邪馬台国 畿内説九州説VS他説at HISTORY
邪馬台国 畿内説九州説VS他説 - 暇つぶし2ch491:日本@名無史さん
18/07/21 07:36:02.78 .net
2018/02/18
【考古学】古墳時代のすずり出土 福岡市の比恵遺跡群 「邪馬台国時代に奴国で文字使用」★2
URLリンク(as)<)
邪馬台国は九州にあった78
スレリンク(history板)
(みやま市)邪馬台国九州説(筑紫筑後糸島)
スレリンク(history板)
邪馬台国北部九州説の雑談用(伊都が首都だっちゃ)
スレリンク(history板)

492:日本@名無史さん
18/07/21 07:36:27.92 .net
2016/10/06
【歴史】在野精神が大胆な考察生む「邪馬台国は熊本にあった!“魏志倭人伝”後世改ざん説で見える邪馬台国」
URLリンク(da)<)
もうあきらめろよ邪馬台国は西都原 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(history板)
邪馬台国は北緯32度付近の宮崎にあった
スレリンク(history板:540番)-545

493:日本@名無史さん
18/07/21 07:37:01.36 .net
邪馬台国四国説 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(history板)
ーー邪馬台国山形説 part5ーー [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(history板)
邪馬台国の場所がわかった。。
スレリンク(history板)
♪邪馬台国ドンと来い!♪138
スレリンク(history板:261番)-265

494:日本@名無史さん
18/07/21 07:55:29.20 .net
邪馬台国安芸国説 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(history板)

495:日本@名無史さん
18/07/21 07:55:46.57 .net
漢委奴国王印 いわゆる金印
スレリンク(history板)
奴国は何処に存在したと推測しますか?
スレリンク(history板)
倭奴国と邪馬台国の栄枯盛衰物語 について
スレリンク(history板)
倭奴国はあっても倭の奴国なんてなかった説
スレリンク(history板)
【久野】狗奴国は「クノ国」の事である【久能】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(history板)
【衝撃真実】狗奴国は富士王朝なり!Part1
スレリンク(history板)

邪馬台の全解決
スレリンク(history板)
もう邪馬台国板でも作れよ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(history板)

496:日本@名無史さん
18/07/21 07:56:00.55 .net
>>477
邪馬台国畿内説 Part363
スレリンク(history板)

>>480
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part13
スレリンク(history板)
伊都国東遷スレ 8
スレリンク(history板)

497:日本@名無史さん
18/07/23 22:04:05.26 .net
だいぶ畿内説への背乗りスレは整理できてきただろ?

498:日本@名無史さん
18/07/26 10:23:30.86 .net
>>477 >>485
邪馬台国纏向説
スレリンク(history板)
邪馬台国纏向説 part2
スレリンク(history板)
邪馬台国畿内説 Part364
スレリンク(history板)

499:日本@名無史さん
18/07/26 11:28:14.45 .net
勝手に仕切るなよ。

500:日本@名無史さん
18/07/30 17:57:41.16 .net
>>487
そのスレ全部、もう終わってるww

501:日本@名無史さん
18/07/31 18:21:47.98 .net
>>487
邪馬台国畿内説 Part365
スレリンク(history板)
>>485
伊都国東遷スレ 9
スレリンク(history板)

502:日本@名無史さん
18/07/31 18:23:56.64 .net
>>482
邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1
スレリンク(history板)

503:日本@名無史さん
18/08/01 15:29:13.85 .net
吉備の楯築墳丘墓は二つの方形突出部を入れて墳丘長72メートル
雲の西谷9号墓は四隅突出墓でその突出部まで入れるとおよそ60×50メートル
丹波の赤坂今井墳丘墓は東西36m、南北39m、高さ3.5mの墳丘部に加え、四方に5〜9mの平坦部、てなサイズがある
纏向型前方後円墳は、弥生墳丘墓に入れる立場だけれど、
纒向石塚古墳で全長96メートル、東田大塚古墳で墳丘長120メートルある
北部九州でも、
須玖岡本遺跡D地点王墓や三雲南小路遺跡王墓は、30メートル四方程度の墳丘があるし
吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓も南北約40メートル、東西約27メートルの大きさがある

504:日本@名無史さん
18/08/01 15:29:31.77 .net
捏造、改竄、詭弁で正しいと言い張っても無意味

・短里とかいう架空の単位を捏造
・1里あたりの距離は区間によってバラバラであるにもかかわらず、短里とやらがすべてに当てはまると強弁
・末慮国から伊都国への方角違いを呼子を起点にして正しいとする意味不明な詭弁
・末慮国から伊都国への距離も末慮国の入り口から伊都国の入り口までの距離だという珍解釈
(そんな珍解釈をすると往路と復路で距離が異なってしまう矛盾があることに気づかない低脳ぶり)
・国の中に別の国があるという二重帳簿詐欺
・陸行一月を陸行一日に改竄

505:日本@名無史さん
18/08/01 15:29:57.89 .net
神鏡座事
一面者。從月天顯現之明鏡。
 圓形座。三光天衆五飛龍守護神五座。是天鏡尊之鑄造白銅寶鏡也。
 月天所作三面之内也。
崇祭止由氣宮是也。
大田命曰久。崇神天皇御宇止由氣皇太神天降坐弖。天照皇太神與一處雙坐。
于時從天上御隨身之寶鏡是也。神代天御中主神所授白銅鏡也。
是國常立尊所化神天鏡尊。月殿居所鑄造之鏡也。三才三面之内。一面是也。
今二面者。天鏡尊子天萬尊傳持給是。次沫蕩尊。次伊弉諾伊弉冉傳持給天。
神賀吉詞白賜弖。日神月神所化乃眞經津鏡是也。天地開闢之明鏡也。
三才所顯之寶鏡也。當受之以清浄。面求之以神心。視之以無相無位。
因以爲神明之正躰也。今崇祭一面荒祭宮御靈。一面多賀宮御靈坐。
已上三面辭竟奉支。
一面者。八百萬神等以石凝姥神奉鑄寶鏡是也。是則崇祭伊勢太神宮也
 一名日像八咫鏡是也。八咫。古語八頭也。八頭花崎八葉形也。故名八咫也。
 中䑓圓鏡形座也。圓外日天八座。
一面者。日前宮座也。石凝姥神鑄造鏡也。初度所鑄不合諸神意。紀伊國日前神是也。
已上。神代寶鏡是也。

506:日本@名無史さん
18/08/07 13:36:26.05 .net
このスレも、存在意義ないよな

507:日本@名無史さん
18/08/07 13:41:10.11 .net
九州説と同じだよ

508:日本@名無史さん
18/08/07 19:29:17.85 .net
かなりの長命スレになってるけど、要するに人がいないし議論もないってことだよな

509:日本@名無史さん
18/08/20 19:26:58.20 .net
東京から北海道までの最短距離だと 640キロ弱
玄関口の函館までだと       680キロ弱
中心都市(道都)の札幌までだと  830キロ
最遠の稚内だと          1100キロ
道央の真ん中辺までで       900キロ
東京から北海道までの距離は、640キロから1100キロまでの幅がある
これを100キロ単位の丸めた数字で表現すると
東京から北海道まで900キロくらい となる
起点・東京より、北海道に至るに900余粁
自郡至女王國萬二千餘里
自東京至北海道九百餘粁

510:日本@名無史さん
18/08/24 09:40:54.23 .net
・柳田康雄「九州弥生文化の研究2002」
(糸島地域p178)
「二世紀前半ともいわれている平原遺跡は、その年代に科学的な根拠は全くない。瑪瑙や琥珀の玉類
は別にしても、四二面のうち最も多い方格規矩鏡の中に、方格内の銘や小乳もなく、八像も簡略化さ
れ、玄武が釣針状の蛇だけになったものがある。このように簡略化された方格規矩鏡は三世紀代に下
がるものと思われ、鏡からでも三世紀前半まで下げて考えなければならない。周溝から鉢形の土器が
出土しているが公表されていない。」

511:日本@名無史さん
18/08/24 09:41:23.11 .net
・柳田康雄「弥生時代王権論」2013
(p317)
「拙稿のように32面の方格規矩四神鏡を含めて38面の製造技術が164年(『延喜七年』銘獣首鏡)以後、
 235年(「青龍三年」)銘方格規矩四神鏡)以前に見られる鋳造・研磨技術である」

512:日本@名無史さん
18/08/24 09:41:39.92 .net
・柳田康雄「九州弥生文化の研究2002」
(糸島地域p178)
>>>「二世紀前半ともいわれている平原遺跡は、その年代に科学的な根拠は全くない。

513:日本@名無史さん
18/08/24 09:42:18.91 .net
土器は、p199
私も当初は「三・四世紀の土器と鏡」という論文で、
周溝から古式土師器と共存する土器(西新式土器)が出土していることから
古墳前期としたことがある。
ところが出土品や図面が整理されていくなかで、
この土器は周溝が埋没した後に掘り込まれた土壙墓に伴なうことが判明してからは、
「平原墳墓の意味」や「平原王墓の性格」などの論考で、鏡を初めとした副葬品の比較検討から
導いた弥生時代終末説を貫いている。

514:日本@名無史さん
18/08/24 09:42:39.01 .net
p208
今回の出土銅鏡の研究から、平原王墓の年代が後漢末に対応する紀元二〇〇年頃であること
が認められるとすれば、卑弥呼の墓である根拠は当然のことながら否定される

515:日本@名無史さん
18/08/24 09:43:07.77 .net
久住は、平原1号を
埋葬主体と鉄鏃等から古墳時代に近いⅠA期の築造と考える
ⅠA期は、誰か貼ってくれてた編年
URLリンク(textream-cimg.west.edge.storage-yahoo.jp)

柳田と同じ200年頃まで

516:日本@名無史さん
18/08/26 18:47:02.37 .net
・邪馬台国の発音に近い地名
 ⇒ ヤマト国そのもの
・戸数7万戸
 ⇒ 大和+河内~環大阪湾の畿内第V様式土器が共通で出る範囲
   戸数7万は実数ではないだろうが、福岡平野2万戸(奴国)、
   四隅突出墓の範囲5万戸(投馬国、出雲)との比較で妥当な数字といえる
・30近くの国々の盟主
 ⇒ 纏向遺跡で出土する、広範囲で多様な各地の土器の集積 
   広い範囲からの人が集まっている証拠  
 ⇒ 前方後円墳の定型化が、纏向遺跡で進められている
   それを古墳時代に列島の広い範囲で共通に受け入れていることから、
   この墓制の共通化を主導した盟主と認められる
・宮室、楼観、城柵
 ⇒ 纏向遺跡の辻地区居館域の建物群
   それまでの弥生時代の建築にはない複数建物の計画的な配置が確認できる
 ⇒ 唐子鍵遺跡から、楼閣を記した線刻土器が多数出土している
・卑弥呼の墓径百歩
 ⇒ 纏向古墳群は、最初期の纏向型前方後円墳の纏向石塚古墳で墳丘長96メートル
   それ以後、ずっと列島最大の墳丘墓が作られ続け、いずれでも径百歩の墓として見劣りしない
   どれが卑弥呼の墓かは編年次第で変動するため特定できないが、
   いずれにしても纏向古墳群に卑弥呼の墓がある蓋然性が極めて高い
・徇葬百人
 ⇒ 日本列島で大規模殉葬の確認例はない
   家族墓である方形周溝墓への追葬を殉葬と誤認した=倭国には殉葬の風習があると
   誤解した可能性がある
畿内大和説では、殉葬以外はきちんと説明できるんだが?

517:日本@名無史さん
18/08/26 18:48:06.58 .net
そもそも九州説のいう項目は、邪馬台国と関係ない倭人一般、
倭国一般の風習風土であって、ある意味どうでもいい
そして邪馬台国固有の記述は、都合が悪いから無視する
・邪馬台国の発音に近い地名
・戸数7万戸
・30近くの国々の盟主
・宮室、楼観、城柵
・卑弥呼の墓径百歩
・徇葬百人

518:日本@名無史さん
18/08/26 18:50:39.23 .net
ベイズ統計を分かってないだろ
トルーポジティブとフォールスポジティブの確率が
「信用できるとき」にしか意味がないんだぞ
もう少し具体的に書くと
「鉄がある所が邪馬台国である確率」と
「鉄がない所が邪馬台国である確率」が、
データからの統計計算に入る前に、
「あらかじめ分かっていてしかも正しい」ときじゃないと意味がない
松原望氏(東京大学名誉教授、聖学院大学教授)は、
東大退官後に聖学院大学に移られた先生で、バカなことを訊きに来た素人に
計算上はこうなるねっていう「意味のない机上の計算」を、リップサービス的に
示しただけだよ
「鉄がある所が邪馬台国である確率」
これがそもそも定義されてないし、
この数値をいじればどんな結果でも作れるんだよ
統計を知らない人間は簡単に騙されるww

519:日本@名無史さん
18/08/26 19:00:17.60 .net
統計をわかってないバカがまた意味のないことを。

520:日本@名無史さん
18/08/26 19:27:50.27 .net
>又渡一海千余里、至末盧国。。。
>東南陸行五百里、到伊都国。官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千余戸。世有王皆統属女王国。郡使往来常所駐。
東京の東大レベルの高等数学なぞ持ち出す前に、
伊都国はどこかを、色眼鏡外して読み取るべし。 ↑ これ、唐津の小学生が読んでも、行く先は佐賀平野だろ。

521:日本@名無史さん
18/08/27 12:28:11.20 .net
九州北部ばかり注目されて中南部はガン無視かよ?
と最近思う。

522:日本@名無史さん
18/08/27 12:44:32.52 .net
中部は狗奴国と投馬国ごあるじゃないか。

523:日本@名無史さん
18/08/27 20:14:57.66 .net
投馬国は半島南部って言う人がいるけどさ、
魏志倭人伝の冒頭で、「倭人在帶方東南大海之中、依山島爲國邑。」って書いてあるのを
無視してるだろ?
投馬国5万戸、邪馬台国7万戸が、それぞれ半島と日本列島の女王国の範囲とか言ってるけれど
総数12万戸のうち、5万戸が帯方郡と地続きの半島上にあったら「帯方東南『大海』之中」にもならないし
「山島に依りて」という表現にも合わない
投馬国を半島上に持ってくるのは、九州説の中でも批判されている無理読みだよ

524:日本@名無史さん
18/08/27 20:26:44.12 .net
>>506
>統計をわかってないバカがまた意味のないことを。
オウム返しってことは、ザラコク並みのバカだな?wwwwww
統計を分かっているなら、具体的にどこがおかしいがあげてみな
バカに限って虚勢を張るんだよなw

525:日本@名無史さん
18/08/27 20:29:04.17 .net
古墳から出土した大型鏡としては、
1位 「鼉龍鏡」44.5センチ 山口 柳井茶臼山古墳
URLリンク(ja.wikipedia.org)

2位 「内行花文鏡」39.8センチ 柳本大塚古墳出土
URLリンク(shoryobu.kunaicho.go.jp)
3位 「鼉龍鏡」38.8センチ 出土地不明だが1位と同じ「鼉龍鏡」
URLリンク(www.emuseum.jp)
4位 「内行花文鏡」39.6センチ 下池山古墳出土
URLリンク(lh5.googleusercontent.com)

5位 「勾玉文鏡」35.7センチ 大阪紫金山古墳出土
URLリンク(lh6.googleusercontent.com)

6位 「変形方格規矩鏡」34.9センチ 佐紀陵山古墳出土
URLリンク(shoryobu.kunaicho.go.jp)
7位 「直弧文帯縁内行花文鏡」34.3センチ 佐紀陵山古墳出土
URLリンク(shoryobu.kunaicho.go.jp)
8位 「変形方格規矩鏡」32.7センチ 佐紀陵山古墳出土
URLリンク(shoryobu.kunaicho.go.jp)
9位 「四仏四獣鏡」30.4センチ 千葉 祇園大塚山古墳出土
URLリンク(shoryobu.kunaicho.go.jp)

526:日本@名無史さん
18/08/28 17:32:37.00 .net
>>512
中国人が読むとそう読めるらしいよ

527:日本@名無史さん
18/08/28 23:55:00.36 .net
>>515
>中国人が読むとそう読めるらしいよ
そう主張するなら、中国人が読んでそうなるという根拠を
誰でも確認できる形で具体的に示してね

528:日本@名無史さん
18/08/28 23:55:31.60 .net
小規模河川の川の水行は、大陸正史に一切書かれていない
川での移動は、川を遡るときは「泝流」下るときは「順流」が主に用いられ、具体的な川を出すときは「泝漢水」のように用いる

529:日本@名無史さん
18/08/30 11:08:47.86 .net
盗掘後の残り物だけで桜井茶臼山古墳からは
判定できたものだけで81面が出土しており一つの墳墓からの出土では、
枚数、鏡種ともに最高数だよ
その内訳は
三角縁神獣鏡       26面
内行花文鏡(国産)    10面
内行花文鏡(舶載)     9面
画文帯・斜縁・四乳神獣鏡 16面
半肉彫神獣鏡        5面
環状乳神獣鏡        4面
だ龍鏡           4面
細線獣帯鏡         3面
方格規矩鏡         2面
単き鏡           1面
盤龍鏡           1面
副葬されたのは古墳時代でも、かなり古い鏡種も多く出ている
筑紫の勢力が進出したのだとしたら、
どうして平原1号墓の時に埋能しなかったのかな?
平原遺跡は、仿製鏡がてんこ盛りなんだけど?

530:日本@名無史さん
18/08/30 13:31:25.22 .net
卑弥呼は自分が造らせた新しいピカピカの鏡の方を好んだんだよ。
もう漢は滅んでいたから、漢からもらった鏡にこだわる理由もないしね。
茶臼山にあったのは卑弥呼が好まなかった中古品と、卑弥呼より後世の粗製乱造の三角縁。
それでも、筑紫から進出した王家の末裔であることは間違いない。

531:日本@名無史さん
18/08/30 19:41:00.24 .net
妄想を根拠に断定w
おかしさもここに際まれりw

532:日本@名無史さん
18/08/30 20:38:44.91 .net
>>520
反論になっていないよ。
伊都説は考古学的に妥当だ。

533:日本@名無史さん
18/08/31 00:21:09.48 .net
>>519
>卑弥呼は自分が造らせた新しいピカピカの鏡の方を好んだんだよ。
贈られたのは新しいピカピカの魏鏡だろ
その後も朝貢してるのに、それを鋳つぶして新しい鏡を作りましたとか、
まじめに考えてないだろ?

534:日本@名無史さん
18/08/31 01:34:21.15 .net
>>521
伊都クズの言う「考古学的」が考古学界で相手にされていないトンデモであることは既にバレている

535:日本@名無史さん
18/08/31 17:05:01.68 .net
>>521
>伊都説は考古学的に妥当だ。
考古学的に妥当だとする、根拠・遺物を一つでも二つでも挙げてくれ
順に否定してあげるから

536:日本@名無史さん
18/09/19 16:22:42.40 .net
ヤマトンヤマトンヤマトントン♪

537:日本@名無史さん
18/09/19 16:35:02.29 .net
キナイコシって一日中張り付いているの?
無職プーなの?

538:日本@名無史さん
18/09/19 18:23:04.85 .net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

539:日本@名無史さん
18/09/19 19:35:22.34 .net
>>526
そうですね

540:日本@名無史さん
18/09/19 21:26:36.51 .net
で、伊都説が考古学的に妥当だという「具体的な根拠・遺物」は?

541:日本@名無史さん
18/09/19 23:59:30.28 .net
三種の神器

542:日本@名無史さん
18/09/20 00:45:51.94 .net
三種の神器が弥生にさかのぼるなんて考えている研究者はいない
酒井利信「三種の神器に関する研究:『剣の観念』の中世的展開」『武道学研究』36-1、2003年
(前略)
三種の神器に関する先行研究はおびただしい数にのぼり、本論の論旨において重要なも
のも多くあるが9)、これらを全て紹介することは不可能であるため、後に本文中で必要に
応じて取り上げていくこととし、ここでは三種の神器について、潜在する問題点を示唆し
我々に新しい視点を与えてくれるものの代表として、津田左右吉氏の「日本古典の研究」10)
をあげておきたい。津田氏の業績で最も評価されるべきは、当時常識とされていた三種の神
器像に、はじめて学問的な批判を加えたことにある。以下、氏の論旨を要約する。氏の研究
の前提にあるものは、『日本書紀』(以後『紀』)の本文に神宝の記述がなく、第ニノー書に
鏡のことがみえ、『古事記』(以後『記』)と『紀』の第一ノー書には勾玉・鏡・剣が記され、
『古語拾遺』には鏡剣二種の神宝が記される、といったように色々異説があるのをどう解釈
するかという問題である。ここでは既に、従来常識とされていた固定的解釈からの脱却がみ
られる。このことは後世に与えた影響として非常に重要であると考えられる。氏は、諸々異
説が存在することから想起される問題点について自問自答する。具体的な事柄をあげてい
くと、先ず歴史的事実として神宝が何々であると思われていたか、という問題である。これ
については、勾玉・鏡・剣の三種の前に鏡・剣の二種の時代があったとしている。
(中略)

543:日本@名無史さん
18/09/20 00:46:35.26 .net
中略)
我々は、先にみた『帝室制度史』にみるような三種の神器像が唯一真実であり、既に定説
ででもあるかのような錯覚に陥りがちだが、実はその限りではないようだ。これら津田氏を
はじめとする先学が示唆するところの第一は、三種の神器の問題は決して一般的に理解さ
れているように決定的・固定的に捉えきれるものではないということである。いうまでもな
く社会制度、政治の問題であるため、その時代々々による政治的立場によりこれの捉えられ
方は流動的であった。つまり、史実さえ変えられた、あるいは歪められた可能性があるとい
うことである。このことを念頭に置いた解釈が必要である。従って、定説というものはいま
だ存在せず、また成立しにくいとも言える。
(後略)

544:日本@名無史さん
18/09/20 00:53:44.53 .net
考古学的に弥生応募から出土しているのに。
その学者は妄想家なのか?

545:日本@名無史さん
18/09/20 01:12:17.73 .net
一般的な三種の神器のイメージは日本書紀編纂段階ですら確立してたかどうか怪しいってこと
まあ、全てにおいてイメージでしか語れない伊都クズ説には相応しい主張だな

546:日本@名無史さん
18/09/20 01:19:38.84 .net
伊都厨のいう「考古学的に~」は考古学界では相手にされていない内容ばかり

547:日本@名無史さん
18/09/20 06:17:51.54 .net
まあ、弥生時代の北部九州ではそのときに
保有していた宝物を副葬していたが、
それらのセットが後世に定番化
したってことだろうな。

548:日本@名無史さん
18/09/20 06:24:23.18 .net
畿内ではそれらの宝物を入手するのが困難で
鏡のみになる場合も多い。

549:日本@名無史さん
18/09/20 10:33:40.58 .net
>>537
>畿内ではそれらの宝物を入手するのが困難で
>鏡のみになる場合も多い。
それをきちんと具体的なデータで示せると、論拠のある主張になるんだけどね

550:日本@名無史さん
18/09/20 10:52:08.85 .net
鏡のみになるとか、発掘成果をまったく知らないことが丸わかり
伊都説じいさんの主張する「考古学的」がデタラメって本当だな

551:日本@名無史さん
18/09/20 11:32:37.39 .net
>>538
三種の神器がほとんど畿内から出土していないね。

552:日本@名無史さん
18/09/20 11:45:53.25 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

553:日本@名無史さん
18/09/20 16:00:03.42 .net
鏡のみになる(1種)とか言ってたはずなのにすぐに三種の神器(3種)に枠組みを変更w
伊都クズはボケがかなり進行してる老人か根っからの嘘吐きかのどちらかだなw

554:日本@名無史さん
18/09/22 08:25:26.62 .net
>>542
根っからのウソツキで、かつ、
まともな論拠がないからその場しのぎでいうことをコロコロ変える
それが、九州説のデフォだよw

555:日本@名無史さん
18/09/22 16:01:46.12 .net
>>542
そりゃ、あんたが理解しようとしていないだけ。
筑紫にいた頃はちゃんと三種の神器だったのに、畿内では鏡だけに簡略化された理由を考えないから。
大和の勢力が博多湾沿岸の勢力の末裔であるという事実ときちんと向き合えよ。

556:日本@名無史さん
18/09/22 16:42:01.46 .net
>>544
その伝で行くと、円筒埴輪は吉備の特殊器台を受入れたものだから、
大和の勢力が吉備の勢力の末裔であるというのが事実ってことになるなww
あと、前方後円墳で重要な墳丘全面への葺き石は、出雲の四隅突出墓のの葉式だから
大和の勢力が出雲の勢力の末裔であるというのも事実になるw

557:日本@名無史さん
18/09/22 17:27:02.76 .net
>>544
"弥生時代に三種の神器"なんて主張してる歴史学者も考古学者もいないよ
それが科学的な学問の結論
ウソつきが1000回唱えても現実は変わらない

558:日本@名無史さん
18/09/22 18:31:11.07 .net
まあ、北部九州の時代は
たまたま保有している宝物を副葬しただけだろう。
いつしかそれが定型になり
神聖視されて皇室に残っただけのこと。

559:日本@名無史さん
18/09/22 19:53:37.59 .net
連続性を実証してからほざいてね

560:日本@名無史さん
18/09/23 00:53:57.90 .net
そのいつしかというのが弥生時代なんだろ。
平原遺跡では副葬品のほとんどが装飾品と鏡なのに、刀を一本だけ入れて三種の神器の様式に合わせているから、その時点ではすでに定型化されていたことがわかる。

561:日本@名無史さん
18/09/23 00:55:52.85 .net
>>545
>大和の勢力が出雲の勢力の末裔であるというのも事実になるw
三輪山の事代主の話があるから、間違いではないのだろう。

562:日本@名無史さん
18/09/23 04:44:05.93 .net
>>549
三種の神器は剣で刀ではない

563:日本@名無史さん
18/09/26 12:56:04.78 .net
>>545
>大和の勢力が出雲の勢力の末裔であるというのも事実になるw
奈良県の朝倉から宇陀に抜ける街道沿いに、出雲という地名があるんだよな
大和と出雲が古い付き合いなのは間違いない
魏志倭人伝の、投馬国(出雲)から邪馬台国(大和)の水行10日陸行1月は、
この出雲と大和の往還路をそのまま使ったのだと思う

564:蘭シ無史さん
18/09/26 13:26:14.61 .net
筑紫にも出雲という地名があったような。

565:日本@名無史さん
18/09/26 23:47:52.30 .net
大牟田市に出雲町って地名があるけれど、かなり小さな地名だね
あと福岡市西区に出雲大社の分院があるけどそっちのことかな?

566:日本@名無史さん
18/09/28 09:42:17.83 .net
福岡の出雲がどこにあるのか知ってる人、いる?

567:日本@名無史さん
18/09/28 09:49:49.17 .net
大牟田

568:日本@名無史さん
18/09/28 11:22:38.23 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

569:日本@名無史さん
18/09/28 14:07:04.48 .net
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)

.

570:日本@名無史さん
18/09/28 19:11:32.79 .net
>>556
>大牟田
それは>>554にも書いてある
小学校の学区よりも小さな地名で、
古代に重要な拠点があったような場所とも思えない

571:日本@名無史さん
18/10/06 13:46:00.75 e2CwnY4Yx
いろいろ変わった見方はしてたけど結局邪馬台国がどこかの結論は出なかった
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

572:日本@名無史さん
18/10/07 09:31:02.07 .net
筑紫と出雲の関係はそれほど深くないと思うけどな
宗像三神と大国主の絡みくらいで

573:日本@名無史さん
18/10/07 10:48:42.86 .net
現代に語り継がれるくらいにはふかいつながりだろ。
吉備なんて、大勢力だっただろうけども伝承そのものが残っていない。

574:日本@名無史さん
18/10/08 23:13:00.50 .net
>>562
>現代に語り継がれるくらいにはふかいつながりだろ。
何が語り継がれてる?
記紀のことを言ってるの?

575:日本@名無史さん
18/10/09 09:05:51.16 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

576:日本@名無史さん
18/10/09 12:14:16.97 .net
出雲王権が倒されて、筑紫王権が倭国(対馬海峡、日本海の国)の覇権を握ったのが、記紀にある出雲の国譲り。

577:日本@名無史さん
18/10/09 22:56:27.65 .net
>>565
>筑紫王権が倭国(対馬海峡、日本海の国)の覇権を握った
記紀のは日向三代であって、筑紫王権なるものは出て来ないんだがね

578:日本@名無史さん
18/10/10 07:35:15.16 .net
日向三代は、イザナギが住吉三神を生み出したのと同じ筑紫の日向の倭王だよ。
それは博多湾沿岸を舞台とする物語だ。

579:日本@名無史さん
18/10/10 14:50:37.82 .net
>>567
>それは博多湾沿岸を舞台とする物語だ。
そう言い張るのは、一部の九州説(伊都国説)ぐらいしかいないマイノリティ
例えば、天孫降臨後のサルタヒコとアメノウズメの婚姻の場であるという荒立神社の
伝承のようなものが、筑紫の博多湾岸にはない
URLリンク(www.kuis.ac.jp)
神話や説話から考えると、日向の高千穂はやはり宮崎県が舞台と考えた方が蓋然性が高い

580:日本@名無史さん
18/10/10 16:21:42.28 .net
猿田彦神社は福岡市早良区の古の倭国王都にある。
後に猿田彦は邇邇芸を迎えて、倭国は筑紫の日向の中で東の早良から西の糸島に遷都したんだね。

581:日本@名無史さん
18/10/10 16:27:00.44 .net
邇邇藝命は高天原を離れ、天の浮橋から浮島に立ち、筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)に天降った。
天忍日命と天津久米命が武装して先導した。
天忍日命は大伴連(おほとものむらじ)らの、天津久米命は久米直(くめのあたひ)らの、それぞれ祖神である。
邇邇藝命は「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真の道が通じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である」
東に平野、西に平野、北に韓国への海路が開けているのは福岡の高祖山。
宮崎では平野は東だけ、韓国は遠い。

582:日本@名無史さん
18/10/10 16:29:43.96 .net
>>568
>伝承のようなものが、筑紫の博多湾岸にはない
筑紫の日向においてイザナギが禊をした時に生まれたのが住吉三神であり、それを祭るのが筑前一宮である博多住吉神社。
神道の最も重要な祝詞となっていて、中心教義の一つである。

583:日本@名無史さん
18/10/10 18:35:27.82 .net
美々津も宮崎にあるし、日向三代は、日向=宮崎だよ

584:日本@名無史さん
18/10/10 18:36:45.07 .net
そんなところに遺跡はないだろ。
福岡なら、王墓もなんでもある。

585:日本@名無史さん
18/10/10 22:02:11.94 .net
宮崎の古墳群だね。
福岡が圧倒的なのは間違いないけど
九州はどこも遺跡が豊富なので
無いというと間違うよ。
注意せよ。

586:日本@名無史さん
18/10/10 23:37:33.16 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

587:日本@名無史さん
18/10/11 13:26:29.44 .net
宮崎は第二の勢力である投馬国(宮崎県都万)

588:日本@名無史さん
18/10/11 18:55:01.85 .net
>>576
>宮崎は第二の勢力である投馬国(宮崎県都万)
残念ながら、魏志倭人伝に投馬国は邪馬台国以北と書かれているから、
宮崎に投馬国を置くと、邪馬台国の比定地で詰むよ

589:日本@名無史さん
18/10/12 08:58:13.43 .net
以北なんて書いてないよ。
嘘つくな。

590:日本@名無史さん
18/10/13 17:55:20.74 .net
>>578
>以北なんて書いてないよ。
>嘘つくな。
あー、漢文の読めない人かw
南至投馬國『水行二十日』(官名略)『可五萬餘戸』
南至邪馬壹國、女王之所都、『水行十日、陸行一月』(官名略)『可七萬餘戸』
「自女王國以北、其『戸數』『道里』可得略載」
と連続で書いてあって、邪馬台国も投馬国も、『戸数』『道里』が略載されてるんだから
当然に「女王国より以北」だろ?

591:日本@名無史さん
18/10/13 18:08:00.29 .net
投馬国はなんらかの理由でそこに挿入されただけ。
前置き、溜め、なんだよ。
文学的表現だな。

592:日本@名無史さん
18/10/15 11:42:10.80 .net
>>580
>投馬国はなんらかの理由でそこに挿入されただけ。
>前置き、溜め、なんだよ。
>文学的表現だな。
投馬国行きの道里と、邪馬台国行きの道里の記載がまったく同じ形式
何らかの理由も何も、北部九州から先の長距離水行を含むところだから
同じ形式で書かれている
邪馬台国行きの水行が、帯方郡起点だと主張するなら、
当然に投馬国息も帯方郡起点でなければならないが、そうなると
投馬国の比定地が注に浮く
九州説の読み方はいつも捏造を交えた無理読みなんだよ

593:日本@名無史さん
18/10/15 11:44:26.57 .net
で、どう読んだら畿内にたどり着くんだ

594:日本@名無史さん
18/10/15 11:47:38.24 .net
>>581
無理矢理じゃないよ。
独特の読み方があるから難しいと中国の考古学者も言ってたから。
倭人伝の他にも色々あるらしい。

595:日本@名無史さん
18/10/15 12:27:53.09 .net
投馬国は倭人から日程だけ聞き取りしたけど、里程はない。
わかるのは、投馬国が邪馬台国より南だということ。
邪馬台国が九州北部で、投馬国は九州南部。

596:日本@名無史さん
18/10/15 12:42:28.63 .net
やはり殺馬なんやろか

597:日本@名無史さん
18/10/15 12:49:47.06 .net
投馬国の中心は都万神社だよ。
今でもそのままの名前だろ。
屈指の古墳群を抱える西都市にある、日向国総社だよ。
郡使は伊都までしか行かなかったけど、第二の都市である投馬国の情報だけは仕入れていたわけだ。

598:日本@名無史さん
18/10/15 16:43:41.02 .net
>>583
>独特の読み方があるから難しいと中国の考古学者も言ってたから。
その「独特の読み方」とかいうのが、無理読みなんだってば
人に物事を伝える文書が、解読が必要なものだったら困るだろ?

599:日本@名無史さん
18/10/15 16:46:15.68 .net
>>584
>わかるのは、投馬国が邪馬台国より南だということ。
だから、それは「自女王國以北、其戸數道里可得略載」に反するからダメだって言ってるだろ?
「南至投馬國水行二十日」官曰彌彌、副曰彌彌那利「可五萬餘戸」
    ↑                     ↑
    道里                    戸数
投馬国は道里、戸数が略載されている女王国以北の国

600:日本@名無史さん
18/10/15 18:02:45.60 .net
里程は書いてないな。
日数だけだから、倭人からの伝聞だ。

601:日本@名無史さん
18/10/15 18:20:57.44 .net
>>586
とうの西都原の博物館の展示には熊本から宮崎(西都原含む)にかけて集中して出土する免田式土器の分布域が狗奴国であるという説は魅力的だとあったよ

602:日本@名無史さん
18/10/16 10:10:34.88 .net
>>589
>里程は書いてないな。
>日数だけだから、倭人からの伝聞だ。
魏志倭人伝に書いてあるのは「其戸數道里可得略載」であって、
里程が略載されているとはどこにも書いてない
そして、日数も道里の記載として普通の表現
 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、
倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
水行は魏人にとってなれない移動法だから、距離の換算ができなくて
日数のまま記録しただけだろう

603:日本@名無史さん
18/10/16 10:11:29.64 .net
屁理屈

604:日本@名無史さん
18/10/16 14:01:16.94 .net
「道里」という言葉一つきちんと解釈できないから、九州説なんてやってるんだろ?w
今の世の中では、史書・古典もデジタル化されてて、検索も容易になってるんだから
自分で調べればいいのに
『九章算術』も「道里」で検索をかけて見つけたんだよ

605:日本@名無史さん
18/10/16 14:04:50.04 .net
>>582
>で、どう読んだら畿内にたどり着くんだ
奴国までは定説どおりでいい 奴国は福岡平野の比恵那珂遺跡群を中心とする国
福岡付近から、出雲まで水行20日
ただし出雲の場所が決めがたく、
出雲大社や西谷墳墓群がある出雲平野か、
熊野大社や出雲国府が置かれた松江平野か、
あるいは妻木晩田遺跡のある大山付近か、いずれかが候補
そこから丹波へ行くまでが水行10日
丹波の上陸地点は、網野銚子山古墳のある網野町か、神明山古墳のある丹後町竹野の竹野川河口付近
地名からすると記紀に丹波竹野媛(開化天皇妃)があることから竹野が有力、地形的には離湖という潟湖がある網野かな、とも思う
どちらに上陸したとしてもそこから陸行で京丹後市役所のある峰山付近を通って丹後半島を横断
横断したところが籠神社のある与謝野町、そこから野田川沿いに遡っていくと蛭子山古墳がある
福知山付近を通って、山陰本線に近いルートで亀岡まで来ると、丹波国一ノ宮の出雲大神宮がある
亀岡から桂川沿いに京都盆地に入り、巨椋池を経て木津川を遡り平城山を越えて奈良盆地に入って纏向ってルートでいいだろう
水行20日 福岡から出雲平野までが約300キロ 妻木晩田遺跡辺りまでだと370キロ
水行10日 妻木晩田遺跡から竹野までが約150キロ
陸行1月 竹野から纏向までが170キロくらい
水行中の日数は、夜に浜辺で休んだ日数や潮待ち、天気待ちも含むと思う
投馬国滞在日数は含まないんじゃないかな これはあくまで「かな」程度
陸行部分は、途中の集落の滞在日数も含むと思うが、そんなに大きな町も途中にはなさそう
あっても、丹波国の竹野付近と与謝野町くらいかな
遺跡の分布や神社の名前からして、出雲と大和の往来はこのルートでいいだろう
その出雲と大和の往還路を魏使ももたどったと考える
ただ、丹後半島を縦断するより、回りこんで若狭湾に入った方が楽かもしれないとも思う

606:日本@名無史さん
18/10/16 14:06:07.29 .net
>>593
そっちの使い方が間違っているのでは?
キナイコシは都合のいい部分だけ文献を信用するんだな。

607:日本@名無史さん
18/10/16 22:25:10.36 .net
>>595
『九章算術』は長く使われた、計算問題にスタンダードだよ
ここに使われている用語の使い方は、大陸知識人には常識
日数も道里だってこと
都合のいいも何も普通の用法なんだよ
自分でも調べてごらん

608:日本@名無史さん
18/10/16 22:26:10.23 .net
>>595
ああ、ゴメン
「キナイコシ」は漢文が読めないんだったねww
できないことを要求して申し訳ないww

609:日本@名無史さん
18/10/17 02:21:12.88 .net
倭人伝の内容だけ見れば
九州説は距離以外はほぼ問題無し
畿内説は方角以外も問題だらけ
違う?

610:日本@名無史さん
18/10/17 04:14:28.01 .net
2018/10/14
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡
スレリンク(newsplus板)
>>477
2018/10/17
【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★3
スレリンク(newsplus板)

611:日本@名無史さん
18/10/17 14:29:11.45 .net
>>598
>畿内説は方角以外も問題だらけ
その問題だらけを具体的に指摘してみて
答えられることは答えるよ
その前に九州説では、投馬国の比定地とセットのまともな説がない

612:日本@名無史さん
18/10/17 20:10:25.09 .net
投馬国は薩摩も妻も単独じゃ人口規模的に無理があるよね。宮崎+鹿児島全部足しても5万戸は無理だと思う。
弥生時代の九州全部の推定人口が10万でしょ。末期だから古墳時代の推定人口で考えてみても九州全部で20万人いくかどうかくらいだし。
かと言って畿内説日本海ルートの出雲でも中国地方全部で10万くらいだから5万戸じゃなくて5万人なら有り?ってくらいだしなぁ。
結局倭人の言ってることをそのまま記しただけで、全然信用できませんよってなるよな。
そうなると畿内説も九州説もどっちも問題なしだし。

613:日本@名無史さん
18/10/17 20:25:59.36 .net
当時の「戸」には「人」の意味があり、むしろその使い方の方が多いと説明している。
URLリンク(kazunohi.exblog.jp)

614:日本@名無史さん
18/10/17 20:27:13.93 .net
URLリンク(iss.ndl.go.jp)

615:日本@名無史さん
18/10/17 20:31:57.19 .net
倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す。
皆、徒跣。屋室有り。
父母、兄弟は異所に臥息す。
朱丹を以ってその身体に塗る。
中国の紛を用いるが如し。
女王国より以北は、特に一大率を置き検察し、諸国はこれを畏憚す。
常に伊都国に治す。国中に於ける刺史の如く有り。
王が使を遣わし、京都、帯方郡、諸韓国に詣らす、及び郡が
倭国に使するに、皆、津に臨みて捜露す。
文書、賜遺の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。
魏志倭人伝 普平陽侯相 陳寿撰

616:日本@名無史さん
18/10/17 20:35:00.45 .net
高貴高度な文明は南から生み出され南に帰る

617:日本@名無史さん
18/10/17 20:42:02.01 .net
>>601
対馬(千余戸)の50倍は無理なのか?

618:日本@名無史さん
18/10/17 20:56:01.39 .net
>>602,603 ありがと~実際は単純に人で多く見せるために戸とか家って書いたのだろうと考えていました。
>>606 面積で、対馬約700㎢、宮崎+鹿児島約16,900㎢(離島含む)面積比較で約25倍。
可住地域の広さとか生産力とか考えると単純比較はできないけどもちょっと厳しいかと。
あと、和名類聚抄での郡の数が対馬9、宮崎+鹿児島102郷で10倍程度しか無いので50倍の人口は当時は居なかったと考えます。
対馬は離島なので1郷の戸数が本土より少なかったとかも考えれなくはないけど。

619:日本@名無史さん
18/10/17 22:16:22.43 .net
>>601
>結局倭人の言ってることをそのまま記しただけで、全然信用できませんよってなるよな。
奴国・福岡平野二萬戸を一つの基準にして、投馬国五萬戸ははそれより人口が多い
邪馬台国七萬戸はさらに多い、くらいに読めばいいと思う
実際の数を数えたってことはないだろうし、二万と五万だから2.5倍ってこともないだろう

620:日本@名無史さん
18/10/17 22:24:17.25 .net
邪馬台国と投馬国は併記されている。
しかし奴国は他の国邑と同じ内訳に過ぎない。

621:日本@名無史さん
18/10/17 23:23:27.42 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

622:日本@名無史さん
18/10/17 23:24:19.16 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

623:日本@名無史さん
18/10/17 23:55:37.18 .net
>>609
>邪馬台国と投馬国は併記されている。
>しかし奴国は他の国邑と同じ内訳に過ぎない。
国と国を重ねてダブルカウントするのは二重帳簿詐欺だよ
投馬国の内訳はなしかい?w

624:日本@名無史さん
18/10/18 01:08:50.45 .net
投馬国は行っていないから内訳なんかわからなかっただろうね。

625:日本@名無史さん
18/10/18 23:43:46.74 .net
梯儁さんは皇帝詔書を携えた除正使だから卑弥呼に金印を渡すのが仕事で
ヤマト国まで行ってるし、張政さんも台与に檄を告喩してるからヤマト国まで行ってる
投馬国はその経路上の国だからちゃんと見てるよ

626:日本@名無史さん
18/10/19 08:27:56.68 .net
投馬国には里程がないし、邪馬台国より遠いから、郡使は投馬国へは行っていない。

627:日本@名無史さん
18/10/19 17:30:30.25 .net
>>615
>投馬国には里程がないし、邪馬台国より遠いから、郡使は投馬国へは行っていない。
それは単なる誤読
>>591に書いてあるとおりに、日数も道里の表現として普通の表現
日数だから(里程が書いてないから)道里じゃないというのは通らない
魏志倭人伝には、自女王國以北、其戸數道里可得略載と書いてあり、
投馬国は戸数も道里も略載されている女王国以北の国
邪馬台国まで行っている除正使梯儁は、当然途中の投馬国にも寄っているよ

628:日本@名無史さん
18/10/19 17:40:44.75 .net
畿内の大御所は、とっくにトンズラした。
残っているのは、雑兵ばかりなりwww

629:日本@名無史さん
18/10/19 17:43:34.06 .net
>>617
畿内説を推してるのは、桜井市教育委員会と毎日�


630:V聞だけ。



631:日本@名無史さん
18/10/19 17:47:29.97 .net
>>617
>畿内の大御所は、とっくにトンズラした。

トンズラした理由は九州説に負けた訳ではないからw  
トンズラした理由は倭国(阿波)の実体を知ったから。  @阿波

632:日本@名無史さん
18/10/19 23:22:37.71 .net
倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す。
皆、徒跣。屋室有り。
父母、兄弟は異所に臥息す。
朱丹を以ってその身体に塗る。
中国の紛を用いるが如し。
男子は大小無く、皆、黥面文身す。
古より以来、その使中国に詣(いた)るや、皆、自ら大夫と称す。
夏后少康の子は会稽に封ぜられ、断髪文身して、以って蛟龍の害を避く。
今、倭の水人は沈没して魚、蛤を捕るを好み
文身は、亦、以って大魚、水禽を厭(はら)う。
後、稍に以って飾と為る。諸国の文身は各に異なり
或いは左し、或いは右し、或いは大に、或いは小に。尊卑差有り。
その道里を計るに、まさに会稽東冶(”現中国の浙江省”) の東に在るべし。
女王国より以北は、特に一大率を置き検察し、諸国はこれを畏憚す。
常に伊都国に治す。国中に於ける刺史の如く有り。
王が使を遣わし、京都、帯方郡、諸韓国に詣らす、及び郡が
倭国に使するに、皆、津に臨みて捜露す。
文書、賜遺の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。
「魏書」第30巻『 魏志倭人伝 』 普平陽侯相 陳寿撰
神々からの日本最古の捏造教科書とされる古事記や日本書紀には記述されてないが
致密かつ高度な中華文明を生み出した古代中華帝国漢人官僚には正確に記述されてた
神々しい伝説の邪馬台国や女王卑弥呼、倭人達の倭国群は日本の何処にあったんだろう?

633:日本@名無史さん
18/10/20 00:27:24.24 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

634:日本@名無史さん
18/10/20 09:53:06.75 .net
>>617
>畿内の大御所は、とっくにトンズラした。
また捏造してる
トンズラした大御所って誰だよ?
具体的に言うてみ?

635:日本@名無史さん
18/10/20 14:35:20.87 .net
>>480
2018/10/15
【九州説】邪馬台国は福岡県山門郡にあった!
スレリンク(history板)

636:日本@名無史さん
18/10/20 17:06:59.68 .net
>>480 >>479
2014/06/06
【嫌儲邪馬台国スレ】女王・卑弥呼はどこから来たの?九州説と近畿説、邪馬台国論争に新たな説が!
URLリンク(fox.2ch.net)●verty/1402030330/
「邪馬台国論争」は、九州説と近畿説が長らく対立してきた。しかし近年、各地で調査が進み、新たな説が浮上してきた。
それは、卑弥呼は九州北部の伊都国に生まれ、近畿に移動してきたとする説だ。
九州で女王・卑弥呼が誕生し、その後、近畿に都ごと遷都してきたという可能性もある。

637:日本@名無史さん
18/10/20 17:07:17.66 .net
>>481
2016/07/04
邪馬台国=南九州説が正しいような気がしてきた 出雲は九州人の植民地だった
URLリンク(hayabusa3.2ch.s)●c/test/read.cgi/news/1467623283/

638:日本@名無史さん
18/10/20 17:07:43.08 .net
>>482
2012/12/02
九州「邪馬台国は間違いなく九州!」 畿内「いやウチだろ、卑弥呼の墓もあるし」 岡山「待ちたまえ君達」
URLリンク(engawa.2ch.net)●verty/1354432717/
若井氏は、楯築弥生墳丘墓(倉敷市)が前方後円墳の祖型だとし、「邪馬台国(吉備)の
文化を大和が取り込んだ」とした。
2014/10/08
【岡山】邪馬台国の場所がついに決定 畿内説(笑)九州説(笑) [654328763]
URLリンク(fox.2ch.net)●verty/1412753165/
2015/12/06
邪馬台国が魏からもらったとされる神獣鏡、岡山の古墳から多数出土 [231982652]
URLリンク(maguro.2ch.s)●c/test/read.cgi/po●verty/1449390077/
 同展で初公開されている、江戸時代に岡山市の古墳から同神獣鏡が複数出土したとす
る古文書(同博物館など所蔵)については、「大変驚いた。新しい鏡の資料はもう出てこな
いと思っていた」と驚きを隠さず、銘文などから魏で240年ごろ製作された鏡と分析

639:日本@名無史さん
18/10/20 17:08:17.05 .net
>>482 >>491
2016/04/07
【邪馬台国】 畿内・九州以外の説も考えてみるべきでは? 島根説、沖縄説、四国説、奄美大島説、台湾説、etc… [231982652]
URLリンク(maguro.2ch.s)●c/test/read.cgi/po●verty/1460018135/
邪馬台国の所在地を奄美大島とする著者は、周の要求に応じ、倭人が特産の桑の木と蚕を献上したのではないかという。
 奄美大島では現在も大巫女をフミコと呼び、そのフミコが卑弥呼へ転化したと解説。

640:日本@名無史さん
18/10/21 16:58:39.37 .net
ここって頭の悪いスレをスレ立てしてして、URLを貼るスレなの?

641:日本@名無史さん
18/10/21 21:50:42.79 .net
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)長江+++鬲&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)越式鼎&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

642:日本@名無史さん
18/10/27 10:34:48.57 .net
九州説と山形説がだいたい同じレベルw

643:日本@名無史さん
18/10/30 09:39:18.18 .net
九州説と北海道説もだいたい同じレベルw

644:日本@名無史さん
18/10/30 09:53:08.25 .net
畿内説は琉球説と同じレベルか?

645:日本@名無史さん
18/10/30 10:55:25.20 .net
素直に読めばそうなるっていう意味かな?

646:日本@名無史さん
18/10/30 20:38:33.40 .net
URLリンク(www.youtube.com)
私の 説は 邪馬台国 は 球磨郡 にあった です
魏志倭人伝の 翻訳 とか みなさん 読んで かたってますか?
ぼくも 読む前は 邪馬台国 やまたい 大和 ヤマトゥ と このよみから 近畿だと ゆってましたが
これは 本居宣長 の 策略でした まんまとはまってました
魏志倭人伝には 邪馬壹國 と あり これは 中国よみで シュマイ 日本語で よんでも やまいこく 臺灣 台湾 誤字ったにしろ とにかく ソウル から 邪馬台国 まで 1マン2000里 である 100里が7KMとしても 近畿にはとどかないので
九州しかないのです そのへんも 動画にまとめました

647:日本@名無史さん
18/10/30 21:02:55.67 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

648:日本@名無史さん
18/10/30 23:34:28.10 .net
>>634
日本語が不自由ですね
自動翻訳ですか?

649:日本@名無史さん
18/11/02 13:36:13.36 .net
日本語が不自由って書かれたら、消えちゃったな

650:日本@名無史さん
18/11/03 19:


651:09:44.04 .net



652:日本@名無史さん
18/11/03 19:20:15.77 .net
夏王朝と漢字を作ったのは日本人(シュメール人)
夏王朝を倒したのは商
商王朝がバカだった原因は占い
夏=summer=シュメール

653:日本@名無史さん
18/11/03 19:21:02.32 .net
◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた

. 

654:日本@名無史さん
18/11/03 23:56:43.14 .net
倭人は帯方の東南、大海の中にあり、山島に国を作っている。
土地は平野少なく山林が多く、良田はない。海産物を食す。
昔は百余の小国が互いに接す「。魏の時に至って、三十の国があり親しく交流した。
戸数は七万あり、男子は大人、子供はみな、顔と体に入れ墨している。
倭人たちは自ら太伯(古代中国の周王朝)の子孫だという。
また昔、倭国の使者が中国を訪れた時、倭人達は自ら大夫(周朝の貴族)と称す。
いにしへの夏朝(中国大陸初の王朝)の少康(夏朝皇帝)の子は
中国会稽に封じられると、髪を切り、入れ墨をし蛟龍の害を避けたが
今まさに倭人達は沈没して魚を取るのを好み、同様に入れ墨をし水魔を払う。
倭国までの道のりを計算すると、まさに会稽東冶(”現中国の浙江省”)の東にあたる。
その男子の衣服は横長の布を結び合わせてつなぐだけで、ほとんど縫いつづることがない。
婦人の衣服は一枚の掛け布団のようで、中央に穴をあけ頭を入れる。
皆おかっぱ頭で、裸足である。

655:日本@名無史さん
18/11/03 23:57:22.17 .net
倭人の地は温暖で、稲やカラムシを植え、養蚕して布を織る。
土地に牛、馬は無し。刀、楯、弓矢があり、鉄をヤジリにしている。
倭国には家屋があり、父母と兄弟は異なる場所で寝る。
食飲にはまな板状の台と高坏を用いる。
正月や四季の区別が無く、ただ秋の収穫の時を数えて年紀としてる。
死に際し棺はあるが槨なく、土を盛って墓を作る。初め喪中は哭泣して肉食を絶つ。
葬儀が終わると、家中の者が水に入り、体を洗い清潔にし穢れを取り除く。(神道の源流)
重大な決断時には、太占を行い骨を焼いて吉凶を占う。
倭人は長生で、百歳とか八、九十歳の者が多い。
婦女は淫らではなく、嫉妬もしない。争いや訴えはない。
軽罪を犯した者は家族ともども身分を奪って奴隷にし、重罪者は一族を滅ぼす。
その倭国の王家は昔は男子を君主として立てていたが
漢末に倭人達は乱れ戦うことなり倭人達は共に女子を立てて倭国の女王とす。
其の名は卑弥呼という。
宣帝(魏の宣王、司馬懿仲達。晋の建国後、宣帝と諡された)が公孫氏を平らげると
その女王は遣使して帯方に至り朝見した。その後も貢ぎ、遣使することは絶えなかった。
文帝(司馬昭)が魏の相国になると、また何度か使者を遣わし中国に来朝す。



656:Wの泰始元年(司馬炎)に遣使し、倭人は通訳を重ねて中国へ朝貢に遣って来た。 「晋書」第97巻   『 四夷伝倭人伝 』 房玄齢撰 神々からの日本最古の捏造教科書とされる古事記や日本書紀には記述されてないが 致密かつ高度な中華文明を生み出した古代中華帝国漢人官僚には正確に記述されてた 神々しい伝説の邪馬台国や女王卑弥呼、倭人達の倭国群は日本の何処にあったんだろう?



657:日本@名無史さん
18/11/04 02:35:54.39 .net
>>614
倭人伝では途中の国までは方角と距離を書いてるがそれ以降は水路や陸路で何日と書いてるよね。
つまり元資料を書いた人は途中までしか行っておらずそれより先の行程は聞いた話でしかない。
よって邪馬台国まで行った魏の使者の使節団の関係者じゃない

658:日本@名無史さん
18/11/04 02:44:27.07 .net
奴国や伊都国は福岡県と特定されてて、倭人伝では邪馬台国連合の勢力圏と記述。
邪馬台国が畿内にあったらそこから福岡までもが勢力圏ということになるから邪馬台国は九州だと思う。

659:日本@名無史さん
18/11/04 03:05:29.18 .net
>>478
2018/11/03
【滋賀】法隆寺式の瓦が大量出土 蜂屋遺跡、関連寺院存在か
スレリンク(newsplus板:24番)-27

660:日本@名無史さん
18/11/04 03:14:42.96 .net
>>643
邪馬台国への行程を書いた人物は末端役人か商人なのだろうね。 
陳寿が倭人について書くなら実際に邪馬台国へ行った使節団の公的記録を引用した方が正確だし、普通ならこちらを選んで載せるはず。
ただ公的記録が入手できなかったからそれを載せたってだけかもしれないが。

661:日本@名無史さん
18/11/04 06:21:22.90 .net
>>642
>倭人の地は温暖で、稲やカラムシを植え、養蚕して布を織る。
>土地に牛、馬は無し。刀、楯、弓矢があり、鉄をヤジリにしている。
>神々しい伝説の邪馬台国や女王卑弥呼、倭人達の倭国群は日本の何処にあったんだろう?

だから、倭国(阿波)だと、何度言えばw  @阿波

662:日本@名無史さん
18/11/04 08:11:21.17 .net
>>644
>邪馬台国が畿内にあったらそこから福岡までもが勢力圏ということになるから邪馬台国は九州だと思う
いや、普通に畿内から北部九州まで一つの勢力圏なんだが?
それが倭国であり女王国だよ
ただ、九州説の人の好きな「支配」とか「服従」とかの関係ではないけれど

663:日本@名無史さん
18/11/04 08:21:26.84 .net
↑バカ発見

664:日本@名無史さん
18/11/04 11:38:53.19 .net
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)長江+++鬲&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)越式鼎&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

665:日本@名無史さん
18/11/04 13:50:42.01 .net
>>649
>バカ発見
こういうのが典型的な九州説
どこがどうバカなのか、一切説明できないから、
腹いせで小学生のように「バカ」と書くことしかできない
小学生、ごめんなさい(>_<)
どこがバカなのか具体的に指摘してごらん
って書くと消えるんだよなw

666:きのこ
18/11/04 22:41:37.88 .net
>>633日本語が どうたら ゆうてる やつ 自分の ハプログループ しらべてみた?
だいたい こうゆう 人のことを きずつけることゆうやつは
渡来人系の 02 グループだろうーな 百済の言葉かな? じゃーわからないわ

667:日本@名無史さん
18/11/04 23:59:56.13 .net
>>652
キノコっていうのは、キウスの弟子って意味か?ww

668:日本@名無史さん
18/11/05 00:02:01.51 .net
>>652
百済をバカにしてる辺り、全羅道に差別意識を持つ人間だなww

669:日本@名無史さん
18/11/05 00:03:36.13 .net
>>652
>だいたい こうゆう 人のことを きずつけることゆうやつは
日本語が不自由と言われて傷つく日本人はいないって分かるかい?
自分の巣へお帰り

670:日本@名無史さん
18/11/10 20:59:40.72 .net
2018/11/10
【古代史】「邪馬台国」時代の鉄器生産工房…「ヤマト建国」に隠された淡路島の「不運な歴史」
スレリンク(newsplus板)

671:日本@名無史さん
18/11/14 23:27:12.41 .net
九州説はだいたい秋田大館説と同じくらいの確率

672:日本@名無史さん
18/11/15 07:20:41.30 .net
畿内説はそれ以下

673:日本@名無史さん
18/11/16 01:04:15.54 .net
九州説はもう減らず口をたたくくらいしかやることがないんだろうな

674:日本@名無史さん
18/11/16 23:59:49.99 .net
九州説より三内丸山遺跡が邪馬台国だったという方が筋がいい

675:日本@名無史さん
18/11/17 10:05:48.09 .net
九州説対仙台説、辺りがいい勝負かな

676:日本@名無史さん
18/11/17 11:06:42.69 .net
纒向はそれ以下ということです。

677:日本@名無史さん
18/11/17 13:18:22.55 .net
>>480
2018/11/16
【大分】邪馬台国は筑後川流域?「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」謎に迫る 日田で古代史サミット
スレリンク(newsplus板)

678:日本@名無史さん
18/11/17 17:29:35.84 .net
>480
【九州説】邪馬台国 魏志倭人伝を正しく読む
スレリンク(history板)

679:日本@名無史さん
18/11/17 17:30:08.56 .net
>>484
【論破済】 邪馬台国 卑弥呼 馬韓説 【完全破綻】
スレリンク(history板)

680:日本@名無史さん
18/11/17 22:48:24.68 .net
九州説はもう減らず口をたたくくらいしかやることがないんだろうな

681:日本@名無史さん
18/11/19 23:23:15.77 .net
九州説と青森六ヶ所村説

682:日本@名無史さん
18/11/20 11:00:34.07 .net
九州説対秋田大潟村説

683:日本@名無史さん
18/11/20 14:20:11.89 .net
2018/10/19
【考古学】鳥取の青谷上寺地遺跡の人骨 弥生時代後期に渡来か DNAで判明[10/19]
スレリンク(scienceplus板:65番)

684:日本@名無史さん
18/11/20 22:59:04.32 .net
九州説と鹿児島桜島説

685:日本@名無史さん
18/11/21 13:56:51.31 .net
九州説対宇和島説

686:日本@名無史さん
18/11/21 18:15:33.67 .net
九州説対三河安城説

687:日本@名無史さん
18/11/21 19:19:33.07 .net
九州説対富山高岡説

688:日本@名無史さん
18/11/21 20:31:19.53 .net
どこも畿内説よりは可能性があるな。

689:日本@名無史さん
18/11/21 20:48:58.46 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

690:日本@名無史さん
18/11/23 12:19:40.56 .net
九州説対長野高遠説

691:日本@名無史さん
18/11/24 03:34:57.72 .net
>>663
11/22
【歴史】「この鏡が邪馬台国や卑弥呼と関連のある物だと言って差し支えない」 大分・日田で邪馬台国との関係探る古代史サミット開催★2
スレリンク(newsplus板)
11/23
【歴史】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か「日本の文字文化の始まりを考える上で興味深い」 福岡・西新町遺跡
スレリンク(newsplus板)

692:日本@名無史さん
18/11/24 14:25:53.68 .net
九州説対道後温泉説

693:日本@名無史さん
18/11/24 19:31:19.95 .net
九州説対土佐中村説

694:日本@名無史さん
18/11/24 21:25:11.73 .net
九州説対伊豆神津島説

695:日本@名無史さん
18/11/25 14:39:25.12 .net
九州説対土佐南国市説

696:日本@名無史さん
18/11/25 14:39:58.82 .net
九州説対宇和島宿毛説

697:日本@名無史さん
18/11/25 16:17:04.71 .net
九州説対佐渡説

698:日本@名無史さん
18/11/25 23:53:36.57 .net
九州説対長戸説

699:日本@名無史さん
18/11/27 22:13:38.68 .net
九州説対東京足立区説

700:日本@名無史さん
18/11/29 22:36:43.81 .net
九州説対京都清水寺説

701:日本@名無史さん
18/11/29 22:44:16.75 .net
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)

.

702:日本@名無史さん
18/11/30 13:43:55.17 .net
>>477
2018/11/29
【歴史】「日韓の共同研究が進むきっかけになる」 朝鮮出身の渡来人、100年早く奈良に移住か 最古級の建物跡発見
スレリンク(newsplus板)
市尾カンデ遺跡の一帯は渡来系集団「東漢氏(やまとのあやうじ)」の拠点とされ、
これまでも高取町内では5世紀後半~8世紀末の約40棟の大壁建物跡が確認されている。
 出土した大壁建物跡の1棟は東西約14・5メートル、南北約13メートルで、国内最大級の規模とみられる。
4世紀後半~5世紀初めの土器片が出土したことから、町教委はこの大壁建物が4世紀末~5世紀初めに築かれ、
渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきたとみている。
>>480
【福岡】「畿内説と違って九州説は“おらが町の邪馬台国”的に百花繚乱」 豪族「筑紫の君」に焦点、「邪馬台国八女説」持論の高校教諭
スレリンク(newsplus板)
邪馬台国八女(八女市)説が持論の宮島さんは「歴史のダイナミズムが感じられる劇的なストーリー展開を意図した」と話す。
 国語を教える宮島さんは、遺跡・遺物から研究する考古学的手法でなく、日本の神話や地域の伝説、民族文化などから
研究を重ねている。本著では、古事記や日本書紀に登場する北九州を拠点とした海人氏族の一つ「阿曇(あづみ)族」と抗争した
とみられる古代九州を代表する豪族「筑紫(つくし)の君」に焦点を当てた。さまざまな文献の解釈、地方の神社の祭事や伝承などの
検証に基づき、この抗争が邪馬台国の成立に至ったとする「邪馬台国八女説」を説いている。

703:日本@名無史さん
18/12/01 05:55:20.38 .net
まあ、八女は山門郡の隣だから
山門郡と関係があってもおかしくはないかな。

704:日本@名無史さん
18/12/01 06:35:34.43 .net
どちらにせよ邪馬台国とは何の関係性もないってこと

705:日本@名無史さん
18/12/01 10:18:57.21 .net
◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた

. 

706:日本@名無史さん
18/12/01 23:50:14.62 .net
九州説対佐世保説

707:日本@名無史さん
18/12/02 13:38:21.65 .net
九州説対米子説

708:日本@名無史さん
18/12/02 23:29:00.30 .net
九州説対沼津説

709:日本@名無史さん
18/12/03 10:56:15.89 .net
九州説対飛騨下呂温泉説

710:日本@名無史さん
18/12/03 20:24:07.58 .net
九州説対飯田説

711:日本@名無史さん
18/12/05 02:02:37.86 .net
>>477
2018/12/05
【奈良】「ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代」 ヤマト王権、始まりは纒向 橿考研創立80周年記念講演会
スレリンク(newsplus板)

712:日本@名無史さん
18/12/05 07:39:08.64 .net
>>697
畿内説が妄想でできていることがよくわかった。
そもそも中国に朝貢しまのは卑弥呼が最初ではないし。

713:日本@名無史さん
18/12/05 10:36:15.79 .net
九州説対新庄説

714:日本@名無史さん
18/12/07 13:05:04.87 .net
九州説対妄想

715:日本@名無史さん
18/12/07 13:08:33.61 .net
大和弥生社会の展開とその特質
寺沢薫
(纒向学研究 第4号より抜粋・引用)
もともと第一の道論(注釈:奈良盆地の独自の発展によるヤマト王権の誕生)は、奈良盆地の自然環境の卓越性を根拠に、生産力の先進性をことさらに高く見積もり、
前期古墳に見る隔絶性から前段階の強力な権力の存在を推定するという本末転倒の論理によって説明されてきた感が強い。
以降、第一の道論は吉備連合論、河内(大和川水系)連合論、鉄ルート開発 ・ 確保論、倭国乱での巻き返し論等々を巻き込み、修復を繰りかえしながら多くの論者によって支持され続けてきた。
しかし証明のための論理や手法に根本的な改善は見られない。
私は第一の道を否定する立場である。
第二の道は多様である。
私は北部九州や2世紀以降とくに強大な勢力として新興してきた吉備を中心とした瀬戸内海勢力を維新主要勢力とした政治的談合による倭国の再編成(私の言う「新生倭国」の誕生)と考えている。
畿内や大和ではその直前まで首長墓を含む一般的墓制は方形墓なのであって、しかも王権を構成した主要地域に比べると、
墓に反映されるほどの階級的に隔絶した首長権力が存在した形跡は微塵もないのである。
URLリンク(www.makimukugaku.jp)

716:日本@名無史さん
18/12/07 13:09:00.98 .net
関川尚功(邪馬台国大和説と箸墓古墳・纏向遺跡、2017)
「大和の弥生遺跡と纏向遺跡をみても、邪馬台国のあった地域の遺跡とは思えない。大陸系の遺物もほとんど出ないし、
古墳の起源になるような墳丘墓もみられない。
このようなところに北部九州の「奴国」や「伊都国」を統属して、中国王朝と盛んに交流を行ったという邪馬台国があったは
ずはないし、またこのような国が大和において自然に現れてくるということは、まず考えられない。
また、箸墓古墳の土器や埴輪も布留式の時代ですから3世紀まで行くものではない。纏向遺跡のピークもこのころだから、
やはり邪馬台国の時代よりあとのことで、纏向遺跡はむしろ大和政権の確立期の遺跡であろうと思われる。」

717:日本@名無史さん
18/12/07 14:22:02.20 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

718:日本@名無史さん
18/12/09 17:13:53.56 .net
九州説対酒田市説

719:日本@名無史さん
18/12/09 23:05:12.83 .net
九州説対智辯和歌山

720:日本@名無史さん
18/12/10 15:52:04.91 .net
九州説対盛岡説

721:日本@名無史さん
18/12/11 01:53:24.52 .net
>>477
2018/12/10
【考古】邪馬台国論争、モモの種が一石 「畿内説」強める
スレリンク(newsplus板)

722:日本@名無史さん
18/12/12 09:34:17.25 .net
九州説対八戸説

723:日本@名無史さん
18/12/12 17:26:40.67 .net
九州説対津軽六ヶ所村説

724:日本@名無史さん
18/12/13 12:47:03.33 .net
卑弥呼はピミフと発音するから
邪馬台国も日本では無く卑弥呼も日本人では無いに1票

725:日本@名無史さん
18/12/13 13:11:43.27 .net
卑弥呼はピムカと発音するという説もある。
現代語だと日向だ。
筑紫の日向の宮さまの意味だよな。

726:日本@名無史さん
18/12/13 17:17:20.85 .net
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)

.

727:日本@名無史さん
18/12/14 16:43:38.71 .net
九州説対秋田横手説

728:日本@名無史さん
18/12/15 09:36:35.18 .net
>>645
2018/12/14
【発掘】日本最古とみられる仏像の光背の鋳型片発見 滋賀・榊差遺跡
スレリンク(newsplus板:35番)-37

729:日本@名無史さん
18/12/17 10:02:42.30 .net
九州説対津山説

730:日本@名無史さん
18/12/19 10:18:15.36 .net
九州説対恵那説

731:日本@名無史さん
18/12/19 20:23:28.58 .net
九州説対金沢説

732:日本@名無史さん
18/12/20 11:21:23.39 .net
九州説対境港説

733:日本@名無史さん
18/12/23 22:18:54.57 .net
九州説対各務原説

734:日本@名無史さん
18/12/23 22:41:47.53 .net
九州説対富山村説

735:日本@名無史さん
18/12/23 23:18:29.38 .net
九州説対犬山説

736:日本@名無史さん
18/12/24 10:11:05.29 .net
九州説対春日井説

737:日本@名無史さん
18/12/24 23:12:42.05 .net
九州説対長久手説

738:日本@名無史さん
18/12/26 14:54:47.36 .net
九州説対小牧説

739:日本@名無史さん
18/12/26 19:31:09.80 .net
九州説対一宮説

740:日本@名無史さん
18/12/26 19:43:52.19 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

741:日本@名無史さん
18/12/27 11:04:55.77 .net
九州説対弥富説

742:日本@名無史さん
18/12/28 17:34:44.98 .net
九州説対小豆島説

743:日本@名無史さん
18/12/29 15:47:37.23 .net
九州説対大隅半島説

744:日本@名無史さん
19/01/02 01:52:23.13 .net
>>480
2018/12/31
【邪馬台国の九州説に新説!?】古代史の真相に肉薄した一人の天才科学者 魏志倭人伝に示された距離の単位「里」を推定[12/07]
スレリンク(scienceplus板)
2018/01/01
【邪馬台国九州説】は「99・9%」福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎 
スレリンク(scienceplus板)

745:日本@名無史さん
19/01/03 02:21:07.32 .net
>>481
2018/12/31
【邪馬台国の九州説に新説!?】古代史の真相に肉薄した一人の天才科学者 魏志倭人伝に示された距離の単位「里」を推定[12/07]
スレリンク(scienceplus板)

746:日本@名無史さん
19/01/03 14:55:51.62 .net
九州説対五島列島説

747:日本@名無史さん
19/01/03 14:56:35.51 .net
九州説対甑島説

748:日本@名無史さん
19/01/03 14:57:06.94 .net
九州説対兎島説

749:日本@名無史さん
19/01/03 14:57:44.99 .net
九州説対巌流島説

750:日本@名無史さん
19/01/03 14:58:27.83 .net
九州説対八重山諸島説

751:日本@名無史さん
19/01/03 14:59:02.71 .net
九州説対宿毛説

752:日本@名無史さん
19/01/03 14:59:33.14 .net
九州説対井島説

753:日本@名無史さん
19/01/03 15:00:08.13 .net
九州説対戸島説

754:日本@名無史さん
19/01/08 10:34:09.87 .net
九州説対佐渡説

755:日本@名無史さん
19/01/11 22:27:59.30 .net
九州対日間賀島説

756:日本@名無史さん
19/01/12 12:20:19.35 .net
九州説対佐久島説

757:日本@名無史さん
19/01/13 13:17:07.71 .net
九州説対篠島説

758:日本@名無史さん
19/01/13 23:38:34.48 .net
九州説対礼文島説

759:日本@名無史さん
19/01/14 21:19:44.24 .net
九州説対利尻島説

760:日本@名無史さん
19/01/16 00:00:46.43 .net
九州説対納沙布岬説

761:日本@名無史さん
19/01/16 00:02:45.80 .net
九州説対宗谷岬説

762:日本@名無史さん
19/01/16 22:51:21.87 .net
九州説対知床岬説

763:日本@名無史さん
19/01/17 07:39:34.97 .net
九州説対根室半島説

764:日本@名無史さん
19/01/24 06:44:44.62 .net
>>481
1/23
【邪馬台国九州説】倉本一宏氏「3世紀に統一政権前提、おかしい」「天皇家につながっていると言いたい人たちに利用される危険」
スレリンク(newsplus板)

765:日本@名無史さん
19/02/02 20:12:32.82 .net
九州説対積丹半島説

766:日本@名無史さん
19/02/03 04:38:02.34 .net
1/31
【邪馬台国論争】畿内説vs九州説、「邪馬台国は東遷したか?」テーマに議論 福岡・飯塚、古代史連続講座に150人★4
スレリンク(newsplus板:1番),4,7

767:日本@名無史さん
19/02/04 16:28:49.27 .net
九州説対渡島半島説

768:日本@名無史さん
19/02/04 16:29:22.98 .net
九州説対亀田半島説

769:日本@名無史さん
19/02/04 16:30:11.37 .net
九州説対松前半島説

770:日本@名無史さん
19/02/04 16:31:23.33 .net
九州説対函館半島説

771:日本@名無史さん
19/02/09 00:02:20.13 .net
九州説対津軽半島説

772:日本@名無史さん
19/02/13 16:08:10.23 .net
九州説対下北半島説

773:日本@名無史さん
19/02/13 16:09:49.17 .net
九州説対男鹿半島説

774:日本@名無史さん
19/02/22 11:01:37.41 .net
>>481
2019/02/21
【考古学】北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性[02/19]
スレリンク(scienceplus板:43番)-45

775:日本@名無史さん
19/02/28 17:19:44.74 .net
九州説対唐桑半島説

776:日本@名無史さん
19/03/15 14:18:22.38 .net
>760
2019/03/14
【歴史】吉野ケ里遺跡で弥生時代後期のすずり。有明海沿岸で初。佐賀県教委発表
スレリンク(newsplus板:70番)

777:日本@名無史さん
19/03/15 18:53:59.71 .net
九州説対牡鹿半島説

778:日本@名無史さん
19/04/04 16:56:14.91 .net
「大和弥生社会の展開とその特質(再論)」
URLリンク(www.makimukugaku.jp)
もともと第一の道論は、奈良盆地の自然環境の卓越性を根拠に、生産力の先 進性をことさらに高く見積もり、前期古墳に見る隔絶性から前段階の強力な権力の存在を推定するという本末転倒の論理によって説明されてきた感が強い。
以降、第一 の道論は吉備連合論、河内(大和川水系)連合論、鉄ルート開発 ・ 確保論、倭国乱での巻き返し論等々を巻き込み、 修復を繰りかえしながら多くの論者によって支持され続 けてきた。
しかし証明のための論理や手法に根本的な改 善は見られない。
私は第一の道を否定する立場である。
第二の道とは、(中略)大和弥生社会がこの時期により大き な別の権力主体によって征服、あるいは包括、
刷新されるという苛酷な道であり、そこでは農業共同体構造の再 編は外的強力によって強制的に達成されたことになる。
旧稿において私は、(中略)第二の道を主張した。
しかしこのことが、私があたかも北部九州勢力の東遷論 者であるかに評価されることとなり、
5年後に刊行された橿原考古学研究所論集では改めて、いわゆる「東遷論」 一般には与するものではないことを明記した。
こうした小共同体の安定した強固にすぎる程の紐帯とそれを安住させ得る自然条件の卓越性、それゆえの保守的基盤と非闘争性をもつ大和の弥生社会が、
いわゆる「ヤマト王権」と呼ばれる政治的連合体の権力中枢を内的に生成させ、国家形態を「王国」にのし上げ得るだけの母胎にはたしてなりうるのだろうかという疑問をもつにいたった。
そもそも私は、橿原考古学研究所に入所し自らこのテーマを追い始めた1976 年頃から、大和弥生社会の自然的、社会的、
そして文化的安定性とそれゆえの緊張関係の欠除、いわば内陸後背地の保守的地域がそうした王権機構を生成するような母胎にはたしてなりえたのか、というこの疑問が終始脳裏を離れることがなかった。
(一)大和にとっての外的強力とはいかなる地域のいかなる集団であったか(権力中枢の系譜)、
(二)彼らの征服活動に興ずる必然性とその対象としての大和とりわけ東南部の重要性、
(三) 農業共同体再編の具体化と階級的支配関係の実体については、その後の論攷で私なりの一応の答えは用意することができた。

779:日本@名無史さん
19/04/05 16:00:15.70 .net
>>764
なげぇよ

780:日本@名無史さん
19/04/05 19:30:04.27 .net
九州からの移民による大和共同体の征服を考えるべきだ

781:日本@名無史さん
19/04/05 21:58:34.74 .net
数次に渡る筑紫から西日本への文化の流入だろ。
畿内は未開の地だったからね。
饒速日、三島溝杭耳、神武など、開拓者の記録は事欠かない。

782:日本@名無史さん
19/05/16 12:49:09.18 .net
>>767
だね

783:日本@名無史さん
19/06/01 12:51:26.96 .net
>>482
5/28
【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★3
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

784:日本@名無史さん
19/06/01 12:53:06.66 .net
>>477
5/31
【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」で刀剣の柄・鞘が出土 「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」
スレリンク(newsplus板)
 邪馬台国の最有力候補地とされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘調査で、3世紀前半~4世紀前半とみられる遺構から刀剣に
関連する木製品などが見つかった。刀剣の持ち手の柄(つか)1点や鞘(さや)2点で、
専門家は「近くに武器の工房があった可能性がある」と指摘する。
 古墳時代の武器に詳しい豊島直博・奈良大教授(考古学)によると、鹿角製の柄は弥生時代の静岡より東に多く見られるといい、
「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」と話す。
 県内の武器工房としては、古代豪族の葛城氏や物部氏に関係するとみられる5世紀の遺跡があるが、古墳時代前期までさかのぼるものは
知られていない。豊島教授は「将来の発掘調査で、纒向から武器工房が出てくる可能性がある」と期待する。
 鹿角製の柄は、同市芝の市立埋蔵文化財センターで9月29日まで展示されている。この調査区は、太田微高地と呼ばれる地域にあり、
一帯では、祭祀に関係するとみられる遺物が廃棄された土坑や、建物の柱穴などが見つかっている。
今回の調査では、新たに井戸も見つかり、調査した市文化財協会の西村知浩・学芸員は「井戸は祭祀(さいし)に用いられた可能性がある。
微高地上の土地利用法が分かってきた」とも話す。

785:日本@名無史さん
19/06/01 16:02:55.37 .net
やはり邪馬台国より後の遺構らしいね。
畿内説は壊滅w

786:日本@名無史さん
19/06/03 16:33:32.29 .net
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   チョンコロがいるぞ殺せ!!  <
    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
              倭人
           三 ( ´・ω)
          三 ー(‐∪─→
      三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
    三三 | ナウマン象U ・ |         死にたくないニダ!!!
     三 と|        ι| |         三┏<;`Д´ >┛
     三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U         三   ┛ ┓

787:満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ
19/06/03 17:02:23.82 .net
5chのお利口なみなさんへ
満州先生のご本のアマゾンレビューが出ましたのでお知らせします。
(後半のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)
また本作は邪馬台国論争を解く上でも無視できない必読書である。
なぜなら古代の地理を正確に把握していなければ、
卑弥呼がどこにいたかを論じることはできないからである。
たとえば著者によれば、漢四郡が置かれたのは今の大凌河と遼河の間であり、
楽浪郡と帯方郡は遼河の西にあった。
また著者は前作に引き続き、卑弥呼がいた可能性のある地域について研究し、
新たに四つの候補地を挙げている。
旧唐書の倭国と日本についても、著者は大半の人が気付いていない重要な指摘を行っていて、
それを読めば、旧唐書の倭国とは馬韓であり、馬韓は満州にあったことが分り、
卑弥呼は馬韓の女王であったという浜名寛祐説が正しかったことが分るだろう。

788:日本@名無史さん
19/06/04 04:18:03.12 .net
      ´   ヾ
      ゛ (⌒) ヽ
      ((、´゛))
       |||||
マスター、このスレの奴らにはトンスルは一切やらないで!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / |   ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ(   
 \ \iii'/ /,!||!ヽ
/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \
 \ヽY~~/~y} `/~,/  ∧    ∧
   | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く  / `ー一′丶
   <ニニニ'ノ    \/   : : :: :: :::::ヽ 
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
     {'~:;}    \ |      ..::| : :::|::::::|;;;|
     {_.:;}....     \      : :::| : :::|::::::|;;;|


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch