☆★ 邪馬台国は【葛城】である ★★at HISTORY
☆★ 邪馬台国は【葛城】である ★★ - 暇つぶし2ch250:赤岡龍男
17/09/27 16:04:07.67 .net
日本書紀からの律令政治構造とは違う古事記の首長合議制の世界。

251:赤岡龍男
17/09/27 16:06:27.15 .net
物部の領地は大伴より豊かで、物部の邸宅は大伴より豪華だった。

252:赤岡龍男
17/09/27 16:19:05.21 .net
ネットは世界だから、
日本社会常識が通用せず必ずしも日本社会優秀者が優勢では無い、
だがセロトニントランスポータータイプLLの長い方がネットに有利で、
世界の常識まで変える力があると言われています。

253:赤岡龍男
17/09/27 16:33:08.88 .net
超ド素人魂で玄人の正反対を貫くのです!

254:赤岡龍男
17/09/27 21:28:53.86 .net
遺伝子検査と医療検査と史実、いつまでも変わらない次元を大切にする。
モノノベノアカオカ タツオ 遺伝子検査が重視される。

255:日本@名無史さん
17/09/27 21:54:34.04 .net
邪馬台と書いてヤマトと読む。
倭と書いてヤマトと読む。
つまり邪馬台国とは倭国と同義で、訓読みにさらに漢字を当てただけ。
魏志にある女王国もまた同義である。
卑弥呼の称号は邪馬台国の女王ではなく、倭国女王(親魏倭王)である。
倭国は稲作伝来の地である玄界灘沿岸に成立し、対馬海峡の交易により発展した海洋国家であり、海人の国を意味する「天津国」とも呼ばれた。
生活の基盤が次第に漁撈から稲作と交易にシフトすると博多がその中心として発展したが、卑弥呼の時代には王都は博多からやや離れた伊都国に置かれた。
倭国の都は紀元前から一貫して筑紫、現在の福岡県にあった。
漢の時代に金印を授かり冊封され、女王卑弥呼の時に魏から冊封された。
倭国においては筑紫の他に、豊国、肥国などの有力な国があり、魏志によると東の海を渡ったところにも倭種つまり出雲や近江、越など日本海沿岸に国が続いていた。
畿内は京都も大阪も奈良も、沼地であった。

256:赤岡龍男
17/09/27 22:21:45.42 .net
正しい方が勝つ 気がついていないだけ
それは永遠の勝利である

257:日本@名無史さん
17/09/27 23:02:45.32 .net
神武は長男に南九州を継がせてる
名前は八井耳
投馬国の官「ミミ」のこと
投馬国=ツマ国=宮崎

258:日本@名無史さん
17/09/27 23:04:05.62 .net
>>250
同意する。

259:日本@名無史さん
17/09/28 00:34:13.06 .net
>>250
南九州には幼い故に残してきたキスミミがいたはず。
彼の末裔が王国を築いていただろう。
景行の九州遠征はその王朝を潰しに行ったと予想する。
その頃の大和朝廷なんてヤクザと同じ。
山口組の全国展開と大和朝廷の全国展開が酷似しているw

260:赤岡龍男
17/09/28 03:04:59.08 .net
ネット硫黄島サムライアリ戦術

261:日本@名無史さん
17/09/28 07:31:43.44 .net
神武が宮崎に残した王国は、土蜘蛛として退治されたのですね。
勝てば官軍負ければ賊軍ですね。

262:日本@名無史さん
17/09/28 07:54:41.70 .net
やはり筑紫が倭国の代表として倭国王を名乗っていて、それとは別に宮崎に神武ゆかりの投馬国があり、本州にも出自がよくわからない分家である忍代別などの国があったと。
神武の父のウガヤフキアエズは宮崎に赴任していたことがあり、神武はその時の子供というのがザラコク氏の発言だった。
その時に妻を娶って耳王国の基礎となったということ。
その後、神武は筑紫の日向の伊都高祖宮に戻り、倭国大乱により兄らとともに筑紫を去って東征したと。
その後に肥国姫氏から卑弥呼が共立されるが、肥国内部で謀反があり肥後狗奴国が独立し、壹與の時に再統合した。
山口忍代別の景行が来て、壹與の次の神夏磯姫とともに投馬国を征服。
景行の孫の仲哀は武内に殺されて皇子も皆殺し、武内は筑紫の倭国王旨、玉垂命となり、神夏磯姫の孫の田油津姫を攻め滅した。
武内の愛人の息長垂姫との息子は八幡の神として倭国王を継承したと。

263:日本@名無史さん
17/09/28 08:25:48.20 .net
>


264:ザラコク氏の発言だった。 ザラコク=九州王朝説=知恵遅れ=吉外



265:日本@名無史さん
17/09/28 08:26:57.51 .net
>>255
筑紫なんて関係がない、氏ね。

266:日本@名無史さん
17/09/28 08:31:21.09 .net
>>257
葛城なんて邪馬台国と関係ないよ。

267:日本@名無史さん
17/09/28 08:31:45.93 .net
>>256
態度は悪いが、言っていることはマトモ

268:日本@名無史さん
17/09/28 09:12:04.49 .net
>>259
>言っていることはマトモ
やっぱりおまえは「九州王朝説=知恵遅れ」か。
失せろ。
九州王朝説スレがあるだろ、帰れクズ。

269:日本@名無史さん
17/09/28 12:29:50.08 .net
>>258
三輪山。大和三山は湖(古奈良湖/古大和湖)/湿地(葦が群生。)に浮かぶ小島。
平原(大和湖の湖水が排水され(大和川)てなくなった後)に葦が群生した中(の)国(大和の古名。長国とも)

270:赤岡龍男
17/09/28 12:30:10.01 .net
URLリンク(i.imgur.com)

271:日本@名無史さん
17/09/28 12:57:34.79 .net
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。
博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

272:日本@名無史さん
17/09/28 13:02:03.78 .net
>>258
大和朝廷の発祥地であり、
神武以前に事代主神が住んでいて、
高天原(御所市高天)という場所が存在し、
日本最古の神社が存在し、
明神大社6社が集中する葛城以外のどこにある。
平原ごとき何の謂れもないオチャラケ地域を卑弥呼の王都などと言ってて恥ずかしいだろ。
恥という概念を知ってるならもう黙れ。

273:日本@名無史さん
17/09/28 13:02:49.34 .net
>>264
邪馬台国とは関係なさそうだけど?

274:日本@名無史さん
17/09/28 13:04:10.44 .net
>>263
>淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島
違うよ、沼島の事。
東瀬戸内発祥の前方後円墳も沼島の遠景をもしたもの。
残念でした、カッペは消えなさい。

275:日本@名無史さん
17/09/28 13:06:09.97 .net
>>265
>>1に書いたように葛城にヒミコが住んでいたので邪馬台国。
対抗軸としての人物を出せないのなら消えてくれ。
邪魔。

276:日本@名無史さん
17/09/28 13:08:13.87 .net
>>266
>違うよ、沼島の事。
初耳だし、根拠がない。
矛で作ったらしいので、銅矛文化圏でなければならない。

277:日本@名無史さん
17/09/28 13:09:06.44 .net
>>267
天孫族を筑紫から追い出してから卑弥呼が即位したので、卑弥呼は記紀では黒歴史なんだよ。

278:日本@名無史さん
17/09/28 13:12:09.82 .net
>>268
>初耳だし、根拠がない
歴史好きで初耳とはこっちが驚いた。
イザナギイザナミが初めて作ったのは淡路島だよね?
九州は関係ない、出しゃばるな。

279:日本@名無史さん
17/09/28 13:13:11.19 .net
>>269
妄想は勝手だがヒミコの名前も場所も出せないなら消えろ。

280:日本@名無史さん
17/09/28 13:18:34.22 .net
>>270
記紀の神代の巻は筑紫と出雲が舞台だろ。
能古島のイザナギ、吉武高木の高木の神、志賀島のワダツミの神、博多湾の猿田彦、宗方の三女神、伊都のニニギと木花咲耶姫と彦火火出見。

281:日本@名無史さん
17/09/28 13:18:58.23 .net
>>271
黒歴史だから記紀には登場しない。

282:日本@名無史さん
17/09/28 13:23:14.43 .net
>>272
>記紀の神代の巻は筑紫と出雲が舞台だろ。
筑紫など全然関係ない。
誰も美人だと言ってないのに自分で美人だと勘違いしてるブス、それが筑紫。

283:日本@名無史さん
17/09/28 13:24:25.97 .net
>>273
登場しないのなら論としても説としても成立しない。
消えてくれ。

284:subo
17/09/28 13:29:40.59 .net
>>275
魏志倭人伝を無視するのは論としても説としても成立しない。
消えてくれ。

285:日本@名無史さん
17/09/28 13:37:08.53 .net
>>276
その通りだ。
葛城なんて記紀に出てこない。

286:日本@名無史さん
17/09/28 14:57:36.85 .net
>>276
魏志倭人伝に急だと書いてない、アホか。
>>277
神武が住んで事代主神がいたのは葛城だ。
自演かますなボケナス。

287:日本@名無史さん
17/09/28 15:51:38.86 .net
>>278
事代主が出雲を離れてそんなところにいるわけない。
世代も違う。

288:日本@名無史さん
17/09/28 16:13:14.50 .net
>>279
日本書紀の明記してある。
少しは調べろボケ。

289:日本@名無史さん
17/09/28 16:33:29.20 .net
大物(大国)主、事代主というのは役職名。
ヤクザで言えば組長、若頭のようなもの。
天皇、皇太子でもいい。
だからスサノオの子が大国主というのは間違いではないが、
ヒロヒトの子は天皇というのと同じで、
個人名と役職名がごちゃまぜになっている。
スサノオも若い頃は事代主、そして大国主になったのであろう。

290:日本@名無史さん
17/09/28 16:41:09.66 .net
ということは、出雲の国譲りに登場した事代主とは別人なんだよ。
それを出雲の事代主がいたかのような書き方をするな。
詐欺だろ。

291:subo
17/09/28 17:44:52.28 .net
鴨厨はセロトニントランスポータータイプLL傲慢型

292:日本@名無史さん
17/09/28 17:53:24.78 .net
>>282
出雲国の皇太子のことを事代主って言ったんだろ
だから出雲系の出先機関であってるよ

293:日本@名無史さん
17/09/28 17:57:24.83 .net
出雲の国譲りの後に一時的に出雲の国を任されたから事代主な訳で、出雲国造家が成立したら実権はなくなるから、末裔を事代主と呼んだところで意味がない。
実際に末裔だとしても、出雲を追い出されて数代たった田舎豪族だよ。
もはらさや王権ではない。

294:日本@名無史さん
17/09/28 22:33:52.08 .net
>>285
帝王(オオナモチ(役職名称))に対しての副王(スクナヒコ(役職名称))。
上下関係では無くて対等の立場。
古代の出雲王国(帝国と言っても過言ではない)は東と西に王家が並立していて歴代の当主が正副の王に交代で就任する慣わし(持ち回り制)。
西の王家当主がオオナモチ(主王/帝王)の場合、東の王家の当主はスクナヒコ(副王)。
次の代にはそれが概ね交代(次期主王(オオナモチ)となるべき当主があまりに年少の場合にはその儀に非ず)
神話でスクナヒコナ(元来は上の如く副王の事)をどこかに逝かしたので、
同じ対象に別の名称が必要となり考え出されたのが事代主神。
事=国事。帝王の国事を代行できる主(あるじ)=副王
事代主神の正式神名、八重波津身事代主。などは一種の文字による呪詛。
事代主とされた対象が八重波津身命=第8代スクナヒコ(副王)で東王家の当主。
字面を見れば判る様に、元来の名前、八重波津身を反転したモノがツミ・ハ・ヤエ・。それに役職の副王、スクナヒコの代用改竄した事代主を連結したお粗末様。

295:日本@名無史さん
17/09/29 00:38:26.27 .net
>>285
>王権ではない。
神武の時代、神武の血統ではないのに日本書紀に「王」と記されてる異色の人物がいる。
3代安寧の后ヌナソコナカツ媛の父・鴨王ことクシヒガタだ。
神武は終始天皇と書かれてるが神武の時代に天皇と言う称号はない。
したがって神武は役職がない。
この時代の実際の王はクシヒガタであり妹のヒメ踏鞴を女王に立てたのだろう。

296:日本@名無史さん
17/09/29 07:48:14.10 .net
畿内にいたのは全部豪族だよ。
記紀で豪族を天皇と書けるなら、豪族を王と書くのも造作ないこと。

297:日本@名無史さん
17/09/29 08:01:03.96 .net
>>288
違う。
中臣、物部、忌部、大伴、久米、倭は豪族。
しかし鴨だけは違う。
事代主「神」と書かれ鴨「王」と表記されている。
神と王がいるのに一豪族なわけがない。
鴨の語源は神である。

298:日本@名無史さん
17/09/29 08:27:35.94 .net
天日方奇日方命→飯肩巣見命→建甕尻命→豊御気持命→大御気主命→建飯賀田須命→大田田根子命
これが鴨王こと 天日方奇日方以降の大物主の系譜。
鴨(神)族の男王だ。
建飯賀田須命→大田田根子命の時期に崇神によるクーデターがあった。
現天皇家はクーデターを起こした側の末裔である。
鴨(神)族のラストエンペラーある建飯賀田須命がモモソ媛の亭主であろう。
この人物を崇神が殺したのであろう。
そして祟り(疫病)が流行る。



299:くなった崇神は手元にあった祭器(ヤタの鏡)を放出。 行き場がなくなった鏡は今でも伊勢神宮を20年に一度彷徨う。 皇室が伊勢神宮に参拝しなかった理由がそれであろう。



300:日本@名無史さん
17/09/29 12:14:54.52 .net
>天孫降臨は高千穂
>九州なんですから高天原も当然九州。
と思いますよね、普通は。
私も昔はそう思ってました。
ところが神武軍が紀伊半島の熊野で道に迷ったとき、高天原からヤタガラスが派遣されます。
これは高天原が九州にあるならおかしい話です。
また高天原が九州だとして有力な場所がありません。
阿蘇あたりかなとも思ってましたが謂れが何もありません。
記紀は神武をBC660年にすることでスサノオをとんでもない古い時代に引き延ばしてます。
同時に高天原の場所もわざと潤色してます。
これはスサノオ=帥升と悟られないためでしょう。
つまり畿内(葛城の高天)に高天原があったと書いてしまったら大和朝廷の始原の段階から中国に朝貢してた事になります。
だからわざと濁したのでしょう。

301:日本@名無史さん
17/09/29 17:37:51.14 .net
>>291
俺はあなたの意見プッシュします。
でも、九州にもなにかしらの機構があったと思います。
対外的に重要な土地ですからね。
でも、畿内に高天原があったら守られてる感じでいいですよね。

302:日本@名無史さん
17/09/29 17:40:46.02 .net
あ、そうか。
高天原が九州になんてあるはずがないですよね。
すぐ
攻められてしまいますものね。

303:subo
17/09/29 19:55:24.17 .net
>>292
高天原の発祥は飛騨である
葛城の高天原?は出雲の分家なんですね

304:日本@名無史さん
17/09/29 19:58:51.60 .net
高天原って名前の通り
高皇産霊神
天照大神

だろ
高木神とアマテラスが相談して天孫降臨を指示する場面があるから
それのことを言ってたんだろ

305:日本@名無史さん
17/09/29 22:04:11.40 .net
>>294
延喜式(10世紀/平安時代の憲法、法典、ほか)に国(朝廷)は正式に
「神話の高天原は大和の葛城。なかんずく高天(御所市、高天地域)が中心地(都=ヤマト)である」云々。
とネタバラシをしています。

306:日本@名無史さん
17/09/29 22:20:09.92 .net
>>296
高天原の謂れは、要するに国の都(ヤマト(元来は国都))/京都(都を重ね重ね)/奈良(ナラ。意味は国都)に意味は同じ
また、葛城、御所市等奈良県側から金剛山を高天山と呼称したのでその東麓の高台(高原/丘陵)なので高天ヶ原。
神代の昔から貴人/長者は高台に住まいする
現代の高天原は東京。
さしずめ、大臣や議員さん、地方自治体の首長は神さま方(上さま)
因みに、古代、神(王族)をカモと発音したので後に鳥の鴨の字を当てた。(甲=神に同じ(日(神霊)に通じる|=神)。鳥=トリ=十霊/最高神)

307:日本@名無史さん
17/09/29 22:30:12.13 .net
スクナヒコナ、敢えてネーミングのエピソードを入れているからな。
名前を書き換えましたと宣言しているようなもの。
それ以外はスクナヒコナの逸話は渡来人そのもの。
クナヒコが元の名前ではないかな。
意味はクナの王。

308:日本@名無史さん
17/09/29 23:22:33.04 .net
数多い女性の中から、神武天皇が
「とりあえずはまあ、あの年長の娘さんにしようか」
と言って選んだのがイスケヨリ姫
古事記より

309:日本@名無史さん
17/09/30 07:07:04.70 .net
そんな姫が卑弥呼だなんて、ちゃんちゃら可笑しいわ。

310:日本@名無史さん
17/09/30 07:17:23.23 .net
応神陵が誉田御廟山古墳でほぼ決まり。
須恵器の編年で埋葬時期は5世紀前後、文献から応神390年元年が最有力、
母親の神功皇后時代のカゴ坂皇子ゆかりの神戸・五色塚古墳が4世紀後半、
これも時代が合います。
応神から遡り崇神まで3世代から4世代、(新唐書)
崇神陵は古事記の記述に合う行燈山古墳が最有力。
時期は布留1式=4世紀初頭から前半。
それ以前は2世紀末の庄内0期まで遡れるので、
崇神以前の時代があったことを意味します。
ゆえ神武と崇神が同一の可能性はないでしょうし、
崇神から6世代ほどさかのぼればヒミコがいるはずですし、
3世代ほど遡るだけでトヨ(またはイヨ)がいるはずです。
2人ともいます。あぁついでにスサノオも。
「いる」という事をこれからもずっと言い続けて私は人生を終わろうと思います。
以下の事を認めないのはアイツの言う事など認めたくないという人たちでしょう。
認めないのは勝手ですが天動説者のように永遠の敗者になることをお忘れなく。
スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
   (4世紀初~前)崇神

311:日本@名無史さん
17/09/30 07:28:11.46 .net
>>299
>数多い女性の中から、神武天皇が
え?そんな記事どこにあったのかな。
創ったらダメだよ。
俺なら数多い女性を全員「妃」にするけどね。
あれ?神武に妃がいないのだが?
神武が大王ではなかったんだ、だから7世紀に天皇という新称号が必要だったんだw

312:日本@名無史さん
17/09/30 07:49:39.09 .net
>>295
>高皇産霊神
>天照大神
>原
葛城の高天原(御所市高天)には高皇産霊神 が高天彦神社に、
天照大神 ことシタテルヒメ(高姫)とスサノオこと迦毛大御神(かものおおみかみ)が
高鴨神社にそれぞれ祀られてます。
両社とも日本最古級で式内社にして明神大社、
九州に多いパチモン神社ではありません。

313:日本@名無史さん
17/09/30 07:52:53.25 .net
>>302
ちゃんと記紀をよく読め。

314:日本@名無史さん
17/09/30 07:58:56.87 .net
大阪から見た高天原
URLリンク(goo.gl)
>>297氏の言うように高台(高原/丘陵)なので高天ヶ原

315:日本@名無史さん
17/09/30 07:59:58.67 .net
見れないな、こっちでどうか。
URLリンク(d18je8rbmgt7gi.cloudfront.net)

316:日本@名無史さん
17/09/30 08:06:05.93 .net
>>304
神武から6代孝安まで妃がいないという事実は変わらない。
そして7代孝霊には複数の妃。
神武から6代孝安まで大王ではなかったという事だ。
つまり女王国であった。
そして神武から6代孝安まで宮が葛城。
魏志倭人伝に書かれた邪馬台国とは葛城王朝であった。
おまえには論破は無理、消えろ。

317:日本@名無史さん
17/09/30 08:18:26.42 .net
>>305
で、そこには王宮があったの?
発掘はいつ行われたの?

318:日本@名無史さん
17/09/30 08:19:23.07 .net
>>301
>「いる」という事をこれからもずっと言い続けて私は人生を終わろうと思います。
惨めだな。

319:日本@名無史さん
17/09/30 08:48:48.73 .net
>>308
御神域は発掘などできません。
>>309
対抗軸の人名さえ出せない君が惨め。
永遠の敗者の気分はどうだい?

320:日本@名無史さん
17/09/30 09:45:00.51 .net
葛城を支配した出雲系鴨(神)族は銅鐸族である。
最近言われ始めてるのが銅鐸と水源の関りである。
ヒミコ=ヒメ蹈鞴は綏靖天皇を産む。
その綏靖の宮は御所市森脇近辺と言われている。
その森脇の近くに全国で唯一鏡と銅鐸が同時に出た名柄遺跡がある。
遺跡は畿内Ⅴ期。
ここ名柄には長柄神社(式内社)があり、ここも見事な水源である。
長柄神社は別名を「姫の宮」
ヒミコの宮をピンポイントで絞るならここであろう。
その長柄神社は祭神がシタテルヒメ(高姫)
ヒミコだけではない、ここにはアマテラスも住んでいた。

321:日本@名無史さん
17/09/30 09:51:13.52 .net
しかし、みんな
延喜式なんて読んでるの?
文学部史学科の学生さん?

322:日本@名無史さん
17/09/30 10:29:00.21 .net
>>289
鴨王ではなく鴨主。

323:日本@名無史さん
17/09/30 10:32:23.87 .net
ヒミコって、それこそ役職名じゃないの?

324:subo
17/09/30 11:02:45.41 .net
>>311
銅鐸族は越族なんですね

325:日本@名無史さん
17/09/30 14:22:17.83 .net
 ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混まじつていました。
そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには、
大和の國のタカサジ野のを
七人行く孃子おとめたち、
その中の誰をお召しになります。
 このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前さきに立つておりました。
天皇はその孃子たちを御覽になつて、御心にイスケヨリ姫が一番前さきに立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、
まあまあ一番先に立つている娘こを妻にしましようよ。
 ここにオホクメの命が、天皇の仰せをそのイスケヨリ姫に傳えました時に、姫はオホクメの命の眼の裂目さけめに黥いれずみをしているのを見て不思議に思つて、
天地間てんちかんの千人にん勝まさりの勇士ゆうしだというに、どうして目めに黥いれずみをしているのです。
と歌いましたから、オホクメの命が答えて歌うには、
お孃さんにすぐに逢おうと思つて目に黥いれずみをしております。
と歌いました。かくてその孃子は「お仕え申しあげましよう」と申しました。
 そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになつて一夜お寢やすみになりました。
その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合やまゆり草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。
山百合草のもとの名はサヰと言つたのです。後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、
アシ原のアシの繁つた小屋に
スゲの蓆むしろを清らかに敷いて、
二人ふたりで寢たことだつたね。

326:日本@名無史さん
17/09/30 14:24:26.67 .net
>>302
>>数多い女性の中から、神武天皇が

>え?そんな記事どこにあったのかな。
>創ったらダメだよ。
七人の中から選んだらしいね。

327:日本@名無史さん
17/09/30 14:25:39.13 .net
倭国大乱の末に共立された女王とは、程遠いな。

328:日本@名無史さん
17/10/01 04:21:59.15 .net
>>313
>鴨王ではなく鴨主。
平気で嘘を書くのは止めようね。
原文
日本書紀 巻第四 綏靖天皇~開化天皇
曰渟名底仲媛命、事代主神孫、鴨王女也。

329:日本@名無史さん
17/10/01 04:24:46.44 .net
>>314
>ヒミコって、それこそ役職名じゃないの?
トヨは個人名でヒミコは役職名というバカがたまにいるが、
ヒミコをみつけられないバカなので無視してよい。

330:日本@名無史さん
17/10/01 04:28:02.33 .net
>>317
俺の嫁さんも集団の一人だったが?
それがなにか?
神武に複数の妃がいたのかという話とずれてるのに気づかないのか?

331:日本@名無史さん
17/10/01 04:34:44.19 .net
神武天皇紀では、それ以外の神話や別の天皇紀の場合とは異なって、
一書がまったく挙げられていない。
一書がないということは、本文と類似の記録がみあたらないということを示していて、
他に類似の記録がないということは、神武紀がフィクションであることを示している


332:、と考えることができる。 つまり、神武紀は、まっさらの創作だということになる。 一書があれば、類似の記録があって、書紀編纂時には神武紀の話はすでにあったと考えることができるが、 一書がないということは、編纂時まで神武紀の話はどこにもなかった、ということになってくる。 少なくとも、編纂時までに神武紀の話があったと証拠だてる材料はない、ということになる。 という話を某掲示板で教えてもろた。 面白いね。 神武は実在し、九州から来たのであろう。 なぜ神武東征紀なる大げさな話を創作しなければいけなかったか。 この時代が【女王国】であったからだ。 だから猛々しい男王国に見せかけた。



333:日本@名無史さん
17/10/01 04:53:09.50 .net
記紀がごまかした3点。
①古代天皇の年齢
7世紀の朝廷は倭国王帥升もヒミコも誰なのかとっくにわかっていた。
帥升=スサノオである。
後漢書の王が自ら渡海しての朝貢記事。
とにかくこれが痛かった。
日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まることになってしまう。
だから記紀で時代を大きくずらしごまかした。
②神武東征紀
この時代が魏志の記す女王国であった。
それを悟られないために猛々しい男王国に見せかけた。
③高天原
今の御所市高天。
葛城である。
しかしニニギの天孫降臨と結び付けることで九州にもとれるように潤色した。
葛城と明記すれば大和朝廷がその初現から朝貢してたことがばれるからだ(帥升=スサノオ)。

334:日本@名無史さん
17/10/01 04:59:58.09 .net
>>321を修正
>神武は実在し、九州から来たのであろう。
>なぜ神武東征紀なる大げさな話を創作しなければいけなかったか。
を、
神武は実在し、九州から来たのであろう。
が、なぜ神武東征紀なる大げさな話を創作しなければいけなかったか。

335:日本@名無史さん
17/10/01 07:13:37.46 .net
>>319
>曰渟名底仲媛命、事代主神孫、鴨王女也。
鴨は事代主息子か。
事代主がいたと書くのは誤りだな。

336:日本@名無史さん
17/10/01 07:21:45.50 .net
イスケヨリを卑弥呼に仕立てるために長々と書いているらしいが、イスケヨリの伝記は
>>316
だからね。
これが卑弥呼ですと言われても信じられるかい?
適当なことをでっち上げるためにたくさん言い繕っている点は、畿内説のスレのテンプレと同じ穴の狢だよ。
詐欺師の口上。

337:日本@名無史さん
17/10/01 07:28:40.85 .net
>>325
>鴨は事代主息子か。
>事代主がいたと書くのは誤りだな。
意味不明。

338:日本@名無史さん
17/10/01 07:35:33.64 .net
>>326
>これが卑弥呼ですと言われても信じられるかい?
それ創作だからね。
元々古代天皇の年齢が100歳超えてるのも中国史書の朝貢記事から時代を大きくそらせるため。
第一、倭国大乱の後にヒミコという女性が即位したと馬鹿正直に記紀に書くわけないではないか。
朝貢をごまかすために書かれてるのだから。
おまえ真正のアホだろ。

339:日本@名無史さん
17/10/01 08:17:27.04 .net
>>328
お前が創作しているだけだろ。

340:日本@名無史さん
17/10/01 08:19:17.91 .net
>>327
>>319
>曰渟名底仲媛命、事代主神孫、鴨王女也。
なんとか姫が事代主の孫で鴨王の娘なら、鴨王は事代主の子供ではないか?

341:日本@名無史さん
17/10/01 08:20:28.48 .net
>>328
日本書紀は唐に朝貢するために書かれたものなんだけど。

342:日本@名無史さん
17/10/01 08:22:36.15 .net
>>329
7世紀以前になかった「天皇」なんて表記がある時点で創作。

343:日本@名無史さん
17/10/01 08:23:32.03 .net
>>319
数ある他の系図資料確認してから書き込め。

344:日本@名無史さん
17/10/01 08:24:13.93 .net
>>332
諡号って知っている?

345:日本@名無史さん
17/10/01 08:28:56.75 .net
>>330
>鴨王は事代主の子供ではないか?
そうだよ。いつ違うと言ったんだい?
鴨王ことクシヒガタは事代主の息子でありヒメ踏鞴の兄、つまり神武の義理兄。
ただし大物主や事代主というのは天皇や皇太子と同じ役職名であり個人名ではない。
だからスサノオも若い頃には事代主であり後に大国主になったであろう。
このあたりの解釈はややこしい。
どちらにしても神武の時代に鴨王という「王」がいた。
これは神武が王ではなかった証拠だ。
だから7世紀に天皇という称号を新説して権威付けしてあげたのだ。

346:日本@名無史さん
17/10/01 08:31:15.51 .net
>>331
>唐に朝貢
へぇさぞかし立派な印をもらったのだろうね。
どこにあるの?

347:日本@名無史さん
17/10/01 08:44:22.30 .net
>>335
事代主がいたと書いていたじゃないか。
紛らわしいんだよ。
詐欺師の口上だね。
信用できない。

348:日本@名無史さん
17/10/01 08:44:43.55 .net
>>336
遣唐使って知ってる?

349:日本@名無史さん
17/10/01 08:47:13.25 .net
>>335
少なくともスサノオは事代主とは呼ばれない。
出雲の国譲りで大国主が亡くなって、息子が代理を務めたから事代主と呼ばれたからだ。
それを世襲することはあり得るが、大国主より前にさかのぼることはない。
基本が分かっていないな。

350:日本@名無史さん
17/10/01 08:48:33.02 .net
長々と書いてその結論が、
>>316のイスケヨリが卑弥呼だというのだから呆れてしまう。
くだらんスレだな。

351:日本@名無史さん
17/10/01 09:07:17.28 .net
>>337
>事代主がいたと書いていたじゃないか。
書いてるから何だ。
おまえの理解力の問題だ。
>>339
大物(大国)主は崇神のじだいまでいる。
これは代々王であった証拠だ。
基本が分かっていないのはおまえだ。

>くだらんスレだな。
ならば来るな。
「九州王朝説=知恵遅れ」スレに帰れ。

352:日本@名無史さん
17/10/01 09:14:11.96 .net
>>335
出雲はオオナモチとスクナヒコの双分制
事代主は役職名ではない。

353:日本@名無史さん
17/10/01 09:24:10.93 .net
>>341
>書いてるから何だ。
>おまえの理解力の問題だ。
まさに詐欺師の口上。
>大物(大国)主は崇神のじだいまでいる。
大物主と大国主は別人。
習合されただけ。
基本が分かっていない。

354:日本@名無史さん
17/10/01 09:30:32.95 .net
高天原がどこかの地上だと思っている人は古事記を読んだことが
あるのかさえ疑問なんですけど
高天原は古事記一行目に出てきますよね
すなわち
天地初発之時、於高天原成神名、天之御中主神。
[天地(あめつち)初めて発りし時、高天原(たかのあまのはら)に成りませる
神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)]
高天原はどっかの高原や原っぱじゃありませんし、天之御中主神は形あるものでは
ありませんよね
古事記の最初の部分は日本列島創生以前の世界です
そこに触れずして、どうして地上世界の始まりを位置づけることができるでしょうか
2次元の世界は、3次元世界を想像できない限りそれ自体を認識させることは難しい
古事記の冒頭は、いきなり次元を上げたところから始まっています
高天原は、その次元の存在として描かれているので
いわばこの世の話ではありません

355:日本@名無史さん
17/10/01 09:30:42.58 .net
>>343
細かくくだらない事に拘泥するのは勝手だが、
その根拠とともに卑弥呼候補を出してこい。
実にみみっちい反論はもういい。

356:日本@名無史さん
17/10/01 09:33:46.56 .net
>>344
仏教の須弥山世界観という観念上の山が、
実際に存在する山に見立てられて日本を含むアジア全般に存在するように、
高天原も実在します。

357:日本@名無史さん
17/10/01 09:35:53.12 .net
>>344
おまえは神武をはじめ古代天皇が100歳を超える記事を本当に信じてるのかw
根本的なところがすでにアホだな。

358:日本@名無史さん
17/10/01 09:46:19.42 .net
>>346
古事記の冒頭に記述されている
高天原は日本列島のどこかの場所を全く意味しません
その後、高天原お菓子なんてものを作ったとしても
それが高天原という存在を意味しないのと同じことです

359:日本@名無史さん
17/10/01 09:53:23.44 .net
>>348
だから神話化してる古事記の冒頭に記述されている記事を出してきて、
古事記が実際に存在した人物や土地が神話化されてるという人間の反論にはならんだろ。
おまえは神武天皇が100歳超えるのもそのまま信用してるのか?
記紀に書かれてるから正しいというわけなのか。
こいつ基本がイカレてる。

360:日本@名無史さん
17/10/01 10:06:25.32 .net
>>349
2倍暦知らんのか?

361:日本@名無史さん
17/10/01 11:16:48.33 .net
>>350
>2倍暦知らんのか?
いやすまん、その時点で論外なのだがwww
さすが古田信者www

362:subo
17/10/01 11:30:14.10 .net
なんだ鴨厨は2倍暦知らんかったか(どうもならんな

363:日本@名無史さん
17/10/01 12:02:46.65 .net
>>352
継体天皇以前が倍歴という説だろ?
古代史好きの演歌歌手で知られる古田武彦という人物が言ってたらしいね。
でもそれでも神武が紀元前になる。
生物学的に判明してる古代の平均寿命から見ても大きく逸脱する。
そういうのは論外なのだ。
安本が言った神武=3世紀後半の方がどちらかと言えば正しい。
(実際は神武は2世紀末~3世紀初頭、前半)
それでも古田が正しいなんてもはや宗教。

364:subo
17/10/01 12:13:22.30 .net
>>353
古代史好きの演歌歌手で知られる古田武彦wwww
神武東征が2世紀末なら倭國大乱中だな
倭國大乱は九州の出来事ということになるな

365:日本@名無史さん
17/10/01 12:22:35.57 .net
だから倭国大乱で天孫族は筑紫を離れて、肥国から卑弥呼が共立されて伊都に入ったんだよ。

366:日本@名無史さん
17/10/01 17:43:07.08 .net
卑弥呼が個人名って、魏使の勘違いじゃないの?

367:日本@名無史さん
17/10/01 17:53:52.98 .net
そうかもしれないが、それは何の意味もない。
少なくとも魏志倭人伝は特定の個人について報告している。

368:日本@名無史さん
17/10/01 18:01:13.03 .net
邪馬台国は女王卑弥呼
狗奴国は男王卑弥弓呼

この情報ベースが一番大事なんじゃないかなぁ
行程とか、どうでもいいし
魏使もテキトーくさい

369:日本@名無史さん
17/10/01 18:11:51.54 .net
>>358
>行程とか、どうでもいいし
まったくその通り。行程論ほどダルいものはない。
邪馬台国論争に興味があってもあの行程論で離れていく人がほとんど。
ヒミコは誰なのか、どこに住んだのか、スカッと解明すればいいだけ。
というわけでわしが>>1で解明したから。
これしか答はない。
崇神がいつごろか、これで全てが決まる。
4世紀初頭~前半とほぼ決まってきた。
ならば時代的にアマテラスもモモソ媛も無理。
つまりわしの説が正しい事になる。

370:日本@名無史さん
17/10/01 18:41:59.59 .net
行程論が説明できなくて敗走w
ショボw

371:日本@名無史さん
17/10/01 18:43:55.97 .net
卑弥呼はいまぁす!かw
葛城に飛躍してるだけじゃんかよw

372:日本@名無史さん
17/10/01 19:33:24.30 .net
長々と書いてその結論が、
>>316のイスケヨリが卑弥呼だというのだから呆れてしまう。
くだらんスレだな。

373:日本@名無史さん
17/10/01 19:57:28.36 .net
>>360
ヒミコが誰か全く言えないバカが行程論という退屈な議論をしてるだけ。

374:日本@名無史さん
17/10/01 19:58:46.89 .net
>>362
文句あるなら対抗軸としてヒミコにふさわしい人物を言え。
言えないのにグチばかり書き込むな下郎。

375:日本@名無史さん
17/10/01 20:21:14.58 .net
>>363
行程論なくして比定地なし
ショボw

376:日本@名無史さん
17/10/01 20:21:44.39 .net
モモソの頃から同じこと言ってるな

377:日本@名無史さん
17/10/01 20:24:46.59 .net
七人行くおとめたち、
その中の誰をお召しになります。
まあまあ一番先に立つている娘を妻にしましようよ。
これが卑弥呼共立か?
いい加減にしろよ?

378:日本@名無史さん
17/10/01 20:40:18.36 .net
>>365
行程論で結着なんかつかないよ。
魏志じたいがいい加減だから。

379:日本@名無史さん
17/10/01 20:41:27.23 .net
>>368
畿内説としてはそうしないとまずいんだよね。

380:日本@名無史さん
17/10/01 20:42:29.86 .net
>>367
神武には妃がいない。
いれば孝霊のように書かれているはず。
対抗軸の人物を出せないなら失せろクズ。
目障りだ。

381:subo
17/10/01 21:49:29.20 .net
>>370
畿内の話しは関係ないんだよ

382:日本@名無史さん
17/10/01 22:02:37.09 .net
>>371
ウザい、おまえ失せろ

383:日本@名無史さん
17/10/01 22:23:52.79 .net
アブナイ妄想スレの仲間入り。

384:日本@名無史さん
17/10/02 08:43:10.81 .net
崇神天皇が4世紀前半。
これは文献からも考古学からも決まりつつある。
ならば時代的にヒミコはただ一人。
これは妄想ではない。
認めないやつは永遠の敗者。
まぁ自分から敗者の道を選びたいと言うなら勝手だがw

385:subo
17/10/02 13:09:01.39 .net
>>374
崇神天皇が4世紀前半はいいとして、文献とは魏志倭人伝のことなんだ(いいな鴨厨

386:日本@名無史さん
17/10/02 13:19:05.01 .net
>>375
【年已長大、無夫壻】
私が卑弥呼をヒメタタライスズ媛だと言った時、
必ず受ける反論が「卑弥呼は独身のはずだが?」というものである。
年已長大、無夫壻
①歳すでに長大である。夫はいない
②歳すでに長大であるが夫はいない

①と②では意味が大きく異なる。
①では寡婦もありうる。
②ではまるで生涯独身である。

寡婦でも生涯独身でもどちらも有りと考えれば良い。
にも関わらず、卑弥呼は生涯独身であったと解釈する人が多い。
後の時代の斎王か何かとイメージがごっちゃになってるのだろう。

古今東西、世界のどこに女王の「恋愛、結婚、出産」という、
女性としての普通の欲求をを妨げる国があったのか。
むしろ周りが率先して婿をみつけてあげるのが常識。

頭が固い。
​こういう人が多かったから卑弥呼が見つけられなかったのだ。
ヒメタタラが夫の神武に先立たれ、2代綏靖が皇位を継ぐまでに空白期間(書紀では3年)がある。魏志の記述はこの時期の様子を描写したのだろう。

387:日本@名無史さん
17/10/02 13:20:04.65 .net
【事鬼道、能惑衆 】
鬼道を銅鐸祭祀と考えている。
魏志によれば「其の国」は2世紀前半から存在する。
大和では鏡は3世紀の纏向古墳群から出るので、
それ以前の大和は銅鐸の時代である。
ヒメタタライスズの鴨氏は銅鐸族である。
また中国側が鏡祭祀を鬼道と表現するのかという疑問がある。
やはり鬼道とは銅鐸祭祀であろう。

【唯有男子一人、給飲食、傳辭出入】
この男子一人とは、神武の連れ子であり、
彼女の義理の息子であるタギシミミであろう。
ヒメタタラとタギシミミの二人はやがて結婚する。
【有男弟佐治國】
中国には女弟という表現もあるので、
この男弟とは「徒弟」の弟、つまり臣下・部下と見る。
ならば彼女に代わり政治を行ってた実兄の天日方奇日方命(食国政申大夫)の事であろう。

388:赤岡龍男
17/10/02 17:33:21.85 .net
今、日本は古事記派と日本書紀派の二大流派時代です。

389:subo
17/10/02 18:29:57.52 .net
古事記は新羅史観、日本書紀は百済史観

390:日本@名無史さん
17/10/02 18:47:33.73 .net
卑弥呼が、長生きして、
神功皇后になったと考えました。
ちなみに、
倭姫という方は800年生きたそうですよ。

391:日本@名無史さん
17/10/03 14:47:49.49 .net
2世紀前半からトヨの3世紀後半まで続いた王権が忘れ去られるわけなどない。
日本人はちゃんと伝承してきた。
分からないやつは単に見つけられないだけ。

392:日本@名無史さん
17/10/03 15:00:35.60 .net
日本は新羅系と百済系の韓人支配国家でした
武士の時代になって倭猿が政治を行うようになった
法治主義は廃れ原始時代に戻ってあげく李王朝を侵略して残虐な市民殺害を行なった

393:日本@名無史さん
17/10/05 02:28:01.55 .net
はぁ?市ね。

394:日本@名無史さん
17/10/05 10:05:15.46 .net
3世紀推定年表
200年頃 ヒメタタライスズ 神武
ヒメタタライスズ 綏靖
ヒメタタライスズ 安寧
250年頃 アマトヨツ 懿徳  孝昭
270年頃 アマトヨツ 孝安 
孝霊 孝元 開化
300 年 崇神

395:日本@名無史さん
17/10/05 10:06:34.00 .net
3世紀推定年表
200年頃 ヒメタタライスズ 神武
      ヒメタタライスズ 綏靖
      ヒメタタライスズ 安寧
250年頃 アマトヨツ 懿徳  孝昭
270年頃 アマトヨツ 孝安 
      孝霊 孝元 開化
310 年   崇神

396:日本@名無史さん
17/10/05 13:02:38.51 .net
下手くそ

397:日本@名無史さん
17/10/06 01:36:12.26 .net
勘の良いやつはわしの>>1で真理に気づく。
気付かないバカ、気付かないふりをするクズ。
こいつらが永遠の敗者。

398:日本@名無史さん
17/10/06 12:01:35.78 .net
気付かないバカ、気付かないふりをするクズ。

399:赤岡龍男
17/10/07 13:54:08.88 .net
日本の城は全て星座になるという説。
もしかしたら邪馬台国遺跡も、物部氏遺跡も星座になるかもしれない。
<赤岡龍男>

400:日本@名無史さん
17/10/08 06:43:29.26 .net
良スレ上げwww

401:日本@名無史さん
17/10/09 08:51:06.61 .net
良スレ上げwww

402:日本@名無史さん
17/10/09 10:05:52.72 .net
記紀に記載されているのは、
もう日本にいる阿知使主と都加使主が
応神天皇の命令で呉へ職人勧誘へ行ったという話。
魏に迫害された阿知使主が
七つもの部族を引き連れて帯方郡から日本へ来たと書いているのは
続日本紀だね。
阿知使主と都加使主は日本名だから、
続日本紀に書かれたのは阿知使主の先祖で、
阿知使主と都加使主は日本に帰化した応神時代の子孫、という説がある。
どちらにせよ、
帯方郡から日本列島へ亡命してくる有力者=呉の関係者も多かったろうし、
その後の応神時代にもまさに呉(江南)から職人を招聘していたわけだ。

403:赤岡龍男
17/10/09 11:42:09.43 .net
もし、魔法がとけたら、橘の花からやり直すつもり。

404:赤岡龍男
17/10/09 12:15:22.28 .net
古事記について
何故、日本書紀より正確か?
天皇としたら自分の正統性を主張したいが、
若い編纂者が本当の事を書いてしまうため、
天皇と若い人の綱引きになってしまう。
日本書紀は完全に当時の政権的意図を中心にしたのに比べて、
古事記は本当の匂いがする、
しかも旧来の豪族の正統性を崩しにかかる、
古代の他の国の政権と比べて民主主義に近いかもしれない。
もちろん、今の時代の民主主義の方が民主主義内容だが、
古代の努力が凄いと思う。
現代解釈の古事記は、感情の僕から見たら、この内容ですね。

405:赤岡龍男
17/10/09 13:20:08.61 .net
古事記は律令制以前の歴史は素直に描いているが、
日本書紀は律令制以前の歴史まで律令制で描いているという説がある。

406:赤岡龍男
17/10/09 13:21:39.33 .net
実は、古事記は感情に素直で正確に記録されている。
当時は、古事記の原点のような感情で生きていた。
当時の思考回路が正確に記録されている。

407:赤岡龍男
17/10/09 13:27:28.19 .net
古事記は当時の思考回路を素直で正確に記録している。

408:日本@名無史さん
17/10/09 13:30:39.92 .net
大物主とか出てくる時点で、まぁどちらもかなり捏造が入っている。
狗奴国と女王国。
卑弥弓呼と卑弥呼。
倭国。
倭人。
帥升。etc。
あるべきものに全く言及されていない。

409:日本@名無史さん
17/10/10 11:15:33.99 .net
>>398
>大物主とか出てくる時点で、まぁどちらもかなり捏造が入っている
おまえみたいなやつが歴史を見えなくしてきたのだ。
大物主と言った時点で神話を連想、
そんなのいないしなんて思ってるんだろうけど、
現天皇家の前王朝は存在した。
前王朝に対して天皇なんて書けないから「主」と表記している。
津田史学化何だか知らないけど今では逆に古臭いのを自覚しろ。

410:日本@名無史さん
17/10/10 12:23:44.39 .net
天皇や卑弥呼以前にも、倭国(王朝と言えるかは別の話)はあったのは間違いない。
ただその中心がヤマト、三輪山、大物主であった根拠は全くない。
まだ滋賀とか伊勢遺跡という方がまし。
文献による倭人、倭国の記述や神話を見ても、倭国の中心は沿岸部、特に大阪湾一帯と考える方が合理的。
大物主は創作だよ。

411:日本@名無史さん
17/10/10 14:37:38.90 .net
>>400
>ただその中心がヤマト、三輪山、大物主であった根拠は全くない。
イワレヒコは大和入りし事代主神の娘と結婚し葛城に宮を構えた。
高天原といわれた御所市高天の麓。
事代主の父は大物主。
葛城に王権があった証拠だ。
実際、かれら出雲系王権が弥生中期に金剛山麓の水源を抑えたことは考古学的にも判明している。
>倭国の中心は沿岸部、特に大阪湾一帯と考える方が合理的
それは物部。
二田物部、田尻物部、久米物部など。
王権ではない。


412:日本@名無史さん
17/10/10 17:47:49.35 .net
>>401
>イワレヒコは大和入りし事代主神の娘と結婚し葛城に宮を構えた。
>事代主の父は大物主。
過去の都合の悪い議論をコロリと忘れる奴だな。
出雲の事代主の末裔だろ。
あと、大物主と大国主同一視も間違い。
出雲と筑紫と大和世代のズレを無視しまくっている。
そもそも大和大物主は登美の出自で、神武が倒してしまった長髄彦の実家だろ。
彼らは饒速日(これも称号を受け継いだ末裔)の下のナンバーツーだ。
饒速日を祖とする物部一族が畿内の王権の主であり、大物主やそこに入り婿した神武は、大和ローカルのナンバーツーなんだよ。

413:日本@名無史さん
17/10/10 18:11:45.02 .net
物部が畿内の王権の座から降りるのは、物部戦争を待たなくてはいけないのだろう。

414:日本@名無史さん
17/10/10 18:13:41.60 .net
そして畿内の物部政権は、筑紫を頂点とする天津国の分家、畿内は植民地に過ぎない。

415:日本@名無史さん
17/10/10 18:32:43.71 .net
4世紀末の倭王旨は物部のウマシマジ

416:日本@名無史さん
17/10/10 20:53:41.02 .net
>>405
倭王と言うからには九州の王でなくてはならない。
ウマシマジは畿内の王だからムリ。

417:日本@名無史さん
17/10/11 11:17:54.45 .net
>>402
>過去の都合の悪い議論をコロリと忘れる奴だな。
>出雲の事代主の末裔だろ。
事代主うんぬんはおいといて出雲系であろう。
根拠は銅鐸。
>あと、大物主と大国主同一視も間違い。
>出雲と筑紫と大和世代のズレを無視しまくっている。
>そもそも大和大物主は登美の出自で、神武が倒してしまった長髄彦の実家だろ。
>彼らは饒速日(これも称号を受け継いだ末裔)の下のナンバーツーだ。
>饒速日を祖とする物部一族が畿内の王権の主であり、大物主やそこに入り婿した神武は、大和ローカルのナンバーツーなんだよ。

全部おまえのくだらない主観と妄想。
何の根拠にもならない。

418:日本@名無史さん
17/10/11 11:19:54.48 .net
>>406
何でウマシマジが畿内の王なんだよハゲ。
当時の王はクシヒガタ。
日本書紀にたった1か所だが「鴨王」と表記されている。
神武ではなくクシヒガタが王であった証拠だ。

419:日本@名無史さん
17/10/11 12:30:30.67 .net
ばかはがり。
当時の王は卑弥呼。(女王国)
狗奴国の王は卑弥弓呼。

420:日本@名無史さん
17/10/11 13:13:36.37 .net
>>408
王と言っても、支配していたのが畿内ではなく大和のさらに一部分だったんじゃないか?
今で言うところの豪族だよ。
奈良盆地と瀬戸内海沿岸はそもそも文化圏が違うくらいだし。

421:日本@名無史さん
17/10/11 13:28:52.69 .net
>>407
>事代主うんぬんはおいといて出雲系であろう。
だったら、わざと混同するような書き方をするなよ。
出雲系と言うことであれば別に文句はないが、事代主本人だと意味合いが全く違う。

422:日本@名無史さん
17/10/11 13:31:55.81 .net
>>408
畿内に降臨した饒速日の家系なんだから、ウマシマジが王であったなら畿内の王だよ。
ただ、クシヒガタとは世代が違うだろうね。
だから、世代を間違えると、間違った結論になってしまうんだよ。

423:日本@名無史さん
17/10/11 13:36:42.07 .net
>>407
>全部おまえのくだらない主観と妄想。
>何の根拠にもならない。
反論になってない。
饒速日(の末裔)が畿内の王として登美の一族の上に君臨していたことは記紀に明記されている。

424:日本@名無史さん
17/10/11 13:53:06.88 .net
>>409
>当時の王は卑弥呼。(女王国)
もちろんそうだ。
しかし倭国大乱を鎮めるために便宜上立てられた女王なわけだ。
彼女を立てた人間が実質の王であろう。

425:日本@名無史さん
17/10/11 13:57:03.17 .net
>>410
>王と言っても、支配していたのが畿内ではなく大和のさらに一部分だったんじゃないか?
>今で言うところの豪族だよ。
とんでもない。
弥生時代にすでに中部から九州まで支配する王国だ。
URLリンク(www.geocities.jp)
半島中部にまで広がる銅剣は畿内の銅鐸王を護る防人である。
一豪族などとはとんでもない意見だ。

426:日本@名無史さん
17/10/11 14:00:53.42 .net
>>412
>畿内に降臨した饒速日の家系なんだから、ウマシマジが王であったなら畿内の王だよ。
ただ、クシヒガタとは世代が違うだろうね。
適当な事を言うな。
同世代だ。
そして2人とも申食国政太夫。
ただしクシヒガタの鴨は崇神の時代まで続く先住大物主の家系。
どちらが立場が上か分かるだろ。

427:日本@名無史さん
17/10/11 14:04:13.36 .net
>>413
>反論になってない。
>饒速日(の末裔)が畿内の王として登美の一族の上に君臨していたことは記紀に明記されている。
今の生駒の登美も今の大阪の河内も物部の領地であろう。
だから何だ。
大物主の方が立ち位置は上だ。
ウマシマジがいつ王だったのだバカが。
彼は�


428:R事長官のような役割。



429:日本@名無史さん
17/10/11 14:08:28.58 .net
まぁまぁ、どちらも忌部なんだから、喧嘩しないで。   @阿波

430:日本@名無史さん
17/10/11 14:14:42.42 .net
>>415
>半島中部にまで広がる銅剣は畿内の銅鐸王を護る防人である。
どう見ても瀬戸内海と銅鐸による畿内は別の国だろ。
銅剣や銅矛の文化とは別の文化が畿内にあっただけ。
それは邪馬台国ではない。

431:日本@名無史さん
17/10/11 14:34:30.30 .net
>>417
>今の生駒の登美も今の大阪の河内も物部の領地であろう。
>大物主の方が立ち位置は上だ。
矛盾している。
物部の長であるウマシマジが畿内の王だったということだ。
大物主の方が上だなどと、どこに書いてあるのだ。

432:日本@名無史さん
17/10/11 14:51:57.51 .net
>>419
>どう見ても瀬戸内海と銅鐸による畿内は別の国だろ。
昔は銅剣文化と銅鐸文化は別の文化だと謂れてたが、
出雲の荒神谷遺跡の発掘で覆った。
同じ文化圏なら防人と王権を別けられる。
王権は銅鐸の畿内にあった。

433:日本@名無史さん
17/10/11 14:57:24.56 .net
>>420
>矛盾している。
>物部の長であるウマシマジが畿内の王だったということだ。

王も何も父親のニギハヤヒが神武に屈したではないか(金鳶伝承)
ならば息子のウマシマジが何で王なんだよ、バカだろおまえは。
>大物主の方が上だなどと、どこに書いてあるのだ。
崇神時代まで大物主は続き、崇神が倒したから大物主の怨霊を怖れ大神神社を建ててるね。
だいたいニギハヤヒが神武に屈する。
この時点で
神武>ニギハヤヒ。
そしてじんむはあくまで天皇と書かれている。
しかしこの時代に天皇なる称号はない。
しかも鴨王と書かれてるのはクシヒガタ。
つまり、
クシヒガタ>神武>ニギハヤヒ
という構図だ。
分かったカバカ。

434:日本@名無史さん
17/10/11 16:27:51.08 .net
まぁまぁ、ニギハヤヒも神武もウマシマジも大物主も、全部忌部の一族なんだから、喧嘩しないで。   @阿波

435:日本@名無史さん
17/10/11 16:36:54.41 .net
>>422
実態としては、和睦して神武が居候になっただけだろ。
もともと饒速日は大和の王だったんだろ。
大物主が土着の勢力として強かったが、立場としては饒速日と神武がともに天神の子だからな。
饒速日、神武、クシヒガタの順だよ。

436:日本@名無史さん
17/10/11 16:43:23.89 .net
>>424
言っとくけど、スーパー頭脳集団の忌部一族は、奈良湖に王都は造らないから。   @阿波

437:日本@名無史さん
17/10/11 17:40:58.06 .net
>>422
倭王旨に当たる人間はウマシマジしかいない
倭王旨に続く倭の五王も物部だろう
鴨氏は倭の五王の最後、武(雄略)によって権力を奪われ、政治の世界から追い出す代わりに神職を与えられた
これは「出雲の国譲り」と同じ構図だわな
古代の倭は皇統が確立されておらず、内部での権力争いが激しかったと見える

438:日本@名無史さん
17/10/11 18:07:46.92 .net
まぁまぁ、倭王旨もウマシマジも鴨氏も武(雄略)も、全部忌部の一族なんだから、喧嘩しないで。   @阿波

439:日本@名無史さん
17/10/11 19:16:00.85 .net
>>426
古代は祭政一致だから、神職にあまり意味はない。
出雲の国譲りは大国主が隠れた=死んだんだよ。

440:日本@名無史さん
17/10/11 19:25:15.42 .net
>>428
>古代は祭政一致だから、神職にあまり意味はない。

それ、忌部による倭王権と古神道だね。   @阿波

441:日本@名無史さん
17/10/11 19:39:21.14 .net
>>426
>古代の倭は皇統が確立されておらず、内部での権力争いが激しかったと見える
まあ、全然違う王家の系図を繋げたのかもしれないし。
出雲で亡くなった大国主の後を任された事代主が大和にいるわけはないので、これも系図を適当に繋げたか、仮に関係があっても直系の跡継ぎというわけでもないはず。

442:日本@名無史さん
17/10/11 20:23:28.55 .net
☆☆☆ @阿波は単なる荒らしです ☆☆☆
反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。
@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。
スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、四国説スレに吐き出せば@阿波は必ず目を通します。

443:日本@名無史さん
17/10/11 20:32:14.29 .net
>>431
>理をもって説き伏せても
理があるのは倭国(阿波)だけ。  理をもってされ説き伏せているのは倭国(阿波)だけ。   
相当、意識過剰になっていますね。  目の上のたん瘤でごめんね。   @阿波

444:日本@名無史さん
17/10/11 20:33:30.66 .net
>>431
>理をもって説き伏せても
理があるのは倭国(阿波)だけ。  理をもって説き伏せているのは倭国(阿波)だけ。   
相当、意識過剰になっていますね。  目の上のたん瘤でごめんね。   @阿波

445:日本@名無史さん
17/10/12 00:13:07.65 .net
>>421
その時期は出雲と交流がそれぞれあっただけで、別国だろう
出雲が海と陸の交易の主要地域であったのだろうね
出雲が最終的にどの様な立ち位置になったかは気になる所だが

446:日本@名無史さん
17/10/12 01:15:35.04 .net
>>424
>もともと饒速日は大和の王だったんだろ。
天神本紀では瀬戸内から北部九州の複数の物部集団を引き連れ畿内入りしてる。
そんな人物が何でもともとの大和王なんだよ、いい加減にしろ。

447:日本@名無史さん
17/10/12 07:51:17.35 .net
>>435
「先代旧事本紀 巻五 天孫本紀」では饒速日命(にぎはやひのみこと)を祖神と仰ぎ、六代目にあたる
伊迦賀色許売(いかがしこめ)・伊迦賀色許男(いかがしこお)姉弟は、蘇我氏、葛城氏、物部氏の祖にもあたる。
その伊迦賀色許売・伊迦賀色許男姉弟は、日本で唯一、忌部の郷、徳島県旧麻植郡の延喜式式内社「伊加々志神社」に祀られている。
「伊加加志」(イカガシ)を社名・御祭神とする神社は、全国でここ一箇所だけなのである。
「徳島の神社 延喜式式内社 伊加々志神社」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
こういう事実を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波

448:日本@名無史さん
17/10/12 08:20:10.07 .net
>>435
ああ、そういう意味ではなく、瀬戸内と畿内が饒速日の領土で、鴨王は小さな豪族という意味だよ。

449:日本@名無史さん
17/10/12 08:32:37.17 .net
そもそも大和とか、葛城とか、ローカルに見るから田舎の豪族が目立つだけで、記紀を読めば畿内政権の主役は饒速日を祖とする物部だよ。
つまりは九州北部高天原からの分家で、筑紫伊都の天孫族の親戚だね。

450:日本@名無史さん
17/10/12 08:35:56.53 .net
>>438
伊迦賀色許売・伊迦賀色許男姉弟は、日本で唯一、忌部の郷、徳島県旧麻植郡の延喜式式内社「伊加々志神社」に祀られている。
「徳島の神社 延喜式式内社 伊加々志神社」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
こういう事実を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波

451:subo
17/10/12 09:16:35.50 HlDb2nS6F
ニギハヤヒが物部氏でニニギが秦氏か

物部氏、秦氏、忌部氏のルーツは徐福なんだろ

452:日本@名無史さん
17/10/12 09:38:26.98 .net
実在確実な崇神天皇が4世紀初頭から前半であることはほぼ決定してきました。
最新の編年でもそうですし、これから先にも大きく動かないでしょう。
ならばあと数十年でトヨ(またはイヨ)がいます。
熟年のトヨと幼い崇神は同じ時代を過ごしたのかもしれません。
7世紀以降の称号である「皇后」と呼ばれてる女性が3世紀当時の最高位の女性であったのは否めません。
ならばその女性たちの中からトヨまたはイヨを探したらいいだけです。
必ずヒミ、ヒメ、ヒムという皇后がその少し前にいるはずです。
何も難しくないのに誰も探さない。
くだらない固定観念から卑弥呼とトヨは記紀には登場しないと決め込んでるからです。
トヨとヒミコはいました。
邪馬台国の場所も分りました、葛城です。
もうあきらめてください。

453:日本@名無史さん
17/10/12 09:42:35.83 .net
>>438
>記紀を読めば畿内政権の主役は饒速日を祖とする物部だよ。
物部が主役になるのは3世紀後半、箸墓古墳と言う巨大墓ができる頃。
そして物部のイカガノシコメが崇神という大王を産む。
>つまりは九州北部高天原からの分家で、筑紫伊都の天孫族の親戚だね。
北部九州は太古から防人の土地。
高天原は北部九州にはない自惚れるなカッペ。
畿内に高天原があるから瀬戸内~九州勢力つまり物部(もののふ)は大和入りしたのだ。

454:subo
17/10/12 10:06:22.21 HlDb2nS6F
>>442
葛城に七万戸もある平野があるわけないだろ

455:subo
17/10/12 10:08:57.10 HlDb2nS6F
>>442
高天原はいっぱいあるんだよ

456:日本@名無史さん
17/10/12 10:25:35.65 .net
>>442
伊迦賀色許売・伊迦賀色許男姉弟は、日本で唯一、忌部の郷、徳島県旧麻植郡の延喜式式内社「伊加々志神社」に祀られている。
「徳島の神社 延喜式式内社 伊加々志神社」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
こういう事実を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波

457:日本@名無史さん
17/10/12 10:32:12.99 .net
物部の起源地は筑前筑後やぞ

458:日本@名無史さん
17/10/12 10:50:32.99 .net
>>446
こういう「事実」を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波

459:日本@名無史さん
17/10/12 11:14:52.21 .net
>>442
系図は後代の創作だぞ

460:日本@名無史さん
17/10/12 11:20:39.22 .net
建国神話ってのは征服した側が征服された側の復讐心を削ぐための物語作りだからな

461:日本@名無史さん
17/10/12 12:26:12.49 .net
つまりは九州筑紫から畿内の王として饒速日が降臨して、物部氏の祖となった。
物部氏が前方後円墳の成立にも関わっている。

462:日本@名無史さん
17/10/12 12:28:22.01 .net
筑紫倭国王朝から見れば、葛城の鴨王はまさしく当時の田舎っぺ大将。

463:日本@名無史さん
17/10/12 12:32:53.69 .net
>>450
>物部氏が前方後円墳の成立にも関わっている。
そりゃ、阿波の忌部一族なんだから。   @阿波

464:日本@名無史さん
17/10/12 12:51:02.46 .net
>>442
>物部が主役になるのは3世紀後半、箸墓古墳と言う巨大墓ができる頃。
>そして物部のイカガノシコメが崇神という大王を産む。
物部の祖の饒速日はアマテラスの孫だから、もう少し前から畿内にいたはず。
神武がその末裔に会っている。
その後に崇神が登場し、箸墓が作られた(4世紀)。

465:日本@名無史さん
17/10/12 16:47:20.98 .net
>>453
こういう「妄想」を示せるのは、なぜかトンデモ説だけ。   @阿波

466:日本@名無史さん
17/10/12 16:56:29.70 .net
>>451
>筑紫倭国王朝
そんなものはない。
失せろカッペ。

467:日本@名無史さん
17/10/12 16:58:28.06 .net
>>453
妄想はいいから消えろ

468:日本@名無史さん
17/10/12 19:27:31.29 .net
>>453
神武が崇神かも試練ね

469:日本@名無史さん
17/10/12 19:59:39.90 .net
>>455
葛城の鴨王はかっぺ

470:日本@名無史さん
17/10/12 20:03:48.38 .net
>>457
時系列としては饒速日が1世紀、神武が2~3世紀で、崇神が4世紀なんだよ。
1世紀に出雲の国譲りがあり、邇邇芸が筑紫に、饒速日が畿内に降臨。
2世紀に倭国大乱で神武が筑紫を脱出し、饒速日の下へ。
3世紀にかけて卑弥呼が筑紫に君臨。
4世紀に崇神や景行が引っ掻き混ぜた。
4世紀末に応神朝が成立。

471:日本@名無史さん
17/10/13 07:26:42.34 .net
>>459
ホアカリ(一度目の渡来(try)時に僣称)=ニギハヤヒ(二度目の渡来(try)に僣称(一度目に悪逆無道の限りを尽くして全国指名手配/暗殺命令の交付中の為))=ニニギ(ニギハヤヒを隠蔽したもの)。

472:日本@名無史さん
17/10/13 07:34:44.63 .net
>>457
「神話」中の神武は数人のモデルを元に創作された虚構。
神武の即位年は、日本列島で初の国家、出雲が王政を開始した年代を拝借したモノ。
、、、我が国で始めての大王が即位した事には変わり無い。

473:日本@名無史さん
17/10/13 07:54:14.98 .net
>>461
神武天皇の出生地は「阿波」
天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・豊玉比売命を祀る二社が阿波国にのみ配祀されている。
豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、当該二社の式内社は、神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている。
一社は「和多都美豊玉比売神社」で、夫となる天孫彦穂々出見命(=山幸彦)と出逢った和多都美宮の井の上(いのえ)の地(旧井上郷・現徳島県国府町和田)が鎮座地。
もう一社は徳島城城山の東斜面に鎮座する豊玉比売命の葬場「天石門別豊玉比売神社」である。
こういう事実を示せるのは、何故か倭国(阿波)だけ。   @阿波

474:日本@名無史さん
17/10/13 08:28:14.89 .net
>>460
混同があったのは確か


475:だが、全て同一人物とするのは無理がある。 むしろ、複数の人間を中途半端にまとめてしまった感がある。 だが、神武は系図やエピソードも具体的であり、何らかの事実をベースにした可能性が高い。



476:日本@名無史さん
17/10/13 16:49:59.74 .net
神武はあくまで天皇だからね。
神武の時代に天皇なんて称号はない、つまり神武は役職がない人なのだ。
神武は大王ではなかったので、
7世紀に天皇と言う役職を新設、そして遡って神武を組み入れてあげた。
なぜそんなことをしたのか。
神武の時代が女王国であったからだ。

477:日本@名無史さん
17/10/13 16:54:17.03 .net
女王国だったらいけないのか?

478:日本@名無史さん
17/10/13 17:07:08.42 .net
天孫族は男尊女卑なんだよ。
だからこそ、畿内に卑弥呼はあり得ない。
神武が畿内に到着した時、そこはすでに同じ天神の末裔である饒速日が政権を確立していたので、女王が立つ余地はない。
女王がトップに立つのは、基本的に九州北部の習慣なんだよ。
記紀では、景行天皇の頃に多くの女性首長が登場する。
その中でも、八咫の鏡を持つ倭国女王は神夏磯姫しかいない。
畿内には倭国の女王がいた余地はない。

479:日本@名無史さん
17/10/13 17:10:16.74 .net
>>466
>神武が畿内に到着した時、
なんで神武が沼地の畿内へ行くの?  神武は沼地が好み?   @阿波  

480:日本@名無史さん
17/10/13 17:14:22.40 .net
>>466
神武はわざわざ、そんな沼地なんかへ行かずとも、倭国(阿波)で君臨していますよ。   @阿波

481:日本@名無史さん
17/10/13 18:03:37.33 .net
>>466
それは海洋民の風習だな
男は海に出て、女は国を守る
だから女王が多い

482:日本@名無史さん
17/10/13 18:04:03.61 .net
>>467
行かされたんだよ
下っぱだから

483:日本@名無史さん
17/10/13 18:15:11.59 .net
>>470
だれに?

484:日本@名無史さん
17/10/13 18:21:50.64 .net
>>471
伊都国にいた女王卑弥呼に。

485:日本@名無史さん
17/10/13 18:26:42.47 .net
>>472
畿内を選んだ理由はなに?  畿内って漠然としてるんだけど、畿内だったらどこでもいいの?   @阿波

486:日本@名無史さん
17/10/13 18:28:56.14 .net
>>471
そりゃ物部王でしょ
神武は南九州から岡田宮にわざわざ寄って畿内に向かってる
岡田宮の誰に会いに行ったのか
さらに天の羽羽矢という「王家の証の矢」をニギハヤヒと見せ合ってる
神武は天の羽羽矢を誰にもらったのか
また、じゃあニギハヤヒは誰にもらったのか
天の羽羽矢ってさ
神武よりも、ニギハヤヒよりも上位の権威者がいた証拠じゃん
それは誰なのか
簡単なことだよね
岡田宮の王こそが神武の上司であり、またニギハヤヒの上司であった
神武東征ってのは単なる物部王国の配置換えにすぎないわけよ
現代風に言うなら福岡本社の社長が宮崎支社の支社長がイケイケだから畿内支社に移動させて畿内経営を強化したってこと
元の畿内の支社長は支社長の座を譲って降格になったわけだね

487:subo
17/10/13 18:55:28.21 6y/37X5RK
天の羽羽矢は徐福一族の証だろ

488:日本@名無史さん
17/10/13 18:52:11.71 .net
こういう事実はちゃんと記紀に書いてあるのにね
神武よりもニギハヤヒよりも上位の王が岡田宮にいたってちゃんと書いてある
じゃなきゃ天の羽羽矢ってなんなのよ
岡田宮はあくまで「神武と物部の王たち(八所神)が面会した場所」かもしれないけどね
都は福岡平野または筑紫平野にあったけど、当時関門海峡が通れなかったから神武のために岡田宮まで出向いた可能性もある

489:日本@名無史さん
17/10/13 18:54:48.24 .net
神武の出発地は筑紫の日向、魏志倭人伝で言うところの伊都国だよ。

490:日本@名無史さん
17/10/13 18:56:15.78 .net
筑紫岡田宮にいたのは豊国王。
神武は筑紫の天孫族。
卑弥呼は肥国から共立され伊都に来た倭国女王。

491:subo
17/10/13 19:03:24.64 .net
天の羽羽矢は徐福一族の証だろ

492:日本@名無史さん
17/10/13 19:10:00.79 .net
>>476
畿内を選んだ理由はなに?  畿内って漠然としてるんだけど、畿内だったらどこでもいいの?   @阿波

493:日本@名無史さん
17/10/13 19:10:44


494:.08 .net



495:日本@名無史さん
17/10/13 19:16:31.47 .net
畿内を選んだ理由はなに?  と聞くと口をつぐむんだよね、九州説。   @阿波

496:日本@名無史さん
17/10/13 19:17:27.25 .net
>>480
ダーウィンの進化論と同じだよ
進化しようとして進化したんじゃなく、自然淘汰の末にそうなっただけ
つまり畿内を都に選んだのではなく、各地の都市の中から畿内が都として残っただけなんだよ
そりゃ吉備にも支社はあったろうし越にも支社はあったろうし出雲にも支社はあったろう
たまたま残ったのが畿内支社だったというだけ

497:日本@名無史さん
17/10/13 19:18:51.52 .net
>>482
畿内を選んだのではなく、たまたま地政学的に畿内が発展したというだけだよ

498:日本@名無史さん
17/10/13 19:21:29.76 .net
>>483
畿内支社は崇神以降なんだよ

499:日本@名無史さん
17/10/13 19:22:57.90 .net
>>482
九州の覇権争いに負けて畿内にいったんだよ

500:日本@名無史さん
17/10/13 19:24:48.86 .net
>>483
>たまたま残ったのが畿内支社だったというだけ
なんとも見苦しい屁理屈ですな。
他の支社が残らなかった理由は?
畿内支社だけ残った理由は?   @阿波

501:日本@名無史さん
17/10/13 19:26:34.48 .net
>>486
>九州の覇権争いに負けて畿内にいったんだよ
だから、畿内を選んだ理由はなに?   @阿波

502:すれち
17/10/13 19:41:50.12 Oqb1a/XC2
いってそんじゃんだって

503:日本@名無史さん
17/10/13 19:29:52.00 .net
畿内を選んだ理由はなに?  と聞くと口をつぐむんだよね、九州説。   @阿波

504:日本@名無史さん
17/10/13 19:33:20.22 .net
>>487
地政学的なものだろ
瀬戸内海の突き当たりで大陸に近すぎず遠すぎず東海や東国へもアクセスできる

505:日本@名無史さん
17/10/13 19:34:09.35 .net
阿波が冷静さを失いはじめてるな
中の人変わったか?
前はもっとたんたんとしてたはずだが

506:日本@名無史さん
17/10/13 19:35:30.74 .net
>>488
昔のお仲間がいたんだよ

507:日本@名無史さん
17/10/13 19:50:58.41 .net
>>491
>地政学的なものだろ
奈良湖の沼地がお好み?   @阿波

508:日本@名無史さん
17/10/13 19:52:09.42 .net
>>494
いや元に戻っちゃったよ
沼地がたまたま都市として発展して残ったんだって言ってるだろ

509:日本@名無史さん
17/10/13 19:59:33.84 .net
>>495
>いや元に戻っちゃったよ
>沼地がたまたま都市として発展して残ったんだって言ってるだろ
いや、落ち着いて、良く分かるように書いてくれる?   @阿波

510:日本@名無史さん
17/10/13 19:59:36.05 .net
ある王が子供を五人作って五人に五つの都市を支配させたら
一番田舎だったはずの都市が予想外にぐんぐん発展して新しい都になっちゃった
ってストーリーを想定したらいいよ
これならわかるだろ?
別に好き好んで畿内を都として選んだわけではなく、たまたまそうなったというだけ

511:日本@名無史さん
17/10/13 20:04:10.99 .net
>>497
>一番田舎だったはずの都市が予想外にぐんぐん発展して新しい都になっちゃった
最初は予想外だったとして、後で検証したら
「予想外にぐんぐん発展して新しい都になっちゃった」理由はなに?
奈良湖の沼地だったから?   @阿波

512:日本@名無史さん
17/10/13 20:05:42.67 .net
畿内を選んだ理由はなに?  と聞くと口をつぐむんだよね、九州説。   @阿波

513:日本@名無史さん
17/10/13 20:06:33.57 .net
>>498
意味がわからん
「あんな場所が発展するのはおかしい」って言いたいの?
じゃあ平城京も嘘だと?w

514:日本@名無史さん
17/10/13 20:07:15.27 .net
阿波酔っぱらってんのか?
おかしくなってるぞ

515:日本@名無史さん
17/10/13 20:09:21.14 .net
8世紀の時点で、未開発の更地だったから、埋め立てて大きな都を一から作ろうとしたんじゃないか?
他の地域では在郷の勢力とかがうるさいからね。

516:日本@名無史さん
17/10/13 20:09:41.98 .net
泡厨は泡盛でも飲んでるのか

517:日本@名無史さん
17/10/13 20:10:15.93 .net
>>502
じゃあ3世紀の時点で未開発の更地だったから都を作ろうとした、ってストーリーも成立しちゃうなw

518:日本@名無史さん
17/10/13 20:16:13.53 .net
3世紀にはそんな技術力はないよ。
何しろ奈良盆地には木製農具しかなかったから。
また、そうする動機もない。
8世紀は、筑紫倭国が滅亡して、その百官を吸収して新しい国を作ろうとしていたのだろう。
そのために心機一転して新しい都が必要だった。
3世紀は伊都国や奴国が繁栄していた時代だから、奈良盆地に何か作る意味はない。

519:日本@名無史さん
17/10/13 20:16:31.11 .net
>>500
>じゃあ平城京も嘘だと?w
藤原京も平城京も本当ですよ。 8世紀にね。

520:日本@名無史さん
17/10/13 20:17:01.66 .net
>>504
洪水で流されて更地になったんだろ

521:日本@名無史さん
17/10/13 20:20:36.59 .net
やっぱり、神武は沼地がお好みだったんだね。   @阿波

522:日本@名無史さん
17/10/13 20:22:20.79 .net
神武は沼地のドジョウが好きだったんだよ

523:日本@名無史さん
17/10/13 20:22:59.15 .net
結局、東遷説も奈良湖に沈むんだよね。   @阿波

524:日本@名無史さん
17/10/13 20:24:09.90 .net
まあ>>497を読み直したらいいよ
古代倭には100国以上の国があったんだよ
その中には滅亡した国や吸収された国があり
3世紀には数グループに集約されたわけだ
都ってのはつまり「たまたま生き残ったところが都になった」というだけ
そういう意味でダーウィンの進化論と同じなんだよ

525:日本@名無史さん
17/10/13 20:25:29.33 .net
>>511
たまたま説

526:日本@名無史さん
17/10/13 20:29:15.86 .net
ここの主は防空壕へ避難中?

527:日本@名無史さん
17/10/13 20:47:00.46 .net
>>505
>3世紀にはそんな技術力はないよ。
>何しろ奈良盆地には木製農具しかなかったから。
「難波の堀江」も8世紀以降だろうね。   @阿波

528:日本@名無史さん
17/10/13 20:48:50.73 .net
たぶん、難波の宮造営時だろう。   @阿波

529:日本@名無史さん
17/10/13 21:07:58.54 .net
難波難波と言うけれど、古代の難波は大阪ではない。

530:日本@名無史さん
17/10/13 21:12:25.99 .net
>>516
そうですね。
古代「難波」の地、応神天皇の難波大隈宮は、
さぬき市津田町、雨滝山東斜面の御座殿・神野あたりに推定されていますね。   @阿波

531:日本@名無史さん
17/10/13 21:58:55.08 .net
>>516
古代の難波は築後地方ですね。

532:日本@名無史さん
17/10/13 22:03:01.63 .net
>>516
なんばいょっと

533:日本@名無史さん
17/10/13 22:32:20.41 .net
>>517>>518  「違いがわかる男の、ゴールドブレンド」  古っ

534:subo
17/10/13 22:47:25.08 .net
泡厨のスレになってるな

535:日本@名無史さん
17/10/13 22:51:34.97 .net
スレ主が留守なもので。   @阿波

536:subo
17/10/13 23:08:46.70 .net
>>522
別にいいんじゃないか、忌部氏の話は刺激があって楽しい

537:日本@名無史さん
17/10/13 23:17:17.21 .net
ワンパターンで飽きてきた。

538:日本@名無史さん
17/10/13 23:19:42.74 .net
>>476
ニギハヤヒが北九州から連れてきた天物部の中に「天日神命」がいる
天日神命の本拠地は対馬
天日神命を祭る神社は対馬のアマテル神社
同じアマテルを祭る神社に京都の「木嶋坐天照御魂神社」がある
京都は「島」ではないのに、「木嶋」とついている
「木嶋」とは対馬のこと
スサノオが息子のイタケルとともの大陸にいき、輸入した木の種を対馬に蒔いたという説話が記紀にもある
ニギハヤヒが連れてきた部下の名前にはほとんど「天」がついている
アマタリシヒコの「アマ」と同じ
アマ族=対馬が故地=物部の本家=アマテル信仰の元祖=「天皇」号成立以前の大王家の一つ

こういうことだよね
古代は政祭一致なんだから蘇我との崇仏廃仏論争は王権争いのクーデターなわけだよ

539:subo
17/10/13 23:22:32.14 .net
>>522
デービット・ロックフェラーは忌部氏なの知ってるか

540:日本@名無史さん
17/10/13 23:23:38.97 .net
【倭国】
紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。
博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
九州で出土した副葬品の分布地図
URLリンク(www.netpia.jp)
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。
2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。

541:日本@名無史さん
17/10/13 23:37:15.48 .net
>>527
副葬品が豪華なのは豪華な副葬をする文化があったからというだけ
副葬文化自体が未開人の文化で、仏教の普及とともに廃れる
渡来人が多い地域ほど早く廃れた

542:日本@名無史さん
17/10/13 23:40:19.93 .net
>>527
その通り
博多湾の諸島部がアマ族(倭国王家)の本拠地で
だから九州島北岸の倭奴国が倭国の極南界なわけだ
アマ族が支配できていたのは九州島においては北岸だけだった

543:日本@名無史さん
17/10/13 23:41:47.12 .net
>>526
そんなわけねー

544:日本@名無史さん
17/10/13 23:45:16.11 .net
で、九州北岸だけじゃなく内陸部を支配するために「国譲り」を迫ったわけだ

545:日本@名無史さん
17/10/13 23:47:10.53 .net
>>528
生口の反逆を抑えるために木器で無意味な土盛の奴隷生活
北部九州の皆は豪華な副葬品+無意味な土盛無しの華やかな都生活
悔しい脳w

546:日本@名無史さん
17/10/13 23:51:57.45 .net
>>528
仏教とか、いつの時代のことだよw
卑弥呼の時代は伊都国が都でしたと言っているのも同然だな

547:日本@名無史さん
17/10/13 23:52:38.95 .net
>>531
そうそうw
話がわかるねぇ

548:日本@名無史さん
17/10/14 06:40:38.26 .net
>>529
>>534
自演ウザい

549:日本@名無史さん
17/10/14 08:53:36.41 .net
記紀が隠したもの
①卑弥呼
神功皇后を120年ずらし卑弥呼の時代に当てた。
神功皇后紀に魏志を引用、
神功皇后を卑弥呼と間違えてくれるように意図的に仕組む。
卑弥呼が誰なのか分っていたからだ。
直ちに神功皇后を4世紀後半に戻すこと。
おのずとヒミコが判明する。
②高天原
大和朝廷発祥地の葛城の高天である。
しかしそれを書けなかった。
当地にスサノオこと最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)がいたからである。
時代は2世紀初頭、帥升=スサノオ=迦毛大御神。
つまり大和朝廷は初現の段階から中華に朝貢していた、
その史実を隠したのである。
③神武即位のカシハラ宮
日本書紀にはわざと畝傍山の東南と書いた。
実際は本居宣長が見抜いたように畝傍山西南の御所市柏原である。
日本書紀は神武が俘囚を束ねる俘囚長であった事実を封印した。
水平社博物館のお隣の神武社が実際のカシハラ宮である。

550:日本@名無史さん
17/10/14 08:56:03.87 .net
卑弥呼は出てこないが、高天原と神武橿原宮は隠されていない。
記紀を勝手に捻じ曲げた妄想乙。

551:日本@名無史さん
17/10/14 08:58:12.41 .net
記紀は循環詭弁だよなぁ

552:日本@名無史さん
17/10/14 09:23:50.55 .net
>>537
>卑弥呼は出てこないが、
いや出てるのにおまえが気付かないだけ。
気付かないのはおまえの固定観念が邪魔をしてるから。
>高天原と神武橿原宮は隠されていない。
高天原を九州ともとれる表記をしている。
この時点で隠している。
また神武橿原宮は畝傍山の東南ではない。
東南にカシハラなんて地名はなく、
西南にあったという話なのだが、
おまえはことごとく頓珍漢だな。

553:日本@名無史さん
17/10/14 09:35:24.82 .net
結論ありきの妄想典型例

554:日本@名無史さん
17/10/14 11:38:10.36 .net
九州には高天原らしき場所がない。
にもかかわらず安本や井沢に代表されるように、
「アマテラスは卑弥呼であり九州にあった高天原にいた」という説のベースになっている。
彼らは高天原の場所を明確に言えない。
つまり九州説自体がデラシネ(根無し草)である。

555:日本@名無史さん
17/10/14 11:44:51.56 .net
>>541
ほんと結論ありきだな。
高天原を考古学的に求めるなら紀元前から宮殿+王墓のある吉武高木しかあるまいて。
他に候補あんの?

556:日本@名無史さん
17/10/14 11:48:25.38 .net
>>542
四国山地剣山系高地集落地帯   @阿波

557:日本@名無史さん
17/10/14 12:12:16.86 .net
>>541
対馬だよ
対馬は材木が豊富で船作りに適した海洋民族アマ族の本拠地=アマテラス(アマテル)の高天原
となりの壱岐は小さい島だが平野が広がり農作に適してる=ツクヨミの伝承
対馬を拠点に南に行き博多湾に至り、そこで倭奴国を建国したのがスサノオ

558:日本@名無史さん
17/10/14 12:17:38.95 .net
沖ノ島に決まってんだろ。
世界遺産だぞ。格が違う。
間違いない。

559:日本@名無史さん
17/10/14 12:21:04.02 .net
倭人伝にも壱岐と対馬には「ヒコ」がいたと書いてあるじゃん
ヒコってなんなのよ、わかるだろ

560:日本@名無史さん
17/10/14 12:22:37.62 .net
>>542
壱岐、対馬、沖ノ島。
高天原からは筑紫にも出雲にも船で移動している。

561:日本@名無史さん
17/10/14 12:24:08.31 .net
>>547
おいおい能古島から始まったと書かれてるだろう。

562:日本@名無史さん
17/10/14 12:52:44.38 .net
そして倭人伝で「ヒコ」を名乗ってる人物がもう一人
それが狗奴国の「ココツヒコ」
倭国大乱はアマ系=ヒコ系王統が権力を奪われ、別の王統に変わられたクーデターだったわけ
ヒコ系である狗奴国、壱岐国、対馬国のうち、壱岐と対馬は従ったが、狗奴国は従わなかった
しかし記紀の王名を見るに結局は再びヒコ系が王統に返り咲いたわけだ

563:日本@名無史さん
17/10/14 12:55:44.48 .net
伊都国の一大率が何を見張ってたかがわかるだろ?
魏使のルートは狗邪韓国→対馬→壱岐→松浦→糸島
対馬壱岐の「ヒコ」が反乱を起こし九州を攻めて来ないように、糸島で監視し、ストップできるようにしてる

564:日本@名無史さん
17/10/14 12:55:59.13 .net
太祖イザナギが上陸したのは能古島だけど、高天原はそこにはなく、アマテラスがいたのは沖ノ島あたりなんだろう。
博多は弟のスサノヲの領土になったんだよ。
高木の神はもっと古い紀元前の王だしね。
考古学的な時系列とはそれほど矛盾しない。
1世紀になり、豊葦原中国をアマテラスが攻略して、孫のニニギが博多湾を望む高祖山に陣取って伊都国が成立する。
2世紀に倭国大乱があり天孫族は東征、伊都に卑弥呼が共立される。

565:日本@名無史さん
17/10/14 12:59:02.43 .net
狗奴国のヒコは、天孫族の文化を肥国王家が取り入れた結果だろう。
官の菊池彦もヒコなので、尊称ではあるが王だけのものではない。
卑弥呼が一大率を置いて対馬海峡を見張ったのは、指摘の通り、天孫族に対する支配強化のためだろうね。

566:日本@名無史さん
17/10/14 13:02:14.54 .net
もとの伊都国王家を天孫族、卑弥呼と卑弥弓呼が肥国王家姫氏と考えると、全てがうまく説明できる。
最重要拠点である博多湾を支配した者が倭国王であり、3世紀においては卑弥呼だった。
追い出された天孫族が記紀にある通りに後の天皇家になるので、卑弥呼政権は黒歴史だったというわけだ。

567:日本@名無史さん
17/10/14 13:21:16.70 .net
>>542
>高天原を考古学的に求めるなら紀元前から宮殿+王墓のある吉武高木しかあるまいて。
平原遺跡と同じく防人=モノノフの土地。
>他に候補あんの?
葛城の高天では縄文時代から人の営みがあり、
名柄あたりの水源を弥生中期ころに抑えてる。
高天彦神社には土蜘蛛塚もあり、
神(支配者)が変ったことを意味してるのだろう。

568:日本@名無史さん
17/10/14 13:23:24.96 .net
>>551
>太祖イザナギが上陸したのは能古島だけど、高天原はそこにはなく、アマテラスがいたのは沖ノ島あたりなんだろう。
博多は弟のスサノヲの領土になったんだよ。
カッペの話はやめてくれスレが穢れる。
福岡は豚骨ラーメンがあるからそれでいいではないかあきらめろ。

569:日本@名無史さん
17/10/14 13:25:16.62 .net
>>554-555
狂人が妄想を振りまいているね。
考古学的な証拠がないくせに。

570:日本@名無史さん
17/10/14 13:32:08.41 .net
倭国大乱はアマ氏から姫氏への王統交代だろうけど、卑弥弓呼は卑弥呼と同じ姫氏の中での反抗なんだろう。
だからかえって手を焼いたんだよ。
姫氏は有明海沿岸の肥国王家。
だから卑弥呼も筑後あたりの、本来なら肥国の一部であるべき山門あたりの出身なんだろうね。
平原遺跡の副葬品を見るに、卑弥呼はたいへん中国文化を好んだので、すぐに筑紫の文化も取り入れて同化したんだろう。
その結果が、平原遺跡の八咫の鏡、神道の完成へと繋がっていったのだろう。

571:日本@名無史さん
17/10/14 13:34:42.37 .net
そうすると、邪馬台国が後の筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた領域であることがよくわかる。
【邪馬台国の周辺の国】
1番目の斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番目の己百支国は九十九島(長崎県佐世保市)
3番目の伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)
4番目の都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番目の彌奴国は嶺(佐賀県神埼郡三根村)の吉野ヶ里遺跡
6番目の好古都国は?
7番目の不呼国は?
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番目の蘇奴国は?
11番目の呼邑国は?
12番目の華奴蘇奴国は?
13番目の鬼国は?
14番目の爲吾国は?
15番目の鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番目の邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲
狗奴国との国境の守りが基肄城と大野城、狗奴国側の城が菊池城。
後の九州北部の三大城。

572:日本@名無史さん
17/10/14 13:36:32.20 .net
また、この地図も大変よく倭国中枢部の範囲を示している。
九州で出土した副葬品の分布地図
URLリンク(www.netpia.jp)
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。

573:日本@名無史さん
17/10/14 13:36:58.77 .net
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

574:日本@名無史さん
17/10/14 13:37:00.11 .net
>>556
葛城の高天では縄文時代から人の営みがあり(伏見


575:遺跡) 名柄あたりの水源を弥生中期ころに抑えてる(名柄遺跡) はい終わり。



576:日本@名無史さん
17/10/14 13:37:37.75 .net
狗奴国は「奴国の南」
倭人伝を読み直したらわかるよ
つまり旧覇権国である倭奴国が南北に分かれ
北倭奴国は邪馬台国に服属し、南倭奴国は服属しなかった
だから服属しなかった方は「狗」奴国と呼ばれたわけだ
狗邪韓国と同じ
三韓に服属せず、倭と仲良くしたから「狗邪」韓国というありがたくない名前をつけられてる

577:日本@名無史さん
17/10/14 13:38:35.38 .net
>>559
それはあくまで副葬品の分布だからな
「副葬文化」があるかどうか
副葬ってのは新羅の文化なんだよ

578:日本@名無史さん
17/10/14 13:39:06.10 .net
>>554
弥生遺跡あるの?

579:日本@名無史さん
17/10/14 13:39:35.36 .net
>>562
熊本は福岡の南だな。

580:日本@名無史さん
17/10/14 13:40:39.22 .net
>>561
人が住んでいれば高天原になるの?
だったら関東でも東北でもよくなってしまうね。
意味ないよ。

581:日本@名無史さん
17/10/14 13:41:04.05 .net
>>561
たったそんだけ?
奈良ちがうんじゃない?

582:日本@名無史さん
17/10/14 13:41:22.29 .net
福岡なんて弥生時代から単なる防人集団。
そんな所に女王の都があるなんてカッペの分際で生意気じゃねぇかw
新井白石も本居宣長も世論誘導の目的で九州説を創作。
彼らは古代天皇の朝貢という重い史実を避けたかった。
だから九州だと言っただけ。
本音はこれっぽっちも九州にあったなんて思ってません。

583:日本@名無史さん
17/10/14 13:41:43.12 .net
>>563
神羅じゃなかったのかw
隣の国と文化が似ていてなぜ悪い?

584:日本@名無史さん
17/10/14 13:42:57.25 .net
>>568
新井白石も本居宣長も、現代人のような考古学的知識を持ち合わせていなかったからね。
考古学的には九州北部以外はあり得ないよ。

585:日本@名無史さん
17/10/14 13:43:02.05 .net
>>566
>人が住んでいれば高天原になるの?
>だったら関東でも東北でもよくなってしまうね。
>意味ないよ。

関東や東北に高天原と言う伝承があるのか?
明神大社が存在するのか?

586:日本@名無史さん
17/10/14 13:43:54.17 .net
>>565
奴国の南だから違う
福岡平野を奴国だとすると狗奴国は筑紫平野か
だとするなら邪馬台国が魏と結ぶのに必死になったのもわかるだろ?
筑紫平野なんていう九州の一番広い平野を取られてるんだから
しかも壱岐対馬を潜在的敵国だとすれば福岡平野は南北に敵に挟まれてるわけだ
糸島なんかに女王をいさせるわけないわな

587:日本@名無史さん
17/10/14 13:48:18.98 .net
>>570
>新井白石も本居宣長も、現代人のような考古学的知識を持ち合わせていなかったからね。
そうだよ。
だからこそ文献でヒミコを見抜けた。
帥升とスサノオの名前が似ている。
同一人物ではないかと仮定して5世代100年後にヒミコやトヨがいるか。
いればその仮説は成立。
いるよね。
ヒメ蹈鞴、トヨ津の二人が。
だから邪馬台国論争なんて彼らは1分で解いた。
にも関わらず九州だということにして煙に巻いた。
日本の歴史が朝貢から始まりショックが大きいからだ。
300年間だまされてたアホの代表がおまえだ。
おまえの師である古田もなw

588:日本@名無史さん
17/10/14 13:50:10.36 .net
まあ熊本は狗奴国王ヒミココが菊地ヒコに任せてた土地だろうな
狗奴国本拠地は太宰府の南、高良大社とかあの辺じゃないか?

589:日本@名無史さん
17/10/14 13:50:28.23 .net
名柄遺跡ってのは奈良湖の南西端のほとりにあったんだね。
北部九州での権力闘争に敗れた倭人が
西方から瀬戸内海~河内湖~船で落ちのびてきてここに落ち着いたんだろう。

590:日本@名無史さん
17/10/14 13:51:39.91 .net
古代天皇の朝貢を避けたいのなら、倭の五王のほうが問題でしょ。
なんでいちいち五王を天皇に比定してんのさw
しかも金印貰えてないから、そっちのが問題。

591:日本@名無史さん
17/10/14 13:52:11.35 .net
>>571
関東には大社はいくらでもあるよ。
鹿島神宮と香取神宮は、天皇が宮中から遥拝することになっている。
古香取海の入り口を守る要所だった。
関東最古の大社は、出雲の国譲りより前に建てられた鷲宮神社。
関東を舐めんな。
奈良の田舎者が。

592:日本@名無史さん
17/10/14 13:53:22.89 .net
>>574
>>558
>【邪馬台国の周辺の国】
でも見直せよ。

593:日本@名無史さん
17/10/14 13:55:17.94 .net
>>576
だから記と紀で没年干支が食い違っているだろ。
五王が誰なのか認定されるのを避けたのさ。

594:日本@名無史さん
17/10/14 13:55:40.28 .net
>>573
神武は「ミミ」系王家だよ
つまり投馬国だね

595:日本@名無史さん
17/10/14 13:56:44.51 .net
>>577
明神大社をだせないカッペwww

596:日本@名無史さん
17/10/14 13:58:34.70 .net
>>578
「遠絶の20ヵ国」は本州または四国、南九州だよ
北部九州や中部九州なら「遠絶」じゃないじゃん
「遠くて情報がないので名前だけ書く」って倭人伝に書いてあるのに、なぜ平気で福岡の地名をあげるのか

597:日本@名無史さん
17/10/14 13:59:59.29 .net
>>582
伊都までしか来てないからなあ。
奴国にすら入ってないし。
せいぜい奴国までは紀元前からのお付き合いで情報があったんだろね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch