17/05/19 17:25:54.00 .net
だったら吉備になるだろ
70:日本@名無史さん
17/05/22 19:30:03.92 .net
畿内スレ232で邪馬台国の時代は関門海峡も瀬戸内海も整備されていなかったので航行が無理だと畿内説と共に論破されました。
四国説は泡(淡路)となって消えました。
以下は悪足掻きの書き込みです。
71:日本@名無史さん
17/05/22 22:35:04.45 .net
>>69は、関門海峡と瀬戸内海しか海がないと信じている、奇特な御仁です。
72:日本@名無史さん
17/05/22 22:57:35.45 .net
>>70
太平洋でもありえない。周防灘では都合が悪くなる。
Twitterでごめんなさいすれば?
73:日本@名無史さん
17/05/23 05:15:53.15 .net
>>71
>太平洋でもありえない。周防灘では都合が悪くなる。
理由を聞こう。 なんで?
74:日本@名無史さん
17/05/23 14:53:28.56 .net
>>72
周防灘では距離が合わないことは畿内説で比定されたじゃないか。お前の出した説が比定された。
太平洋を手漕ぎ船で行くとなると色々と無理があるのだよ。黒潮に乗ってしまうと陸から離れてしまう。
であるなら瀬戸内海だが当時の航行は整備されておらず無理。
整備されていないのは太平洋にも言えるし太平洋だと中継地が左手にしかなく黒潮に乗ると引き離される。
75:日本@名無史さん
17/05/23 16:34:25.75 .net
>>73
>周防灘では距離が合わないことは畿内説で比定されたじゃないか。
??? なんのこっちゃ?
阿波の海人を舐めたらあかんぜよ。黒潮を操られなくて、関東へなど、進出できまっかいな。
76:日本@名無史さん
17/05/23 17:50:55.04 .net
>>73
日本海しかないわけだな
77:日本@名無史さん
17/05/23 18:03:29.04 .net
>>75
78: 日本海も阿波の海人の活躍の場なんですよ。
79:日本@名無史さん
17/05/24 01:06:18.67 .net
出雲忌部が阿波忌部から出たという話ですか?
80:日本@名無史さん
17/05/24 08:07:22.89 .net
>>77
出雲に限らず、少なくとも越前まで忌部氏の痕跡が残っていますからね。
阿波国矢野古墳から出土した「碧玉」「管玉」の原産地を分析した資料では、「管玉」は出雲産であることが判明しています。
また、佐渡の猿八遺跡の「管玉」「碧玉」は出雲まで運搬されたことも判明しています。
つまり3世紀(矢野古墳造作時期)より日本海側に「鉄」「翡翠」「碧玉」等の運搬ルートは厳然と存在していたのです。
81:日本@名無史さん
17/05/24 17:25:44.14 .net
出羽の国一之宮の大物忌神社も物部氏と忌部氏に関連するのだろうね
82:日本@名無史さん
17/05/24 17:51:20.96 .net
「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も、元を辿れば全部忌部氏一族。
ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
83:日本@名無史さん
17/06/03 21:24:34.80 .net
捕鯨は太平洋沿いの地域でないと無理だろ
84:日本@名無史さん
17/06/03 22:41:59.63 .net
Bs TBs
今のところ
同大かレベルが一段のお血て多摩大のバカが来た
ベニバナが畿内独特で出
85:日本@名無史さん
17/06/03 22:43:31.48 .net
馬鹿が出てきたな
首都圏はーーーー
86:YV感想
17/06/03 22:51:52.13 .net
多摩大の河合さんより、
多くの素人の方の邪馬台国の畿内説の方の方が学を積んでると思った
同じ、畿内説でも河合さんよりここにカキコム畿内説の方の方が優れてる・。
87:日本@名無史さん
17/06/04 01:54:03.14 .net
>>54
邪馬台国を独自に研究してるたけしも
雑誌で卑弥呼を中心とした邪馬台国四国説を言ってた
88:日本@名無史さん
17/06/04 06:47:51.33 .net
>>85
それ、マジ?
だったら、さすがたけし。
89:日本@名無史さん
17/06/04 07:32:55.27 .net
今年の27時間TVの司会はたけしで
テーマは日本史らしいね
90:日本@名無史さん
17/06/04 07:40:29.10 .net
阿波説(四国説)が徐々に、確実に認知され始めました。
地道な郷土史家の研究に頭が下がります。
91:日本@名無史さん
17/06/04 12:28:17.72 .net
昨夜のBSTBSの邪馬台国番組で取り上げられなかったやん>四国説
92:日本@名無史さん
17/06/04 12:45:45.65 .net
TBSに取り上げられるより、たけしに取り上げられた方が値打ちがあるんとちゃう?
93:日本@名無史さん
17/06/04 14:27:20.14 .net
>>87
徐福、飛騨王朝、出雲王朝、九州王朝、阿波王朝、騎馬民族、日ユ同祖論
などネタはいっぱいあるぞ
94:日本@名無史さん
17/06/04 15:11:00.08 .net
>>85
しかし阿波徳島に北野家の先祖のルーツがあったなんて
以外すぎてビックリした
95:日本@名無史さん
17/06/04 15:59:45.42 .net
>>92
阿波には、大概の資料・物・者が揃っておりますです。 ハイ
96:日本@名無史さん
17/06/04 17:51:36.30 .net
>>85
なんて雑誌よ?
97:日本@名無史さん
17/06/23 14:43:38.31 .net
これだけ面白いのに徳島はなんでもっと発掘しないのよ?
音楽より考古学っしょ
98:日本@名無史さん
17/06/23 15:22:08.99 .net
昔と違って、最近は少しづつ発掘が進んでいます。
若杉山遺跡は33年ぶりに再調査が始まるようです。
また、若杉山に関連する「加茂宮ノ前遺跡 水銀朱の精製工房跡」
奈良に先立つ郡里廃寺遺跡(飛鳥寺院)関連遺跡「中山路遺跡」
の発掘講演が実施されます。
まぁ、遅かれ早かれ「阿波」から真実が現れるでしょう。 @阿波
99:日本@名無史さん
17/06/24 04:18:46.98 .net
>>36
阿波ダンスのルーツは九州の熊本の牛久。
100:日本@名無史さん
17/06/24 07:40:24.17 .net
阿南市は、平成29年度から若杉山遺跡の国史跡指定を目指して、より詳細な発掘調査を計画しているとのこと。
101:日本@名無史さん
17/06/24 08:25:30.49 .net
国史跡指されたらどんなメリットが?
102:日本@名無史さん
17/06/24 09:50:22.18 .net
予算が上がるんじゃない?
103:日本@名無史さん
17/06/24 12:00:08.54 .net
観光スポットになって、邪馬台国気運が高まるだろ?
徳島県人さえ、「其山有丹」知らない人多いから。
104:日本@名無史さん
17/06/24 19:00:33.50 .net
勝瑞城は観光スポット?
105:日本@名無史さん
17/06/24 19:19:58.65 .net
三好長慶や三好三人衆の認知がいまいち。大河ドラマにでも取り上げられれば観光スポットになるんだろうが。
それと、まだ発掘中でもあり、観光スポットにはなっていない。
それより、阿波国内で古事記ツアー組むと面白いんだが。古事記ストーリーを巡るバスツアーとか。
なんせ、阿波国内を躍動した跡が至る所にあるからね。
106:日本@名無史さん
17/06/24 21:17:06.28 .net
イザナギ逃避行巡りとか、出雲国譲り巡りとか、天孫降臨ルート巡りとか、神武東征ルート巡りとか
モモソ媛移動ルート巡りとか、壬申の乱移動ルート巡りとか、歴代天皇宮都・陵墓巡りコースとか
まぁ、他説では絶対無理なお話。
107:日本@名無史さん
17/06/25 07:12:01.62 .net
邪馬台国とか言わずに古事記だけでやってれば
支持する人も多いだろうに
108:日本@名無史さん
17/06/25 08:43:41.62 .net
>>105
古事記は仕方なく、しぶしぶ譲るが、邪馬台国だけは諦め切れない心境か?
109:日本@名無史さん
17/06/26 17:49:27.62 .net
古事記の舞台が徳島って誰も知らない
徳島人ですら知らない
もっと宣伝しないと
全国テレビで特番でも作ってくれたらいいんだが
竹田あたりを呼んで
110:日本@名無史さん
17/06/28 00:15:54.14 .net
何を言ってるんだ君は
111:日本@名無史さん
17/06/28 12:10:21.01 .net
最後の一文が遺憾ようだ。
112:日本@名無史さん
17/06/29 08:00:20.61 .net
那賀町に城跡が見つかったらしいよ
113:日本@名無史さん
17/06/29 09:42:13.91 .net
>>106
いや、古事記の舞台は阿波だと思ってるからこそなんだが
114:日本@名無史さん
17/06/29 09:51:40.40 .net
いや、竹田は「阿波」に関して「無知」「不勉強」
115:日本@名無史さん
17/06/29 11:02:19.81 .net
山田物語=コダマヨシオ?
116:日本@名無史さん
17/06/29 15:22:57.19 .net
竹田の古事記研究会は徳島スルーされてるね
愛媛支部はあるのに
117:日本@名無史さん
17/07/26 09:36:51.40.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
118:日本@名無史さん
17/07/26 16:09:55.80.net
山口敏太郎が阿波風土記は蜂須賀家に残ってる
って日曜のイベントで言っていたな
119:日本@名無史さん
17/07/26 19:45:19.39.net
なんで山口敏太郎がそんなこと、知り得たんだろうか?
120:日本@名無史さん
17/08/23 19:44:16.34 .net
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。
・壱岐~呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐~呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸~三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)
☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島~対馬~壱岐~九州北岸 は以下の部分に分けられる。
対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島~対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬~壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐~呼子、23km)
潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。
壱岐~呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)
極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%)
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
121:日本@名無史さん
17/08/23 19:48:00.30 .net
魏使は呼子に上陸してるし
元寇も呼子・唐津を含む肥前沿岸一帯に襲来してるよ
朝鮮通信使は呼子・唐津経由してないけどこれは目的地が江戸だからだろうな。
122:日本@名無史さん
17/08/23 22:48:53.39 .net
>>119
>元寇も呼子・唐津を含む肥前沿岸一帯に襲来してるよ
魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。 推して知るべし @阿波
123:日本@名無史さん
17/08/23 22:51:17.12 .net
>>119
よって、対馬海流に流されて、「邪馬台国は伊都と平原遺跡」は有り得ない。 @阿波
124:日本@名無史さん
17/08/23 23:08:51.61 .net
文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来
松浦党一族が防戦するも全員戦死
呼子どころか
平戸や伊万里へ襲来している。
125:日本@名無史さん
17/08/23 23:09:06.02 .net
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。
・壱岐~呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐~呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸~三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)
☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島~対馬~壱岐~九州北岸 は以下の部分に分けられる。
対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島~対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬~壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐~呼子、23km)
潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。
壱岐~呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)
極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%)
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
126:日本@名無史さん
17/08/24 05:24:38.20 .net
>>122
>呼子どころか
>平戸や伊万里へ襲来している。
「相島経由」で襲来ですね。 襲来されて喜んでいてもだめですよ。
対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。
魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。 推して知るべし
よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。 @阿波
127:日本@名無史さん
17/08/24 06:03:41.89 .net
文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来
10月20日 博多へ襲来
松浦党一族が防戦するも全員戦死
呼子どころか
平戸や伊万里へ襲来している。
128:日本@名無史さん
17/08/24 06:09:04.84 .net
「対馬海流が壱岐九州間では日によって向きが変わる事実」から逃げ続ける阿波説
「楽浪土器が伊都までしか来ていない事実」から逃げ続ける阿波説
元寇や朝鮮通信使を持ち出して誤魔化してもだめですよ。
阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定
129:日本@名無史さん
17/08/24 06:45:39.14 .net
>>126
対馬海流に乗って相島まで来れば、あとは沿岸航行で平戸や伊万里へ襲来。
バカじゃね?w
魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。 推して知るべし
対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。
よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。 @阿波
130:日本@名無史さん
17/08/24 07:06:58.49 .net
①そもそも相島に元寇は襲来していない
②相島は博多湾を越えた東側
そこを足場にして沿岸航行で
16日に平戸攻略
20日に博多攻略
ということは全くありえない。
完全なる阿波説のミスリード。
適当に口から出まかせの阿波説。
阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定
文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来
10月20日 博多へ襲来
131:日本@名無史さん
17/08/24 07:07:52.97 .net
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。
・壱岐~呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐~呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸~三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)
☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島~対馬~壱岐~九州北岸 は以下の部分に分けられる。
対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島~対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬~壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐~呼子、23km)
潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。
壱岐~呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)
極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%)
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
132:日本@名無史さん
17/08/24 07:09:46.52 .net
今さら議論する問題じゃなくって、
固定座標が決まっているから、結果も最初から決まっているでしょ。
対馬・壱岐は固定
伊都の三雲南小路遺跡も考古学的に固定
壱岐から千里という条件と
三雲南小路から五百里という条件
これも固定
地�
133:}を見たら、唐津を直角点とした、 壱岐・三雲・唐津を頂点とする、辺が2対1の直角三角形なわけで、 その固定条件を満たす場所は、唐津になる。 なんのことはない、単純明快な解答だよ。 漢と伊都の交流が密だったことは三雲の楽浪土器や硯が証明しているのだから、 三雲南小路や井原鑓溝の縮小版王墓である 宇木汲田や桜馬場の被葬者は、 漢代における唐津国際港の長官だったわけだ。 東アジアが動乱期に入ると唐津長官がいなくなるということは、 公孫氏との交流も 魏との交流も 晋との交流も 「漢代に比べると」疎だったことも考古学的にわかる。
134:日本@名無史さん
17/08/24 07:11:43.28 .net
「対馬海流が壱岐九州間では日によって向きが変わる事実」から逃げ続ける阿波説
「楽浪土器が伊都までしか本格分布していない事実」から逃げ続ける阿波説
元寇も壱岐から松浦平戸伊万里へ襲来。
阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定
135:日本@名無史さん
17/08/24 08:41:06.69 .net
>>131
魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。 推して知るべし
対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。
よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。 @阿波
136:日本@名無史さん
17/08/24 15:50:10.49 .net
>>132
泡君、嘘は何回言っても嘘だよ
君の信用がなくなるだけ
137:日本@名無史さん
17/08/28 04:54:37.96 .net
徳島はでっかい吉野川があるから大きな文明があったとしてもおかしくないな
138:日本@名無史さん
17/08/29 09:35:24.69 .net
すいません
小野妹子がどうやってヤマトに使者を案内したか
推測してる記事を見つけたのでぺたり
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
私は
阿波=倭説を支持します!
少なくとも
隋代は倭の都は阿波にあったと。
139:日本@名無史さん
17/08/29 10:57:04.95 .net
「郡里廃寺跡 (白鳳寺院)」
吉野川の北岸、扇状地上に営まれた白鳳時代創立の寺院跡である。
早くから立光寺跡として知られていたものであり、調査の結果「法起寺」式伽藍配置をとるものであることが判明した。
塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル、両脇間はそれぞれ2.08メートルと復原することができる。
塔心礎は旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ、深さ6.5センチの舎利孔が穿たれている。
心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル、東西径1.08メートルをはかる不整八角形を呈し、心柱四周を根巻板で囲むことが知られた。
金堂跡は東西18メートル、南北15メートル前後と復原される。塔、金堂間の心を東西に47メートルへだてた位置に石敷列が走り、
その下方に土塁を発見しており、また塔、金堂心より南北に60メートルをへだてた位置で同様な遺構を発見し、寺域をほぼ知ることができる。
140:日本@名無史さん
17/08/29 11:00:12.77 .net
「石井廃寺跡」
石井廃寺は、南に緩く傾斜する段丘面上にある古代寺院である。
古くから瓦の出土などにより寺院の存在が推定されていた。
1957年(昭和32年)~1959年(昭和34年)発掘調査が行われ、東に塔、西に金堂が並ぶ
法起寺式の伽藍配置であることが分かった。
また、明瞭な遺構は確認されないものの、二つの伽藍の北に講堂、南に中門が存在した
と推定されている。
出土遺物には瓦・土師器・須恵器の他に瓦塔などがある。
瓦の文様などから奈良時代前半に建立されたと考えられる。
141:日本@名無史さん
17/08/29 11:02:00.93 .net
「入田瓦窯跡」
URLリンク(goutara.blogspot.jp)
内御田窯跡群の中のひとつであり、気延山南の東斜面にある。奈良時代に屋根瓦を焼いた
窯跡で、外に須恵器も焼かれている。
18段の小さい段状の燃焼部と煙出し部分が確認されているが、燃料を燃やす焚き口部分は
残っていない。全長10m、幅1.3m、勾配45度の瓦窯様式である。
軒丸瓦と軒平瓦が出土しており、阿波国分寺跡・阿波国分尼寺跡・石井廃寺跡などで見つ
かっていることから、瓦を供給されるために作られたことが分かる。
奈良時代から平安時代初頭と案内の看板には記されているが、石井廃寺跡出土瓦
と同形式であるならば白鳳文化と呼ばれる頃と推測される。
142:日本@名無史さん
17/08/29 11:03:28.32 .net
蘇我氏の祖廟「蘇我氏神社」は、徳島県名西郡石井町城ノ内「曾我氏(そがうじ)神社」である
「曽我氏神社古墳群」
URLリンク(awakouko.info)
143:日本@名無史さん
17/08/29 11:06:56.81 .net
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
徳島県国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀末頃に阿波から奈良へ遷都(持統朝)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
144:日本@名無史さん
17/08/29 23:47:18.90 .net
ありがとう
もっと知りたいぜ
忌部氏は学術的には、太玉命が祖で
五十猛(天香山)と一緒に安芸 伊予 阿波と来たみたいね。
今日は
忙しいのでまた明日聞きます。では
145:日本@名無史さん
17/08/30 06:30:39.41 .net
これまで「忌部」の研究が不足していたため、歴史の中で有名なその他の氏族のみで仮説・ストーリーが立てられてきた側面がある。
今後の研究が進み関係が明らかになることを期待する。
146:日本@名無史さん
17/08/30 06:32:04.39 .net
ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
147:日本@名無史さん
17/08/30 06:46:56.29 .net
>>143
もちろんそのつもり
忌部は新撰姓氏録では神別つまり皇別天皇家に随伴したとされる古代氏族のなかで最も全国満遍なく敷衍した族で
神話に近い時代の古族だから実態が分析しきれてないのが現状
ただわかってる範囲では
物部氏と随伴する古族ということ
安芸に繁衍する拠点があったこと
安芸から宇佐、伊予
宇佐からは筑紫忌部
伊予を経由して阿波忌部や讃岐忌部
阿波忌部から摂津三島に入った系から三上祝が
また東国房総、北上して陸奥にも一大根拠地を持ち一族は多い。
148:日本@名無史さん
17/08/30 07:02:10.71 .net
>>144
>物部氏と随伴する古族ということ
日本一社 延喜式式内社 阿波國麻殖郡 伊加々志(いかがし)神社
鎮座地 徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635
御祭神 伊加賀志許賣命(いかがしこめのみ�
149:アと) 伊加賀色許雄命(いかがしこおのみこと) 『先代旧事本紀』によれば、伊加賀色許賣命・伊加賀色許雄命 両神は饒速日命(にぎはやひのみこと)の6世孫にあたる。 また、日本書紀によると伊加賀色両神の母(『先代旧事本紀』によれば“父”) とされる大綜杵命(饒速日命5世孫)も、隣町鴨島町の「御所神社」に祀られている。 このような人間関係から一般的には、伊加賀色許雄命から更に遡って饒速日命までを「物部氏の祖」とし、 物部なのだから、みな河内(そもそも“河内”は阿波の一般的な地名)の人間であると単純に考える人が多い。 しかし、 ① 「イカガシ」の名を冠し、「イカガシコメノミコト」を御祭神とする式内社が、全国で阿波国麻植郡のみに存在すること ② 伊加々志神社は朝廷から「大明神」の称号を送られていること ③ 母神もまた同地(忌部の本拠地である)麻植郡に祀られていること ④ 『阿波両国神社録』(1430)に当社が忌部神社8摂社のひとつに挙げられていること などから、伊加賀色許賣命は阿波忌部の女性である可能性が高いと考えられる。 ※同じく祭祀を司る物部氏との関係は、同族分派の可能性もあるのである。
150:日本@名無史さん
17/08/30 07:55:43.05 .net
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半~710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、やがて諸国の忌部を統括することになる。 これが中央忌部である。
阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。 母国からの調進である。
忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。
「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。
また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一「神祇官扱い」になるなど、超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、
また大神自らも織られたとする「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、
大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)と観念されたからである。
151:日本@名無史さん
17/08/30 19:58:41.16 .net
忌部氏都合よすぎワロタ
152:日本@名無史さん
17/08/30 20:20:56.91 .net
都合よすぎるぐらい凄いでしょ、忌部はん(阿波では、いんべはん)。 @阿波
153:日本@名無史さん
17/08/31 04:30:13.55 .net
>>144
出羽国の一宮が大物忌神社だし陸奥だけじゃなく出羽もね
大物忌神社がある鳥海山は海に近い高い山で山頂付近でのかがり火が灯台の役目を果たし日本海交易の要所だったと思われます
154:日本@名無史さん
17/08/31 06:58:05.46 .net
祭物を管掌し各地で集めるのが忌部なんだから、どこにだっているだろ
うちの方にも地名が残ってるよ
服部も刑部も建部も弓削も・・・鳥取だってそうだろ
そんなこと
155:が、とにかくすごい阿波忌部氏すごいの理由になるのかよ
156:日本@名無史さん
17/08/31 08:39:44.45 .net
>>150
ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
157:日本@名無史さん
17/08/31 11:23:56.51 .net
それもう忌部氏じゃなくね?ムー的な何かだろ
158:日本@名無史さん
17/08/31 12:12:48.52 .net
>>152
>それもう忌部氏じゃなくね?ムー的な何かだろ
当時の諸地域にとっては、そんな「スーパー頭脳集団」に映ったことだろう。 @阿波
159:日本@名無史さん
17/08/31 13:30:09.69 .net
>>152
忌部氏は
>>151
阿波氏がおっしゃるように
中央に進出した時点の中央忌部氏が王権中枢にあって
現代に至るまで阿波に残った本家とつながりを保ってきた。
アワが古代から唯一阿波と安房 二つ国があるように 阿波土佐紀伊伊勢伊豆そして房総への太平洋ルートを長く一族のつながりを持って今に至る
物部氏との繋がりが深いことは既出の通り。
物部氏は軍事氏族の印象が強いが
物部はそもそも物実を扱う部民を構成したことからもわかるように、要するに養蚕 機織 冶金 鍛治と道具の生産技術を保っていた そのうちの
神祇儀礼品の生産部隊が忌部氏であろう。
物部氏のあるところ忌部あり。
160:日本@名無史さん
17/08/31 13:47:37.87 .net
>>154
>アワが古代から唯一阿波と安房 二つ国があるように 阿波土佐紀伊伊勢伊豆そして房総への太平洋ルートを長く一族のつながりを持って今に至る
出雲、北陸への、日本海ルートも掌握しています。 @阿波
>物部氏のあるところ忌部あり。
忌部氏のあるところ物部・中臣・蘇我・葛城あり。 @阿波
161:日本@名無史さん
17/08/31 13:57:06.53 .net
>>150
確かに
阿波忌部がすごいわけではないな。
ただ今回の件でいろいろ調べなおして
阿波という土地には未解明の何かがあると思う。
>>155
最近の分子遺伝学の成果によると
阿波である徳島県にはハプロNとOの祖型NOが特異的に多い。
ハプロNとOは四川省で分岐したことがわかってるそうでハプロNの人たちはおおむねウラル語族の人たちだという。
Oの人は台湾経由してそこから
オールトロネシア語族の一大分派を形成して太平洋諸島に進出したことがわかってる。
阿波の大宜津比売は南洋に同じ話があるから
たぶん、そういう古い人たちが阿波にたどり着いて生活してたんだろう。
162:日本@名無史さん
17/08/31 14:12:16.02 .net
>>155
氏族系譜をみると
物部と穂積の祖が ウツシコオ。
穂積はのち臣姓、物部は一貫して連なので
血族的には穂積が本宗。
阿波近くの穂積氏の拠点がわからんけど
ヤマトの土蜘蛛に臍見の祝というものがいるから
そのあたり在地に穂積と近い地名があった可能性が残る。
阿波国になるまえには長国造がおかれたし
長国造の系譜にナガスネヒコに相当しそうな人物もいる。
ウツシコオはニギハヤヒを祖として
在地に入婿してうましまじが生まれてその後裔がウツシコオだから、いろいろ整合してるだけはある
163:日本@名無史さん
17/08/31 14:44:42.30 .net
昨日調べてまたびっくりしたのは、
和邇氏の祖とされる孝昭天皇
御名 ミマツヒコカエシネ であるが
同じような名前のミマツヒコイロトを祭神とするミマツヒコ神社がなんと阿波にはある。
これは実は実に系譜として怪しいと言われる
海部氏勘中系図に
倭宿禰の系の一方でその孝昭天皇の皇后となったおきつよその妹 が出る
おきつよそは丹波与謝在地の母系であろうが
海部氏は 丹波からヤマトに来る前に東播磨を経由したとみられ
ヤマトが直接奈良盆地を指すのではなく
阿波に来たのなら
出雲口承でいう
海部氏の村雲がヤマトの初代大王で
安寧天皇までは登美家から三代続けて后妃を出したから磯城王朝と呼ばれたが
いきなり断絶してミマツヒコカエシネ孝昭天皇が
登場することと整合するのである
なんとなれば安寧天皇の子に和知津見がおり
これが「淡路宮にいた」ということとも整合する
164:日本@名無史さん
17/08/31 14:55:52.43 .net
村雲の後の系は
葛城から嫁をもらって尾張氏になる。
尾張氏はヤマトにいたときは高尾張村にいたというが奈良盆地葛城山麓にはその高尾張の地名の痕跡がないのです。
まさか
阿波にあったり?
165:日本@名無史さん
17/08/31 15:12:04.41 .net
>>158
それと
出雲口承では
まず出雲族本宗のクシヒカタの登美家がヤマトの開拓をし
後から丹波 播磨経由で 村雲が丹波人をヤマトに連れて来たから 登美家は 「磯城」つまり三輪山山麓にうつったという。
奈良盆地内の移動という先入観があったが
これも阿波から三輪山への移動の可能性も?
和邇氏の奈良盆地での拠点は奈良盆地の北である。孝昭天皇が宮を葛城山麓の奈良盆地西南部に置いたのと整合しないのである。そこはアジスキタカヒコネを祖神とする高鴨家がいたはずなのである。
阿波ヤマトから、両出雲族が押し出されて奈良を開拓した、という可能性が、出て来たのではと!
166:日本@名無史さん
17/08/31 15:15:44.68 .net
民族の移動は常に玉突きなのであって
自ら外を求めて移動したりしない。
移動せざるを得ない状況が、あるから移動するのである。
167:日本@名無史さん
17/08/31 15:51:14.71 .net
>>160
倭人伝・記紀は倭国(阿波)を記しています。
そういった事例は阿波では珍しくありません。
阿波は実に面白い所なんですよ。 @阿波
168:日本@名無史さん
17/08/31 16:04:35.67 .net
>>159
>まさか
>阿波にあったり?
まさかではありません。
徳島県阿波市土成町高尾
徳島県板野郡板野町高尾山(標高270m) 麓に特異な「黒谷川郡頭遺跡」がある。 @阿波
169:日本@名無史さん
17/08/31 16:45:12.85 .net
>>163
>>>159
>>まさか
>>阿波にあったり?
>
>まさかではありません。
>徳島県阿波市土成町高尾
>徳島県板野郡板野町高尾山(標高270m) 麓に特異な「黒谷川郡頭遺跡」がある。 @阿波
おや、黒谷川郡頭遺跡。
工房あとで有名なところですな。
かつらぎ
あるいは
かずら
がないですか。
170:日本@名無史さん
17/08/31 16:49:34.83 .net
>>163
高尾では少し関係が薄いキモ。
尾張は
オワリですが現代では
奈良時代にはオハリだった。
小墾田 これはオハリダですが
尾治 これでもオハリで尾張です
171:日本@名無史さん
17/08/31 17:07:51.57 .net
>>165
結局は、大和も伊勢も尾張も阿波が出自ですから。 @阿波
172:日本@名無史さん
17/08/31 17:14:26.31 .net
>>164
葛城神社
鎮座地 徳島県鳴門市北灘町粟田
ご祭神 葛城 一言主神 別称 言離神《ことさかのかみ》
173:日本@名無史さん
17/08/31 18:19:34.16 .net
>>167
いろいろキーワード検索していたら
阿波徳島の古代に関していろいろ活動してる方がいらっしゃるんですね。
葛城は鳴門にあると。葛城も奈良に移遷できると。
すげぇなぁ。
現存系譜はうましまじの後に
おおへそきがありますが
麻植 が
実体 日鷲の後裔ということで。
物部氏と混同されてる嫌いがあると。
174:日本@名無史さん
17/08/31 18:46:18.03 .net
尾張の元は河内の南部、二上、葛城山の西麓にあるのだが。
視野が狭いと九州バカと同じ間違いをするよ。
175:日本@名無史さん
17/08/31 18:55:55.17 .net
>>169
>尾張の元は河内の南部、二上、葛城山の西麓にあるのだが。
河内の南部、二上、葛城山の西麓も尾張も阿波が出自ですから。 @阿波
176:日本@名無史さん
17/08/31 18:59:17.03 .net
何の根拠もなく言い張るのはまるで九州バカと同じだねw
まぁ別キャラなのはバレバレなんだが。
177:日本@名無史さん
17/08/31 18:59:34.91 .net
>>169
おお!今で言うとどの辺り�
178:ナしょう! 石切駅あたりですか?!
179:日本@名無史さん
17/08/31 19:04:12.10 .net
>>171
>何の根拠もなく言い張るのはまるで九州バカと同じだねw
君も九州バカとどっこいどっこいでしょ。 @阿波
180:日本@名無史さん
17/08/31 19:06:46.93 .net
>>172
もう少し南で蘇我や物部のルーツでもある古市辺りになる。
もっと遡ってゆくと吉野山中になってゆくだろうが。
181:日本@名無史さん
17/08/31 19:11:46.82 .net
江戸以前に阿波の連中が元伊勢として参っていたのは
奈良と大阪の県境にある孝霊厨いち押しの明神山だから。
ヒルメ山という名からも判るように天照大神の名が付いた山だからな。
こういう事実を見落としてはいけないよ。
182:日本@名無史さん
17/08/31 19:14:53.45 .net
>>174
そんなこと言っても、蘇我や物部のルーツは忌部なんだがw @阿波
183:日本@名無史さん
17/08/31 19:16:12.41 .net
少なくとも蘇我のルーツではないよw
184:日本@名無史さん
17/08/31 19:35:17.22 .net
>>175は孝霊厨
185:日本@名無史さん
17/08/31 19:52:40.46 .net
>>178
残念ながら違う。
186:日本@名無史さん
17/08/31 19:56:38.31 .net
孝霊厨も宗旨替えしたか?
187:日本@名無史さん
17/08/31 20:22:29.84 .net
孝霊厨は最近見ないが畿内説だろう。
188:日本@名無史さん
17/08/31 20:22:31.25 .net
孝霊厨ってなんですか?(笑
189:日本@名無史さん
17/08/31 20:38:04.43 .net
>>174
なるほど、現地の土地勘がないので助かります。
河内は正直文献上の言及で出てこないので
出て来るときの背景がわからないんですよね。
大田田根子も河内の陶邑にいましたし。
190:日本@名無史さん
17/08/31 21:19:05.54 .net
>>183
記紀には崇神紀七年、「大田田根子」を大物主大神の祭主とし、翌八年には高橋邑の「活日」を大神(オオミワ)の掌酒(サカビト)にすると記されています。
大神とは「大物大主神」を指し、祭主となった「大田田根子の祭祀場」と掌酒を分担した「活日の高橋邑」は近接していたことになりますが、
「段の塚穴」の対岸 貞光川岸に「太田」と「高橋」の地名が並んで残っております。(その他「倭大国魂神社」の存在も大きい)
「大田田根子」は「大国主命」の五世孫とされ、崇神天皇は河内の美努村(ミノノムラ)から「大田田根子」を探し求めたとされます。
ここの「河内の美努村」とは「三好郡美野郷」のことで、現在の三野町にあたります。
また日本書紀では「陶邑(スエムラ)から大田田根子を得た」とありますが、こちらは三野町の対岸の三加茂町、その下流の半田(ハンダ)町を陶邑に考えられる。
半田(ハンダ)は植田(ハニタ)が変化したもの。 これは陶器や埴輪、瓦をつくる邑の意味になります。
このように「太田田根子」にまつわる伝承は、阿波の地名や伝承、そして「倭大国魂神社」が、旧美馬郡に鎮座していることから立証することができるのである。 @阿波
191:日本@名無史さん
17/08/31 21:25:20.94 .net
河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
正直阿波なんかより遥かに重要だね。
192:日本@名無史さん
17/08/31 21:30:15.22 .net
>>185
>河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
>正直阿波なんかより遥かに重要だね。
そんなこと言ったって、そこも阿波の人たちの集落なんだからw @阿波
193:日本@名無史さん
17/08/31 21:34:35.83 .net
もはや阿波男は何の根拠も出せないのかw
やはり九州説のなりすましがバレてるぞ。
194:日本@名無史さん
17/08/31 21:46:00.66 .net
>>187
讃岐女に阿波男、だって。 @阿波
195:日本@名無史さん
17/08/31 21:48:05.15 .net
本当は「讃岐男と阿波女」なんだよ。 @阿波
196:日本@名無史さん
17/08/31 21:49:11.33 .net
必死で調べた事を書き連ねてもダメだな。
何の整合性も示せないから相手にされないんだよ、阿波男はw
197:日本@名無史さん
17/08/31 22:27:59.44 .net
>>185-186
おおそれそれ。纒向の直前に
唐子鍵とか布留遺跡があるように
河内には池上曽根遺跡があった。
河内と阿波の関係はどうだった�
198:セろう 阿波側の弥生終末期の遺跡の情報って 断片的で遺跡相互の前後関係がよくわからないので。
199:日本@名無史さん
17/09/01 06:58:16.67 .net
>>185
>河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
>正直阿波なんかより遥かに重要だね。
そもそも、弥生時代中期の遺跡で、その後消滅している。 邪馬台国と関係しない。
そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。
池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。 @阿波
200:日本@名無史さん
17/09/01 09:09:13.96 .net
そもそも阿波に邪馬台国を思わせる物は皆無なのにねw
201:日本@名無史さん
17/09/01 09:13:42.42 .net
昔の徳島の人は元伊勢として明神山へ参っていたのか。
それだけで答えは出てるよね。
202:日本@名無史さん
17/09/01 09:24:22.22 .net
そんなことだけで出るんだ
203:日本@名無史さん
17/09/01 09:28:32.67 .net
>>193-194
阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの? 物足りないね。
そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。
池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。 @阿波
204:日本@名無史さん
17/09/01 09:35:25.45 .net
>ぎゃふんと言わせる
さすが昭和の爺らしい表現だw
205:日本@名無史さん
17/09/01 09:37:36.44 .net
>>197
それだけ? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの? 物足りないね。 @阿波
206:日本@名無史さん
17/09/01 09:40:29.68 .net
>>195
少なくとも聖地として見ていた事は事実だろう。
しかもその辺りは鏡でも弥生中期の物があったりするし。
当時阿波には存在しないでしょ?
207:日本@名無史さん
17/09/01 09:44:47.08 .net
>>199
>当時阿波には存在しないでしょ?
なにが存在しないの?
208:日本@名無史さん
17/09/01 09:55:15.03 .net
阿波男は日本語読めないのか?
209:日本@名無史さん
17/09/01 09:55:44.19 .net
>>175
>江戸以前に阿波の連中が元伊勢として参っていた
そんなこと、聞いたことないが?
今でも伊勢神宮には阿波の人たち、大勢参詣しているけど、「明神山」? なにそれ?
江戸時代に参っていて、江戸以降に参っていないの? なんで? 嘘伊勢だったから? @阿波
210:日本@名無史さん
17/09/01 10:03:01.79 .net
>>201
それが精一杯? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの? 物足りないね。 @阿波
211:日本@名無史さん
17/09/01 10:32:29.05 .net
>>202
なんで阿波が邪馬台国なの?
そんな話聞いた事もないよ。
元々そんな話もない大嘘だからじゃないの?
212:日本@名無史さん
17/09/01 10:36:11.14 .net
そもそも四国なんて平家の落ち武者達が隠れていった場所だからな。
地名や神社の由来もそういった連中が
持ち込んだにすぎない話。
阿波バカなんて所詮はオカルトに被れた底の浅い男なんだよw
213:日本@名無史さん
17/09/01 10:42:30.43 .net
>>204
初心者?
214:日本@名無史さん
17/09/01 10:43:45.64 .net
>>205
それが精一杯? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの? 物足りないね。 @阿波
そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。
池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。 @阿波
215:日本@名無史さん
17/09/01 10:47:01.40 .net
阿波は九州バカと文体が全く同じなんだよなw
もう少し学習してこいよ、アホ
216:日本@名無史さん
17/09/01 11:41:42.34 .net
>>208
>阿波は九州バカと文体が全く同じなんだよなw
阿波からの攻め文体と九州からの攻め文体が同じ?
そりゃ、そうなるでしょうよ。 畿内説の妄想を突くんだから。
ところで、反論それが精一杯? 阿波説をぎゃふんと言わせる反論はないの? それとも出来ないの? 物足りないね。 @阿波
そりゃ、「矢野遺跡」「名東遺跡」「庄・蔵本遺跡」等、鮎喰川下流域集落が遥かに重要だね。
池上曽根遺跡の朱の高坏や勾玉も阿波産だろう。 @阿波
217:日本@名無史さん
17/09/01 12:26:07.94 .net
何の根拠を出せないのも全く同じな阿波男w
やっぱり九州バカのなりすましかよ。
218:日本@名無史さん
17/09/01 12:31:01.29 .net
阿波説なら
倭国大乱の正体をどう見る?
私は出雲口承通りで、播磨西部に日矛族が
攻めてきて
淡路の製鉄遺跡はそのために稼働したと思う。
奈良ヤマトが主戦場ならもっと鏃がでてきてよいと思うからね。
卑弥呼共立直前の 後漢末 は
丹波の鉄生産能力も高かったはずなので。
丹波勢力がでも播磨まで出てきて戦ったとは思えないけどね。
播磨在地の伊和大神 出雲族が 対応した。
219:日本@名無史さん
17/09/01 12:57:56.32 .net
>>211
>阿波説なら
>倭国大乱の正体をどう見る?
倭国(阿波)国内の争乱ですね。 県南部(長國)と県北部(粟国)の覇権争いなんですよ。
ちなみに、神武東征は阿波市→鳴門市への侵攻ですね。 @阿波
220:日本@名無史さん
17/09/01 13:07:21.51 .net
>>211
倭国(阿波)から全国へ拓殖進出していますが、各拓殖先では大した抗争は無かったと考えています。
むしろ、歓迎されたのではないでしょうか。 先進文化・技術をもたらされたので。 @阿波
221:日本@名無史さん
17/09/01 13:25:10.11 .net
日矛族撃退に
出雲族&海幸族は手をやいたので
九州から山幸族を招いた
海幸族が山城、丹波、伊勢、尾張に進出して戦時体制をとった。
撃退後山幸族は銅矛派なので暴れた。
この手打ちが卑弥呼共立。
222:日本@名無史さん
17/09/01 13:41:48.43 .net
>>214
それもみんな倭国(阿波)国内の出来事ですよ。 @阿波
223:日本@名無史さん
17/09/11 18:00:50.98 .net
>>134
当時は川の大きさ=都市の大きさ、だもの
224:日本@名無史さん
17/09/11 19:39:33.98 .net
それと、貴重地下資源(辰砂・蛇紋岩・紅蓮石・緑色片岩・青色片岩)も重要ですね。
それらは、西日本各地へ倭国(阿波)から供給されています。
225:日本@名無史さん
17/09/16 13:32:59.25 .net
川の無い香川は小さな都市だったの?
226:日本@名無史さん
17/09/16 21:11:06.82 .net
讃岐や淡路に大きな川がなくても、どちらも倭国(阿波)だから。
227:日本@名無史さん
17/09/18 00:57:33.90 .net
>>205
根拠を出せと言うわりには、そもそもの根拠を出さない。
延喜式(927年)の前に平家が落ちてるのねw
228:日本@名無史さん
17/09/18 08:51:40.52 .net
裏を返せば、>>205のような者が、一番本当の阿波を恐れている。
229:日本@名無史さん
17/09/29 16:45:10.12 .net
>>66
魏にはこんな強力な同盟国が居たんだって
数字を盛った可能性ある
230:日本@名無史さん
17/09/29 17:15:11.75 .net
>>222
何のために数字を盛る? 魏はすでに滅んでいるよ
231:日本@名無史さん
17/09/29 18:50:27.87 .net
アゲてサゲてあげくに易姓革命に話繋げるのでは
232:日本@名無史さん
17/10/11 06:31:28.73 .net
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。
・壱岐~呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐~呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸~三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)
☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島~対馬~壱岐~九州北岸 は以下の部分に分けられる。
対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島~対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬~壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐~呼子、23km)
潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。
壱岐~呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)
極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1
233:%) 北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
234:日本@名無史さん
17/10/11 07:36:47.98 .net
>>225
対馬海流に流されて、呼子(末盧國)は有り得ない。
大陸からの玄関口 末羅國は福津市( 万津浦)宗像方面
だから、世界文化遺産に選ばれたのも当然と言えば当然
もし古代より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、
宗像地方に替わって呼子周辺が世界文化遺産になっている。
子供みたいに何時までも空言を繰り返してるんじゃないの。 @阿波
235:日本@名無史さん
17/10/11 07:43:08.25 .net
>>226
現実を直視出来ずに妄想の世界に生きる男、それが@阿波。
236:日本@名無史さん
17/10/11 07:46:26.35 .net
>>227
もし古代より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、
宗像地方に替わって呼子周辺が世界文化遺産になっている。
子供みたいに何時までも空言を繰り返してるんじゃないの。 @阿波
237:日本@名無史さん
17/10/11 08:06:47.57 .net
@阿波はオウムだから脳みそが少ない。
238:日本@名無史さん
17/10/11 08:11:57.26 .net
「目の上のたん瘤」でごめんね。
早くトンデモ説から覚醒してね。 @阿波
239:日本@名無史さん
17/10/11 18:53:50.38 .net
×目の上のたん瘤
〇このスレはたん壺
240:日本@名無史さん
17/10/11 20:50:16.30 .net
☆☆☆ @阿波は単なる荒らしです ☆☆☆
反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。
@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。
スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)
たん壺
スレリンク(history板)
241:日本@名無史さん
17/10/14 16:09:43.29 .net
箸墓が4世紀後半の古墳である事が確定しているので、箸墓やホケノ山より早く古墳の作られた阿波地方が有力でしょう。
萩原一号墳は少し形式が違いますが、間違いなくホケノ山より先行しています。
242:日本@名無史さん
17/10/14 17:53:43.28 .net
萩原一号墳より萩原二号墳が古いんですよ。 @阿波
243:日本@名無史さん
17/10/14 17:58:00.69 .net
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
―--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
244:日本@名無史さん
17/10/15 06:59:18.45 .net
箸墓やホケノ山より前の古墳(墳丘墓)なんて無数にあることはわかってるのか?
245:日本@名無史さん
17/10/16 15:25:29.30 .net
阿波の墳丘墓が畿内の古墳のルーツだよ
確実な中国産の画文帯神獣鏡も出ているし
三角縁神獣鏡なんて中国産画文帯神獣鏡のできの悪い模造品
246:日本@名無史さん
17/10/16 17:13:08.46 .net
>三角縁神獣鏡なんて中国産画文帯神獣鏡のできの悪い模造品
宮谷古墳から同笵鏡が大分(赤塚古墳)、岡山(鶴山丸山古墳)
京都(内里古墳)、奈良(黒塚古墳)、群馬(天神山古墳)で出土している。
247: 気延山周辺で模造したのでしょうね。 @阿波
248:日本@名無史さん
17/10/18 14:46:00.71 .net
徳島って偉人いるの?
249:日本@名無史さん
17/10/18 14:51:02.78 .net
みんなアホウだ
250:日本@名無史さん
17/10/18 14:59:09.18 .net
卑弥呼(天照大御神)
251:日本@名無史さん
17/10/19 12:41:07.92 .net
卑弥呼の墓とされている八倉比賣神社は掘らないの?
徳島は古代史が面白いんだからもっと発掘すればいいのに。徳島人は歴史に興味無し?
252:日本@名無史さん
17/10/19 12:46:23.95 .net
調査をさせてほしいと頼んだんだけど、気延山全体がご神体だから神社総代会がうんと言わなかったらしい。
253:日本@名無史さん
17/10/19 19:34:09.49 .net
ウサンクサイ人が来たので言い訳にしたんだろう
254:日本@名無史さん
17/10/19 21:36:42.02 .net
阿波から奈良へ移動したのはいつ?平城京?
藤原京は四国なのかい?
255:日本@名無史さん
17/10/19 22:23:21.01 .net
持統藤原宮は阿波(麻植郡鴨島)
阿波から奈良への遷都は文武藤原京から。
持統天皇は新益京の造営が奈良盆地で進む中、
自らの治世中は皇祖神から授けられた百敷きの倭(阿波)にとどまり、鴨島の地(藤原宮地)で地鎮祭を行った。
256:日本@名無史さん
17/10/19 22:54:13.03 .net
距離表S22は本スレで回答します
257:日本@名無史さん
17/10/19 23:15:05.44 .net
>>247
テメー死ね
成りすましだろ
距離表S22は帝国海軍の距離表
258:>>248だ
17/10/19 23:19:14.08 .net
昭和22年に公表された海軍の距離表ぐらい覚えとけ
259:日本@名無史さん
17/10/20 16:58:09.52 .net
>>246
もしかして南海地震で津波が来て阿波は壊滅。
で海のない奈良盆地に引越して藤原京を作ったんかな?
>684年白鳳南海地震
260:日本@名無史さん
17/10/21 09:30:03.50 .net
万葉集の前半は阿波が舞台?
海の句が多いのに奈良が舞台はおかしいわね
261:日本@名無史さん
17/10/21 09:49:03.08 .net
忌部っていつから徳島にいるんだ?
いつから祭事やってる?
記録残ってるんかな
262:日本@名無史さん
17/10/21 10:02:13.81 .net
崇神天皇は別名ミマキイリヒコ
ミマ=美馬
キ=城
イリ=入る
ヒコ=王子
もしかして美馬の城に入った王子、って意味かな?
1世紀あたりに徳島にやってきた?
263:日本@名無史さん
17/10/21 12:43:55.14 .net
阿波国美馬(ミマ)郡美馬(ミマ)町には、延喜式内社の「倭大国魂神社」が鎮座する。
この事実は、阿波国が、かつて倭の国であり、歴代天皇が営んだ王都の地であったことを表す。
「倭大国魂神社」を祀らせた「崇神天皇」は、「初国知(はつくにし)らしし、御真木(みまき)天皇… 」と称えられ、また、和名は「御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)命」と呼ばれて、「みま(き)」との関わりを示している。
天皇の尊号に「美馬(みま)」を用いたのは、神々の母神が鎮まる美馬地方に天皇が入り込んだため、由緒あるその名を冠したものである。
264:日本@名無史さん
17/10/21 13:11:21.37 .net
>>252
>忌部っていつから徳島にいるんだ?
「名曰卑彌呼事鬼道能惑衆」
卑弥呼より前から。
265:日本@名無史さん
17/10/21 20:01:13.53 .net
奈良への遷都した一番の理由は何よ?
白鳳地震は関係ないの?
266:日本@名無史さん
17/10/21 20:50:10.61 .net
持統藤原宮は鴨島?
なぜ発掘しない?
観光になるだろう
267:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:44:15.05 .net
>>256
一にも二にも、唐軍侵攻に備えての内陸部遷都
268:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:41:06.38 .net
白村江の戦いで惨敗して、強力な王朝を作る為に
奈良盆地に移動したと
飛鳥時代は全て徳島に王朝があったんだよね?
場所はどれくらい比定できる?
飛鳥ってそもそも徳島の地名?
269:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:18:07.07 .net
【飛鳥の地は小松島市一帯】
小松島市嶋ノ宮神社南方の大林町は「あすか」と呼ばれていた。江戸時代まで「飛鳥神社」が鎮座していた。
舒明天皇―飛鳥岡本宮(小松島市千代松原)
香具山―小松島市日峯山・籠山(かごやま)
斉明天皇―後飛鳥岡本宮
天智天皇―後飛鳥岡本宮→近江(飛鳥嶋の宮)に遷都
天武天皇―飛鳥嶋の宮(小松島市嶋ノ宮神社)→飛鳥浄御原
持統天皇―飛鳥浄御原→藤原宮(麻植郡鴨島)に遷都
270:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:19:56.38 .net
>>256
遷都理由の解明なら奈良以前にどこにいたか? だろ?
海洋防衛の完璧な奈良建設以降、九州や半島に海軍の拡充で侵攻してる。
つまり、播磨~琵琶湖周辺から出雲のような海洋国と併合した結果
軍事拠点を沿岸や周辺都市や港湾、峠に分離して
地方豪族や貴族の都として奈良に遷都したんじゃない?
奈良って馬や武器の持ち込み制限、大阪、京都より楽だろ。
馬を禁じて牛車だぜw
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:15:42.37 .net
>>260
松原?小松島の東部は当時海では?
天智天皇は大津宮
鳴門の大津ではないの?
持統天皇が内陸の鴨島遷都したのは684年の津波が影響してる?
継体天皇から推古天皇まではどこの宮があったんだろう
272:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:14:34.58 .net
>松原?小松島の東部は当時海では?
間違いです。千代ヶ原でした。
>鳴門の大津ではないの?
私は天武天皇までは小松島と考えています。
>持統天皇が内陸の鴨島遷都したのは684年の津波が影響してる?
それも有るかと思いますが、天智・天武ともバタバタ遷都をしているところから、
やはり、唐軍の侵攻を恐れて臨海部から吉野川中流まで逃げ込んだとみています。
>継体天皇から推古天皇まではどこの宮があったんだろう
継体天皇の後を受けて、66歳にして即位した安閑天皇が阿波市土成の飛蔵山に祀られているようなので、
吉野川北岸の阿波市・板野周辺かもしれないですね。
『日本書紀』では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)としている(「まがりのおいねのみこ」とも読む)。 和風諡号は、『古事記』に広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)、『日本書紀』に広国押武金日天皇とある。
、わずか4年で崩御した。 安閑天皇の治世の出来事として『安閑記』に、関東から九州までの屯倉の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙され、これに伴う犬養部の設置が記されている。(Wikipediaより)
273:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:29:03.30 .net
>松原?小松島の東部は当時海では?
間違いです。千代ヶ原でした。
>鳴門の大津ではないの?
私は天武天皇までは小松島と考えています。
>持統天皇が内陸の鴨島遷都したのは684年の津波が影響してる?
それも有るかと思いますが、天智・天武ともバタバタ遷都をしているところから、
やはり、唐軍の侵攻を恐れて臨海部から吉野川中流まで逃げ込んだとみています。
>継体天皇から推古天皇まではどこの宮があったんだろう
継体天皇の後を受けて、66歳にして即位した安閑天皇が阿波市土成の飛蔵山に祀られているようなので、
吉野川北岸の阿波市・板野周辺かもしれないですね。
274:日本@名無史さん
17/10/22 21:42:15.25 .net
確か、阿波には応神と言う地名があったと思うが
275:日本@名無史さん
17/10/22 22:09:32.72 .net
「天皇」という地名もあります。
276:日本@名無史さん
17/10/23 09:00:23.00 .net
>>266
まじ?
277:日本@名無史さん
17/10/23 09:49:53.29 .net
他にも、「京都」「蘇我」「葛城」「御所」「樫原」「伊勢」「奈良」などがあります。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
隣の讃岐には応神天皇の難波大隈宮「難波郷」もあります。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
278:日本@名無史さん
17/10/23 12:10:21.70 .net
難波は讃岐なら孝徳天皇の難波宮は香川にあったってこと?
大化の改新があった板蓋宮は小松島?
蘇我馬子、蝦夷、入鹿の墓ってみんな徳島にある?
279:日本@名無史さん
17/10/23 13:21:23.80 .net
>難波は讃岐なら孝徳天皇の難波宮は香川にあったってこと?
孝徳天皇の時代まで下るとどうでしょう。 今はまだよく分かっていません。
>大化の改新があった板蓋宮は小松島?
そうでしょう。
>蘇我馬子、蝦夷、入鹿の墓ってみんな徳島にある?
石井町に古墳時代前期の「曽我氏神社古墳群」がありますが、そこに葬られているかは分かっていません。
URLリンク(awakouko.info)
280:日本@名無史さん
17/10/23 21:19:00.91 .net
>>269
そもそも馬子と蝦夷は日本書紀にしか出てこない人物だからね
281:日本@名無史さん
17/10/24 12:44:05.71 .net
>>268
地名はあとから付けた可能性あるじゃん?
福岡にも京都あるよね
282:日本@名無史さん
17/10/24 20:31:40.73 .net
>>271
物部、中臣も徳島に居たの?
283:日本@名無史さん
17/10/24 22:13:03.98 .net
「物部氏」の祖神とされている伊加賀志許賣命・伊加賀色許雄命が日本で唯一、阿波國麻殖郡 伊加々志神社で祀られていることから、
物部氏の本貫地は旧麻植郡周辺の可能性が高い。
神武天皇に鳴門で敗れた長髄彦は、『古事記』では 「那賀」須泥毘古 また 「登美能那賀」須泥毘古 と表記されている。
『日本書紀』には、「ナカ」邑の地に、また「トビ」の地名が起こり、それが後に訛って「トミ」になったと書かれている。
「登美」の後裔氏族には「中臣(ナカトミ)氏」がいる。
徳島県板野郡板野町周辺は、「東中富」「西中富」「富の谷」「富の谷口」「富の谷川」など中臣の地名が多く残る遺跡の密集地である。
長髄彦の末裔 中臣氏の本貫地は徳島県板野郡板野町周辺の可能性が高い。
284:日本@名無史さん
17/10/25 00:31:02.73 .net
どこにでもありそうな字ですね
285:日本@名無史さん
17/10/25 06:44:33.38 .net
有りそうで、どこにも無い
286:日本@名無史さん
17/10/25 10:35:04.54 .net
>>270
飛鳥の石舞台古墳に葬られている人は誰?
飛鳥寺の飛鳥仏を造らせた人は誰?
板葺宮跡に住んでいた人は誰?
6世紀の飛鳥に強大な力を持つ大王&豪族がいたことは
遺跡の上からもはっきりしてるけど
287:日本@名無史さん
17/10/25 15:38:20.22 .net
>飛鳥の石舞台古墳に葬られている人は誰?
阿波の有力豪族(蘇我氏か)
>飛鳥寺の飛鳥仏を造らせた人は誰?
阿波の有力豪族(蘇我氏か)
>板葺宮跡に住んでいた人は誰?
百済などの半島渡来人
板葺宮跡はコリアタウン跡
>6世紀の飛鳥に強大な力を持つ大王&豪族がいたことは
>遺跡の上からもはっきりしてるけど
阿波の有力豪族 と 百済などの半島渡来人
288:日本@名無史さん
17/10/25 15:55:31.50 .net
コリア=高麗 だぞ
289:日本@名無史さん
17/10/25 20:55:34.93 .net
>>254
淡路島の三原郡(現在の南あわじ市)にも大和大国魂神社(淡路国二宮。式内名神大社(三原郡筆頭)。) が有りますよ。
奈良の大和神社の由緒正しい分社と伝承されて、
律令の下、(国衙に近いと言う事も有ってか?)一宮のイザナギ神社(現、神宮)よりお手当てが手厚かった事実も有ります。
290:日本@名無史さん
17/10/25 21:13:56.45 .net
>>274
登美王家は いわゆる事代主神とされた出雲の東王家、富/向家(出雲の祖、クナト大神の直系)の八重波津身(出雲第8代副王=スクナヒコ)と摂津三島(大阪府高槻市辺り)の生玉依媛命の皇子、天日方奇日方命が大和の葛城に移住して分家独立した家系。
神話に金鵄やヤタガラス、野見宿祢、雄略天皇が出会った一言主神等重要なポジションを占める神聖な家系。
金長たぬきは等は登美王家(出雲の分家)の何方がを比喩したものか?
291:日本@名無史さん
17/10/25 21:27:47.24 .net
>>281
今ある出雲は、阿波から進出した、出雲忌部のお陰。 努々忘れぬように。
292:日本@名無史さん
17/11/04 20:15:07.17 .net
>>280
倭と大和の違いを知らないとだめだよ
>>281
金長たぬきは小松島と津田の争議が大本
漁業とか勝浦川の利水とか
余談だけど金長神社本宮は日峰神社の境内社なのでインチキ神社ではない
293:日本@名無史さん
17/11/05 10:25:38.85 .net
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。 「大和」と付いている。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。 阿波なのに「倭」とある。
294:日本@名無史さん
17/11/05 14:29:32.04 .net
徳島って史学科あるんかね
もっと史学者を集めて研究しないとメジャーになれないよ
295:日本@名無史さん
17/11/05 15:16:04.79 .net
史学者を集めたらメジャーになれる見込みが無いと予算のつけようもない
296:日本@名無史さん
17/11/05 15:29:45.47 .net
史学者が大勢集まって喧々諤々やってても、未だに埒が明かないってのはどうなの? 予算の無駄遣い?
297:日本@名無史さん
17/11/05 15:56:12.96 .net
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆
@阿波は単なる荒らしです。
反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。
@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。
スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)
たん壺
スレリンク(history板)
298:日本@名無史さん
17/11/05 16:00:02.80 .net
>>288
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆
ここ、たん壺なんだけど?
299:日本@名無史さん
17/11/05 17:35:07.75 .net
>>286
今、古事記ブームじゃん?
300:日本@名無史さん
17/11/05 17:48:36.69 .net
徳島でも最近、相当活発になってきてるね。 邪馬台国阿波説。
301:日本@名無史さん
17/11/05 20:24:34.83 .net
倭人伝や記紀との一致が出発点で
調べたら面白いくらいに合致するんだよ
傍証もこれから出てくるかも
302:日本@名無史さん
17/11/05 20:41:58.84 .net
ただ畿内にあんだけでかい前方後円墳を作りまくったのは謎
これだけは発掘調査必要
303:日本@名無史さん
17/11/05 20:51:58.34 .net
かささぎや牛馬が居ないとか真珠と青玉の存在とか四国以外
を比定するならその場所を比定しろって話だ
304:日本@名無史さん
17/11/06 08:04:15.78 .net
青玉ってなに?
305:日本@名無史さん
17/11/06 08:16:12.66 .net
阿波の吉野川・穴吹川・勝浦川などで採れる「翡翠」
306:日本@名無史さん
17/11/06 08:58:34.40 .net
古代人にとって、阿波ほど色んな資源(海・山・地下)に恵まれた土地はなかっただろう。
307:日本@名無史さん
17/11/06 10:45:22.67 .net
大事な河川(吉野川・吉野川支流・勝浦川・那賀川等)の恵みが抜けていた。
308:日本@名無史さん
17/11/06 15:24:31.27 .net
自然に恵まれているけど平野は狭いじゃん
人口飽和して畿内に屯田しにいったんだろう
白村江で惨敗をきっかけに本家も畿内へ移住
309:日本@名無史さん
17/11/06 15:56:18.48 .net
奈良盆地は内陸だから、唐軍の直接攻撃を避けられるからね。
310:日本@名無史さん
17/11/06 20:28:51.71 .net
>>300
山国の方が攻防共に有利だぞ
高地性集落の発生の発想が必要や
311:日本@名無史さん
17/11/06 20:37:37.65 .net
津波で平地は絶滅するの古代人は何回も
経験してて高天原という思想にたどり着いたのかと
312:日本@名無史さん
17/11/06 20:48:28.30 .net
九州説がありえない最大の要素は火山や温泉に
倭人伝がまったく言及してないこと
313:日本@名無史さん
17/11/06 20:57:07.21 .net
いや、倭人伝だったらやっぱり最大の要因は丹山だろう。 九州はどうでもいいんだけど。
314:日本@名無史さん
17/11/06 21:14:16.05 .net
>>304
そうです丹山も含めて山の調査したのなら
火山の記述が無いのが異常
315:日本@名無史さん
17/11/07 00:17:29.27 .net
都合がいい記述のみを牽強付会
符合しない点は一切無視
316:日本@名無史さん
17/11/07 11:37:46.21 .net
>畿内に屯田
分家のほうがどんどん巨大になっていって阿波本家は悔しくなかったんだろうか?
317:日本@名無史さん
17/11/07 11:40:53.79 .net
>白村江で惨敗
分家の畿内は大勢力なのになぜ助けてくれなかったんだろうか?
318:日本@名無史さん
17/11/07 11:50:37.67 .net
>>307
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半~710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、
その一部が奈良大倭に渡り、やがて諸国の忌部を統括することになる。これが中央忌部である。
阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。 母国からの調進である。
忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。
「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。
また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一「神祇官扱い」になるなど、超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、
また大神自らも織られたとする「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、
大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)と観念されたからである。
319:日本@名無史さん
17/11/07 17:47:51.34 .net
>分家の畿内は大勢力なのになぜ助けてくれなかったんだろうか?
遷都前の奈良は大勢力の分家じゃないから。 あくまで倭国(阿波)の直轄地のひとつ。
320:日本@名無史さん
17/11/08 07:58:39.70 .net
堺の仁徳天皇陵は誰の墓?
321:日本@名無史さん
17/11/08 08:58:34.22 .net
阿波の豪族
322:日本@名無史さん
17/11/09 16:45:36.02 .net
阿波の本家が奈良遷都するときすんなり受け入れてあげたんだ?
力的にもう畿内にいる阿波豪族の方が上だろうに
323:日本@名無史さん
17/11/09 17:29:24.74 .net
>力的にもう畿内にいる阿波豪族の方が上だろうに
まったく認識違い。 遷都前の奈良(畿内)には力の元(色々な資源)がない。
奈良の発展には本家阿波の力が絶対不可欠だった。
324:日本@名無史さん
17/11/11 19:32:26.41 .net
☆☆☆ @阿波 注 意 報 ! ! ☆☆☆
@阿波は単なる荒らしです。
反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。
@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。
スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、たん壺に吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
(ageれば他の皆も見てくれます)
たん壺
スレリンク(history板)
325:日本@名無史さん
17/11/11 19:37:34.71 .net
そのたん壺へようこそ。
326:日本@名無史さん
17/11/15 19:22:17.69 .net
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。
・壱岐~呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐~呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸~三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)
☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島~対馬~壱岐~九州北岸 は以下の部分に分けられる。
対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島~対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬~壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐~呼子、23km)
潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。
壱岐~呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)
極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%)
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
327:日本@名無史さん
17/11/16 10:28:34.70 .net
「石井・井ノ元遺跡」
「古墳時代前期 土器群が出土」 「祭祀用など250個以上」
石井町教委は15日、石井町石井の井ノ元遺跡から古墳時代前期(4世紀前半~半ば)の土器群が出土したと発表した。
県内で同時期の土器がまとまって出土するのは初めてで、町教委は「土器によって年代を決定する編年研究の基準資料となり得る」としている。
土器群は地下約1.8mで見つかり、南北10m、東西35mにわたって帯状に広がっていた。
完全な形を残す物だけで250個以上あり、うち7割を祭祀用と思われる小型丸底壺や高坏が占める。手ごね土器や石製小玉、鉄製鍬先なども発掘された。
町教委は、祭祀後に土器を捨てた場所と推定し、近くに祭祀が行われた遺構が存在するとみている。
南側に渡内川があることから、水の神を祭る祭祀が行われていた可能性もある。
今回照査したのは約1500m2。西側に隣接する石井幼稚園の改築工事に伴い、5月から掘削に取り掛かった。
近世(18~19世紀)から古墳時代前期にかけての4面の遺構が確認され、土器群のほか、
江戸時代の藍商屋敷に設けられていた石組み井戸や屋敷外の水田、飛鳥~奈良時代の素掘り墓35基なども出土した。
奈良時代の水田を形成する溝の方角が8世紀前半~中頃の条里制と一致することから、
石井町域でも阿波国府域と同時期、条里制に基づいて開発が進められていることも分かった。
町教委の菅原康夫文化財指導員は「今回見つかった土器群は、祭祀の内容や古墳時代の土器の様相を考える上で貴重な資料となる」と話している。
2017年11月16日 徳島新聞朝刊転記 @阿波
328:日本@名無史さん
17/11/16 10:29:27.77 .net
そう遠くない時期に倭国(阿波)での「祭祀場跡」が発掘されるでしょう。 @阿波
329:日本@名無史さん
17/11/16 16:08:54.95 .net
>>317
壱岐~呼子、23km は、千里か?
既に内湾で呼子~糸島西岸船越湾周辺へは海路での航海が合理的。
王の船の母港は糸島で当然。
加唐島は出港時の潮待ちには良いだろう。
330:日本@名無史さん
17/12/01 18:44:58.72 .net
>>その範囲には前方後方墳の王達がいて、攻め込まれた形跡もない。
>当然、前方後方墳も忌部一族がもたらしたもの。
>「攻め込まれた形跡もない」のも当然で、拓殖のために各地へ入植したのだから。 @阿波
阿波に前方後方墳なし。
所詮はなんの根拠もないスレ汚し説。
@阿波()失笑
331:日本@名無史さん
17/12/01 18:47:14.89 .net
>>九州説も神武が倭国大乱で筑紫を去った後に卑弥呼が即位したと考えている。
>卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。 @阿波
卑弥呼の100年以上前の107年に
倭国王帥升が160人もの生口を楽浪郡まで輸送している。
生口の監視官や護衛、
外交官達、
そして漕ぎ手もあわせると
数百人の人員を楽浪郡まで輸送しているわけだな。
ということは、
107年には既に、北部九州倭国の水軍は、
800kmほどの海上遠征を行う能力を有していたことが明らかなわけだ。
@阿波()失笑
332:日本@名無史さん
17/12/01 19:21:47.69 .net
>>321
>阿波に前方後方墳なし。
無知。 前方後方墳ごときにはしゃぎすぎ。
御所神社: 全長75mの “前方後方墳”
旧三加茂町 丹田古墳: 外形はシャモジ形をした積石塚の前方後方墳で、前方後方墳のうちでも古式に属する外形をしている。
曽我氏神社古墳群: 古墳時代前期の円墳と方墳
奥谷1号墳: 前方後方墳(50m)
333:日本@名無史さん
17/12/01 19:23:16.30 .net
>>323
前方後方墳は阿波起源だと主張するんだね?
334:日本@名無史さん
17/12/01 19:35:38.35 .net
なんの科学的考察も示せない
他の地域にもあるようなどうでもいい遺物を持ってきて
科学的考察を妨害するだけ
335:日本@名無史さん
17/12/01 19:37:15.38 .net
阿波さん いつも忌部一族が出てきますが
読みは?意味は?
出自は?
何時の時代から文献に出てくる?
邪馬台国と忌部は大和朝廷と関係あると思いますが、邪馬台国との関連は?
阿波説は記紀から離れれば良いと思います。 地理的にも遺物的にもなるほどと思う事もあります
①それ�
336:ニも阿波さんは、記紀に基づく阿波説への反論を 敢えて記紀で迎え撃ってるのですか? どうも①としか考えられないのですが
337:日本@名無史さん
17/12/01 19:41:01.97 .net
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーハー頭脳集団の総称である。
338:日本@名無史さん
17/12/01 19:44:24.72 .net
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)ヒーハー頭脳集団の総称である。
339:日本@名無史さん
17/12/01 20:12:00.15 .net
「「迷惑」」って言葉は@阿波 にはないのかな?
340:日本@名無史さん
17/12/01 20:27:28.03 .net
@阿波 ヒャッハー
341:日本@名無史さん
17/12/01 20:33:59.54 .net
「「迷惑」」って言葉は@阿波 にはないのかな?
342:日本@名無史さん
17/12/01 20:39:34.76 .net
え?
まさかそれだけ?
@阿波って名前の荒らしが荒らしまくってる根拠が
まさかまさかまさか
たったのそれだけ?
343:日本@名無史さん
17/12/01 20:59:21.23 .net
徳島はなんでもっと掘らないの?
人いないんだから掘りまくれるだろう
金ないの?
344:日本@名無史さん
17/12/01 21:02:39.88 .net
>土器についても阿波(東阿波型土器)
東阿波型土器が他地域にどう影響を与えているのか?
>墓制と朱についても阿波
どこにどう影響を与えているのか?
>鉄器も阿波
3世紀阿波の鉄器についての詳細は?
>中国朱も阿波
3世紀阿波の中国朱についての詳細は?
>九州にあるものは大概、阿波にも有る。 @阿波
九州にあるものが大概あるだけだと属国の証明になる
九州にあるものが九州以上にあって
その供給源についての詳細の証明は?
345:日本@名無史さん
17/12/01 21:28:56.57 .net
>>333
金がないのよ。 援助して
346:日本@名無史さん
17/12/01 21:30:50.14 .net
>>335
大嘗祭で中心的役割を果たしているはずだろ
金がないはずがない
347:日本@名無史さん
17/12/01 21:36:43.08 .net
>>336
践祚大嘗祭は天皇家の行事なんですよ。 国から特別に援助がないから、忌部の末裔による調進です。
348:日本@名無史さん
17/12/01 21:40:08.79 .net
じゃあ聞くわ
ただでさえ鉄器の乏しい@阿波だが
淡路島の鉄工房遺跡を運営した方法は?
鉄原料入手方法
鉄工房稼働の木材入手方法
などなど
具体的に答えてね~
>卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。 @阿波
349:日本@名無史さん
17/12/01 21:45:22.36 .net
>>338
>鉄原料入手方法
魏使が倭国(阿波)へやってきたルートで鉄原料・中国朱・中国鏡などを入手したんでしょ。
>鉄工房稼働の木材入手方法
南四国は森林王国ですから、有り余るほどありますが。 @阿波
350:日本@名無史さん
17/12/01 21:53:04.76 .net
>>339
だーかーら
伊都国王に匹敵する王が阿波にいないっしょ
351:日本@名無史さん
17/12/01 21:56:03.72 .net
>>340
>だーかーら
>伊都国王に匹敵する王が阿波にいないっしょ
だーかーら
伊都国王?は倭国(阿波)から派遣した筑紫忌部なの。 @阿波
352:日本@名無史さん
17/12/01 22:03:09.76 .net
>>341
前方後方墳もそうだが
@阿波から派遣したという考古学的根拠が無い
考古学的根拠を示せなければ
お前はただの妄想スレ荒らし
353:日本@名無史さん
17/12/01 22:17:45.66 .net
>>341
根拠は?
354:日本@名無史さん
17/12/01 22:20:46.74 .net
>伊都国王?は倭国(阿波)から派遣した筑紫忌部なの。 @阿波
さすがの畿内説もそこまでのトンデモは言わなかったな
俺も根拠を聞きたいわ
混じ九頭だなこいつ
全スレに書きこんで皆の議論をぐちゃぐちゃにしてやがる
なにが@阿波だよこのボケが
徳島の奴つれてこいや
万戸少なすぎていねえぜ
355:日本@名無史さん
17/12/01 22:35:48.10 .net
無鉄器大物主の倉庫
356:日本@名無史さん
17/12/01 22:40:15.93 .net
岡上が呟き中
357:日本@名無史さん
17/12/02 10:23:57.19 .net
出真珠青玉 其山有丹其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷不知以為滋味有獮猴黒雉
①その山に丹がある、としか書かれていない。
②出真珠青玉丹と書くのではなく、出るモノと有るだけのモノをわざわざ区別してある。
③同じく有るモノである薑橘椒襄荷も、有るだけで、使っていない、とある。
>其山有丹
「
358:倭国の山には丹がある」、としか書かれていません。 よって、「丹が採掘されているから」阿波、 という前提条件がそもそも成り立ちません。 @阿波終了
359:日本@名無史さん
17/12/02 10:39:38.41 .net
>>347
もう、そんな駄々こねる時代じゃないでしょ。 @阿波
360:日本@名無史さん
17/12/02 10:54:24.34 .net
議論ができずごまかすしかない@阿波アワレ
361:日本@名無史さん
17/12/02 10:55:32.79 .net
>>349
議論以前 @阿波
362:日本@名無史さん
17/12/02 11:03:04.33 .net
出真珠青玉 其山有丹其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷不知以為滋味有獮猴黒雉
①その山に丹がある、としか書かれていない。
②出真珠青玉丹と書くのではなく、出るモノと有るだけのモノをわざわざ区別してある。
③同じく有るモノである薑橘椒襄荷も、有るだけで、使っていない、とある。
>其山有丹
「倭国の山には丹がある」、としか書かれていません。
よって、「丹が採掘されているから」阿波、
という前提条件がそもそも成り立ちません。
@阿波終了
363:日本@名無史さん
17/12/10 10:20:31.09 .net
>徳島市・犬山天神山古墳 石棺から水銀朱で彩色された女性埋葬骨を発見
>「古墳の石室には人骨が残ることが少ないので、赤く染まった人骨は甕棺(かめかん)などから出土した弥生時代のものが多く知られていますが、
>徳島市の鶴島山2号墳からは辰砂で顔面が朱に染まった人骨が出土しています
>徳島では、鶴島山古墳群(徳島市)、犬山天神山古墳群(同)、カンゾウ山古墳群(板野町)から出土した人骨が朱染めであった。
各部族の葬儀について特に興味を持って記すことの多い三国志
倭人伝において遺体や遺骨を朱で染めるなどという記載は全く無いことから、
阿波は倭人の住む場所でなく、
倭人伝とは全く関係のない辺境の未開地域であったことが明白となった。
364:日本@名無史さん
17/12/10 10:28:24.07 .net
嘘つき=@阿波
いつもの手口だ
基本的に日本史版の人は文献や考古学資料を基に
議論を戦わせに来ている。
畿内説と九州説もいがみ合っているようだが、
ある意味では議論を戦わせている好敵手ともいえる。
だが、@阿波はクズだ。
真面目な人たちの良心を逆手に取って、
「釣って」真面目な解答を引き出し、
その解答を十分に引き出したところで、
全てを無視して論破されたばかりの内容を勝利宣言で書きこむ。
これの繰り返しが@阿波=嘘つきの常套手段。
ただのクズである。
365:日本@名無史さん
17/12/10 20:53:08.87 .net
嘘も何も記紀に応じた式内社の神社の配置とか
祭神のストレートな名前とかちょっとヤバイぞ徳島
366:日本@名無史さん
17/12/14 18:09:23.73 .net
>>335
オーケストラに10億?以上ぶちこむなら
掘削すればいいのにね、音楽より歴史っしょ
367:日本@名無史さん
17/12/14 18:12:26.44 .net
>>355
畿内や九州が悲しむだろ?
368:日本@名無史さん
17/12/22 17:39:06.70 .net
やけくそじゃい
369:日本@名無史さん
17/12/23 01:48:42.57 .net
>>303
ん?
370:日本@名無史さん
17/12/23 01:57:21.26 .net
隋書と勘違いした
371:日本@名無史さん
17/12/23 02:43:14.18 .net
数年前テレビで徳島説見たけど録画してないしそれっきりで忘れてたけど
急に思い出して気になったので来た
ざっと読んだけど面白いレスもあるけど若干興味が削がれた
372:日本@名無史さん
17/12/23 06:58:09.97 .net
今や、阿波説の時代。 気になるのも当然だね。 @阿波
373:日本@名無史さん
17/12/26 18:23:44.25 .net
邪馬台国もいいけど、飛鳥時代は全て徳島もインパクトあるね
もっとTVとかで主張したらいい、vs東京でなくてね
飛鳥時代改め阿波時代になって教科書に載れば
徳島の人も郷土に自尊心を持てるようになるだろうな
374:日本@名無史さん
17/12/26 18:49:41.01 .net
今すぐとはいかないだろうが、いずれにせよそういう時が必ず来ますよ。 @阿波
375:日本@名無史さん
17/12/26 19:09:35.84 .net
>>362
>邪馬台国もいいけど、飛鳥時代は全て徳島もインパクトあるね
一見、突飛に聞こえるだろうけど、こういうことが言えるのは痕跡が残る阿波だから。 @阿波
376:360
18/01/08 21:22:35.29 .net
すみません。色々調べてみたのですが
377:、四国説はないですね。。。 初見だとおっとは思うのですけど
378:日本@名無史さん
18/01/10 14:57:19.71 .net
>すみません。色々調べてみたのですが、四国説はないですね。。。
(阿波説ですが) ないという根拠は? @阿波
379:日本@名無史さん
18/01/10 19:38:45.64 .net
物事の道理が解っていれば天皇の出自が徳島なのは明らか
倭人伝の記述に合致するのも四国だけ
文献だけで邪馬台国は四国に決定済みな上に傍証が多すぎる
380:日本@名無史さん
18/01/10 22:19:17.33 .net
畿内説の酷さは文献を否定するとこから始めないと
最初から破綻していること
381:日本@名無史さん
18/01/10 22:25:18.62 .net
九州説はそれより酷い
我田引水の歴史の蓄積が凄いw
文献を自分たちの都合に合わせて歪めているw
382:日本@名無史さん
18/01/10 22:48:49.31 .net
徳島説の強さは文献に照らし合わせた上で
記紀や万葉集、大嘗祭での立ち位置とか傍証が強すぎる
383:日本@名無史さん
18/01/11 09:50:17.12 .net
天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。 南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。 このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。 古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。 @阿波
384:日本@名無史さん
18/01/11 10:03:32.20 .net
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半~710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、
やがて諸国の忌部を統括することになる。これが中央忌部である。阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である
麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。母国からの調進である。
忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、
天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。
「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、
高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一神祇官扱いになるなど、
超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、また大神自らも織られたとする
「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、
新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)
と観念されたからである。
385:日本@名無史さん
18/01/11 19:15:08.45 .net
邪馬台国の場所の比定はともかく
天皇の出自が徳島だということは確信がある
反論あればどうぞ
386:日本@名無史さん
18/01/12 14:32:02.39 .net
神武から持統天皇までの皇居を比定してくれや
387:日本@名無史さん
18/01/12 21:40:29.49 .net
>>374
比定する前にいろいろ移動させられた
明治の国家神道は日本の古代を殺してしまった
388:日本@名無史さん
18/01/13 13:25:54.32 .net
該当する場所を発掘したらいいじゃん?
389:日本@名無史さん
18/01/13 14:47:21.89 .net
宗像~阿波のルートは存在したと思うんだけど
具体的に遺跡としてはどこなの?
小倉~ 宇佐~ 大分、別府~
四国側で松山じゃ陸路が長いし、宇和島入りは違うよね?
390:日本@名無史さん
18/01/13 15:13:12.44 .net
>>377
宇佐
厳島
今治
風早
391:日本@名無史さん
18/01/13 17:49:06.79 .net
いちいち ageんなカス
sage進行でやれ
ヤマタイ国とムー大陸がどこにあろうが、 どうでもええ話で糞スレ群を板のトップに並べるな
うざい
392:日本@名無史さん
18/01/13 18:17:12.71 .net
>>379
大嘗祭が近いからってそんなにイラつくなよ
393:日本@名無史さん
18/01/13 18:27:51.68 .net
>>380
三木家では、大嘗祭調進麁布大麻栽培の心準備 始めてるらしいよ。 三木家立ち入り制限するとか。 @阿波
394:日本@名無史さん
18/01/13 18:36:32.24 .net
>>381
大麻の種とかはまだ
395:来てないんだよね?
396:日本@名無史さん
18/01/13 18:41:05.30 .net
日本で大麻が解禁出来ない理由が天皇の祭祀に関わるってこと
広まってほしいw
397:日本@名無史さん
18/01/13 20:28:01.06 .net
大嘗祭のほんとの姿わかってないけど
大麻が関わってる以上大麻を用いたトランス状態で先祖霊と交感してるのは確実
忌部氏が大麻に関与してるのは歴史上明白
398:日本@名無史さん
18/01/13 20:29:31.64 .net
古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。 @阿波 @阿波
399:日本@名無史さん
18/01/13 20:39:57.02 .net
>>385
そうなんですか
闇は深いですね
400:日本@名無史さん
18/01/13 21:00:55.15 .net
物を調達するのは子会社の仕事。
部長は優雅だが、酷使される部下は悲惨なのだ。
武器の物部。
祭祀用品の忌部。
401:日本@名無史さん
18/01/13 21:03:42.72 .net
生きる糧を得る労働と別の労働も課される。
苦しい役回りだよ。
402:日本@名無史さん
18/01/13 21:13:15.18 .net
>>387
物部は蘇我氏と聖徳太子に排除されますよね
物部神道が仏教に敗北したと言われてるんですけど
この時代はまだ忌部神道の時代ですよね
403:日本@名無史さん
18/01/13 21:22:42.24 .net
蘇我氏も物部氏も広義の忌部一族。 @阿波
404:日本@名無史さん
18/01/15 10:11:23.25 .net
小松島は何にもないんだからもっと発掘しないと
奈良の明日香に全部取られてるじゃねえか
405:日本@名無史さん
18/01/15 17:29:36.59 .net
旧麻植郡鴨島町・川島町、名西郡石井町辺りもね。 @阿波
406:日本@名無史さん
18/01/15 20:59:20.71 .net
>>391
中田とか狭い地域に式内社二つ
豊国神社、祭神がわからなくなった東西の八幡神社
ヘビーな土地ですわ
407:日本@名無史さん
18/01/15 21:08:24.30 .net
【飛鳥の地は小松島市一帯】
小松島市嶋ノ宮神社南方の大林町は「あすか」と呼ばれていた。江戸時代まで「飛鳥神社」が鎮座していた。
舒明天皇―飛鳥岡本宮(小松島市千代ヶ原)
香具山―小松島市日峯山・籠山(かごやま)
斉明天皇―後飛鳥岡本宮
天智天皇―後飛鳥岡本宮→近江(飛鳥嶋の宮)に遷都
天武天皇―飛鳥嶋の宮(小松島市嶋ノ宮神社)→飛鳥浄御原
持統天皇―飛鳥浄御原→藤原宮(麻植郡鴨島)に遷都 @阿波
408:日本@名無史さん
18/01/16 12:12:44.72 .net
松西は閉校したら岡本宮跡にすればいい
409:日本@名無史さん
18/01/19 18:14:27.65 .net
>>394
鴨島のどこに藤原京があったの?
410:日本@名無史さん
18/01/19 18:26:55.90 .net
トイレが臭いんだがなんで?
411:日本@名無史さん
18/01/19 21:14:15.41 .net
>>396
『藤原宮の役民の作る歌』この歌は柿本人麻呂の作であろう。
歌は持統天皇の宮室(おおみや)造りを称え、これに天つ神、国つ神も寄り添い、賛同し、民(たみくさ)も我を忘れて奉仕し、他国も賛意を表すという、すべてを祝詞(ことだま)でうたいあげた讃歌である。
また、この歌は、田上山から藤原宮まで宮材を運ぶ搬路が順次語られ、通過するそれぞれの土地神と民とが祝意をもって参画するという歌になっている。
「石走(いわば)る 淡海(あふみ)の」
海岸の荒磯を押し寄せる波、その波が岩の表面をさざめいて走る、その淡海の国の、という意味であろう。「石走る」という枕詞は、滋賀県の琵琶湖では生まれようがない。
「淡海」は原義どおり阿波の海のことで、東と北を海で囲まれた地形故に、海に浮かぶ国、阿波の海に囲われた国(土地)の意味である。
「衣手(ころもで)の田上山(たなかみやま)の」
『和名抄』阿波国板野郡の郷
412:名に「田上」がある。一方滋賀県には田上の郷名はない。阿波の田上郷は鳴門市大麻町坂東に比定されている。 この郷の民の一部を記した延喜2年の「田上郷戸籍断簡」が遺っている。23氏487口の名簿である。「衣手」は地名にかかる枕詞で、衣服を織る「手」(職業集団)。 この「田上郷戸籍断簡」の中には、帰化人系の氏である「服部(はとりべ)」、「錦部(にしきべ)」、「漢人(あやひと)」、「秦(はた)」が見える。 このうち漢人を除く三氏はすべて衣手(職業集団)である。この村にある「大麻山」、「大麻比古神社」の名もこれに関係する。 田上山は、田上郷(坂東村)の背後(北)にそびえる大麻山と推定され、この山の檜を切り出したものであろう。 「眞木(まき)さく檜(ひ)の嬬手(つまで)を」 大麻山の東西の谷をめぐって坂東谷川が旧吉野川に注いでいるが、推定される当時の合流点が「檜」(旧檜村)である。 ここから川を利用し、檜を川に浮かべ、上流に運ばれたのである。嬬(つま)とは端のことで、檜の丸太の端に穴をあけ、 それに綱を通し、時には水につかりながら岸づたいに運んだと思われる。
413:日本@名無史さん
18/01/19 21:17:26.72 .net
「もののふの 八十氏河(やそうじがわ)に」
これは先に挙げた阿波国田上郷戸籍がすべてを語っている。32氏のうち武人の姓をもつものとしては、「物部」「久米」「佐伯」「大伴」が確認できる。
またこの32氏には、孝元・開化・垂仁・景行・応神・仁徳・欽明の各天皇の後裔氏族や、御名代の姓のほか、倭朝廷の有力豪族の子孫の名を持つ氏人が揃っている。
まさに、阿波吉野川下流域は、八十氏の居住する地域で、そこに流れる川(吉野川下流域)を、八十氏河」と呼んだ。
対岸の吉野川南岸の徳島市に「矢三(やそ)旧矢三村」という地名が遺っているが、これも八十氏に関係すると思われる。
民(たみくさ)は、檜の丸太を川に浮かべ、綱をつけて岸辺から引き、檜村から上流へ河川を利用して泉の河まで運んだ。
「さわく御氏(みたみ)も家忘れ」
とは、流域沿いに住む民が、次々と現れ、それがいつしか大勢の民となり、誰もが我を忘れて心から奉仕し、また互いに祝詞(ことば)を交わし、大騒ぎしながら運搬に加わったさまといえる。
「鴨じもの 水に浮きゐて わが作る 日の御門(みかど)に」
この「鴨じもの(鴨自物)」は、運ぶ目的地(藤原宮造営地)の地名で、「鴨島」である。
この句の意味は、「鴨島の川岸に近い丘で、我々が川面に浮かんでいるような立派な御殿を造るのだ その御殿には異国の遣(つか)いも祝意をもって・・・」となる。
鴨島の藤原宮造営地が川原に近い丘を表しているのだろう。
414:日本@名無史さん
18/01/19 21:19:27.56 .net
「あらたへの藤原かうへに」
御殿(藤原宮)は、藤原のほとりに造営されたが、枕詞からそこは「あらたへ」と関係する土地であろう。
鴨島町は和名抄にいう旧「麻植郡(おえぐん)」である。いうまでもなく麻植郡は阿波忌部の本貫地である。
紀の神代一書にも天石窟(あまのいわや)の神事に、粟国の忌部の遠祖天日鷲が作(は)ける木綿(ゆう)を懸(とりし)でて」とみえる。
この阿波忌部の職業は天皇祭祀中、最も重要な大嘗祭において如何なく発揮されており、その調進物の中で、大嘗祭内陣に奉供される「麁布」が最も重要とされている。
このように阿波麻植郡の鴨島の地は、阿波忌部が麁布をつくるまさに聖地である。この麻植郡の聖地を説明するのに、枕詞「あらたへの」が用いられたのである。
しかも天皇にとって最も神聖で、最もめでたい品、皇祖天照大神が織らしめたという衣(あらたへ)を最上の賛辞として、柿本人麻呂が持統天皇に捧げたというのがこの歌の神髄である。
持統天皇は、持統6年、新益京の造営が奈良盆地で進む中、自らの治世中は、皇祖神から授けられた百敷(ももしき)の倭(阿波)にとどまりたいと決意し、鴨島の地(藤原宮地)で地鎮祭を行った。
これを天神地祇あらゆる民がことほぎ、御殿の造営に我を忘れ奉仕した様子がこの歌である。 @阿波
415:日本@名無史さん
18/01/19 21:31:34.16 .net
>>400
あらたえが何故重要なのかを理解したら天皇の出自が徳島だということが
すぐわかるんですがそれを絶対に許さない勢力がいますw
416:日本@名無史さん
18/01/20 01:17:45.45 .net
恥ずかしいから学校でウ〇コを我慢する
417:日本@名無史さん
18/01/22 11:51:31.62 .net
天皇の出自が徳島だが、卑弥呼の時代はもっと古いから邪馬台国は別の可能性大
418:日本@名無史さん
18/01/22 20:03:11.41 .net
>>403
>卑弥呼の時代はもっと古いから邪馬台国は別の可能性大
別の可能性は極めて少ない。 なぜなら、「其山有丹」は倭国(阿波)しか該当しないから。 @阿波
419:subo
18/01/22 22:40:52.36 .net
丹山は九州にありますよ
420:日本@名無史さん
18/01/22 23:33:14.29 .net
>>405
九州は牛馬いっぱいおるやろw
421:日本@名無史さん
18/01/23 10:18:59.38 .net
イスラエル(剣山)→邪馬台国→天皇(徳島平野)→天皇(奈良盆地)
って感じだろう
歴史は勝者のものだから前の歴史は消去していった
>>406
阿波にも牛馬は居ただろう
さすがに山上には居ないが
422:日本@名無史さん
18/01/30 13:55:07.96 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
OLI33
423:日本@名無史さん
18/01/30 23:11:03.20 .net
邪馬台国
424:日本@名無史さん
18/02/01 07:45:07.15 .net
「若杉山遺跡(阿南)坑道発見」
「辰砂採掘 弥生後期 日本最古か」
阿南市と徳島県教委は31日、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけ、赤色顔料「水銀朱」の原料となる辰砂が採掘されていた若杉山遺跡(同市水井町)で、
辰砂を採掘していた坑道が見つかったと発表した。これまでは露天掘りなどの手法が取られていたとみられており、
より高い技術が必要な坑道で採掘されていたことは分かっていなかった。日本最古の坑道の可能性があり、今後、詳しく調べる。
遺跡は、太龍寺山(標高618m)の標高約140~250mの地点の斜面にあり、坑道は約250mの地点で見つかった。奥行きは約14m、高さは約70~90cmある。
市が国史跡指定に向けて昨年8月から行った調査では、入り口付近から辰砂の原石が22点、石杵が10点、内部から石杵が12点見つかった。
このため、辰砂の鉱脈を含む岩を横穴式に掘り進んだ坑道だと断定した。入り口から約50m離れた斜面では、掘削する際に出たがれきなどが捨てられた「ズリ場」も確認された。
その付近で弥生土器の破片が発見されており、坑道も弥生時代に使われていた可能性があると判断した。
市などは来年度以降、坑道内部の調査を本格化させ、時代の特定につながる土器などを探す。付近で他の坑道の有無も調べる。
現在、日本最古の坑道は奈良時代に銅を採掘していた長登銅山(山口県美祢市)とされている。
若杉山遺跡調査検