☆★ 邪馬台国は【葛城】である ★★at HISTORY
☆★ 邪馬台国は【葛城】である ★★ - 暇つぶし2ch900:日本@名無史さん
17/10/19 12:50:31.13 .net
>>865
>しかし残念ながらその謂れは宮崎の方がはるかに有力だという話だ。
なんで宮崎なんだよ。
筑紫の日向の小戸は福岡市西区小戸で、今日ではヨットハーバーとして有名なところだよ。
なんで宮崎?

901:日本@名無史さん
17/10/19 12:59:20.59 .net
多々良五十鈴姫を祭る神社は率川神社。
現在は奈良県奈良市本子守町にある。
また、住んでいたところというなら、大神神社のある奈良県桜井市であったろう。
出だしから間違っている。

902:日本@名無史さん
17/10/19 13:12:29.24 .net
そもそも本来の名前は「ほと」たたらいすけより姫だし。

903:日本@名無史さん
17/10/19 13:12:50.75 .net
イスケヨリかわいいよイスケヨリ

904:日本@名無史さん
17/10/19 13:19:43.99 .net
 ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混まじつていました。
そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには、
大和の國のタカサジ野のを
七人行く孃子おとめたち、
その中の誰をお召しになります。
 このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前さきに立つておりました。
天皇はその孃子たちを御覽になつて、御心にイスケヨリ姫が一番前さきに立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、
まあまあ一番先に立つている娘こを妻にしましようよ。
 ここにオホクメの命が、天皇の仰せをそのイスケヨリ姫に傳えました時に、姫はオホクメの命の眼の裂目さけめに黥いれずみをしているのを見て不思議に思つて、
天地間てんちかんの千人にん勝まさりの勇士ゆうしだというに、どうして目めに黥いれずみをしているのです。
と歌いましたから、オホクメの命が答えて歌うには、
お孃さんにすぐに逢おうと思つて目に黥いれずみをしております。
と歌いました。かくてその孃子は「お仕え申しあげましよう」と申しました。
 そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになつて一夜お寢やすみになりました。
その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合やまゆり草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。
山百合草のもとの名はサヰと言つたのです。後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、
アシ原のアシの繁つた小屋に
スゲの蓆むしろを清らかに敷いて、
二人ふたりで寢たことだつたね。

905:日本@名無史さん
17/10/19 13:20:02.86 .net
全然卑弥呼っぽくないですな。

906:日本@名無史さん
17/10/19 14:36:20.50 .net
卑弥呼は神武に先立たれてからな話だヨン♪

907:日本@名無史さん
17/10/19 14:38:35.31 .net
>>869
お父さんの事代主と一緒に葛城へ。
だから結婚相手の神武の宮も葛城、
子供である綏靖天皇の宮も葛城。

908:日本@名無史さん
17/10/19 14:42:46.98 .net
>>870
思春期に名前を変えたのなら昔の名前は関係ない。
最初からヒメ踏鞴と書けばいい。
にもかかわらずなぜ古事記でホトタタラなどと書かれてるか。
ヒメ=ヒミコの印象から遠ざけようとしたため。
だいたいこの話自体が嘘だし。
記紀ともに「ヒメ」だったらだれでも卑弥呼を連想するだろ。
アホのおまえでも。

909:日本@名無史さん
17/10/19 15:09:23.23 .net
>>868
>なんで宮崎なんだよ。
アホのおまえ以外はみんな宮崎だと言ってるからさ。
ここね。
URLリンク(www.odo-jinja.jp)
悔しいのう、宮崎のようなこんな立派な神社が福岡になくてwww
>筑紫の日向の小戸は福岡市西区小戸で、今日ではヨットハーバーとして有名なところだよ。
今日ではヨットハーバーとして有名だからって何で小戸の証拠になるんだよwww
カッペには困ったもんだwww

910:日本@名無史さん
17/10/19 17:05:23.01 .net
阿波は畿内でもないし、地政学的に辺境の地。
流刑の地の一つだしね。
倭国の中心たり得ない。

911:日本@名無史さん
17/10/19 17:40:13.95 .net
流刑の地は土佐。
雄略の時代に葛城一言主が土佐に流されたことでも分かる。

912:日本@名無史さん
17/10/19 18:28:45.76 .net
>>877
>悔しいのう、宮崎のようなこんな立派な神社が福岡になくてwww
ええと、住吉神社が立派ではないと。
信じられないアホだな。

913:日本@名無史さん
17/10/19 18:32:07.42 .net
阿波 鳴門には「葛城神社」がある。
「葛城神社」は鳴門市北灘町粟田に鎮座し,一言主神(ヒトコトヌシノカミ)をご祭神とする。
縁起文中にある「藤葛にて馬がつまづき神は落馬され…」とあるが、注文すべきは「藤葛」というキーワード。列びは前後逆になるが「葛藤」という言葉がある。
「葛藤」とは「藤原氏」と「葛城氏」の因縁から生まれた言葉。
また、「葛城神社」では境内に古墳があったり、古代の遺物が発掘されている。
そして天円山一帯は特に重要な地域で、古代史に詳しい人は「萩原墳墓群」をご存知であろう。  
土佐国流刑については,土佐一宮土佐神社のご祭神が一言主神であることから,神は何かの政変によって土佐国に赴任させられたのかもしれない。   @阿波

914:日本@名無史さん
17/10/19 20:23:31.82 .net
>>875
じゃあ、なんで本子守町に祭られているのだ?
適当だな。

915:日本@名無史さん
17/10/19 20:24:02.75 .net
ちょっとつつくとすぐにボロが出る、思いつきだけの糞スレ。

916:日本@名無史さん
17/10/19 20:24:40.41 .net
考古学的見地からして、ありえないだろ。
はい、解散。

917:日本@名無史さん
17/10/19 21:51:39.44 .net
ふと思ったんだが
オオクニ オオモノ オオキミ オオムラジ オオオミ オオホド オオトモ オオアマ

オオ←のほうが大事なんじゃないか?

918:日本@名無史さん
17/10/20 00:26:52.29 .net
>>875
あれは持統か推古が建ててたはず。
だから何なんだ。

919:日本@名無史さん
17/10/20 00:29:11.14 .net
>>885
そうだよ。
オォが付く姓、地名が出雲系であったりする。
オオクニヌシ、オオモノヌシ、オオタタネコ

920:日本@名無史さん
17/10/20 00:32:37.35 .net
>>881
雄略天皇が葛城で一言主神に出会う。
ここまでは記紀も続日本紀も同じ。
したがってこれは史実であろう。
神とは古代の高貴な人。
神とは想像上の概念であり時空を好きに移動できるというパッパラパーは黙っておけ。
雄略は葛城でこの地の主に出会った。
その人物が「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と言った。
何の事か。
この数年前、雄略がまだ大泊瀬皇子であった時に眉輪王の変が起きる。
そしてこの地の豪族・葛城円大臣(葛城 襲津彦の孫)が雄略に焼殺される。
土地も娘も差し出すと懇願する葛城円を雄略は焼き殺した。
これらは事実であり、極楽寺ヒビキ遺跡として近年発見される。
普通、火事では火を消そうとするから柱に水が掛かって全焼といえども柱は残ったりするものだが、
この極楽寺ヒビキ遺跡は土まで焼けている。火を消そうとした痕跡が全くない。
燃えるがままに見ていたという恐ろしい遺跡だ。ここで葛城円が焼き殺された。
雄略天皇が葛城で出会った一言主神はこの事件をもちろん知っている。
したがって「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神」とは、
意訳すれば「おまえの悪事を知ってるぞ」という恫喝であろう。
それに対してはさすがの雄略も怯んだ。
しかしながら一言主が土佐に流されたという続日本紀の記述も土佐一宮が存在することからも事実であろう。
これは「今回は流刑だけで済ましたがそれ以上言い続けるとどうなるか分っているな?」という雄略側からの逆恫喝かもしれない。
この少しあと、葛城から出てきたのがあの蘇我だ。
蘇我のバックボーンに葛城の怨念があったのは言うまでもないであろう。

921:日本@名無史さん
17/10/20 07:56:10.75 .net
蘇我氏の祖廟「 蘇我氏神社」も阿波にある。
蘇我氏の本拠地:徳島県石井町の「曽我氏神社古墳群」
また、同じ石井町には奈良に先行すると思われる白鳳寺院跡および白鳳瓦窯跡が確認されている。
URLリンク(awakouko.info)

922:日本@名無史さん
17/10/20 08:09:58.74 .net
蘇我氏の祖は、九州倭国の王、武内宿禰だけどね。

923:日本@名無史さん
17/10/20 10:18:24.99 .net
朝鮮人は誇れる歴史がない。
だからルーツを誇るしかない(しかもほとんど捏造)。
だからあんな腐った漬物のような人種になったのでしょう。
黒人が「アフリカは人類のルーツである」と誇りますが、
これも何も誇るものがないコンプレックスの裏返し。
アメリカ人は日本文化が好きな人が多い。
でももしアメリカが日本に戦争で負けて日本に支配されてたらさてそうなっていたか。
多分なっていないと思われます。
翻って古代日本ですが、中国に朝貢していた事実がある。
そして文字や文化の多くも中国から輸入、
遣隋使、遣唐使で精一杯対等の関係を試みたものの7世紀後半の白村江で敗戦。
自尊心がボロボロであったと思われます。
そんな時代に編纂された記紀では、かつての朝貢のなかでも、
王自ら渡海して土下座するという最も不名誉であった107年の帥升、
これが誰であるかを隠した。
時代を大きく変え、そして神話化した。
やはり帥升=スサノオでしょうね。
そのためにはとっくに誰であるか分っていた卑弥呼の時代も隠した。
帥升から卑弥呼まで約100年ですから卑弥呼が分かれば帥升も分ります。
また魏志の通り女王国であった史実を隠すために神武東征を強調して「男王国」のようにした。
そして天皇という称号を新設、その神武を天皇に組み入れた。
そういう事だと思います。

924:日本@名無史さん
17/10/20 11:23:18.70 .net
>>888
蘇我氏は九州の豪族で機内に進出したんだ(いいな鴨厨

925:日本@名無史さん
17/10/20 11:25:49.46 .net
>>891
日本はアメリカに負けたのになんで鴨厨はアメポチなんだ

926:日本@名無史さん
17/10/20 11:27:32.12 .net
>>888
雄略は古豪をないがしろにしすぎた
それが河内王朝の滅亡を招いた
倭国の歴史は
武王が武力支配→武王の死後恨みが健在化し王朝交代
という歴史だよ
崇峻天皇をころした蘇我氏も同じ運命にあってる

927:日本@名無史さん
17/10/20 11:29:12.31 .net
>>894
天智天皇死後の壬申の乱もそう
日本は「和の国」であり武力支配をしいた王朝は必ず滅びてる

928:日本@名無史さん
17/10/20 12:50:52.81 .net
単に武力抗争が絶えない国だというだけだろ。
アホ。

929:日本@名無史さん
17/10/20 14:20:05.77 .net
天智は百済、天武は新羅

930:日本@名無史さん
17/10/20 17:37:53.24 .net
記紀でも魏志倭人伝でも、倭国では殺し合いばかりしているよ。

931:日本@名無史さん
17/10/21 07:19:23.94 .net
半島勢力の代理戦争を国内でしていたのか。
敗戦国は辛いね。

932:日本@名無史さん
17/10/21 07:20:28.12 .net
壬申の乱も九州倭国内の争いだという話もあるが、さすがに信じがたい。

933:日本@名無史さん
17/10/21 11:27:43.42 .net
百済人と新羅人つまり韓人が日本を作った
百済人と新羅人のリーダーが天武と天智
都の奈良は古代韓国語で国という意味
白江の戦いで敗北した倭猿は韓人による統治で
文化を教えられて日本人になった

934:日本@名無史さん
17/10/21 12:15:13.41 .net
>>901
「天」智、「天」武
「天」がつく理由だよな

935:日本@名無史さん
17/10/21 16:03:35.42 .net
>>901
おいチョン。
死ね。

936:日本@名無史さん
17/10/21 19:19:59.50 .net
新羅は出雲が作り百済は畿内ヤマトが作った
白村江の戦い(新羅VS百済)は筑紫倭国と畿内ヤマトの代理戦争であった

937:日本@名無史さん
17/10/21 19:21:29.30 .net
>>901
逆だ、ぼけ!

938:日本@名無史さん
17/10/21 19:23:56.84 .net
>>901
>都の奈良は古代韓国語で国という意味
ああ、そうなのか!

939:subo
17/10/21 19:56:38.31 .net
ウリナラか

940:日本@名無史さん
17/10/21 21:35:16.20 .net
ウリは「私たちの」ナラは「国」だっけ?

941:日本@名無史さん
17/10/21 22:43:39.48 .net
祖国を売る
ウリナラ

942:日本@名無史さん
17/10/21 22:51:32.99 .net
そうなるとー クマナリは

943:subo
17/10/22 14:01:12.81 .net
ウリナラは新羅の国
クマナリは熊襲、熊楚、つまり楚の国

944:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:14:33.10 .net
>>904
逆だ、ぼけ!

945:subo
17/10/22 15:29:14.42 .net
>>912
どうぞ半島へお帰りください

946:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:05:19.03 .net
古事記原文
爾以其御杖、衝立新羅國主之門、卽以墨江大神之荒御魂、爲國守神而祭鎭、還渡也。
神功皇后は屈服した新羅王の門に墨江大神を祀ったわけだ。
新羅2代目王・南解次次雄=ナカツツノオ=中筒之男
彼が娘婿にしたのが、
新羅4代目王・昔脱解=ソコタレ=底筒之男
中筒之男から底筒之男へ
ワロタ、チョンみじめwww

947:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:07:06.50 .net
>>914 その住吉大神が大阪湾に鎮座してるんだからジャップざまあwだろ



949:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:53:42.38 .net
>>915
博多住吉の神が半島も畿内も征服したのか。
筑紫倭国王朝の全盛期だな。

950:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:21:40.81 .net
>>915
大阪湾に鎮座してる住吉大神が新羅の王様になったという話なんだが、
悔しいのうチョン君www

951:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:31:11.43 .net
>>917
住吉は筑紫の日向においてイザナギが禊を行なった時に生まれた住吉三神を祭るもの。
摂津にあるのは、博多天神(海の神)の畿内支配の根拠地として博多から分社されたものだよ。

952:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:35:30.46 .net
神道で一番よく用いられる祓詞
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等 諸諸の禍事 罪 穢有らむをば祓へ給ひ清め給へと白す事を 聞こし食せと恐み恐みも白す

953:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:42:32.52 .net
博多住吉こそ、倭国創建の地。
天津神の最初の上陸地点が、国生みの最初の地である能古島(オノコロ島)。
天孫族の王の代々の称号が彦火火出見であり、それを祭るのが筑紫の日向の高祖宮。
その目の前にあるのが倭国女王の墓であり、天孫族の神宝である八咫の鏡を副葬された平原遺跡。

954:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:43:51.44 .net
>>911
熊津は、古代朝鮮の百済の古都であり、万葉仮名では久麻那利(くまなり

955:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:55:02.15 .net
倭国においては、肥国王家の称号が熊襲。
熊襲梟師(クマソタケル)の墓は、佐賀県の肥前川上にある。
熊襲梟師はその名を倭武(ヤマトタケル)に譲り、自らの名を川上梟師(カワカミタケル)と改めた。

956:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:57:35.45 .net
白村江の戦いの後、唐が敗戦国の都においた行政機関が都督。
倭国の都には筑紫都督府、百済には熊津都督府。

957:日本@名無史さん
17/10/22 21:38:15.99 .net
>>919
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」
倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」 
高らかに、倭国(阿波)を讃えていますね。   @阿波

958:日本@名無史さん
17/10/22 23:47:58.38 .net
>>917
違うだろ
新羅の王を神とあがめる人々が博多湾と大阪湾を占拠した
と、こういうことだろ

959:日本@名無史さん
17/10/22 23:58:33.02 .net
博多湾沿岸勢力の成立は、考古学的には紀元前まで遡るよ。
稲作による弥生文化を持ち込んだのも彼らだとすると、新羅など問題にならないくらい倭国の方が古いよ。

960:日本@名無史さん
17/10/23 00:02:10.03 .net
弥生時代って、弥生人が博多湾に到来して稲作や銅器、鉄器を伝え、王権を確立して、列島に支配圏を拡大していった時代なんだ。
だから、稲作の上陸地である博多湾沿岸に能古島の国生み神話があり、伊都国の天孫降臨伝承があり、博多に住吉があるんだよ。

961:日本@名無史さん
17/10/23 00:11:08.50 .net
>>918
ようするにイザナギ(渡来人のリーダー)が朝鮮半島からいろんな氏族を連れてきたと
そのいろんな氏族に対して「船旅は終わり!みんなそれぞれ勝手に生活してね!」と言ったのを「禊」と表現したんだろう
で、その中には新羅の王を神と崇めていた氏族もいたと
神功と新羅王南解次次雄じゃ時代が300年違うからな
当然、神功は住吉神が新羅神だと言うことを知ってて、
だから新羅に攻め行ったとき、わざわざ住吉神を祭ったわけじゃん

962:日本@名無史さん
17/10/23 05:03:41.82 .net
>>918
何で神功皇后時代にイザナギなんだよハゲ

963:日本@名無史さん
17/10/23 05:06:47.46 .net
>>928
>神功と新羅王南解次次雄じゃ時代が300年違うからな
いや新羅の歴史が4世紀からだろ。
日本と同じく古くして箔付けてるが。
慶州には日本の布留式土器も出てる様だからな。

964:日本@名無史さん
17/10/23 05:11:49.74 .net
>>920
>国生みの最初の地である能古島(オノコロ島)。
国生みは沼島。
前方後円墳発祥地は東瀬戸内。
>天孫族の神宝である八咫の鏡を副葬された平原遺跡。
単なるモノノフの土地。
だから奈良の磯城に通じる。
磯城もモノノフ(物部)の土地。
崇神が放逐した鏡と平原出土の鏡が同じ系統なのも崇神の母親が物部であるから。

965:subo
17/10/23 14:43:24.50 .net
徐福(イザナギ)が大陸から集団で佐賀にきたんだ
邪馬台国はイザナギの国である

966:subo
17/10/23 14:45:13.11 .net
神功皇后(息長たらし姫)のルーツは新羅である

967:日本@名無史さん
17/10/23 15:54:13.57 .net
新羅は住吉神が造った倭人の国。
その新羅に天皇の国日本が負けたことが許せないので、
新撰姓氏録では神武のお兄さん稻飯命が新羅王だと書かれてる。

968:日本@名無史さん
17/10/23 17:09:53.25 .net
URLリンク(textream-cimg.west.edge.storage-yahoo.jp)
ヒミコことヒメ踏鞴五十鈴は「姫の宮」こと長柄神社
子供である綏靖は森脇
神武は柏原の神武社
それぞれ近い。

969:日本@名無史さん
17/10/23 17:48:25.03 .net
くだらん。

970:日本@名無史さん
17/10/23 17:50:40.23 .net
お粗末

971:日本@名無史さん
17/10/23 19:20:45.41 .net
なんだ、ヒミコは卑弥呼じゃないんだな

972:日本@名無史さん
17/10/24 01:14:19.69 .net
>>936
>>937
おまえがいつ面白い話をしたんだ、氏ね。

973:日本@名無史さん
17/10/24 12:43:29.35 .net
神武以降の天皇が大王なら7世紀に天皇という称号を創る必要はない。
崇神は別としても神武から開化まで大王ではなかった。
だから7世紀に天皇という称号を創り、
遡って神武から開化までを天皇という新称号に組み入れた。
では神武から開化までの大王とは誰か。
大物主。
鴨王朝の男系。
神武時代から順に、
天日方奇日方命→飯肩巣見命→建甕尻命→豊御気持命→大御気主命→建飯賀田須命
崇神はモモソ媛の亭主で最後の大物主「建飯賀田須命」を倒し、その怨霊を祀るために大神神社と建てた。
そしてオオタタネコを後釜にした。

974:日本@名無史さん
17/10/24 12:59:47.97 .net
ヒミコは媛または比売。
ところがこの表記だけならアホでも魏志の卑弥呼だと分る。
記紀は卑弥呼を隠すために編纂されたのだからそのまま書くわけがない。
だから日本書紀では「蹈鞴」と「五十鈴」を付け加え「媛蹈鞴五十鈴媛命」と記した。
古事記では「富登多多良伊須須岐比売」と書いたあと、この名前を嫌い「比売多多良伊須気余理比売」にしたなどと記す。
「ウォーリーを探せ」はウォーリーが一人だけならすぐ見つかる。
大量の人物に隠れてるからウォーリーが見つからない。
つまり魏志の卑弥呼を「ウォーリーを探せ」にしたわけだ。

975:日本@名無史さん
17/10/24 13:13:06.16 .net
日本書記は偽卑弥呼をつくったのか

976:日本@名無史さん
17/10/24 13:25:13.28 .net
日本書紀は卑弥呼が誰か分かってたから、
神功皇后を120年ずらし卑弥呼の時代に当てはめ、
神功皇后紀にあえて魏志を引用し、卑弥呼である印象を与え,
神功皇后を卑弥呼と間違えてくれることを願った。
またアマテラスを「独身、弟がいる、別名オオヒルメ」などと、
卑弥呼と間違えてくれることを願ってキャラ設定。
最大のごまかしは神武東征紀。
これで読み手は猛々しい男王のイメージを強烈に植え付けられる。
このごまかし、実際には神武の時代が女王国であったからだ。
というわけで7世紀の朝廷がどういう風に卑弥呼をごまかしたのかを見るのが面白い。
これは天才のわしにしか分からない、君たちでは無理だ。

977:subo
17/10/24 14:36:11.25 .net
天災のいうことはわからん
地震、雷、火事、鴨厨

978:日本@名無史さん
17/10/25 12:43:33.26 .net
URLリンク(goo.gl)
ヒミコことヒメ踏鞴五十鈴は「姫の宮」こと長柄神社
子供である綏靖は森脇
神武は柏原の神武社
それぞれ近い。

979:日本@名無史さん
17/10/25 14:00:37.56 .net


980:日本@名無史さん
17/10/26 08:45:24.49 .net
>>929
それでもオケ。
神は時代も人も違うモノを統合化して神格化したモノ故。

少し下った?神武は数人(男系同祖で遠縁)を統合化して一人の様に偽装したモノ。

イザナギは元々、出雲族らの最高神を改変して横領したのが始まりで、
それに渡来人ら(徐福(イザナギ、天照皇太神(天照大神ではない)、ホアカリ/ニギハヤヒ/ニニギ/天孫、、、)、天日鉾(応神朝(神功皇后ら)の祖先)、、、、))の形代

981:日本@名無史さん
17/10/26 10:04:38.91 .net
>>947
徐福の話は止めましょう

982:日本@名無史さん
17/10/26 15:34:16.97 .net
徐福の七人の子供は全国に散らばり王となった、七福神である

983:日本@名無史さん
17/10/26 15:57:46.45 .net
>>949
それ、けっこう面白いので今回は許してやろうw

984:日本@名無史さん
17/10/26 22:40:55.05 .net
>>949
ホヒは徐福の忠実な腹心で先行して潜入、事前工作やスパイ(スッパ)、破壊活動(テロ)一切を請け負い差配。
徐福の初回渡来に際して、先行して出雲王国に潜入、大王(オオナモチ)ほか王族ら主だった重臣らに財宝等をばら蒔いく等して取り入り、関心を得て主人(徐福)らの上陸~出雲国入りの許可を取り付ける事に成功。
出雲側の疑心暗鬼、警戒心が渦巻く中、主人と王家の女(媛君)の結婚、、、(王家の縁戚=王族)となる事などにも奔走して成功させ、
やがて御子(五十猛/カゴヤマ(徐福の父親が徐猛。息子に父親の諱を付けた。以降、子孫らは名前にタケ/タケルを冠するのを好み、誇りとした?))が生まれた事などにより(出雲側の警戒心も緩み)
主人は王家の婿殿として破格の丹波国を領国として下される。(イザナギの丹波降臨)
いよいよ、かねてから密かに進めていた大出雲帝国を簒奪する謀を実行に移す絶好の時期到来
、、、
部下で腹心のホヒ以下のテロリストは主人の岳父で第8代オオナモチ(大王、帝王)のヤチホコを宮殿(神門臣家宮殿)から誘い出し長濱で拉致。猪目洞窟に幽閉、殺害。
オオナモチのヤチホコ失踪の知らせを別邸の三保(古志の国から輿入れした別后のヌナカワ媛と御子の建御名方富命と三保須須美媛がお暮らしだった)で受けた同じく第8代副王(=スクナヒコ)の八重波津身(東王家、富/向家の当主。宮殿は現在の神魂神社の場所)
は直ちに探索に出かけたとこで件のテロリストらにまたしても拉致誘拐されて 中海(王家の海)の粟島の志都の岩屋に幽閉殺害される。
渡来人らの簒奪の謀が上手く行くかに見えたのも束の間、
出雲帝国の祖法に則り、副王八重波津身の長男、鳥鳴海命が第9代オオナモチ(大王、帝王)に同じくヤチホコの御子、高彦(味耜高彦)が第9代スクナヒコ(副王)に即位就任なさり
早急かつ適切な善後策を施行して帝国は混乱から立直り見事に復活をはたす。
(神話の大国主の死亡~復活の行。)
悪逆無道の大罪人、渡来人らは出雲兵から付け狙われ身の安全も儘ならなくなり
取るものとりあえず妻子(出雲王家の血脈故に安全?)を置き去りにして母国の秦に逃避。
、、、イザナギの国生みが失敗する行。(殺害した二人の王がヒルコ(ヤチホコ)とアワシマ(八重波津身=事代主(副王の意味合い)/大物主))

985:日本@名無史さん
17/10/27 11:38:37.37 .net
>>914
おお、すごいね、そんなことまでちゃんと書いてあるのか
そりゃ日本神話を抹消しようとするわけだ(笑)

986:日本@名無史さん
17/10/28 21:20:28.24 .net
あげwww

987:日本@名無史さん
17/10/28 21:24:45.53 .net
なるほど神功皇后を実在しなかったことにしたいわけだな

988:日本@名無史さん
17/10/28 21:28:22.32 .net
実際しなかったわけじゃないけど、畿内説お得意の年代繰り上げのゴットハンドが8世紀の時点で炸裂しまくっている。
もちろん、九州北部にあった邪馬台国の歴史を隠すため!

989:日本@名無史さん
17/10/28 22:16:53.41 .net
>九州北部にあった邪馬台国の歴史を隠すため!
ヒミコが九州北部にいた誰なのか、
どこに住んでたのかを言えないなら、
もう面倒臭いので氏ねや福岡豚骨糞野郎w

990:日本@名無史さん
17/10/28 22:29:51.52 .net
1800年の時を越えてあなたに届けます!
博多駅前陥没!奇跡の死傷者ゼロ! ←計一万二千余里

991:日本@名無史さん
17/10/28 23:02:15.77 .net
隠そうとしているから、載っているわけないだろ。

992:日本@名無史さん
17/10/28 23:03:34.74 .net
卑弥呼は卑弥呼だよ。
他の誰かと同一視するなよ。
特にうんこ姫は論外。

993:日本@名無史さん
17/10/28 23:38:16.46 .net
>>958
>隠そうとしているから、載っているわけないだろ。
祖先から伝えられ培われた伝承に卑弥呼がいる。
しかしそれを公にはできない。
おまえセンスねぇわ。
だから「九州説=ゴキブリ」なのだろうけど。

994:日本@名無史さん
17/10/29 02:20:10.07 .net
>>960
鉄器ゼロだとどうやってゴキブリに対処するの?おせーてw

995:日本@名無史さん
17/10/29 02:44:18.24 .net
奈良盆地は西日本きっての未開の地だというのに…

996:日本@名無史さん
17/10/29 03:29:27.41 .net
奈良湖を行き来する船を見て遠い北部九州鉄器倭国を想像した若い頃

997:日本@名無史さん
17/10/29 09:11:56.05 .net
>>961
>鉄器ゼロだとどうやってゴキブリに対処するの?おせーてw
宮内庁に最新兵器はあるのかい?
最新兵器は自衛隊だよね。
それと同じ。

998:日本@名無史さん
17/10/29 09:34:34.74 .net
>>964
宮内庁にパソコンやテレビや電話はあるよね。
21世紀にもなって電化製品がない場所は日本でも先進国でもないよね。
それと同じ。

999:日本@名無史さん
17/10/29 10:11:40.93 .net
天皇が古いホンダの車に乗って話題になっていたよね。
まあ、それはおいておいても、京都御所の中の生活は、江戸末期まで平安時代と大差なかったらしいじゃないか。
同じことが筑紫の高祖宮でも行われていたんだろうよ。

1000:日本@名無史さん
17/10/29 10:26:40.97 .net
>>965
北九州は鉄器で武装した防人。
そんな粗野で下品な土地に姫様はいません。
もっと高貴な土地にいます。
高天原(御所市高天)です。

1001:日本@名無史さん
17/10/29 10:29:13.89 .net
>>967
鉄器で武装して
鉄器で生活していた先進地域。
鉄器ゼロの�


1002:�蛮人地域に姫様はいません。 銅鐸を鳴らしてました。



1003:日本@名無史さん
17/10/29 10:31:58.01 .net
農作業だけじゃないぞ。
鉄器が無いと製造業も発達しない。
彫刻刀なしで細かい製品は作れないっしょ。

1004:日本@名無史さん
17/10/29 12:24:58.59 .net
>>969
出雲の玉造工房では
勾玉に穴を開けるのに鉄器を使ってたらしいね。

1005:日本@名無史さん
17/10/29 12:32:13.73 .net
筑紫・対馬を中心に日本海沿岸に広がるのが倭国の文化圏だよ。
海運の利益に預かることができない奈良盆地は論外。

1006:日本@名無史さん
17/10/29 13:32:56.48 .net
奈良湖が
奈良湖さえあれば
海運に接続できたのににぎぎ

1007:日本@名無史さん
17/10/29 14:12:21.15 .net
倭国の中心的な王族の名が天津神(海の神)というくらいだからな。
内陸の奈良盆地だけはないなあw

1008:日本@名無史さん
17/10/29 15:48:12.90 .net
>>968
グダグダ言ってるが大和は大和朝廷発祥の土地。
今では2世紀末になる。
九州にそんな地域はない。
痕跡もない。
カッペは静かにしなさい。

1009:日本@名無史さん
17/10/29 15:55:55.64 .net
カッペっていつの時代の言葉だよw
博多は日本で一番の都会と言う人も多いけどね~(関西人でっす

1010:日本@名無史さん
17/10/29 16:00:21.92 .net
邪馬台国は記紀に記されていないのだから、
大和朝廷発祥の地ではなさそうな北部九州こそがドンピシャだろ。
弥生先進文化に弥生王墓。
>>974
だいじょうぶ?

1011:日本@名無史さん
17/10/29 17:47:17.55 .net
>>974
>グダグダ言ってるが大和は大和朝廷発祥の土地。
邪馬台国と関係なくなったw

1012:日本@名無史さん
17/10/29 18:04:22.70 .net
>>976
>邪馬台国は記紀に記されていないのだから、
逆。
大和朝廷=邪馬台国であるから記載できなかったのだ。
朝貢してた史実を認めたくなかったから。
江戸時代にもそれに気づいた新井白石や本居宣長が、
心にもない九州説を唱えることで、
世論誘導し朝貢してた史実を隠した。

1013:日本@名無史さん
17/10/29 18:08:32.06 .net
朝貢なら倭の五王もいるでしょ
それに
数十年だけでとっくに滅亡した魏に朝貢しようがなにしようが
関係ないっしょ
隋も滅んで唐の時代ですやん

1014:日本@名無史さん
17/10/29 19:24:05.05 .net
>>979
>朝貢なら倭の五王もいるでしょ
記と紀で没年干支が違う。
朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。
おまえはダメだ、基本センスがない。
まぁ古田説者だから仕方ないのだろうが。

1015:日本@名無史さん
17/10/29 19:37:46.65 .net

金印を貰ったのがことごとくちがった
おまえはダメだ、基本センスがない。
まぁ鉄器ゼロだから仕方ないのだろうが。

1016:日本@名無史さん
17/10/29 19:42:30.95 .net
>朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。
じゃあ卑弥呼は大和政権の人じゃないんじゃーん
そうなると
該当しそうなのは九州平原女王くらい?

1017:日本@名無史さん
17/10/29 19:48:38.94 .net
>>974
>カッペは静かにしなさい。
奈良県 135万人
葛城市 3万7千人
福岡県 510万人
福岡市 156万人
糸島市 9万6千人
静かにする?

1018:日本@名無史さん
17/10/29 19:49:18.36 .net
>>980
>朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。

>おまえはダメだ、基本センスがない。
>まぁ古田説者だから仕方ないのだろうが。
古田そっくりの主張をしながら、何を偉そうにしているんだ?

1019:日本@名無史さん
17/10/29 19:50:47.62 .net
>>983
葛城ってどんだけ田舎なんだよ。
て言うか、どこにあるのか知らないんだけどw
あ、福岡は知っているよw

1020:日本@名無史さん
17/10/29 19:52:08.12 .net
>カッペは静かにしなさい。
全日本が失笑w

1021:日本@名無史さん
17/10/29 19:54:24.44 .net
葛城市の人口がうちの町の10分の1しかないんだけど。
これで市になれるんだっけ?
キナイセツだけに詐欺がうまいな。

1022:日本@名無史さん
17/10/29 19:55:32.11 .net
>>982
>>朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。
>じゃあ卑弥呼は大和政権の人じゃないんじゃーん
なんでそうなるのか意味が分からない。
おまえも自分で分っていないだろ?

>そうなると
>該当しそうなのは九州平原女王くらい?
平原って何の謂れもない糞田舎の糞地域だよね。
ミカン畑だった所に卑弥呼がいたの?
まぁ新興宗教にはま


1023:るような人間がそんなことを信じるのであろうね。



1024:日本@名無史さん
17/10/29 19:58:46.35 .net
>>988
へえーw
>カッペは静かにしなさい。

1025:日本@名無史さん
17/10/29 19:59:32.21 .net
>>988
>平原って何の謂れもない糞田舎の糞地域だよね。
お前が無知なだけ。

1026:日本@名無史さん
17/10/29 20:00:24.69 .net
で?
鴨王の金印とか、鴨王の王墓とかは、どこにあるのかな?

1027:日本@名無史さん
17/10/29 20:03:50.19 .net
ヒミコもトヨも天皇系譜のイの一番にいます。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
邪馬台国論争なんて1分で終わってるのに、本居宣長あたりによってわざと300年論争にされました。

本居の真意。
アホ(九州説)を増やそう。
アホ(九州説)が増えれば論争になる。
論争になれば古代天皇が朝貢してた史実も宙に浮かせれる。
お願いだ、アホ(九州説)よ、増えてくれ。
しかし本居は21世紀の日本の古代史界をあの世で嘆いているであろう。
「アホ(九州説)が増えすぎた。
ここまでアホ(九州説)が増えるとは思っていなかった。」と…

1028:日本@名無史さん
17/10/29 20:05:50.12 .net
>>992
よかったじゃん。
21世紀に生きてて!
鉄器ゼロだから3世紀邪馬台国とは無関係!
鉄器ゼロ=邪馬台国確率ゼロパーセント!!!www

1029:日本@名無史さん
17/10/29 20:10:13.41 .net
>>991
>鴨王の金印とか、鴨王の王墓とかは、どこにあるのかな?
金印は知らんが墓は高天原(御所市高天)にある。
径百余歩の御神域である。
日本最古の神社が今もお守りしている。
わしは尿意を我慢できず御神域のフェンス近くで用を足したことがある。

1030:日本@名無史さん
17/10/29 20:19:48.40 .net
>>994
だからどこだよ?

1031:日本@名無史さん
17/10/29 20:41:57.75 .net
>>995
高鴨神社の御神域。
画像の人為塚を中心にした径百余歩の御神域だ。
URLリンク(goo.gl)

1032:日本@名無史さん
17/10/29 20:46:08.07 .net
俺んちの裏山か?

1033:日本@名無史さん
17/10/29 21:28:31.85 .net
オラが村
ひょっとしたら
やまたいこく
(全国各地

1034:日本@名無史さん
17/10/29 22:09:09.44 .net
>>997
>>998
それ、何の謂れもない平原の事だからね。
ミカン畑がヒミコ墓って…w

1035:日本@名無史さん
17/10/29 22:30:13.05 .net
おいおい
福岡は二年連続日本一に向かって二勝目を挙げたぞ?
で、お前の村は?w

1036:日本@名無史さん
17/10/29 22:30:56.49 .net
>>999
>カッペは静かにしなさい。
奈良県 135万人
葛城市 3万7千人
福岡県 510万人
福岡市 156万人
糸島市 9万6千人
静かにする?

1037:日本@名無史さん
17/10/29 22:35:02.64 .net
うるせーよ
鉄器は見つかったのか?

1038:日本@名無史さん
17/10/29 22:36:24.72 .net
カッペ説w

1039:日本@名無史さん
17/10/29 22:37:11.74 .net
>>996
正気ですか?

1040:日本@名無史さん
17/10/29 22:37:34.82 .net
オラが村
鉄器がないけど
やまたいこく   かも
(全国各地

1041:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 5時間 42分 38秒

1042:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch