☆★ 邪馬台国は【葛城】である ★★at HISTORY
☆★ 邪馬台国は【葛城】である ★★ - 暇つぶし2ch700:日本@名無史さん
17/10/15 15:30:21.69 .net
>>675
>銅鐸は中国南部の文化、渡来人がもたらしたもの。
どうやら倭人は中国南部から来たようだから、
たとえそうであったとしても、中国南部で文化と呼ばれるほど広がってはいない。
そのわずかな痕跡は日本の銅鐸の祖型かどうかも怪しい。

701:日本@名無史さん
17/10/15 15:32:11.06 .net
>>681
疑わしいとか、もっともらしく疑問文を並べれば良いというものではない。
そういう人間には何も解き明かすことはできない

702:日本@名無史さん
17/10/15 15:36:03.46 .net
>>682
出雲と銅鐸が関係ないというやつは初めてだ、消えろ。

703:日本@名無史さん
17/10/15 15:38:45.83 .net
はあ?
出雲との関係なんて否定したつもりはないぞ。

704:日本@名無史さん
17/10/15 15:41:53.31 .net
>>677
天の羽羽矢は誰が授けたんだ?という疑問の合理的な帰結だよ

705:日本@名無史さん
17/10/15 15:47:13.52 .net
筑紫の君とか
どう見ても独立勢力だもんな
物部が攻めて来たけど
あれは応神朝へのリターンマッチだろうな

706:日本@名無史さん
17/10/15 15:57:00.84 .net
>>686
そうそう
応神から始まる倭の五王政権は奈良に入れず河内に王朝を作ったわけだから
奈良の古豪族からしたら外敵の政権として見られてたわけだもんな
応神系の王統は倭王武の息子の代に滅亡してまた奈良に遷都してる

707:日本@名無史さん
17/10/15 16:10:17.51 .net
>>687
奈良のどこに遷都したんだ?

708:日本@名無史さん
17/10/15 16:14:53.42 .net
奈良湖

709:日本@名無史さん
17/10/15 16:21:46.71 .net
>>680
>歴史歪曲の急先鋒であった日本書紀をもとにああだこうだと無駄なことを書き並べているここのスレ主は、相当な道化だね
古代天皇のトンデモ年齢など日本書紀が意図的に歪曲されてる理由をああだこうだと書き並べるのがこのスレだ。
嫌なら来るな、誰もおまえに来いとは言ってない。

710:日本@名無史さん
17/10/15 16:50:25.23 .net
>>687



711:わかりにくいから、記紀に登場する人物名を併記して欲しいな。



712:日本@名無史さん
17/10/15 16:51:35.75 .net
>>690
お前は歪曲を解明するのではなく、さらに歪曲させている。
まったく架空の歴史を捏造しようとしている。

713:日本@名無史さん
17/10/15 17:08:09.76 .net
>>692
何を偉そうに言ってるのだおまえは。
俺の>>1にまともに反論してみろ。

714:日本@名無史さん
17/10/15 17:18:12.28 .net
⑩崇神(310年)
根拠無し

715:日本@名無史さん
17/10/15 17:29:11.59 .net
>>691
諸説あるが倭王武は雄略
雄略は埼玉と熊本から鉄剣が出てきたり、中国南朝にも何度も使節を送ってたりものすごく精力的なんだけど
その反面記紀なんかでは狂暴な独裁者として書かれてる
雄略の死後国内で独裁的な政治への反感や恨みが表面化して
息子の代で国内が言うことを聞かなくなって滅亡したんだろう
記紀では単に「男子がいなかったから」と書かれているが

716:日本@名無史さん
17/10/15 17:30:38.85 .net
>>1
>神武から6代孝安まで宮は葛城である
根拠無し

717:日本@名無史さん
17/10/15 17:32:55.63 .net
倭王武と倭武が別人扱いなのはなんなのさ。

718:日本@名無史さん
17/10/15 17:33:16.20 .net
妄想スレだな。

719:日本@名無史さん
17/10/15 17:38:45.95 .net
神武も饒速日も八咫の鏡を持って行かなかった。
3世紀(平原遺跡)にも4世紀(神夏磯姫)にも、八咫の鏡は筑紫にずっとあった。
倭国の都がどこであるか、わかるというものだ。

720:日本@名無史さん
17/10/15 17:39:23.18 .net
違う。  妄想を楽しむスレ。

721:日本@名無史さん
17/10/15 17:41:33.09 .net
反論が
「根拠無し」
まぁなんて楽な反論。

722:日本@名無史さん
17/10/15 17:44:12.17 .net
>>700
せめてもう少し面白い妄想でないと。

723:日本@名無史さん
17/10/15 17:48:32.54 .net
答えが
「まぁなんて楽な反論。」
まぁなんて楽な答え。

724:日本@名無史さん
17/10/15 17:49:04.35 .net
>>699
>神武も饒速日も八咫の鏡を持って行かなかった。
饒速日は別として神武は持って行かないというか鏡文化の人間ではなかった。、
>八咫の鏡は筑紫にずっとあった。
崇神が手元にあった鏡を放逐、それが八咫の鏡と同じものなら、
鏡は物部の祭器であろう。
平原は曽根遺跡群。
「曽根」は池上曽根遺跡や曽祢神社(二田物部神)、
中世の武家・曽根氏にみられるように物部系の名称。
崇神はお母さんが物部氏。
物部は日本の歴史で王権ではなかった。
したがって平原は王都ではない。

725:日本@名無史さん
17/10/15 18:00:26.67 .net
>>704
記紀では神武の曽祖父が、天照から神宝として八咫の鏡を授かったことになっている。
八咫の鏡は天孫族のシンボルとでも言うべきものだ。
本来は物部が倭国の重要な王家の一つであったのだろうが、8世紀に万世一系思想のもとで歴史を歪曲されて王家としての歴史を奪われたのだろう。

726:日本@名無史さん
17/10/15 18:11:08.96 .net
>>705
崇神は大物主の前王朝にたいしてクーデターを行った。
崇神が見つけたオオタタネコが鴨氏を継いでるのがその証拠。
3種の神器は崇神以降に大王家の祭器となった。
記紀では崇神のクーデターを匂わせているが、はっきりと書いてない。
大物主を殺したなどドギツい事は書けなかった。
だから神武の祖ニニギがアマテラスから鏡を預かったという事にしたのであろう。
神武と鏡が関係ないという事になればクーデターがばれてしまうからだ。

727:日本@名無史さん
17/10/15 18:12:06.69 .net
古代東アジアでは、漢など中国の皇帝が各地の王の正統性を保障した。
倭国も古来より朝貢を重ね、倭王として冊封を受け、その証として金印、銅鏡(内行花文鏡)、璧などを受け取った。
特に金印は国書において国璽として用いられたと考えられる。
いずれも九州北部から出土し、畿内からは後世の遺跡から出土する例を除き出土しない。
・須玖岡本遺跡(奴国)
青銅矛5本、青銅剣2本、青銅戈1本
中国鏡約30面



728:ラス璧 ガラス玉 ・三雲南小路遺跡(伊都国) 青銅矛2本、青銅剣1本、青銅戈1本 中国鏡35面 ガラス璧8枚 ガラス玉 青銅製棺金具 ・平原遺跡(伊都国) 銅鏡40面(うち5面が超大型内行花文八葉鏡) 素環頭大刀1本 ガラス玉 瑪瑙玉 耳璫 倭奴国の王が金印をもらったのは伊都国が反映していた時代であり、後漢書の倭奴国とは魏志倭人伝の伊都国と同じである。 平原遺跡の豪華な出土品からわかるように、伊都国は3世紀初頭に最盛期を迎える。 その地を治めた偉大な女王は王権の死後に王権の象徴である周8咫の大型内行花文鏡とともに葬られた。 副葬されなかった鏡は三種の神器として後の天皇家に伝えられた。 糸島平野の東にある高祖山には日向峠やくしふる山などの地名があり、伊都国の王家が八咫の鏡を伝えた日向三代の王家であったと考えられる。 それに続く倭国王であった卑弥呼ももちろん伊都国にいた。



729:日本@名無史さん
17/10/15 18:19:21.65 .net
>>706
>3種の神器は崇神以降に大王家の祭器となった。
それもおかしい。
景行天皇が筑紫に入った時に、筑紫倭国女王である神夏磯姫が八咫の鏡を所有していた。
まあ、日本書紀の編者が天皇家の系図を相当いじっている可能性もあるけど。

730:日本@名無史さん
17/10/15 18:21:48.93 .net
ここは妄想を楽しむスレ

731:日本@名無史さん
17/10/15 18:24:51.96 .net
>>705
>八咫の鏡は天孫族のシンボルとでも言うべきものだ。
ところが記紀の神武と饒速日の互いが天神の子孫であるという『身元確認』のシーンで
その鏡は出てこない玉も剣もいわゆる三種の神器(笑)は出てこない
出てくるのは弓矢に関するアイテムだ
ここが様々な神話を継ぎ接ぎ・パッチワークした一つの継ぎ目の見えるところ

732:日本@名無史さん
17/10/15 18:25:35.68 .net
記紀がごまかした4点。
①古代天皇の年齢
7世紀の朝廷は倭国王帥升もヒミコも誰なのかとっくにわかっていた。
帥升=スサノオである。
後漢書の王が自ら渡海しての朝貢記事。
とにかくこれが痛かった。
日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まることになってしまう。
だから記紀で時代を大きくずらしごまかした。
②神武東征紀
この時代が魏志の記す女王国であった。
それを悟られないために猛々しい男王国に見せかけた。
③高天原
今の御所市高天。 葛城である。
しかしニニギの天孫降臨と結び付けることで九州にもとれるように潤色した。
葛城と明記すれば大和朝廷がその初現から朝貢してたことがばれるからだ(帥升=スサノオ)
④崇神によるクーデター
崇神の時代まで大物主は存在した。
最後の大物主はモモソヒメの亭主として出てくる。
その大物主を崇神が殺した。
殺した理由はモモソヒメが尻もちついたら箸がホトにささり死んで、その糸をたどったら大物主だった云々、
つまりモモソヒメが大物主に殺されたと言いたかったのであろうが、これは朝廷側の一方的な言い分。
大物主殺害後、たちまち疫病が流行り、怖くなった崇神は鏡と剣を放逐。
鏡は今も伊勢神宮をウロウロ。
つまり今の天皇家はクーデターを起こした側の末裔である。
だから皇室は長い間伊勢神宮を参拝しなかった。

733:日本@名無史さん
17/10/15 18:26:08.46 .net
ここは妄想を語り合うスレ

734:日本@名無史さん
17/10/15 18:27:57.18 .net
>>710
筑紫に倭国王家の本家があり、八咫の鏡は筑紫にあった。
神武も饒速日も天神の分家に過ぎない。
これで説明できる。

735:日本@名無史さん
17/10/15 18:31:11.69 .net
>>708
>>3種の神器は崇神以降に大王家の祭器となった。
>それもおかしい。
>景行天皇が筑紫に入った時に、筑紫倭国女王である神夏磯姫が八咫の鏡を所有していた。
どうして?
元々、鏡自体が九州・瀬戸内系の祭器。
だから大和のホケノ山よりも先に播磨の西条52号や四国の萩原墳墓から出るのだ。
当然、筑紫の姫が持ってても何もおかしくはない。
というか持ってるでしょ、普通。

736:日本@名無史さん
17/10/15 18:34:25.75 .net
>>713
面倒臭いから


737:ってそんな結論はいかん。 筑紫には何も謂れがない。 鏡祭祀が日本のどこよりも早かっただけでは根拠にならん。



738:日本@名無史さん
17/10/15 18:49:41.70 .net
>>711 トンスル逃げて隠れて誤魔化して捏造上等の嘘つき東遷説カルト爺
>記紀がごまかした4点。
>①古代天皇の年齢
>だから記紀で時代を大きくずらしごまかした。
根拠なし
じゃあ大きくずらす前の神話の形は?
そもそも太陽と月とそしてこの二者に悪さをして「食」を引き起こすという
第三の存在という組み合わせは
海外にもその類型がある神話のパターン
逆に
「じゃあどの辺で非現実的な長大な年齢や生年没年不明が止むのか?」
と考えた場合大体雄略の前、允恭天皇あたり
そこら辺でヤマト王権の中央集権化が進み王統も収束した
そういったヤマト王権の変質の変遷を見れば
神話を妄想で弄る必要もなければ
何処でその変な記述が止むのかも合理的に説明がつくw

739:日本@名無史さん
17/10/15 18:59:43.91 .net
唐に朝貢しながら編纂したのが日本書紀なんだけどね。
だから
>>711
>後漢書の王が自ら渡海しての朝貢記事。
>とにかくこれが痛かった。
>日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まることになってしまう。
の主張はまったく筋が通らない。

740:日本@名無史さん
17/10/15 19:05:40.49 .net
>>711 トンスル逃げて隠れて誤魔化して捏造上等の嘘つき東遷説カルト爺
>④崇神によるクーデター
>崇神の時代まで大物主は存在した。
>最後の大物主はモモソヒメの亭主として出てくる。
はい記紀をちゃんと読みましょう
雄略が少子部??に「大物主を捕獲してこい」と言う
実に罰当たりな命を出してるwww
>つまり今の天皇家はクーデターを起こした側の末裔である。
倭迹迹日百襲媛命の話や上の少子部??の話で
いわゆる河内朝と大物主を神とする三輪朝の関係・距離感は考えるべき物はあるだろうが
河内朝後の継体は長い時間をかけ結局は大和に入ってる
一度はクーデターで滅ぼしたのを自身の権威のため再利用したようなお話は作られるだろうが
むしろ現皇室に確実に繋がるであろう継体朝が河内朝を滅ぼしたと見るほうが合理的

741:日本@名無史さん
17/10/15 19:11:32.14 .net
>>714
>当然、筑紫の姫が持ってても何もおかしくはない。
>というか持ってるでしょ、普通。
でも神武も饒速日も持っていなかったんだよ。
筑紫には八咫の鏡があるけれど、大和にはしばらくはなかった。
いつ移動されたのかは記録がない。

742:日本@名無史さん
17/10/15 19:13:12.46 .net
やっぱりここのスレ主はジョーカーか。
口調にボロが出てきたな。

743:日本@名無史さん
17/10/15 19:14:12.45 .net
>帥升=スサノオである。
これもアホの>>1
 =トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
の固執してやまぬ 設 定 (笑) だが
上で書いたように太陽と月に悪さをして「食」を引き起こす存在としてと共に
高天原を追放された後はアンドロメダ姫を救うペルセウスの如き活躍を見せる
実に神話的存在
陰謀論のようなものを持ってこなくても神話世界の住人として完結する
まあ天照をその正体を卑弥呼だ持統だというような
よくある神話イジリ遊びの一つだなw

744:日本@名無史さん
17/10/15 19:15:18.93 .net
>>721
いや、違うか。
これがジョーカーだな。

745:日本@名無史さん
17/10/15 19:26:49.47 .net
>>1 トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
>2015久住編年でもこれが最有力。
>そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
>という事は崇神から卑弥呼の時代までを遡れるのだ。
初めて桜井に入った大王が崇神で
その墓が行燈山古墳なんだよな?
だったら箸墓や茶臼山やメスリとの間にむしろ何らかの文化的断絶がないのかよ


746:?w まあチェリーピックアップ(つまみ食い)はこいつの基本芸風だがwww



747:日本@名無史さん
17/10/15 19:29:51.82 .net
>>723
こいつは誰にでもケチをつけて歩く害悪だ。
でも自分では何も証明できない。

748:日本@名無史さん
17/10/15 19:32:11.23 .net
こいつとはジョーカー

749:日本@名無史さん
17/10/15 19:38:15.77 .net
こうつは畿内説なんだろ  スレ主と思想が同じなの?

750:日本@名無史さん
17/10/15 19:44:53.31 .net
>>717
>唐に朝貢しながら編纂したのが日本書紀なんだけどね。
え?印綬があったの??

751:日本@名無史さん
17/10/15 19:47:33.31 .net
>>718
>雄略が少子部??に「大物主を捕獲してこい」と言う
実に罰当たりな命を出してるwww
それ一言主だね。
実際土佐に流してる。
一言主と大物主、どちらも葛城の主、区別がつかなかったのだろう。

752:日本@名無史さん
17/10/15 19:49:18.11 .net
>>723
>初めて桜井に入った大王が崇神で
>その墓が行燈山古墳なんだよな?
そんな事一言も言ってないが。
やはりおまえはウンコ漏らしだ。

753:日本@名無史さん
17/10/15 19:57:10.73 .net
ここは妄想を語り合うスレ

754:日本@名無史さん
17/10/15 20:06:11.59 .net
>>728
>それ一言主だね。
はて?
『日本書紀』
《雄略天皇七年(癸卯四六三)七月丙子【三】》七年秋七月甲戌朔丙子。
天皇詔少子部連〓〓曰。朕欲見三諸岳神之形。〈 或云。此山之神為大物代主神也。或云。菟田墨坂神也。 〉汝膂力過人。
自行捉来。〓〓答曰。試往捉之。乃登三諸岳。捉取大蛇、奉示天皇。天皇不斎戒。其雷〓〓。目精赫赫。天皇畏。蔽目不見却入殿中。使放於岳。仍改賜名為雷。
お前の言ってるのは別の記事だろう
《雄略天皇四年(庚子四六〇)二月》四年春二月。天皇射猟於葛城山。忽見長人。来望丹谷。面貌容儀相似天皇。天皇知是神、猶故問曰。何処公也。長人対曰。現人之神。先称王諱。
然後応〓。天皇答曰。朕是幼武尊也。長人次称曰。
僕是一事主神也。遂与盤于遊田。駆逐一鹿。相辞発箭。並轡馳騁。言詞恭恪。有若逢仙。於是日晩田罷。神侍送天皇。至来目水。是時百姓咸言。有徳天皇也。
よく確認してくれ

755:日本@名無史さん
17/10/15 20:06:16.09 .net
>>718
少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)な。
大蛇を捕まえて来た。
だから何なんだ。
そんなマイナーな話が反論になると思ってるおもえが不憫だ、失せろ。

756:日本@名無史さん
17/10/15 20:11:52.71 .net
>>729 トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>そんな事一言も言ってないが。
ん?
>>1
>10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。
>これで邪馬台国論争は終了する。
>行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
>2015久住編年でもこれが最有力。
>>7
>大王で初めて桜井に宮を構えたのは10代崇神天皇ですが、お母さんは物部氏の伊香色謎命ですので、
・・・これってお前のレスだよな?
相変わらず健忘症ボケが治まらないのかな?
このスカトロマニアの荒らしは

757:日本@名無史さん
17/10/15 20:13:43.78 .net
畿内説同士の泥仕合いをしているのか?

758:日本@名無史さん
17/10/15 20:17:49.78 .net
>>732 トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>大蛇を捕まえて来た。
>だから何なんだ。
その大蛇が大物主とはっきり書いてあるんだが?
何ほざいてるんだアホがwwwwwwwwww
結局自分の都合のいい話はつまみ食いして
その他はガン無視のクズ
まあ俺もたまたま記憶にあった程度だが(苦笑
この手のアホはこうやって自分が失念してたようなことを指摘されると
すぐに火病を起こす(ゲラ

759:日本@名無史さん
17/10/15 20:23:07.18 .net
結局このアホの>>1
トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
にとって
「一代○年として遡って・・・」
という�


760:タ本もどきのこじつけのためには勿論 >そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。 という話が都合がいいが 葛城から三輪にやってきたのが崇神だとするなら そこでむしろ何らかの断絶・変化があったほうが本来は良いわけだが つまみ食いするアホはそこまで脳味噌が回転しないw



761:日本@名無史さん
17/10/15 20:29:26.72 .net
>>733
>大王で初めて桜井に宮を構えたのは10代崇神天皇
何が間違えてるの?

762:日本@名無史さん
17/10/15 20:34:32.02 .net
>>735
>その大蛇が大物主とはっきり書いてあるんだが?
>何ほざいてるんだアホがwwwwwwwwww

或云「此山之神爲大物主神也。」
或云ははっきりではないのだが?

763:日本@名無史さん
17/10/15 20:36:57.36 .net
>>737
>何が間違えてるの?
だから間違えてる云々じゃなくて
ならば行灯山以前の堂々たる大王墓は誰の墓って話だよ
もし物部というのなら
>>666
>物部は王ではない。
という話に合わない
まあ記紀の中ではあくまで長脛彦に仕える立場だが

764:日本@名無史さん
17/10/15 20:37:12.79 .net
ウンコ漏らし太郎君
3世紀初頭のヒミヒメヒムという発音に近い最高位の女性を出したまえ。
考古学でも文献史でもいい。
わしは>>1で出している。
出してからの話しだ。
出せないおまえは永遠にウンコ漏らしだ。

765:日本@名無史さん
17/10/15 20:42:20.63 .net
>>739
>だから間違えてる云々じゃなくて
>ならば行灯山以前の堂々たる大王墓は誰の墓って話だよ
>もし物部というのなら
>>666
>物部は王ではない。
>という話に合わない
どうして?
纏向って所詮低地だろ。
墳墓の立地の序列でいえば高地>中地>低地。
纏向なんて下位の低地。
まぁ箸墓は実質の王と認めてやってもいい。
もしかして孝霊あたりかも。
何が言いたいのだお前は。

766:日本@名無史さん
17/10/15 20:44:44.80 .net
ちなみにこの
 『トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯』
が大好きな寺澤の言う古墳の諸要素をホケノは持ってるからホケノは「纏向型古墳」という寺澤の提唱したカテに入るわけだが
それを
>>666
>ホケノ山も王墓ではない。
というあたりいかにもチェリーピックアップwww

767:日本@名無史さん
17/10/15 20:54:43.58 .net
>>741
>墳墓の立地の序列でいえば高地>中地>低地。
誰がそんなこと言ってるんだ?
じゃあ河内平野の巨大古墳群は皆最下位なのかよ?w
>まぁ箸墓は実質の王と認めてやってもいい。
>もしかして孝霊あたりかも。
>何が言いたいのだお前は。
じゃあ孝霊はお前のほざく葛城王朝?から脱落かい?w
例によってグダグダだなこいつ
あと
>3世紀初頭のヒミヒメヒムという発音に近い最高位の女性を出したまえ。
>出してからの話しだ。
知らんわw
過去にもそんな音韻の近似云々の話を少なくとも自分から振ったことはない
お前の『当てはめごっこ』が始まろうが始まらなかろうが知ったことか

768:日本@名無史さん
17/10/15 20:58:51.92 .net
>>48
天照大神荒魂(皇がない。大御神とは読めないのにその様に読ませる)
、、、市杵島媛命(出雲族の伝では出雲から分家(初代は西王家の神門臣家出身のカタアタス)当時、宇佐に宗像王家の宮殿が有った)
また、イザナミ大神。豊玉媛命、瀬織津媛命(天照大神荒魂//市杵島媛の別名、サヨリ媛と酷似)、吉祥天/弁財天

769:日本@名無史さん
17/10/15 21:04:33.87 .net
>>743
>>墳墓の立地の序列でいえば高地>中地>低地。
>誰がそんなこと言ってるんだ?
神は水源地を支配する。
だから山の中腹から銅鐸が出る。
纏向より葛城の高天の方が上。
実際、神武は葛城に宮を構えたが、そこには事代主神とその娘がいた。
纏向にそんな高尚な謂れはない。
せいぜい外山でニギハヤヒが神武に屈した程度w
そんな纏向のどこに王権があるんだバカ。
自惚れるな。

770:日本@名無史さん
17/10/15 21:06:35.40 .net
>>743
>>3世紀初頭のヒミヒメヒムという発音に近い最高位の女性を出したまえ。
>>出してからの話しだ。
>知らんわw
知らんのなら黙っておれ。
失せろクズ。

771:日本@名無史さん
17/10/15 21:10:35.27 .net
>>745
トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
ああやはりお前のウリジナルかよw
>神は水源地を支配する。
>だから山の中腹から銅鐸が出る。
だったら水源に埋


772:納しようぜ?アホがw 集落の中から出ることが少なく(故に年代の推定が難しい) 集落の外で出て来る銅鐸が尽く河川の近くから出るなんて話を聞いたことが無い 精々「境界祭祀」「神名備信仰」あたりか?



773:日本@名無史さん
17/10/15 21:19:04.89 .net
>>741
孝霊大王(天村雲命(神武のモデルの一人目)より8代)は九州の遠縁(物部王家)が大和攻略~大軍と共に大和に入城したのを目の当たりにして、
是非もなしと大和(蘆原中津国)を放棄して逃避。
吉備国を建て、更に本宗の出雲国(親戚と油断していた。)に侵攻して荒し廻り、出雲側が態勢を立て直し盛り返して膠着状態となると、厭戦気分が募って土地の美人と酒池肉林に耽り、、、崩御。
その故地が伯耆大山の麓の孝霊山だとか?
因みに、これが桃太郎の鬼退治の元ネタと成ったらしい。
ヤマト(山)から流れ(逃避し)て来たヤマトの大王(モモ(百は大和の数霊)太郎(首長))
吉備は要部(腰)に有って美し国(大変栄えた国)、、、お腰に付けた(有った)吉備団子(吉備は美味しい国)

774:日本@名無史さん
17/10/15 21:19:08.35 .net
>>747
>集落の外で出て来る銅鐸が尽く河川の近くから出るなんて話を聞いたことが無い
それは単におまえがバカだからで俺の知った事ではない。
一例だが和歌山南部川の銅鐸出土地
URLリンク(goo.gl)
水源を支配するのが神
崇神以降は別として纏向に王権ってww
何の謂れがあるのか教えろや、はよ。

775:日本@名無史さん
17/10/15 21:32:31.52 .net
>>749
トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>一例だが和歌山南部川の銅鐸出土地
ん?全てが河に沿って点在するとは見えんぞ
川の近くというのなら氾濫原に作られた箸墓やホケノのようなものがよほどそれっぽい
>何の謂れがあるのか教えろや、はよ。
お前の大好きな寺澤言うところの「纏向型古墳」が密集してるところだねw
近くに200m超級の箸墓なんてものがあるから目立たないが築造時は
国内で最大(級)だったのは間違いない
およそ衆目の一致するところ

776:日本@名無史さん
17/10/15 21:41:50.16 .net
>>748
孝霊が名実共に大和の大王だった時、新羅から天日鉾命が渡来。
相対した出雲国の大王(オオナモチ)らから出雲国(支配、影響力は列島の大半に及ぶ)のヤエガキ(法令やしきたり)を守るか等?との尋問をことごとく撥ね退けたため、
領地の割譲や居住を拒絶されて仕方なく当時は湖沼が広がり居住や農耕には適さない劣悪な環境だった但馬にいたり、
苦心惨憺、湖沼の水を日本海に抜いて平地として(まだ沼地状態)、
排水した土地の乾燥を待って? やっと農耕ができる様になったらしい。
併せて、天日鉾命らは古代出雲帝国の領地だった播磨(針磨)に侵攻して領土拡大を謀る(かろうじて得た但馬の平野部が泥沼状態使い物にならない故)も
大和(葛城)と出雲の連合軍団に撃破されてしまって、命からがら淡路島に逃げ込んだ云々。

777:日本@名無史さん
17/10/15 22:25:11.74 .net
>>750
>ん?全てが河に沿って点在するとは見えんぞ
弥生時代とは微妙に地形も変わってるし、この図で川沿いに見えないのはおまえの頭のせい。
>>何の謂れがあるのか教えろや、はよ。
>お前の大好きな寺澤言うところの「纏向型古墳」が密集してるところだねw
寺沢


778:が言う事が何の謂れなんだバカか。 謂れとは文献、神社やその祭神、伝承、地名の由来など。 おまえ本当にバカだなw 纏向にある謂れとはモモソ媛の箸墓伝承以外では、 ニギハヤヒ、またはイカガノシコメ、ウマシマジ、大水口宿禰、イズモノシコオ、 つまり物部関連しかないのだ。 だから俺は纏向遺跡とは物部遺跡だと言ってるのだ。



779:日本@名無史さん
17/10/16 00:51:47.71 .net
て言うか、畿内の主な遺跡は前方後円墳も含めてほとんど物部政権のものなんじゃないか?

780:日本@名無史さん
17/10/16 00:53:20.72 .net
神武なんて居候なんだから、その妃がどうのと言っても、意味がないな。

781:日本@名無史さん
17/10/16 01:00:59.48 .net
>>752=アホの>>1
 トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
ん?
>いわれ
>いはれ 【謂れ】
> 1.
>由緒(ゆいしょ)。
>「地名の―」
>2.
>事情。わけ。(正当な)理由。
>「―のない疑い」
>「謂れ」を次の言語に翻訳:
文献に絞るなら最初からそう言いなさいド低脳爺
それに文献に見る纏向というのなら記紀に垂仁の宮他として出てくるぞアホw
が何れにせよホケノやその他な纏向型の被葬者なんて分からない
要するにそれら文献の限界
(当然考古資料含めあらゆる資料には限界がある)
結局当時そこが物部のものであった証拠なんて何一つない

782:日本@名無史さん
17/10/16 01:17:21.15 .net
まあコロコロと説をマイナーチェンジする
アホの>>1=トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
だがそのヨタの根っこ部分はやはり物部という巨大氏族だが
そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない
無論各地に血縁関係による氏族はいただろうが
弥生時代に日本全域にまたがる巨大氏族とか
じゃあ現実問題として連絡はどのように取り合うのか?・・・等
およそ荒唐無稽
弥生末期に各地に巨大首長墓が出現し
例えば吉備ならそこに飾られた壺や器台は
それによる疑制的血縁関係を結ぶためのツールとか言われてる
(分かりにくければ盃交わして義理の親戚とw)
要するに弥生後半にようやく「クニ」の範囲を超えた関係が出てきたような時代
そんな時代に全国的な巨大氏族があったとか現実乖離もいいところ
一体何級資料か知らんが(偽書?)天神本紀とかにビビビときちゃった
この手の馬鹿には理解できない話

783:日本@名無史さん
17/10/16 02:13:35.10 .net
じゃあ、魏と交流していた倭国は九州北部オンリーということで。

784:日本@名無史さん
17/10/16 06:17:48.43 .net
>>756
>そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない
箸墓より古い那珂八幡
箸墓より古い千葉神門

785:日本@名無史さん
17/10/16 06:38:04.77 .net
>>755
ニギハヤヒが神武に屈した土地は桜井の外山という地名、
ウマシマジゆかりの味間と言う地名(ちなみに先代旧事本紀では味間見命と表記)
ヒコユキは新撰姓氏録では磯城の県主の祖、
イズモシコオは若櫻神社の祭神、
大水口宿禰は天理の水口神社の祭神、
崇神はイカガノシコメから産まれる、
さてこれで当地(磯城)が物部ではないという方がおかしいと思うのだが。
またニギハヤヒは九州から瀬戸内の複数の物部を引き連れ畿内入りしている。
纏向古墳群に瀬戸内の要素が強いのは明白。
「筑紫、吉備、讃岐、播磨」と言ってるセンセイもいる。
で、ここの箸墓古墳に卑弥呼が埋葬されているの?
まぁ頑張れ�


786:Aそのうち誰にも相手にされなくなるであろうが。



787:日本@名無史さん
17/10/16 06:50:48.76 .net
×若桜神社
〇稚桜神社

788:日本@名無史さん
17/10/16 07:28:28.22 .net
>>756
>そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない

そうだね。ジョーカー
まだ卑弥呼の時代は倭国(阿波)が全国を支配するには至っていない。倭国(阿波)国内を纏めるのに精いっぱい。
全国支配の前段階である、忌部一族による拓殖・教化の段階。   @阿波

789:日本@名無史さん
17/10/16 07:32:25.28 .net
>>756
>そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない
その通り。
邪馬台国は九州北部ローカルの政権だよ。

790:日本@名無史さん
17/10/16 07:35:22.80 .net
>>759
>ニギハヤヒが神武に屈した土地は桜井の外山という地名
違う。 ニギハヤヒが神武に屈した土地は鳴門。   @阿波

791:日本@名無史さん
17/10/16 07:38:17.16 .net
>>762
>邪馬台国は九州北部ローカルの政権だよ。
違う。九州北部は筑紫忌部の管轄。   @阿波

792:日本@名無史さん
17/10/16 08:25:09.05 .net
ニギハヤヒは神武に屈した。
その時点で王ではない。
では神武が王か?
違う、記紀では彼は終始「天皇」と表記されている。
しかし7世紀以前に天皇という称号はない。
したがって神武には称号がない。
つまり彼は王ではない。
神武の時代、王は別にいた。
それは3代安寧の后ヌナソコナカツ媛の父「鴨王」だ。
日本書紀で神武の血統ではないのに「王」と表記される異色の人物だ。
この王の名はクシヒガタ。
神武の義理兄にあたる。
つまり
クシヒガタ>神武>ニギハヤヒ
という序列だ。
これで王権がどこにあったか分かるだろ。
葛城だ。
ヒミコは葛城にいた。

793:日本@名無史さん
17/10/16 08:29:50.42 .net
>>761
>そうだね。ジョーカー
この男にジョーカー なんて名前はカッコ良すぎる。
こいつを「ウンコ漏らし太郎君」と呼ぶように。

794:日本@名無史さん
17/10/16 08:44:33.43 .net
>>765
>しかし7世紀以前に天皇という称号はない。
>したがって神武には称号がない。
どうでもいいんだけど、なんで ↓ こうなるの?   @阿波
           >つまり彼は王ではない。

795:日本@名無史さん
17/10/16 10:35:42.02 .net
>>767
神武が大王(おおきみ)なら天皇という称号は必要なかった。
崇神は大王であっただろう(あるいは7代孝霊も)が、
しかし神武は大王ではなかった。
それをそのまま書けば崇神の時代に革命があったことがばれる。
だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。

796:日本@名無史さん
17/10/16 10:42:03.20 .net
>>768
>だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。
崇神や孝霊は神武以降じゃないの?   @阿波

797:日本@名無史さん
17/10/16 11:16:59.28 .net
>>769
>崇神や孝霊は神武以降じゃないの?
もちろん。
上手く説明できないので例え話で。
分かりやすく言うと、
皇太子と秋篠宮の妹君であられる紀宮さまが黒田慶樹さんと結婚された。
お二人の間にお子様はおられないが、仮にいたとして、
その5世代後の人物Aが、新王朝を築いて、
自分の王たる所以を5世代前の黒田慶樹さんに求めた。
そして黒田さん以降5世代が王でも何でもなかったのに突如クローズアップされた。
それと同じような感じ。
神武を黒田慶樹さんに、
新王朝を開いた人物Aを崇神とすれば分かりやすいと思う。

798:日本@名無史さん
17/10/16 11:34:15.94 .net
突っ込みどころ満載なんだけど、とりあえず
>>768
>だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。
崇神(人物A)は神武(黒田慶樹さん)以降じゃないの?   @阿波
>>770
>。
そして黒田さん以降5世代が王でも何でもなかったのに突如クローズアップされた。
それと同じような感じ。

新王朝を開いたを崇神とすれば分かりやすいと思う。

799:日本@名無史さん
17/10/16 11:35:29.80 .net
突っ込みどころ満載なんだけど、とりあえず
>>768
>だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。
崇神(人物A)は神武(黒田慶樹さん)以降じゃないの?   @阿波

800:日本@名無史さん
17/10/16 11:46:36.39 .net
そもそも、大王とか天皇とか、明文化されたのは8世紀でしょ?
崇神(人物A)が遙か後世の記紀編纂における「大王」とか「天皇」の書き分けを指図できたとでも?   @阿波

801:日本@名無史さん
17/10/16 11:51:49.95 .net
>>773
あっ、8世紀の人が勝手に書き分けたって話ね。   @阿波

802:日本@名無史さん
17/10/16 11:57:21.26 .net
>>774
だから記紀編纂時=7世紀後半の朝廷が、
新称号「天皇」を、崇神はもちろん、遡って神武にまで与えたという事。
そして神武の東征という武勇伝を創作を加えてやたらと強調。



803:ましい男王のように見せかけた。 その理由は、 実は【女王国】であったからwww



804:日本@名無史さん
17/10/16 12:00:30.90 .net
楽しいね。
その妄想に乗ると、
逆に崇神(人物A)を天皇
神武(黒田慶樹さん以降5世代)を大王に書き換えたほうが良かったんじゃないの?   @阿波

805:日本@名無史さん
17/10/16 12:09:58.57 .net
>>771
大王(おおきみ)というのは神武の時代での正式な呼び名であろう。
神武は大王ではなかったから基本、嘘は書けない。
だから新称号「天皇」で味噌糞一緒に纏め上げたのであろう。
しかし同時に出来た「皇后」という称号で、
実際には女王であった人物が皇后に格下げされた。
それがヒミコことヒメ踏鞴だ。

806:日本@名無史さん
17/10/16 12:17:47.72 .net
>>777
>大王(おおきみ)というのは神武の時代での正式な呼び名であろう。
天皇が神武の時代での正式な呼び名だったかもしれないよ。   @阿波

807:日本@名無史さん
17/10/16 12:18:28.95 .net
だいたい神武東征紀のあの大げささを見て、
これは何かあるとピンとくるはず。
何でこんなに男らしさ逞しさを強調してるのだろう。
ニギハヤヒとの金鳶説話にいたってはまるで北朝鮮の金正恩礼賛のようだ。
何か裏がある。
実際は魏志の記述通り、この時代が「女王国」でしたwww

808:日本@名無史さん
17/10/16 12:23:08.54 .net
>>779
>だいたい神武東征紀のあの大げささを見て、
>これは何かあるとピンとくるはず。
大げさに見ているのは君ら。
神武東征は倭国(阿波)国内の出来事。

809:日本@名無史さん
17/10/16 12:25:41.74 .net
葛城の高天原には弥生中期から支配層が水源を抑えてたことが判明してます。
名柄遺跡です。
彼らはいわゆる山ノ神でしょうね。
やがて神が鴨に変わります、というか変えられたのでしょう。
つまり出雲系鴨族です。
高天原の水源の一つ、高天彦神社(明神大社)には土蜘蛛塚があり、
近くの伏見遺跡には縄文時代からの人の営みが確認されてます。
出雲系鴨族が彼らに取って代わったのかもしれません。
また高鴨神社(明神大社)の祭神は迦毛大御神(かものおおみかみ)。
古事記で大御神と表記されてるのは他にアマテラスとイザナギしかいませんから、
この迦毛大御神は最重要人物(神)といえるでしょう。
別名アジスキタカヒコネと言います。
そして剣を持って高天原で暴れてます。
つまり迦毛大御神とはずばり「スサノオ」ですね。
現実にある高天原にスサノオがいたことになります。
これらはおおよそ2世紀前半の話です。
高天原は葛城に実在してたのです。

810:日本@名無史さん
17/10/16 12:29:33.52 .net
葛城説では、
卑弥弓呼は誰になるんだ?

811:日本@名無史さん
17/10/16 13:34:31.00 .net
>>782
狗奴国は静岡。
昔は久努國であり、久能、狩野、などの地名と銅鐸文化の濃い所。
ヒミコ=カモ族と同族であっただろう。
揉めた理由は鏡と言う祭器の受け入れ問題かも。
奴国は邪馬台国の切れるところにあり狗奴国の北だから伊那・恵那、
または名古屋の語源とも言われる那古野か。
江戸幕府の偽造した金印のせいで奴国を福岡だとする馬鹿が増えて困ったもんだ。

812:日本@名無史さん
17/10/16 13:46:24.04 .net
kami kamo kanou kamu kama kan kunu kuma kumu
gama gamou gami
神(鴨)族はおおよそこの発音の地域な。
蒲生、嘉麻、蒲郡とかな。
みんな銅鐸と関わっている。
神族の祭器である。

813:日本@名無史さん
17/10/16 14:39:22.48 .net
隈、神居など、その発音の土地は北海道から九州まで広がっている。
静岡が狗奴国など、方角も距離もデタラメ。
畿内説の論法なら、それこそ日本中のどこでも邪馬台国と狗奴国にできるだろう。
そんなものは根拠にならない。

814:日本@名無史さん
17/10/16 14:45:56.72 .net
【八咫鏡】
平原


815:遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。 径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。 記紀神話によれば、八咫鏡は天照大神の岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。 天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下されたという。 神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。 伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。 八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。 内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。 三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。 内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていた。 3世紀には平原遺跡に王権の象徴である八咫鏡があったことで、伊都が倭国の王都であったことがわかる。 伊勢内宮に3回ほど火災があり神鏡が焼失し、作り直された鏡は元の大きさではなくなっているという。 宮中賢所(内侍所)の神鏡も火災に遭い灰となり、安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが、今も賢所に置かれている。 石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。 伊勢が大和の東の出口に対して、日前は西の出口にあるため、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。 これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、伊都平原に5枚で、最低でも9枚は存在していたことになる。



816:日本@名無史さん
17/10/16 14:48:08.81 .net
日前宮(ひのくまみや)の日ノ隈とは、もちろん日の神のことである。
隈本(くまもと)とは、神の本宮のことである。
クマは各地にある。

817:日本@名無史さん
17/10/16 14:50:31.54 .net
>>785
それ以前に君は卑弥呼が誰かを言えない。
その時点で論外。
2世紀前半から3世紀後半まで続いた王権の王の名前が分からないとか、
痕跡を消されたなんて言ってる時点でダメだね。

818:日本@名無史さん
17/10/16 14:55:50.66 .net
URLリンク(toyoreki.way-nifty.com)
徳島市の眉山の麓に古代に「賀茂郷」と呼ばれていた地域がありますが、
その周辺の名東や矢野などの弥生遺跡からは発掘調査によって銅鐸が発見されています
阿波さんへ。
これは非常に面白い展開なのだが。
名東はたしか円形周溝墓に一部陸橋が残る、前方後円墳の祖型のような墓があったはず。
太古の鴨族から派生したのであろうか。
北部九州~瀬戸内の物部(モノノフ)は太古の出雲王朝の防人であるというのがワシの説なのだが、
当たってるのかもしれない。

819:日本@名無史さん
17/10/16 17:00:23.18 .net
「延喜式式内社 


820:阿波國美馬郡 十二座 鴨神社」 鎮座地 徳島県三好郡東みよし(旧三加茂)町加茂字山ノ上3650   御祭神 別雷命(わけいかづちのみこと)・市杵島姫命・品陀和気命・天照皇大神 「阿波志」に「鴨祠延喜式小祀と為す。加茂村に在り旧事記にいわゆる事代主の神孫、鴨王是也」とある。 「郷社 下加茂神社」 鎮座地 徳島県三好市三野町加茂野宮492-2 御祭神 玉依姫命 ※玉依姫は、鴨神社の御祭神「 別雷神 」の母にあたる。



821:日本@名無史さん
17/10/16 17:03:28.30 .net
京都上賀茂神社の創建より阿波国三好郡加茂村鴨神社の創建が古い。
よって、「鴨神社」「下加茂神社」が京都「上賀茂神社」「下鴨神社」の元宮である。
「事代主の神孫、鴨王是也」鴨族の王の祀られている所(阿波国三好郡加茂村)がいわゆる本家、本元である。
京都上賀茂神社の祭神は賀茂氏の祖神である賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。
京都上賀茂神社は「賀茂から別れた」つまり賀茂族(鴨族)の分家の意味である。   @阿波

822:日本@名無史さん
17/10/16 18:22:16.99 .net
九州北部から山陰にかけてが本来の倭国ですよ。
鴨は物部のトーテム、鷹は天孫族のトーテム、鷲は出雲や熊襲、鰐は豊国、鯰が肥国。

823:日本@名無史さん
17/10/16 18:23:31.97 .net
【倭国】
紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。
博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
九州で出土した副葬品の分布地図
URLリンク(www.netpia.jp)
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。
2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。

824:日本@名無史さん
17/10/16 18:28:06.70 .net
>>792
>九州北部から山陰にかけてが本来の倭国ですよ。
全国、広しと言えども
「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけなんですね。
当然、倭国でない、九州北部から山陰にかけても有りません。 
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

825:日本@名無史さん
17/10/17 10:47:35.42 .net
記紀は100歳を超える途方もなく長寿の天皇にみられるように、
意図的に時代をずらしてます。
何かを隠すように時代をずらしてます。
何を隠したか、それは中華への朝貢という不名誉な史実だと思ってます。
特に後漢書東夷伝の倭国王帥升、107年に自ら海を渡って謁見してます。
後漢・安帝の前でひざまずき土下座したでしょう。
日本の国史編纂にあたり、これはもっとも不名誉な事であったでしょう。
10代崇神が4世紀初頭から前半の可能性が高まってきました。
この帥升と、崇神から15代前のスサノオが時代的に合います。
7世紀の朝廷が、帥升がスサノオと分っていたなら、
スサノオのいた時代、またスサノオのいた高天原の場所、
ともに隠すでしょう。
スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。
それを知っていた7世紀の朝廷が、記紀編纂の際、
「九州にあったのかも」と臭わすように潤色したのです。

826:日本@名無史さん
17/10/17 15:21:59.32 .net
日本書紀は、白村江における戦勝国である唐への土下座朝貢外交をしながら、唐に提出するために漢文で必死になって書いたものだよ。

827:日本@名無史さん
17/10/17 15:22:39.82 .net
後漢書
倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同
「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」
建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。

828:日本@名無史さん
17/10/17 16:07:33.34 .net
>>796
唐に提出する理由は?

829:日本@名無史さん
17/10/17 17:48:21.50 .net
>>795
そんなわけないだろ

830:日本@名無史さん
17/10/17 17:52:17.07 .net
>>795
>スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。
なんでじゃ?

831:日本@名無史さん
17/10/17 17:57:42.73 .net
>そ�


832:ネわけないだろ >なんでじゃ? こんな脊髄反射短文レスはやめてくれ、話のしようがない。



833:日本@名無史さん
17/10/17 18:04:26.07 .net
>>795
>スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。
なんでじゃ? 理由を言え

834:日本@名無史さん
17/10/17 20:18:42.32 .net
>>798
戦勝国から敗戦国への宿題だろ。
日本書紀が漢文で書かれているのだから、唐に読んでもらうためしか考えられない。
実際、新唐書の記載は日本書紀に沿った神武東征を紹介している。

835:日本@名無史さん
17/10/17 20:22:36.96 .net
遣唐使は継続されてるわけだから、報告義務はあるだろな

836:赤岡龍男
17/10/17 20:27:37.95 .net
もし、古墳時代に物部氏の邸宅が、大王の邸宅を上回っていたら、ヤバイね。
僕は物部氏だから、嬉しいが。

837:赤岡龍男
17/10/17 20:28:51.14 .net
古墳時代の物部氏の大連は、実は執権か?

838:日本@名無史さん
17/10/17 20:31:38.69 .net
>>803
>戦勝国から敗戦国への宿題だろ。
あほ、生徒じゃあるまいし。 
中臣氏に都合の良い様に、中臣中心に書き換えただけだよ。
背伸びして、唐の漢文を真似たんだろ。

839:日本@名無史さん
17/10/17 20:34:07.60 .net
>>795
>スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。
なんでじゃ? 理由を言え

840:赤岡龍男
17/10/17 20:38:47.21 .net
やはり、物部氏は源氏長者と征夷大将軍を合わせた感じだな。
執権ではないか。

841:赤岡龍男
17/10/17 20:40:22.79 .net
戦国時代を経済で顕すことも現代やるから、
僕のも許される。
ただ、戦国時代の石高を経済で顕すと戦争の最重要の兵糧概念が無くなり危険だが。

842:日本@名無史さん
17/10/17 21:05:26.18 .net
武内宿禰が神武でいんじゃないの?
大連(おおむらじ)大臣(おおおみ)大王(おおきみ)
これって大差なかったんじゃないかな?

843:日本@名無史さん
17/10/17 22:10:47.05 .net
物部氏の祖って元々狗奴国の構成員だっただけだろ。
自分達の王、卑弥弓呼に対してクーデター起こして、狗奴国の血統、神話を乗っ取ったんじゃないかな。

844:日本@名無史さん
17/10/17 22:30:48.13 .net
だからその狗奴国の血筋が神武ことイワレビコだったんじゃないの?

845:日本@名無史さん
17/10/17 22:40:09.47 .net
武内宿禰

846:日本@名無史さん
17/10/17 23:37:58.99 .net
>>811
>大連(おおむらじ)大臣(おおおみ)大王(おおきみ)

>これって大差なかったんじゃないかな?
同意。
でも神武と狗奴国は関係ないからな。
あと、武内宿禰は蘇我氏の祖だからな。

847:日本@名無史さん
17/10/18 00:44:57.91 .net
>>808
>なんでじゃ? 理由を言え
葛城の高天にある日本最古の高鴨神社の祭神は迦毛大御神。
古事記で大御神と表記されてるのはアマテラスとイザナギだけ。
つまり最高神であることが分かる。
この迦毛大御神の別名はアジスキタカヒコネ。
高天原で剣を持って暴れている。
つまりスサノオの実像だ。
古代から高天原でスサノオを祀っていたのだ。

848:日本@名無史さん
17/10/18 07:14:05.02 .net
>>816
アホ

849:日本@名無史さん
17/10/18 07:20:44.30 .net
>>807
>あほ、生徒じゃあるまいし。 
唐から見たら、出来の悪い生徒みたいなものだよ。
だから三韓と倭を合わせて廃止してしまった。
倭地を誰に任せようかという時に、中大兄に白羽の矢が立ったわけ。

850:日本@名無史さん
17/10/18 07:23:40.29 .net
【白村江の戦いと倭国滅亡】
663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。
668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。
671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。
筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。
701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。

851:日本@名無史さん
17/10/18 07:26:13.06 .net
>>818
アホ

852:日本@名無史さん
17/10/18 09:13:07.75 .net
九州王朝説者ってなんで>>819のようにこんなに頑張るのだろう?
無駄なのにw
生きててむなしくないのだろうか。

853:日本@名無史さん
17/10/18 09:50:35.50 .net
オオナムチ と スクナヒコ
オオナとスクナは後代のオオネ(将軍)、スクネ(副将軍、宿禰)だろう
面白いのは「ムチ」が将軍で「ヒコ」が副将軍ということ
ヒコ=日子=海洋族=古代倭の支配階級
(倭人伝 対馬、壱岐、狗奴国の官)
なはずなのに、「ムチ」の部下についてる

854:日本@名無史さん
17/10/18 10:03:13.61 .net
Wikipedia 消された幻の卑弥呼説
良識のある人はアマテラスやモモソ媛説と比べてほしい。
どちらに信憑性があるか分るはずだ。
媛蹈鞴五十鈴媛説[編集]
初代皇后であるヒメタタライスズヒメ(媛蹈鞴五十鈴媛命)を卑弥呼とする説である。[36]
記紀に初代神武天皇から6代孝安天皇まで妃の記述がない事から、
彼らは大王ではなく、魏志の記述通り、この時代を女王国とする説である。
この説では考古学的諸要素から10代崇神天皇を4世紀初頭とし、
そこから記紀による父子継承9世代ではなく、
先代旧事本紀の系図などから6世代を遡り、
1世代間を約20年として神武天皇を2世紀末、
卑弥呼と同時期の人物とし、卑弥呼を媛蹈鞴五十鈴媛命とする。
また15代応神天皇元年を390年とし、下ること30代前後の天皇平均在位が11年弱であることから、
神功皇后を含めて15代遡り、神武天皇を卑弥呼と同時期とし、卑弥呼を媛蹈鞴五十鈴媛命とする。
魏志の「年已長大、無夫壻」の記述は神武の死後、媛蹈鞴五十鈴媛命が寡婦であった状況描写とする。
この説では臺與(台与)を第4代懿徳天皇(いとくてんのう)の后である天豊津媛命とする。
また倭国王帥升を、ヒメタタライスズヒメから約5世代前のスサノオとし、
記紀編纂の際、始祖王の朝貢という不名誉な記述を避けたいがために時代を大き�


855:ュずらし、 その結果100歳を超える天皇の記述になったとする。



856:日本@名無史さん
17/10/18 11:26:20.57 .net
15代応神天皇が390年元年であることは、
三国史記の百済国の阿花王 (392-405)との対比からほぼ間違いないし、
考古学でも誉田御廟山古墳外堤の須恵器が、最新編年で5世紀初頭であることから、
【決定】と言ってもいいようです。
ならば新唐書の「神功皇后は開化天皇の曾孫」という記述、
また他の豪族系譜からみても、
応神から10代崇神まで3世代、または4世代さかのぼるだけ。
一世代20年弱として、これはもう4世紀前半であり、
古事記の没年干支が正しいとしたら318年没が有力だと思われます。
また崇神期の任那のソナカシチの来日目的が日本との軍事同盟であろうことから、それは高句麗が楽浪を滅ぼしたAD313年。
AD313年は崇神の時代であったことになります。
神武は崇神からさかのぼること実質6世代でしょう。
記紀は崇神から神武まですべて父子継承で9世代になってますが、
これは時代を古くさせようとした意図で書かれてますので信用できません。
むしろ先代旧事本紀の物部系図、他に中臣、鴨、三上各系図がことごとく崇神から神武まで5〜6世代であることから、
一世代20年弱として神武は2世紀末〜3世紀初頭、卑弥呼の時代と合います。
卑弥呼とはヒメ踏鞴五十鈴媛、神武とはご夫婦でした。
魏志の【年已長大 無夫壻】とは神武に先立たれた寡婦時代のヒメ踏鞴五十鈴媛の様相です。

857:日本@名無史さん
17/10/18 11:34:42.59 .net
>>822
オオノモチ=大王(主王)。スクナヒコ=副王。
古代出雲の東と西の二つの王家による持ち回りの交代制。

858:日本@名無史さん
17/10/18 11:46:17.75 .net
>>825
オオノモチとスクナヒコにはどうやら上下の差はなかった様で、それは二つの王家に上下がない事に由来した同等の権力、権威を有していて、
役職としての国統合の代表(大統領)と副代表(補佐/副大統領)くらいの差異?
代が替われば概ね正副が逆転する事からも窺い知れます?
(、、、6代オオノモチ(八束水臣津身)は西の王家。7代オオノモチ(天冬衣)は東王家。8代オオノモチ(ヤチホコ)は西の王家(所謂、大国主は概ねこの方)。9代オオノモチ(鳥鳴海)は東王家)

859:日本@名無史さん
17/10/18 11:51:28.08 .net
>>826
将軍と副将軍なんだから上下がないわけないだろう

860:日本@名無史さん
17/10/18 12:15:17.55 .net
スクナヒコナはわざわざ名付けのエピソードが入れられているからね。
名前を改変されたと宣言しているようなもの。
スクナヒコナ→クナヒコ→クナ、クニの王
二世末まで畿内を治めていた狗奴国の王。
出雲(オオナムチ)が日本海側で国造りを行い、
畿内では、クナ国(スクナヒコナ)が国造りを行ったという神話だろう。

861:日本@名無史さん
17/10/18 12:17:48.51 .net
>>825
>古代出雲の東と西の二つの王家
それは面白い。
出雲でも四隅突出墳墓と銅鐸が一致していない。
それぞれ別の勢力(王家)であったのか。
加茂岩倉遺跡との兄弟銅鐸が近畿一円に出る。
しかし畿内に四隅突出墳墓は出ない。
分りやすく言うと、弥生後期あたりは、
山陰出雲(四隅突出墳墓)VS大和出雲・葛城(銅鐸)
なのかもしれない。
国譲りとは葛城の高天原(御所市高天)から派遣されたタケミカヅチによるものかもしれない。
葛城には高木神社と言うタケミカヅチを祀る小さな神社がある。
式内社かどうかも不明だ。
この神社は本物ではなかろうか。

862:日本@名無史さん
17/10/18 12:25:45.84 .net
>>824
媛踏鞴五十鈴姫は、葛城の登美家初代のヒカタ(天日方奇日方)命の妹君。
父君は出雲の正当。東王家の富家又は向家(コレ重要)の当主で出雲国スクナヒコ(副王)で有った、八重波津身。
(→事代主にされた。ツミ・ハ・八重・事代主(=副王の意味)は八重波津身の御名をあからさまに反転した呪詛)
母親は三島(大阪府高槻市あたり)から嫁いだ生玉依姫(この御名は巫女を意味する)
また、媛踏鞴五十鈴姫は父君の御霊を三輪山に祀り初代の祭主、日女命(ヒルメの命=ヒミコ)に就任。
葛城の神(カモ)族らは丹波から大挙して侵入侵攻してきた天香語山命(五十猛)~、
その跡を嗣いだ天村雲命を認めて大王と推戴すると共に
葛城勢力からは媛踏鞴五十鈴姫が后に嫁ぐ事で大倭国/丹波葛城連合王国が成立。
(初代神武から9代までの天皇は天村雲命流の大王家(海海部/尾張氏)の系譜。
但し、事績は別人。
また、神武の即位年(2600数十年前)は出雲国が王政を開始した年代。我が国最初の大王と言う事では間違いではない))
三輪山の二代目祭主も実の妹で、二代大王后の五十鈴依日女命。
三代目祭主には天日方奇日方命(登美家初代)と神門美良媛命(高彦/味耜高彦(神門臣家/葛城の高賀茂家の祖)の妹)の女(第三代大王后)がそれぞれ日女命(大倭日女命)に就任。

863:日本@名無史さん
17/10/18 12:30:36.21 .net
3世紀の畿内は倭地に過ぎない。
後漢書でも魏志倭人伝でも、倭国の中枢は九州北部。

864:日本@名無史さん
17/10/18 12:34:08.11 .net
>>829
>出雲でも四隅突出墳墓と銅鐸が一致していない。
時代が違う。
>国譲りとは葛城の高天原(御所市高天)から派遣されたタケミカヅチによるものかもしれない。
高天原は天津国、対馬海峡。
だからこそ日本海側の権益を独占するために出雲を倒して、邇邇芸が筑紫に、饒速日が関西に派遣された。
内陸の葛城など、お呼びではない。

865:日本@名無史さん
17/10/18 12:34:55.81 .net
>>829
>葛城には高木神社と言うタケミカヅチを祀る小さな神社がある。
>式内社かどうかも不明だ。
格式のない小社が何を偉そうにしているんだ。

866:日本@名無史さん
17/10/18 12:35:17.03 .net
イスケヨリかわいいよイスケヨリ

867:日本@名無史さん
17/10/18 12:39:05.58 .net
■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)

URLリンク(www.buccyake-kojiki.com)
イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女
東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。
母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。
当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。
「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)
神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。

868:日本@名無史さん
17/10/18 12:42:43.33 .net
お前の産んだ子(俺の子ではない)ではないんじゃないのか?
という神話
養子か何かのかな、そのような人物がいなかった、
断絶とか絶家となっている人物
本当は、現れて、すぐに断絶(絶家)したのかな?

869:日本@名無史さん
17/10/18 12:46:06.51 .net
『松傾』?
社家、絶家と書いてあったり、本系は途絶えているのかな

870:日本@名無史さん
17/10/18 12:47:27.45 .net
>>830
神武がイワレに至ると金鵄が飛来して神武の弓先に止まり、、、
神武(イクメ大王=垂仁)は葛城の王(カモ)族の登美家(金鵄。金(支配権力を有する)鵄(トビ))の内応(前大王家をみかぎり裏切~手引き)を取り付け、味方にした事で平定が成った事の比喩
葛城のカモ族(神族=王族)の協力、承認、恭順無しには大王とは成れなかった?
~時代が下り、雄略の頃に成ってもその権威権力の構図は歴然として残っていた故に
雄略は自ら挨拶に出向き~承認を得る必要が有ったのを、葛城に狩りに行幸云々に誤魔化した?

871:日本@名無史さん
17/10/18 12:49:32.30 .net
山守、山のカミ?
『日本昔話 姥清水』
誰が考えても、この話だしな~

872:日本@名無史さん
17/10/18 12:53:34.51 .net
酔・・・なぜかヤマタノオロチみたいな話

873:日本@名無史さん
17/10/18 12:55:04.28 .net
オロチと大物主?の神話でしょ
同じじゃない?

874:日本@名無史さん
17/10/18 13:02:51.58 .net
『絶家』?
明治時代になり・・・一般人になったという意味なのかな、捏造?

875:日本@名無史さん
17/10/18 13:03:30.97 .net
大物主=事代主、、、。
この点はキキ神話は真実を伝えています。
後々、崇神天皇(崇神本人は宮崎で崩御。実際には垂仁(=神武/崇神))が太田田根子を召し出して氏素性を問いただす行で、三輪山の神の正体をネタばれさせて明らかにしています。
天日方奇日方命(葛城の登美家初代)の直系子孫だと明言。
この家系、血脈(子孫ら)でないと三輪山の神様の祭祀は出来ません。(崇神/垂仁らは赤肌の他人故に祭祀は出来ません)

876:日本@名無史さん
17/10/18 13:17:51.80 .net
この人物の話だよ
『社家 絶家 (須) 王』
あのキュウリの葉・・・の写真の家?

877:日本@名無史さん
17/10/18 13:28:26.85 .net
キュウリの葉、葱の華・・・の写っている写真でしょ、
確実に家の先祖の写真なんだけど
悪く言うと
騙りのような家があるのかな
川崎に住んでいるんじゃないの?
とか
このような事を言っている人がいたり

878:日本@名無史さん
17/10/18 13:45:23.01 .net
畿内説のスレで呟くってことは・・・

879:日本@名無史さん
17/10/18 16:57:16.97 .net
たまに九州説スレでも呟いているけどね。
畿内説が不利になるとたくさんつぶやくみたい。

880:日本@名無史さん
17/10/18 17:07:52.61 .net
九州説で呟く場合、
九州説が不利のとき。

881:日本@名無史さん
17/10/19 01:33:45.11 .net
>>833
>格式のない小社が何を偉そうにしているんだ。
葛城の高天の麓にあるというだけでいいのだ。
防人の土地九州にあっても何も意味がない。

882:日本@名無史さん
17/10/19 01:56:29.61 .net
事代主って元々亀岡~丹波の豪族じゃないのかな。
二世末卑弥呼を共立し、大和征伐に加わったんだろ。
卑弥呼を共立した30ヶ国の中では新参者だから、同じく新参者の投馬国神武と共に葛城辺り、即ち対河内の狗奴国の前線に配置されただけだろ。

883:日本@名無史さん
17/10/19 06:52:19.78 .net
>>849
>葛城の高天の麓にあるというだけでいいのだ。
めちゃくちゃダブルスタンダードだな。
なんの謂れもない勝者だろ。
高天原を名乗る地名なんて全国にたくさんある。
なんの根拠もない。

884:日本@名無史さん
17/10/19 08:04:54.07 .net
>>851
>高天原を名乗る地名なんて全国にたくさんある。
ほとんど謂れがないよね。
特に九州なんて。
一番謂れのある御所市高天の麓に忘れられたように高木神社がある。
小社だがいつできたか分からない。
それでいいではないか、おまえがごちゃごちゃ言う事ではない。

885:日本@名無史さん
17/10/19 08:41:13.73 .net
>>832
>>出雲でも四隅突出墳墓と銅鐸が一致していない。
>時代が違う。
時代が違うから一致してないと言ってるわけだ。
何言ってんだおまえ。

886:日本@名無史さん
17/10/19 08:41:46.93 .net
>>852
高天原の謂れ?
阿波では古来より、県西部の剣山系山岳集落を指して「空・ソラ」と呼ぶ。
まさに、高天原「空・ソラ」の地である。
四国の阿波には、一宇村に「天磐戸神社」 神山町に「天岩戸立岩神社」 2社が鎮座している。
いずれも、いかにも高天原然とした山深い処です。
一宇村 「天磐戸神社」  URLリンク(ohara98jp.exblog.jp)
神山町 「天岩戸立岩神社」 URLリンク(yukitukihana.jimdo.com)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

887:日本@名無史さん
17/10/19 08:57:44.77 .net
次は、その剣山系山岳集落(高天原)から降臨したところに鎮座する邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ) URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

888:日本@名無史さん
17/10/19 10:08:11.31 .net
>>828
スクナ と オオナ だよ
後代のスクネ(副将軍)とオオネ(将軍)
オオナムチは八千矛の神なんだから九州(銅矛圏)の軍人だよね
スクナヒコは記紀神話の通り、在地の人間ではなく降臨してきた天神でしょ
天神系だからヒコ=日子なわけじゃん
つまりこれも対馬~北部九州の海人族
それが同盟して出雲にまで進出したという話だよね
で、オオナムチと同じ「ムチ」がつく神はオオヒルメムチ=アマテラスだけ
古代の版図と神の系譜がわかるだろ?

889:日本@名無史さん
17/10/19 10:14:06.91 .net
だから結局は天孫と物部が同盟して九州から出雲に進出したという「プレ神武東征」なんだよね

890:日本@名無史さん
17/10/19 10:45:26.13 .net
>>852
>小社だがいつできたか分からない。
そういうのを謂れがないというのだよ。
博多住吉のように、イザナギが禊をした地です、と伝わっていたりするのを、謂れがあると言う。

891:日本@名無史さん
17/10/19 10:46:10.79 .net
>>853
>時代が違うから一致してないと言ってるわけだ。
>何言ってんだおまえ。
それが何の意味があるの?

892:日本@名無史さん
17/10/19 10:51:11.78 .net
>>858
イザナギが禊をした地?
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」とは、徳島県阿南市橘町周辺を指しています。
その証拠に、その沖合に浮かぶ伊島には「当所神社」が鎮座しており、御祭神に奥津三神(下記)が祀られています。
・奧疎神(おきざかる)
・奧津那藝佐毘古神(おきつなぎさびこ)
・奧津甲斐辨羅神(おきつかいひべら)
面白い事に、この奥津三神は、伊邪那岐が黄泉の国から帰還した際、
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」で禊祓をした時に、最後に産まれた神々です。
しかも、この奥津三神は、日本で唯一、伊島にのみ見られる神で、
日本の他の神社で、他に奥津三神を祀る神社は、何処にもありません。
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

893:日本@名無史さん
17/10/19 10:55:42.76 .net
>>859
それが何の意味があるの?というレスに何の意味があるんだ。
ややこしいバカは来ないでくれ。

894:日本@名無史さん
17/10/19 11:00:53.06 .net
>>858
>博多住吉のように、イザナギが禊をした地です、と伝わっていたりするのを、謂れがあると言う。
住吉である時点で神功皇后時代だよね、そんなに古くはない。
「イザナギが禊」の謂れは宮崎に負けるよね。
まぁ福岡ごときは哀しい防人の土地でしかなかったからねw

895:日本@名無史さん
17/10/19 11:07:44.36 .net
>>862
「竺紫(とくし)」については、古事記の中では、注意して見ると、
「筑紫」と「竺紫」の二つが混用して使われており、イザナギの禊の場面では「竺紫」である。
(日本書紀は、全て「筑紫」で統一されている)
しかも、国産みの場面では、
「次生筑紫嶋。此嶋亦、身一而有面四。毎面有名。故、筑紫國謂白日別、・・・」
と明らかに、「筑紫」が使われているが、イザナギの禊の場面では「竺紫」に変わっている。
一連の「イザナギ・イザナミの時代」話で、二つの漢字で分けられているのは不自然である。
したがって、「竺紫と筑紫は別物である可能性が高い」と考えられる。
ただし、その他で「竺紫」が出てくる事例として、
ニニギ降臨時の「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」と「竺紫君石井」が見られるので、
後代に、「竺紫」と「筑紫」が混同されていったのだろう。   @阿波

896:日本@名無史さん
17/10/19 11:18:56.65 .net
>>862
>住吉である時点で神功皇后時代だよね、そんなに古くはない。
はあ?
イザナギが神功皇后の時代かよ。
めでたいな。

897:日本@名無史さん
17/10/19 11:58:33.32 .net
>>864
>イザナギが神功皇后の時代かよ。
あのなぁ住吉神社だから創建は神功皇后時代以降であろう。
しかしそれとは別に「イザナギが禊」という謂れもあるという話だな。
しかし残念ながらその謂れは宮崎の方がはるかに有力だという話だ。

898:日本@名無史さん
17/10/19 12:15:21.85 .net
10代崇神天皇が4世紀初~前半の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。
つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。
それがいるのだ。
①神武→「ヒメ」タタライスズヒメ
②綏靖 →イスズヨリヒメノ   生きてた「ヒメ」タタラが女王
③安寧→ヌナソコナカツヒメ    生きてた「ヒメ」タタラが女王
④懿徳→アマ「トヨ」ツヒメ 
⑤孝昭→ヨソタラシヒメノ     生きてたアマ「トヨ」ツが女王
⑥孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王
見事にヒメとトヨの時代。 魏志の【年已長大 無夫壻】とは神武の死後にヒメ踏鞴が寡婦であった状況であろう。
そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。
これが私=天才のHPだ。
URLリンク(o-yan216.wixsite.com)

899:日本@名無史さん
17/10/19 12:26:31.47 .net
>邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
根拠無し

900:日本@名無史さん
17/10/19 12:50:31.13 .net
>>865
>しかし残念ながらその謂れは宮崎の方がはるかに有力だという話だ。
なんで宮崎なんだよ。
筑紫の日向の小戸は福岡市西区小戸で、今日ではヨットハーバーとして有名なところだよ。
なんで宮崎?

901:日本@名無史さん
17/10/19 12:59:20.59 .net
多々良五十鈴姫を祭る神社は率川神社。
現在は奈良県奈良市本子守町にある。
また、住んでいたところというなら、大神神社のある奈良県桜井市であったろう。
出だしから間違っている。

902:日本@名無史さん
17/10/19 13:12:29.24 .net
そもそも本来の名前は「ほと」たたらいすけより姫だし。

903:日本@名無史さん
17/10/19 13:12:50.75 .net
イスケヨリかわいいよイスケヨリ

904:日本@名無史さん
17/10/19 13:19:43.99 .net
 ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混まじつていました。
そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには、
大和の國のタカサジ野のを
七人行く孃子おとめたち、
その中の誰をお召しになります。
 このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前さきに立つておりました。
天皇はその孃子たちを御覽になつて、御心にイスケヨリ姫が一番前さきに立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、
まあまあ一番先に立つている娘こを妻にしましようよ。
 ここにオホクメの命が、天皇の仰せをそのイスケヨリ姫に傳えました時に、姫はオホクメの命の眼の裂目さけめに黥いれずみをしているのを見て不思議に思つて、
天地間てんちかんの千人にん勝まさりの勇士ゆうしだというに、どうして目めに黥いれずみをしているのです。
と歌いましたから、オホクメの命が答えて歌うには、
お孃さんにすぐに逢おうと思つて目に黥いれずみをしております。
と歌いました。かくてその孃子は「お仕え申しあげましよう」と申しました。
 そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになつて一夜お寢やすみになりました。
その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合やまゆり草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。
山百合草のもとの名はサヰと言つたのです。後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、
アシ原のアシの繁つた小屋に
スゲの蓆むしろを清らかに敷いて、
二人ふたりで寢たことだつたね。

905:日本@名無史さん
17/10/19 13:20:02.86 .net
全然卑弥呼っぽくないですな。

906:日本@名無史さん
17/10/19 14:36:20.50 .net
卑弥呼は神武に先立たれてからな話だヨン♪

907:日本@名無史さん
17/10/19 14:38:35.31 .net
>>869
お父さんの事代主と一緒に葛城へ。
だから結婚相手の神武の宮も葛城、
子供である綏靖天皇の宮も葛城。

908:日本@名無史さん
17/10/19 14:42:46.98 .net
>>870
思春期に名前を変えたのなら昔の名前は関係ない。
最初からヒメ踏鞴と書けばいい。
にもかかわらずなぜ古事記でホトタタラなどと書かれてるか。
ヒメ=ヒミコの印象から遠ざけようとしたため。
だいたいこの話自体が嘘だし。
記紀ともに「ヒメ」だったらだれでも卑弥呼を連想するだろ。
アホのおまえでも。

909:日本@名無史さん
17/10/19 15:09:23.23 .net
>>868
>なんで宮崎なんだよ。
アホのおまえ以外はみんな宮崎だと言ってるからさ。
ここね。
URLリンク(www.odo-jinja.jp)
悔しいのう、宮崎のようなこんな立派な神社が福岡になくてwww
>筑紫の日向の小戸は福岡市西区小戸で、今日ではヨットハーバーとして有名なところだよ。
今日ではヨットハーバーとして有名だからって何で小戸の証拠になるんだよwww
カッペには困ったもんだwww

910:日本@名無史さん
17/10/19 17:05:23.01 .net
阿波は畿内でもないし、地政学的に辺境の地。
流刑の地の一つだしね。
倭国の中心たり得ない。

911:日本@名無史さん
17/10/19 17:40:13.95 .net
流刑の地は土佐。
雄略の時代に葛城一言主が土佐に流されたことでも分かる。

912:日本@名無史さん
17/10/19 18:28:45.76 .net
>>877
>悔しいのう、宮崎のようなこんな立派な神社が福岡になくてwww
ええと、住吉神社が立派ではないと。
信じられないアホだな。

913:日本@名無史さん
17/10/19 18:32:07.42 .net
阿波 鳴門には「葛城神社」がある。
「葛城神社」は鳴門市北灘町粟田に鎮座し,一言主神(ヒトコトヌシノカミ)をご祭神とする。
縁起文中にある「藤葛にて馬がつまづき神は落馬され…」とあるが、注文すべきは「藤葛」というキーワード。列びは前後逆になるが「葛藤」という言葉がある。
「葛藤」とは「藤原氏」と「葛城氏」の因縁から生まれた言葉。
また、「葛城神社」では境内に古墳があったり、古代の遺物が発掘されている。
そして天円山一帯は特に重要な地域で、古代史に詳しい人は「萩原墳墓群」をご存知であろう。  
土佐国流刑については,土佐一宮土佐神社のご祭神が一言主神であることから,神は何かの政変によって土佐国に赴任させられたのかもしれない。   @阿波

914:日本@名無史さん
17/10/19 20:23:31.82 .net
>>875
じゃあ、なんで本子守町に祭られているのだ?
適当だな。

915:日本@名無史さん
17/10/19 20:24:02.75 .net
ちょっとつつくとすぐにボロが出る、思いつきだけの糞スレ。

916:日本@名無史さん
17/10/19 20:24:40.41 .net
考古学的見地からして、ありえないだろ。
はい、解散。

917:日本@名無史さん
17/10/19 21:51:39.44 .net
ふと思ったんだが
オオクニ オオモノ オオキミ オオムラジ オオオミ オオホド オオトモ オオアマ

オオ←のほうが大事なんじゃないか?

918:日本@名無史さん
17/10/20 00:26:52.29 .net
>>875
あれは持統か推古が建ててたはず。
だから何なんだ。

919:日本@名無史さん
17/10/20 00:29:11.14 .net
>>885
そうだよ。
オォが付く姓、地名が出雲系であったりする。
オオクニヌシ、オオモノヌシ、オオタタネコ

920:日本@名無史さん
17/10/20 00:32:37.35 .net
>>881
雄略天皇が葛城で一言主神に出会う。
ここまでは記紀も続日本紀も同じ。
したがってこれは史実であろう。
神とは古代の高貴な人。
神とは想像上の概念であり時空を好きに移動できるというパッパラパーは黙っておけ。
雄略は葛城でこの地の主に出会った。
その人物が「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と言った。
何の事か。
この数年前、雄略がまだ大泊瀬皇子であった時に眉輪王の変が起きる。
そしてこの地の豪族・葛城円大臣(葛城 襲津彦の孫)が雄略に焼殺される。
土地も娘も差し出すと懇願する葛城円を雄略は焼き殺した。
これらは事実であり、極楽寺ヒビキ遺跡として近年発見される。
普通、火事では火を消そうとするから柱に水が掛かって全焼といえども柱は残ったりするものだが、
この極楽寺ヒビキ遺跡は土まで焼けている。火を消そうとした痕跡が全くない。
燃えるがままに見ていたという恐ろしい遺跡だ。ここで葛城円が焼き殺された。
雄略天皇が葛城で出会った一言主神はこの事件をもちろん知っている。
したがって「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神」とは、
意訳すれば「おまえの悪事を知ってるぞ」という恫喝であろう。
それに対してはさすがの雄略も怯んだ。
しかしながら一言主が土佐に流されたという続日本紀の記述も土佐一宮が存在することからも事実であろう。
これは「今回は流刑だけで済ましたがそれ以上言い続けるとどうなるか分っているな?」という雄略側からの逆恫喝かもしれない。
この少しあと、葛城から出てきたのがあの蘇我だ。
蘇我のバックボーンに葛城の怨念があったのは言うまでもないであろう。

921:日本@名無史さん
17/10/20 07:56:10.75 .net
蘇我氏の祖廟「 蘇我氏神社」も阿波にある。
蘇我氏の本拠地:徳島県石井町の「曽我氏神社古墳群」
また、同じ石井町には奈良に先行すると思われる白鳳寺院跡および白鳳瓦窯跡が確認されている。
URLリンク(awakouko.info)

922:日本@名無史さん
17/10/20 08:09:58.74 .net
蘇我氏の祖は、九州倭国の王、武内宿禰だけどね。

923:日本@名無史さん
17/10/20 10:18:24.99 .net
朝鮮人は誇れる歴史がない。
だからルーツを誇るしかない(しかもほとんど捏造)。
だからあんな腐った漬物のような人種になったのでしょう。
黒人が「アフリカは人類のルーツである」と誇りますが、
これも何も誇るものがないコンプレックスの裏返し。
アメリカ人は日本文化が好きな人が多い。
でももしアメリカが日本に戦争で負けて日本に支配されてたらさてそうなっていたか。
多分なっていないと思われます。
翻って古代日本ですが、中国に朝貢していた事実がある。
そして文字や文化の多くも中国から輸入、
遣隋使、遣唐使で精一杯対等の関係を試みたものの7世紀後半の白村江で敗戦。
自尊心がボロボロであったと思われます。
そんな時代に編纂された記紀では、かつての朝貢のなかでも、
王自ら渡海して土下座するという最も不名誉であった107年の帥升、
これが誰であるかを隠した。
時代を大きく変え、そして神話化した。
やはり帥升=スサノオでしょうね。
そのためにはとっくに誰であるか分っていた卑弥呼の時代も隠した。
帥升から卑弥呼まで約100年ですから卑弥呼が分かれば帥升も分ります。
また魏志の通り女王国であった史実を隠すために神武東征を強調して「男王国」のようにした。
そして天皇という称号を新設、その神武を天皇に組み入れた。
そういう事だと思います。

924:日本@名無史さん
17/10/20 11:23:18.70 .net
>>888
蘇我氏は九州の豪族で機内に進出したんだ(いいな鴨厨

925:日本@名無史さん
17/10/20 11:25:49.46 .net
>>891
日本はアメリカに負けたのになんで鴨厨はアメポチなんだ

926:日本@名無史さん
17/10/20 11:27:32.12 .net
>>888
雄略は古豪をないがしろにしすぎた
それが河内王朝の滅亡を招いた
倭国の歴史は
武王が武力支配→武王の死後恨みが健在化し王朝交代
という歴史だよ
崇峻天皇をころした蘇我氏も同じ運命にあってる

927:日本@名無史さん
17/10/20 11:29:12.31 .net
>>894
天智天皇死後の壬申の乱もそう
日本は「和の国」であり武力支配をしいた王朝は必ず滅びてる

928:日本@名無史さん
17/10/20 12:50:52.81 .net
単に武力抗争が絶えない国だというだけだろ。
アホ。

929:日本@名無史さん
17/10/20 14:20:05.77 .net
天智は百済、天武は新羅

930:日本@名無史さん
17/10/20 17:37:53.24 .net
記紀でも魏志倭人伝でも、倭国では殺し合いばかりしているよ。

931:日本@名無史さん
17/10/21 07:19:23.94 .net
半島勢力の代理戦争を国内でしていたのか。
敗戦国は辛いね。

932:日本@名無史さん
17/10/21 07:20:28.12 .net
壬申の乱も九州倭国内の争いだという話もあるが、さすがに信じがたい。

933:日本@名無史さん
17/10/21 11:27:43.42 .net
百済人と新羅人つまり韓人が日本を作った
百済人と新羅人のリーダーが天武と天智
都の奈良は古代韓国語で国という意味
白江の戦いで敗北した倭猿は韓人による統治で
文化を教えられて日本人になった

934:日本@名無史さん
17/10/21 12:15:13.41 .net
>>901
「天」智、「天」武
「天」がつく理由だよな

935:日本@名無史さん
17/10/21 16:03:35.42 .net
>>901
おいチョン。
死ね。

936:日本@名無史さん
17/10/21 19:19:59.50 .net
新羅は出雲が作り百済は畿内ヤマトが作った
白村江の戦い(新羅VS百済)は筑紫倭国と畿内ヤマトの代理戦争であった

937:日本@名無史さん
17/10/21 19:21:29.30 .net
>>901
逆だ、ぼけ!

938:日本@名無史さん
17/10/21 19:23:56.84 .net
>>901
>都の奈良は古代韓国語で国という意味
ああ、そうなのか!

939:subo
17/10/21 19:56:38.31 .net
ウリナラか

940:日本@名無史さん
17/10/21 21:35:16.20 .net
ウリは「私たちの」ナラは「国」だっけ?

941:日本@名無史さん
17/10/21 22:43:39.48 .net
祖国を売る
ウリナラ

942:日本@名無史さん
17/10/21 22:51:32.99 .net
そうなるとー クマナリは

943:subo
17/10/22 14:01:12.81 .net
ウリナラは新羅の国
クマナリは熊襲、熊楚、つまり楚の国

944:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:14:33.10 .net
>>904
逆だ、ぼけ!

945:subo
17/10/22 15:29:14.42 .net
>>912
どうぞ半島へお帰りください

946:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:05:19.03 .net
古事記原文
爾以其御杖、衝立新羅國主之門、卽以墨江大神之荒御魂、爲國守神而祭鎭、還渡也。
神功皇后は屈服した新羅王の門に墨江大神を祀ったわけだ。
新羅2代目王・南解次次雄=ナカツツノオ=中筒之男
彼が娘婿にしたのが、
新羅4代目王・昔脱解=ソコタレ=底筒之男
中筒之男から底筒之男へ
ワロタ、チョンみじめwww

947:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:07:06.50 .net
>>914 その住吉大神が大阪湾に鎮座してるんだからジャップざまあwだろ



949:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:53:42.38 .net
>>915
博多住吉の神が半島も畿内も征服したのか。
筑紫倭国王朝の全盛期だな。

950:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:21:40.81 .net
>>915
大阪湾に鎮座してる住吉大神が新羅の王様になったという話なんだが、
悔しいのうチョン君www

951:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:31:11.43 .net
>>917
住吉は筑紫の日向においてイザナギが禊を行なった時に生まれた住吉三神を祭るもの。
摂津にあるのは、博多天神(海の神)の畿内支配の根拠地として博多から分社されたものだよ。

952:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:35:30.46 .net
神道で一番よく用いられる祓詞
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等 諸諸の禍事 罪 穢有らむをば祓へ給ひ清め給へと白す事を 聞こし食せと恐み恐みも白す

953:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:42:32.52 .net
博多住吉こそ、倭国創建の地。
天津神の最初の上陸地点が、国生みの最初の地である能古島(オノコロ島)。
天孫族の王の代々の称号が彦火火出見であり、それを祭るのが筑紫の日向の高祖宮。
その目の前にあるのが倭国女王の墓であり、天孫族の神宝である八咫の鏡を副葬された平原遺跡。

954:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:43:51.44 .net
>>911
熊津は、古代朝鮮の百済の古都であり、万葉仮名では久麻那利(くまなり

955:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:55:02.15 .net
倭国においては、肥国王家の称号が熊襲。
熊襲梟師(クマソタケル)の墓は、佐賀県の肥前川上にある。
熊襲梟師はその名を倭武(ヤマトタケル)に譲り、自らの名を川上梟師(カワカミタケル)と改めた。

956:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:57:35.45 .net
白村江の戦いの後、唐が敗戦国の都においた行政機関が都督。
倭国の都には筑紫都督府、百済には熊津都督府。

957:日本@名無史さん
17/10/22 21:38:15.99 .net
>>919
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」
倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」 
高らかに、倭国(阿波)を讃えていますね。   @阿波

958:日本@名無史さん
17/10/22 23:47:58.38 .net
>>917
違うだろ
新羅の王を神とあがめる人々が博多湾と大阪湾を占拠した
と、こういうことだろ

959:日本@名無史さん
17/10/22 23:58:33.02 .net
博多湾沿岸勢力の成立は、考古学的には紀元前まで遡るよ。
稲作による弥生文化を持ち込んだのも彼らだとすると、新羅など問題にならないくらい倭国の方が古いよ。

960:日本@名無史さん
17/10/23 00:02:10.03 .net
弥生時代って、弥生人が博多湾に到来して稲作や銅器、鉄器を伝え、王権を確立して、列島に支配圏を拡大していった時代なんだ。
だから、稲作の上陸地である博多湾沿岸に能古島の国生み神話があり、伊都国の天孫降臨伝承があり、博多に住吉があるんだよ。

961:日本@名無史さん
17/10/23 00:11:08.50 .net
>>918
ようするにイザナギ(渡来人のリーダー)が朝鮮半島からいろんな氏族を連れてきたと
そのいろんな氏族に対して「船旅は終わり!みんなそれぞれ勝手に生活してね!」と言ったのを「禊」と表現したんだろう
で、その中には新羅の王を神と崇めていた氏族もいたと
神功と新羅王南解次次雄じゃ時代が300年違うからな
当然、神功は住吉神が新羅神だと言うことを知ってて、
だから新羅に攻め行ったとき、わざわざ住吉神を祭ったわけじゃん

962:日本@名無史さん
17/10/23 05:03:41.82 .net
>>918
何で神功皇后時代にイザナギなんだよハゲ

963:日本@名無史さん
17/10/23 05:06:47.46 .net
>>928
>神功と新羅王南解次次雄じゃ時代が300年違うからな
いや新羅の歴史が4世紀からだろ。
日本と同じく古くして箔付けてるが。
慶州には日本の布留式土器も出てる様だからな。

964:日本@名無史さん
17/10/23 05:11:49.74 .net
>>920
>国生みの最初の地である能古島(オノコロ島)。
国生みは沼島。
前方後円墳発祥地は東瀬戸内。
>天孫族の神宝である八咫の鏡を副葬された平原遺跡。
単なるモノノフの土地。
だから奈良の磯城に通じる。
磯城もモノノフ(物部)の土地。
崇神が放逐した鏡と平原出土の鏡が同じ系統なのも崇神の母親が物部であるから。

965:subo
17/10/23 14:43:24.50 .net
徐福(イザナギ)が大陸から集団で佐賀にきたんだ
邪馬台国はイザナギの国である

966:subo
17/10/23 14:45:13.11 .net
神功皇后(息長たらし姫)のルーツは新羅である

967:日本@名無史さん
17/10/23 15:54:13.57 .net
新羅は住吉神が造った倭人の国。
その新羅に天皇の国日本が負けたことが許せないので、
新撰姓氏録では神武のお兄さん稻飯命が新羅王だと書かれてる。

968:日本@名無史さん
17/10/23 17:09:53.25 .net
URLリンク(textream-cimg.west.edge.storage-yahoo.jp)
ヒミコことヒメ踏鞴五十鈴は「姫の宮」こと長柄神社
子供である綏靖は森脇
神武は柏原の神武社
それぞれ近い。

969:日本@名無史さん
17/10/23 17:48:25.03 .net
くだらん。

970:日本@名無史さん
17/10/23 17:50:40.23 .net
お粗末

971:日本@名無史さん
17/10/23 19:20:45.41 .net
なんだ、ヒミコは卑弥呼じゃないんだな

972:日本@名無史さん
17/10/24 01:14:19.69 .net
>>936
>>937
おまえがいつ面白い話をしたんだ、氏ね。

973:日本@名無史さん
17/10/24 12:43:29.35 .net
神武以降の天皇が大王なら7世紀に天皇という称号を創る必要はない。
崇神は別としても神武から開化まで大王ではなかった。
だから7世紀に天皇という称号を創り、
遡って神武から開化までを天皇という新称号に組み入れた。
では神武から開化までの大王とは誰か。
大物主。
鴨王朝の男系。
神武時代から順に、
天日方奇日方命→飯肩巣見命→建甕尻命→豊御気持命→大御気主命→建飯賀田須命
崇神はモモソ媛の亭主で最後の大物主「建飯賀田須命」を倒し、その怨霊を祀るために大神神社と建てた。
そしてオオタタネコを後釜にした。

974:日本@名無史さん
17/10/24 12:59:47.97 .net
ヒミコは媛または比売。
ところがこの表記だけならアホでも魏志の卑弥呼だと分る。
記紀は卑弥呼を隠すために編纂されたのだからそのまま書くわけがない。
だから日本書紀では「蹈鞴」と「五十鈴」を付け加え「媛蹈鞴五十鈴媛命」と記した。
古事記では「富登多多良伊須須岐比売」と書いたあと、この名前を嫌い「比売多多良伊須気余理比売」にしたなどと記す。
「ウォーリーを探せ」はウォーリーが一人だけならすぐ見つかる。
大量の人物に隠れてるからウォーリーが見つからない。
つまり魏志の卑弥呼を「ウォーリーを探せ」にしたわけだ。

975:日本@名無史さん
17/10/24 13:13:06.16 .net
日本書記は偽卑弥呼をつくったのか

976:日本@名無史さん
17/10/24 13:25:13.28 .net
日本書紀は卑弥呼が誰か分かってたから、
神功皇后を120年ずらし卑弥呼の時代に当てはめ、
神功皇后紀にあえて魏志を引用し、卑弥呼である印象を与え,
神功皇后を卑弥呼と間違えてくれることを願った。
またアマテラスを「独身、弟がいる、別名オオヒルメ」などと、
卑弥呼と間違えてくれることを願ってキャラ設定。
最大のごまかしは神武東征紀。
これで読み手は猛々しい男王のイメージを強烈に植え付けられる。
このごまかし、実際には神武の時代が女王国であったからだ。
というわけで7世紀の朝廷がどういう風に卑弥呼をごまかしたのかを見るのが面白い。
これは天才のわしにしか分からない、君たちでは無理だ。

977:subo
17/10/24 14:36:11.25 .net
天災のいうことはわからん
地震、雷、火事、鴨厨

978:日本@名無史さん
17/10/25 12:43:33.26 .net
URLリンク(goo.gl)
ヒミコことヒメ踏鞴五十鈴は「姫の宮」こと長柄神社
子供である綏靖は森脇
神武は柏原の神武社
それぞれ近い。

979:日本@名無史さん
17/10/25 14:00:37.56 .net


980:日本@名無史さん
17/10/26 08:45:24.49 .net
>>929
それでもオケ。
神は時代も人も違うモノを統合化して神格化したモノ故。

少し下った?神武は数人(男系同祖で遠縁)を統合化して一人の様に偽装したモノ。

イザナギは元々、出雲族らの最高神を改変して横領したのが始まりで、
それに渡来人ら(徐福(イザナギ、天照皇太神(天照大神ではない)、ホアカリ/ニギハヤヒ/ニニギ/天孫、、、)、天日鉾(応神朝(神功皇后ら)の祖先)、、、、))の形代

981:日本@名無史さん
17/10/26 10:04:38.91 .net
>>947
徐福の話は止めましょう

982:日本@名無史さん
17/10/26 15:34:16.97 .net
徐福の七人の子供は全国に散らばり王となった、七福神である

983:日本@名無史さん
17/10/26 15:57:46.45 .net
>>949
それ、けっこう面白いので今回は許してやろうw

984:日本@名無史さん
17/10/26 22:40:55.05 .net
>>949
ホヒは徐福の忠実な腹心で先行して潜入、事前工作やスパイ(スッパ)、破壊活動(テロ)一切を請け負い差配。
徐福の初回渡来に際して、先行して出雲王国に潜入、大王(オオナモチ)ほか王族ら主だった重臣らに財宝等をばら蒔いく等して取り入り、関心を得て主人(徐福)らの上陸~出雲国入りの許可を取り付ける事に成功。
出雲側の疑心暗鬼、警戒心が渦巻く中、主人と王家の女(媛君)の結婚、、、(王家の縁戚=王族)となる事などにも奔走して成功させ、
やがて御子(五十猛/カゴヤマ(徐福の父親が徐猛。息子に父親の諱を付けた。以降、子孫らは名前にタケ/タケルを冠するのを好み、誇りとした?))が生まれた事などにより(出雲側の警戒心も緩み)
主人は王家の婿殿として破格の丹波国を領国として下される。(イザナギの丹波降臨)
いよいよ、かねてから密かに進めていた大出雲帝国を簒奪する謀を実行に移す絶好の時期到来
、、、
部下で腹心のホヒ以下のテロリストは主人の岳父で第8代オオナモチ(大王、帝王)のヤチホコを宮殿(神門臣家宮殿)から誘い出し長濱で拉致。猪目洞窟に幽閉、殺害。
オオナモチのヤチホコ失踪の知らせを別邸の三保(古志の国から輿入れした別后のヌナカワ媛と御子の建御名方富命と三保須須美媛がお暮らしだった)で受けた同じく第8代副王(=スクナヒコ)の八重波津身(東王家、富/向家の当主。宮殿は現在の神魂神社の場所)
は直ちに探索に出かけたとこで件のテロリストらにまたしても拉致誘拐されて 中海(王家の海)の粟島の志都の岩屋に幽閉殺害される。
渡来人らの簒奪の謀が上手く行くかに見えたのも束の間、
出雲帝国の祖法に則り、副王八重波津身の長男、鳥鳴海命が第9代オオナモチ(大王、帝王)に同じくヤチホコの御子、高彦(味耜高彦)が第9代スクナヒコ(副王)に即位就任なさり
早急かつ適切な善後策を施行して帝国は混乱から立直り見事に復活をはたす。
(神話の大国主の死亡~復活の行。)
悪逆無道の大罪人、渡来人らは出雲兵から付け狙われ身の安全も儘ならなくなり
取るものとりあえず妻子(出雲王家の血脈故に安全?)を置き去りにして母国の秦に逃避。
、、、イザナギの国生みが失敗する行。(殺害した二人の王がヒルコ(ヤチホコ)とアワシマ(八重波津身=事代主(副王の意味合い)/大物主))

985:日本@名無史さん
17/10/27 11:38:37.37 .net
>>914
おお、すごいね、そんなことまでちゃんと書いてあるのか
そりゃ日本神話を抹消しようとするわけだ(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch