歴史学者「磯田道史」を語るスレat HISTORY
歴史学者「磯田道史」を語るスレ - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
15/08/29 22:28:16.12 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目�


3:セが、今回は化石が大量で、 小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が 初めて裏付けられる資料」としている。 http://inoues.net/science/wan.html 今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり 今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり 今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり 今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり



4:日本@名無史さん
15/08/29 22:28:53.53 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww

岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

5:日本@名無史さん
15/08/29 23:49:49.59 .net
岡山市出身

6:日本@名無史さん
15/08/30 10:06:39.36 .net
何でも知っててすごい

7:日本@名無史さん
15/08/30 13:28:51.72 .net
これを読んで磯田さんのことがますます好きになったw
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
> 磯田 わたしは結婚するまで正真正銘、立派な童貞でした。

8:日本@名無史さん
15/08/30 17:37:20.07 .net
初夜が筆下ろしだなんて
今どき
ゲイの偽装結婚だとしか思えないナ。

9:日本@名無史さん
15/08/31 16:44:00.06 .net
本郷和人と加来耕三のスレは?

10:日本@名無史さん
15/09/01 19:25:23.24 .net
岡山の奇跡

11:日本@名無史さん
15/09/03 21:25:40.45 .net
Qさまの「学力王」、凄い闘いなのに、基本的な日本史問題の正解率が低過ぎる。
(例)勝海舟、中岡慎太郎、陸奥宗光の肖像画を見て人名を正しく答えさせる問題
(例)池田屋事件、寺田屋騒動、近江屋での坂本・中岡遭難、これらの起きた順番を問う問題
(例)ペリー来航、薩長同盟、大政奉還、龍馬暗殺、これらの起きた順番を問う問題
これらに、龍馬好きの特定の人しかボタンを押さないなんて酷すぎる。
日本史教育が全くなっとらん!

12:日本@名無史さん
15/09/12 21:30:48.74 .net
専門分野がようわからん

13:日本@名無史さん
15/09/14 22:07:57.94 .net
大学教員 磯田
高校教員 河合敦
予備校講師 金谷
タレント日本史教師四天王

14:日本@名無史さん
15/09/14 23:35:30.05 .net
読売の古今をちこち好きなんだが、連載が不定期でよくわからん。第2水曜?

15:日本@名無史さん
15/09/15 08:02:31.07 .net
こいつが真相解明とか言って出してる龍馬本読んだけど、
とっくに否定された説性懲りもなく持ち出してきただけじゃん

16:日本@名無史さん
15/09/15 08:39:26.75 .net
>>12
河合はアカン
初心者しか騙せないうそばかり

17:日本@名無史さん
15/11/09 23:08:04.09 .net
安住の日曜天国出てたね

18:日本@名無史さん
15/11/23 18:44:18.22 .net
岡山県出身

19:日本@名無史さん
15/11/24 20:23:58.26 .net
スレリンク(mnewsplus板)

20:日本@名無史さん
15/11/24 20:29:43.37 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
URLリンク(inoues.net)
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

21:日本@名無史さん
15/11/24 20:30:34.01 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww

岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

22:日本@名無史さん
15/11/24 21:04:10.10 .net
岡山出身でメディアに出てる学者なら山本博文のほうが格上だな。

23:日本@名無史さん
15/12/04 19:50:10.02 .net
都会人

24:日本@名無史さん
15/12/23 23:14:07.38 .net
岡山の奇跡

25:日本@名無史さん
15/12/23 23:37:21.00 .net
いい部屋ネットのCMとコロプラのCMに出てる娘って同じなんだってね。
今日はじめて知ったわw

26:日本@名無史さん
15/12/26 01:51:25.57 .net
テレビの司会業も軽々とこなす岡山の輝石

27:日本@名無史さん
15/12/28 14:17:37.03 .net
>>21
つうか、歳が全然違うでしょ?

28:日本@名無史さん
15/12/28 14:48:07.02 .net
山本さんは盗作したからな

29:日本@名無史さん
16/01/04 14:47:26.93 .net
昨日の保科正之ドラマでの唐突な出演に困惑した
あの構成はいかんだろ

30:日本@名無史さん
16/01/07 21:20:14.10 .net
話のすり替え上手い人だね
坂本龍馬も否定から始めていながら知らないことに話題を変える
真田幸村も史実に出て来ないと言いながら話題に入って行く調子の良さ

31:日本@名無史さん
16/01/07 21:22:29.25 .net
良い部屋ネットの娘、なんか良いんだよね

32:日本@名無史さん
16/01/15 23:57:25.17 .net
岡山

33:日本@名無史さん
16/01/16 05:00:12.79 .net
本当具体性ないよなあ、射精エベンキさんって
678 日本@名無史さん sage 2015/12/29(火) 06:26:30.87
>>674
こっちはまだ論点は明確なんだよな。たぶんパラノイアの牛ちゃんは自覚できないだろうけど。
>じゃが大企業から法人税獲らず、庶民負担の消費税じゃし、
受益者負担は基本的な話だ。そこを逸脱して厚かましく自分側の取り分を増やそうとするから、
企業サイドも愛想を尽かすんだよ。
>国民を食わせられん国家なら、国家は入らんよ。国家解散して、新しい国家を地域単位で作りゃ
>ええわけじゃし、
食えてるだろマヌケ。食えてるだけで満足せず、身の程知らずの贅沢をさせろとほざくから
牛ちゃんはバカにされているんだよ。

34:日本@名無史さん
16/02/02 21:04:39.22 .net
BS-TBS火曜デラックス 「武士の家計簿」 【原作】岡山の輝石・磯田道史

35:日本@名無史さん
16/03/06 11:44:39.29 .net
紅白司会者の座も近いな

36:日本@名無史さん
16/03/18 20:05:09.10 .net
英雄たちの選択 福島正則編、
調子悪いのかな?目つき変だ。

37:日本@名無史さん
16/03/25 11:40:25.59 .net
テレビでしゃべってるのを見てるとすごく面白いんだけど、エッセイは平凡で小説は司馬遼太郎や藤沢周平のパクリとしか思えず、正直イマイチ。

この人は、池上彰同様、書くよりもしゃべって輝く人だね。ああ見えてテレビの申し�


38:q。



39:日本@名無史さん
16/03/25 13:47:37.19 .net
小説家ではないんだがな

40:日本@名無史さん
16/03/25 16:03:24.48 .net
磯田道史氏は志が高いな。45歳か。
逆に、しゃべるよりも書いてこそ輝く人って例えば誰がいるだろう??

41:日本@名無史さん
16/03/25 19:31:55.40 .net
講義は何しゃべってるかわからんが、業績はすごい、って教授はいくらでもいるだろ。

作家でも、講演のうまいタイプと下手なタイプがいる。竹を割ったような明快な考え方、悪く言えば単純な考え方の人は講演がうまいし、
逆に陰影をねちねちと突いていくようなタイプは下手な感じがする。
この人は明らかに前者。

42:日本@名無史さん
16/03/25 21:11:36.46 .net
>>38
山本博文はしゃべりベタの印象がある。無表情だしフォトジェニックじゃない。
文章はうまい。

43:日本@名無史さん
16/03/27 22:57:01.05 .net
三島由紀夫は文章もトークも超絶一流だよなぁ。
人間じゃない。

44:日本@名無史さん
16/04/01 23:42:01.37 .net
この人の「無私の日本人」読んだ。すごい名文。
昔、阿川弘之が川上弘美と磯田道史が若手の名文家といってたのを思い出した。
スレリンク(history板)l50
「阿川 見出そうというか、見出した感じがするときはうれしいですね。
若い作家や評論家でも、あっ、この人の文章いいじゃないかと思えるときは
非常にうれしい。川上弘美さんとか、このあいだびっくりしたのは
新潮新書の磯田道史さんの『武士の家計簿』という本です。」
しゃべって書ける人はいるのかも。

45:日本@名無史さん
16/04/02 08:35:21.60 .net
だったら、もっと本を書いてほしいな
テレビで便利に使われてしまってる感じ

46:日本@名無史さん
16/04/02 14:05:58.79 .net
URLリンク(research.nichibun.ac.jp)

47:日本@名無史さん
16/04/02 15:18:54.75 .net
磯田は司馬遼太郎の真似っ子文書だろ。劣化版だから気になる。

48:日本@名無史さん
16/04/12 22:57:47.41 .net
小説家じゃないから初期作の殿様の通信簿なんかは司馬文体で遊んでた
ように思う。でも、URLリンク(www1.e-hon.ne.jp)
で阿川が指摘してるように、この人の文書はむしろ内田百閒の影響が強い。
司馬とちがって古文書読めて、いい文かいてるから、むしろ進化版か。

49:日本@名無史さん
16/05/02 20:12:23.84 .net
語り口なんか、司馬にモロ影響受けてる感じだね。
あと、英雄たちの選択では、歴史ドラマに陶酔してるような物言い。
でも、ああいう感じじゃないと、番組にならないんだろうな。
あまりピエロ的な感じでTVに出ないほうが良いかも。
いつも同じような服を着て、ダサい眼鏡かけてた頃のほうが良かったw

50:日本@名無史さん
16/05/02 20:43:20.71 .net
司馬が語ってる番組など
ほとんどなかったろ

51:あ
16/05/07 16:00:46.85 .net
学者でマスコミ出すぎの奴は大成しない。戦国は専門分野違うのに、突っ込んで迎合しすぎ。

52:日本@名無史さん
16/05/07 17:28:13.59 .net
単なるへたれ、腰巾着。

53:日本@名無史さん
16/05/07 23:40:52.17 .net
磯田さんはツイッターかブログを始めて欲しい
報ステも林修でしょも見逃しちゃったよ

54:日本@名無史さん
16/05/07 23:52:48.23 .net
専門外のことにも口を出すお調子者だね。
軽い、軽い。軽すぎてスター性がない。

55:日本@名無史さん
16/05/08 13:08:07.87 .net
学者にもスター性が必要だそうです

56:日本@名無史さん
16/05/15 23:23:05.64 .net
軽いというより奉仕の心ありすぎ。偉そうに書斎にこもらず
TVとか映像で一般向けに語る。映画「殿、利息でござる!」みて感動。
この人の心がわかったよ。

57:日本@名無史さん
16/05/23 22:00:46.14 .net
読みが深いし、なかなか苦労してるみたいだ

58:日本@名無史さん
16/05/25 13:32:23.55 .net
専門外への的外れな話が多いが、よく知らないなら口を出すな。
江戸の武士の話だけしていろよ。

59:日本@名無史さん
16/05/26 15:35:24.83 .net
木曜の夜は楽しみだ

60:日本@名無史さん
16/06/05 19:15:09.90 .net
このひと、隙間家具みたいな人でしょ。俯瞰図でなく地面から10センチ
ぐらいのところからながめているような人。名もなき人々の代弁者でいい
のに下手にマスコミが取り上げるから勘違いしてしまった感じかな。歴史
の本流に在る人たちまで自分の尺度で量ろうとているからみ~んな目先の
ことばかり気にする卑小な人物になってしまう。

61:日本@名無史さん
16/06/07 05:35:59.46 .net
確かに読み深いね。この人、古文書解読力と量がはんぱないのはたしか。
そりゃ、なんでもコメントできるはずだわ。最近、古文書を辞書引きながらでないと
読めないくせに、専門のことだけいうスケールの小さい歴史研究者が
ふえてつまらん。この人、おもろい。

62:日本@名無史さん
16/06/11 00:16:46.23 .net
この人、家康はね~健康オタクだったんですよ。それで当時先進地域だった朝鮮半島の
薬を研究したりとか言ってた
大丈夫なんでしょか

63:日本@名無史さん
16/06/11 14:08:30.95 .net
>>60
間違ってないけど?

64:日本@名無史さん
16/06/11 20:45:49.20 .net
韓流時代劇の描く朝鮮が事実と誤認している奴が多い

65:日本@名無史さん
16/06/12 00:00:21.42 .net
ん?
軍事以外、江戸時代は先進国の中国に比べれば日本はずっと遅れた途上国だよ。
金銀銅くらいしか輸出品がなくて、ずっと輸入超過。
やっと吉宗の代になって途上国ぶりを憂えて輸入代替化へ乗り出したくらいにね。

66:日本@名無史さん
16/06/12 02:14:00.96 .net
磯田さんが山口県の講演(NHKカルチャーラジオ)で言ってた
昔のヨーロッパ各国の識字率のデータってどこで詳しく見れる?
日本の識字率神話はやや一人歩きしてるあった気がするけど

67:日本@名無史さん
16/06/12 02:51:46.91 .net
江戸時代の日本は人口が約2.5倍に増えるくらい成熟したけど
李朝は名君とされる英祖、正祖の頃も政争ばっかだからな。
幕末にあたる時期は特にボロボロ。
明治の教育は大都会岡山の方が山口より高かったみたい。

68:日本@名無史さん
16/06/13 19:14:03.70 .net
磯田先生のマネで質問に答えたらイラッとするつってキレられました
僕は千田先生の方がより好きだ

69:日本@名無史さん
16/06/13 20:05:57.42 .net
一般的に日本史の研究者はあまり仕事してない
磯田も然り

70:日本@名無史さん
16/06/14 19:10:08.69 .net
仕事してないって根拠は何なのよ

71:日本@名無史さん
16/06/17 12:32:52.15 .net
英雄たちの選択
最近は磯田Ifのコーナーが少ない
面白いから必ずやって欲しいのに

72:日本@名無史さん
16/06/17 16:03:26.29 .net
腹話術の人形みたいな顔

73:日本@名無史さん
16/06/17 20:56:24.23 .net
↑日本史板でこういうレスする頭の程度

74:日本@名無史さん
16/06/18 11:08:37.11 .net
本人乙!

75:日本@名無史さん
16/06/20 08:40:06.45 .net
磯田さんが下宿していた高輪清林寺って魚らん坂の方なのかな
おばけがでたっていう…

76:日本@名無史さん
16/07/05 09:43:04.82 .net
報道ステーションでコメンテーターをやってはいけない

77:日本@名無史さん
16/07/07 22:10:29.61 .net
かわいいよ道史 かわいい

78:日本@名無史さん
16/07/08 20:51:58.92 .net
肩書が歴史家になってたけど、こいつ無職になったん?

79:日本@名無史さん
16/07/10 23:25:26.37 .net
岡山の星

80:日本@名無史さん
16/07/11 00:35:44.89 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか

日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

81:日本@名無史さん
16/07/17 01:53:56.97 .net
岡山の奇跡

82:日本@名無史さん
16/07/23 14:10:08.74 .net
昨晩は高島礼子の京都なんたらの番組で
家康に味方した甲賀の忍者について熱く語っていた
しかしだ、「大阪城」とか、読み間違いとか、スタッフがド素人すぎて泣けた

83:日本@名無史さん
16/07/23 23:49:29.03 .net
磯田先生、教授から准教授になったんだね。

84:日本@名無史さん
16/07/25 17:29:20.94 .net
>>76
理由は>>81じゃないの?

85:日本@名無史さん
16/07/25 23:52:48.43 .net
静岡文化芸術大学教授から国際日本文化研究センター准教授ですか。
まあ、ポストの空きその他で時折ある話だね。

86:日本@名無史さん
16/07/26 12:59:31.95 .net
教授だと仕事が増えるので准教授にしてもらった云々って小耳に挟んだ

87:日本@名無史さん
16/07/27 01:36:17.36 .net
本業はNHKの司会業だから

88:日本@名無史さん
16/07/27 23:47:31.28 .net
学者という肩書だと荷が重そうだからタレントでいいよ

89:日本@名無史さん
16/07/28 00:18:22.33 .net
珍しい人事だな
本人も大学もよく納得したもんだ

90:日本@名無史さん
16/07/28 08:00:03.01 .net
映画の原作を2本も書いている

91:日本@名無史さん
16/07/28 21:02:16.18 .net
まあ、地方国立大の教授から東大准教授になる例も
結構あるからなぁ。
ただ、国際日本文化研究センターは東大では無いからなぁ。

92:日本@名無史さん
16/08/08 11:56:52.02 .net
学内の雑務より外仕事を優先

93:日本@名無史さん
16/08/09 00:45:40.55 .net
磯田さんってもしかして自民党支持者?
小泉シンジロウの「自助発言」に近い主張してたよね

94:日本@名無史さん
16/08/09 19:03:00.67 .net
>>81
教授の人があからさまに「お飾り」で可哀想だなw

95:日本@名無史さん
16/08/10 12:27:33.78 .net
地方私大から宮廷に移動するときには、よくあるよ>教授→准教授
有名どころでは、上野千鶴子もそう。

96:日本@名無史さん
16/08/10 16:05:32.20 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、江蘇省北部では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、錞于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

97:日本@名無史さん
16/08/11 00:43:48.60 .net
シカゴ大学正教授から東大助教授という変わり種もいたな。
まあ、この場合は単に当時の東大が閉鎖的だったからなんだが。

98:日本@名無史さん
16/08/14 21:39:19.05 .net
磯田の場合は単に廃棄されただけでは?

99:日本@名無史さん
16/08/15 14:18:48.74 .net
根拠のない思い込みだけで悪口を書く人間性の下劣さ

100:日本@名無史さん
16/08/18 14:24:11.19 .net
[BSプレミアム]
2016年8月18日(木) 午後5:00~午後6:00(60分)
幕末、雄藩と幕府の対立が高まる中で政局の行方を左右する存在として注目を浴びた佐賀藩主・鍋島閑叟。技術を開発し独力で作り上げた幕末最強の軍をどう使うか、葛藤する。
【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】岩下哲典,佐渡島庸平,中野信子,鈴木一義,【語り】松重豊

101:日本@名無史さん
16/08/23 21:49:12.13 .net
林修先生の番組に出てた
江戸時代の瓦版やてた

102:日本@名無史さん
16/08/24 02:46:52.91 .net
予備校の講師に使われる准教授(元教授)・・

103:日本@名無史さん
16/08/24 20:25:39.13 .net
予備校の講師に教えてたんだよ

104:日本@名無史さん
16/08/27 10:53:17.15 .net
林先生のほうが頭よさそう

105:日本@名無史さん
16/09/08 15:50:06.44 .net
磯田さんMBSのちちんぷいぴいレギュラーになるの?

106:日本@名無史さん
16/09/08 19:41:10.51 .net
知仁武勇御代の御宝 → ちちんぷいぷい御代の御宝 → ちちんぷいぷい 痛いの痛いの飛んでけーっ
このように由緒正しいおまじないの言葉であるから、打ち間違いなきよう

107:日本@名無史さん
16/09/08 20:04:09.53 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

108:日本@名無史さん
16/09/08 22:10:06.63 .net
誰かの書いた文章を、テレビで読むだけの人形
腹話術の人形っぽい顔だから適任だなw

109:日本@名無史さん
16/09/08 22:20:42.58 .net
他人の研究を


110:寄せ集めて自分の意見かのようにコメントする出口磯田



111:日本@名無史さん
16/09/10 18:14:15.99 .net
報ステなんかに出るんだねw

112:日本@名無史さん
16/09/26 21:36:43.75 .net
むかし賊軍。いま放射能。福島の過去と現在
スレリンク(history板)
135 : 日本@名無史さん:2015/02/26(木) 15:41:57.29
会津プロパガンダ
会津は仏都
茶道は会津から広まった
東北は全て会津領
会津プロパガンダ洗脳狂いすぎwwww
136 : 日本@名無史さん:2015/02/27(金) 17:09:16.50
原発誘致したのも会津人
戊辰戦争起こしたのも会津人
福島県にとって会津人は疫病神である
138 : 日本@名無史さん:2015/03/01(日) 15:37:58.17
放射能は人の力じゃどうしようもないが
会津プロパガンダは人の力で潰せるだろ。
福島県人は勇気を持て!!
もう会津の嘘はバレてんだから
これ以上やれば、やるほどに叩かれるぞ。
140 : 日本@名無史さん:2015/03/01(日) 19:00:18.69
会津プロパガンダは福島の重要な資金源
反日プロパガンダは韓国の重要な資金源

113:日本@名無史さん
16/09/26 23:17:43.27 .net
こいつが昔からある俗説を適当につぎはぎして書いた「龍馬史」を信じ込んじゃって大恥かいた馬鹿がアンチ会津

114:日本@名無史さん
16/09/28 07:04:37.18 .net
岡山

115:日本@名無史さん
16/09/28 08:37:57.77 .net
専門外のことに口を出す薄っぺらい芸人さん

116:日本@名無史さん
16/09/29 20:25:51.20 .net
実家に古文書が残ってるような武家、それも上級武士の末裔だとか。
確かにいいとこのボンボンらしき雰囲気がそこはかとなく漂っている。

117:日本@名無史さん
16/09/29 23:01:16.00 .net
神輿は軽くてパーがいい

118:日本@名無史さん
16/09/30 02:43:33.95 .net
専門外の地震津波の歴史書を書いて日本エッセーストクラブ賞。
それでテレビ芸人もできるんなら、すごいかも。

119:日本@名無史さん
16/09/30 18:19:05.24 .net
世が世なら、どっかの小藩の年寄クラスの上士の家系。
おまえら百姓の末裔とは生まれからして違う。

120:日本@名無史さん
16/09/30 19:27:34.40 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

121:日本@名無史さん
16/10/01 18:20:35.32 .net
岡山の奇跡

122:日本@名無史さん
16/10/02 10:08:00.30 .net
磯田道史は、
男色や衆道のことを
どう思ってるのかな?
我が国の歴史家なら、当然
肯定派だろうけど。

123:日本@名無史さん
16/10/04 08:25:00.41 .net
>>115
わー、立派なエッセイストさんだ
売文業で食っていく人は大変だなー

124:日本@名無史さん
16/10/04 13:42:03.00 .net
煽るならおもしろくやろうね

125:日本@名無史さん
16/10/05 06:49:01.25 .net
「煽る」というのは、どこの地方の文化?それともネットスラング?
なんとなく意味は理解できるけれど、辞書的な用法ではないよね

126:日本@名無史さん
16/10/10 12:11:33.04 .net
磯田は武家の子孫の上、著書はベストセラーになって映画化されてるから、
お前ら百姓の子孫の歴史オタクが妬むのも当然だな。

127:日本@名無史さん
16/10/10 13:40:12.73 .net
大学教員 磯田
高校教員 河合
予備校講師 金谷
日本史四天王

128:日本@名無史さん
16/10/10 13:41:10.50 .net
四天王なのに3人しか書かないオツム

129:日本@名無史さん
16/10/10 17:41:15.54 .net
アナウンサー 安住
お笑い芸人 淳
笑点司会者 昇太
有名人城オタ四天王

130:日本@名無史さん
16/10/10 18:07:00.38 .net
磯田道史
桜井日奈子
大都会岡山の四天王

131:日本@名無史さん
16/10/10 21:06:34.25 .net
>>122
普通に辞書的用法として理解できると思うけどね。

132:日本@名無史さん
16/10/11 00:01:50.36 .net
司会者兼任歴史学者

133:日本@名無史さん
16/10/11 07:19:37.52 .net
武家の出だから、お前ら百姓平民とは生まれからして違う。
妬むな。

134:日本@名無史さん
16/10/11 21:23:52.36 .net
田舎の貧乏武家の子孫が誇らしいニダ

135:日本@名無史さん
16/10/13 18:43:08.71 .net
>>30
すけべ

136:日本@名無史さん
16/10/13 19:02:07.76 .net
>>24
スレリンク(news4vip板)

137:日本@名無史さん
16/10/13 19:09:25.80 .net
>>30
URLリンク(youtu.be)

138:日本@名無史さん
16/10/13 19:22:34.20 .net
>>24
URLリンク(youtu.be)

139:日本@名無史さん
16/10/14 00:15:28.71 .net
>>135
可愛い!

140:日本@名無史さん
16/10/14 00:17:24.19 .net
>>134意味が分からない

141:日本@名無史さん
16/10/14 00:24:33.06 .net
>>136
URLリンク(youtu.be)

142:日本@名無史さん
16/10/14 21:29:21.24 .net
日本四大都市の生活保護率(人口千対)
大阪市57.1
東京特別区23.2
名古屋市21.2
岡山市18.7

143:日本@名無史さん
16/10/20 22:22:02.88 .net
磯田さん京都市に引っ越されたの???

144:日本@名無史さん
16/10/21 15:40:28.20 .net
富士山が噴火することを予測して京都に移住したのに鳥取かよ…

145:日本@名無史さん
16/10/21 20:57:02.70 .net
>>139
4個目のどこだよ

146:日本@名無史さん
16/10/21 21:41:52.38 .net
たとえ上洛したとて、吉備の田舎者は生涯
田舎者のままだよ。

147:日本@名無史さん
16/10/21 22:09:24.79 .net
日本十大都市の生活保護率(人口千対)
大阪市57.1
札幌市37.6
京都市32.2
神戸市31.8
福岡市28.6
広島市23.6
東京特別区23.2
名古屋市21.2
横浜市18.8
岡山市18.7

148:日本@名無史さん
16/10/26 13:26:53.78 .net
>>143
岡山は関東で言えば埼玉のようなもの。ほぼ都に近い都会ではないか。
磯田さんは実家から通勤してるのかな。

149:日本@名無史さん
16/10/26 19:42:19.31 .net
この人の、交隣提醒(雨森芳洲著)の書評読んだら、かなりひどい嘘が書かれて萎えた
個人のブログが、毎日新聞に載った書評をコピペしただけのはずなんだが、改変でもされたのか?
さて、どこがおかしいかわかるかな?

> 芳洲が体験した日朝外交の現場は生々しい。例えば、朝鮮通信使が、京都の方広寺大仏殿での
>恒例の祝宴を土壇場で拒否する。大仏殿は朝鮮の旧敵・豊臣秀吉の願堂で傍らには朝鮮人の耳鼻を
>切って納めた耳塚がある。第二回通信使は日本側からここに連れていかれたが、第五回通信使の時は
>朝鮮側から希望して大仏を見学し、以後、ここでの祝宴が定例化したので、日本側の強要ばかりでも
>なかったが、場所柄が微妙であった。芳洲は「耳塚を見せて日本の武威を示そうという事と聞くが、
>何ともあきれた考えである」「耳塚は豊臣家が無名の師(いくさ)を起し、両国無数の人民を
>殺害した事で(造られたもので)…(武威の)輝きを示すものではない」と考えた。芳洲は新井白石に
>相談してあらかじめ耳塚に目隠しの囲いをしていた。さらに突然宴席を拒否した朝鮮側に、
>京都所司代から書物をかりてきて現在の大仏殿は秀吉創建時の建物ではない、と説得した。結果、
>朝鮮側の従事官は大仏殿での宴席に欠席したものの、正使・副使は出席となって、その場はおさまった。
>芳洲は今後、通信使を大仏殿に立ち寄らせるのは無益だとして中止の考えを示している。

150:日本@名無史さん
16/11/14 22:56:21.76 .net
出版社やテレビ局の用意したネタやソースは、パクりが多いんだから、
手を汚したら、磯田こそが加害者になるんだよな
マスコミとの蜜月関係はリスキーだわ

151:日本@名無史さん
16/11/21 20:53:53.84 .net
信頼できる歴史学者は磯田道史だけだ
最新の一次資料を暗記し続けているか
これが歴史学者の合格条件だ
だから小和田哲男や本郷和人は信用できないのだ

152:日本@名無史さん
16/11/21 20:56:42.95 .net
磯田さんが急死してしまわないか心配
寿命が尽きる前に脳内の歴史ネタをすべて出力してもらわらないと
日本の財産だよ磯田知識は

153:日本@名無史さん
16/11/21 22:57:46.49 .net
本人乙

154:日本@名無史さん
16/11/22 00:25:14.22 .net
>>149
www必死かwww
まぁ別に代表格でもないんだから節度持ってやればいいんじゃない?

155:日本@名無史さん
16/12/11 12:09:39.39 .net
古舘忠臣蔵なんか出ちゃダメだろ
仕事を選ばなすぎ

156:日本@名無史さん
16/12/11 21:59:18.79 .net
> 磯田 僕は安倍晋三さんの抱く愛国心というものは、
> 近年の政治家にはないものがあり、一面では尊敬も
> しています。ですが、彼はある種独特な日本信仰を
> 持った人間。こだわりが強すぎるタイプで、
> 時折、とくに相手のある外交面では危うさを感じる。
> 磯田 単色でない愛国心というのは、偉大なる政治家には
> 必須の資質です。第二次大戦時の英国のチャーチル首相とかは
> 典型的な単色でない愛国心の持ち主でしょう。厚みのある
> 文化教養を身につけていない人間が、権力の座を与えられると、
> 単色の愛国心を持ちやすくなります。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

157:日本@名無史さん
16/12/11 23:01:13.68 .net
>>152
古館の謎の持論に対して微妙な顔しながら曖昧な返事してたなw

158:日本@名無史さん
16/12/12 00:12:02.62 .net
そろそろ情熱大陸とプロフェッショナルのオファーが
磯田先生に行くはず

159:日本@名無史さん
16/12/12 17:17:55.79 .net
すらすら古文書読めるってマジ?

160:日本@名無史さん
16/12/13 19:52:25.23 .net
読めないと歴史学者無理だろ

161:日本@名無史さん
16/12/14 10:35:36.30 .net
磯田が大河ドラマの主人公にしたいひと
板垣退助
上杉治憲

162:日本@名無史さん
16/12/22 08:49:47.92 .net
きのうも徳川埋蔵金の番組に出ててな
本人は「おおさかのじん」と発言してるのに、テロップは「大阪の陣」
磯田がバカみたいに見えるから、スタッフは真面目にやれ

163:日本@名無史さん
16/12/22 10:13:46.25 .net
>>116
鴨方藩(岡山新田藩中の一つ)
光政の二男から立藩した岡山支藩だから実質岡山藩みたいなもん
ただ(一応)一門ではあるけど同じ土俵になる他の岡山家老六家と
比べてしまうと石高でみれば確かに小藩ではあるけど岡山池田宗家の
史料には度々鴨方は出てくるような家、特に治政以降

164:日本@名無史さん
16/12/22 10:26:17.61 .net
wikipedia絶対自分で書いてるだろ
磯田家の由来なんて知るわけないw

165:日本@名無史さん
16/12/22 10:32:25.64 .net
>>160
岡山新田藩の藩主は将軍からみて直臣なの、陪臣なの?

166:日本@名無史さん
16/12/22 10:37:10.47 .net
池田履略や藩士録あたりをあたれば普通にでてくるよ
そういう家だから
池田家史料あされば誰でも見られるわけだし
まあそこまでの池田家クラスタが少ないのは否定せんけどw

167:日本@名無史さん
16/12/22 10:53:41.20 .net
>>160
多分陪臣

168:日本@名無史さん
16/12/22 12:38:59.81 .net
>>153
保坂と磯田はにちゃんねるのどこかに出没してる気がする。

169:日本@名無史さん
16/12/22 18:52:43.22 .net
>>162
原則陪臣じゃなかろうかと
(但し吉宗の時のみ2代にわたって拝謁させているから直臣のような
感覚はあったのかもしれないけど池田だけにそのあたりよーわからん)

170:日本@名無史さん
16/12/23 00:03:41.33 .net
鴨方は宝永6年に朱印状を受けて正式に独立大名になっているね。
鴨方も生坂も代々諸大夫で柳間詰だから、陪臣扱いではなく大名扱いでしょう。

171:日本@名無史さん
16/12/23 02:57:32.07 .net
そのあたり朱印状にどう書かれているのだろうか…
あと鴨方は藩政を設けなかったそうだからこれをどう捉えるかに
よるんでないか?
完全独立だったのか大名格だけとって実質宗家家臣だったのか

172:日本@名無史さん
16/12/23 04:37:46.80 .net
鴨方藩の立ち位置は正直どうでもいいんだがこの前の古館が
やっていた忠臣蔵の番組で磯田が大石と遠い親戚といっていた
意味がよくわからない
だれか教えて

173:日本@名無史さん
16/12/23 08:59:58.57 .net
俺も磯田と遠い親戚だろうな、多分

174:日本@名無史さん
16/12/23 10:19:00.02 .net
>>169
大石母方の天城池田家を通じてと仮定すると
磯田が大石と遠い親戚なら東大の斎藤も親戚で
磯田と斎藤は親戚同士ということになる

175:日本@名無史さん
16/12/23 11:13:00.69 .net
>>169
どうでもよくないよ
磯田が陪臣か陪々臣なのかの境目だろ
直参なら茶坊主でも威張ってた時代でさ

176:日本@名無史さん
16/12/23 11:22:36.78 .net
自分がどうでもよくないから他人にもそれを強要するような
ことはあまりよくないと思うぞ
磯田がうちはこうでと鼻にかけていたりするならともかくも
現在の磯田とは直接関係のないことじゃん
しかも鴨方藩主は池田家であって磯田の実家ではないし

177:日本@名無史さん
16/12/23 11:57:26.95 .net
先祖にこだわる奴きもい
他にプライドの拠り所のない人間って感じ

178:日本@名無史さん
16/12/23 11:59:02.72 .net
>>171
なぜそこで東大の斎藤先生が?

179:日本@名無史さん
16/12/23 12:31:35.62 .net
そもそもここは磯田ネタのスレだから、
磯田家の歴史に関わることならどうでもいいことなぞなにもない

180:日本@名無史さん
16/12/23 14:27:01.27 .net
鴨方がどっちであれ結局磯田の実家が陪臣なのは変わらないな
確かに磯田家は鴨方の重臣だったかもしれないがその鴨方は
とどのつまり池田家臣団の中において輝政の兄弟由来である
宗家門閥及び家老と同等下手すれば彼らより下扱いでしかない印象
(けど双方仲は悪くなかったし婚姻関係結んでいる)
要するに鴨方が将軍直臣なんだろうと威張っていられるような
家じゃないってこと
宗家や家老六家のどこかしらがある意味睨み利かせているし
備中には旗本になったとはいえ輝政の兄弟由来で宗家とも付き合いが
深かったような家もあったからね

181:日本@名無史さん
16/12/23 14:58:47.80 .net
岡山へ行こう 岡山いいよー
どこの県より安心して、緊張感なく旅ができます。(個人的感想)
岡山の方々は来訪者に対して親切です。田舎の人に特に親切にしてくれます。(ただしヒロシマンは除く)
安芸の自称大都会と違って、何回もリピーターとして訪れても楽しいです。
美味しくて安全な地産地消の食品や愛想のよい料理店。
何でも揃う天満屋や池田家御用達の高島屋、表町、奉還町(笑)。グルメやショッピングが楽しめるのもニューヨークと同じです。
瀬戸内の海では海水浴や釣りもでき、 さまざまな魚介類は見て良し食べて良しです。
西大寺ではだか祭が行われ、勇壮な男による宝木の奪い合いは壮観です。  アー
岡山駅から四方八方に延びる鉄道で市の外へ。 イー
瀬戸大橋、鷲羽山の遊園地、倉敷美観地区、吉備津、吉備高原、津山、蒜山・・・ ウー
岡山の豊かな自然も堪能できます。 エー
疲れたらOHKの「OH!体操」でOH!君と一緒に心身を癒しましょう 。 オー
伝統と歴史もあり、古式豊かな風俗も現在に息づいています。
風俗店の内容はイマイチで いろんな意味でハマリません

岡山に行った事のない人また、しばらく行っていない人
新たな岡山がそこにあります。
岡山に行こう!

182:日本@名無史さん
16/12/23 15:56:31.00 .net
>>175
斎藤教授は天城池田家家老の斎藤家の末裔と言われていて
この斎藤家は以下のような関係で斎藤道三の末裔にもあたる
道三‐利治(新五)-竜幸(新五郎)-久兵衛-弥三郎・・・斎藤教授
因みに天城池田家は本来の嫡流筋(輝政兄)の家系で初代由之の生母も
道三の孫と言われている、養父に信長
何気にすごい家系だす

183:日本@名無史さん
16/12/23 16:14:38.94 .net
>>176みたいに詭弁を持ち出して自分を正当化するやつって醜いよな

184:日本@名無史さん
16/12/23 17:31:13.31 .net
>>179
さすが当時から蝮と呼ばれただけのことはある道三
良くも悪くもしぶといwww

185:日本@名無史さん
16/12/23 18:22:48.51 .net
まさか東大に山城入道の末裔が潜んでいようとはな…

186:日本@名無史さん
16/12/23 19:11:32.09 .net
>>173
磯田の著作には所々先祖が池田候の家臣で、
割と高い家柄にいたことを匂わせる記述があるので
こういう話になってる。
似たような歴史学者で山本博文の先祖を詮索することはまずない。
彼の著作には自分の先祖については語ってないからだ。

187:日本@名無史さん
16/12/23 21:19:12.52 .net
で結局斎藤先生と磯田先生は支藩含めて池田家臣の中では
どっちが上なの?

188:日本@名無史さん
16/12/23 21:19:56.20 .net
上と書くと語弊招くかもしれないから訂正する
どっちが偉かったの?

189:日本@名無史さん
16/12/23 22:28:52.41 .net
斎藤の方ですね
戦国大名の血も入っていますし信長正妻の実家筋でもあります
この点はどう逆立ちしても磯田はかなわないと思います

190:日本@名無史さん
16/12/23 22:38:14.24 .net
いや、この「偉い」は家格のことじゃないか?

191:日本@名無史さん
16/12/23 23:27:11.43 .net
家格でみても主家でみても斎藤だろ

192:日本@名無史さん
16/12/24 00:23:33.77 .net
実家は鴨方藩重臣の家で大石内蔵助とも遠い親戚でスゲーと
いわれいる磯田だが池田クラスタ共を前にすると実はそうでもないと
言われてしまうのであったw
今日の教訓:池田家はクラスタ共々面倒くさい

193:日本@名無史さん
16/12/24 01:41:20.58 .net
そうでもないというよりイメージ先行を是正しただけだろw

194:日本@名無史さん
16/12/24 03:02:24.46 .net
>>188
斎藤家の石高はいくら

195:日本@名無史さん
16/12/24 05:52:05.53 .net
石高出しても意味ないよ

196:日本@名無史さん
16/12/24 07:57:36.32 .net
石高と家格の両方確認しないと、
喜連川みたいなのがあるから

197:日本@名無史さん
16/12/24 09:37:09.20 .net
石高と家格は偏差値とIQの関係みたいで、
例外もあるがなんとなく相関関係にある

198:日本@名無史さん
16/12/24 09:41:28.93 .net
家格と家柄もまた違うからな
清和源氏の確かな系図持ってる家が譜代の功臣より藩内序列が低いのは普通にある。

199:日本@名無史さん
16/12/24 20:34:30.26 .net
>>19


200:1 一番高い時で1100(or1500?)一番低い時で400石 因みに磯田は120石(本人談)



201:日本@名無史さん
16/12/24 23:08:53.17 .net
確か天城家老の斎藤家は西軍に属した関係で石高は低めに抑えていたものの
一門扱いみたいなものだったとなんかで読んだことがあるぞ
そうなった背景は
・天城家祖の生母実家
・池田家にとって大恩義な人である信長や信忠と斎藤家のつながり
・家祖恒興がとても懇意にしていた坊さまのいた寺の開基が天城斎藤の家祖
 利治の舅佐藤だったことから家祖との縁を重用した
 (この寺には恒興死後彼が愛用していた馬具一式が供養のために奉納された)
・輝政が説得の末に怪我の回復をまってまで池田に仕官させ由之付きにしている
 ことや利治の弟は越前松平家に仕官
などがあったと読んだ記憶がある

202:日本@名無史さん
16/12/25 00:25:00.17 .net
まあ天城池田家の御台を二人も出している時点で
考証する必要なんてないんだがな

203:日本@名無史さん
16/12/25 00:30:50.95 .net
>>196
支藩とはいえ家老が120石で務まるのかな

204:日本@名無史さん
16/12/25 14:42:15.22 .net
磯田自らそう言っているならそうなんだろ

205:日本@名無史さん
16/12/25 15:47:18.69 .net
>>197
スレチですまないがそういうのを見ると信長の正妻だった
濃姫は本能寺後も長生きしたのではないかと思ってしまう
生きていたからこそ輝政も気にかけたと

206:日本@名無史さん
16/12/25 16:33:53.08 .net
糞ジャップ共は全員津波に飲み込まれて死ね!!!!!!!!!!!!!!
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww
劣等人種ジャップについて語りたい場合は

URLリンク(hanabi.2ch.net)

207:日本@名無史さん
16/12/26 00:15:30.24 .net
>>198
そんなこと言っても磯田の実家が仕えた鴨方が持ち上がらないと
気に入らないようなお人がいるのだから仕方がなかろう
そういや同一かはわからないが他板でもありもしない池田家の慣習を
でっちあげてまで鴨方を持ち上げようとしている奴がいたが同一かなあ…

208:日本@名無史さん
16/12/26 19:06:37.91 .net
なんにせよ、おまえら土百姓の子孫とは生まれからして違う武家の末裔なのは事実。
ひがむな。妬むな。

209:日本@名無史さん
16/12/26 19:58:01.41 .net
うちは社家だがなw

210:日本@名無史さん
16/12/26 19:59:27.40 .net
ついでにいうと別に僻んでいるわけではないぞwww

211:日本@名無史さん
16/12/26 20:01:34.34 .net
小藩や支藩とはいえ、家老や上級武士の子孫なんてそうそういないからな。

212:日本@名無史さん
16/12/26 20:18:36.88 .net
今でいえば中小企業の専務の子並みに稀有な存在だよな

213:日本@名無史さん
16/12/26 22:42:22.63 .net
史学会という意味で?

214:日本@名無史さん
16/12/26 23:21:12.56 .net
>>207
そう?
名前把握してないだけで結構いるだろ?

215:日本@名無史さん
16/12/26 23:31:31.65 .net
大阪大学に、伊達家、尾張徳川家、京極家の子孫が教授にいたけど、
家柄自慢はこれぐらいでないと迫力ないな

216:日本@名無史さん
16/12/26 23:54:05.37 .net
自分の高校在学中にいたのは、高松松平家の子孫、
徳山毛利家の子孫、宇和島伊達の門閥家老の子孫、
土佐藩上士の子孫とか。
あとは藤間とか喜熨斗w

217:日本@名無史さん
16/12/27 11:58:58.00 .net
自分の自慢をしたいだけなら他スレいけよ

218:日本@名無史さん
16/12/27 12:43:10.03 .net
しかも自分の先祖じゃないのが滑稽

219:日本@名無史さん
16/12/27 13:34:52.31 .net
泣くなよ磯田、もうわかったから

220:日本@名無史さん
16/12/27 15:18:28.58 .net
要するに池田家の陪臣では大したことないってことか。

221:日本@名無史さん
16/12/27 18:21:22.51 .net
まあ、おまえら水吞百姓や小作人の子孫とは生まれからして違うけどな。

222:日本@名無史さん
16/12/27 18:32:41.24 .net
177をよく読みましょう
177 :日本@名無史さん 2016/12/23(金) 14:27:01.27
鴨方がどっちであれ結局磯田の実家が陪臣なのは変わらないな
確かに磯田家は鴨方の重臣だったかもしれないがその鴨方は
とどのつまり池田家臣団の中において輝政の兄弟由来である
宗家門閥及び家老と同等下手すれば彼らより下扱いでしかない印象
(けど双方仲は悪くなかったし婚姻関係結んでいる)
要するに鴨方が将軍直臣なんだろうと威張っていられるような
家じゃないってこと
宗家や家老六家のどこかしらがある意味睨み利かせているし
備中には旗本になったとはいえ輝政の兄弟由来で宗家とも付き合いが
深かったような家もあったからね

223:日本@名無史さん
16/12/27 18:50:18.17 .net
書き忘れ >>218>>216あて
因みに岡山家老六家の順は
伊木、天城池田、片桐池田(周匝)、日置、建部池田(森寺)、土倉
家中における鴨方は片桐と日置の間位に位置すると思われるけど
それでも血筋や鳥取との関係から実質建部の方が上の扱いかも?
そもそも鴨方は光政庶子からの分家筋
対し上記の片桐は家祖恒興嫡子からの家、建部も森寺という恒興養父の
家で(この人いなかったら恒興は10代前半で死んでたw)恒興の叔母という
池田の血が入っている家(石高低いのは鳥取からの養子というのもあるらしい)
要するに表立っては立藩ということもり鴨方を立ててはいるけど家中においては
輝政の意向が反映されついで恒興の血筋が最優先されている形

224:日本@名無史さん
16/12/27 18:54:47.03 .net
二宮さん→いい部屋探し→白猫→岡山の奇跡
御家老様→武士の家計簿→司会業→岡山の輝石

225:日本@名無史さん
16/12/27 18:58:42.22 .net
そんで磯田の実家だけど大したことはないとまでは言わない
藩主の教育係も務めたような家だからね
ただ、それが鴨方藩ひいては池田家の分家であったとしても
池田家の家臣団は輝政という絶対的な存在と大恩義の織田家(信長、信忠)
時代のことが絡み合って出来上がっているのは否めないので
これらを抜きにただ鴨方だからすごいどうのというのは池田クラスタとしては
ちょっと違うんでないかと思う次第

226:日本@名無史さん
16/12/27 19:09:53.11 .net
>>217
とんでもねぇ
あたしゃ神様だよ

227:日本@名無史さん
16/12/27 21:26:22.64 .net
磯田ないし磯田ファン、池田クラスタに撃沈される

228:日本@名無史さん
16/12/28 08:56:38.83 .net
>>217
社家だがなにか?

229:日本@名無史さん
16/12/28 09:33:01.66 .net
すげえつまらない

230:日本@名無史さん
16/12/28 16:30:31.96 .net
笑いをとるためのスレじゃねーし

231:日本@名無史さん
16/12/28 20:56:49.65 .net
おもしろい=笑い
らしい
すげえ

232:日本@名無史さん
16/12/28 22:21:03.78 .net
おもしろいという単語は誰もかいてないじゃんw

233:日本@名無史さん
16/12/28 22:28:20.68 .net
返しまで低脳丸出し
笑いが本質的に関係ないことすら理解できないようだ
>社家だがなにか?

234:日本@名無史さん
16/12/28 22:52:18.22 .net
社家ってのは財力も権力がなくても
位階だけはおそろしく高い。
下手すると領主と同レベル。

235:日本@名無史さん
16/12/28 23:33:34.08 .net
というかそもそも話としてこんなこと書くからそう返されるわけで
>おまえら水吞百姓や小作人の子孫

236:日本@名無史さん
16/12/30 09:26:48.91 .net
(宝島社新書)2017/1/10
江戸の家計簿
磯田道史

237:日本@名無史さん
16/12/31 09:26:17.35 .net
BSで磯田山本の岡山学者が夢の競演 再放送

238:日本@名無史さん
16/12/31 22:21:27.19 .net
山本も岡山なの?

239:日本@名無史さん
17/01/04 00:35:24.10 .net
たいした歴史本しかだしてないから胡散臭い

240:日本@名無史さん
17/01/04 00:53:18.35 .net
↑日本語がおかしい

241:日本@名無史さん
17/01/05 09:46:56.35 .net
大学教員 磯田
高校教員 河合
予備校講師 金谷
日本史四天王

242:日本@名無史さん
17/01/05 11:51:57.84 .net
一人足りないがw

243:日本@名無史さん
17/01/05 16:11:08.50 .net
氏家幹人はどういうポジション?

244:日本@名無史さん
17/01/05 17:12:15.48 .net
春風亭昇太
ロンブー淳
安住紳一郎
城オタ四天王

245:日本@名無史さん
17/01/05 20:14:22.80 .net
お前、極端に低レベルだな>>240

246:日本@名無史さん
17/01/06 14:53:41.22 .net
おちんちん中

247:日本@名無史さん
17/01/06 20:17:07.38 .net
磯田って武家の出だったのか。
あのそこはかとなく漂う育ちのよさは、そのせいだったんだな。
やっぱり、そういうボンボンでないと歴史学者にはなれないんだな。

248:日本@名無史さん
17/01/06 21:49:38.17 .net
本人乙

249:日本@名無史さん
17/01/06 22:24:33.35 .net
歴史学者「磯田道史」を語るスレ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(history板)

250:日本@名無史さん
17/01/07 01:06:10.60 .net
次スレのタイトルは、歴史学者「磯田道史」本人だけど質問ある?
でいいよ、もう

251:日本@名無史さん
17/01/07 03:27:34.48 .net
歴史学者で出自がピカ一なのはやっぱり松方冬子じゃないか。
旧姓徳川。

252:日本@名無史さん
17/01/07 09:54:29.31 .net
そういうのいらないから。
武家でも上級士族の男子じゃないと。

253:日本@名無史さん
17/01/07 11:02:26.75 .net
報道ステーションでコメンテーターをやることはだめ

254:日本@名無史さん
17/01/07 13:46:41.40 .net
>>248
上級士族の男と徳川の姫じゃ勝負にならないんだがw

255:日本@名無史さん
17/01/07 16:26:32.60 .net
姫だろうが徳川だろうが、そういうのいらないから。

256:日本@名無史さん
17/01/07 20:26:14.51 .net
要らないのは君なんだがw

257:日本@名無史さん
17/01/07 21:07:26.13 .net
家老の子孫の男子の方がかっこいい

258:日本@名無史さん
17/01/07 21:15:02.63 .net
>>252
お前が要らないんだよ、くず

259:日本@名無史さん
17/01/07 22:56:30.28 .net
岡山は歴史が古いから小藩のエタ上がり家老より古代氏族に連なる旧家のほうが凄みがあるけどな。

260:日本@名無史さん
17/01/08 00:07:44.28 .net
岡山県は平沼騏一郎、宇垣一成、犬養毅といった有力な官僚・軍人・政治家や、
大原財閥があるわりには、旧藩でのまとまりがないね。それとも実はある?

261:日本@名無史さん
17/01/08 04:09:58.57 .net
>>255
例えば誰?

262:日本@名無史さん
17/01/08 09:42:41.85 .net
この人は武家の出だけあって江戸時代や徳川日本を高評価し賛美するスタンスなんだな

263:日本@名無史さん
17/01/08 10:00:28.59 .net
>>258
江戸期の家格がずっと上な津山藩士や高梁藩士の流れが賛美するならば、
出自に由来する賛美だと捉えることもできなくはないが、武家といっても
長州に早くから味方した外様の更にその支藩だし、出自由来では無いと思うよ。
江戸期が暗黒時代ではないというのは史学の常識になってるからその常識に
従ってるだけでしょうな。

264:日本@名無史さん
17/01/08 12:33:23.98 .net
家格とかどうでもいいからw

265:日本@名無史さん
17/01/08 13:10:53.59 .net
学力が全国で目立って低い岡山を象徴するかのようなアホですな。
家格がどうでもいいのならば磯田氏についても先祖が武家であるかどかもどうでもよい話でしょう。

266:日本@名無史さん
17/01/08 13:11:45.21 .net
磯田とかどうでもいいよな

267:日本@名無史さん
17/01/08 13:20:45.11 .net
>>261
そう、どうでもいいんだよ
バカなのか?

268:日本@名無史さん
17/01/08 13:21:58.85 .net
どうでもいいというか家格の高低と幕府賛美はあんまり関係が
ないことだと思うぞ
磯田的には江戸期が好きで萌える、それだけのことだろう

269:日本@名無史さん
17/01/08 13:24:54.84 .net
学力が低すぎて平易な普通の文章すら読んで理解することができないのでしょうな。

270:日本@名無史さん
17/01/08 13:33:40.16 .net
そもそも磯田氏の江戸時代感は標準的な見解から大きく逸れてない。
でないと同じ研究者から後ろ指さされるんでわ。
賛美しているようにみえる輩は単なる不勉強で無知蒙昧な輩なんでしょうな。

271:日本@名無史さん
17/01/08 13:41:55.


272:90 .net



273:日本@名無史さん
17/01/08 14:59:39.24 .net
どうでもいいってなら日本史自体がどうでもいいだろw

274:日本@名無史さん
17/01/08 19:23:41.50 .net
日本史なんてどうでもいいよな

275:日本@名無史さん
17/01/10 18:33:49.81 .net
なんだかんだで、お前らみんな磯田が羨ましいんだろ?
武士の子孫で歴史学者で芸能人とも交流あって、まさに歴史オタクの願望を具現化したようなキャラクターだろ。

276:日本@名無史さん
17/01/10 19:05:19.76 .net
磯田日奈子

277:日本@名無史さん
17/01/10 20:58:16.20 .net
>>270
伊木氏の子孫だったらうらやましいと感じると思うわw
あの信長からもらった姓なんだぜ

278:日本@名無史さん
17/01/10 21:10:34.97 .net
美濃人間なんで天城斎藤家もうらやましいと思う
道三の末裔とかかっこいいじゃん

279:日本@名無史さん
17/01/11 00:32:54.70 .net
荒尾だな
今川や松平、水野と親戚、城まで持って準でも
親藩内で大繁栄
これぐらいじゃないとうらやましいなんて思わない

280:日本@名無史さん
17/01/11 05:15:32.69 .net
池田クラスタ共、空気よめよw

281:日本@名無史さん
17/01/11 07:42:13.05 .net
磯田先生は成功しなさっていてぼっけいけなりーわぁ!
あんごうよ、これで満足かw

282:日本@名無史さん
17/01/11 13:48:47.02 .net
岡山弁w
磯田があのルックスではよしねーとか言ってるのかと
想像すると萌える

283:日本@名無史さん
17/01/11 20:43:09.34 .net
>>275
くうき

284:日本@名無史さん
17/01/11 21:02:38.46 .net
日本国民のために命をかけて悪と戦っている警察の方に
おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶をだしたASKA
与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本の真の国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネットで誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきぴりとなった。
警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達も必ず仏法の力で破滅する事になる。

285:日本@名無史さん
17/01/11 21:02:59.53 .net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中ぷ毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。

286:日本@名無史さん
17/01/11 22:00:56.16 .net
池田違いだっつうのw

287:日本@名無史さん
17/01/14 00:08:52.71 .net
無私の日本人面白い

288:日本@名無史さん
17/01/15 01:44:14.31 .net
直虎と次郎法師別人論
磯田先生のコラムでも触れてるのね
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)

289:日本@名無史さん
17/01/15 18:10:44.91 .net
BSでも筆跡から別人と言ってたな。
NHKに日和って結論は濁してたが。

290:日本@名無史さん
17/01/15 22:40:05.43 .net
何にでも首を突っ込む素人

291:日本@名無史さん
17/01/16 10:24:12.83 .net
磯田は平成の司馬遼太郎とか番宣してるな
どっちかというと最近は鈴木健二化してる気がする
失言やらかして消えないといいけど

292:日本@名無史さん
17/01/16 18:00:56.11 .net
情熱大陸に磯田先生きたああああ!!!
URLリンク(www.mbs.jp)
2017年01月22日
江戸時代末期の古文書を読み解き、下級武士たちを“特権階級”に居る
存在としてではなく薄給で実務に終われる“サラリーマン”として描いた
「武士の家計簿」をはじめ、歴史学者としての研究の中から幕末維新の
時代に生きた人々に肉薄する作品を次々と発表している磯田道史。
深い時代考察を元に徹底した生活者の視点で激動期の人物を魅力的に
描き出す手腕が高く評価され“平成の司馬遼太郎”と呼ばれる46歳だ。
講演は勿論テレビや新聞などあらゆるメディアで引っ張りだこの磯田だが、
いま最も熱心に取り組んでいるのが“忍者”の研究だ。戦国時代、覇権
争いを繰り返していた大名たちにとって欠くことのできない存在であった
忍者の様子を丹念に調べ、その知られざる生活実態を伝えることは、
果たして現代社会に何をもたらすのか。
「歴史とは、過去と現在のキャッチボールである」と語る異能の歴史学者の
仕事にかける思いや、博覧強記ぶりの秘密に迫る。

293:日本@名無史さん
17/01/16 18:08:27.95 .net
情熱大陸「磯田道史」で放映して欲しいもの
・家族との会話シーン
・自宅の本棚(特に史学関係以外)
・岡山の磯田家
・原稿を練っているシーン
・歴史番組収録日までの下準備の様子(特に英雄たちの選択)
・食べ物
・運動はするのか

294:日本@名無史さん
17/01/16 18:13:09.96 .net
情熱大陸なんて葉加瀬太郎の曲のせいで、いまやギャグでしかないわ。

295:日本@名無史さん
17/01/16 18:15:52.33 .net
今年の紅白司会者候補筆頭

296:日本@名無史さん
17/01/16 20:14:03.77 .net
>>286
歴史学者じゃなくて、歴史に詳しい作家さん扱いなのかw

297:日本@名無史さん
17/01/16 20:25:00.56 .net
>岡山の磯田家
これなんか嫌な予感がするなあ
池田クラスタ、番組内でおかしなことを言ってたら
指摘よろしく

298:日本@名無史さん
17/01/16 20:42:14.39 .net
彼は後家老様の子孫だから、猪山家を絶対に見下してると思う

299:日本@名無史さん
17/01/16 23:41:51.85 .net
家老と言っても120石なんだろ?
岡山には1万石以上だった家老が数人いるし
さすがに伊木家と肩を並べるようなみたいなことは
言わないだろw

300:日本@名無史さん
17/01/17 03:43:16.31 .net
>>291
もともと古文書特化型の学者だからね
テレビに出始めのころは他の歴史学者に専門外で知ったかするなと釘刺されてたけど
負けず嫌いなもんだから逆効果で余計に作家レベルの俗説や持論を語って
真面目に研究してる学者を体制側の回し者かのようにほのめかす

301:日本@名無史さん
17/01/17 11:41:04.39 .net
>>294
わざわざ岡山のと言っているぐらいだから鴨方の説明から
入って宗家との絡みや三猿斎は出してきそうな悪寒

302:日本@名無史さん
17/01/17 12:37:31.82 .net
キャラが立つからか、めっきりタレント扱いになってきたな。
杏や堺雅人、ヤマザキマリらと食事会してるとかTVでニタニタしながら言ってたし、
もう真面目に論説聞く気になれなくなった。
ダサい私服とメガネでウロウロしながら語ってる時は、ガチの学者っぽくて好きだったがw

303:日本@名無史さん
17/01/17 12:40:00.89 .net
他の学者たちは、磯田のことをどう思ってるんだろ

304:日本@名無史さん
17/01/17 14:27:31.13 .net
>>296
磯田家が仕えた鴨方藩の藩主は池田継政に尋常の人ではなく
まさしく国宝とまで賞賛された人材も輩出というのはナレでも
やりそうだよね

305:日本@名無史さん
17/01/17 15:59:31.71 .net
磯田さん現在46歳

306:日本@名無史さん
17/01/17 18:05:24


307:.64 .net



308:日本@名無史さん
17/01/17 18:47:25.33 .net
岡山藩家老と紹介されたらひっくり返る

309:日本@名無史さん
17/01/17 19:58:55.17 .net
そのうち林原か県博で磯田家特集展示やたっりしてな

310:日本@名無史さん
17/01/17 20:40:19.26 .net
ageバカ、うぜえ

311:日本@名無史さん
17/01/18 01:07:59.18 .net
>>299
実際、そうなの?

312:日本@名無史さん
17/01/18 01:39:29.05 .net
>>304
宣伝だろw
>>305
継政が政香(鴨方藩主)をそう褒めたというのは本当

313:日本@名無史さん
17/01/18 13:58:16.22 .net
政香って何て読むの?

314:日本@名無史さん
17/01/18 17:41:30.00 .net
素直に「まさか」
池田政香は鴨方藩主4代目
鴨方は光政次男(庶子)からの家だけど政香の父が恒興の三男
長吉(鳥取藩初代藩主)系統にあたる旗本池田からの養子だから
政香は光政男系ではなく長吉男系といった方が妥当かもしれない人
因みにこの旗本池田はイケメン幕末藩士で有名な池田長発の家

315:日本@名無史さん
17/01/18 19:40:52.05 .net
テルマエや堺雅人とつながって、一体どこを目指しているのだろう?

316:日本@名無史さん
17/01/18 20:01:34.38 .net
大河ご用達とか…

317:日本@名無史さん
17/01/19 00:51:31.63 .net
>>308
家祖である恒興男系の血筋なら前の方で書かれていた鴨方は
序列的にそんなでもなかったというのと矛盾してるじゃん
前の方では輝政の意向ついで恒興男系が優先されたみたいに
書いてあったよ?

318:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/19 00:59:18.57 .net
>>301
無能な武士階級自慢は確かにのう。磯田氏の引用から。
{能力主義はエリートをどう変えたか
 さて、いよいよ第三期のエリートです。彼らは第二期エリートと同じ方法で選抜され、育てられ
ましたが、明らかに劣化していきました。それはなぜでしょうか?
その原因は、明治政府による身分制度の徹底した否定と能力主義にあります。近代日本の身分制
否定の徹底ぶりは、明治政府が近代国家を建設するにあたって範としたイギリスやフランス、
ドイツ以上でした。西欧諸国は今もなお階層社会であり、エリートを輩出する階層は限られて
います。明治時代と同時代の西欧諸国では、軍隊の将校や外交官は、貴族によって占められて
いました。しかし、明治政府が初めて選抜し、育てた第二期エリートの出身階層は、教育水準が
高かった武士や名主・庄屋階層が多かったものの、年を経るにつれて、急速に他の階層にも
広がっていきました。
このことにはいい面と悪い面があります。
いい面は、あらゆる階層に立身出世の道が拓けたことです。能力さえあれば、出世できるという
希望は国民の向上心を高め、社会に活力を生み出します。国からみれば、エリートの裾野が
広がり、より能力の高い人材を登用できるようになりました。
悪い面は、エリートが筆記試験の成績が優秀な、いわゆる学校秀才ばかりの集団になってしまい
ます。武士や庄屋は家庭に行政が入り込み、公の訓練を親代々みてきましたが、新しい学校秀才は
そんな世代ではありません。行政の暗黙知はない。それで、多くの弊害が生まれます。
 第一は人材の多様性が失われることです。このような集団は危機に弱い。}
はあ、磯田氏の専門の江戸期にも西洋の高貴な者の義務た規範たるノブレスオブリージュなんか
無ぁ、中国、朝鮮ら東アジア共有の士大夫が江戸期の無能なお役人武士じゃなぁか。
軍人官僚の旧国軍高級軍人も現在の官僚の無能さも江戸期のお役人武士文化の伝統じゃに。
まだ、庄屋の方が、お役人武士の公務員と違い戦国期の粗野な要素は継続しとるよ。

319:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/19 01:11:25.30 .net
>>301
歴史考察としては氏家幹人の方が磯田道史たぁ事実をゆうてじゃし。
スレリンク(history板)?v=pc
17 : 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2016/10/14(金) 00:31:56.94
276 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2013/10/30(水) 00:11:48.41
 現実に竹刀遊戯の剣豪じゃ役に立たんよ。江戸期のお役人化した武士より多くの場合まだしも
町人の方が強いんが当たり前じゃないか。 現代の官僚お役人の子倅らが路上で喧嘩しても結果は
見えとろうに(笑) 。
URLリンク(www.chikumashobo.co.jp)
花は桜木、男は任侠
「天下泰平が続いて老人さえ実戦経験がない当世では、武士といっても筋骨軟弱で、武術も格好
ばかり。「ぬぐひ板の上にて、なまめかしきかけ声かけて打合は、さながら素肌の勝負と思はる」。
気合いの入らない声で 剣術の稽古をする姿は、まるで「素肌の勝負」。防具を着けず恐る恐る
打ち合うチャンバラごっこのようだという。
「嗚呼【ああ】双刀の士、竟【つい】に息杖一本の雲助に及ばざる乎」の一文。大小を差した
武士が、杖一本を手にした無頼の雲助に敵わない。 残念ながらそれが現実だというのである。
戦うことが使命(存在意義)でありながら戦えなくなった武士と、それをせせら笑うように
台頭してきた 無頼・遊侠と呼ばれる武闘派の男たち。身分でも支配被支配の関係でもない「男」
(戦士)の土俵で繰り広げられた両者の競合と共存が、江戸から今日に至るわが国の男社会に
及ぼした影響を考察しようと 試みたのが、『サムライとヤクザ』である。
 史料の中から、「人は武士? まあいいさ。でも男は任侠だぜ」という声が聞こえてきた。 }
 体を鍛えても拳銃で撃たれたらそれで終わりじゃし、 飛び道具じゃ無うても、武器を生活の
道具に使うとる猪槍を使う猟師や漁師の方が使い馴れとるわ。 喧嘩は一発で勝敗が決まるもん
じゃけぇ、体を鍛える体力じゃの反射神経とかも関係無ぁわ。

320:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/19 01:16:59.62 .net
>>301
>>313のこっちものう。
93 : 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2016/10/25(火) 00:18:30.06
 まあ、長州はボコボコにゃされんじゃろう。殊に広島湾側の岩国藩長州最強じゃし、
戦闘力があるけぇのう。岩国藩の被差別民軍もおるし。
URLリンク(peoplestar.web.fc2.com)
{数十倍の幕府軍を打ち破る
…とくに緒戦で重視された苦の坂の斗いで、遊撃軍の先頭にたって、勝ち戦に大きく貢献したのは、
玖珂の久原(現高森町)の未解放部落住民の部隊・維新団である。石川小五郎は「維新団の
働驚眼事に御座候」と報告している。
国の未来を思う若者
 維新団が小瀬川のたたかいでは、一番先頭にたった。維新団は小瀬川をわたって、戦略要地で
ある苦の坂の攻略にむかう。この高所をおさえた側が有利になるからだ。苦の坂のいちばん
けわしいところは、「ようちょうの」「ウサギ道」であって、道なき道である。
 そこを幕府軍の方は、鎧兜(よろいかぶと)に身をかためてとおろうとするから、なかなか
とおれない。長州側の諸隊は、軽装で神出鬼没である。陣笠なども紙のこよりを編んで渋で
かためたものだから、軽いし、せまいところもまげてとおれる。こうして道なき道をとおって、
幕府軍にさきんじて頂上を占拠し、山の上から下をくる幕府軍を砲撃、銃撃したため、幕府軍は
総崩れとなったのだ。
 …当時の武士は無能であった。下のほうが力があった。国を思う気持ちもつよかった。
国家存亡のときにあたって自分の力をつくすという気迫、気概があった。そうしたきもちが、
明治維新をおこしたのだ。}
まあ、>17-18のように、お役人武士は戦闘じゃ役に立たんけぇのう。

321:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/19 01:32:47.32 .net
94 : 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2016/10/25(火) 00:40:12.89
 中国地方の被差別民の戦闘能力は高度じゃけぇ、お城を乗っ取ることくらい手仕事で出来る。
{月山富田城の略奪・・尼子 経久
…芸人の蜂屋賀麻党も多大な恩賞を約束し自らの間者的役割に抜擢した。
追放され月山富田城の奪取に燃える経久は、1月まず富田城の恒例の年明けの祭り、千秋万歳に
目を付け、懇願の末、味方に引き入れた蜂屋賀麻党70人ばかりは、早朝、新年を祝う舞いを
踊り衣装の下には武装し富田城内に入り、城門を巧みに塞ぎ、搦手からは火事騒ぎを起こし混乱に
乗じて大晦日から城内に潜んでいた尼子経久・山中勝重の軍勢17人、そして密かに集めた旧臣・
亀井氏・馬木氏などを筆頭に56人が城に乱入し城主、塩冶掃部介(えんやかもんのすけ)を
筆頭に450人あまりの敵兵を滅殺、月山富田城を完全支配する。}
歌舞音曲の芸能人、被差別民の蜂屋賀麻党70人の戦闘力は寡兵でも強いわ。
まあ、江戸期でも凶悪犯罪者の取り押え捕縛は被差別民の仕事じゃったし、戦闘馴れしとるよ。]
まあ、被差別民出自は>36の秀吉、家康から>38の近世大名やその家臣にも多いいけど、
中世史専門の網野善彦氏のように採り上げる人は少なぁんが現状じゃのう。
日本の芸能文化や武闘集団の伝統で近世大名から現在の任侠世界にも被差別民の影響は否定出来ん
のに、磯田氏が評価する司馬遼太郎氏ですら徳川家は賎民出身を指摘しとるのに、磯田氏は無視よ。

322:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/19 01:55:39.72 .net
>>301
無能な上層部歴史的著名人を美化し、有能な戦闘者集団の被差別民や庶民を無視する磯田史観は
現実感覚が丸で無あけんのう。このへんが磯田道史の愚かな身贔屓じゃろう。江戸期やアカ極左
明治国家をことさら美化しゃあがって、どがぁなつもりなら。昭和のせえじゃのうて、
明治国家が国民主権を選ばず、国家主権で自由主義を弾圧し結果が昭和の極左アカ日本帝国が
日本と同時期に゜統一しドイツ、イタリアの国民主権が確立出来ず枢軸国の極左アカの負け犬に
成った云う世界史的視野すら無視されとんじゃけぇ。

323:日本@名無史さん
17/01/19 04:20:15.24 .net
変なのがやってきたな

324:日本@名無史さん
17/01/19 08:06:24.52 .net
庄屋オタが御家老様の子孫に嫉妬してるのか?
庄屋なんて足軽にも土下座してたくせに。

325:日本@名無史さん
17/01/19 11:08:47.26 .net
>>311
長吉の孫の代(この時は備中松山藩)に跡目を決める際他の藩主一門を
巻き込んで殺傷事件を起こしてしまい最終的に旗本になったという複雑事情他で
恒興男系でも天城(之助系)や周匝(長政系)のようにはいかなかったんだよ

326:日本@名無史さん
17/01/19 21:35:57.87 .net
某サで始まるあの会社の副社長と似ている件

327:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/20 00:24:09.80 .net
>>318
はあ? 何が悲しゅうて、小役人の親方如きの堕落した無能階級の家老筋に嫉妬せにゃあ
いけんのなら?
足軽に土下座のう。日本じゃお互いに床に手先をつけて挨拶するよ。手先を多少浮かせて何時でも
闘える態勢で対峙せにぁ、相手をわりゃ弱虫じゃと侮辱したことんなる云う躾は武人系の
庄屋の子弟なら躾られとるよ。お役人の武士階級はその点甘やかせられ育ちよんじゃけぇ
つまらんわ。
まあ、庄屋は商売もしよったけぇ足軽どころが上級武士も借金ネタに恫喝出来たけぇのう。
しかも、上級武士でも土下座程度じゃ許さん場合が多いいし。本人が返せんのなら娘の体で
払いんさいくらいの恫喝はするよ。まあ、子供ん頃から武士の子弟と町人の子弟の喧嘩じゃ
町人子弟の圧勝がほとんどじゃけぇ、公の身分以外のサシの人間同士の序列はそん時から
決まっとるんじゃけどね。
まあ、われも家老じゃの肩書き奴隷根性よのう。われん品性が下品で卑し過ぎよう。
ヘコヘコするもんは、戦国国人武士系の末の庄屋階級じゃ嫌われるけぇのう。
まあ、家柄も近世大名の広島藩の浅野や岡山藩の池田のように、先がどこん馬の骨か知れんもんら
たぁ、国人衆系庄屋の方が中世まで辿れるわけじゃし、格が違うよ。

328:日本@名無史さん
17/01/20 01:05:42.81 .net
岡山で庄屋といえば多々羅放庵だろw

329:日本@名無史さん
17/01/20 04:48:00.14 .net
お庄屋殺し

330:日本@名無史さん
17/01/20 05:55:00.26 .net
>>319
そういう事情があったからなんだね、納得
教えてくれてありがとう
また何かわからないことがあったらよろしく

331:日本@名無史さん
17/01/20 19:56:27.48 .net
上級士族の生まれだけに、育ちのよさがにじみ出ている。
家老職を務めた武家の末裔だけのことはある。
やはり、こういうボンボンでないと歴史学者にはなれないのかもしれない。

332:日本@名無史さん
17/01/20 20:14:21.65 .net
>>325
お前、気持ち悪いことを考えているんだな
偏差値のある程度以上の大学出身者に、
そういう恥ずかしい話を真顔でするんじゃないぞ

333:日本@名無史さん
17/01/20 20:41:05.19 .net
外へ出ないひとだろ、ほうっておけ

334:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/21 01:00:08.36 .net
>>325
磯田氏が藏の見回りして襲撃があったら対処出来るかどうかでも武人としての品性が
試されるんじゃけどのう(笑)。上級武士は腰抜けが多いいし。
>>326
偏差値の高いほど無能なんは旧軍からの伝統じゃし。

335:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/21 02:46:06.62 .net
>>326
ほいから、日本の軍上層部の無能ぶりは、世界的に有名じゃけぇのう(笑)。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
戦いのあと、スターリンから日本軍の評価を尋ねられたジューコフ将軍はこう答えたといいます。
「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能で
ある」 と。
URLリンク(nippon.zaidan.info)
『制服自衛官と外務、防衛官僚が、米国その他外国の軍人と会議などで同席する機会が増えた
ため、自ずと比較され、「識見や視野の広さに大差がある」との声は他省庁の役人からも聞かれる。
もちろん比較論は 相手のどの部分とこちらのどの部分を比べるかで全くちがってくるから
一概に言えないが、米軍などの将校の方が一般教養の水準が高い印象はある。
私自身、日本の幹部学校などに留学した経験のある米軍将校から教育内容などについて酷評を
聞いたことがある。また米国の外交官から
「航空自衛隊の某部隊に隊付勤務した米軍の将校は、日本の将校は馬鹿ばかりだ、と言ったが
本当にそうか」と聞かれ「言葉の問題で高度の話ができないため、そんな印象を受けたのだろう」
と答えたことも ある。
「また演習が儀式化し、誰も面子を失わないようにしている。どこに問題があるかを発見するのが
演習ではないのか」という評も米軍将校から 聞いた。
 ノモンハンで日本軍と戦ったジューコフ元帥は日本の下級士官、下士官、兵の戦意、能力を高く
評価した一方、高級士官たちの能力に対する疑問を回想録で書いている。ビルマで戦った
英軍将校の中には
「日本軍は もっとも頭の良い人を軍曹にし、もっとも悪い人を高級指揮官にした のではあるまいか」
と皮肉った人もいる。防衛も経済も対外的、国際的なものである以上、幹部の質が他国よりすぐれて
いることは決定的に重要 なのだ。 」学業秀才上層エリートは、お馬鹿さんの率が高いよ。

336:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/01/21 02:57:39.34 .net
>>326の日本のエリートは近隣諸国と較べても究極の低脳馬鹿じゃが、日本のIQ知能指数秀才の
無能な面は、>>312 で磯田氏も認められとるのう。問題は磯田道史氏もその無能な階級に
属することじゃし、貧民出身のIQ知能指数優秀エリートは無能で家老家筋のエリートなら
ええ思うとる磯田氏の思考回路の意味不明ぶりはお笑い幸せ回路の脳内お花畑レベルじゃけぇ
笑えれるんよ。

337:日本@名無史さん
17/01/21 07:49:41.51 .net
>>308
長発といえば知恵遅れにこの人怖そうなんですけど
実際はどうだっんですか?みたいな質問が入っていたのを
読んだ時は笑ったw

338:日本@名無史さん
17/01/21 15:58:24.75 .net
笑うとこかなあ
単に横浜鎖港談判使節団で精神的に追い詰められてたから
池田がパリで撮った写真の顔はみんな怖いんだよと
説明すればいいだけじゃね?

339:日本@名無史さん
17/01/21 17:03:26.96 .net
ナダールが撮った写真の真ん中にナダールの息子が入ってるのは
「写真の真ん中になると早死にする」系の迷信から?

340:日本@名無史さん
17/01/22 12:12:32.74 .net
長発ってパリで性病にかかって、晩年は精神がおかしくなってたというのはマジ?
池田オタクには常識なの?

341:日本@名無史さん
17/01/22 13:37:45.47 .net
晩年じゃなく旅行中から変だから性病関係ない
あの使節団は絶対できるはずない任務を命がけでやってこいってパワハラだから
28才なら少しおかしくなっても仕方ない

342:日本@名無史さん
17/01/22 15:18:37.36 .net
>>334
精神がおかしくなった、ってのは開国論唱えたからでしょ
当時のパリみたら、「日本ヤバイわ。。」って誰でも思うわ
工業力が全く違うし

343:日本@名無史さん
17/01/22 22:42:59.28 .net
>>308
それ旗本違いだよ
鴨方に入った旗本は長吉じゃなくて天城の之助系統

>>334
与太話の類だし常識でもないよ
多分井原に学問所作って海外と対等に渡り合えるような
人材を育成しまくるを本気でやろうといろいろがんばっている姿が
傍目には狂っているように見えたんじゃなかろうか

344:日本@名無史さん
17/01/23 07:42:46.35 .net
武家の子孫を標榜してるわりに、実家は武家屋敷じゃなくて、
普通のありふれた一軒家だったな。

345:日本@名無史さん
17/01/23 08:57:02.17 .net
彼は慶応の日本史の人からは、頗る評判が悪いですね。大学を転々としていることからして、同僚の人からの評判も悪いです。学内の仕事をせずにテレビばかり出てますから。

346:事情通
17/01/23 09:12:06.92 .net
この人大丈夫か?古文書を粗雑に扱ってスマホで撮影なんて。恐らく手も洗っていないのだろう。字が読めればいいってもんじゃない。

347:日本@名無史さん
17/01/23 11:17:09.65 .net
ノートPCのカメラをちゃんと塞いでましたねw

348:日本@名無史さん
17/01/23 12:49:52.64 .net
>>338
岡山市やその周辺は空襲で城共々ほぼ焼失しているから
仕方がないんじゃね?
蛇足だけど天城斎藤家も空襲で蔵共々焼けてしまったから戦前に
作成された池田文庫リスト内の道三遺言状(斎藤家所持とあるから
斎藤家が持っていた模様)が焼失した可能性がかなり高くて
研究者はがっかりしている
この遺言状はよく知られている信長への国譲り状とはまた別物らしいから
何か貴重なことが書いてあったのかもしれぬ

349:日本@名無史さん
17/01/23 15:14:09.44 .net
情熱大陸を見たけど、完全にタレントだな。
堀口茉純の男性進化版みたいな・・・
しかも、家田荘子=作家っていうくらい違和感がある。
言い過ぎかw

350:日本@名無史さん
17/01/23 16:31:46.37 .net
東大の本郷だってテレビ出まくってるのになw

351:日本@名無史さん
17/01/23 17:59:53.27 .net
本郷先生はもはやAKBオタクのイメージが強いから。

352:日本@名無史さん
17/01/23 18:34:42.25 .net
磯田の実家の佇まいを見るに、廃藩後零落したのは間違いないな。
磯田が大学教授になって盛り返した感じだな。

353:日本@名無史さん
17/01/23 19:12:22.54 .net
痴識人枠コメンテータから次は政治家か

354:日本@名無史さん
17/01/23 21:11:46.45 .net
中野信子と飲みに行きたい
杏も呼べ

355:日本@名無史さん
17/01/23 22:05:46.96 .net
この人、熟女好きなのかな?
AKBオタの本郷氏の対極だよね。

356:日本@名無史さん
17/01/24 00:18:57.02 .net
なんか京都弁ぽかった?

357:日本@名無史さん
17/01/24 02:39:03.30 .net
>>342
いずれ信長は殺すようにと書かれてあったら笑うw

358:日本@名無史さん
17/01/24 04:51:01.42 .net
光秀はわしの隠し子だから仕官しにきたらやとってあげてねだろ

359:日本@名無史さん
17/01/24 08:03:02.21 .net



360:本能寺の変、斎藤家の逆襲説か…



361:日本@名無史さん
17/01/24 20:20:17.94 .net
第二の井沢みたいだな

362:日本@名無史さん
17/01/24 20:32:42.49 .net
あえて、黒幕がいたとしたら斉藤さん家のトッシーしか候補がいないしね…
近衛さんとか長宗我部さんとか風評被害だし

363:日本@名無史さん
17/01/24 20:36:09.25 .net
>>353
八切が濃姫黒幕説でそんなようなこと書いてたのを
読んだことがあるぞw

364:日本@名無史さん
17/01/25 00:05:18.29 .net
あちこち職場移ってるけど、やっぱギャラが良いほうに行くのかな。

365:日本@名無史さん
17/01/25 00:08:25.71 .net
>>344
本郷や大石や山本なんかは学者らしい地味さで安心感があるけど、
磯田の場合はミーハーな感じが周囲に漂っていて、何か胡散臭い感じがするw
それと、情熱大陸の演出がキモくてしゃーないわ。

366:日本@名無史さん
17/01/25 06:36:01.53 .net
本郷はAKBの総選挙のとき太鼓腹さらしてテレビに出てたりして十分キモいんだが。

367:日本@名無史さん
17/01/25 07:53:07.08 .net
本郷和人って林修の番組で斉藤一が坂本龍馬切ったとか言ってるおっさんか

368:日本@名無史さん
17/01/25 21:15:22.50 .net
報道ステーションはやめろ

369:日本@名無史さん
17/01/26 01:12:35.75 .net
>>351
「信長は●」
ボコッと虫が食ってて読めなかったら悶え死ぬな

370:日本@名無史さん
17/01/26 02:38:14.32 .net
その●の解釈をめぐって学会が紛糾

371:日本@名無史さん
17/01/26 10:57:15.02 .net
紛糾する位元気があればいいのだがなw

372:日本@名無史さん
17/01/27 17:37:53.98 .net
自分の意思であちこち職場を渡り歩けるのは、やはり実力があるからだろう。

373:日本@名無史さん
17/01/27 21:00:31.46 .net
>>342
分家の蔵は残っているらしいのと恒興が死んだ時に身に着けていた
小袖の一部が鴨方池田で見つかったり輝政先妻(中川氏)の位牌が姫路の寺で
見つかったぐらいだから(これで先妻は姫路で病没したことが判明したのだとか)
どこかにあるんじゃないかなあ?
蝮のしぶとさは伊達じゃないと思うわw

374:日本@名無史さん
17/01/28 10:38:41.92 .net
まじかよw
やはり池田はほじくったらいろいろありそうだね
石谷文書も林原がもっていたぐらいだし

375:日本@名無史さん
17/01/28 11:13:30.68 .net
>>365
タレントとしての実力はあるかも

376:日本@名無史さん
17/01/28 16:27:04.13 .net
林修とおなじだろ。この生き馬の目を抜く時代に、成功していてかつ人の好さそうで癖の無い
感じは希少。

377:日本@名無史さん
17/01/29 09:37:49.64 .net
>>367
真偽不明ながら池田文庫にしろ林原にしろ史料が多すぎて
まだ把握しきれていないらしく中には未開の箱などもあるのだとか…

378:日本@名無史さん
17/01/29 10:36:41.55 .net
浅野は広島で灰になって、何も残ってないのにな。

379:日本@名無史さん
17/01/29 13:07:38.47 .net
>>369
おい、あれは癖は強いだろw

380:日本@名無史さん
17/01/29 16:31:00.37 .net
>>371
数年前に兵庫県の三木で浅野の家臣だった家の蔵の中から浅野家に
関する古文書が数百点レベルで見つかりざっと見た中には忠臣蔵関係の
ものも多く含まれてあったりして今整理中らしい
点数が点数だから調査はまだ先になるだろうけど

381:日本@名無史さん
17/01/29 17:02:31.57 .net
足利北朝の吉良は仮名手本忠臣蔵では高師直になっている、大石内蔵助
はさしずめ南朝の忠臣楠木正成やな

382:日本@名無史さん
17/01/29 21:06:28.75 .net
>>373
それだけあるとヘタすりゃ整理だけでも10年ぐらいは
かかりそうだな

383:日本@名無史さん
17/01/30 02:58:25.99 .net
旧家の蔵はワンダーランドやの


384:



385:日本@名無史さん
17/01/30 11:27:05.59 .net
『徳川がつくった先進国日本』文春文庫
URLリンク(books.bunshun.jp)

386:日本@名無史さん
17/01/30 12:11:27.06 .net
蔵や納屋の中をよく見ていないお宅って結構多いんだよね
何かの拍子に大掃除して古文書とかが多量に見つかっても
地元の教育委員会や資料館、大学などに言わずに金になるからと
売ったり興味ないと捨ててしまったり(;´・ω・)
どうにかこういうのを救済するシステムないのかね

387:日本@名無史さん
17/01/30 15:29:39.98 .net
>>378
売るのはまだいいだろ。
古書店経由で研究者の手に入るのだから。

388:日本@名無史さん
17/01/30 16:30:24.77 .net
ヤフオクなんかに出されたら転売屋なんかもいるんで必ずしも
研究者の手にわたるとは限らないのもまた現実なり
それと以前池田輝政息子の直筆書簡がヤフオクに出ていたが
(未調査だから偽書の可能性もあるが)
この息子の所領だった自治体資料館の学芸員が実名をだしてまで
希少な史料になるから直に取引したいと質問に入れてもそれなりの
金額がなんたらとかいって結局応じずに他の奴(評価みたけど
どうみても…)が落とした
こういう足元見ている奴もいるから必ずしも売るのがいいとは
限らんよ

389:日本@名無史さん
17/01/30 16:37:36.33 .net
皆さん、磯田さんに対し、結構好意的な感情を持ってるんだね。
自分も好きだけど、数年前の2ちゃんなら、もっと磯田さんに対して辛口の批評があったと思う。
それはそれで良いけど、色んな意見が無くなってしまったのは残念。

390:日本@名無史さん
17/01/30 16:49:46.90 .net
>>380
それ知ってるw
説明にしかるべきところにみたいなことを書いていたから
すごい胸糞悪かった覚えが…
その出品者武田関係のものとかも出していたけどばら売りだから
多分本来は一つの史料だったけどあれでバラバラになったとおも

391:日本@名無史さん
17/01/30 17:05:59.10 .net
>多分本来は一つの史料だったけどあれでバラバラになったとおも
あまりにも最悪すぎる
同じ落札者なら救いもあるがそういう感じじゃなさそうだ

392:日本@名無史さん
17/01/30 17:22:50.72 .net
>>380
いや、学芸員だったとしても安く譲れってのは虫がよくないか?

393:日本@名無史さん
17/01/30 19:25:43.52 .net
>>380は金しか興味が無いアホ

394:日本@名無史さん
17/01/30 20:41:50.50 .net
>>384
後だしですまんけど安く譲れとはいってないんだよ
出品者の希望額に応じるとまできちんと書いていた
けど出品者が応じなかったって流れ
多分直にやりとりがしたかったんじゃないかと

395:日本@名無史さん
17/01/30 21:11:01.70 .net
>>382
しかるべきところにとおっしゃるならなぜこのような場に
出品されたのでしょうか?
しかるべきところといいますと池田家ですので兵庫県や岡山県、鳥取県などか
ありこれらの行政機関や林原美術館のような池田家を中心にした
美術館などが該当するかと思いますがこれらにはあたってみたのでしょうか?
ぐらい見ていたなら投げろよ、どあほw

396:日本@名無史さん
17/01/30 21:18:01.82 .net
投げてはい私が悪うございましたって言う相手なわけないだろ、どあほw

397:日本@名無史さん
17/01/30 22:26:51.90 .net
>>378
そういうのはあらゆるジャンルで起こってるみたいだ
貴重なコレクション、ブツの価値を遺族・子孫がわからず処分してしまったり

398:日本@名無史さん
17/01/30 22:30:29.35 .net
>>387
「然るべき」ってのは、然るべき値段って意味だろ

399:日本@名無史さん
17/01/30 22:32:58.49 .net
確かにwww

400:日本@名無史さん
17/01/30 22:33:41.18 .net
>>391>>387あて

401:日本@名無史さん
17/01/30 22:40:35.91 .net
>>380
黙って落札しとけばいいものを勝手に価値をあげてどうする。
その学芸員があほ。

402:日本@名無史さん
17/01/30 22:47:12.63 .net
そうとも言えるし必ずしも落札できるとは限らないから
そうしたとも考えられるから難しいところだわな

403:日本@名無史さん
17/01/30 22:58:22.42 .net
金に糸目つけなければ大体落札できる

404:日本@名無史さん
17/01/30 23:06:55.98 .net
直に見なきゃ糸目は付けられんのじゃないか?

405:日本@名無史さん
17/01/31 00:28:30.26 .net
>>390
戦国板の池田スレからの拾い物
これを読む限りじゃ値段ではなさそう
242 :人間七七四年 2016/01/06(水) 00:23:36.43
ヤフオクに輝澄(輝政四男)の書簡が出品されてるが出品者も綺麗事を 
並べながらも結局は金儲けのことしか考えていないのが丸わかりだから 
池田好きとして正直ゲンナリしたわ、出品者が甲府の人間とはいえね。 
 
然るべきところに渡すのが良いと思っているなら変な煽りいれずにすぐにでも 
出品下げて兵庫なり鳥取なり池田文庫に打診して取引すりゃいいだろうに。 
こうやって貴重な資料が離散していくのかと思うと切なくなってくるな。

406:日本@名無史さん
17/01/31 00:36:56.76 .net
>>397
「金儲けのことしか考えてないのが丸わかり」と書いてあるが?

407:日本@名無史さん
17/01/31 00:46:02.38 .net
机の上に「家族システムの起源」があったな。

408:日本@名無史さん
17/01/31 00:56:46.09 .net
輝澄だったか…
そりゃ確かに希少かもしれない

409:日本@名無史さん
17/01/31 07:54:45.67 .net
学芸員は知の最高権威
郷土史家は偏屈な田舎の爺さん

410:日本@名無史さん
17/01/31 12:45:52.43 .net
>>398
>然るべきところに渡すのが良いと思っているなら
要はこの部分なんだろう
キレイごとで自分を保身しつつ面の下では算盤をはじく
ある程度わかっていたり自分の家の蔵から出てきたみたいなのを
出品する人にありがちな傾向だよ

411:日本@名無史さん
17/01/31 22:45:52.50 .net
東日本大震災の後、静岡の大学に行って地震の研究をすると言っていたが、もうあきて日文研へ行って忍者研究か。結局キャッチーなことに飛びついてマスコミ受けがいいだけ。

412:日本@名無史さん
17/02/01 07:22:58.27 .net
磯田も熟女ばかりと共演せず、AKBオタクの本郷に対抗して、乃木坂か欅坂のオタクになるべきだろう。

413:日本@名無史さん
17/02/01 08:45:46.41 .net
↑こういうことを書いて恥ずかしくないかね?

414:日本@名無史さん
17/02/03 00:28:47.85 .net
>>377
うすい本だった
もうちょっと何とかしろよ

415:日本@名無史さん
17/02/05 11:40:48.14 .net
古代や考古学にまで発言するのは、いかがなものかと。

416:日本@名無史さん
17/02/05 12:52:39.79 .net
岡山にはかつて吉備王国という大きな国があって
桃太郎がなんたらかんたら…

417:日本@名無史さん
17/02/05 18:16:50.06 .net
正月特番まとめ
大和オトコに吉備オンナひめみこ卑弥呼は岡山の女

418:日本@名無史さん
17/02/06 20:43:07.67 .net
古墳で興奮する磯田

419:日本@名無史さん
17/02/14 03:29:07.76 .net
今日の林に出るね
お題は江戸の防火対策

420:日本@名無史さん
17/02/14 16:59:21.07 .net
本郷和人と対決してほしい

421:日本@名無史さん
17/02/14 19:01:34.15 .net
こいつか

422:日本@名無史さん
17/02/19 11:53:51.58 .net
なぜ茨城か静岡に骨を埋めなかったのだろうか?

423:日本@名無史さん
17/02/19 16:35:11.86 .net
どうしてこういう疑問を持つのだろうか?

424:日本@名無史さん
17/02/21 04:45:21.53 .net
ジプシーのような遍歴をいつまで続けるのか?

425:日本@名無史さん
17/02/22 02:07:21.32 .net
岡山県出身

426:日本@名無史さん
17/02/22 10:37:03.99 .net
このひと
あんまりテレビに出てると
馬脚あらわすよ
このまえ民放で
「江戸火消し」の話してたけど
ほとんどこっちが知ってる話だった
すんごく安いカンジだった

427:日本@名無史さん
17/02/22 10:39:35.28 .net
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の韓国籍在日娘と結婚していた
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

428:日本@名無史さん
17/02/25 15:19:05.91 .net
URLリンク(youtu.be)

429:日本@名無史さん
17/02/27 11:16:50.83 .net
316 : 日本@名無史さん2013/09/29(日) 09:51:35.85
磯田道史氏が茨大やめる前はNHK水戸によく出ていて幕末解説やってて面白かった。
まさかメジャーになるとは。
水戸に来たのは意図したのか偶然か?

430:日本@名無史さん
17/03/04 23:40:35.86 .net
調べものをしていて見かけたブログで磯田の家は大石内蔵助の
母の実家からも嫁が来ていると著作品に書いてあるとあった
この板情報によると大石の母の実家は3万石以上の宗家家老六家の
一つでこのスレにもある天城池田家
そこで質問なんだけど3万石以上の家から120石程度の家に嫁にくるって
ありえた話なの?さすがに石高違いすぎない?

431:日本@名無史さん
17/03/05 10:41:16.93 .net
出版社や広告会社が稼ぐために、神輿の磯田にはもっともっと大物研究者になって貰わないとね
皆で磯田の印象を良くし、底上げ、底上げで、スター学者に作り上げていきましょう

432:日本@名無史さん
17/03/05 11:47:17.67 .net
武家の子孫という時点でおまえら小作人や水吞百姓の子孫とはレベルが違うんだよ。

433:日本@名無史さん
17/03/05 12:04:02.27 .net
>>422
家譜を見る限り天城池田の男系から磯田家へ嫁いだ形跡はないし
本来の池田家嫡流筋で由勝以降は綱政の息子が継いだ家なんで
確かにちょっと釣り合わない
もしかしたら女系か磯田の母方がそうなのかもしれん

434:日本@名無史さん
17/03/06 08:00:57.02 .net
今時、家柄自慢か。
後ろ向きだな。今を生きろよ。

435:日本@名無史さん
17/03/07 17:40:50.47 .net
なんだかんだで磯田は後ろ向きの男

436:日本@名無史さん
17/03/07 19:27:47.36 .net
なんだかんだで後ろ向きになる、かもしれないのが歴史というやつ

437:日本@名無史さん
17/03/08 08:10:00.33 .net
>>425
女系でもなさげだよw

438:日本@名無史さん
17/03/09 21:59:29.98 .net
そもそも「女系」なんて概念は存在しないけどな。

439:日本@名無史さん
17/03/10 01:03:53.90 .net
広義だろ

440:日本@名無史さん
17/03/10 13:46:34.06 .net
カッコ悪すぎるレス

441:日本@名無史さん
17/03/10 18:40:50.63 .net
みんな武家の先祖がうらやましいんだな。

442:日本@名無史さん
17/03/10 19:01:00.13 .net
>>430
便宜上だよ、すまんな

443:日本@名無史さん
17/03/11 02:14:23.49 .net
まぁ確率論からすると、先祖代々ずっと日本に住んでる奴は
歴代いずれかの天皇の子孫だからな

444:日本@名無史さん
17/03/11 07:13:08.34 .net
そういう確率論はあまり


445:意味がない。



446:日本@名無史さん
17/03/11 11:17:17.60 .net
「英雄たちの選択」をよく見るが、この人 最近トンデモ路線に走ってないか?
テレビの規格としては面白いけど、その傾向が最近鼻につくようになった。

447:日本@名無史さん
17/03/11 11:47:04.31 .net
近世史の延長で戦国や明治を語るのはまあよいとして、古代や考古学にまでウンチクを傾けるのはどうかと思う。
それでも、歴史オタクの勝ち組ではあるが。

448:日本@名無史さん
17/03/11 17:20:04.68 .net
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
5000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪
自己紹介動画はいつでも見放題です!
メンガ って検索してください

449:日本@名無史さん
17/03/11 23:53:46.94 .net
テレビに出ている歴史学者は過多
磯田もそろそろ淘汰される悪寒

450:日本@名無史さん
17/03/12 10:47:19.13 .net
情熱大陸で自分は記憶力があると豪語してたけど
逆に年を取って記憶力が低下してきたからこその発言かなと思った
テレビ出始めのころはいくつも史料の文章を暗唱しておおっと思ったけど
最近は大意しか言わないし重要な単語や文脈とり違えて変な結論になってるし

451:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
17/03/13 01:50:44.94 .net
>>424-433
江戸期の大名や上層武士なんか家柄が無ぁけんのう。
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
{『室町時代を経て、戦国時代が彼ら(ごろつき)の最も跳梁した時代で、次に織田・豊臣の時代に
なるのだが、そのなかには随分破格の出世をした者もあった。今日の大名華族のなかには、その
身元を洗うてみると、その頃の「ごろつき」から出世しているものが少なくない。彼らには
そうした機会がいくらでもあったのだ。この機会を取り逃がし、それより遅れた者はついに
徳川三百年を失意に送らねばならなかったのであった。』(折口信夫:「ごろつきの話」 )}
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
{「六 にせ山伏しとの結合
初春に里へ出て来る山人といふのは、日本には至るところにあつて、必しも参・遠・信の山奥とは
限らない。思はぬ奥山家から、大黒舞・夷舞などが出て来る。彼等は、年に一度、暮れ或は正月
になると、どこからともなく出て来て、或特定の村、即、檀那村を祝福して歩いては、また
どこへともなく帰つて行く。「隠れ里」の伝説はこれから起つたので、更に「隠れ座頭」などの
嘘噺も出来、又、偶然山奥へ迷ひ込んだものゝ中には、此等の芸人村のあることを発見して、
山伏し以上の法螺を吹いたものもあつたりしたのであつたが、要するに、隠れ里の伝説が、単なる
伝説上のものでなかつた事だけは考へられるのである。此も「翁の発生」で触れて置いたこと
だが、芸人の団体には、山奥のものと、更にもう一つ、海の岬に根拠を置いて海道を歩いた、
くゞつとの二者があつた。併し、近世では、かうした芸人は、山奥のものに限られた。」 }
山の民は里の村落を祝福する芸能集団でもあり被差別民と近いし、武士やごろつきになるものも、
多かったし。 まあ、戦前の折口信夫氏も「被差別民」とか「賎民」云う事実的言は 避けとって
じゃのう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch