【謎の世紀】古墳時代についてマタ~リと語ろう 2at HISTORY
【謎の世紀】古墳時代についてマタ~リと語ろう 2 - 暇つぶし2ch856:日本@名無史さん
21/08/15 01:33:15.90 .net
>>855
多分、大阪府羽曳野市にあった蔵塚古墳
南阪奈道路建設で調査後消滅
報告書PDF
file:///C:/Users/noboru/AppData/Local/Temp/17490_1_%E8%94%B5%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3.pdf

857:日本@名無史さん
21/08/15 12:33:01.12 .net
蟻が十

858:日本@名無史さん
21/09/11 23:14:13.27 .net
弥生時代から古墳時代の国産青銅器の原料は大陸産、つまり国産とはいえ大陸産青銅器のリサイクルにすぎないって本当?

859:日本@名無史さん
21/10/03 07:06:14.37 .net
今朝の茨城新聞
「考古学発祥」古墳に脚光
栃木・大田原 徳川光圀が発掘支持
江戸時代に水戸藩主の命で発掘が行われた栃木県大田原市の侍塚古墳が「日本考古学発祥の地」として注目されている。
来年で発掘から330年で、県は本年度から初の調査を始める。
地元では記念碑が設置されるなど観光資源としての期待も高まる。
という記事があったのだが、気になったのは「県は」。
通常、茨城県で「県は」と言った場合は茨城県を指す。しかしこの古墳は栃木県内。
茨城県だとしたら、勝手に他県内を調査していいものだろうか。

860:日本@名無史さん
21/10/03 07:43:12.52 .net
侍塚古墳 国指定史跡
URLリンク(www.city.ohtawara.tochigi.jp)

861:日本@名無史さん
21/10/03 13:00:54.49 .net
>>859
この場合、県って栃木県でしょ。
別に茨城新聞だからって、
必ず茨城県を主語にするとは限らないわけで。

862:日本@名無史さん
21/10/03 15:57:51.27 .net
卑弥呼の古墳を探せ

863:日本@名無史さん
21/10/03 19:21:52.51 .net
>>861
だったら一ヶ所でも「栃木県」と入れれば要らぬ誤解をしなくて済むのに。

864:日本@名無史さん
22/01/25 10:23:43.65 .net
>>671
20世紀も終わりにならんとするときに、洞穴にすんでたりしてたじゃん。
yao-dong(窰洞) って。
北京にもあった。
最近はトッ崩されてビルになってるけど、小高くなってるところに盛り土をして穴を掘って、住んでたじゃん。

865:日本@名無史さん
22/02/14 15:44:33.08 .net
「仁徳陵ってデカいなぁ」
「ふん(笑)始皇帝陵やピラミッドに比べたらゴミみたいな規模。偉大さが違う!」
「それなら、造成は大した悪行では無いね」
「‥‥…大きさだけならクフ王よりも始皇帝よりもデカいの造りやがった昔の皇室の罪は量りしれない!」
「それなら、世界的な偉業じゃん」
「………」
「ところで仁徳陵にしろ応神陵にしろ、その主は今の皇室の先祖ではないらしいけど」
「そうだ、皇室の歴史なんて浅い!」
「だったら、巨大古墳造成で人民をこき使った罪は皇室には無いね」
「いや!あんなデカい古墳作らせたのは太古から人民を虐げてきた天皇家に決まってる!」
「それじゃ、あの古墳の主はやっぱり皇室の先祖なんだな」
「ぐぬう……」

866:日本@名無史さん
22/02/14 20:07:53.05 .net
俺は福岡の人間だけど奴国(福岡市)や伊都国(糸島市)が
邪馬台国(福岡南部~熊本)より大和朝廷を選んだ理由がよくわかる。
気質がまったく違う。はっきり言って合わない。
だから竹田恒泰さんの大和朝廷の成立の解説がリアルにわかる。

867:日本@名無史さん
22/02/17 21:14:29.59 .net
>>837
地鎮祭のときにめぐらす四方の竹笹と同じじゃないの。

868:日本@名無史さん
22/02/17 21:24:46.40 .net
>>866
九州各地の気質の違いは知らんが、そもそもの倭国乱は玄界灘側と筑紫平野側の戦いやと思うわ。
双方の気質が違ってるのは、外海気質と内海気質の違いやろな。

869:日本@名無史さん
22/02/18 13:26:52.95 .net
諏訪は、京都から関東行田へ行く街道の拠点の一つ。
秦氏が開いたところで、諏訪大社の神事をみてもそれが分かる。
秦氏が、ユダヤ教徒であったことの証拠。
諏訪は、水があるところの意味な。

870:日本@名無史さん
22/02/18 13:33:55.34 .net
行田の最初の前方後円墳の後円部には、のちに小さな稲荷社が置かれた。
その稲荷社の総本社は京都深草の秦氏の伏見稲荷。
一本の線でつながってるのよ。
稲荷は神が降りたという意味。
伏見稲荷の稲荷は、シナイ山に擬して秦氏が名付けたものが訛ったものだ。

871:日本@名無史さん
22/02/19 10:57:50.27 .net
京都に3世紀や4世紀の古墳は無かったのかな、
鴨川の綺麗な水が流れていて住みやすかったと思うけど

872:日本@名無史さん
22/02/19 13:39:42.34 .net
京都の向日市に古い古墳がある。
五塚原古墳。
3世紀中葉~後半の築造とされる。
秦氏の先祖が深草に入植する前に、すでにこの辺りに有力な勢力がいたということだ。
北河内あたりから日本海に抜ける街道の要衝にある亀岡と連携する勢力だろうな。
この五塚原古墳の勢力が邪魔で、そのために秦氏は嵐山から亀岡へ抜けるルートを開拓したのだろう。
その亀岡と結ぶルートの京都側の拠点が太秦だった。

873:日本@名無史さん
22/02/20 17:04:32.86 .net
まあ、古墳時代の産業、経済について、秦氏は欠かせない氏族だよ。

874:日本@名無史さん
22/02/23 02:14:05.11 .net
>>866
まあ元々奴国伊都国の方が先進国だったしな
その頃は畿内よりずっと進んでたわけだが

875:日本@名無史さん
22/04/12 16:30:14.81 .net
なんで大阪府が古墳の本場なの?

876:日本@名無史さん
22/04/23 01:57:18.45 .net
山梨県にある銚子塚古墳や丸山塚古墳て誰が埋葬されていると予想しますか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch