邪馬台国畿内説 Part 29at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part 29 - 暇つぶし2ch790:日本@名無史さん
15/01/20 23:36:42.57 .net
「二至二分(夏至冬至春分秋分)」なら地面に棒や石柱おっ立てて
その影の先端を観測していけば分かる
文字の普及とはまた別の話

まあこの手ムー的なお話は古代文明とかでよく出てくる

「例えば**遺跡の**の長さを**の長さで割ればπ(パイ)が出てくる!」

…とか言ってさも古代人が高等数学を知ってたかのように喧伝するとかw

で多くの人間が
元々πなんてのは円周をその直径で割った比率でしか無いことを失念して
それに引っかかるとwww


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch