戦国時代の新潟県民はなぜ戦闘力が高いのかat HISTORY
戦国時代の新潟県民はなぜ戦闘力が高いのか - 暇つぶし2ch87:日本@名無史さん
17/03/04 23:26:11.51 .net
いつだっか、人を追い込んだ人は、人から追い込まれる。かな
 
わるいことはすんな
ひとをしゃぎつけたらひとからしゃぎつけらいるど
いきもんをしなすとばけてでらいるど
おこめひとつぶにはしちにんのかんさまがいる
たべもののうらみはおそろしい
ひとをばかにするな
しんしょうはだいじにせ
など
新潟県民だけど、むかしの村の年長者がこどもにゆって教えてたことば。
昭和初期くらいまでは、こどもに言って聞かせてたらしいが、
今は時代が変わってほとんど言われなく消滅した感じはある。
封建制の時代、大竹与茂七のように、越後の人はあらぬ疑いをかけられないように、
村の掟というより、将来、身を守る為の自戒や用心のことばか多い気がするな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch