戦国時代の新潟県民はなぜ戦闘力が高いのかat HISTORY
戦国時代の新潟県民はなぜ戦闘力が高いのか - 暇つぶし2ch16:日本@名無史さん
16/09/25 21:18:04.86 .net
視点を変えてみると色々と見えてくることがある。
真田幸村は信州武士で、徳川方に無用な敵対をして怒らせ大坂町人を戦乱に巻き込む。
直江兼続は信州武士を先祖に持ち、徳川家康を激怒させて上杉家を滅亡寸前に追い込む。
山本五十六は信州真田武士を先祖に持ち、アメリカを激怒させて日本を戦争に引き込む。
これら不思議なことに、全て長野県信濃国に端を発す信州武士を先祖に持っていて、
武芸ある名流の家柄のようだ。
記紀・風土記で新潟県越後民に関係があるのは、
越人・蝦夷・ヤツカハギ(土雲)であろう。
神社で探れば、弥彦神社・物部神社・新羅神社等であろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch