【静かなる】北条時政こそ日本国の覇王【ドン】at HISTORY
【静かなる】北条時政こそ日本国の覇王【ドン】 - 暇つぶし2ch236:日本@名無史さん
18/05/07 23:59:28.03 .net
北条早雲が大河ドラマにならないのはおかしい

237:日本@名無史さん
18/05/08 01:18:26.59 .net
>>236
なってないの?それは不思議

238:日本@名無史さん
18/05/08 01:22:05.02 .net
スレチだけど足利尊氏は天下を取った割りには全然覇王っぽくなくて英雄という印象も弱いし、あんなんでよく天下取れたな
北条早雲があの時代にいたら早雲に天下取られそう

239:日本@名無史さん
18/05/08 01:29:39.80 .net
成功者ほど地道だったり慎重だったりするじゃん

240:日本@名無史さん
18/05/08 01:34:06.86 .net
ああなるほど
家康とかそんな感じだもんな

241:日本@名無史さん
18/05/08 01:59:46.13 .net
義経と頼朝はまさに対照的じゃないか

242:日本@名無史さん
18/05/08 02:12:56.23 .net
>>228
少し違う。
天皇ー将軍ー執権ー得宗家ー内管領 の五重構造
後醍醐天皇の倒幕が無く、鎌倉幕府がしばらく続いたら長崎氏が代々 日本の支配者になってた。
長崎円喜こそ最強の覇王だよ。

243:日本@名無史さん
18/05/08 18:48:20.97 .net
徳川家康と北条時政には共通点が多いな
家康本人は頼朝を崇拝してたみたいだが

244:日本@名無史さん
18/05/09 01:13:37.18 .net
共通点といえば司馬仲達もな
上の方のレスでは違いも説明されていたが

245:日本@名無史さん
18/05/09 15:12:55.29 .net
絶倫だった時政

246:日本@名無史さん
18/05/24 08:49:01.19 .net
>>243
似てないだろ
家康は信長・秀吉が死んだことによる棚ぼたで
天下取れたのは60歳だったしな

247:日本@名無史さん
18/05/25 19:44:00.80 .net
棚ぼたじゃねえぞ
関ヶ原でも大阪の陣でも圧倒してるぞ

248:日本@名無史さん
18/05/25 21:04:11.46 .net
>>246
家康が棚ぼただったら時政も棚ぼたに違いない
頼朝が自分より早く死ななければチャンスはなかった
時政はあの時代にしては長寿だったが頼家も分別の付く年齢になっていただろう
頼家と秀頼の人望を比較しても大差がない
政子と淀殿なら圧倒的に政子の方が人望がある

249:DJgensei artchive gemmar
18/05/25 21:45:39.55 .net
実朝 金槐和歌集がなにをいおうとピーク。死んでるし。

250:日本@名無史さん
18/05/25 22:44:14.31 .net
時政が天下人だった期間って1年10カ月程度だから短いな。
鎌倉時代当時から北条家初代を義時として時政を無視する傾向があった。
まあこれは牧ノ方事件の結果だけどね。 子孫である得宗家自ら時政を黒歴史にしてる。

251:日本@名無史さん
18/05/26 00:28:49.06 .net
時政は牧氏事件を見る限り相当な野心家だけど、義時は道理重視の生真面目さを感じる

252:日本@名無史さん
18/05/26 10:25:20.78 .net
>>248
北条家が独走態勢になったのは
義時・泰時によって承久の乱で朝廷に勝利してからで
時政の時代には大したことなかっただろ
時政は晩年、軟禁蟄居だしな

253:日本@名無史さん
18/05/26 16:42:46.77 .net
危機的状況が続いたからな
頼家陣営に勝利できたのは運良く和田義盛や結城朝光、三浦義村と共闘が可能だったことと、北条時政の戦略が向こうよりも一枚上だったことに他ならない

254:日本@名無史さん
18/05/26 18:15:12.03 .net
和田義盛は強大な軍事力を誇っていたし、本気になれば将軍御所を強襲できる自信があったと思う

255:日本@名無史さん
18/07/12 15:21:02.73 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
PUA

256:日本@名無史さん
18/07/12 17:59:10.42 .net
北条時政いわく箱根神社は生国の氏神

257:日本@名無史さん
18/07/13 23:20:37.92 .net
あたみのぜんじ
↑時政の祖父

258:日本@名無史さん
18/07/17 23:35:06.24 .net
ドン時政

259:日本@名無史さん
18/08/24 23:39:52.69 .net
老獪性が好きだ

260:日本@名無史さん
18/08/25 08:06:53.23 .net
褌爺

261:日本@名無史さん
18/08/25 12:25:25.83 .net
褌政権発案者

262:日本@名無史さん
18/08/30 07:28:28.68 .net
覇王覇王覇王覇王覇王覇王覇王覇王覇王覇王覇王覇王覇王なんだってよかっけーな

263:日本@名無史さん
18/08/30 09:07:58.97 .net
朝廷の権威を完全に無効化した北条義時こそ人類最強!

264:日本@名無史さん
18/09/04 23:12:48.61 .net
息子の義時には劣るのかな?

265:日本@名無史さん
18/09/08 09:10:59.05 .net
北条外時

266:日本@名無史さん
18/09/09 02:05:53.78 .net
北条時金「時は金なり」

267:日本@名無史さん
18/09/10 08:08:06.28 .net
北条害時

268:日本@名無史さん
18/09/13 23:49:04.13 .net
>>263
同意

269:日本@名無史さん
18/09/14 00:52:10.99 .net
コピペに同意する池沼

270:日本@名無史さん
18/09/16 03:00:03.56 .net
ドン北条一族

271:日本@名無史さん
18/09/20 15:15:41.38 .net
鈍北条一族

272:日本@名無史さん
18/09/23 00:55:33.25 .net
史上最強一族

273:日本@名無史さん
18/09/24 03:32:05.84 .net
いや~~それほどでも~~

274:日本@名無史さん
18/09/24 08:48:22.34 .net
史上最強が断絶して久しいのはなぜ

275:日本@名無史さん
18/09/24 20:45:30.60 .net
北条ほどの名君揃いの一族が、室町初期までに一族根絶やしにされて誰も生き残ることはできなかったのはなぜだろうか?

276:日本@名無史さん
18/09/25 01:36:02.24 .net
>>275
因果応報
栄枯盛衰
傲れるものは久しからずや
諸行無常
こんな感じか?

277:日本@名無史さん
18/09/30 01:14:51.83 .net
130年も日本を支配してたんだから十分すぎるだろ
ただ4代目からの執権には短命が多すぎる

278:日本@名無史さん
18/09/30 03:40:56.00 .net
病死と見せかけての毒殺とか?

279:日本@名無史さん
18/10/15 01:25:38.58 .net
,
北条一族は短期間だが天皇家を超越して日本の王に君臨した。
天皇家を超えた一族は北条一族しかいない。

280:日本@名無史さん
18/11/07 01:18:46.15 .net
最強の皇族キラー

281:日本@名無史さん
18/11/15 02:13:17.31 .net
皇位簒奪を狙った足利義満はいいところまで行ったんだけどな

282:日本@名無史さん
18/11/17 00:54:01.21 .net
天皇を超えたいなら皇位を簒奪するんじゃなくて義時みたいに島流しにしてしまえばいい

283:日本@名無史さん
18/11/17 01:58:23.80 .net
なんで日本の天皇(家)は中国の皇帝(家)みたいにならんかったんだろうな?
中国だと例えば秦が倒されると同時に皇帝家も滅亡して後に劉邦が漢を建国して皇帝に収まる…という具合なのに
前代の統治者一族をそのまま残しておいたのは、その方が都合が良かったにしても不穏要素も残るのに

284:日本@名無史さん
18/11/17 17:06:34.60 .net
その質問は誰も答えられない
なにせ蘇我入鹿の頃からだからな
それ以前は知らん

285:日本@名無史さん
18/11/17 17:10:40.96 .net
政治とは無縁の神道の最高神官の役目が天皇にはあるからだろ
天皇はローマ法王と同じだと思え
皇帝は政治の統治者だが天皇は神道の最高神官

286:日本@名無史さん
18/11/17 17:14:03.56 .net
そのかわり政治に干渉する天皇は武家から強制的に排除された
実際に天皇が政治に口を出すとろくなことが起きていない
天皇を政治の頂点にして全国民に天皇崇拝を強制した大日本帝国が70数年で崩壊したのもそれなのだ
天皇が祭祀者である限り国は平和だが
天皇が政治に口を出すと戦乱の世になる

287:日本@名無史さん
18/11/17 17:42:31.02 .net
つまり卑弥呼方式がベストなわけだ
日本は変わってないな

288:日本@名無史さん
18/11/24 01:38:39.04 .net
始皇帝こそ政祭一体の天帝

289:日本@名無史さん
19/01/01 23:11:16.08 .net
>>286
明治~戦前って天皇が政治に口出ししてたっけ?
形はともかく実質的に議会政治で決まってなかったか?

290:日本@名無史さん
19/02/24 02:54:57.91 .net
いや天皇の声は鶴の一声だったよ

291:日本@名無史さん
19/02/24 02:58:05.96 .net
対米開戦も天皇が許可を出したから起きてしまったわけだよw
その裏では重臣たちが暗躍してたとはいえな。

292:日本@名無史さん
19/08/07 03:39:18.01 .net
ふむ

293:日本@名無史さん
19/08/08 03:20:48.43 .net
>>288
同意

294:日本@名無史さん
19/08/30 04:15:16.98 .net
なつかし

295:日本@名無史さん
19/09/01 00:14:34.95 .net
頼朝じゃ所詮天皇の末裔か
一度フビライに占領されればよかったな

296:日本@名無史さん
19/09/01 02:14:25.75 .net
九州だけ占領されちゃって関門海峡が国境になって睨み合うという展開になっていたら今頃九州は異国情緒漂う地になっていただろうな

297:日本@名無史さん
19/09/03 03:03:36.50 .net
ふむ

298:日本@名無史さん
19/09/07 03:05:47.20 .net
?

299:日本@名無史さん
19/09/18 05:49:50.51 .net
北条一族の原点

300:日本@名無史さん
20/01/09 02:59:12.04 .net
大河ドラマ主役級おめでとうございます

301:日本@名無史さん
20/01/09 23:37:00.47 .net
大河ドラマに北条得宗

302:日本@名無史さん
20/01/10 00:47:19.06 .net
大河ドラマ主役おめ

303:日本@名無史さん
20/01/10 02:39:05.04 .net
親子で大河の主役!

304:日本@名無史さん
20/01/10 23:05:17.12 .net
大河ドラマ

305:日本@名無史さん
20/01/11 00:05:11.64 .net
北条氏と鎌倉幕府
執権北条氏は、なぜ自ら将軍とならなかったのか。その謎を解き明かした興味深い本です。
鎌倉時代の武士の荒々しい実像を初めて知った思いがしました。鎌倉時代の武士たちは、自分たちを「勇士」と称していたが、要するに野蛮人だった。
京都の王朝貴族は東国武士を蔑んで「東夷」(あずまえびす。東に住む野蛮人)と呼んだが、そのとおりだった
紛争解決方法として相手を殺すことを即座に選ぶ武士たちが作った鎌倉幕府は、まさに蛮族の政権であり、王朝のような知識の蓄積はほとんどなかった。
鎌倉武士たちは支配機構を手探りで作っていった。鎌倉幕府の歴史は、東夷たちの悪戦苦闘の歴史であり、すなわちムダな流血の連続だった

306:日本@名無史さん
20/01/11 00:05:30.16 .net
鎌倉武士の心得
「家を継ぐからには心がけねばならない。常に馬の餌の為に庭草はボーボーにしておけ。調練場には生首を絶やすな。人殺しは常にやっておけ。」
「門前を通る坊さんや乞食、修験者は弓の的に丁度良い。しつこく逃げるから弓の標的として活用せよ。」
「武士と生まれたからには殺しまくれ!」

307:日本@名無史さん
20/01/11 02:30:25.99 .net
政子と時政の2人は主役級だろ
だって姉と父だぜ?

308:日本@名無史さん
20/01/11 04:25:03.44 .net
そうさ

309:日本@名無史さん
20/01/11 10:14:30.24 .net
なにわ武士だよ源平は
治承四年、ポンコツ平家と臆病な畿内童貞侍の皆さん、水鳥の羽音に狼狽し我先にと逃げ帰る。
山槐記…宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww
吉記…於子越宿館失火出来、扈従者中、坂東輩等放火云々、上下失魂之間、或棄甲冑、或不知乗馬逃帰了wwwww
吾妻鏡…所集于富士沼之水鳥等群立、其羽音偏成軍勢之粧、依之平氏等驚騒wwwww
寿永二年、ポンコツ平氏は山城、大和、摂津、和泉、紀伊の包茎侍どもを招集(『盛衰記』)、木曽討伐に向かうも惨敗。
河内長野の貞弘戦死、季国戦死、摂津の重経、紀宗時らは尻尾を巻いて逃げ帰りました。
寿永三年、負け犬行家さんと石川源氏が連合で木曽に喧嘩を吹っ掛けるも、信濃の猛将樋口様にビビって小便漏らしながら逃亡。
【なにわのトップ】
摂津の国守護は剛毅の士・長沼宗政様(下野国出身)
河内の国守護は知勇兼備・三浦義村様(相模国出身)
和泉の国守護は弓馬無双・佐原義連様(相模国出身)
悲報、相模和田氏出身の河内国司・藤原秀康さんと弟の秀澄さんが長年の京暮らしで都の悪風に染まり
幕府から「天下乱逆の根源、この両人の謀計に起こる(承久の乱)」とまで言われてしまう。

310:日本@名無史さん
20/01/11 16:35:32.77 .net
>>307
政子の功績は差っ引かれそう
まともにやると義時が姉政子の金魚の糞になってしまうからな
時政は政子と義政に隠居させられているから
かなり黒く描かれるだろ

311:日本@名無史さん
20/01/11 23:20:52.27 .net
まず時政なくして北条の栄光は無し

312:日本@名無史さん
20/01/13 03:02:29.20 .net
そうやな

313:日本@名無史さん
20/01/14 07:08:56.11 .net
最強のおやじ

314:日本@名無史さん
20/01/14 15:50:40.21 .net
鎌倉を拠点にしたのは時政は平直方、頼朝は直方の婿になった源頼義と義家を意識してるから

315:日本@名無史さん
20/01/15 05:11:34.21 .net
北条義時の父親とか紹介されるんだろうか?
頼朝を祭り上げたのはほかならぬ時政

316:日本@名無史さん
20/01/16 10:45:21.74 .net
うん

317:日本@名無史さん
20/01/24 18:31:09.42 .net
>>314
父の義朝が地盤にしてたからだろ

318:日本@名無史さん
20/01/24 21:20:29.49 .net
>>315
同意

319:日本@名無史さん
20/01/24 21:23:47.99 .net
そうか?政子の舅で一か八かの賭けに出ただけだと思うけど

320:日本@名無史さん
20/01/24 21:30:02.61 .net
頼朝が拠点にした大倉は平直方が源頼義に娘と屋敷を譲った場所。

321:日本@名無史さん
20/01/25 03:29:38.19 .net
承久の乱で北条一強になったことが後で役だった
元冦の時、関東と京都が並立していたら、九州で負ける、分裂、内応で日本史が大きく変わっていた可能性

322:日本@名無史さん
20/01/28 01:23:42.98 .net
元寇の時に時宗でよかったわ

323:日本@名無史さん
20/01/28 22:52:01.01 .net
鎌倉幕府八代執権時宗
江戸幕府八代将軍吉宗
どちらも名君として誉高いのに室町幕府八代将軍義政ってどうなの?

324:日本@名無史さん
20/01/29 15:49:48.88 .net
東山文化を大成させた偉人だぞ

325:日本@名無史さん
20/01/29 17:02:48.97 .net
三谷が言う前から、歴史好きの大抵の人間が思っていたことだが、カツオとサザエに放逐された波平だよな。

326:日本@名無史さん
20/01/29 17:49:33.65 .net
北条が平直方の子孫というのは、さすがに仮冒や僭称の類いで事実ではなかろう。

327:日本@名無史さん
20/05/04 00:30:28.53 .net
ふん

328:日本@名無史さん
20/05/15 22:25:01.34 .net
北条家は政治は恐ろしく強いが
戦は弱そう
こういう一族が今の日本の政治家にいればいいのに

329:日本@名無史さん
20/05/16 00:35:17.21 .net
小沢一郎

330:日本@名無史さん
20/05/16 03:37:23.15 .net
〉〉329
小沢は壊し屋で一族の結束も弱そうだから
なんかイメージと違う

331:日本@名無史さん
20/05/16 17:00:00.15 .net
鉄の結束と言えば田中角栄の田中派、それを継いだ竹下登の竹下派
旧田中派・竹下派系を駆逐して自派を最大派閥にした小泉純一郎、及び安倍晋三こそが現代の北条時政に一番近いのかも

332:日本@名無史さん
20/05/19 13:04:30.41 .net
北条家は政治力が高い官僚タイプだね
こういうのは木曽義仲や新田義貞のような武闘派(軍人)に弱い
頼朝(政治家)は武闘派には対応できるが官僚には取り込まれて弱い
今の政治にも近い気がする
ジャンケンみたいなもんか
木曽義仲→源頼朝→北条家→新田義貞

333:日本@名無史さん
20/05/19 21:17:52.73 .net
頼朝に便乗して成り上がったパシリだろ
最後は息子と娘によって、元の伊豆の田舎に押し込められて終了

334:日本@名無史さん
20/05/20 00:47:10.09 .net
執権であり日本国の首領

335:日本@名無史さん
20/05/20 03:02:39.85 .net
なぜ漫画やアニメ、ゲームの話ばかりしているのか?という事にもなってくる。

『マクロス  北条』調べてみた?

336:日本@名無史さん
20/06/23 02:20:00.37 .net
江間小四郎義時こそ覇王だべ。

337:日本@名無史さん
20/06/23 02:49:45.65 .net
だな

338:日本@名無史さん
20/07/04 04:44:24.71 .net
北条政子の読みが当たった!
いやただの恋愛感情かもしれん

339:日本@名無史さん
20/07/04 14:32:59.93 .net
淀殿は北条政子にはなれなかったようだな

340:日本@名無史さん
20/07/04 14:44:04.93 .net
「太閤殿の恩を忘れたのか?」などと演説してどちらに付くか迷っている豊臣恩顧の中間派を取り込んでいればひょっとすれば歴史が変わっていたかも

341:日本@名無史さん
20/07/04 14:46:48.95 .net
いや、大阪冬の陣・夏の陣で滅亡の瀬戸際に立たされる前に石田三成と徳川家康が戦になった時点で何らかの手を打っていればあるいは・・・

342:日本@名無史さん
20/07/04 14:54:53.94 .net
主家が豊臣に乗っ取られようと最後まで一切表に出てこなかった織田信長夫人

343:日本@名無史さん
20/07/08 15:13:24.42 .net
>>342
正妻のおねもあまり動いてないような

344:日本@名無史さん
20/08/26 16:44:55.09 .net
勤行がなかなか出来ない人はまず題目をあげなさい

345:日本@名無史さん
20/08/28 17:37:34.12 .net
>>343
関ケ原は立場上、家康は秀頼家臣として秀頼のために戦った体をとっていたし
大坂の役ではねねは大坂城入りしようとして
家康がねねの実兄にねねを京都から出さないように命じている
>>342
信長正室に関しては本当にどこで何をしていたか生きていたか死んでいたか記録がない

346:日本@名無史さん
20/09/19 16:16:42.00 .net
売国奴の安倍ちょん辞任

347:日本@名無史さん
20/09/21 03:12:33.46 .net
覇王といえば項羽

348:日本@名無史さん
20/11/05 14:29:18.08 .net
コロナ五輪でトンキン土人ヒーハー

349:日本@名無史さん
21/01/14 02:21:18.86 .net
>>4
遅きながら同意

350:日本@名無史さん
21/01/15 02:40:18.06 .net
そうかなあ?
「いつの時代でも」っていうのがなんか引っ掛かる
例えば三国志での真の実力者は孔明か曹操だと思うんだけど、実は司馬懿が真の実力者なのか?

351:日本@名無史さん
21/05/15 01:02:22.91 .net
おてもやん「聖火リレーでドンチャン騒ぎ
五輪コロナが大爆発や
よっしゃ、よっしゃあ」

352:日本@名無史さん
21/05/15 03:16:43.62 .net
この人ほど「晩節を汚す」という言葉が当てはまる人はいないよね?

353:日本@名無史さん
21/05/17 03:01:12.67 .net
>>352
豊臣秀吉「おーっほん!誰かワシの噂してるな」

354:日本@名無史さん
21/05/17 04:20:52.85 .net
>>353
秀吉もそうなんだけど徳川家に後に滅ぼされる
時政は身内から排除されるって所だけ違うな
北条家自体は存続してるし時政の方が有能なのかもね

355:日本@名無史さん
21/05/23 22:42:20.78 .net
1984年は小説「静かなるドン」作者、ミハイル・ショーロホフが亡くなった年
2012年は漫画「静かなるドン」が完結した年
【1984】昭和59年vs平成24年【2012】
スレリンク(mukashi板)

356:日本@名無史さん
21/05/30 18:40:57.21 .net
>>354
秀吉は後継者が幼い秀頼一人しかいなかったせいで家康に付け入られたけど
秀吉自身はすべての権力を手中にした権力者のまま死んだ
時政は生きてるうちから娘と息子に実権奪われ軟禁状態にされた
別に時政の方が秀吉より有能だったってことでもあるまい

357:日本@名無史さん
21/05/31 01:32:44.38 .net
>>352
西郷隆盛は?
西南戦争で大将に祭り上げられて敗死していなければ5000円札が10000円札の紙幣の肖像画に選ばれていたかも
なんとなく

358:日本@名無史さん
21/05/31 02:55:01.72 .net
>>357
西郷は違うと思うけどね
まー最後がなければ札束にはなったかもしれないが

359:日本@名無史さん
21/05/31 14:51:30.07 .net
近年はお札になる人は文化・教育・医療・経済に限られるから西郷はないのでは
2024年 渋沢栄一(経済人)、津田梅子(教育者)、北里柴三郎(医者)
2004年 野口英世(医者)、樋口一葉(作家)
2000年 紫式部(作家)
1984年 福沢諭吉(教育者)、新渡戸稲造(教育者)、夏目漱石(作家)
これより前になると伊藤博文、板垣退助らの政治家も出てくるが
西郷が長生きしてれば初代総理大臣になってたとも思えないし
明治7年に下野してるしむしろ西南戦争のトップになったからこそ
鹿児島の人にあれほど愛されて2回も大河になったのだけど

360:日本@名無史さん
21/06/01 01:49:14.50 .net
なるほどね
西郷隆盛は晩節を汚したというよりは源義経と同じで判官贔屓される悲劇のヒーローなのかも知れないな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch