【大刀から】日本刀の起源Ⅱ【太刀へ】at HISTORY
【大刀から】日本刀の起源Ⅱ【太刀へ】 - 暇つぶし2ch310:日本@名無史さん
16/06/27 18:12:26.40 .net
ほとんどの人が世界史のトリックに騙されてるけど
古代エジプトやメソポタミアのシュメールは日本の縄文中期ぐらいで随分と最近の話なんだぜ

311:日本@名無史さん
16/06/27 22:44:00.06 .net
そこ勘違いしてる奴なんか見た事ないけどな

312:日本@名無史さん
16/06/28 00:34:09.73 .net
渡来人について恐るべき事が書かれています。各自読んでみて下さい。


それで国とは、土地だけ引っ張ってきても国とは言わない。やはり人間が引っ付いていなければ
国とは言いません。これは結局、北門(きたど)の国から、人間が出雲に来たという話です。
驚くような理解ですが、語句を一つ一つ正確に読み取り、原文の内容を正確に理解するならば、
このような理解ができる。これは明らかにウラジオストックから出雲に人間が来たというメッセージが、
この神話の核心にある。
URLリンク(www.furutasigaku.jp)

.

313:日本@名無史さん
16/06/28 06:21:34.11 .net
>>311
じゃあ何故 この国が「日本」と名乗り始めた時は後進国になってたんだ?

314:日本@名無史さん
16/06/28 06:32:30.54 .net
縄文~弥生中期まで順調に発展してたんだけど
巨大古墳を造るようになってから停滞して、白村江で決定的に転落した
日本を荒廃させた大和朝廷って一体何者?

315:日本@名無史さん
16/06/28 09:52:03.37 .net
>>313
土器が早いくらいでは先進国とは呼ばないからだな

316:日本@名無史さん
16/06/28 12:55:58.21 .net
>>314
お前の先祖

317:日本@名無史さん
16/06/28 14:14:51.35 .net
ホモジオストックの変態糞エベンキ発狂中

318:日本@名無史さん
16/06/28 22:08:30.86 .net
ところでデータ消しても復元できるの知ってる?
警察に全部バレるよ射精エベンキ
どう言い訳する予定なの?

319:日本@名無史さん
16/06/29 02:40:03.18 .net
江南ブタ鼻台湾ウンコ便器

320:日本@名無史さん
16/06/29 07:41:43.94 .net
なんで、日本人の起源の話になってんの?

321:日本@名無史さん
16/06/29 08:26:18.49 .net
日本刀は日本人の心だから

322:日本@名無史さん
16/06/29 08:32:10.02 .net
>>318
江南ブタ鼻台湾ウンコ便器はどこの市民権も持ってないから警察も動かないし国際問題にもならない

323:日本@名無史さん
16/06/29 10:40:55.82 .net
土器君の悪口はそこまでだ

324:日本@名無史さん
16/06/29 13:52:55.45 .net
そんなに見たいのかw

◆長江文明を支えた人たちの顔面

URLリンク(www.recordchina.co.jp)

同じ顔じゃないのwwww

URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

325:日本@名無史さん
16/06/29 14:03:03.18 .net
ところでデータ消しても復元できるの知ってる?
警察に全部バレるよ射精エベンキ
どう言い訳する予定なの?

326:日本@名無史さん
16/06/29 16:42:28.70 .net
江南ブタ鼻台湾ウンコ便器 を洗浄しなければ日本刀に対して極めて失礼だろ?

327:日本@名無史さん
16/06/29 16:49:20.85 .net
鼻孔が大きく著しく正面に露出している江南ブタ鼻はホモ・サピエンスには類を見ない形状である(ウィキペディアより)

328:日本@名無史さん
16/06/29 16:55:53.47 .net
江南ブタ鼻台湾ウンコは人間のフリをしたジャワ原人の子孫w

329:日本@名無史さん
16/06/29 17:15:37.71 .net
江南過ぎるぞ。
江南過ぎます。

URLリンク(img17.shop-pro.jp)

330:日本@名無史さん
16/06/29 17:23:17.84 .net
武士はツングース系の血を引いてるので日本刀スレで江南ブタ鼻台湾ウンコがどんなに騒いでも同調者は居ない

331:日本@名無史さん
16/06/29 17:50:26.47 .net
そもそも江南なんて言ってる考古学者が居ない。

332:日本@名無史さん
16/06/29 19:16:54.11 .net
>>330
射精エベンキたんは小学生の美少女だからすぐに洗脳されちゃうんだね
かわいいね
おぢさんといいことしようよ(*´Д`)ハァハァ

333:日本@名無史さん
16/06/29 19:56:02.84 .net
南京虫 臭ェー

334:日本@名無史さん
16/06/30 07:45:38.41 .net
(ブタ+ジャワ原人)÷2=江南ブタボルネオ

335:日本@名無史さん
16/06/30 17:48:15.37 .net
縄文人も単一民族ではなかった?!
縄文中期に集中する貝塚は収容所跡だったのだ
侵入してきた新しいタイプの縄文人が旧石器人の子孫である先住縄文人を海浜部に隔離して
奴隷として食糧として消費され捨てられたのである
出土する人骨の散乱状態や骨に残る鋭い石器で削ぎ取られた痕などから推定された

336:日本@名無史さん
16/07/02 18:49:27.37 .net
食人族は貝類が好きなんだろ
アミノ酸の成分構成が人肉と似てるらしいからねw

337:日本@名無史さん
16/07/03 09:08:18.03 .net
縄文中後期に貝塚を遺した食人族の侵入があったって事だな
こいつらが後の鬼と呼ばれた連中だろ

338:日本@名無史さん
16/07/04 23:12:00.93 .net
>>337
でも、それ縄文人のメイン集団だろ

339:日本@名無史さん
16/07/05 05:45:48.07 .net
メディア主導のスローライフで縄文文化がブームになってるけど
本当に平和で幸福な社会だったのか?疑問だ

340:日本@名無史さん
16/07/06 19:08:11.90 .net
.


BC11~13C頃  沿海州南西岸よりシニ・ガイ文化人が渡来。
           出雲あたりに定着し刻目突帯文土器を伝える。

BC10C      刻目突帯文土器人、九州北部に進出。
          半島との交流を通じて水田稲作を導入。


.

341:日本@名無史さん
16/07/06 21:08:18.29 .net
>>340
毎回途中で体力無くなって逃げてる朝鮮人がまた何か言ってるよ
きっしょい醜体障害で精神病持ちの射精エベンキ非正規
それで回答まだか?まさかそこまで弥生形質が揃ってるのにまだ縄文人になりすましてないよな?
また苦しくなって辛いから逃げちゃったのかな?
今日も結局具体性ゼロだけどまた完敗かな朝鮮系渡来人
電車に飛び込むんじゃないぞ

342:日本@名無史さん
16/07/06 21:09:28.83 .net
いつまでたっても具体性のないチョン顔の精神病自殺予備軍でしたとさ
早く精神病院にでも入院してくれよ頼むから
見てるだけで気持ち悪くなるんだよこっちが

チョン顔なのに捏造して縄文系になりすます渡来人さん
まさか自分が縄文系だなんて妄想してないよね?
ほれYESかNOで早く答えろ

343:日本@名無史さん
16/07/06 21:09:50.96 .net
>>340
とりあえずお前が縄文系とは無縁だと証明できたみたいで何よりだよ
鋏状咬合に直毛まで揃う現代人のお前が縄文系である可能性は科学的にも全くない
まあ必死に脳内で形質をすり替えて捏造してるんだろうが
科学的にありえない時点でもうどうしようもないから現実見てな
そもそも一家揃って高顔に直毛と鋏状咬合まで揃ってるんだから自覚しろよ

344:日本@名無史さん
16/07/06 21:40:26.57 .net
トライ人って何かカッコイイね

345:日本@名無史さん
16/07/06 21:57:17.26 .net
蝦夷は額に極太の五寸釘を打ち込まれて死ぬんですね

346:日本@名無史さん
16/07/07 05:26:00.54 .net
蝦夷が京都の処刑場で罪人(仏教僧含む)の首を斬っていたって説もあるんだけどね

347:日本@名無史さん
16/07/07 05:28:10.34 .net
もっと持ってこ~い❗️(首を斬られるやつらを)
バッサバッサバッサバッサバッサバッサ
💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀

348:日本@名無史さん
16/07/07 17:19:37.77 .net
源頼義公\(^o^)/

349:日本@名無史さん
16/07/07 17:23:10.08 .net
>>346
京中でそれはない
勉強不足のようだ 出直しな

350:日本@名無史さん
16/07/09 01:25:02.77 .net
刀の話しようやクソ便器チョンはほっとこうぜ

351:日本@名無史さん
16/07/09 03:20:59.40 .net
弥生期に北方モンゴロイドが渡来した事を証明する証拠遺跡とその証拠生活文物。

証拠遺跡・・・・・島根県板屋Ⅲ遺跡を初めとする刻目突帯文土器が出土する縄文晩期から
弥生前期前半までの山陰、山陽、四国、九州北部の方々の遺跡。
証拠生活文物・・・・・突出した口縁部に刻み目が施される沿海州南西部のシニ・ガイ文化の土器と
特徴が一致する刻目突帯文土器。
cf.証拠遺物として弥生前期の金隈、吉野ヶ里、弥生中期の土井ヶ浜の渡来人骨はいずれも
沿海洲やアムールやモンゴルあたりの北方民族に極めて近い形質というコンピュータ形質解析での
調査結果が得られている。

352:日本@名無史さん
16/07/09 16:43:56.49 .net
射精エベンキ韓国するwwwwww

353:日本@名無史さん
16/07/09 16:55:51.94 .net
歯と石刃って機能的には同じだよね
だから「刃」と「歯」は同音異義語なんだ
朝鮮語の「날 nar < ᄂᆞᆶ nʌrh(刃)」と「이 i < 니 ni(歯)」も似ている
だが満州語の「jeyen(刃)」と「weihe(歯)」は似ても似つかん
ここから日本と朝鮮の刀剣文化がツングースエベンキランドとは根本的に異なっていることがわかる

354:日本@名無史さん
16/07/09 17:03:45.96 .net
朝鮮語で「歯」を表す単語に「이빨 ippar」というのがあるんだが
オーストロネシア祖語にはこれにそっくりな「歯」という意味の *nipen がある
ipparの-par、*nipenの-penは日本語の「歯 ha < pa」と同源のものだろう

355:日本@名無史さん
16/07/09 19:33:08.46 .net
URLリンク(www.geocities.jp)
石包丁は遼河文明起源
明らかに朝鮮半島を通って日本に来てますね

356:日本@名無史さん
16/07/09 21:38:09.01 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか

日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

357:日本@名無史さん
16/07/10 04:49:02.35 .net
直刀と蕨手刀のミックス

358:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:11:59.54 .net
蝦夷は額に極太の五寸釘を打ち込まれて死ぬんですね

359:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:17:38.06 .net
蝦夷は自分の主君の真上に吊るされて拷問を受けるんですね

360:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:14:47.85 .net
>>356 登呂遺跡で鋤を見た覚えが有るんだが

361:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:33:57.09 .net
登呂遺跡は弥生中期の遺跡。
スキの登場は九州北部で弥生前期で
弥生開始から200年以上経った頃で

362:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:50:18.94 .net
>>359
蝦夷は自分の主君の生首の真上に吊るされて拷問を受けるんですね

363:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:14:45.55 .net
◆弥生と長江江南の農具の比較

これが弥生開始より1000年くらい前の長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。
(石鋤≒石耜、両方とも「イシスキ」と読み、シャベルのように使う石刃の農具)
URLリンク(1832.img.pp.sohu.com.cn)
URLリンク(blog.sina.com.cn)
これが弥生開始時の最古水田で出土した日本最古の農具。
右下:クワ、右上:エブリ、左下:諸手グワ、中央:竪杵
(全て木製! 石スキどころかスキ自体がない! クワもエブリも当時の江南には無い農具!)
URLリンク(kome.kaneko-shouten.co.jp)
エブリとはこういう農具。
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a1694171c52d18691058ee628c4f7c04)


364:日本@名無史さん
16/07/10 23:02:05.57 .net
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /       
 ■■■■■ ■■■■ < スレ違いなんだよさっさとうせろ射精エベンキ
 ■■■■■ ■■■■  \            
 ■■■■   ■■■     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■

365:日本@名無史さん
16/07/11 02:21:22.33 .net
↑江南褐色エラ張り短顔ブタ広鼻突顎巨大タラコ唇原人が祖先のタイワネシアのひとw

366:日本@名無史さん
16/07/11 02:35:15.07 .net
>>357
やはり日本刀は東日本に原型がある以上日本列島特有だよなあ

367:日本@名無史さん
16/07/11 02:50:31.89 .net
ヒッタイト

368:日本@名無史さん
16/07/11 03:21:07.93 .net
白村江の戦いで負けたのは日本刀が当時発明されていなかったからだな
もしあの頃に百人斬りしても刃こぼれ一つなく弾丸すら切り裂くという恐ろしい殺戮兵器日本刀があったらなまくら支那人どもはたちまちのうちに悉く切り刻まれて倭の軍勢は無事に百済を再興したことだろう

369:日本@名無史さん
16/07/12 00:34:26.19 .net
鎌倉時代の刀は未だに美術史上の最高峰だからな、その原型が確かに白村江の
戦いにあるのかもしれないよね

370:日本@名無史さん
16/07/12 01:10:18.59 .net
日本の刀鍛冶たちは白村江の敗北から何を学んで日本刀を開発したんだ?

371:日本@名無史さん
16/07/12 02:16:08.25 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか

日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

372:日本@名無史さん
16/07/12 05:11:51.78 .net
>>369
>>370
確かに日本刀は機能的にもその操作特性からも船上での白兵戦に向いている
元寇のとき、日本水軍の夜襲斬り込みで真価を発揮した

373:日本@名無史さん
16/07/12 05:31:08.96 .net
日本刀は鎬造りで長尺にも拘らず究極の軽量化と強靭化の共存を実現している
片手で操作できる設計の為、姿勢・体勢バランスで足場の条件をも克服している

374:日本@名無史さん
16/07/18 10:13:30.91 .net
年代離れすぎだろ

375:日本@名無史さん
16/07/26 06:02:03.60 .net
白村江で負けてから前期倭寇までやられっぱなしだったのか?
三国史記には記紀にはない統一新羅への倭人の襲撃を撃退したという記事があるが
朝廷の関与しない攻撃があった様に見えるがはたして

376:日本@名無史さん
16/07/26 08:10:00.88 .net
剣豪の故郷として歴史上で先行するのが東国の地である。
関八州は古来尚武の地であった。
平氏政権を倒して武家政治を作り上げるのに大きな役割を果たしたのが東国武士団である。
東国はその後の日本の武家社会を支えるエネルギーの培養源であったといってよい。
武技の伝統は鎌倉、室町時代を通じて、この地に脈々と生き続けた。
その脈絡の一つの中心となるのが、古来から軍神ととして崇敬された鹿島、香取の両神宮の鎮座する常総の地であった。
(原田伴彦・大阪市立大学名誉教授)
▼被差別部落の人口
(原田伴彦『被差別部落の歴史』より)
近畿50%
九州12%、中国12%、四国12%
関東05%、中部05%
其他04%

377:日本@名無史さん
16/07/26 19:46:00.35 .net
白村江で戦ったのは唐軍であって新羅は後詰めだし
それ以降はちょいちょいお互いの国の海賊が辺境荒らすことはあっても応永の外寇に至るまで両軍が干戈を交えたことは皆無

378:日本@名無史さん
16/07/27 23:41:28.69 .net
後詰処か唐軍の一部だからね

379:日本@名無史さん
16/07/29 18:00:03.18 .net
新羅に関しては三国史記の文武王本紀に回想で出てくるぐらいだな。
日本軍に呼応して沿岸を固めてた百済騎兵を追払いましたってだけ。

380:日本@名無史さん
16/07/30 20:47:29.41 .net
鎌倉時代の組打ち首切り用として環頭大刀から進化したのだが
その後倭寇の船上近接戦の武器としてさらに完成した

381:日本@名無史さん
16/07/31 04:01:10.97 .net
船上で槍使う馬鹿わ居無いもんな

382:日本@名無史さん
16/07/31 16:26:47.14 .net
そう言えば
太刀の草創期の伝説の刀工は筑前の人だったな
海賊と多少関係あるかも

383:日本@名無史さん
16/08/01 08:39:05.15 .net
>鎌倉時代の組打ち首切り用として環頭大刀から進化したのだが
どこから突っ込めばいいのか

384:日本@名無史さん
16/08/01 08:49:39.79 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか

日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

385:日本@名無史さん
16/08/01 19:55:44.06 .net
陰流の祖、愛洲移香斎も倭寇と関係がある

386:日本@名無史さん
16/08/01 20:10:35.29 .net
敵船に乗り込み操船不能にするために
帆を操作する太綱を一刀両断するのにも日本刀は使える

387:日本@名無史さん
16/08/03 09:54:24.89 .net
>>339 平和と言うか不必要なまでに重畳的に他者を搾取して利潤や貯蓄を貪るといった凶悪な発想を持つ者は未だに現れて居なかったって事だろうな

388:日本@名無史さん
16/08/03 21:43:23.08 .net
船上用にしては鎌倉頃の太刀は長すぎる
南北朝や後期倭寇が扱う大太刀は完全に陸戦用
船上なれば戦国時代の片手打ちがちょうどよい

389:日本@名無史さん
16/08/05 23:04:27.71 .net
十束の剣、布都御魂剣のような内反り片手持ちの神剣、奈良平安の柄まで一体の直刀
それが反りの強い両手持ちで柄と刀身が別の作りの日本刀になった理由は
首を切り落とすために進化したとしか思えない

390:日本@名無史さん
16/08/06 01:48:09.41 .net
首を切り落とす為に両手持ちとか意味不明過ぎるんだよね

391:日本@名無史さん
16/08/06 09:01:00.99 .net
反り刀は最初はやんごとなきお方々のファッションから始まったんだよ
彼等は大陸から商人や外交官のもたらした物品を見て大陸の進んだ文明に憧れ騎馬刀を持て囃した
だから平安期までは不必要なまでに反りは大きく為り全体も見栄えする様に長大化して行った
一時は馬を降りると反り過ぎて突けず長過ぎて曲がり易く使い物にならない次元にまでファッション化は進行した
平安末期から鎌倉初期の戦乱期に身分の高く無く馬に乗る事も無い歩兵にも刀が大量供給される過程で実用的な反りの大きさや長さに戻って行った
そして鎌倉初期までに現在の日本刀の原形は完成した

392:日本@名無史さん
16/08/06 09:40:26.62 .net
適当にガンガン叩いてたら反りが大きく成って当然なんだよね
単に技術が進歩しただけ

393:日本@名無史さん
16/08/06 16:41:39.89 .net
>彼等は大陸から商人や外交官のもたらした物品を見て大陸の進んだ文明に憧れ騎馬刀を持て囃した
その当時の中国の「騎馬刀」って具体的にどういう形してるんだろう?
何か遺物が残ってるかな?
というかその説は何が根拠なの?

394:日本@名無史さん
16/08/07 06:35:40.20 .net
首取だったら反りも長さもいらん
斬首刑なら長さはいるが切っ先が退化して無くなる
>>393
賛同させる気のない長文荒らしだからほっとけ

395:日本@名無史さん
16/08/07 07:08:53.14 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか

日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

396:日本@名無史さん
16/08/07 11:23:00.50 .net
歴代の山田浅右衛門が斧もギロチンも使わず
ずっと日本刀を使っていた
日本刀の機能として何が必要なのかここで分かる

397:日本@名無史さん
16/08/07 18:42:55.94 .net
>>396
それは日本刀の形式が成立した平安中期に求められた機能だったんですか?
その証明となる具体的な根拠があれば示してほしいな

398:日本@名無史さん
16/08/07 22:44:22.28 .net
BC3C末、徐福の一行の故郷、江蘇省北部では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く原始的な穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルである鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、錞于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

399:日本@名無史さん
16/08/08 07:25:32.93 .net
>>396
ズバリ、頑強さと切れ味ですNE!

400:日本@名無史さん
16/09/05 23:07:23.56 .net
日本刀の反りは蕨手刀からとか機能性から生まれたとか種々の説があるが
実際には日本人の美意識があの反りを生んだのが現実で理由は後付けだろう
時代と共に日本人にとっては本身だけを飾った時に
茎尻から切先までが左右対称に近い刀を一番美しいと感じる様になったのだろう

401:日本@名無史さん
16/09/09 21:33:19.00 .net
古刀の注文を受けたと喜んでた可笑しな奴がいたが、お金を貰って作ったのかなー?
資格がないと日本刀を作れない事も知らない馬鹿なのか、それとも刀匠でも精神病に罹った奴なのか。
どういう古刀を再現したのか画像はまだか~?www

402:日本@名無史さん
16/09/15 08:42:06.09 .net
>>400
なぜそう思う?

403:日本@名無史さん
16/09/15 19:30:46.63 .net
>>402
床の間にある刀掛けの太刀と拵を見ていたら鳥居の様でなんと綺麗で落ち着く事か
きっと日本人の美意識が具現化された物だからだろうと独想した次第

404:日本@名無史さん
16/09/17 06:19:03.71 .net
そりゃ、自分(日本人)は屑だから周りの日本人も屑なんだ
つってんのと同じだな

405:日本@名無史さん
16/09/17 18:50:13.71 .net
起源とか美意識とか答えの出ない話題はどーでも良いわ。
それより屑鉄信仰刀匠の新作再現古刀の画像はまだか~?www

406:日本@名無史さん
16/09/17 19:06:38.70 .net
>>405
つーかそんな奴はここにはもういねえよ
画像アップどころかただの荒らしの大ホラよ

407:日本@名無史さん
16/09/17 20:45:04.71 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

408:日本@名無史さん
16/09/30 01:57:58.13 .net
実際古刀は包丁鉄に近いから新刀以降の作品より粘りがあるし
今より折り返し鍛錬が少なくて済むから肌も粗めが故に荒めだし
丸鍛えだから接着不具合が出来にくく丈夫だよ
今で言えば3級玉鋼で9~11回前後の折り返し鍛錬で丸鍛えで作ってもらえば
古刀と見間違うほどの名刀が出来るんじゃないかなあ
あ俺その荒らしの屑鉄信者じゃないよ

409:日本@名無史さん
16/10/02 11:18:54.89 .net
>>368 白村江で足りなかったのは唐軍の要になって居た舷側の高い船からの遠射の矢を防ぐ防禦板だろ
当時の海戦では大型船を小型船で寄って集って潰すには刀より船体を喫水線付近で壊して沈める為の木槌石鎚の方が重要

410:日本@名無史さん
16/10/05 19:19:53.77 .net
>>409
白村江で足らないのは統率力であって
刀剣だの木槌だの小道具の有無は重要なことじゃない

411:日本@名無史さん
16/10/05 19:54:08.51 .net
唐軍がどんな船使ってたなんてわかりようがない
>唐軍の要になって居た舷側の高い船からの遠射の矢を防ぐ防禦板だろ
こんな記述は唐書にも日本書紀にも三国史記にもない

412:日本@名無史さん
16/10/06 21:31:21.40 .net
日中戦争では中国兵を日本刀で斬りまくったからなぁ
昭和初期の注文刀こそ切れ味と堅剛さを併せ持つ史上最高の実戦刀だぉ

413:日本@名無史さん
16/10/08 19:06:22.44 .net
>>411 唐が用いて居たのは二艘並列に連結した専門の弓兵も乗せられるカタマランか乃至は箱舟型の舷側の高い大型船だろ
これぐらいは工夫して無いと船の性能が対等なら操船や航海術に長けて居た倭船を圧倒する事は難かったに違い無い

414:日本@名無史さん
16/10/08 19:09:08.98 .net
>>410 百済王子が親戚助けたさに突出しちゃって数的劣勢の上に陣形が崩れたんだってね

415:日本@名無史さん
16/10/20 08:46:14.24 .net
>>412
現代技術でもって最高の刀剣が出来ないものか?
日本刀(美術刀)では製法、素材に縛りが有り過ぎ。

416:日本@名無史さん
16/10/20 23:58:43.46 .net
ZDP189とかカウリXとかだと包丁なら有りでも日本刀として作って通常使用をしたら衝撃に負けるでしょう
窒化処理して周りの層だけをカッチカチにしたステンレス鋼刀が良いと思うよ
窒化処理すれば窒化層はビッカース硬度1000近くなるからね
結局のところ高山刀の進化バージョンが最高の日本刀だね
でも玉鋼を使ってないから日本刀として作るのは現行法では原則無理だね

417:日本@名無史さん
16/10/22 19:43:03.98 .net
>>413
つまり、あなたの妄想じゃないですかヤダー

418:日本@名無史さん
16/11/07 10:05:23.46 .net
>>393 正倉院とかに沢山残ってるでしょ様々な渡来の手器が
当初は日本には反り刀を造る技術が無かったので始まったジャパンバリエーションの一例が「手鉾」だよ

419:日本@名無史さん
16/11/07 10:19:06.82 .net
>>415 今だったらレーザー刃付けだろうね
繰り返し研いで使えないけど元々刀は包丁みたいに短く減るまで研がないしw

420:日本@名無史さん
16/11/07 10:44:53.79 .net
蕨手刀→毛抜形太刀→日本刀へ進化した説は若干の疑問がある
中尊寺の蕨手刀と播州清水寺の大刀が伝承から平安初期の作でほぼ同時期だと仮定して
播州清水寺の大刀の方が小烏丸に近いし、播州清水寺の大刀→小烏丸→日本刀の方がしっくり来る
蕨手刀→毛抜形太刀も、大刀に蕨手刀の要素を加えたものだろう

421:日本@名無史さん
16/11/10 07:48:41.78 .net
>>418
あそこにあるのはだいたい直刀じゃん

422:日本@名無史さん
16/11/11 11:09:04.45 .net
>>421 うんその頃までは大陸でも日本でも反り刀は下っ端の蛮兵の使う代物だと思われてたんだけど
次第に騎馬兵の威力が認められるに従い高貴な人達もファッションで反り刀を佩く様になった
実務家っぽく見せたかったんだろうね
現代で云う処のミリタリーモードファッションだったんだよw

423:日本@名無史さん
16/11/11 12:24:39.52 .net
>>422
下っ端なら尚更反りを入れる必要性は無いでしょ

蛮兵なんて造語同然の言葉入れたり単芝生やす時点で胡散臭い

424:日本@名無史さん
16/11/11 12:45:53.30 .net
大陸はおいといて
太刀に反りが着いたのは騎兵向けなのだろうか?
大陸の直刀の成り立ち自体、騎兵同士の戦闘が
増えたからと言われてるし
反りがついたのはそれの発展とも考えられるようでどちらかといえば抜きやすさとか打撃用途じゃないのか

425:日本@名無史さん
16/11/11 13:49:37.32 .net
反りは引き切りのためやな
騎兵で直刀だと脱臼リスクが上がる

426:日本@名無史さん
16/11/11 15:21:03.02 .net
じゃあなんで後漢から唐代まで直刀が主流だったのか?
時代は違うが西欧のサーベル騎兵や騎士は直刀や剣が主流じゃないすか
確かに冶金が低かったけど中世前半までじゃん。

427:日本@名無史さん
16/11/11 17:23:39.26 .net
古くが直刀なのは技術の問題
西欧も反ってますよ。サーベルは曲刀ですよ
西欧で反ってないのは歩兵用ですよ

428:日本@名無史さん
16/11/11 19:28:47.44 .net
サーベル=曲刀ってのは偏見やろ 日本人=納豆好きていうようなもん
サーベル騎兵のうち突撃を行う騎兵は重い直刀タイプのサーベルを用い
突撃を行わない軽騎兵その他の者は曲刀タイプを使った。

429:日本@名無史さん
16/11/11 20:29:13.79 .net
ナポレオンが重い直剣で突撃してたのは有名だけど
サーベルではないっしょ
突撃で切らない場合は直剣もありえるけど

430:日本@名無史さん
16/11/11 20:43:46.99 .net
>>425
脱臼云々はどちらかといえば
軽騎兵の話では?
騎馬武者は重騎兵だし
条件が違うような。

431:日本@名無史さん
16/11/11 20:45:05.54 .net
>>429
サーベルの定義に反りは関係ない

432:日本@名無史さん
16/11/11 20:52:13.47 .net
>>431
シュバイツァーサーベルとかあるもんね

433:日本@名無史さん
16/11/11 21:04:49.16 .net
直刀タイプのサーベルの例として英軍が18世紀末に使用していた1796年式重騎兵サーベルがある。

434:日本@名無史さん
16/11/11 21:04:52.89 .net
>>432
直剣ではないよ直刀ならね

435:日本@名無史さん
16/11/11 21:07:41.92 .net
>>433
残ってるものがなにかある?
ブロードソードなきがすっけど

436:日本@名無史さん
16/11/11 21:14:37.38 .net
1796 Heavy Cavalry Sword
1796 Heavy Cavalry Sabre
同じもんだな

437:日本@名無史さん
16/11/11 22:53:49.85 .net
只の鉄の延べ棒じゃあ困るんだよな

438:日本@名無史さん
16/11/12 00:12:20.38 .net
1796式重騎兵ブロードソードをサーベルって呼ぶかは微妙だろ
騎兵で使った剣や刀をどれもサーベルって分類する方法もあるから
その際はサーベルなんだろうけど

439:日本@名無史さん
16/11/12 05:33:56.15 .net
ブロードソードの定義はあくまでレイピアより幅広い刀身を持っているか否かだが
ぶっちゃけ作られた時代毎や長さでに分類が変わる様子

440:日本@名無史さん
16/11/12 08:01:42.15 .net
サーベルって狭義の意味と広義の意味があるからな

441:日本@名無史さん
16/11/13 02:16:36.01 .net
神代の神剣が中国製の素環頭大刀なのも認めない人が多いからね

442:日本@名無史さん
16/11/13 15:46:58.12 .net
>>426 今でも日本以外では剣が一等で刀は二等以下です
偉いさんが剣では無く刀を佩く理由は
    ① 前線兵士への迎合
    ② 宮廷に於いて実務家ぶる為のモードファッション
で全く変わっていません
日本は田舎島国で反り刀が宝物として入った由に因り一番偉い人も臆面も無く刀を佩いているだけです

443:日本@名無史さん
16/11/13 16:04:10.26 .net
>>424 馬に乗って直刀やククリナイフみたいなリバースポイントの逆反り刀で敵に斬り付けると
完全に切断できずに相手の装具や武器に食い込んだ場合に刀を失うか落馬するかを選択しなければならないからだよ
順反り刀なら柄を梃の様に進行方向に送ってやれば食い込んだ処からクキッて抜ける
アラブ刀がやたらに反りが大きくまたやたらに柄が短くて柄頭にボールグリップが着いてて
アラブ騎兵が体重掛けずに握力だけでプラプラ振り回して斬り掛かってるのもそれが理由

444:日本@名無史さん
16/11/13 16:47:00.66 .net
海外で刀と剣の差ってちゃんとあるん?

445:日本@名無史さん
16/11/13 16:52:46.27 .net
直刀は叩き斬るか刺すためのもので
曲刀は切ることに主眼を置いたものなんだよな
騎兵だと顕著

446:日本@名無史さん
16/11/13 18:16:33.72 .net
青龍刀は?
一回も書かれてないとは何かある

447:日本@名無史さん
16/11/14 12:06:03.70 .net
青龍刀って長柄武器だしなあ
まさか柳葉刀の類を今時青龍刀なんて呼んでる人はいないと思うし

448:日本@名無史さん
16/11/15 11:12:10.83 .net
青竜刀なんて括りはないんじゃないの?
柳葉刀と青竜偃月刀でないのかい

449:日本@名無史さん
16/11/15 12:32:14.91 .net
>>447
正式名称で柳葉刀と言うより青竜刀と呼称した方が意味が通りやすいだろ
柳葉刀という言葉自体そんなに浸透してないでしょ。

450:日本@名無史さん
16/11/15 15:02:35.19 .net
>>446
刀剣の名前云々はともかく
中国大陸で使われていたあの手の幅広の曲刀は
南方に広く見られるらしい。
要は山刀の延長線上
南方は水軍が航行できる大河や騎兵に不向きな沼地や比較的高い植物が多いために
行軍に邪魔な植物を切り払えるようナタとしても使えるようにあのような形になったと

451:日本@名無史さん
16/11/15 19:45:25.86 .net
ただ、柳刃刀自体は歩兵だけでなく騎兵でも使われてる。

452:日本@名無史さん
16/12/30 19:22:04.02 .net
春日大社の刀 北条氏奉納の「黒漆太刀」か
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(cdn-ak.b.st-hatena.com)
「これほどいい状態で残っていることは珍しく、国宝に指定されている太刀と比べても遜色ない」
奈良の春日大社に保存されている古い刀を調べたところ平安時代から鎌倉時代にかけて作られた
「黒漆太刀」と呼ばれる刀であることが分かり、神社は鎌倉時代に権勢を振るった
北条氏が納めたと伝えられる太刀の可能性が高いとしています。

453:日本@名無史さん
17/02/13 20:19:35.73 .net
>>449-451
日本の剣術でもある流派で使われてるで
URLリンク(www.youtube.com)
1分22秒から3人立て続けに凄い幅広やろ
一般論だが〔糞握り+手振り〕≠〔剣術〕やで

454:日本@名無史さん
17/02/15 19:57:10.93 .net
昔なら今よりもゴロゴロ転がってる餅鉄を、鋼の原料にしたのではないかなぁ。
古刀の刃が捲れるのは、鋼の炭素含有率が低いからでしょう。
艶のある肌も如何にも粘りのある鋼を感じさせる。
今の玉鋼でも20回くらい折り返し鍛錬したら見た目も丈夫さも古刀に近づくのではないかねぇ。
あとは、砥ぎ減っても切先が折れても刃が残る様にするには、無垢か合わせしかないよねぇ。
他の造りじゃ砥ぎ減ったり切先が折れたら唯のイミテーションだもんなぁ。

455:日本@名無史さん
17/02/25 15:28:58.66 .net
URLリンク(youtu.be)

456:日本@名無史さん
17/02/27 06:45:09.39 .net
餅鉄を小さく砕いてからは砂鉄と同じ作業をするだけ
もちろん同じような玉鋼が採れる
古刀はチタン屑を物理的に圧着してたとかの妄想よりは現実的だけど

457:日本@名無史さん
17/02/27 08:20:15.35 .net
江戸中期以降から作られるようになった「玉鋼」と古刀に一体何の関係があると言うんだろうか

458:日本@名無史さん
17/02/27 14:51:14.07 .net
>>456
チタン粒子を熱間圧接させているなんて珍説は、古刀と何の関係もないよ。
滓屑を混ぜても折れず曲がらず良く切れる事が再現できないのは証明済みだからね。

459:日本@名無史さん
17/02/27 15:48:13.72 .net
>>457-458
>>456>>454に対するレス
砂鉄でも餅鉄でも鑪で作れば玉鋼が採れると指摘しただけ
どちらも同じような磁鉄鉱だから同じ製法で作れば同じような鋼が作られるという事
砂鉄か餅鉄かの違いは無関係なのではないかというレス
古刀は鋼の原料が違うか又は製造法が違うか或いは刀の作り方が違うかの問題だと思うんだけど

460:日本@名無史さん
17/03/06 21:38:47.08 .net
この前のNKHの凄技で放送してた。
チタンもチタン合金も鉄より軽くて硬いけど脆いね。
おまけにチタンじゃ鋼に比べて切れ味が悪いよ。
Amazonでの酷評が多いゴールドファインエッジみたいなもん。
刀にチタンは邪魔物だよ。

461:日本@名無史さん
17/05/14 19:21:01.59 .net
玉鋼って商品名なんだよな
しかも明治時代に砲弾のタマを作るための鋼として命名されたもの

462:日本@名無史さん
17/05/20 20:13:55.11 .net
西股総生氏の
戦国の軍隊の文庫版
が6月17日に発売されるけど
単行本版のあとがきに
旗指物と刀が実戦で果たした役割をもっと調べたかった。
次以降の課題にしたい。
という趣旨の文があったな。文庫版で何か加筆されたりはしないのかな。
鈴木眞哉氏の刀の説に対する反論とか。

463:日本@名無史さん
17/08/15 17:33:33.18 .net
海外では
「日本で産出される鉄の質が悪いから日本刀も質が悪い。ヨーロッパの剣の方が上」
って論調が流行ってるね

464:日本@名無史さん
17/10/05 13:10:33.70 .net
播州清水寺 御開帳 URLリンク(kiyomizudera.net)
坂上田村麻呂が奉納した大刀「騒速(そはや)」の写真が掲載されてる
平安遷都前後だから西暦800年頃の大刀はこんな感じ

465:日本@名無史さん
17/10/05 15:29:55.76 .net
>>463
刃物板にも同じこと書いてなかった?
情報出典の明記よろ

466:日本@名無史さん
18/01/04 13:31:55.51 .net
日本刀の起源は大韓ですね

467:赤岡龍男
18/01/05 06:34:53.14 .net
坂本龍馬は、何故、教科書から削除されたのだろうか?

468:日本@名無史さん
18/01/06 10:04:55.61 .net
>>428
>>429
直刀のサーベルなんてないが
辞書でサーベルの定義調べてこい
URLリンク(kotobank.jp)サーベル-69668
>西洋風の刀剣の一種。ドイツ語のS&auml;belの転。片刃で先がとがり,反りのある斬撃用のもので,主として騎兵が使用した。

469:日本@名無史さん
18/01/06 21:35:28.78 .net
神剣十握剣が中国製の素環頭大刀だということが重要。

470:日本@名無史さん
18/01/07 16:58:57.15 UGv0T6C9z
この刀は最も初期の日本刀でしょう

ワカタケル: 持衰と金冠の物語
URLリンク(www.amazon.co.jp)

471:赤岡龍男
18/01/09 19:52:20.41 .net
世界連邦関係の掲示板で、
白人エリートを破った掲示板記念日がある噂。

472:日本@名無史さん
18/01/30 14:28:23.93 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
ZNRR0

473:日本@名無史さん
18/02/02 14:39:52.35 .net
この時から、大学を偏差値だけではなく、
就職コネ率や学生未婚率でも見る多角的、
他分野にも影響した。

474:日本@名無史さん
18/02/04 17:52:16.19 .net
蝦夷刀は忘れてはならない

475:日本@名無史さん
18/02/04 23:03:16.84 YsrPa1q1U
>>444 ↓が刀剣の原理的な定義
刀=片刃(直曲を問わない)
剣=両刃(直曲を問わないが実際には大抵真っ直ぐ)

476:日本@名無史さん
18/02/08 02:38:30.45 .net
蕨手刀は共鉄造
彎刀は茎造
共鉄造の蕨手刀がないことや、正倉院の大刀には外装で刀身と柄に角度を付けたものがあることから茎造の彎刀は直刀から発展したもの
蕨手刀が日本刀の起源とするのは無理がある

477:日本@名無史さん
18/02/08 19:58:34.48 .net
日本刀の起源は朝鮮半島です

478:日本@名無史さん
18/02/10 02:49:40.68 .net
そら起源を辿れば大陸に辿り着くわな
ただ反りのある日本刀の起源が蕨手刀や舞草鍛冶というのは無理がある、と言ってるんだよ

479:日本@名無史さん
18/02/14 20:15:49.28 .net
朝鮮半島に反りあり両手柄の刀剣なんてないけど
あるなら何で日本からわざわざ倭刀を輸入してたのかという話

480:日本@名無史さん
18/03/18 17:19:02.84 .net
少年ジャンプ漫画、【稲垣理一郎】Dr.STONE、がネタにしてたな
日本刀の量産に「折り返しは2回でいい」

481:日本@名無史さん
18/03/18 19:22:27.11 .net
蕨手刀が日本刀の源流となるには都合が悪いのかw

482:日本@名無史さん
18/04/04 05:37:31.22 .net
日本刀は朝鮮由来の武器、本来は高麗刀と言います。

483:日本@名無史さん
18/04/04 08:20:01.60 .net
日本刀が大量に輸出されていた時代
その日本刀の大半は輸出先で鋼材として使われてたんだぞ
武器としてじゃない
鉄の原料を重量で見ると鉄鉱より当時のエネルギーである木材の方がはるかに多く必要となる
過開発で周辺が禿げ山化してしまえばいくら鉄鉱があろうと鉄は作れん

484:日本@名無史さん
18/04/04 21:05:02.69 .net

中学生程度の金属加工の知識もない作者が
鍛冶職人を目指す主人公の漫画を描いているのを連想したw

485:日本@名無史さん
18/04/08 14:26:01.93 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)

486:日本@名無史さん
18/04/14 20:01:06.09 .net
>>483

むしろ室町時代では明から鉄を輸入して日本刀に加工して輸出するということをやっていた
URLリンク(ohmura-study.net)
>應永の対明貿易で日本から刀剣を輸出し、見返りに支那鉄を輸入した。加工貿易は国産鉄の不足を物語る。
>刀剣を輸出したから、国産鉄が潤沢に生産されたとの説を見かけるが、加工貿易の本質が分かっていない表層的認識に過ぎない。
>又、天文の商業鋼の出現後にも、支那鉄に加えて高価な南蛮鉄を敢えて輸入し続けたということは、国内商用鑪(たたら)の生産量が未だ低かった何よりの証しであった。
>明の史料「明神宗実録」の1612年の条に「鉄は(日本で)もとの値の二十倍になる」との記述がある。
日本刀売買の得意先は首都防衛の御林軍(近衛部隊)
そのため日本刀は明では別名「御林刀」とも呼ばれた
URLリンク(baike.baidu.com)苗刀
当初は御林軍兵士以外は手にする機会のない高級品であったが
明末に戦乱が相次ぐと戚継光、兪大猷といった辺境防衛にあたっていた将校らの提言により明軍全体に普及し
不足分を賄うために日本刀の模造品も大量生産されるようになった
URLリンク(jpn-imperial-mausolea.com)
>明代このように大量に日本可が流入した以外に、政府は模造にも力を注ぎ、太祖洪武年間には「軍器局」制作の各種の刀の中に「倭滾刀」という名目がみえる。明の武宗正徳年間、智臣江彬が「兵杖局」に命じて「倭腰刀一万二千本、長柄倭滾刀二千本」(22)を作らせた。
>嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、
>中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)この論断は歴史的事実と確かに一致している。

487:日本@名無史さん
18/06/24 06:49:47.18 .net
日本刀文化を守れ 自民議連が林文部科学相に要請
URLリンク(www.sankei.com)
海外でもブームなのに中国製が主流
議連は、武田信玄の末裔で刀装具の収集家でもある甘利氏のほか、
玉鋼の生産地として知られる島根選出の竹下亘・自民党総務会長と
細田博之・自民党憲法改正推進本部長が共同代表に就いた。
名刀の産地・備前国だった岡山の逢沢一郎衆院議員が幹事長を務める。
林氏は「いろんな議連が要望に来るが、こんなに重いメンバーなのは初めてだ」と述べた。

488:日本@名無史さん
18/07/12 14:26:34.57 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
EAY

489:日本@名無史さん
18/07/25 03:02:16.43 .net
>>8
正解。
『全世界史』を読めば書いてあります。

490:日本@名無史さん
18/07/25 03:06:22.46 .net
>>14
同意。
>>15
同意。
宝貝は通貨。
財務省の財などに貝がつくのもその所為。
>>17
否。
将棋は、インド→東南アジア→寧波→日本
の経路で伝わった。

491:日本@名無史さん
18/07/25 03:12:04.43 .net
>>34
稲と稲作は海路で伝わりました。
冷害を起こす朝鮮半島北部を経由できるわけがありません。
>>38
弥生人は北方ユーラシア騎馬民族です。
>>49
越の国です。
『全世界史』を読んで下さい。

492:日本@名無史さん
18/07/25 05:12:50.82 .net
>>62
スメル語(シュメール語)、キルギス語、日本語は同族。
キルギスの神話では、
もともと同一民族だったもののうち
羊肉が好きなものは西に行ってキルギス人になり、
魚肉が好きなものは東に行って日本人になった
ということになっています。
>>70
>ギリシャから見てスキタイの地は黒海北岸、その東方にあるアマゾネスの国はサカ族
1.スキタイ=アスカ
ギリシアから見てスキタイとは、スキタイの自称アスカの
騎射部隊スキトのギリシア訛りの
スキトのヒトという意味のスキト・アイから来たもの。
2.サカ
正式には、ア・サカ。
聖なるヒトというアスカの自称。
釈迦もここから来ています。

493:日本@名無史さん
18/07/25 05:14:41.40 .net
>>82
> いや逆に
> 東アジア一円に「プレ日本」とでも呼べる「縄文文化圏」があったんじゃないかな?
正解。
環日本海文明圏を日本人が形成していました。

494:日本@名無史さん
18/07/25 07:28:40.95 .net
>>129
正解。
『全世界史』に載っています。
>>134
前段同意後段不同意。
あくまで、世界史の主役は北方ユーラシア無文字文明です。
『全世界史』を読んで下さい。
>>150
ミヌシンスク文明がシュメル文明から
鋳型用の非食用蜜蝋を輸入していたのは事実。
>>187
>渡来人は沿海州南岸にいた北方人だよ。
一番最後に渡ってきた超大物の渡来人蘇我氏は
アスカパルティア帝国のミトラ教大神官が
北満州経由で渡海してきたものですしね。

495:日本@名無史さん
18/07/25 07:53:25.45 .net
>>216-217
北満州経由ですけどね。
朝鮮半島南部は縄文時代から日本ですよ?
>>220
その学者群は無能ですね。
>>223
近代朝鮮語を創造したのは大日本帝國です。
大日本帝國は、ハングルを発掘し、
変態法である漢文読み下しを朝鮮語にも行いました。
それから、日本語と類縁関係にあるのは
同一騎馬民族であったキルギス人です。

496:日本@名無史さん
18/07/25 07:55:38.97 .net
>>233
舛添要一は朝鮮人ですが。

497:日本@名無史さん
18/07/25 08:21:11.03 .net
>>275
対馬海峡はかなり深いので渡るのは無理です。
樺太経由でしょうね。

498:日本@名無史さん
18/07/25 08:28:48.23 .net
>>300
>まさか朝鮮半島とは全然関係のない北の彼方からやって来た集団が、日本に来てから
稲作に始まる半島の先進文化を交流を通じて入れ続けていただけだとは思いもしなかっただろう。
内容同意。
>>302
『全世界史』を読んで下さいね。
>>310
>古代エジプトやメソポタミアのシュメールは日本の縄文中期ぐらいで随分と最近の話なんだぜ
スメラ人(シュメル人(シュメール人))と日本人は同族。
同じ北方ユーラシア騎馬民族が南下したもの。

499:日本@名無史さん
18/07/25 08:36:57.08 .net
>>351
よく研究なさってますね。
ミヌシンスク文明=アファナシェボ文化+アンドロノボ文化+カラスク文化+タガール文化+タシュトゥク文化
を中心に日本人のルーツをも触れている
『全世界史』をお読み下さいね。

500:日本@名無史さん
18/07/25 08:44:38.09 .net
>>373
日本刀は世界史上類を見ない大発明ですよ。
>>385
貿易商兼水軍兼海賊だったみたいですね。
>>398
古代支那、古代支那人、ね。

501:日本@名無史さん
18/07/25 08:59:42.08 .net
>>486
日本刀は国際情勢をも動かすのですね。
>>487
頑張って欲しい。

502:日本@名無史さん
18/07/25 10:26:30.79 .net
ガイジ発生か


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch