邪馬台国畿内説 Part 29at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part 29 - 暇つぶし2ch814:日本@名無史さん
15/01/21 01:22:48.87 .net
>>810 降霊中

荒唐無稽
それこそオーディオに天体望遠鏡くっつけるようなお話

天体観測に用いるなら設置した場所から動かないのが望ましい
接地部分を土で埋めて石で囲んでガチガチにする方がいい

天体望遠鏡を素人は倍率とか精々対物レンズの口径とかだけで買って
架台が安物なんでいざ観測となるとグラグラ動いて使い物にならなくて
「安物買いの銭失い」の典型的なパターンになりがち
(…と言うかかく言う自分が大昔失敗しましたよ、ええwww)

天文マニアなら一々毎回
三脚を開いて(星を追尾しやすい赤道儀なら)北極を合わせて
…というようなことをせずに済む自前の天文台持つのが夢だろうよ

ある時は鐘としてある時は天体観測器具としてとか
「二兎を追うものは・・・」の典型
少なくとも天体観測にそんなものを使うとかあまりにも非現実的


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch