邪馬台国畿内説 Part 29at HISTORY
邪馬台国畿内説 Part 29 - 暇つぶし2ch777:孝霊厨
15/01/20 20:55:22.40 .net
>>771
目を覚ますもなにも、元々楽器や装飾品説にはかなり
賛同し難い物があるしな。上部の形はどうみても一定のルールがある。
△との紋様の共通性を考えると、暦的に使われる事が
一番理にはかなった答えだと思うけどね。
大体倭人は元々日をもって里数を計っていたんだしな。
一定の基準を持った道具があってもおかしくはない。
卑弥呼の擁立以降、神仙思想の導入と共に、
鏡に切り替えて行ったという仮定しておく。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch