船も作れない朝鮮人が弥生人な訳無いだろ?at HISTORY
船も作れない朝鮮人が弥生人な訳無いだろ? - 暇つぶし2ch700:日本@名無史さん
15/08/05 14:53:53.08 .net
福岡曲り田遺跡(前770以前)板状鉄斧・鍛造品。今川遺跡(前600)鉄鏃・鍛造品。
日本の製鉄技術はもともと鍛鉄。
李南珪氏
半島南部の最古の鉄器は、前3世紀、戦国時代燕国の系統の鋳鉄。

日本は南方の製鉄技術である鍛鉄。韓国は北方の製鉄技術である鋳鉄。
技術が違う。
朝鮮東南部には鍛鉄があるが、これは日本からもたらされたものだろう。
江南から半島南部経由で日本に来たなら、朝鮮西南部にあるはずだ。
また、日本には、朝鮮では使用が認められない菱鉄鉱や褐鉄鉱を原料とする鉄器が見られる。

稲に関しても、朝鮮にない遺伝子のタイプが日本で最多である。
弥生文化は朝鮮を経由して日本に渡来した、という説は成り立たないだろう。
江南か南インドだろう。タミル語で、意味不明の枕詞や、神話に出てくる神名の意味がわかるようになる。

701:日本@名無史さん
15/08/05 17:04:41.91 .net
>>700
単に朝鮮の古代史年代が古いままで歴博年代に追いついてないだけじゃねえかアホ。

で、鉄器と稲作が、   



江南 → 日本 → 朝鮮  



だとか言ってるサギ学者は、どこの学者なんだよ台湾ハノイ顔土人。

一体どこの大学や機関に属しているキチガイ学者なんだよ?

さっさと答えてみろよこのクセエ顔した台湾ブタ広鼻 巨大タラコ唇ロイドが!

702:日本@名無史さん
15/08/05 18:30:37.08 .net
朝鮮に教えてもらったんだな

703:日本@名無史さん
15/08/05 18:35:17.18 .net
弥生文化は9割5分までが朝鮮の影響。

残りが沿海州や遼東くらいで中国直伝など何もない。

704:日本@名無史さん
15/08/05 18:37:16.42 .net
日本は朝鮮文化圏だな
中国とは無関係

705:日本@名無史さん
15/08/05 20:26:00.88 .net
URLリンク(img.hani.co.kr)
▲昨年7月、中国西岸骨董市場で発見され現地学術誌に公開された百済人「祢軍」の墓誌銘拓本。

今日の日本の国号が本来、百済の土地を称する言葉であり、国号成立に百済人らが関与したと
いう学説が提起された。

7世紀の百済滅亡期、義慈王と唐に投降して官吏になった後、日本に使節として派遣された「祢軍
(禰軍)」(613~678)という人物の墓誌銘の文章に彫られた「日本」の文字が現在の日本の国号で
はなく百済の他の表現という根拠が見つかったという。この様な主張をしたのは日本古代史学界
権威である東野治之(とうの はるゆき)大阪市立大教授だ。


墓誌銘の「日本」は祢軍が日本に使節に行った背景を書いた部分に登場する。「660年官軍(唐
軍)が私たちの蕃国(百済)を平定した日…日本の残党が扶桑に立てこもって殺戮を免れ、風谷に
残った輩は盤桃を信じて堅く抵抗した…」という内容だ。

文中の「日本」を既存学界は公式国号と見たが、東野教授は「技巧を凝縮させた墓誌銘の文章と
見れば決して国号とは見られない」と否定した。墓誌銘に記録された当時、百済など中国の周辺
国は国号を使わず、扶桑・風谷・盤桃など自然環境的特徴に基づいた隠喩的名称を使ったが、唯
一、日本だけ公式国号を使ったはずがないという論旨だ。

墓誌銘の「日本」は中国から見る時「日が昇る所」という意味ですなわち百済を示すということだ。
彼は「墓誌銘で実際、倭国(日本)は‘ヘジュァ(海左:海東側)’、‘ヨンドン(瀛東:中国東側)と表記さ
れたと推定される」として「当時、国号が存在したとすれば書いた人は日本という表記を使わなか
っただろう」と主張した。

ハンギョレ新聞(韓国語) 「日本は本来百済の土、称する言葉だった」
URLリンク(www.hani.co.kr)

706:日本@名無史さん
15/08/07 05:44:39.37 .net
船が作れないのは、秀吉が船大工を連れ去ったから。

707:日本@名無史さん
15/08/07 21:07:23.64 .net
いいから早く江南→日本→朝鮮というルートを提示してる考古学者を教えてくれよ
もちろんたくさんいて本もそれなりに揃ってるんだろうな

708:日本@名無史さん
15/08/07 21:41:56.39 .net
ホント早く教えて戴きたい。

どこの大学や機関で御研究されてる御高名な先生なのか?

709:日本@名無史さん
15/08/07 21:43:52.78 .net
まず初期に登場したナイフ形石器縄文人も朝鮮半島あたりから来てるんじゃないのかね~
実際にM7aなんかは朝鮮にも多いよな

710:日本@名無史さん
15/08/07 21:59:19.07 .net
正解。

縄文人こそ半島や華北。

というか当時半島は無いから、海に沈んだ黄海方面。

その1万5千年後に樺太から侵入した縄文人とも混ざっているが。

で、弥生人は弥生人骨のコンピュータ解析から沿海州方面の北方モンゴロイド。

以上。

711:日本@名無史さん
15/08/07 22:08:43.98 .net
おそらく縄文人のメインってのは細石器文化人のほうで初期の朝鮮あたりから来た縄文人ってのはマイノリティな方だよね
あとY-Dも細石器のほうだよねおそらく

712:日本@名無史さん
15/08/07 22:16:39.27 .net
いや、石刃石器やナイフ形を持って来た華北から西日本に侵入した
縄文人の方が本州縄文人の中心。

西日本から北海道を除く列島全体に広がっていった。

縄文土器を持って樺太から侵入してきた集団はそのずーーっと後。

713:日本@名無史さん
15/08/07 22:20:20.99 .net
やっぱり縄文土器といったらそっちの方なんだね
そういう文化的な部分で主流だと言いたかった

714:日本@名無史さん
15/08/07 22:21:45.27 .net
つまりYカルトがよくやってるみんな縄文人が南から来て~とかいうのはちゃんちゃらおかしいんだよな

715:日本@名無史さん
15/08/07 22:28:31.24 .net
確かに本州縄文人は樺太から侵入してきた新縄文人に文化侵略されたと
言えるね。

土器も石器も。

細石刃文化はナイフ形が滅んだ原因だとも言われている。

新縄文人は本州縄文人とどのくらいの割合で混成しているかまでは
把握できないが、アイヌはその新縄文人の子孫だろう。

縄文土器を伝えたのはアイヌであるという言い方をすると不思議な
気さえするが。

716:日本@名無史さん
15/08/08 18:05:01.34 .net
アイヌ人からみると、彼らから地理的に大きく離れている琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、
両者の中間に位置する本土人は、琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。
また、アイヌ集団が本土人およびおそらく北海道よりももっと北方の人類集団と遺伝子交流をしてきたことにより、
個体間の多様性がきわめて大きいことがわかった。他の30人類集団のデータとあわせて比較しても、
日本列島人(アイヌ人、琉球人、本土人)の特異性が示された。これは、現在の東アジア大陸部の主要な集団とは異なる遺伝的構成、
おそらく縄文人の系統を日本列島人が濃淡はあるものの受け継いできたことを示している。
URLリンク(www.med.u-ryukyu.ac.jp)

717:日本@名無史さん
15/08/08 18:59:19.41 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
URLリンク(inoues.net)
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

718:日本@名無史さん
15/08/08 19:00:54.53 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

719:日本@名無史さん
15/08/08 20:57:58.89 .net
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

720:日本@名無史さん
15/08/09 21:18:56.04 .net
DNAは、生きているときから絶えず損傷を受けている。
個体が生きている間は常にそれが修復されているが、死んでしまえば、
修復の過程も終わりになる。あとは壊れていく一方。
ある生物のDNAを読み取ろうとすると、他の生物のDNAが混じってしまうことがよくある。
DNAを、そのまま鵜呑みにしてはいけない。

721:日本@名無史さん
15/08/09 21:28:00.37 .net
>頭骨の非計測的小変異からみた日本のポピュレーションヒストリー
>縄文人171例,土井ヶ浜を主体とする渡来系弥生人153例,古墳時代人276例,鎌倉時代人220例,室町時代人124例,江戸時代人194例
>現代日本人180例および北海道アイヌ187例の頭骨につき,22項目(ただし江戸時代人については20項目)の形態小変異の出現頻度が調査された

>次に,20項目の出現頻度に基づいてスミスの平均距離を算出したが,古墳時代から現代にいたるまでの日本人グループ間の距離はいつれも小さく,有意でないものがほとんどであった
.>したがって,これら日本人グループは単一集団に属すると見なされた.これに対して,縄文人および北海道アイヌと上記の日本人グループとの距離はいづれも明らかに有意であった.
>本研究の結果から判断する限りにおいては,弥生時代の渡来系の集団が基本になって,古墳時代に現代日本人の原型が成立したと考察するのが妥当であるように思われた.
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

722:日本@名無史さん
15/08/11 13:24:53.60 .net
小片丘彦氏
釜山金海礼安里古墳の4~7世紀の人骨
頭蓋計測値9項目によるpenrose形態距離によると、現代朝鮮人とかけ離れている。
頭高さを始め、かなり多くの相違点がある。
頭蓋非計測的小変異によるsmithの距離、顔面平坦度、体肢骨長さ、体肢近・遠位部長径比、
推定身長いずれも、礼安里人は、同時代の北部九州・山口人に近い。

723:日本@名無史さん
15/08/11 20:38:04.67 .net
日本人の起源 ~遺伝学電子博物館
URLリンク(www.nig.ac.jp)

特に、韓国人と本土日本人の二集団間の遺伝距離はゼロであった。やはりこの分析で
も、韓国人と本土日本人は遺伝的にきわめて近縁な関係にあることが明らかとなった
のである。
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

つぎに、集団間で求めた遺伝距離をもとに集団の系統樹を作成した(図26)。この系
統樹では、アフリカ人が他の人類集団に先がけて分岐し、続いてヨーロッパ人が分か
れ、さらにアメリカ先住民が分岐している。最後に、東アジアの五集団が単一系統
のクラスターを形成して枝分かれしてくる。東アジア人のクラスターでは、アイヌ
が最初に分岐し、続いて中国人が枝分かれしてきたことが読み取れる。続いて琉球人
が枝分かれし、最後に韓国人と日本人が緊密なグループとして分岐してくる。

URLリンク(okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com)

本土の日本人は縄文人と無関係だった
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

724:日本@名無史さん
15/08/19 12:40:57.31 .net
「永久に植民地支配と侵略をお詫び
してろよな、日本鬼子」  
       / ヽ___ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |朝日新聞 | _|        /          | 
         |       (t  )       /    /      |
                         「あんた、どこの国の人よ。」

725:日本@名無史さん
15/08/20 07:34:15.18 .net
日本人は韓国人だったんだな

726:日本@名無史さん
15/08/20 07:45:29.81 .net
朝鮮人乙

727:日本@名無史さん
15/08/20 11:10:18.91 .net
韓人にしろ倭人にしろ船はあったろ

728:日本@名無史さん
15/08/20 18:24:17.41 .net
というか韓国から福岡なんて丸太でも渡れるかもね

729:日本@名無史さん
15/08/20 18:33:40.26 .net
舟の登場は日本よりも朝鮮半島の方が早い。





本稿では飛鳳里貝塚で出土した丸木舟と櫂の出土状況を把握し、
縄文時代の丸木舟と比較して韓半島丸木舟のを研究を予察した。
飛鳳里貝塚で出土した丸木舟は2隻、櫂は1点である。飛鳳里貝塚の
1号舟は新石器時代の早期前半のもので、縄文時代の丸木舟より早い。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)




.

730:日本@名無史さん
15/08/20 18:53:31.30 .net
まず韓国から福岡なんて適当な丸太でも十分だろ

731:日本@名無史さん
15/08/20 20:14:11.33 .net
最後に、日本における馬と人との交渉の変遷について概観する。前述したように中新
世の地層や沖積層の地層から馬の化石骨の出土はあるが、明らかに縄文、弥生時代の
馬と推定できる馬骨の出土は一例も無く、この頃日本列島に馬は棲息していなかった
と考えられる。現在の在来馬にいたる日本の馬は、4世紀末から5世紀頃に乗馬の技
術や飼養技術とともに持ち込まれた家畜馬が起源と考えられている。

現在では、野沢謙により提唱されている説がより現実的であるとされている。彼は現
存する東アジア在来馬の血液蛋白を指標とした遺伝学的解析をおこなった結果、日本
の在来馬は古墳時代に蒙古系馬がモンゴルから朝鮮半島を経由して、九州に家畜馬と
して導入されたものが起源であるとしている。

URLリンク(uma.equinst.go.jp)

732:日本@名無史さん
15/08/20 21:26:06.78 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
URLリンク(inoues.net)
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

733:日本@名無史さん
15/08/20 21:26:37.40 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

734:日本@名無史さん
15/08/22 14:10:35.36 .net
馬も船も弓も日本刀も朝鮮に教えてもらったものだね

735:日本@名無史さん
15/08/22 15:58:01.12 .net
朝鮮は単なる媒介なだけで、馬なら北方だし、船なら大陸のどこかだし、
弓なら樺太経由で入っているし、日本刀は日本オリジナル。

736:日本@名無史さん
15/08/22 18:28:05.43 .net
>>730
まずは、おまいが200kの海峡を丸太で渡ってみろ

737:日本@名無史さん
15/08/22 18:57:23.81 .net
韓国→対馬→壱岐→九州島

738:日本@名無史さん
15/08/22 19:13:17.98 .net
ポリネシア系の人らすごいな
航海だと

739:日本@名無史さん
15/08/22 23:19:12.71 .net
35000年ほど前に日本列島(当時は樺太で繋がる日本半島)に半島方面と言うか
華北方面(当時は半島はまだ大陸の一部)から最初の人類が石刃石器を
持って入ってきたとき、今の対馬海峡は川だったらしい。

だから旧石器時代人たちは丸太か筏で川を渡って日本半島に侵入できたんだよ。

740:日本@名無史さん
15/08/25 16:50:55.62 .net
>>1
あれ? 

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < その頃は朝鮮人なんて存在しなかったんじゃネーノ?
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ

741:日本@名無史さん
15/08/25 19:31:41.66 .net
ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
URLリンク(www.nig.ac.jp)

日本列島には、3種類の人類集団が居住しています;
おもに北海道に居住するアイヌ人、おもに琉球諸島に居住するオキナワ人、および列島のあちこちに居住する日本列島本土人。
わたしたちは、東京大学との共同研究により、これらの人類集団について、
ヒトゲノムの常染色体60万か所に存在する一塩基多型(SNP)データを解析しました。
その結果、それぞれ髪の毛と歯、顔面形態に関係する遺伝子(EDARとCOL7A1)の近くに存在するSNPの頻度が、
アイヌ人と日本列島本土人のあいだで大きく異なっていることがわかりました(図A)。
アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、大陸のアジア人(中国の漢族と韓国人)を渡来人(農耕民)の子孫と仮定するモデル(図B)を用いると、
日本列島本土人における縄文人の遺伝的割合はおよそ20%と推定されました。
また両集団の混血は、すくなくとも55世代前、すなわち7世紀にはじまったと推定しました。
これらの結果は、アイヌ人が東アジアのなかで独自の系統的位置を占めていることを明確に示しています。

A)髪の毛と歯、顔面形態に関係する2種類の遺伝子領域に存在するSNPが、アイヌ人と日本列島本土人のあいだで頻度が大きく異なっている様子。
B)日本列島本土人の混血モデル
URLリンク(www.nig.ac.jp)

Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan
URLリンク(www.nature.com)

742:日本@名無史さん
15/08/25 19:35:49.37 .net
寧ろアイヌこそが龍の子孫の一派だろ。

743:日本@名無史さん
15/08/25 21:37:58.46 .net
でたw 竜の民の一族w

744:日本@名無史さん
15/08/25 21:53:27.73 .net
また台湾チンコロが湧いたのかw

745:日本@名無史さん
15/08/25 21:56:26.04 .net
>>742
竜の子孫ってなんのことだ?

746:日本@名無史さん
15/08/25 21:58:02.88 .net
【集団遺伝学】「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

 国立遺伝学研究所と東京大学の共同チームは、アイヌ人や日本列島本土人の遺伝情報を解析した結果、
遺伝子配列の違いから、縄文人の子孫と見られるアイヌ人と、弥生人の子孫とされる渡来人の混血は、
7世紀に始まったと推定する研究結果を8月24日までに発表した。

 日本列島には、おもに北海道に住むアイヌ人、琉球諸島のオキナワ人、日本各地に分布して生息する本土人の3種類の人類集団が居住している。
国立遺伝学研究所の斎藤成也教授らのチームは、性染色体以外の遺伝情報を調べて、60万カ所で見られる遺伝子配列の違いを解析した。

 その結果、毛髪と歯、顔の造形に関係する2つの遺伝子の近くに存在する塩基配列が異なる部分の解析から、
アイヌ人と日本列島本土人には大きな違いがあることが判明した。

 研究チームは、アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、中国大陸から渡来した漢民族や朝鮮民族を、弥生人(農耕民)の子孫と仮定した場合、
日本列島本土人における縄文人の遺伝的割合は約20%に達し、これら二つの民族の混血は、少なくとも55世代前、
すなわち7世紀ごろに始まったものと突き止めた。

 斎藤教授は「遺伝子解析の結果、アイヌ人が東アジアのなかで独自の系統的位置を占めていることが明確に示された」と話している。

 なおこの論文は日本人類遺伝学会が発行する「Journal of Human Genetics」電子版に掲載された。

国立遺伝学研究所と東大の共同チームが日本列島本土人の混血モデルを解析した図(国立遺伝学研究所の論文より作成)
URLリンク(www.hazardlab.jp)

ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
URLリンク(www.nig.ac.jp)

Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan
URLリンク(www.nature.com)

747:日本@名無史さん
15/08/25 22:14:25.25 .net
>>746
弥生人は現代日本人、そして朝鮮人に近いってことか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch