神武天皇みたいな架空の人物信じてる奴って頭悪そうat HISTORY
神武天皇みたいな架空の人物信じてる奴って頭悪そう - 暇つぶし2ch450:日本@名無史さん
20/06/25 17:09:21 .net
神武天皇は筑紫(福岡県)の日向(日向峠付近)から出発した、5世紀くらいの出来事だろうな。

451:日本@名無史さん
20/06/26 17:34:02 .net
神武東征って3世紀後半くらいの出来事なんじゃねぇの?

452:日本@名無史さん
20/06/26 19:27:59.76 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期~晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。
明治時代に設定された宮内庁による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。
鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。
鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。
稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。
さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。
つまり、神武東征によって南九州から日本中に稲作と弥生土器などの弥生文化が普及したことになる。

453:日本@名無史さん
20/06/30 01:38:03 .net
鉄の武器を持った渡来人が大和を征服した

454:日本@名無史さん
20/06/30 01:58:57 .net
   / ̄ ̄>453 ̄\
   |    __λ_ |
   |   ノ ヽ 〆| |
   |   ノ      \|
\  | / //ノ(_)(//)    /
  \\___  / ̄| /   / 歴史の捏造キモチいいぃぃぃ
    \\   | ○|/   /うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!
     \\   ̄(  /
       \|___|/
       │  │ ドピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュピュ!!
       │  │    ~○~○~○~○~○~○~○
       │  │  ~○~○~○~○~○~○~○~○~○
       (  ω⊃~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
       /  \ ~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
     /     \   ~○~○~○~○~○~○~○~○
    /        \
  /           \

455:日本@名無史さん
20/06/30 20:25:07 .net
カール大帝の自分はイエス・キリストとマグダラのマリアの息子だって主張に比べれば骨董無形ではないよ。

イエスの息子なら紀元1年生まれのはずだけど
カール大帝が神聖ローマ帝国の皇帝に即位したのは800年
800歳まで生きてたのかよって時点で突っ込み所満載
中世だったらイエスの子なら800歳まで生きるくらい余裕だろって言い訳もできたんだろうけど・・・

ブッシュ前大統領はカール大帝の子孫らしい

456:日本@名無史さん
20/06/30 21:41:38.69 .net
>>455
骨董無形ってどんな間違い方だよマヌケ
正しくは荒唐無稽だマヌケ

457:日本@名無史さん
20/07/03 23:16:25.53 .net
>>452
家系図と人間の寿命で考えて神武が紀元前660年に即位した
ということがまずありえない
ありえるというなら当時の人物の遺骨の年齢を測定して
それらが百歳を余裕で超えるという証拠を提示すべきだ
百歩譲って紀元前7世紀の大和に王権の誕生を示唆する
歴史的な遺物が出てもそれは大和政権よりずっと前に
存在した王権のもので、その初代王に当たる人物を神武
天皇と言ってみたところで、彼が飛鳥時代や奈良時代の
男系の遠祖であるという証拠は全くないだろう

458:日本@名無史さん
20/07/03 23:18:40.72 .net
日本の神々のルーツの大部分は出雲やで
日向に出自がある神々とか僅かだろ

459:日本@名無史さん
20/07/03 23:57:53.02 .net
9500年前の上野原遺跡の連結式炉は1000度に達し、内部が赤く変色している。bstbs諸説ありで
明瞭に映されていた。だが、燻製製造装置とされている。これはありえない。
縄文土器の焼成温度は800度。だから土器を焼く炉ではない。
炭焼き窯は閉鎖的な構造で違う。日本海のチカモリ遺跡で、縄文時代の栗の木に穴をあけたものが大量に
見つかっている。栗は枕木に使われる非常に硬いもので、森浩一教授は鉄器の存在の可能性を述べている。
同様の炉が三重などでも見つかっている。これらは縄文時代の製鉄炉である。森教授によると、
日立金属冶金研究所によると、古い時代の鉄器の方が純度が高く、金糞が少ない。開放的な炉の構造から、
砂鉄を原料としていたのだろう。
岡田英弘先生によると、鉄は銕と書き、東夷の発明としている。これは縄文人のことである。
徐朝龍氏によると、春秋晩期の呉の領域の墓から、中国最初の鉄・鋼が多数発掘されている。
諏訪春雄教授によると、馬橋文化時代bc2400~bc700、江南から大量の縄文土器が出土している。
縄文時代の製鉄炉がおかしいと言うなら、燻製製造装置の方が、よっぽどおかしい。
燻製製造装置説に難癖付けないのに、製鉄炉説におかしいと言うのはおかしい。
縄文時代、鉄器が存在し、江南へ伝わった。伝わったのは、その後の褐鉄鉱も含む。

460:日本@名無史さん
20/07/04 14:12:49 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

461:日本@名無史さん
20/07/05 15:52:26 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

URLリンク(inoues.net)


.

462:日本@名無史さん
20/07/05 21:06:09 .net
>>457
あり得るよ

463:日本@名無史さん
20/07/05 21:23:54.02 .net
神武と崇神と神功応神親子は神の諡号を持つ始祖的存在

464:日本@名無史さん
20/07/05 23:55:58 .net
>>463=日本書紀も古事記も生まれてこの方一度も読んだことがない痴呆老人さん

465:日本@名無史さん
20/07/06 04:32:08.22 .net
>>462
無理は言わない方がいい

466:日本@名無史さん
20/07/06 04:39:40.03 .net
今の天皇まで73世代126代なら神武天皇は西暦1世紀の人物だろう
4世紀末~5世紀初めの第15代応神天皇あたりまでの天皇は実際には
傍系継承を含んでるのを無理に父子継承の連続にしている疑いもある
から15代≠15世代を前提に天皇の業績の量も考慮しながら平均在位年数
の積み重ねで神武天皇が西暦いつの時代の人物かを特定すべきだが
卑弥呼の存命中には大和に王権が誕生してる計算になるんじゃないか?
大和政権と邪馬台国は無関係でそれぞれ別の場所にあったか敵対していた
国同士の可能性もある

467:日本@名無史さん
20/07/06 05:44:00.12 .net
神武天皇や欠史八代の天皇が実在した人物だとしたら
やっぱり常人とは違う長生きの一族の長とか神の子孫と
してでなく細胞から血液に至るまで俺らと同じただのヒト
と見なして議論すべきだろう
神武天皇に相当する人物が紀元前7世紀の人物だとして
記紀を読むと、後続する天皇の数が少ないし、事績も不詳で、
血筋を無理やり後代の天皇と繋げている印象が拭えない。
神武天皇に相当する人物が記紀が編まれた時代の天皇
にとって直接の先祖、王朝の開祖だとすれば、やはり実在した
時代を修正しなければならないだろう。 神武や欠史八代の天皇
が紀元前の人物であったはずがない。それでも外国と比較すれば
十分に長い王朝になるはずである。

468:日本@名無史さん
20/07/06 10:18:40 .net
長く生きたからいなかったとか馬鹿ですね。

469:日本@名無史さん
20/07/06 10:35:49 .net
>>468
80歳で綏靖天皇を儲け127歳まで生きた
神武天皇が実在した確率は低いし
そんな天皇が何世代も何世代も続いたはずがない

>>467は正常そうな年齢ならば神武天皇や欠史八代に
相当する人物が実在した可能性までは否定していない

それでも日本書紀の記述通り80歳で綏靖天皇を儲け
127歳まで生きた神武天皇が実在したというなら
科学的証拠を提示してもらわないと納得できない

470:日本@名無史さん
20/07/06 10:41:09 .net
古代の天皇は単なる長生きと違って子供を作る年齢が遅かったり
長生きしたわりに婚姻関係を結んだ女性の数も子供の数も少なか
ったりしているから、後代の人間が意図的に年齢を引き伸ばした
可能性は十分にある

471:日本@名無史さん
20/07/06 10:46:07 .net
最初の頃の天皇はせいぜい大和の一部の支配者だったから
娘を天皇に差し出す豪族が少ないのは当たり前

472:日本@名無史さん
20/07/06 11:08:59 .net
人間が作った神々や神話、聖典を信じる宗教馬鹿には何を言っても無駄
誰が得するのか考えたら子供でもすぐに分かることなのにな

473:日本@名無史さん
20/07/06 12:09:42.53 .net
昔の人は盛りまくったセックス猿だったから
神武天皇80歳、孝安天皇86歳、景行天皇97歳に
ならなくても20歳ぐらいには男子一人生まれてるよ

474:日本@名無史さん
20/07/06 15:35:31 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


.

475:日本@名無史さん
20/07/06 15:40:39 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


URLリンク(inoues.net)


.

476:日本@名無史さん
20/07/06 17:20:01 .net
>>452
>>459
BSTBS諸説ありによると、鹿児島県上野原遺跡で9500年前のつぼ型土器が完形で出土。
この土器は水田稲作に伴って見られるもので、従来、紀元前3000年前からと考えられていた。
ここから12000年前の稲のプラントオパールが出ているとなると、稲作をしていたということになる。
火山灰地だから、焼き畑農耕による陸稲だろう。明治初年の水田一反の米の収穫が一石。
焼き畑の初年度の米の収穫は一石三斗。縄文文化の栄えた、上野原、
早期以降人口最多の関東ローム層の関東平野、縄文ビーナスの八ヶ岳はいずれも火山灰地。
焼き畑農耕において、火山灰地は農地の再生のサイクルを短く出来、高い生産性があったのではないか。
火山灰地は酸性土壌。灰はアルカリ性で中和するのではないか。焼き畑のサイクルは5~30年が多い。
水田稲作より焼き畑の方が起源が古いのは確実で、弥生以前にさかのぼるのは確実。
種子島・立切遺跡は姶良火山灰のさらに下、3万年前の種子4という火山灰層の下にある。
ここから多数の稲のプラントオパールと籾殻2個が出た。土がかく乱された跡は無い。
アボリジニは稲作する。オーストラリアは5万年前の世界最古の磨製石器。スンダランドですでに稲作していた。
日本の38000年前、農耕の始まりである新石器である局部磨製石斧が出土。
スンダランドからの渡来時、すでに稲作していた。
タイの焼き畑民カレン族は陸稲を栽培し、稲籾を選別する際、稲籾のまわりに輪になって、回りながら
うちわであおいで選別する。ここで相撲をとる。うちわは行司のうちわ。相撲の起源は縄文以前の焼き畑。
回るのは盆踊り。水田稲作民のミャオ族は輪になって踊る。焼き畑起源。盆踊りも縄文以前の焼き畑

477:日本@名無史さん
20/07/06 21:17:01.18 .net
神武天皇と日本人の食生活の話は切っても切れない関係にあるのか?
どこかは繋がってるの?

478:日本@名無史さん
20/07/07 00:15:55 .net
>>476



で、菜畑よりも前のイネ粒の証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)は?


.

479:日本@名無史さん
20/07/07 00:21:12 .net
>>478
  ┏━┓          ┏━┓┏┓┏━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━┓┃
┏━┛┗━┓┏━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━┛┃┏━┛┃
  ┗━┛    ┗━┛┗━━┛┗━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━┓
    ┃┃┃┏━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━┓┃  ┃┗━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━┛

480:日本@名無史さん
20/07/07 13:36:06.95 .net
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

.

481:日本@名無史さん
20/07/07 13:43:30.91 .net
>>480
  ┏━┓          ┏━┓┏┓┏━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━┓┃
┏━┛┗━┓┏━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━┛┃┏━┛┃
  ┗━┛    ┗━┛┗━━┛┗━━┛

    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━┓
    ┃┃┃┏━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━┓┃  ┃┗━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━┛

482:日本@名無史さん
20/07/08 22:56:01 .net
>>480
中卒なんてまだまだ甘い。著名な人類学者・鳥居龍三、松本清張は小卒。

483:日本@名無史さん
20/07/09 13:41:20 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

484:日本@名無史さん
20/07/10 14:02:48.94 .net
.

今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
URLリンク(10mtv.jp)

※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

.

485:日本@名無史さん
20/07/10 15:28:58.49 .net
>>484
朝鮮ヒトモドキ心の支え松菊里(ソングンニ)遺跡の真実
無能ヒトモドキ(URLリンク(sites.google.com))を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です
松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです
松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です
朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています
しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

486:日本@名無史さん
20/07/11 08:03:21.73 .net
建国者は日本天武天皇=北魏道武皇帝であり、神武天皇(倭の大和の王)=神元皇帝(鮮卑の拓跋部の王)は追尊皇帝にすぎん。

487:日本@名無史さん
20/07/11 20:18:01 .net
神武がいたかどうか。
大阪や生駒山には彼の史跡は多数ある。
嘘か真か、タイムスリップすればすぐにわかる。

488:日本@名無史さん
20/07/11 21:31:42 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

489:日本@名無史さん
20/07/12 13:49:20.00 .net
.

日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

.

490:日本@名無史さん
20/07/12 20:22:00 .net
中国からの渡来人って戦争から逃げて来たり
船が破損して流れ着いたりした難民もいるやろ
下戸遺伝子は誰が伝えたんじゃ?

491:日本@名無史さん
20/07/12 21:57:57.24 .net
難民の生活能力が低かったら現地の人間に
助けてもらうなんてことは、北アメリカ大陸に住み着いた
イギリス人がインディアンに助けてもらったのを見たら
分かるだろ

492:日本@名無史さん
20/07/12 23:26:35 .net
『古事記』によれば、神武天皇(初代天皇)の皇子神八井耳命が阿蘇氏(姓は君)の祖である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

天孫ニニギが筑紫の日向の櫛古峰に降臨したのが朝鮮に都合が悪いので、
欠史8代として難癖をつけ、ここを考古学で置き換え、朝鮮にしている。
ニニギが稲穂を持って降臨したという神話を、天孫の朝鮮天皇が、狩猟民の縄文の日本に来た、としている。そのため、38000年前すでに稲作していた日本を
狩猟採集民にしている。江南からの弥生文化を朝鮮にしている。

今は戦前より言論統制されている。学者、NHKなどマスコミ、たぶん
百済宮内庁の工作員、特高がなくなったというのは、国民を欺く嘘。
監視、脅迫、殺人している。花柳なんとかいう舞踊家が殺された。調べてみて。
首里城もおかしい。ブレーカーは自動で切れる。
アリバイに白川郷のブレーカー出火。
新天皇即位直後。秋篠の宮火災跡訪問。
琉球王の骨京大が無断で盗掘。

493:日本@名無史さん
20/07/12 23:28:12 .net
BSTBS諸説ありによると、鹿児島県上野原遺跡で9500年前のつぼ型土器が完形で出土。
この土器は水田稲作に伴って見られるもので、従来、紀元前3000年前からと考えられていた。
ここから12000年前の稲のプラントオパールが出ているとなると、稲作をしていたということになる。
火山灰地だから、焼き畑農耕による陸稲だろう。明治初年の水田一反の米の収穫が一石。
焼き畑の初年度の米の収穫は一石三斗。縄文文化の栄えた、上野原、
早期以降人口最多の関東ローム層の関東平野、縄文ビーナスの八ヶ岳はいずれも火山灰地。
焼き畑農耕において、火山灰地は農地の再生のサイクルを短く出来、高い生産性があったのではないか。
火山灰地は酸性土壌。灰はアルカリ性で中和するのではないか。焼き畑のサイクルは5~30年が多い。
水田稲作より焼き畑の方が起源が古いのは確実で、弥生以前にさかのぼるのは確実。
種子島・立切遺跡は姶良火山灰のさらに下、3万年前の種子4という火山灰層の下にある。
ここから多数の稲のプラントオパールと籾殻2個が出た。土がかく乱された跡は無い。
アボリジニは稲作する。オーストラリアは5万年前の世界最古の磨製石器。スンダランドですでに稲作していた。
日本の38000年前、農耕の始まりである新石器である局部磨製石斧が出土。
スンダランドからの渡来時、すでに稲作していた。
タイの焼き畑民カレン族は陸稲を栽培し、稲籾を選別する際、稲籾のまわりに輪になって、回りながら
うちわであおいで選別する。ここで相撲をとる。うちわは行司のうちわ。相撲の起源は縄文以前の焼き畑。
回るのは盆踊り。水田稲作民のミャオ族は輪になって踊る。焼き畑起源。盆踊りも縄文以前の焼き畑起源。

494:日本@名無史さん
20/07/12 23:51:39 .net
>>493



で、菜畑よりも前のイネ粒の証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)は?


.

495:日本@名無史さん
20/07/13 00:16:02 .net
NHK、学者、ネット、朝鮮朝鮮と年中吹聴しているのに俺みたいな素人が書き込む
だけでも執拗に嫌がらせし、PCも故障させられた。さらに、詐欺の犯人にされそうになった。
日本人が自らの歴史を語ることすら許さない。そんな権利はない。
朝鮮がくるはるか以前の人々の営みに対する尊重の心が全くない。

マスコミは皇族だけ敬語+敬称。外国王族は呼び捨て。
ローマ教皇フランシスコは~した。フジTV。皇の字を使ったのが気に食わない。
フジが在日まみれで浅田真央叩きまくったのは記憶に新しい。

NHKは即位殿正殿の儀の4日前、令和1年12月18日昼2時、部落差別の番組をやり、地域、名前、職業を公表し、そこで和太鼓職人が同和といった。
同12月22日、儀式の中継で、即位を祝って巨大な和太鼓を作成と中継。
はじめから、被差別部落民も天皇即位を祝っているとの演出のため、仕込んだ。
恐るべき裏切り。誠意を踏みにじった。NHKと旧内務省、宮内庁あたり、百済人あたりが。
部落民と放送するつもりで作らせた。

496:日本@名無史さん
20/07/13 01:07:00.29 .net
>>492
保食神神話を知らないの?縄文から弥生の移り変わりを示すのはこの神話だよ。
保食神は縄文晩期を体現する神。葦原中国に住んでいた保食神が天照大神の命令で
やってきた月読尊に差し出した食物には狩猟民族らしい種々の獣と魚、
そして米の飯もあった。
だから縄文晩期の時点で稲(焼き畑?)があることじたいはおかしくないんだよ。
月読尊が保食神のご馳走の出し方が口から出すという汚らしいものだったので
立腹し鉄の剣でこの神を斬り殺し、天照大神に復命した。そしたら天照大神が
カンカンに怒って月読尊を叱りつけ、それまで二人ともに天を照らしていたのを
昼と夜交互に天を照らすことになった。その後、天照大神が保食神の死体を調べ
させると、その死体から牛馬や蚕、稲や大豆、小豆などが生まれていた。
稲には縄文の物と弥生の物とがあったんだ。
天照大神はそれらを使って田畑を作り、蚕の繭を口に含んで糸を取り出した。
これが日本書紀が伝える弥生時代の農耕と養蚕の始まりだと考えられる。

497:日本@名無史さん
20/07/13 01:09:48.99 .net
そして保食神の体の各部位とそこから生まれた物との間に朝鮮語で解ける語呂合わせ
が存在すると、ある学者が言ってる。つまり、日本列島での農耕と養蚕の始まりが朝鮮
と結びついてることをこの神話は仄めかしてるわけ。まあ、神話的事実と歴史的事実が
一致するかは実際に調査しないと分からない。単に農耕と養蚕が外からもたらされたこと
を説明する外国語として朝鮮語が都合が良かったのかもしれない。
それと素戔嗚尊でさえ新羅から出雲にやってきたという伝承があるんだから、神武天皇の先祖の
瓊瓊杵尊が福岡あたりに上陸して日向の櫛古峰まで移動しても特に問題はないんだよ。
九州北部に上陸した天皇の先祖が山伝いに狩猟をしながら九州南部の海岸付近まで辿り着いて
その地の住民の支配者になるのなら、山幸彦と海幸彦の伝承が発生していて特におかしくない
と思うぞ。欠史八代のように事績が空白の時期があるのは仕方がない。崇神天皇による建国より
まず先祖が大和に住み着くことが先で、天皇家による日本列島の統一は本当に数百年もの年月を
かけたものだったんだよ。

498:日本@名無史さん
20/07/13 01:14:38 .net
神武天皇や欠史八代に当たる人物は実在したけど、
彼らは渡来人の可能性大だよという右翼、左翼を
いい所どりしたような主張だな

499:日本@名無史さん
20/07/13 01:20:16 .net
聖徳太子=蘇我入鹿=蘇我善徳の未来記によると、2022からミロクの世。
福島第2原発以外津波防潮堤すでに整備されていた。
東日本大震災は人工地震で探査船地球が関係と陰謀論では言われる。
当時責任者は公家風の名前。
たぶん計画的に事故は起こされ百済も関与。
それは皇居から京都に天皇を移すため。京都迎賓館もそのため。
大手町に大怨霊平将門の首塚があるから。
第二次大戦空襲京都のみ免れたのもそのため。アリバイで西陣に数発爆弾落とした。草薙剣は終戦直後熱田神宮がら飛騨水無神社へ移され、戻されていない。たぶん皇居にある。草薙剣は(本来ではない)天皇を呪う。
愚かなことだ。本来の王家へ戻す力が働いているかも。江戸遷都もその一環か。
近衛文麿、細川護熙など近衛の顔はサンダーバードのミセスペネロープの執事のパーカーにそっくり。真田の子孫でBSフジに出ている人によると、
ロスチャイルドは英国王室の執事。ユダヤ人。
百済人藤原の冷泉明彦と顔が全然違う。近衛は秦でユダヤに思える。
超ムーの世界Rによると、秘密結社ヤタガラスがあり、賀茂氏だそうだが、
賀茂氏は古代豪族。乗っ取られたか。徳川、賀茂神社は葵紋。三河に賀茂郡。
織田は忌部。頼朝の母系は尾張氏。武家のほうが、本来の王家の血を引く。

500:日本@名無史さん
20/07/13 14:05:31 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

URLリンク(inoues.net)


.

501:日本@名無史さん
20/07/13 16:41:37 .net
米は呉音のマイの他に、縄文以前の訓読みのコメがある。米は縄文以前から日本にあった。
米はマレー語でkemu、ベトナム語でkom、台湾のピウマ語でkomai、ミクロネシアのヤップ島でkome。
言語分布から見ても米はスンダランドから来た。種子島で3万年以前のプラントオパールが出ている。
スンダランドから渡来した時点ですでに稲作していた。
縄文土器に稲籾の圧痕があることが、電子顕微鏡で確認されている。
渡部忠世教授によると、雲南、アッサムの瀾滄江で栽培稲の祖先が確認され、赤米で、乾燥地でも
生育し、種子の大きさ、芒の有無に大きな変異がある。
南糯山で焼き畑するハニ族の村で、形質の未分化な古い栽培稲だとわかった。
縄文土器の稲籾の圧痕が、芒がないことを理由に否定されている。言いがかりだ。

502:日本@名無史さん
20/07/13 17:13:43.57 .net
縄文人は焼き畑農耕民なので、台地丘陵山地に住んでいた。 水田稲作民とすみ分けた。土壌の花粉の分析から、焼き畑があった。
水田は全面的ではなかった。同和問題は水田の細菌と関係。
名古屋は庄内川以西が弥生土器、以東が縄文土器。西は低地、東は台地。尾張一之宮のある一宮に丹陽という地名がある。楚の都の名。
真清田神社は天の火明を祀る。尾張氏の祖。熱田神宮も、元宮氷上姉子神社も東部台地にある。台地は焼き畑で、縄文土器が出る。
火上吾が根子(祖先)とすると、縄文にも見える。古代は女系。尾張氏の祖オトヨは女性。豊受はケ(食物)。オオゲツヒメ。大地母神。
スサノオは朱砂の王。火・水銀・太陽の神。スサノオがオオゲツヒメを殺し、死体から穀物などが生じるのは焼き畑を表す。縄文土偶はオオゲツヒメ。
バラバラにされている。銅鐸もバラバラ。縄文の祭祀が弥生に続いている。オオゲツヒメ型神話は、東南アジア・南中国の焼き畑農耕民に見られる。
漆器も同様。大型青銅器は長江文明の特徴。青銅器埋納の風習が、殷から楚、日本へと受け継がれている。
伊勢神宮の近くで縄文時代の水銀が採取され、東北・長野の土器も出ている。式年遷宮は焼き畑農耕の農地の入れ替え。
内宮は内津宮。禹が祀られていた。禹は人頭蛇身。宇賀神。スサノオの子。楚王は禹で太陽を運ぶ鳥で水銀。宇治橋の名に痕跡をとどめる。
内宮の元の神主は宇治土公。阿蘇氏の子孫は宇治氏。
外宮の橋は火除け橋。禹かスサノオが封印されている。ウ・ケ。渡会橋か外橋が普通だろう。稲荷神は宇迦の神で禹で水理の神。
庄内川西の津島神社や八坂神社で蘇民将来子孫という お札がもらえる。楚(蘇)民将に来る子孫。長良川鵜飼は楚と同じ。
尾張氏同族海部氏の丹後で、縄文の丸木舟と南九州の弥生土器が出る。尾張氏を縄文か楚か分けるのは難しい。阿蘇氏と禹と蜀は
同じ排水神話を持つ。 楚王の名は熊だらけ。熊襲は熊襲於。雲南あたりの先住民はチベットを古宗という。禹は西羌に起こる。チベット。
楚はチベットらしい。チベットのイ族は南無阿弥陀仏と唱える。 原始仏教が弥生時代に来たか。

503:日本@名無史さん
20/07/13 17:15:40.73 .net
名神高速一宮ICの下に吉野ケ里より大きい弥生遺跡がある。
この巨大集落が丹陽という名で、楚の都の名にちなんだ名前だとして
間違いない。扶桑町が近くにある。古代の扶桑国の名残だと思う。 四川省三星堆遺跡から、青銅製の扶桑の木が出土している。
羽人(鳥人)の乗った船の絵は、日本各地ででており、雲南や江南と共通。

504:日本@名無史さん
20/07/14 13:35:42 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


.

505:日本@名無史さん
20/07/14 13:38:42 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


URLリンク(inoues.net)


.

506:日本@名無史さん
20/07/14 15:06:18 .net
崇神天皇なのか、応神天皇なのかは知らんが神武天皇の行跡とほぼほぼ似た天皇はおったんやろ

507:日本@名無史さん
20/07/14 15:37:03.21 .net
浦島太郎の話だろう、
釣り竿~みたいなキャラとか。

508:日本@名無史さん
20/07/14 15:40:19.38 .net
『ハトヤ 天皇』
それにしても何の話なんだろう。
『ハトヤ CM ウラシマ』

509:日本@名無史さん
20/07/14 15:44:46.00 .net
このような作品なども同じw
『海神別荘』『』『』『』・・・その他。

510:日本@名無史さん
20/07/15 03:10:11 .net
>>506
崇神天皇の業績が神武天皇のそれと似ているかな?
日本書紀を読むと、次代の天皇が第三子で即位29年目80歳のときの子供
というところが同じぐらい(他に80歳で子供を儲けた天皇には孝昭天皇がいる、
即位49年目だが。)で、その他はいろいろと正反対なことばかりしている
ように見えないか?

例えば神武天皇は日向から畿内の方向に自ら軍を指揮して攻め込み、
高皇産霊尊を自分に降臨させたり、天照大神の助けで窮地を脱したりして
大和に住み着き、出雲の神の血を引く女性を后に迎え、これが何世代か続く
ので出雲と良好な関係を結んだことになる。
 一方崇神天皇は畿内から一歩も外に出ず一族の男たちに畿外を征伐させ
神武天皇のように自ら戦争を指揮しなかった。崇神天皇は畿内を治めるのに大物主神
を頼りにしていて、高皇産霊尊も天照大神も全く頼りにせず、天照大神を各地を彷徨う
ままにさせた。「崇神」とは「神に祟られた」という意味ではないかとか、天照大神は
崇神天皇の先祖神ではなかったからこんなことができたという指摘もある。
晩年には出雲国から神宝を奪い、出雲振根を殺したから出雲との関係は悪い。
それとも初代天皇は神武と崇神の両方の事績を上手くやり遂げた人物なのだろうか?

511:日本@名無史さん
20/07/15 03:24:09 .net
古事記では神武天皇は大物主神の娘を后に迎えたことになっているが
それなら神武天皇の時代から天皇家は大物主神を祀っているはずで
その子孫であろう崇神天皇の時代になって畿内を上手く治めるには
大物主神を祀ったらいいことを初めて知るなんてことがまずありえない

512:日本@名無史さん
20/07/15 17:17:39 .net
京大が琉球王の墓を遺族に無断で盗掘し、骨を持ちだしている。
即位礼正殿の儀のあと、首里城の、タイマーで切れる配電盤から出火し、
その後、アリバイ工作のように、同じ世界遺産白川郷の配電盤から出火。
その後、秋篠宮が焼け跡に立つ。
琉球の支配者が、令和天皇ではなく、秋篠宮といっているようだ。
令和天皇即位後の火災という凶事。
前王朝の墓を暴くことが、百済新王朝の儀式、洗脳、霊的な事柄のようだ。
前王朝の魂を抜くというようなことかもしれない。
石舞台古墳は蘇我馬子の墓。版築で固められ、自然流出しない。もしそうなら、
全国石舞台だらけ。破壊されている。
中大兄=天智=扶余善光(禅広)。百済人。
墓が暴かれているということは、蘇我氏が大和朝廷の天皇だったことになる。
善光は大阪枚方の百済王神社に祀られ、藤原氏の春日大社の社殿が、お下がりとして、移築されている。
善光の兄は豊璋。中臣(藤原)鎌足は扶余豊璋。そうでないと、この関係は成り立たない。
だから蘇我入鹿殺しの下手人が「皇族」弟・中大兄、指示者が兄・中臣鎌足。
中大兄は弟という意味。日本書紀、万葉集には、中大兄「皇子」とは書かれていない。

513:日本@名無史さん
20/07/15 17:35:12.15 .net
チョンコ

514:日本@名無史さん
20/07/15 22:34:05 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

515:日本@名無史さん
20/07/16 21:49:31 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

516:日本@名無史さん
20/07/17 14:11:01 .net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

517:日本@名無史さん
20/07/18 13:36:17 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

URLリンク(10mtv.jp)


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

518:日本@名無史さん
20/07/23 08:01:31.89 .net
神武は北斉神武皇帝の諡号のパクリ

519:日本@名無史さん
20/07/23 19:52:52 .net
鮫太郎Jr

520:日本@名無史さん
20/07/24 20:30:17 .net
>>1
大河なんか喜んでるヤツのほうが頭悪そう

521:日本@名無史さん
20/07/25 07:58:36 .net
セウォル号船長天皇

522:日本@名無史さん
20/07/29 13:20:22.85 .net
.

◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用

アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
URLリンク(inoues.net)

.

523:日本@名無史さん
20/07/29 14:27:30 .net
>>517朝鮮ヒトモドキ心の支え松菊里(ソングンニ)遺跡の真実

無能ヒトモドキ(URLリンク(sites.google.com))を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

524:日本@名無史さん
20/07/29 17:46:26 .net
近年のアメリカの研究で日本神話は中世アジアの原アーリア人がルーツと立証されつつある
中央ユーラシアと日本神話の関係性はハーバード大学で研究が進んでいてかなりのレベルになってきている
まだ日本語の論文が出ていないので日本人には知られていない

525:日本@名無史さん
20/07/29 17:49:21 .net
スサノオ神話は古代中世ユーラシアのインドラ神話が元となっている可能性が高い
もちろんアマテラスの神話も中世ユーラシアが源流
それどころか驚くべきことにヤマトタケル神話までもどうやら原印欧語の神話と関わっていたようだ

526:日本@名無史さん
20/07/29 18:02:59.54 .net
>>525
中世じゃなくて中央だ。失礼。
アマテラスの原像が中世アジアにあるとなると、インドイランの太陽神と原像の時点では同じということになる
神社でヤマトタケルとして拝まれている神の原像も、実はインドイランヨーロッパの神である可能性が出てくる

527:日本@名無史さん
20/07/29 23:26:10 .net
扶余に鬼神を祀る風習があって五穀豊穣を祈願してたという伝承があるから
もろスサノオとかぶる

528:日本@名無史さん
20/07/30 00:26:11 .net
原印欧語族の神話によると*Manuと*Yemoという二人の男女の神が太陽や海や火や諸々の神々や人間たちや生み出したが、女神はそれによって亡くなる
これがイザナギイザナミの原像だろう
そして二人の子に嵐神がおり、牛を奪った三つの頭の大蛇を倒す
これがインドラやスサノオの原像と思われる

529:日本@名無史さん
20/07/30 01:04:49.31 .net
インドの太陽神スーリヤは男性だが、原印欧語族の太陽神はどうやら女神であったとのこと。
太古の原印欧語族の太陽の処女神こそがアマテラスの原像の可能性がある。

530:日本@名無史さん
20/07/30 03:33:20.65 .net
文字記録を残した印欧系民族の最も古いものの一つにヒッタイトという存在があった
彼らの残した文字記録には興味深い神々が登場する
インドラやミトラやヴァルナなどの有名どころに加えて、ここにアリンナという女神が出てくる
彼女は天上の土地の女王という属性をもつ太陽の処女神であった
これは原印欧語族の本来の太陽神の姿を現したものと考えられる
天上の土地というのが何を意味するのかは分からないが高天原のアマテラスの原像に近いとするのなら自ずと答えは推測できよう

531:日本@名無史さん
20/07/30 04:08:47 .net
中央ユーラシアの文化がどのようにして日本に渡来したのか?
その鍵は近年発掘されたセイマ・トルビノ青銅器文化にある
そこから出土した銅剣は明らかに日本の弥生時代の銅剣の雛形といえるものであった

どうやら原印欧語系文化は蒙古高原どころか満洲の近くにまで到達していたようだ
起源前10C頃の蒙古高原西部の墓を調査したところ遺体は明らかにコーカソイドのものであった
蒙古高原経由で遼西朝鮮半島を経由して印欧系の神話が日本に入ったのだろう
弥生文化と共に

532:日本@名無史さん
20/07/30 10:50:14.19 .net
ヒッタイトは匈奴と鉄文化でつながってる

533:日本@名無史さん
20/07/30 13:13:26 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


.

534:日本@名無史さん
20/07/30 13:21:04 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


URLリンク(inoues.net)


.

535:日本@名無史さん
20/07/30 13:32:56 .net
神武天皇もまた印欧語族の神話と関わりがあるようだ
ハーバード大学のマイケル・ヴィツェル氏の論文が日本語訳されているので以下に提示する

URLリンク(21coe.kokugakuin.ac.jp)

神武天皇神話は恐らくインド神話のマヌの起源と関わりがある
ニニギが石船に乗って高千穂に降臨する神話は、大洪水を舟で逃れた大陸の神話と関係があるようだ

536:日本@名無史さん
20/07/30 13:40:21 .net
箱舟で大洪水から逃れた神話の日本版がニニギの天孫降臨ということになれば、ニニギはインド神話のマヌや旧約聖書のアブラムと原像を共有する事となるだろう

537:日本@名無史さん
20/07/30 22:39:05 .net
神武天皇の神話が中央ユーラシア由来であるのならば、我々が神武天皇と呼んでいる存在は、古代の大王家が自分らの祖先を神話の英雄神と位置付けた結果出来上がったものなのかもしれない

そして日本神話の古い神々が原印欧語族の伝承を出自としていたとするのならば、神社神道の神々の多くは日本列島のローカルな神ではなく、実は世界的な神だったという事になるのかもしれない
一神教によって忘れられた古代オリエントや古代ギリシアローマゲルマンの神々は今も東の果ての日本で生きていたと

538:日本@名無史さん
20/07/31 13:41:51.04 .net
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

.

539:日本@名無史さん
20/07/31 13:48:54 .net
農耕民族の中国皇帝、騎馬民族の蒙古合罕、海洋民族の日本天皇=東アジア三大天子

540:日本@名無史さん
20/07/31 22:53:20 .net
海洋民族とか寝言は寝て言え

541:日本@名無史さん
20/08/01 01:01:53.52 .net
>>540
朝鮮奴隷族の末裔かな?

542:日本@名無史さん
20/08/01 07:46:26.74 .net
天帝の子皇帝
テングリの子ハーン
天孫の子天皇
東アジア三大天子

543:日本@名無史さん
20/08/01 13:18:06.71 .net
.

日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。
と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。

◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》
◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》

クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!
耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。

◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ
◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの

稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

544:日本@名無史さん
20/08/02 13:36:00 .net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

545:日本@名無史さん
20/08/02 20:57:54.15 .net
上皇陛下には是非とも神武天皇がお船出した美々津湊や神武さま祭りにご行幸していただきたいなあ

546:日本@名無史さん
20/08/03 14:16:28 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

URLリンク(10mtv.jp)


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

547:日本@名無史さん
20/08/03 15:18:34 .net
>>546
無能ヒトモドキ(URLリンク(sites.google.com))を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

548:日本@名無史さん
20/08/03 15:18:53 .net
>>546
~半島はもともと農耕民族化した縄文人に支配統治された地域だった♪~

朝鮮半島南部は紀元前から菜畑・板付・金隈と同族の農耕縄文人が征服し、大陸からは辰国と認識されていました。

根拠として挙げられるのが、
?半島最古の住居遺構である松菊里(ソングリ or ソングンニ)住居跡が日本の竪穴式住居の劣化コピーであること
?半島最古の水田遺構である麻田里(マジョンリ or マジョンニ)遺跡の温帯ジャポニカ米が九州島由来であること

なお北部は遼河文明領域でありウラル系やツングース系が住んでいたことも判明しています。

寒さに弱い農耕縄文人を尻目に、半島の北緯36度線以北にウラル系や後には漢族系などが流入し、
弥生人(元縄文人)国家である辰国の技術指導を受け入れながら形成されたのが馬韓・辰韓・弁韓・狗邪韓国です。

北緯36度線の壁によって
倭人(元弥生人)の影響を直接受けなかったツングース系・穢族・プヨ族を併合して高句麗に、
漢族系であった馬韓は百済に、
辰韓と弁韓が併合して倭種の国新羅に、
狗邪韓国が倭人の国として伽耶を含む任那に移行しました。

URLリンク(i.imgur.com)

百済は元漢民族であったにもかかわらず、倭国本土に媚を売り続けたため、中華化した新羅から大いに反感を買い、
唐と組んで逐滅(現代語 絶滅)させられました。

高句麗も滅亡し、任那は本土に撤退、統一新羅になったのですが、
白村江の戦いは朝鮮半島から倭人や倭種の引き揚げが目的だったのだろうと推察できます。

その新羅も高麗に滅ぼされ、民族としての倭種の国は半島から消滅してしまいました。

高麗はモンゴル帝国の侵略を受けツングース系とモンゴル系のハイブリッド国家へと変貌を遂げ、現在に至っているのです。

549:日本@名無史さん
20/08/03 17:12:51 .net
>>547-548
松菊里型住居は弥生早期に高床式倉庫とセットで江辻遺跡に初登場するが、
両者とも開発過程なく完成形で登場しているため朝鮮南部から取り入れたもの
だとしか考えられんの

残念!チンコロ!

朝鮮半島では約4000年前の稲籾が漢江下流域で出土するため、稲作は
約4000年前から始まったと考えられているが、あとはそれがどうやって
菜畑遺跡までたどり着いたかをすでに探すだけの段階

残念!チンコロ!

櫛目文土器時代、無文土器時代を通して朝鮮半島には日本列島から渡来定着した事が
証明できる在地産の縄文弥生の日本系土器遺構はない

残念!チンコロ!

ハプロタイプO2b1はバイカル湖あたりからインドネシアやミクロネシアまで
見られるため、朝鮮半島の北緯36度以北にも当然存在する

残念!チンコロ!

まあ、おまえの子どもダマシに引っかかってくれる中卒なんかいないと思うが念のためw



残念! 残念! 残念! 華南ハノイリッチブタチックニグロチックチンコロ(爆

550:日本@名無史さん
20/08/03 17:28:54 .net
>>549
無能ヒトモドキ(URLリンク(sites.google.com))を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

551:日本@名無史さん
20/08/03 18:10:56 .net
>>550
松菊里型住居は弥生早期に高床式倉庫とセットで江辻遺跡に初登場するが、
両者とも開発過程なく完成形で登場しているため朝鮮南部から取り入れたもの
だとしか考えられんの

残念!チンコロ!

朝鮮半島では約4000年前の稲籾が漢江下流域で出土するため、稲作は
約4000年前から始まったと考えられているが、あとはそれがどうやって
菜畑遺跡までたどり着いたかをすでに探すだけの段階

残念!チンコロ!

櫛目文土器時代、無文土器時代を通して朝鮮半島には日本列島から渡来定着した事が
証明できる在地産の縄文弥生の日本系土器遺構はない

残念!チンコロ!

ハプロタイプO2b1はバイカル湖あたりからインドネシアやミクロネシアまで
見られるため、朝鮮半島の北緯36度以北にも当然存在する

残念!チンコロ!

まあ、おまえの子どもダマシに引っかかってくれる中卒なんかいないと思うが念のためw


残念! 残念! 残念! 華南ハノイリッチブタチックニグロチックチンコロ(爆


アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セロイセローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ(爆

552:日本@名無史さん
20/08/03 19:49:56 .net
チョンコ精神崩壊w

553:日本@名無史さん
20/08/21 00:10:11 .net
いらっしゃいキャンペン観戦で大阪民国の土人ヒーハー

554:日本@名無史さん
20/08/21 01:57:11.62 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 在沖朝鮮ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

555:日本@名無史さん
20/08/21 12:11:23 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

556:日本@名無史さん
20/08/22 06:15:02 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 在沖朝鮮ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

557:日本@名無史さん
20/09/05 19:38:42 .net
非国民の安倍ちょん辞任

558:日本@名無史さん
20/09/05 20:35:36 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 在日朝鮮ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

559:日本@名無史さん
20/09/05 21:18:05 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

560:日本@名無史さん
20/09/05 21:26:51 .net
日本に移動した大陸民は縄文末に渡来した弥生人だけじゃなくて、いろいろいるからね
全部調べないで結論出すのは乱暴だわねw

561:日本@名無史さん
20/09/05 21:31:08.47 .net
>>560
色々来た生活痕がないだろうがカス

562:日本@名無史さん
20/09/05 21:32:14.04 .net
だからって中国から日本に人の移動がなかったと考えるのは無理があるね
物理的に到達可能なんだから

563:日本@名無史さん
20/09/05 21:34:06.54 .net
>>561
吉野ヶ里の発掘物は2世紀までは中国系
その後は半島系
少し調べてから書き込みなさいボケw

564:日本@名無史さん
20/09/05 21:41:03 .net
>>562



で、中国から日本に渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その中国系の衣食住に関する生活痕たる生活密着文物と住居文化である

三足や耳の付いた中国系土器の炊飯器や調理器である鬲や鼎や竈や釜や甑と

皿や大きな双耳の付いた壺と

石刃の中国系耕作用農具の石耜と石鋤と

中粒種の中国系イネと

土壁の中国系住居と

漢服と

龍信仰と

亀卜は?


で、中国から日本に渡来定着したと提唱している頭のおかしな考古学者の論文は?


.

565:日本@名無史さん
20/09/05 21:44:04 .net
>>564
ほれ

URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

566:日本@名無史さん
20/09/05 22:16:21 .net
>>565
その人、考古学者じゃないぞ

だいたい中国から渡来定着して土木建築を伝えたなら、真っ先に土壁の中国系住居が
伝わるはずだろがボケカス

中国の墳墓には必ず副葬される副葬品の鼎もない

日本には搬入したオルドス式銅剣の出土があるから、朝鮮半島北西部から
遼東半島あたりとの交流を通じて取り入れただけだろう

567:日本@名無史さん
20/09/06 01:39:28 .net
>>566
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 在日朝鮮ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

568:日本@名無史さん
20/09/06 12:56:12.41 .net
.

日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

.

569:日本@名無史さん
20/09/06 16:13:27.21 .net
>>568
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 在日朝鮮ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

570:日本@名無史さん
20/09/18 22:41:13.06 .net
飯塚 幸三(いいづか こうぞう、昭和6年(1931年)6月1日 - )は、元通産省官僚。通産省工業技術院・元院長。
池袋乗用車暴走死傷事故を起こした人物として知られている。
ウィキペディア日本語版の飯塚幸三の記事では削除

571:日本@名無史さん
20/09/19 11:38:20.65 .net
>>570
   ∧_∧
  ( ´∀` )<おいチョン!口の周りのうんこ拭けよ
  / ,   ヽ   さっきから臭くて臭くて かなわんぜ 
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘

572:日本@名無史さん
20/09/19 12:37:28.94 .net
.

日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。

◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕
◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット

鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。
鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。
甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。
釜が伝わったのは古墳期の5C頃。

稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

573:日本@名無史さん
20/09/19 13:29:44.88 .net
>>572
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

574:日本@名無史さん
20/10/30 18:43:16.50 .net
コロナ五輪でとうほぐのトンキン土人ヒーハー

575:日本@名無史さん
20/10/30 21:54:08.47 .net
.

今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
URLリンク(10mtv.jp)

※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません
遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表である事をお忘れなく

.

576:日本@名無史さん
20/10/31 02:17:48.32 .net
>>575
朝鮮ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻されました。
そして1999年にイ・サンギル氏、イ・ヒョンソク氏、ガク・ジョンチョル氏らによる学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文には、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
いずれにしても韓国本国ですら正確な位置を把握していない程度の遺跡であることは明白で、その無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。
何より本国唯一の学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」に紀元前15世紀や紀元前11世紀という記述は皆無なのです。
これらの主張をしたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。
にも関わらず、在日ヒトモドキは国の研究機関の公表だとホラを吹き始め、以前にも増して現実を直視することから逃げ回っているのです。
※玉蟾岩土器とは
1998年に青森県の大平山元遺跡から出土した土器が2008年の炭素年代測定で約1万6,500年前の世界最古と公表されました。
しかし突如として翌年に中国湖南省の玉蟾岩洞穴から件の土器が発掘され、炭素年代測定で約1万8,000年前の物だと主張。
しかし、ロシア国立博物館から再調査の依頼を受けた途端に盗難に遭い、忽然と姿を消してしまったと言い張っています。
出典元:
学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
URLリンク(library.knou.ac.kr)
ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
URLリンク(ulsan.grandculture.net)

577:日本@名無史さん
20/10/31 08:15:56.50 .net
>>576
玉蟾岩土器事件たたいて華南ブタ広鼻半ニグロの日本人アピールが超ウケる(Very嘲笑wwwwwwww

おまえの正体


五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、
中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指す
ネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)
であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語で
こう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と
呼ばれることもある。
通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、
中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を
批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を
担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、
年間で4億8800万件に上るという[6]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


.

578:日本@名無史さん
20/11/14 16:28:01.93 .net
>>577
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   半日教育に侵された
  |     |r┬-|       |  / < 哀れな朝鮮ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //       の卑しい醜態www
  / __        /
  (___)      /

579:日本@名無史さん
20/11/25 18:49:21.68 .net
たけし「歌を歌ったり映画やる気力もねえや、馬鹿やろう」

580:日本@名無史さん
20/11/25 22:46:14.83 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

581:日本@名無史さん
20/11/26 00:42:10.00 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期~晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。
明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。
鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。
鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。
稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。
さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。
つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。
邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐
終わり

582:日本@名無史さん
20/11/26 13:18:49.54 .net
.

◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用

アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
URLリンク(inoues.net)

.

583:日本@名無史さん
20/11/26 13:34:52.87 .net
>>582
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

584:日本@名無史さん
20/12/23 23:42:26.24 .net
ガースー「年末は飲めや歌えやのドンチャン騒ぎでアベコロナ拡散や」

585:日本@名無史さん
20/12/24 13:29:36.69 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。

◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕
◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット

鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。
鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。
甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。
釜が伝わったのは古墳期の5C頃。

稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

586:日本@名無史さん
20/12/24 14:51:53.84 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

587:日本@名無史さん
20/12/25 00:52:32.34 .net
「飛鳥の原に百済の花が咲きました」 兪弘濬 [著] ; 橋本繁訳
① 渡来人の故郷、飛鳥
飛鳥と奈良は、日本の中の朝鮮文化を探す旅の核心であり、日本古代文化のハイライトだ。
日本が古代国家に発展する全過程が飛鳥に残っており、彼らがあれほどまでに望んだ古代国家をついに誕生させた場所が奈良である。
飛鳥に行けば韓国の扶余〔百済の都〕が思い浮かび、奈良の古寺を見れば慶州〔新羅の都〕を連想する。
五世紀に加耶から渡った渡来人が日本に鉄と馬そして加耶の土器文化を伝えたことは、「近つ飛鳥」に確かに残っており、
六世紀の百済から渡っていった渡来人の足跡は、飛鳥ではっきりと見ることができる。
百済王室との交流を通じて仏教と文字を受け入れてついに律令国家となる過程を、石舞台、橘寺、飛鳥寺で見ることになる。
韓国人にもよく知られる高松塚古墳壁画を見ると、高句麗文化の影響力がどれほど長く残っていたのかを痛感する。
日本の古代社会に朝鮮半島からの渡来人が残した文化的結実は、飛鳥の北面にある法隆寺に集約的に見られる。
法隆寺は、日本古代文化の精華であると同時に、朝鮮半島では見ることのできない百済の建築と彫刻の姿を見せてくれる。
七一〇年、平城京に遷都すると同時に始まった奈良時代は、日本古代文化の頂点であった。
薬師寺の東塔、興福寺の仏像彫刻、東大寺の大仏、唐招提寺の彫像彫刻は、日本古代国家の爛熟と栄光を誇る。
この頃になると日本は、朝鮮半島の影響から離れて唐文化に直接接するとともに、より国際的な文化となっていく。
それは、統一新羅の文化と似ていながら異なる、日本文化独自の姿であった。
我々韓国人は、東アジアの一員として、隣国日本のこうした文化的成功を評価することにためらう理由はない。

588:日本@名無史さん
20/12/25 13:04:37.47 .net
近代的な意味での史学の日本の創始者である新井白石は
記紀の記述に残存する古層の伝承は馬韓由来のものであり
古代日本の支配層が馬韓=百済からの移住者であると主張している

589:日本@名無史さん
20/12/25 16:21:18.65 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
URLリンク(10mtv.jp)

※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません
遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず


.

590:日本@名無史さん
20/12/25 20:35:00.56 .net
「飛鳥の原に百済の花が咲きました」 兪弘濬 [著] ; 橋本繁訳
② 百済人、加耶人の移民開拓史
日本に住んだこともなく何の縁もない私が、日本で故郷のように感じる場所がある。
今も日本というと最初に思い浮かぶのは、奈良県高市郡明日香村を中心とした地域、通称飛鳥である。
明日香村は今日ではとても小さな村にすぎないが、もとは大和政権の中心だった。
日本史でいう飛鳥時代を開いた歴史の現場である。日本という言葉が初めて現れたのも飛鳥時代だった。
この飛鳥政権を建設した主役は、推古女王から統治権を委任された聖徳太子と、百済系渡来人と推定される蘇我氏一族であった。
当時、蘇我氏の権力は大変なもので、聖徳太子の母親も蘇我氏の血を引いており、推古女王の母親も蘇我氏だった。
蘇我氏は四代にわたり一〇〇年もの間、大和王朝の大臣となったので、飛鳥時代は蘇我氏の時代であったといえる。
そして、その蘇我氏の力を支えたのは、他でもない、渡来人だった。
飛鳥南側の山裾の、高松塚古墳が眺められる檜隈には、東漢氏と呼ばれる渡来人集団がいた。
彼らは、土木、養蚕、製鉄技術者としての扱いを受けて大和政権に奉仕していたが、蘇我氏の没落とともに徐々に歴史の舞台から消えていった。
しかし、彼らの子孫は絶えることなく「渡来人出身」として、僧侶、技術者、学者、官吏として活躍した。
特に、坂上氏は、東北地方の先住民である蝦夷の征伐に功績を立てた、奈良時代の代表的な武人家門になった。
今もこの村の奥深くには、渡来人の祖先を祀った於美阿志神社が残っている。
七一〇年、大和王朝が都を奈良に遷すとともに飛鳥の栄光は終わり、それから一三〇〇年過ぎた現在では、偉容を誇る寺院も、宮殿跡も、邸宅もない。
しかし、飛鳥を包み込む山裾のあちこちに、飛鳥時代の遺跡がひしめき合っている。それを半日かけて巡るのは、夢の旅路といえる。
韓国人にとっての日本踏査一番地は、やはりここ飛鳥である。

591:日本@名無史さん
20/12/25 21:40:30.46 .net
「飛鳥の原に百済の花が咲きました」 兪弘濬 [著] ; 橋本繁訳
③ 「安らかに宿るところ」から「明日の地」に
日本には飛鳥という地名をもつ場所が四〇カ所もあるという。
『日本書紀』『万葉集』などの古代の文献には、飛鳥の表記が「安須可」「飛鳥」「明日香」「安宿」などさまざまに出てくるが、すべて「あすか」と発音する。
そのなかで、初期の渡来人が住んでいた大阪河内の「近つ飛鳥」というところは、本来「安宿」と表記したという。
「安らかに宿るところ」という意味である。
そうだとすると、朝鮮半島を遠く離れた厳しい旅の末に、ようやく平穏に留まれる場所を得たという意味ではないだろうか。
その後、この地は新たに来た渡来人が溢れるようになった。
彼らを今来とよんだ。彼らは、ここを離れてまた別の飛鳥を捜し出した。彼らが到着した場所が、今の飛鳥である。
この時から大阪の飛鳥を「近つ飛鳥」、奈良県の飛鳥を「遠つ飛鳥」と呼ぶようになった。
ところで、遠つ飛鳥をなぜ明日香または飛鳥と表記したのだろうか。
これについて李御寧先生は、吏読式の朝鮮語で読むと飛鳥は飛ぶの「ナル」、鳥の「セ」で「ナルセ」すなわち「明日」になり、明日香の明日はそのまま「明日」で香は郷と発音がちかいので、どちらも「明日のサト」という意味になると解釈した。卓見である。
明日への希望! 故郷を離れてきた渡来人の希望がこめられた地名である。

592:日本@名無史さん
20/12/26 12:28:30.56 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
 

ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

593:日本@名無史さん
20/12/26 13:02:44.63 .net
>>592
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

594:日本@名無史さん
20/12/27 09:19:33.71 .net
「光は朝鮮半島から」 兪弘濬 [著] ; 橋本繁訳
① 縄文人、蝦夷、アイヌ
縄文人とは、現在の日本人とは異なるアイヌの祖先をいう。
北海道に住むアイヌは、蝦夷または毛人と書き、エゾまたはエミシと読む。
髭が濃いが、その髭がエビのように長くて立派だということで蝦と毛が入る名前で呼んだのである。
縄文人が狩猟・採集に満足して生活していたのに対して、朝鮮半島ではすでに紀元前一〇〇〇年から櫛目文土器の新石器時代を清算して青銅器時代に入って、新たな文明を開拓していた。
日本は国土の約七〇%が山岳地帯であり、豊富な降水量を持っており、木がとてもよく育つ。
クリ・ドングリ・クルミのような実のなる木が多い。さらに、島であるため海産物も豊富である。
カキや貝はいうまでもなく、毎年戻ってくるサケは手でも捕まえられるほどであった。
しかし、それは、縄文人が文明の次の段階に飛躍しうる契機を遮断する結果を生んだ。
彼らは、狩猟・採集した魚と実を盛ったり信仰を表したりする土器を作ることにのみ、優れた技術を発揮したのである。
自然の豊饒のために文明の発達が遅れたアメリカ先住民の没落過程と似ている。Easy-goingが産んだ結果だった。
紀元前三〇〇年頃に突然、弥生人が登場した。彼らは定住生活をしながら稲作を行って食糧を備蓄して生きていき、青銅器を使用して集団をなして力の結集が可能だった。
こうした弥生人に、縄文人は敵わなかった。一部の縄文人は、弥生人と血を分けて暮らしたが、結局、生活の場を奪われて環境が劣悪な北方に押しやられてしまったのである。

595:日本@名無史さん
20/12/27 11:09:32.84 .net
>>594
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

596:日本@名無史さん
20/12/27 14:09:44.80 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

597:日本@名無史さん
20/12/28 07:37:22.12 .net
「光は朝鮮半島から」 兪弘濬 [著] ; 橋本繁訳
② 吉野ヶ里遺跡
一八八四年、東京大学本郷キャンパス付近の弥生という場所で土器が発見された。
縄文土器とは全く異なるものであった。朝鮮半島の無紋土器と似た無紋の土器であった。
その後、こうした種類の土器が日本各地で出土した。
おおよそ紀元後三世紀までの遺跡から出てきたために、この時期を弥生時代と呼ぶのである。
二三〇〇年前、ついに日本列島に文明の光が朝鮮半島から照らされました。
稲作と青銅器文化が朝鮮半島から入ってきたのです。
弥生時代の遺跡からは、慶尚道の弁韓・辰韓時代のものと同じ細形銅剣、青銅鈴、無紋土器が出土しています。
朝鮮半島の三国時代のものと全く同じ半月型包丁が出土しています。鎌もでています。また、牧畜がなされました。
農業を始めると共同作業が必要となり、そのため氏族が集まり、自然に村が生まれて初歩的な社会を構成するようになります。
剰余農産物という富が創出されることで階級が生まれ、略奪と戦争が起きることで氏族が連合して部族国家に発展していくのは、人類史の普遍的な足跡そのものです。
それを文明の段階的発展過程といいますが、そのすべてが朝鮮半島の渡来人がもたらした稲作と青銅器文化から始まりました。
日本が文明の恵みを受けて弥生時代を開いていったことを証言する場所が、まさに吉野ヶ里遺跡です。

598:日本@名無史さん
20/12/28 10:54:21.21 .net
>>596
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

599:日本@名無史さん
20/12/28 10:54:44.53 .net
>>597
いつまでもバカな民族願望を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch