公家総合スレッド!at HISTORY
公家総合スレッド! - 暇つぶし2ch114:日本@名無史さん
21/12/13 15:18:39.96 .net
>>113
清盛が藤氏の相続に介入したように、傀儡にすることはあっても、摂関を奪うのはもう無理だったろうと思う。
摂関は既に御堂流の家職になってて、外戚の有無は関係がなくなっていたから、仮に清盛流平氏の天下が長続きするなら、太政大臣か何か分からないが、別にトップの官職が出来たんだろう。
でも、現実は公家層は清盛流平氏による官職独占に我慢がならなかった。頼朝の鎌倉殿プランってのは公家層にとってもそこそこ満足がいく話だったと思うよ。

115:日本@名無史さん
21/12/13 16:36:54.99 .net
公卿の地位にあるのは頼朝だけで、源氏一門(のちに北条氏も)が受領だからな
公家からすれば、平家に比べて不満がないよな

116:日本@名無史さん
21/12/14 09:31:08.92 .net
では、豊臣政権が長続き(近代を迎えるまで)していたら、関白は豊臣氏の家職になって
摂関家はもはや摂関家ではなくなっていたのかな?
豊臣氏が天下人なんだから、五摂家と摂関の持ち回りなんてしないよね?
公卿も豊臣一門や五大老が独占して、公家は高位の官位に就けなくなる
公家自体は残ったと思うけど、公家社会の極官や昇進の秩序は滅茶滅茶になったと思う

117:日本@名無史さん
21/12/14 11:44:52.89 .net
長期政権になる段階で公家と武家の官職はやっぱりどこかで分離せざるをえなくなるんじゃない。

118:日本@名無史さん
21/12/15 13:20:52.36 .net
徳川政権になったとき、豊臣政権下での公家の不満を受けて、公家と武家の官位を分離したんだよな

119:日本@名無史さん
21/12/15 23:25:49.83 .net
来年1月からアニメで平家物語やるよ
TVアニメ「平家物語」
URLリンク(youtu.be)

120:日本@名無史さん
21/12/20 20:35:45.40 .net
>>115
その辺が頼朝の天才たる所以だよな
清盛や秀吉とは違い、どうやったら持続可能な政権を作れるかということを主眼に置いている
まあ、それでも結局持続可能ではなく長男次男がともに暗殺されて滅びたわけだが

121:日本@名無史さん
21/12/21 14:50:10.14 .net
>>113
鎌倉時代は西園寺家が代々の天皇の外戚だったが
摂関にはなれなかったからな
藤原道長以降は天皇の外戚であろうがなかろうが
摂関の座は世襲になっている
>>116
秀次死後は秀吉が再度関白になることはなく太閤のまま政治を行っている
秀吉の時代には武家が高官に就いたけど
秀吉自身は公家制度の廃止や解体は行っていないので共存する予定だったんじゃない
秀吉は大阪城が有名だけど天下を取ってからは聚楽第(後に伏見城)に住んで
いつでも参内可能だったんだよね
江戸に住んで4代から13代まで一度も参内しなかった徳川将軍と違って

122:日本@名無史さん
21/12/22 09:54:23.17 .net
貴族勢力とは魏文帝曹丕様のフォロワーである。
三月三日の雛祭り、九月九日の重陽は魏の文帝が催したものを貴族がまねた代表的イベントであり、天皇様が愛好した菊は魏文帝曹丕様が愛好したのが起源だ。

123:日本@名無史さん
21/12/22 14:29:12.35 .net
秀次死後は関白は空位になっている
結局関ヶ原合戦の後に家康が奔走して関白に公家が就任

124:日本@名無史さん
21/12/22 16:21:25.72 .net
秀次事件がなければ、秀次は長期にわたって関白に就位していたはず。
(当時、秀次は若かったから)
秀次は聚楽第において行政の責任者になっており、その地位と関白は結びついていた。
その後、秀次の息子か秀頼が関白になり、関白は豊臣氏の世襲になった可能性がある。
つまり、関白を行政の責任者とする一種の幕府になったということだ。
(征夷大将軍、近衛大将ではないので、幕府ではなく政所などと呼んだと思うが)
それとも、関白は秀吉・秀次の2代限りで、その後は摂家に返したのだろうか?

125:日本@名無史さん
21/12/23 10:34:06.61 .net
>>123
関白有資格者だった近衛信尹、二条昭実が権力争いしている間に両方とも力を失い
後陽成天皇が関白を豊臣に命じた経緯がある
摂関常置や五摂家の世襲は藤原氏側の要望によってそうなっただけで
天皇のほうからそれを望んだわけではないからね
>>124
関白が豊臣の世襲ならその下に五摂家のための役職が作られただけかと
豊臣政権は本拠地を都(聚楽第)におき
秀吉が天皇のお傍へ参内するのは勿論、天皇も秀吉の聚楽第に遊びに来ているし
公家と武家は天皇の下に融合してたからね

126:日本@名無史さん
21/12/29 07:00:09.79 .net
平安上級貴族(公家の先祖)の天下人像=魏​ノ文帝​ノ所謂​ル文章經​ムル㆑國之大業。不朽之盛事​ナル者也。

127:日本@名無史さん
22/02/03 02:29:39.70 .net
清華家、殿上家を纏めてください

128:日本@名無史さん
23/01/23 20:24:57.56 .net
江戸初期は尾張藩の志水氏とか加賀藩の品川氏みたいな公家出身の武家も少数居るんだよな

129:日本@名無史さん
23/01/23 23:58:20.98 .net
堂上家の子孫で構成される堂上会は現在でも皇室と近い関係にある
今年の新年祝賀の儀でも堂上家の代表が天皇に挨拶を述べに参内した

130:日本@名無史さん
23/01/25 22:59:54.75 .net
>>128
公家は戦国時代以降は基本貧乏だからな
江戸時代は下級公家から武家転向はちょこちょこあるよ。

131:麿
23/02/20 01:29:52.34 .net
皇親と公家の上下関係はどうやったの?
例えば親王なら一品みたいなやつがあるし
諸王も多分普通に官位あるよね?
皇親より官位が高ければ臣下でありながら皇親に対して恭しくはしなかったの?

132:麿
23/02/20 01:30:53.24 .net
江戸時代の世襲親王家と摂関の序列の話は有名すぎるので知ってます。それ以外で。

133:日本@名無史さん
23/02/25 15:10:59.93 .net
自分で調べろ

134:日本@名無史さん
23/02/27 13:19:27.03 .net
>>3
武人と武士は違う。
鎌足も守屋も、武士に非ず


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch