戦国時代の新潟県民はなぜ戦闘力が高いのかat HISTORY
戦国時代の新潟県民はなぜ戦闘力が高いのか - 暇つぶし2ch67:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/21 02:08:00.91 .net
40 :白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/04/17(金) 22:45:31 ID:eBXbNalH0
「如何に五八の兵とて山砲三発では如何せん」云うわけか。 まあ、高田第58聯隊は、
仙台第13師団より越後健児集う精鋭として、 烈兵団の中でも、久留米第18師団の菊兵団から
転出した福岡第124聯隊や 奈良138聯隊以上に戦力を期待されとったけんのう。
高田第58聯隊云うと、宜昌の広島第39師団広島第231聯隊第一大隊の中島高地の戦闘を思うのう。
「中島高地は高田第五十八聯隊の守備した とき、一度敵の敵も猛攻に屈した所で、敵は自信を
持っており、勝手の知られた陣地である。仙台第十三師団の高田聯隊が広島聯隊の三倍
近い兵力を持ってしても守れなかった陣地である。」
結果として、広島部隊は敵を撃退させたが「勝利の要因は、広島部隊の精強に俟つことは云う
までもないが、訓練の合間に兵隊たちが創意工夫した、一例としてビール瓶や小石等の活用で
あった。長時間の射撃で、 小銃、軽機関銃の銃身は焼けて使用できなくなる。衆を恃む敵に
とって、日本陣地が火を吐かなくなれば勝ったも同然、破壊された鉄条網を踏み越えて、大挙して
最後の詰めの突撃をしてくる。 そこへ、降って湧いたような小石や空瓶、木材、土塊の一斉投下で
ある。 空瓶の破片は匍匐する肌を切り、土塊や石は手榴弾と思い込んで逃げまわり、投下物が
散ると時として目をやられる。そこへ軽機関銃、マキシム機銃等、残り少ない貴重な残弾の
一発必中の射撃を集中する。
仙台第十三師団高田聯隊のときには、日本軍陣地の銃火の衰えに、最後の詰めの突撃に成功して
中国軍が勝利したが、広島聯隊はこの最後の五分間の戦闘に勝利し嬌敵を撃退した。」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch