝は極端な文治主義をとっており、武官は文官に対してはるかに劣位な状態におかれていた。全軍の指揮権を司る責任機関の長にも、地域方面軍の指揮将官たちにも高級文官が就任し、その他の高位の武官職もことごとく高級文官によって兼任されていた。

147:日本@名無史さん
18/03/24 00:47:01.10 .net
李朝国家では軍事を司る要職のほとんどが文官によって占められており、武官には事実上政府要人への道が閉ざされていた。そして儒教的な文治主義の立場から、外国との間に生じる諸問題の解決は、可能な限り政治的な外交によって処理することがよしとされ、国土の防衛は宗主国である中国に頼る方向で考える傾向を強めた。
そのため、軍人の間の不満は慢性化していたが、軍事クーデターに対しては徹底した予防措置がとられた。わずかでも不穏な動きがあれば、そのたびに軍人を弾圧し、未然の鎮圧が周到に行われた。

148:日本@名無史さん
18/03/24 00:48:14.93 .net
こうした極端な文官独裁の文治主義政治によって軍事が軽視され続けた結果、無残なばかりの軍部弱体化を招来させてしまったのである。
兵役は常民階級に課せられていたが、賄賂による兵役のがれが広がり、また兵農分離がうまく進行しなかった。しかも財政難のために志願兵を集めることもままならず、兵員確保にこと欠く状態が長らく続き、兵力は急速に下降線をたどっていった。
そして19世紀に入った頃には、もはや外国の脅威に対して有効な抵抗をする力をまるでもたず、宗主国の中国に頼るしかない国家となっていたのである。

149:日本@名無史さん
18/03/24 00:52:49.46 .net
Part11〔657〕に書いたように、晋介は帰朝の後、桐野利秋邸を訪れるや、門外より「鶏林八道を蹂躙するは、我二三箇中隊にして足れり」と叫んだと云われる。この後、少佐に昇進した。
先に『翔ぶが如く』では、桐野の言葉のように書かれていたが、実は別府晋介の言葉であった。このことも、以前どこかで述べた。

150:日本@名無史さん
18/03/24 00:58:08.73 .net
★湯島切通坂
▽幸吉
桐野の邸が湯島切通坂にある旧榊原家であることは、既述した〔>>95〕。
幸吉は桐野の下僕で、薩摩国吉野村の百姓の次男坊である。
幸吉は西南戦争で桐野と死を倶にする。

151:日本@名無史さん
18/03/24 00:59:06.79 .net
▽清吉
桐野の居間にいた桐野の下僕。京都生まれ。

152:日本@名無史さん
18/03/24 01:08:52.47 .net
「俺も帰りもす」
晋介がいうと、桐野は軽く、しかも無言でうなずいた。かれらはこれだけでその運命を決めた。
自己の生死に関するような重大な運命の決定はごく軽い調子で決めるのが、薩摩人の伝統的なダンディズムというものであった。
「晋介どん、黙々力を蓄えて天の時を待つ。こいしかなかど。天の時が来ねば俺は百姓で朽ちる」

153:日本@名無史さん
18/03/24 01:13:11.52 .net
親に食わせてもらっている学生なら、この薩摩人のダンディズムをかっこいいと思うかもしれないな。
妻子を養っている大人なら、何の共感ももてないだろう。
「かっこつけんな、阿呆」になると思うね。

154:日本@名無史さん
18/03/24 14:52:50.46 .net
桐野は第二維新を10年後にやる、というか世間が第二維新を渇望し西郷に期待を寄せると言っている。

155:日本@名無史さん
18/03/24 15:06:31.29 .net
★おきよ
▽清子
奥並継は実在の人物だから、その妻清子も実在したと思うが、調べてみると奥の妻の名は千賀子である。
創作でもかまわないと思うのだが、他人の妻を元愛人と書くからには、相当な根拠はあるのではなかろうか。
それ以上のことは、調べてみたが分からなかった。

156:日本@名無史さん
18/03/24 15:08:52.68 .net
伊藤痴遊の文章に「妾の居付かぬ桐野利秋」がある。ここでの桐野の妾は、お秋になっている。

157:日本@名無史さん
18/03/24 15:09:45.93 .net
半次郎が桐野利秋になり、身分も陸軍少将となって、湯島にあった旗本の家を買い取って住んでいたが、来客が非常に多いため、妾を抱えて酒食の世話をさせていた。
ところが、この妾が長く居付かない。早いので一晩、三晩はもっても四晩とはもたないと云う。あるとき、お秋と云う妾が来たが、このお秋だけは逃げ出すことなく、桐野と仲むつまじく暮らしている。

158:日本@名無史さん
18/03/24 15:11:13.00 .net
桐野が戦死した後、お秋が桐野の秘密を語ったので、妾が長居しなかった理由が明らかになった。
文久から慶応にかけての京阪時代に桐野は数え切れないくらいの人殺しをやった。そして、桐野が殺した男たちが毎夜、桐野の枕元に座っており、それに桐野がうなされるのを見て、妾たちが震え上がって出て行くのだ。
ただ、このお秋だけは気性の勝った女性だったらしく、出て行くことはしなかった。

159:日本@名無史さん
18/03/24 15:17:52.62 .net
▽奥並継〈なみつぐ〉
文政7年(1824年) - 明治27年(1894年)
明治維新のとき44歳であるが、司馬さんは書生としている。ずいぶん老けた書生ですことw
豊前国宇佐村(現大分県宇佐市)の藤波氏に生まれ、宇佐神宮詞官漆島姓の奥氏の養嗣子なる。
文久3年(1863年)、飄然して京都に出遊して憂国の志士と交わり、国事疾走の生活が始まる。ちょうど三条実美卿らの七卿落ちとなり、勤王攘夷党の蹉跌をみるや憤慨し、直ちに宇佐に帰り、豊前国・豊後国の志士らと語らい勤王倒幕の先鞭をつけんとしてならず、弟・時枝重明と共に日田の獄舎に投じられ、3年を経て即位の大赦により出獄した。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

160:日本@名無史さん
18/03/24 15:23:05.67 .net
明治3年、神祇少史に任られ、神祇権大史に遷り、陸軍省(佐賀の乱、台湾出兵に従軍)、東京府、開拓使官吏(屯田兵の長として西南戦争に参加、開拓使廃止まで開拓事業推進に従事)、大蔵省(開拓会計残務整理委員)、修史局四等編修官(北海道史及びアイヌ研究の著書をまとめる)を歴任し、正七位に叙せられ、明治19年に官吏を勇退する。
この奥並継が桐野が払い下げた清子を妻としたと司馬さんは述べられる。奥並継の年齢からすると、ウソくさい話である。
また、奥の妻が千賀子であることは〔>>155〕で述べた。

161:日本@名無史さん
18/03/24 15:24:40.85 .net
司馬さんは、「おきよ」あるいは「おちよ」と書いているよ。
「おちよ」だったら千賀子と音が似ている。

162:日本@名無史さん
18/03/24 15:35:54.83 .net
末弘厳太郎の妹・松枝が小学1年の頃に、奥清子という美しいお婆さんを見たと司馬さんは書かれているが、これもあやしい。
奥並継と千賀子の長女は、大審院判事・末弘厳石に嫁ぎ、法学者・末弘厳太郎と那賀(池田克夫人)の母となる。
つまり、末弘厳太郎の妹は、松枝ではなく那賀である。厳太郎と那賀にとって千賀子(清子)は母方の祖母である。

163:日本@名無史さん
18/03/24 15:41:56.21 .net
▽末弘厳太郎〈いずたろう〉
明治21年 - 昭和26年:東京大学名誉教授。正三位勲一等瑞宝章。研究対象は、民法、労働法、法社会学。
末弘は、ドイツ民法学全盛の時代の日本の民法学説を概念法学であるとして徹底的に批判し、民法学の転回をもたらした革命児である。
しかし、司馬遼太郎の文章によると、桐野利秋に弄ばれ奥並継に払い下げられた妾の孫ということになる。
URLリンク(pbs.twimg.com)

164:日本@名無史さん
18/03/24 15:46:07.03 .net
なお、末弘厳太郎の妻・冬子は、菊池大麓の三女で、鳩山秀夫(鳩山一郎の弟、我妻栄の恩師)の妻・千代子の姉である。

165:日本@名無史さん
18/03/24 15:47:29.89 .net
話をややこしくして申し訳ないがが、鳩山秀夫の妻が「おちよ」なんだな〔>>161〕。

166:日本@名無史さん
18/03/24 15:48:25.29 .net
偶然です(#゚Д゚)ドルァ!!

167:日本@名無史さん
18/03/24 15:58:28.11 .net
何の関係もありませんが、鰐淵晴子。
URLリンク(lastfm-img2.akamaized.net)
URLリンク(blog-imgs-102.fc2.com)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

168:日本@名無史さん
18/03/24 16:11:59.89 .net
▽野分〈のわき〉
台風の古称。二百十日の頃、野の草を吹き分ける強い風。 秋から初冬にかけて吹き荒ぶ台風。秋の季語。
「二百十日」も「野分」も、夏目漱石の小説の題名になっている。

169:翔ぶが如く
18/03/24 17:17:08.05 .net
第19章 退去
〔五〕篠原国幹
―桐野はあれで人心を得ている。
と、かつて西郷は弟の従道にそういったが、しかし陸軍部内で人心を得ているという点では桐野以上の存在がいた。
陸軍少将篠原国幹である。
桐野と篠原とは、ひょっとすると比較しがたいかもしれないが、表面的にはいかにも対照的であった。
篠原国幹は藩校造士館でぬきんでた秀才であった。さらに、桐野が郷士身分の出身であるのにひきかえ、篠原は父が記録奉行をつとめたほどの門地の出身であることである。挙措、品がよく、かれが座敷にすわれば一座が自然にしずまるといわれた。

170:日本@名無史さん
18/03/24 17:24:31.63 .net
▽篠原国幹
前スレ〔363-364〕で述べた。天保7年(1837年)- 明治10年。
少年時代に藩校・造士館に入って和漢学を修め、ついで藩校の句読師となり、長じてからも和漢の典籍を読むことを好んだ。
剣術ははじめ薬丸兼義に薬丸自顕流を、次いで和田源太兵衛に常陸流を学ぶ。江戸に出て練兵館で神道無念流を学んだ。また馬術・鎗術・弓術も極め、文武両道を兼ねていた。

171:日本@名無史さん
18/03/24 17:27:11.25 .net
※顔の印象が一定していない篠原国幹
URLリンク(img.umscd.jp)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

172:日本@名無史さん
18/03/24 17:34:33.03 .net
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  天皇陛下      ∧_∧  みんなで一緒に読んで。
          ||          \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
~(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  ~(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は~い、先生。「天皇かいか」
    ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
      ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ

173:日本@名無史さん
18/03/24 17:38:11.21 .net
      人
     (__)
    (__)  
    (`・ω・´)   ∬  階も陛も草書にすれば似たようなものではないか
   .ノ^ y ´~ フ━● 
   ヽ,,ノ==l ̄     
    /  l |     
"""~""""""~"""~"""~"

174:日本@名無史さん
18/03/24 17:46:39.34 .net
▽造士館
薩摩藩第八代藩主・島津重豪は安永2年(1773年)、鹿児島城二ノ丸御門前に約3,400坪の敷地を確保し、儒教の聖堂である「宣成殿」、講堂・学寮・文庫などを建設した。これが「造士館」の始まりである。
初代館長には重豪気に入りの学者であった山本正誼が任命された。モデルになったのは江戸幕府の湯島聖堂(昌平坂学問所)である。隣接する4,139坪の敷地には弓道場・剣道や柔術などの道場が設けられ、こちらは初め「稽古所」、翌年「演武館」と命名された。
※旧制第七高等学校造士館
URLリンク(www.korezo.jp)

175:日本@名無史さん
18/03/24 17:59:15.32 .net
▽黒門口の戦い
慶応4年(1868年)5月15日、篠原国幹は上野の彰義隊との戦いでは黒門口を担当した。西郷隆盛は撤退命令を下したが、これを全く聞かずに攻め陥とし武勇を轟かせた。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

176:日本@名無史さん
18/03/24 18:03:17.36 .net
篠原は極端に無口で、征韓論についてもどのような考えを持っているのか、誰も知らなかった。
桐野が篠原に質すと、反対はしなかった。
しかし篠原自ら征韓論をぶつことがなかったため、大久保利通でさえ篠原は反征韓派だと思っていた。

177:日本@名無史さん
18/03/24 18:03:46.99 .net
篠原は37歳。桐野より2歳上。

178:日本@名無史さん
18/03/24 19:28:06.44 .net
▽種田政明
天保8年(1837年)- 明治9年。Part11〔423-424〕で述べた。「ダンナワイケナイ ワタシハテキズ」の人。
明治6年11月、陸軍少将となった。東京鎮台司令長官を経て、明治9年9月、熊本鎮台司令長官に就任した。
陸軍薩摩閥の中では大将の西郷隆盛に次ぎ、同じく少将の桐野利秋、篠原国幹と並ぶ人物であった。桐野等と異なり官僚としての力量もあり、明治六年政変で西郷等が下野した後は必然的に陸軍薩摩閥を束ねる地位にあった。

179:日本@名無史さん
18/03/24 19:29:44.41 .net
反征韓派の種田政明は、「桐野など、むしろ去ったほうがよい。篠原さえいれば兵隊は鎮静する」と楽観していた。

180:日本@名無史さん
18/03/24 19:42:57.39 .net
▽飮馬綠江果何日  馬を 綠江に飮(みづかふ)は 果はたして何れの日ぞ
  一朝事去壯圖差  一朝 事 去りて 壯圖(さうと)差(たが)ふ
  此閒誰解英雄恨  此の閒(かん)誰か解せん 英雄の恨
  袖手春風詠落花  手を袖にして 春風 落花を詠ず

181:日本@名無史さん
18/03/24 19:43:17.20 .net
故郷に帰った篠原国幹は、失意と日本の将来を憂え、日々悶々としていたが、この詩はその頃に詠んだものである。

182:日本@名無史さん
18/03/24 19:45:44.21 .net
篠原は大久保が自分を説得することを考えると、それを受けることが煩わしく、(このさい、姿を隠すよりない)と、意を決した。

183:日本@名無史さん
18/03/24 19:56:08.67 .net
★竹橋兵営
▽10月25日
西郷と桐野の辞職を知ったある若い大尉の行動は、ドラマ『田原坂』で使われていた。
桐野も別府も篠原も全員竹橋兵営に集合して、近衛の帽子を投げ捨てていたようだった。

184:日本@名無史さん
18/03/24 20:34:47.48 .net
▽黒田清隆
黒田は大久保に命ぜられて、篠原を慰留するよう説得に赴いた。
「了介どん、うぜらしか」
「政府革命之時節、到来歟」

185:日本@名無史さん
18/03/24 20:59:46.04 .net
★赤坂仮御所
▽10月25日夕刻
既述したところであるが、明治6年5月5日の宮城火災から、明治21年の明治宮殿完成までの15年間、赤坂の元紀州藩屋敷跡に明治天皇の仮御所が置かれていた。
大久保はこの赤坂仮御所に大量辞職が続いていた近衛将校団を召集し、天皇の権威を利用して辞職を思いとどめさせようとした。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

186:日本@名無史さん
18/03/24 21:04:09.83 .net
▽徳大寺実則〈さねつね〉
天保10年(1840年)- 大正8年
尊皇攘夷派の公卿として活躍し、1862年(文久2年)国事御用掛、翌年議奏となったが、1863年(文久3年)に起こった八月十八日の政変に関与し謹慎となった。
1871年宮内省に入り、侍従長・宮内卿と兼任に至った。1891年内大臣兼侍従長となり、明治天皇の側近として天皇が崩御するまで補佐した。明治天皇の政治関与には強く反対し、元田永孚らが侍補制度を定めて天皇親政運動を行った折にはその阻止に動いた。
URLリンク(pds.exblog.jp)

187:日本@名無史さん
18/03/24 21:06:17.20 .net
肝心の篠原は網にかかっていなかった。

188:日本@名無史さん
18/03/24 21:08:25.77 .net
▽軍人勅諭
明治15年1月4日に明治天皇が陸海軍の軍人に下賜した勅諭である。正式には『陸海軍軍人に賜はりたる敕諭』という。西周が起草、福地源一郎・井上毅・山縣有朋によって加筆修正されたとされる。
下賜当時、西南戦争・竹橋事件・自由民権運動などの社会情勢により、設立間もない軍部に動揺が広がっていたため、これを抑え、精神的支柱を確立する意図で起草されたものされ、明治11年10月に陸軍卿山縣有朋が全陸軍将兵に印刷配布した軍人訓誡が元になっている。

189:日本@名無史さん
18/03/24 21:15:49.30 .net
▽10月29日
ふたたび天皇が近衛の佐官以上を召した。参列した者は、140人ばかりいた。
しかし肝心の近衛司令長官篠原国幹の姿は見えなかった。
篠原ら近衛士官たちが、再三にわたって天皇みずからが慰撫したにもかかわらずそれを無視し官爵を蹴って東京を去ったというのは、黒田のいうように政論の対立というだけで、不忠の誹りを受けることはなく、天皇の権威はまだこれに介入できなかった。

190:翔ぶが如く
18/03/24 22:02:54.13 .net
第20章 陸軍卿
〔一〕山県有朋
「予は征韓論が起こったとき、東京にいなかった」
と、三十六歳の陸軍卿山県有朋はいう。
山県は保身については狡猾なほどに鋭敏な感覚があるが、かれがもし東京にいれば深刻な苦痛を味わったに違いない。
かれは幕末以来、長州人ながらも西郷を敬愛する気持ちが厚く、さらに山城屋事件という彼にとって致命的な汚職容疑で官外に追放されるところを、西郷によってからくも救われた。山県は、西郷から私恩を受けた。

191:日本@名無史さん
18/03/24 22:08:11.29 .net
西郷のあとを追って辞めてゆく薩摩系の近衛将校たちは、山城屋事件のときに山県を罵り、
「貪官汚吏の山県を殺す」
とまで息まき、ようやく西郷になだめられた。近衛将校たちは東京を去るについて、行きがけの駄賃で山県を斬るという危険も十分に予測できた。

192:日本@名無史さん
18/03/24 22:15:36.87 .net
▽徴兵制
板垣退助……義勇兵制で足りる。陸地が国境の西欧では互いに大軍を養って相警戒しあう必要があるが、四囲が海である日本で大軍を養う必要はない。
西郷隆盛……士族兵
長州……奇兵隊の精強という体験があるため、国民皆兵制以外の制度を考えていなかった。

193:日本@名無史さん
18/03/24 22:18:36.30 .net
しかし、山県の構想した鎮台制も、外征目的の軍備ではなかった。
「内は以て草賊を鎮圧し、外は以て対峙の勢を張る」

194:日本@名無史さん
18/03/24 22:32:36.35 .net
★熊本
▽チンダイ
この言葉は兵隊の同義語であったが、痛烈な蔑称でもあった。
             / ̄ ̄^ヽ
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o    プギャアアアアアアアアアアアアアア チンダイ
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /                   ̄`ー‐---‐‐´

195:日本@名無史さん
18/03/24 22:35:12.26 .net
「長州奇兵隊をみよ」
「奇兵隊と申せば、百姓・町人が主力とはいえ、義勇兵制度だったではありませんか」

196:日本@名無史さん
18/03/24 22:37:07.67 .net
「戊辰のとき、東北諸藩の武士は奇兵隊と戦うのを嫌がったそうですな」
「百姓に首を授けるのは恥辱だ」

197:日本@名無史さん
18/03/24 23:17:04.35 .net
★名古屋
▽瘧〈おこり〉
間欠的に発熱し、悪感や震えを発する病気。主にマラリアの一種、三日熱をさした。
隔日また周期的に「起こる」が語源である。
※マラリアはハマダラ蚊によって感染する。
URLリンク(www.malaysia-borneo.com)

198:日本@名無史さん
18/03/24 23:23:32.90 .net
★箱根
▽10月25日
東京の変報を携えた陸軍大輔西郷従道の使者とは、静岡ですれちがった。
使者は早駕籠で山県を追いかけた。山県とは箱根の山中で会った。
手紙の日付は、10月19日であった。天皇が三条実美を見舞う前日である。

199:日本@名無史さん
18/03/24 23:29:47.62 .net
★麹町富士見町
▽山県邸
前スレ〔258〕に書いた。
現在は三番町共用会議所になっている旧山縣有朋邸は、明治18年に建築された。
URLリンク(www.maff.go.jp)

200:日本@名無史さん
18/03/24 23:38:47.77 .net
▽「長の陸軍」
西郷南洲の征韓論にやぶれて、廟堂と陸軍大将の冠を挫けて故山に隠棲した際、薩州出身の武人ほとんどが西郷と進退を共にした。
薩摩が陸軍において勢を失ふべき運命はこの時にきまった。然れども大山巌、野津道貫、高島鞆之助、黒田清隆、川上操六等ありて漸く長に桔抗し、明治18年内閣制度実施より日清戦争後に至るまで陸軍大臣の椅子は薩人によって独占せられ山県といえどもこれを如何ともできなかった。

201:日本@名無史さん
18/03/24 23:42:26.33 .net
ところが、黒田清隆、川上操六、大寺安純等が相次いで逝き、このあとには野津道貫を失ひ、高島鞆之助は失脚して枢密院に葬らると共に陸軍より全然その存在を忘れらた。薩の陸軍の勢力は歳と共に衰退し、山県の第二次内閣より陸軍の実権はすべて長に帰して薩人は長人に仰ぐようになった。
薩の陸軍に取って最も大なる打撃は黒田、野津、高島よりも川上操六の死であった。参謀本部の設置に関しては山県の力が大きいが、これを今日の如く完全なる作戦計室の府にしたのは川上で、日清戦争の根本計画は殆んど彼の頭脳より出でたものだった。
URLリンク(stat.ameba.jp)

202:日本@名無史さん
18/03/24 23:45:48.15 .net
司馬さんはもう少し『坂の上の雲』を読んだほうがいい。

203:日本@名無史さん
18/03/24 23:51:04.12 .net
▽三浦梧楼
前スレ〔775〕で述べた。前回の登場では、山城屋和助事件への関与を疑われていた。
弘化3年(1847年)- 大正15年
明治7年には陸軍省第3局長として台湾出兵に反対。明治9年、萩の乱の鎮定に赴き、翌年の西南戦争では第三旅団長として各地を転戦、城山を陥落させた。明治11年に陸軍中将となり、西部監軍部長。
長州出身ながら藩閥政治に反対する立場をとり、また山縣有朋とは奇兵隊時代から不仲であったこともあり、谷干城・鳥尾小弥太・曾我祐準らとともに反主流派を形成し、月曜会の中心人物として山縣有朋・大山巌らと対立した。
URLリンク(jpreki.com)

204:日本@名無史さん
18/03/24 23:53:42.08 .net
本章の三浦梧楼は、帰京した山県邸に集まった一人として登場している。まだ仲はよかったようだ。
薩摩系の将校が大量辞職したことにより、ポストに空きができたことで気分は高揚し、山県に軽口をたたいている。

205:日本@名無史さん
18/03/25 09:07:26.08 .net
▽木戸孝允
翌朝、麹町富士見町の山県邸へ木戸さんが訪ねてきた。
「西郷と、近衛のことで来たのです。これでは国が亡びる。……昨夜は眠れなかった」
木戸さんは、あいかわらず不眠症の様子である。

206:日本@名無史さん
18/03/25 09:14:09.70 .net
▽正院
明治4年の廃藩置県後に発布された太政官職制の最高機関である。 それまでの太政官を正院、左院、右院の三つに分け、左右両院の上に立つ。政務を執る正院は従来の太政官に相当し、太政大臣、納言、参議、枢密正権大少史等で構成される。
その後、明治6年に、その権限はさらに強まり、天皇輔弼の責任が明確にされた。明治8年に左右両院が廃止されたが、正院は引き続き存置される。明治10年廃止。

207:日本@名無史さん
18/03/25 09:19:05.70 .net
▼左院
明治初期の立法府。明治5年4月「立国憲議」を出し、国憲の制定計画を示し、さらに同年5月には「下議院ヲ設ルノ議」を出し、一種の議会制度の構想を示した。明治8年の元老院設置にともない廃止された。
江藤新平は、明治4年8月から明治5年4月まで、左院副議長を務めている。

208:日本@名無史さん
18/03/25 09:22:12.97 .net
▼右院
各省庁の政策の連絡調整を担う行政機関。各省の長官である卿と次官である大輔で構成されている。右院の決定事項は正院の裁決事項として位置づけられるなど、正院に比してその権限は弱かった。事務次官会議のようなもの。

209:日本@名無史さん
18/03/25 09:26:39.99 .net
▼近代日本の官制
◇三職制:慶応3年12月9日 - 慶応4年閏4月21日
総裁・議定・参与の三職
徴士・貢士の制度
五箇条の御誓文

210:日本@名無史さん
18/03/25 09:28:47.99 .net
◇政体書:慶応4年閏4月21日 - 明治2年7月8日
太政官の権力を立法・行法・司法の三権に分け、それぞれ議政官・行政官・刑法官に担当させる。
明治2年2月24日、太政官を東京に移した。

211:日本@名無史さん
18/03/25 09:41:04.55 .net
◇二官六省制:版籍奉還から廃藩置県まで
二官 神祇官・太政官 →左大臣・右大臣 →大納言 →参議
六省 大蔵省・兵部省・宮内省・刑部省・外務省・民部省
※政体書の内容が進歩的であったため、神祇官を太政官の上位におく祭政一致の原則で保守回帰した。

212:日本@名無史さん
18/03/25 09:45:02.43 .net
◇三院制:廃藩置県から大阪会議まで〔>>206-208〕
◇明治8年官制:明治8年4月14日 - 明治18年12月22日

213:日本@名無史さん
18/03/25 09:50:56.52 .net
▽山県有朋
軍人を辞めて文官になり、正院へやってもらいたいと木戸に談じ込む。
伊藤博文が参議兼工部卿となったことを知り、自分も参議になりたい旨を木戸に伝えた。

214:日本@名無史さん
18/03/25 10:11:17.26 .net
▽大村益次郎
西郷の乱を予言した人物として神格化されている。まあ、好きだからいいけど。
明治2年9月4日、元長州藩士の団伸二郎、同じく神代直人ら8人の刺客に襲われる。
死亡したのは、同年11月5日。享年46。

215:日本@名無史さん
18/03/25 10:16:34.16 .net
▽西園寺公望
西園寺は、大村益次郎を私淑していて、大村が暗殺された日に、大村と会う約束していたが、道で友人とばったりあって、そのまま祇園に遊びに行き、大村のところに行かなかった。それで難を逃れたそうだが、運のいい男だと思う。
「足利尊氏のごとき者が声望に乗じて九州で乱を起こす」という大村の言葉を聞いたのが西園寺公望です。
URLリンク(stat.ameba.jp)

216:日本@名無史さん
18/03/25 10:22:14.50 .net
▽宇治火薬庫
大村卿は西国での士族の反乱を警戒し、大阪に大阪造兵司(後の大阪砲兵工廠)、兵學寮(後の陸軍士官學校)を設置するなど近代軍制建設を指導します。
8月13日、大村卿は軍事施設、及び建設予定地の視察のため京阪方面に出張、伏見練兵場の検閲、宇治の火薬庫予定地を検分し、20日、大阪城内の施設、天保山の海軍基地を検分、9月5日、京都に戻った際、元長州藩士等に襲撃され重傷を負い、11月5日、大阪において死去してしまいます。
URLリンク(kyoto-tabiya.com)

217:日本@名無史さん
18/03/25 10:31:09.21 .net
▽大阪陸海軍練兵所
>>216〕で建設予定であった「大阪城内の施設、天保山の海軍基地」のこと。
大村在世当時の練兵場は、まだ伏見にあった。伏見区深草大亀谷万帖敷町。

218:日本@名無史さん
18/03/25 10:36:39.94 .net
▽船越衛
天保11年(1840年)- 大正2年(1913年)
父は広島藩の財務官僚として名高かった船越昌隆。広島藩校学問所(現修道中学校・修道高等学校)で学び後に教授となる。
大村益次郎の死後は山縣有朋と結んで兵制改革にあたり(後に船越の長男・光之丞は山縣の娘婿となる)、明治3年に兵部大丞となるが、兵部省改組により陸軍省に移籍する。
ところが、陸軍大丞兼会計局長の時に山城屋事件に連座して退官に追い込まれて軍人生命は終わりを告げる。その後、明治7年に戸籍権頭を務め、内務省成立後は内務官僚としての道を歩んだ。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

219:日本@名無史さん
18/03/25 10:40:19.79 .net
船越は大村から四斤山砲をたくさん作って大阪に貯えておけと命ぜられたが、たくさん作る前に山城屋事件に連座して軍人生命が終わっていた。
    / ̄| .  人
    |  |. (__) 船越!
    |  |. (__) 終わったな!
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/

220:日本@名無史さん
18/03/25 10:46:08.68 .net
山県はこれはかれの生涯の特徴だが、およそ他人を批評したり、他の勢力について非難がましいことを口にしたことがない。

221:日本@名無史さん
18/03/25 10:49:06.99 .net
大久保ら日本国を外から見る経験を持った者たちは世界における日本像をけし粒のように小さいと思っているが、内国にいた連中はいまなお戦国期の豪傑たちと同様、日本六十余州こそ天下という感覚から抜けきらずにいる。

222:日本@名無史さん
18/03/25 10:54:50.06 .net
▽けし粒
芥子の果実が熟すと植物体は枯死し、熟した果実の天頂に穴があき、径 0.5mm に満たない微細な種子が飛び出す。非常に細かい物を「ケシ粒のような~」と表現するのは、これが由来である。
URLリンク(blog-imgs-37.fc2.com)
※あんパンの上に乗せられたツブツブが芥子粒である。
URLリンク(stat.ameba.jp)

223:日本@名無史さん
18/03/25 11:03:53.93 .net
芥子は「けし」とも読むし「からし」とも読む。
芥子という表記は本来カラシナを指す言葉であるが、ケシの種子とカラシナの種子がよく似ていることから、室町時代中期に誤用されて定着したものであるとされる。バカが日本語を豊かにしている例である。

224:日本@名無史さん
18/03/25 11:05:45.08 .net
カラシナの種子はからし(和からし)の原料となりオリエンタルマスタードとも呼ばれる。
マスタード(洋からし)の原料として利用されるシロガラシは、同じアブラナ科の別種である。

225:日本@名無史さん
18/03/25 11:11:41.38 .net
「君は陸軍卿としてまた陸軍中将として、篠原をあくまでも踏みとどまらせることはできないのか」
出来るものではなかった。政府といい、陸軍といっても、薩長の寄合所帯にすぎず、陸軍卿山県有朋の力は篠原にとても行きとどかず、篠原はあくまで西郷に属している。
「これは政府ではない」
木戸は悲鳴をあげるように言った。

226:日本@名無史さん
18/03/25 11:20:30.58 .net
>>191
司馬さんのように山県有朋が大嫌いな人は、山県が東京から逃げていたと考えるのだろうな。
しかし、近衛崩れが起こるような状況になれば、地方の鎮台や分営でも同様の辞職騒ぎが起こるかもしれないし、官に属さない不平士族の乱が地方から狼煙を上げる可能性もある。現に翌年には佐賀の乱を起きるわけだ。
それらに備えて出来たばかりの鎮台の視察を陸軍卿が行うのは当然ともいえるよね。

227:日本@名無史さん
18/03/25 11:23:36.90 .net
熊本鎮台が襲われたと言われても、実際に熊本鎮台を見たことがなければ、具体的なイメージがわかない。
対策もピンボケのものになる。陸軍卿は現地視察をしておかなければならないね。

228:日本@名無史さん
18/03/25 14:03:02.47 .net
高校生の頃に司馬作品を読んだときは、山県有朋の悪口を書いてあるところは痛快だったけどな。
山県は権力者だったし、顔も好きじゃなかったから。
歳を取って読み直すと、山県のことなら何でも悪く書けばいい態度が鼻について嫌だな。
いまでも別に山県が好きなわけじゃないけど、何でも色眼鏡で見るというのは良くない。

229:日本@名無史さん
18/03/25 14:12:12.93 .net
しかし『田原坂』の有川博は山縣有朋に見えなかったな。
もっとブサイクかつ頬の肉の削げ落ちた役者がやらないとダメだ。
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(blog-imgs-46.fc2.com)

230:日本@名無史さん
18/03/25 14:17:49.83 .net
>>225
大久保が天皇の権威を使い、木戸と山県が額を寄せ合うようにして篠原を慰留させる手立てを考えているシーンを読んで、篠原国幹ってどれほどの人物なんだろうと期待したよな。
しばらくすると、司馬さんによってボロクソに言われ出します。

231:日本@名無史さん
18/03/25 14:23:06.70 .net
>>219
連座辞職仲間に山県有朋がいたために、船越と山県は親戚になって、最終的には船越衛は勝ち組になったよ(・∀・)ニヤニヤ

232:日本@名無史さん
18/03/25 14:34:01.13 .net
>>222
むかしから不思議に思っていたのだが、アンパンの上のツブツブは芥子の原料なのに、ちっとも辛くないんだよね。

233:日本@名無史さん
18/03/25 15:30:04.38 .net
辛みをつけるためにケシの実を載せているじゃなくて、「こしあん」と「つぶあん」を見分けるために載せている。
「こしあん」の上に載っているのが、ケシの実。
URLリンク(kodomo-byouki-kakekomi.com)
「つぶあん」の上にはゴマが載っている。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

234:日本@名無史さん
18/03/25 15:32:09.23 .net
誰もアンパンに辛みをつけろとは言っていない。

235:日本@名無史さん
18/03/25 15:37:51.32 .net
>>168
「二百十日」と「野分」は、文庫で一冊にまとめれているな。
「二百十日」は会話しかでてこない変な小説だったけど、「野分」は良かったな。
内容はまったく覚えていないが、それを読んだ時間を思い出すと気分がいいから、きっと面白い小説だったんだわ。

236:翔ぶが如く
18/03/27 04:01:14.11 .net
第20章 陸軍卿
〔二〕鳥尾小弥太
山県にとってこの日の木戸家への訪問は欲と二人連れであった。
やがて近衛都督についての用件が不調におわったとき、鳥尾小弥太が、
「では、私は陸軍を辞めます」
と、木戸に噛みつくように言った。この二十代の陸軍少将はもともと圭角の多い男である上に、まだ年若く、感情が先に立った。火の粉をかぶろうとしない木戸に腹を立てたのである。
鳥尾が辞職について山県より先に発言したことは、山県にとって思う壺だった。山県は自分が先にそれを言いだすことは木戸に肚を見すかされるようでまずいと思っていた。

237:日本@名無史さん
18/03/27 04:18:25.22 .net
★文民統制
▼civilian control of the military
木戸のいう「軍人たる者はポリチックに喙を容れてはいけない」は、欧米の文民統制と同じ。
政治・政事という言葉は幕末期以来しきりに使われたが、古義における政治とは、天に仕えて民を牧するという皇帝や王の職分というニュアンスがあって、政治活動・政治状況といった風に使われる場合、どこか即しないという言語感覚が木戸にあって、わざと外来語をそのまま使っていた。

238:日本@名無史さん
18/03/27 04:24:20.10 .net
▼日本国憲法66条2項
「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない」
自衛の為の軍隊の保持が想定されたことにより、いわゆる芦田修正によって導入された。
現職の自衛官は文民ではないが、退官した自衛官は文民にあたる。

239:日本@名無史さん
18/03/27 04:35:24.83 .net
★鳥尾小弥太
▽鳥尾小弥太
弘化4年(1848年)- 明治38年。Part12〔259-260〕に書いた。
鳥尾が陸軍少将に任命されたのは24歳のとき。現在26歳。
鳥尾小弥太は戊辰戦争後に和歌山藩に招聘され、同藩の軍制改革に戊営副都督次席として参与している。
この経験が基礎となって、薩摩藩出身の実力者たちが廃藩置県に慎重な姿勢を見せていた状況に対する危機感に駆られ、野村靖とともに山縣に対して廃藩置県の即時断行を提議した。
URLリンク(yugetuan.net)

240:日本@名無史さん
18/03/27 04:44:22.21 .net
明治14年政変は、開拓使官有物払下げ事件を契機に、これを糾弾した大隈重信が失脚した事件として有名であるが、失脚したのは、大隈重信ばかりではない。
陸軍部内の反主流派である鳥尾小弥太・三浦梧楼・谷干城・曾我祐準も払下げ反対の建白書を上奏し、結局、反主流派は陸軍を追われ、鳥尾も統計院長に左遷されている。

241:日本@名無史さん
18/03/27 06:45:14.74 .net
▽中村宇右衛門敬義
萩城下川島村で長州藩士。鳥尾小弥太の父。
小弥太ははじめ中村百太郎あるいは鳳輔と称しており、諱は照光、のち敬高。
乱暴者なので、親から勘当され、自ら鳥尾と名を改めた。

242:日本@名無史さん
18/03/27 19:47:41.26 .net
▽鳥尾隊
鳥尾が長州の壮丁20人をかき集めて組織した諸隊のひとつ。
鳥尾は健武隊参謀としても、戊辰戦争に参加している。

243:日本@名無史さん
18/03/27 19:52:10.69 .net
明治20年以降の鳥尾は、国教確立と反欧化主義を唱えて国家主義・国粋主義の興隆に努めた。
晩年は一切の職を辞し、仏教を信奉する参禅生活に入った。明治38年、静岡県熱海の別邸にて肺患のため死去した。享年58。

244:日本@名無史さん
18/03/27 19:58:52.18 .net
▽乃木希典
明治4年、23歳でいきなり陸軍少佐になる。洋式軍隊の教育は、2ヵ月しか受けていない。
乃木の栄達は、従兄の御堀耕助(太田市之進)が、死の直前に山県と黒田に頼んでいたからである。
現在は名古屋鎮台勤務、目下金沢分営に出張中。

245:日本@名無史さん
18/03/27 20:00:18.28 .net
乃木希典は、この時代の士官が、士官の制服を着せ辞令さえ出せば誰でも士官になれた例として挙げられている。

246:日本@名無史さん
18/03/27 20:04:58.85 .net
近衛の前身は御親兵であるため、薩長土肥以外の四藩以外の兵はいない。
その中でも、薩摩が最も多かった。警察も海軍も、薩摩が握っている。
山県は、大量辞職した薩摩系士官の補充は、すべて長州人で行おうと考えていた。

247:日本@名無史さん
18/03/27 23:18:57.70 .net
▽近衛都督
明治5年2月に近衛条例が制定され、親兵が近衛と改称された。各地の鎮台が陸軍卿の権内におかれた政府軍であるのとちがい、近衛の総指揮官である近衛都督は天皇に直隷した。また近衛兵は壮兵つまり職業兵制をとることになった。
西郷隆盛の辞任により、近衛都督は空席になった。近衛軍の動揺を抑えるために、山県と鳥尾は木戸孝允を後任の近衛都督に就けようと考えた。

248:日本@名無史さん
18/03/27 23:20:34.54 .net
★木戸邸
▽千代田区九段北2-2-1
現在は九段中等教育学校が建っている。このことはPart12〔653〕で述べた。
山県と鳥尾は、木戸邸を訪ねた。

249:日本@名無史さん
18/03/27 23:22:02.90 .net
近衛都督は、お断りします
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J

250:日本@名無史さん
18/03/27 23:28:22.83 .net
軍人はポリチックに関与してはならない〔>>237〕。
これは参議の兼任を求めている山県にとっては都合の悪い論であった。
留守内閣では、江藤新平が司法卿と参議を兼任し、大隈重信が大蔵総裁と参議を兼任していた。
明治6年政変後、伊藤博文が工部卿と参議を兼任している〔>>213〕。
文民統制の原則を木戸が持ち出さねば、山県陸軍卿が参議を兼任してもおかしいことではなかった。

251:日本@名無史さん
18/03/27 23:32:22.76 .net
▽明治六年政変
論争に敗れた征韓派の参議たちは一斉に下野した。西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣・江藤新平の5人である。
受験日本史の頻出事項。後藤象二郎に変えて大木喬任がひっかけで出題されることが多い。
大木喬任が含まれている肢は×です。

252:日本@名無史さん
18/03/27 23:34:05.32 .net
「私も、辞めます」
と、山県が言った。
(また例のくせがはじまったな)
木戸はうんざりした。

253:解説
18/03/27 23:45:11.66 .net
谷沢永一『人間性を象徴する政治の力学』(全集第35巻)
【一】立場と人格と意識のにおい
「ちなみに明治維新は無数の異分子の参加によって成立した革命であったが、生き残って権力の座についた大久保一個の意識ではこれは厳密な意味での革命ではなく、徳川政権が太政官政権に移行しただけのものであるというにおいがあった。
つまりは将軍が天皇に変わっただけのことであり、だから旧幕時代の官僚用語どおりに〈御評定〉などとこの人物はいう」

254:日本@名無史さん
18/03/27 23:51:37.62 .net
▽服部之総〈しそう〉
明治34年 - 昭和31年。マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史。
島根県那賀郡旭村(現・浜田市)出身。
浄土宗正蓮寺に生れる。旧制浜田中学、第三高等学校卒業。1925年、東京帝国大学文学部社会学科卒業。大学在学中に志賀義雄、大宅壮一らと東大新人会で活躍。
昭和3年、三・一五事件の共産党弾圧の際、検挙されるが釈放され、唯物史観の立場で維新を論じた「明治維新史」を刊行。昭和7年刊行開始の「日本資本主義発達史講座」において講座派の代表的論客となる。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

255:日本@名無史さん
18/03/27 23:53:54.77 .net
司馬遼太郎は一貫して概念のもてあそびに、いささかの興味をも示さない。歴史の真実に近づく道は、その時期に生きたさまざまな人物の個別な視座にたちかえる想像力である。

256:日本@名無史さん
18/03/27 23:56:43.96 .net
つい安易な大上段の構えをとって、明治維新は革命ではなく政権の移行であったと高みから見おろして定義すると、その途端に大久保利通も西郷隆盛も、単純なあやつり人形に化してしまう。

257:日本@名無史さん
18/03/28 00:00:02.36 .net
歴史の波動にただよう一人ひとりの人物の限られた意識には、過去と現在しか与えられていない。かれらは未来から当時の自分を振り返り見る特権をもたない。
したがって意識と認定と模索と発想は、すべて試行錯誤のための断片にすぎない。

258:日本@名無史さん
18/03/28 00:02:09.57 .net
▽陣僧
主に室町時代、軍陣に同道して、戦死者の供養をはじめ文書作成や敵方への使者を務めた僧。

259:日本@名無史さん
18/03/28 00:06:05.53 .net
いつの世でも観察者であるなら、結論をひねり出しては自己満足を楽しめよう。しかし渦中の当事者にあっては、傍観者的な結論は不要であるのみならず、次に打つべき手を考えるには、有害な手かせ足かせとなる。
行動する者は、概念を必要としない。

260:日本@名無史さん
18/03/28 00:09:38.69 .net
本稿の木戸孝允が、観察者の立場で、進歩的な思想を披歴するあたりは、陣僧に似たものがあるな。
西郷隆盛の征韓論も、しかり。自国の置かれた地位・立場をわきまえないと、すぐれた政策も愚策にしかならない。

261:日本@名無史さん
18/03/28 18:14:18.16 .net
>>232
アンパンの上のツブツブはカラシの実ではなくてケシの実だから、辛くないのではありませんか?

262:日本@名無史さん
18/03/28 18:15:03.75 .net
>>233さんも、>>232に釣られていませんか?

263:日本@名無史さん
18/03/28 18:17:27.43 .net
>>247
西郷辞任の後は近衛都督はしばらく空席になっていたが、結局、陸軍卿の山県が近衛都督を兼任することになる。
本章にも書かれている通り、西郷の前の近衛都督も山県だった。

264:coffee break
18/03/28 20:47:56.91 .net
『謎の円盤UFO』を観て思ったのだが、UFOと戦うためには、エロい躰のねえさんにエロいコスチュームを着せなければならないのか?

265:日本@名無史さん
18/03/28 21:54:24.15 .net
【二】革命ではない政権交代
ついでながら明治の大官の多くはじつに醜悪なもので、決して革命政府の官僚といえるようなものではなく、たとえば役所へ通うとき、書生と称する草履取りを連れている者が多かった。
政権を握った成功者は威張りかえった。だがもしそれだけであったなら、日本の近代化はいつまでも実現できなかったであろう。歴史の奇妙さはこの点をめぐって顕現するのだが、このじつに醜悪な明治の大官たちは、醜悪のままで同時に併行して、日本の国家形成を最も効果的に推進した。

266:日本@名無史さん
18/03/29 06:11:15.68 .net
▽「革命」の二義
1.易姓革命……孟子らの儒教に基づく五行思想から王朝の交代を説明した理論。天は己に成り代わって王朝に地上を治めさせるが、徳を失った現在の王朝に天が見切りをつけたとき、革命が起きる。革命とは、天命を革めるの意味。
2.レボリューションの訳語

267:日本@名無史さん
18/03/29 06:16:22.45 .net
明治の初期は、革命とは「易姓革命」の意義に用いられるのが一般であった。これによると、明治維新は政権の交代という認識になる。
しかし、外圧によって変革へのエネルギーが生じた明治維新には、歴史の段階を縦に上に昇るという意味合いが内在していた。これを表現する語彙は、当時の日本にはなかった。

268:日本@名無史さん
18/03/29 06:22:54.46 .net
▽「哲学辞彙」〈じい〉
哲学者のオナニーではない。明治14年に帝国大学が編纂刊行した哲学辞書。
この辞書は、レボリューションにふたつの訳語を付けた。革命と顛覆がそれである。
「按ズルニ、国ヲ興ス、之ヲ革命ト謂ヒ、国ヲ亡ボス、之ヲ顛覆ト謂フ」

269:日本@名無史さん
18/03/29 06:26:17.30 .net
明治維新は徳川政権を転覆したにとどまり(政権交代)、新たに国を興すという今後の課題にすぎなかった。
明治4年あたりまでの混沌とした状況を見ていると、まさにそのとおりだった。

270:日本@名無史さん
18/03/29 06:31:40.74 .net
前半生が極度の艱難にみちていた革命家は、かろうじて革命が一応の成就をみると、人間が変わったよいうに権勢欲のかたまりとなる。
明治維新においても、貪官?吏の集団が簇生した。
しかし彼らは醜悪さを保持しつつも、同時に新たな国家形成に邁進した。

271:日本@名無史さん
18/03/29 06:34:47.24 .net
革命家のもうひとつ類型は、清廉潔癖を保持しつつ、永久革命を目指して内外に惨禍をひきおこすタイプである。
西郷隆盛はこちらのタイプに近かった。

272:日本@名無史さん
18/03/29 06:38:40.63 .net
▽リゴリズム〈rigorism〉
道徳的厳格主義のこと。何事も道徳的善悪の判断で考えようとする杓子定規な考えの持ち主をリゴリストとも言います。
近代哲学でいえばカントがそうでした。
日本でも明治の20年代に儒教教育が国民に徹底して教え込まれた結果、道徳的にうるさい厳格な父親がたくさん現れ、その子供たちの世代は恐ろしい父親の目を逃れようと必死でした。

273:日本@名無史さん
18/03/29 16:17:25.73 .net
政治を道徳で律するリゴリズムは、結果としては木を見て森を見ざるの幣におちいる。

274:日本@名無史さん
18/03/29 16:23:57.37 .net
▽高橋亀吉
全集50巻の『ひとびとの跫音』の谷沢永一による解説「清冽で温柔な感情移入の極致」にも登場した。Part8〔959〕参照。
明治24年 - 昭和52年。経済評論家・経済史研究者。
石橋湛山と並ぶ日本の民間エコノミストの草分け的存在である。山口県徳山村(現・周南市)に、船大工の長男として生まれる。
家業の衰退から高等小学校卒業後に大阪の袋物問屋に丁稚奉公へ出るが、1年で辞めて朝鮮へ渡航。
日本人居留民相手の営業や販売、貿易実務・電信局の請負などに従事した。
URLリンク(corp.toyokeizai.net)

275:日本@名無史さん
18/03/29 16:28:16.75 .net
高橋亀吉は、日本が近代経済の本格的発達の基礎を築きえたのは、明治18年頃である『日本近代経済の育成』で述べている。

276:日本@名無史さん
18/03/29 16:36:13.41 .net
【三】革命の結果がもたらすもの
革命というのは元来、支配・被支配階級のいかんをとわず、遠い将来は知らず、さしあたっての勘定からいえば失う利益のほうが大きい。
革命はかならず国力および生活水準の全国的に大幅な低下をもたらす。明治維新もまたいささかも例外でなく、武士階級にのみ焦点を絞ってみても、維新で政府のやったことといえば士族を山野に棄てただけのことであった。

277:日本@名無史さん
18/03/29 16:44:48.97 .net
・士族:既得権を奪われる
・農民:租税負担が重くなる。徴兵令により若い働き手を奪われる。

278:日本@名無史さん
18/03/29 16:59:01.44 .net
▽阿片戦争
1800年頃になると日本周辺に西洋列強の船が現れ始める。幕府は異国船打ち払い令を出すが(1825年)、1840年のアヘン戦争で清朝が負けたことが大きな原因で打ち払い令に代わって薪水給与令を出した(1842年)。
モリソン号事件(1837年)において外国船を攻撃したことで清朝のようになることを当時の幕府は予測したわけであるから、アヘン戦争の結果は大きな衝撃だったのである。アヘン戦争により東洋よりも西洋の軍事力が圧倒的に優位だと幕府は悟った。

279:日本@名無史さん
18/03/29 17:00:54.32 .net
なお、天保の薪水給与令(1842年)の前に、文化の薪水給与令(1806年)というのがある。
しかし、この法令は、翌年の文化露寇を受けてロシア船打払令が出され、わずか1年で撤回された。

280:日本@名無史さん
18/03/29 17:04:42.75 .net
なお、大村益次郎が西郷の乱にそなえて「四斤山砲をたくさん作って大阪に貯えておけ」と命じた部下は、『翔ぶが如く』では船越衛になっているが〔>>219〕、『花神』では山田顕義だった。

281:日本@名無史さん
18/03/29 17:06:12.49 .net
司馬さんは、もう少し『花神』を読んだほうがいい(・∀・)

282:日本@名無史さん
18/03/29 17:14:30.88 .net
【四】外交と内政の融合と混交
外交が常にただの外交におわることなく、かならず悪霊のような魔術性をもち、国内問題にむかって強烈な呪術力を発揮するという点で、日本はきわめて特異であり、世界の政治地理的分野のなかで特別な国であるとして見なければ、征韓論というものはわからない。

283:日本@名無史さん
18/03/29 17:34:19.27 .net
▽遣韓大使
西郷は自分が遣韓大使として韓都にゆくことにより、あたかも幕末の日本でそれが起こったように、韓国でも在野世論が沸騰し、国論の形成によって李朝が亡びると考えていた。
しかし谷沢永一は、李朝の場合、在野世論が沸騰する基盤もなければ、政権が変質する可能性も絶無であったに違いないと述べている。

284:日本@名無史さん
18/03/29 17:38:52.02 .net
革命を成功させた指導者は、フランス革命においてもロシア革命においても例外なく、革命を他国に輸出したがる。それは覇権の拡張を意味し、制圧による属国化をもたらすことも例外がない。
ただし、西郷の場合、理想主義的な「革命の輸出」ではない〔>>271〕。西郷の発想は、国内問題の現実判断を基礎にした外交論であった。

285:日本@名無史さん
18/03/29 17:46:22.63 .net
【五】政治を基底で動かすもの
征韓論は外交でもなく軍事でもなく、一挙にもっとも根の深い政治問題と化した。
政治がもし論理のみで動くものであるとすれば、人類の歴史ははるかに輝けるものであったろうと思われる。しかし政治においては論理という機械の作動する部分は不幸なことに僅かでしかない。
それよりも利害で動くということは大いにあるであろうが、維新早々の日本国家の運営者たちは、政商の利益を代表していない。
かれらはむしろ感情で動いた。感情が政治を動かす部分は、論理や利害よりも遥かに大きいといえるかもしれない。

286:日本@名無史さん
18/03/29 17:47:55.44 .net
政治が感情で動くことの例証として、江藤新平と大久保利通が相互に憎悪しあっていたことが述べられている。

287:日本@名無史さん
18/03/29 17:53:13.89 .net
西郷はその才略や機鋒を、鈍重な肉質の外被で包みこんで露さないことを心掛けていた。政治は才略よりも人格であるという考え方をとったのである。
それゆえに西郷は結局は敗れる。通常の次元で評価するなら、もとより西郷は敗者であった。しかし敗者であるゆえに、かえって西郷は偉大であった。それは果たしてなにゆえであろうか。

288:月報35
18/03/29 17:58:56.86 .net
司馬遼太郎『声明と木遣と演歌』
『この国のかたち』〈第6巻〉の随想集に収載されている。そこでやる。

289:月報35
18/03/29 18:13:33.03 .net
粕谷一希『編集者としての春と秋に』
昭和33年から35年にかけて、私は中央公論社の出版部に籍があった。そこには、現在、紀行作家として活躍中の宮脇俊三氏や直木賞作家綱淵謙定氏など、多士済々の連中がトグロを巻いていて、皆、若かった。

290:日本@名無史さん
18/03/29 18:20:22.88 .net
▽粕谷一希〈昭和5年 - 平成26年〉
日本の評論家、編集者、出版事業家。保守派の編集者として多くの書き手を送り出し、戦後日本の論壇に保守主義、現実主義の潮流を築いた。
東京雑司が谷に生まれる。東京府立第五中学校、一高を経て、東京大学法学部を卒業。昭和30年、中央公論社に入社。
URLリンク(books.bunshun.jp)

291:日本@名無史さん
18/03/29 18:28:43.95 .net
▽宮脇俊三〈しゅんぞう〉
大正15年 - 平成15年。日本の編集者、紀行作家。元中央公論社常務取締役。
鉄道での旅を中心とした作品を数多く発表した。父は陸軍大佐で、後に衆議院議員となった宮脇長吉。娘に作家の宮脇灯子がいる。
埼玉県川越市で7人兄弟の末子(三男)として生まれる。東京府青山師範学校附属小学校、旧制成蹊高等学校卒業後の昭和20年、東京帝国大学理学部地質学科に入学。昭和26年、中央公論社に入社。
URLリンク(mktabi.cocolog-nifty.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch