【謎の世紀】古墳時代についてマタ~リと語ろう 2at HISTORY
【謎の世紀】古墳時代についてマタ~リと語ろう 2 - 暇つぶし2ch735:日本@名無史さん
20/10/15 02:26:55.17 .net
>>732
隋書に書かれてる俀国の遣隋使(600年)が「俀王の阿毎多利思北孤は、天を以て兄と為し日を以て弟と為す。天いまだ明けざる時に出でて政を聴くに跏趺して坐す。日出ずれば理務を停めて我が弟に委ぬと云う。」
この俀王の記述って女王の祭祀と弟の政治だったのかなって思うんだけど、めっちゃ隋から見下されてトンボ帰りしたのは「仏教伝来してんのに未だに女系かよ遅れてんな」的なニュアンスだったのかしら
隋の国は仏教政治だったし、冬至の祭祀は引き継がれなかったんだよね多分
その後バタバタと国政を整えまくって、607年に2回目の遣隋使を送る時には仏教の「日出処是東方 日没処是西方」を使った内容の手紙を持たせてるし、仏教的に冠を被るようになったし、
まるで仏教アピールで媚びまくったから対等に扱われるようになったみたいな感じがする
この時に天皇記や国記が編纂されたけど、もしかすると内容はめっちゃ仏教仏教してたのかもしれないね
推古天皇より前の人たちも実は女王だったけど隠しとこうってことになったんでないのかなと思ってしまう
隋唐のお陰でシルクロードの恩恵や最新文化を色々と受けられたのは良かったけど、古来の習俗が歪み始めた転換期だったんだろうな
女をケガレと見るようになって忌み小屋に避けられたりした転換期も、この辺りからだったのかなとか

736:日本@名無史さん
20/10/15 02:32:01.99 .net
倭じゃなくて俀と書いてるのも蔑みがあるよね

737:日本@名無史さん
20/10/26 18:25:09.79 .net
まりこふん


URLリンク(youtu.be)


.

738:日本@名無史さん
20/11/28 13:45:37.57 .net
靖国は田布施神社

739:日本@名無史さん
20/12/07 00:10:48.58 .net
てか古墳って
多すぎませんか?
(´・ω・`)

740:日本@名無史さん
20/12/07 00:41:02.60 .net
>>739
は?

741:日本@名無史さん
21/01/04 00:40:44.58 .net
沖縄の前身である琉球には古墳がなかったので「古墳時代の琉球」という言い方はできない。

742:日本@名無史さん
21/01/04 02:56:12.02 .net
     ____
  /      \
  / / ̄ ̄ ̄\ 丶
 |/ \  / 丶| |    琉球史の第一人者を自称する
 /Y ヽ    ノ  |ヘ    イジメられっ子で片思いの
 ヒ|   /      |ノ    相手をナイチャーに取られた
  丶- (_ノ -イ |      統合失調症を患う
  |丶∈≡∋ /|  < 在日中学二年生だと
  >――<      バレて悔しいニダァ~
 / 丶__ノ  \
沖縄生まれの醜い在日朝鮮人

琉チョンの妄想はここから始まったw
スレリンク(history板:340番)
> ちなみに俺は沖縄生まれの沖縄育ちで、琉球史の第一人者。
> 残念でした。
命名の瞬間w
スレリンク(history板:405番)
> 琉球史の第一人者を自称するイジメられっこで片思いの相手
> をナイチャーに取られた中学二年生は日本人じゃなかったのか

沖縄は日本固有の領土ではない
スレリンク(history板)

743:日本@名無史さん
21/01/04 04:36:33.42 .net
くだらん揚げ足

744:日本@名無史さん
21/01/04 04:38:01.93 .net
しかも検索したら>>741本人しか言ってないwなにこいつw

745:日本@名無史さん
21/01/04 04:39:26.71 .net
>>739
海女さんの古墳もあるしね
多いけど壊されたり埋め立てられたりした古墳も多くて残念よ
考古学的なものが何かしら出たかもしれないのに

746:日本@名無史さん
21/01/04 16:59:56.00 .net
おっさんだが
習った時は大和朝廷だけど
今は大和王権って言ってる
古墳時代となぜ呼ぶの?

747:日本@名無史さん
21/01/04 18:50:17.24 .net
      ┏━┓                 ,, -─- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏━┛    ┏━:l        )  (     l:━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━┛    ┗━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

748:日本@名無史さん
21/01/05 01:17:42.43 .net
>>746
古墳時代は、日本の歴史の時代区分の一つである。古墳、特に前方後円墳が盛んに造られた時代を意味する。縄文時代、弥生時代に次ぐ考古学上の時期区分である。ほぼ同時代を表している「大和時代」は日本書紀や古事記による文献上の時代区分である。現在は研究が進んだこともあって、この時代の呼び方は「古墳時代」がより一般的となっている。(ウィキペディア)

749:日本@名無史さん
21/01/05 10:07:44.38 .net
ウィキペディアを引用して何か言った気になってるやつは例外なく馬鹿

750:日本@名無史さん
21/01/05 13:10:45.98 .net
可哀想に
間違いを指摘されてバカしか言えないとは

751:日本@名無史さん
21/01/05 14:10:54.51 .net
      ┏━┓                 ,, -─- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏━┛    ┏━:l        )  (     l:━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━┛    ┗━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

752:日本@名無史さん
21/01/05 14:13:26.17 .net
AAコピペw

753:日本@名無史さん
21/01/05 14:13:48.67 .net
      ┏━┓                 ,, -─- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏━┛    ┏━:l        )  (     l:━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━┛    ┗━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

754:日本@名無史さん
21/01/05 14:20:53.99 .net
物部氏の首長墓か 西乗鞍古墳 (朝日新聞)
URLリンク(youtu.be)
物部氏の実力派側近か 石室発見(THE PAGE大阪)
URLリンク(youtu.be)

755:日本@名無史さん
21/01/05 19:10:05.98 .net
>>748
沖縄の前身である琉球には古墳がなかったので「古墳時代の琉球」という言い方はできない。

756:日本@名無史さん
21/01/06 03:58:16.57 .net
>>755
     ____
  /      \
  / / ̄ ̄ ̄\ 丶
 |/ \  / 丶| |    琉球史の第一人者を自称する
 /Y ヽ    ノ  |ヘ    イジメられっ子で片思いの
 ヒ|   /      |ノ    相手をナイチャーに取られた
  丶- (_ノ -イ |      統合失調症を患う
  |丶∈≡∋ /|  < 在日中学二年生だと
  >――<      バレて悔しいニダァ~
 / 丶__ノ  \
沖縄生まれの醜い在日朝鮮人

琉チョンの妄想はここから始まったw
スレリンク(history板:340番)
> ちなみに俺は沖縄生まれの沖縄育ちで、琉球史の第一人者。
> 残念でした。
命名の瞬間w
スレリンク(history板:405番)
> 琉球史の第一人者を自称するイジメられっこで片思いの相手
> をナイチャーに取られた中学二年生は日本人じゃなかったのか

沖縄は日本固有の領土ではない
スレリンク(history板)

757:日本@名無史さん
21/01/06 05:38:17.29 .net
>>755
そんなこと書いてるのあなただけだよ

758:日本@名無史さん
21/01/15 18:21:17.47 .net
>>716
歯磨けよ

759:日本@名無史さん
21/01/15 23:18:29.84 .net
                , -―- 、
   ヤーイ!      /       ヽ
              |  ⌒  ⌒  |   
 お前のかーちゃん  | (・) (・)  |
              |   (    |
 ヒトモドキw      ヽ   ワ   人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

760:日本@名無史さん
21/01/17 14:29:31.91 .net
>>754
ハプログループで言うと物部氏はO系かな?

472 名無し象は鼻がウナギだ! sage 2021/01/17(日) 09:17:08.60 0
■N:遼河文明人
日本人の0.2割(主に青森)
北東北や道南に見られる円筒土器の担い手か
モンゴル北欧に見られる櫛目文土器の担い手とも関連か
■D1a2a(D-M55):縄文人
日本人の3~4割(主にアイヌや奄美沖縄)
日本で誕生してから3.8-3.7万年ほど経過
約5万年前には中央アジアにいた集団か
■O1b2:稲作弥生人とされる
日本人の3割(主に静岡,徳島,九州,青森)
支石墓の分布と関連か
■O2(O-M122):?
日本人の2割(主に北九州~本州中部)
BC3000~BC2000年に栄えた龍山文化人骨
モンゴル系の土族TǔZúとの関連を指摘する調査もある
329~663年ごろ青海に栄えた吐谷渾tǔyùhúnと関係か

761:日本@名無史さん
21/01/17 16:05:58.39 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

762:日本@名無史さん
21/01/17 16:31:38.61 .net
>>760
縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国大陸系の
衣食住に関する様々な炊飯用生活土器やズボンのある生活衣類や土壁の住居を伴う
中国大陸系の生活痕遺構が一切存在しない

縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国大陸系の
衣食住に関する様々な炊飯用生活土器やズボンのある生活衣類や土壁の住居を伴う
中国大陸系の生活痕遺構が一切存在しない

龍山文化人が渡来定着なんて全く考古立証できないね

中卒すぎるので2回言いました

763:日本@名無史さん
21/01/17 22:51:59.09 .net
>>762
                , -―- 、
   ヤーイ!      /       ヽ
              |  ⌒  ⌒  |   
 お前のかーちゃん  | (・) (・)  |
              |   (    |
 ヒトモドキw      ヽ   ワ   人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

764:日本@名無史さん
21/01/18 12:37:46.49 .net
>>762
かつて大陸には様々な民族が常に入り乱れていた
バカなの?

765:日本@名無史さん
21/01/18 12:38:35.07 .net
>>762
つーか考古学的に指摘されてることだバーカ
ニュースや論文くらい見ろ

766:日本@名無史さん
21/01/18 13:22:20.10 .net
  ┏━┓          ┏━┓┏┓┏━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━┓┃
┏━┛┗━┓┏━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━┛┃┏━┛┃
  ┗━┛    ┗━┛┗━━┛┗━━┛

    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━┓
    ┃┃┃┏━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━┓┃  ┃┗━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━┛

767:日本@名無史さん
21/01/18 13:36:46.29 .net
>>765
ここで何を言ったって、
進んでる研究の事実は変えられないのにね
可哀想な暇人だと思っとけばいいよ

768:日本@名無史さん
21/01/18 13:53:55.24 .net
>>762
そもそもO2は集団移動じゃなく少数難民と言われてるんで…
よく知りもしないで何ムキになってんの恥ずかしい

769:日本@名無史さん
21/01/18 14:23:00.80 .net
龍山人骨と日本人のO2は
遺伝子調査で判明してることだからなあ
必死に屁理屈こねても覆せない事実
自分も物部はO1b2の祖先かもと思う
各々の伝承を信じるとするなら

770:日本@名無史さん
21/01/18 15:54:35.48 .net
>>769




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




.

771:日本@名無史さん
21/01/18 15:55:11.24 .net
>>42-43
時を越えてレスするのも何だけど
元から出雲や越なんかの日本海流通圏を支配していたのが後の蘇我氏ではないのかという説がある
出雲大社には有名な素ガ社(ソガノヤシロ/なぜか変換できない)があり、スサノオの最初の宮は須賀という
越に影響を与えたスサノオは出雲の蘇我氏がモデルだったのではないかと
そこを、新潟の弥彦に留まったという尾張出身の天香語山(タケミカヅチ)と、越を平定し石見に鎮座したという物部神社のウマシマジ(フツヌシ)が、はさみうちして日本海航路を絶ったのではないかと
で、物部氏は出雲に"大物主"の祟りを封じる、からの、越に逃れて継体天皇と共にヤマト入りして"我は蘇る"なのでは?っていう
その後の伝承で蘇我氏と物部氏は姻戚関係になってるから
一方で南部九州に逃れた出雲王が神武天皇になったのではとか
結構これ好きな説なんだけどどうだろう
どの本か忘れたけど関裕二さん(漢字違うかも?)のどれかに書いてあった
ちなみに島根周辺の四隅突出型古墳は日本海を経由して伝わっているので、彼らの古墳の初期形態だったのではという
だから>>715が個人的に気になってるわ
あの形に何かしらの意味があるんだよね
前方後円墳は、四角が地・丸は天という大陸思想(都会で流行ってる最新概念の取り込み)なんだろうけど、四隅突出型は本当に意味不明な形
四隅に四人の祭司でも置いて何かしらの呪術でもやってたんだろうかっていう

772:日本@名無史さん
21/01/18 15:59:40.40 .net
>>770
その変な改行は何なの?
あと、しょうもない煽りしか出来ないなら荒らしだよ

773:日本@名無史さん
21/01/18 16:03:56.39 .net
相手すんなよ
そいつ特徴的だから透明NGできるぞ

774:日本@名無史さん
21/01/18 16:10:11.75 .net
>>772




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるおまえ!

775:日本@名無史さん
21/01/18 16:13:14.78 .net
>>715
これ見れない人もいるかもしれんから貼っとく
926 世界@名無史さん 2020/03/18(水) 06:16:25.53 0
古墳スレで聞こうと思ったけど適したスレが無かったので、こちらで質問させてください
良いスレありましたら移動するので誘導お願いします
内容は、遊牧民は古墳を作るのか?です
場所は内モンゴルの額済納(エチナ/エジン)旗
シルクロードから少しだけ北に外れたゴビ砂漠の南部
湖が幾つかあり南北に長い川が流れていてエチナ川とか黒川とか呼ばれています
※この川の近くには観光で有名な黒水城(カラホト遺跡)があります
この川沿いをGoogleマップ航空写真で見ると、大きな塚が幾つか築かれていて、周囲は立派な水堀で囲われており、その周囲に2~4個の三角形(まじない?墓守拠点?)が見えるんです
たくさんありますが3つ座標を出します
3号
41.8843223, 100.5621395
4号
41.7642048, 100.7177981
5号
41.7245296, 100.4551113
この辺りは砂漠だから農耕民が住む訳ないし、遊牧民の関係ではないかなと思うのですが、詳しい方おられますか?
もう少し西の辺りに某国の秘密のミサイル射撃場があるせいか、まったくネット情報が出てきません…
927 世界@名無史さん 2020/03/18(水) 06:20:05.55 0
ちなみに、かつて南側(シルクロード側)にいた農耕民と、この北側にいた遊牧民とで、川の水の権利をめぐって対立があったそうです

776:日本@名無史さん
21/01/18 16:13:36.05 .net
>>773
それな

777:日本@名無史さん
21/01/18 16:53:17.56 .net
>>53
>祖神を持たない
元から祖先信仰の無かった民族というか人種だったんだろうね

778:日本@名無史さん
21/01/18 16:54:13.83 .net
>>55
年齢に関しては様々な説があるからね

779:日本@名無史さん
21/01/18 17:55:59.52 .net
>>135
そうだね
蘇我氏はソグド人だった、みたいな俗説にロマンを感じて持て囃す人がいるから誤解してる人も多いかもしれない
今でも悪者にされる立場の人は、ネットや週刊紙で根も葉もないことを言われる

780:日本@名無史さん
21/01/18 18:27:12.55 .net
>>255
遅レスだけど、現代では「元からの在来勢力がワチャワチャしながら融合していった」と考える向きが主流になってるよ

781:日本@名無史さん
21/01/18 18:37:58.51 .net
>>262
>環境要因
中国人に鼻の大きい人が多いのは空気汚染による
肌の白い黄色い黒いは住んでる場所の緯度による
などという説がある
>>267
戦後に爆発的に増えたからね近畿地方の朝鮮人

782:日本@名無史さん
21/01/18 18:42:35.75 .net
>>275
まだいらっしゃる?
できたら本のタイトルか著者を知りたい
今後の購入を避けたいから

783:日本@名無史さん
21/01/18 18:43:39.94 .net
>>279
あれはあれで面白いよね
古墳に興味を持ったキッカケだわ

784:日本@名無史さん
21/01/18 19:04:09.10 .net
>>383-387
橋や箸については、ハシが元々は水(川)の意味だったところから、川岸(端)を意味するようになり、しだいに繋ぐもの渡すものを意味するようになったとする言語学者がいる

785:日本@名無史さん
21/01/18 19:24:33.56 .net
>>465
これ面白いなあ
>>631
エジプトではビールを振る舞って募集かけたと言うね
古墳がどうだったのか気になってた

786:日本@名無史さん
21/01/18 19:31:05.91 .net
>>734
確かに

787:日本@名無史さん
21/01/18 20:39:15.44 .net
>>774
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

788:日本@名無史さん
21/01/19 17:22:40.99 .net
>>787




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるチンコロのおまえ!

789:日本@名無史さん
21/01/19 19:13:45.97 .net
>>783
うちも

790:日本@名無史さん
21/01/19 19:27:40.34 .net
>>771
>>775
中央アジアの砂漠にあるのは古墳?結構でかそうだけど大きさ分かる?

791:日本@名無史さん
21/01/19 20:42:36.64 .net
URLリンク(www.excite.co.jp)
火星?
小惑星 前方後円墳も発見されるかも?

792:日本@名無史さん
21/01/20 01:32:35.94 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

793:日本@名無史さん
21/01/20 04:01:20.74 .net
>>775
どー見ても古墳じゃないね

794:日本@名無史さん
21/01/20 05:46:38.47 .net
>>775
道標でないの?

795:日本@名無史さん
21/01/20 17:11:34.02 .net
>>792




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるチンコロのおまえ!

796:日本@名無史さん
21/01/21 02:13:00.98 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

797:日本@名無史さん
21/01/21 17:34:06.09 .net
>>796




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるチンコロのおまえ!

798:日本@名無史さん
21/01/21 23:33:55.13 .net
俺の思い過ごしかもしれないが、古墳の出入り口って西向きが多いと思うけどどうよ

799:日本@名無史さん
21/01/21 23:51:39.86 .net
>>797
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

800:日本@名無史さん
21/01/22 15:20:25.50 .net
>>793-794
古墳じゃなかったら何だろうな
あんなバカでかい道標とか無駄な盛り方するかよ
四方向に柱や台を立てる風習は
四隅突出型墳丘墓だけでなく、諏訪に点在する小社にも、イスラームのミナレットにも見られるぞ
そこから精神性を読みとこうとか思わんの?

801:日本@名無史さん
21/01/22 15:24:34.23 .net
>>798
まず例を挙げたら?

802:日本@名無史さん
21/01/22 18:13:07.72 .net
>>799




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるチンコロのおまえ!

803:日本@名無史さん
21/01/22 19:18:35.12 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

804:日本@名無史さん
21/01/22 23:50:47.64 .net
横穴古墳にしか興味なし
とくに九州(福岡県)と関東(埼玉県)

805:日本@名無史さん
21/01/22 23:54:34.71 .net
>>800
古代のものには見えないんだよ
ちょっと検索したらこんなの出てきた
URLリンク(www.zhihu.com)

806:日本@名無史さん
21/01/23 00:20:09.24 .net
大喜利かしら

807:日本@名無史さん
21/01/23 00:20:57.41 .net
>>804
興味なし(キリッ
じゃなくて話題提供よろ

808:日本@名無史さん
21/01/23 00:54:59.78 .net
>>805
画像は見えなかったが
中国の基地みたいなのは少し西のほう
大規模だけど隠すようにしてて航空写真でも見えづらい
つーか普通基地は目立たせないもんだと思うが

809:日本@名無史さん
21/01/23 02:38:50.81 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

810:日本@名無史さん
21/01/23 17:59:00.23 .net
>>803




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるチンコロのおまえ!

811:日本@名無史さん
21/01/23 22:54:38.29 .net
>>805
>>806
一本グランプリで出してほしいわ

812:日本@名無史さん
21/01/23 22:55:32.14 .net
>>808
あれが戦争拠点なら真っ先に標的にされるわな

813:日本@名無史さん
21/01/24 02:25:23.72 .net
>>810
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

814:日本@名無史さん
21/03/12 00:38:30.69 .net
たけし「歌を歌ったり映画やる気力もねえや、馬鹿やろう」

815:日本@名無史さん
21/03/12 10:08:44.26 .net
              ┏━┓
              ┃ ● ~
              ┃ 天 ~
              ┃ 誅 ~
        ∧∧   ┃    ~
<二━━O━━━ロニニ>
     ∧,,∧(゚Д ゚ )]ミ 
    /・ ・ )Oニ)<;;>   この槍くらえ!
    /   ノ lミliii|(ヾゝ
   (o_o,イ__ヽ´|(__) ノ~⌒)彡エラ張り一族め  
      ノllllllllヽ| | ̄ノl ノ
     / /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_バババッ
     ヽニフ|_|   (_/  ヽ ドドド~
         (_ヽ

816:日本@名無史さん
21/03/29 11:32:43.52 .net
ロシア人が発見した タッシリのサイン
URLリンク(www.youtube.com)
日本の古墳のデザインと相似
URLリンク(i.imgur.com)
陪塚までそっくり

817:日本@名無史さん
21/03/29 11:40:06.93 .net
遺跡の本質はその建築者ではなく、観察者が決めるという一部考古学の危険性
URLリンク(i.imgur.com)

818:日本@名無史さん
21/03/29 22:00:16.56 .net
スレチ

819:日本@名無史さん
21/03/29 22:16:17.11 .net
>>817
お前も観察者だろ?なぜ建設者みたいな物言い?
本質を決めつけて押し付けてるのは自分だろ?

820:日本@名無史さん
21/03/30 10:30:00.29 .net
      悪さばかりしてるからだ!バカチョン!
   . .                   ノ
    ∧倭∧    / / / /     彡 ノ
  ⊂(#.・∀・)  、,Jし //  パン ノ  
   (几と ノ  )  .て 彡⌒ ミ∩
  //'|ヽソ 彡 Y⌒Yヽ<:;`Д´>/ アイゴ!
/ノ / | \ 彡     ノ 韓 /
ヽ/、/ヽ/ ヽ/       (__ ̄) )
              レ'レ'

821:日本@名無史さん
21/04/09 15:15:40.83 .net
古墳盛土説とか納得いく説だけど一般的にはどうなの

822:日本@名無史さん
21/04/09 15:21:33.64 .net
質問の意図と意味が分からない
日本語で

823:日本@名無史さん
21/04/09 16:34:15.80 .net
つまり世間一般には古墳は天皇の墓で、墓を作るために住民を使役して墓を作らせたという認識が一般的なの?
盛土説なら田圃開拓の為に土地を平坦化する必要があり住民と一緒に土木工事を行い余った土は一箇所に盛った
田圃完成記念物として盛土を祀ったと言う説
これは知名度あるの?

824:日本@名無史さん
21/04/09 16:42:37.33 .net
そこまで理解できてないならWikipediaくらいは読めば?

825:日本@名無史さん
21/04/09 16:44:15.33 .net
Wikiで一般的な古墳の認知度って分かるん?
最近の教科書にはどう書いてるんや?

826:日本@名無史さん
21/04/09 16:46:40.07 .net
要は使役して作らせたのか開拓のために共同して作っていったのかでだいぶ印象変わるやろ

827:日本@名無史さん
21/04/09 16:47:32.69 .net
なんだこいつ
そもそも天皇じゃなく有力豪族の権威

828:日本@名無史さん
21/04/09 16:48:00.80 .net
質問の仕方が幼稚

829:日本@名無史さん
21/04/09 16:49:14.43 .net
開拓のためなら
貴重な鏡や玉を埋めたり
海女さん埋めたりしないだろアホか

830:日本@名無史さん
21/04/09 17:41:28.17 .net
ということは使役させて権威目的に作ったという認識か
だが本当にそうか?
ワイは先程のように田圃開拓が主目的で古墳はオマケ、記念碑的なもんという説が一番しっくりくる
大体そんな無駄なもん作るか?
当時は土砂の移動技術が拙いから一箇所に盛っただけなんじゃないのか?
使いみちが無いから記念碑として使うのが一番合理的な使用法じゃないのか
わいの時の教科書にはこんな説は無かったが今にして思えば恣意的な教育操作さえ感じるぞ

831:日本@名無史さん
21/04/09 17:47:08.75 .net
天皇や豪族は人民を使役して来たのではない
みんなで豊かな田圃を開拓するために困難な土木工事のリーダーを買ってでたのだ
ひょっとしたら数十年に及ぶ大工事だったかもしれない
そこまでして出来た豊かな田圃は住民は感謝しか無かったろう
そして開拓事業の記念碑として古墳を祀ったのだ

832:日本@名無史さん
21/04/09 18:09:54.83 .net
ここって変な人が連投しがちよね

833:日本@名無史さん
21/04/09 18:33:16.81 .net
>>832
あんたは古墳の建設目的どう思ってるのさ

834:日本@名無史さん
21/04/09 18:34:53.30 .net
うわ絡まれたキモ

835:日本@名無史さん
21/04/09 18:44:53.18 .net
すまんな
この辺の受け売りなんや
URLリンク(m.youtube.com)
>>834
このスレの趣旨やろうが

836:日本@名無史さん
21/04/09 19:04:51.66 .net
またYoutube張り

837:日本@名無史さん
21/04/09 19:19:10.43 .net
>>734
確かにそうだわ
諏訪の方に行くと、小社の四隅には必ず高い竹笹が一本ずつ付けられてるのも気になる

838:日本@名無史さん
21/04/10 11:16:13.15 .net
年度末に道路工事するけどあれと一緒で
まあ予算とか消費してたんなら
昔から道路工事は毎年やるように決めてただろうな
たしか中国とは月日が違った記憶
墳墓は法律あんのかね

839:日本@名無史さん
21/04/10 11:20:32.67 .net
現代の感覚で何をおっしゃるやら

840:日本@名無史さん
21/04/30 01:16:27.08 .net
歴史探偵で飛鳥の八角形古墳やってたから来た
話題になってるかと思ったけど観た人いないか

841:日本@名無史さん
21/04/30 07:05:15.24 .net
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
URLリンク(www.yoshinogari.jp)
伊都国(福岡県糸島市)

↓百里

奴国(福岡県博多湾付近)

↓百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

↓水行二十日

投馬国(不明、戦前は鞆の浦が有力だった?)

↓水行十日、陸行一月

邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では方角や距離を正しく測れなかった可能性が高いが、
水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめろ

842:日本@名無史さん
21/05/01 16:51:34.37 .net
菟道稚郎子って絶対弟の仁徳天皇に殺されてるよな。
弟のために自殺ってなんだよw

843:日本@名無史さん
21/05/01 16:53:57.89 .net
失礼。弟で、兄に譲るためか。

844:日本@名無史さん
21/05/01 20:08:31.09 .net
>>840
あれは古墳時代よりもずっと後の話だからな
前方後円墳は皇室以前の畿内の豪族の墓だな
古墳時代に現代日本人が日本列島へ広がっている。

845:日本@名無史さん
21/05/02 16:25:08.44 .net
当たり前のことと
何言ってんだ的なことと

846:日本@名無史さん
21/05/19 17:21:16.15 .net
池田次郎『日本人のきた道』より
大陸からの渡来の波は、古墳時代を通じて断続的に押し寄せたが、それは中央政権の支配が拡大するにつれて、農耕が全国的に普及したためである。
このように渡来形質をもつ農民集団が本土の広い範囲に進出したからといって、古墳人の地域差が縮まったわけではない。
大陸要素の濃度という点からみれば、古墳人の地域差はむしろ拡大している。したがって、古墳人の特徴も、地域を無視して一概には論じられないが、
大ざっぱにいうと、大半の古墳人は現代日本人に類似する特徴を多かれ少なかれもっている。
百々幸雄らは、頭蓋小変異の出現頻度によって、縄文人・渡来系弥生人・古墳人・歴史時代日本人に分割され、現代人の特徴は古墳時代まで遡れると結論している。これらの特徴はすべて大陸に由来するものである。
古墳人骨がほとんど出ていない東海・中部地方・東北北部を除く日本列島を九地域に分けると、古墳人集団は三群に分けられる。
第一群は畿内集団だけで、これには畿内現代人が入る。
第二群は南九州・西九州・北陸の三集団で構成され、これには津雲縄文人、西北九州弥生人が属す。
第三群は第一群と第二群の中間に入るが、第一群により近いグループである。これには北東九州・西中国、東中国・西近畿、四国、南近畿、関東・東北南部の五集団が北九州・山口弥生人とともに含まれる。
第一群と第三群を渡来系古墳人、第二群を在来系古墳人とよんでおく。

847:日本@名無史さん
21/05/19 17:21:33.84 .net
第一群の畿内古墳人は、高顔と鼻根部の平坦性が古墳人のなかでもっともいちじるしく、身長ももっとも高いなど、渡来系古墳人のなかでも渡来形質がとくにきわだっている集団である。
また、短頭性がもっとも強いが、この頭形は現在までうけ継がれている畿内人の地域的特性である。
古墳時代・奈良時代の人口密度がもっとも高く、大和王権の拠点であった畿内は、古墳時代になっても朝鮮半島からの移住者を大量にうけ入れた地域だった。
畿内古墳人が、韓国・朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、縄文人からもっとも離れているのもそのためである。
資料の約半数が筑前・筑後・豊前から出ている北東九州・西中国古墳人の中心は福岡の平野部にあり、そこから南へむかっては南九州古墳人の、西へむかっては西九州古墳人の縄文人的特徴への傾斜を示すが、
豊後の山間部だけは特別で、そこには古い体質を保持しつづけた古墳人が居住していたのである。
資料の約八割が関東地方から出ている関東・東北南部古墳人は、顔面平坦度や頭蓋小変異の出現頻度で縄文人と大きく異なる。
身長は畿内古墳人とともに古墳人のなかでも高身長の部類に入り、頭蓋・四肢骨のすべての特徴に大陸的・農耕民的要素が認められる。
頭蓋計測値で第二群に入る北陸古墳人は、鼻根部の平坦度がやや弱く、低身長で、四肢骨の特徴にも縄文人的要素がみられる。
しかし、縄文人との距離は畿内現代人と同じくらい遠く、むしろ第三群の関東・東北南部古墳人に近いので、同じ在来系古墳人でも南九州・西九州の古墳人と同列に扱うことはできない。

頭蓋計測値(11項目)の形態距離に基づく古墳人集団の関係(男性)〔池田次郎〕
渡来…畿内
縄文…南九州・西九州・北陸
中間…北東九州・西中国、東中国・西近畿、四国、南近畿、関東・東北南部

848:日本@名無史さん
21/05/19 17:22:12.47 .net
古墳時代から奈良・平安時代にかけて、政治・文化の中心部と辺境部の住民のあいだに明瞭な違いがあることは、各地の古墳人の特徴からも明らかである。
奈良時代、大和人にとって言語や風俗習慣の異なる異様な存在は、『古事記』、『日本書紀』など古典にあらわれる隼人・熊襲・肥人・土蜘蛛・国栖・蝦夷など古代の異族であった。
『古事記』、『日本書紀』、『風土記』によれば、土蜘蛛の分布は九州から東北地方までの十〇ヵ国にわたり、そのなかには大和も入っている。
水野祐によれば、『風土記』に記載されている北部九州の土蜘蛛の半数は肥前国西北部の沿岸に居住し、アワビなどをとっていた潜水漁労民で、『魏志倭人伝』にいう倭の水人とはこれらの土蜘蛛だったという。
西北九州弥生人が漁労を主生業とし、縄文人的な形質をもつ在来系弥生人であることを考えると、肥前の土蜘蛛はこれら弥生人の体質を守り通した漁労民だったかもしれない。
残り半数の北部九州の土蜘蛛は、豊後の山間部に住んでいたと伝えられているが、この一族は古い体質を残している豊後古墳人となんらかの関わりがあるのかもしれない。
隼人・熊襲・蝦夷・土蜘蛛は、いずれも辺境の地に割拠していた異族であるが、大和にも国栖とよばれる異族が住んでいた。
吉野川上流域の山岳地帯で狩猟民として独自の文化伝統と体質を守りつづけていた国栖は、大和人と接触する機会が多かったために、その異様な習俗と風貌がとくに目をひき、異族として扱われたのだろう。
池田の説明では弥生から古墳時代にかけての渡来集団は連続的に捉えられています。また、縄文人の形質を残す集団もいます。
なお、池田の扱っている古墳時代の人骨の多くが5世紀以降のもの。

849:日本@名無史さん
21/05/19 17:22:47.84 .net
「大ざっぱにいうと、大半の古墳人は、渡来系弥生人と古墳時代以後の日本人に類似する特徴を多かれ少なかれ持っている。
たとえば、古墳人の頭蓋・四肢骨の計測値は、ほとんどすべて縄文人と現代人の中間に入るが、鼻根湾曲示数・歯槽側面角・大腿骨の中央横断示数・身長などでは縄文人より現代人、さらにはそれ以上に渡来系弥生人に類似する。
また古墳人の顔面平坦度示数は縄文人・現代日本人より小さく、北方モンゴロイド(ナナイ・ニヴフなど)や渡来系弥生人に近い。」
池田次郎『日本人のきた道』(朝日新聞社、1998)278頁から)
さらに池田は、頭蓋計測値を基に列島を9地域に分けて、その地域性を述べる。
その際、古墳人の集団を三群にわけている。
第一群…畿内
第二群…南九州、西九州、北陸
第三群…南近畿、四国、東中国・西近畿、西中国・北東九州、関東・南東北
第一群は畿内古墳人で「高顔と平坦性が古墳人のなかでもっともいちじるしく、身長ももっとも高いなど、渡来系古墳人のなかでも渡来形質がとくにきわだっている」
また「短頭性がもっとも強いが、この頭形は弥生時代に出現し、古墳時代をへて現在までうけ継がれている畿内人の地域的特性」としている。
第三群のうち「北東九州・西中国古墳人」は「頭蓋・四肢骨すべての特徴で、北部九州・山口の渡来系弥生人にもっとも近い。」
また、南九州・西九州古墳人は「縄文人的特徴への傾斜を示す」などなど

各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…南九州・西九州
※+は弥生(朝鮮)側、-は縄文(アイヌ)側

850:日本@名無史さん
21/05/19 17:25:45.46 .net
中央政権による地方制圧
URLリンク(pds.exblog.jp)
 中央から地方へ派遣された征討軍のルートが、横穴墓の分布と近似しています。以下、中央政権による地方制圧の記事を『日本書紀』『古事記』から見ていきたいと思います。
 九州島は横穴墓が広範囲に分布していますが、景行天皇の九州行幸ルートとほぼ合致します(第8図)。『日本書紀』には、景行天皇12年7月に熊襲が朝貢しないため、景行天皇は九州行幸(西征)に発っています。
その経由地・滞在地を記すと、娑麼(さば)から、豊前国長峡縣(ながをのあがた)、碩田国(おほきたのくに)、速見邑(はやみのむら)、來田見邑(くたみのむら)、日向国高屋宮(たかやのみや)に移り、そこに留まって襲国(そのくに)の熊襲梟帥(くまそたける)を討ち、
その後、子湯縣(こゆのあがた)、夷守(ひなもり)、熊縣(くまのあがた)、葦北(あしきた)から海路で、八代縣の豊村、高來縣(たかくのあがた)、玉杵名邑(たまきなのむら)、阿蘇国、御木(みけ)、八女縣(やめのあがた)、的邑(いくはのむら)を経て大和に還っています。
第8図のように、横穴墓の分布とほぼ一致しています。しかも、佐賀県や長崎県、宮崎県以南に横穴墓が分布しないという点でも合致しています。
 東海道から東山道の太平洋側の横穴墓の分布は、日本武尊の東征ルートと合致しています(第9図)。
若干の異同はありますが、『日本書紀』『古事記』共に記されています。『日本書紀』で見ますと、日本武尊は景行天皇40年10月に都を出て、伊勢神宮から駿河の焼津、相模を経て馳水(はしるみず)を渡り、上総国に入り、海路で葦浦、玉浦を巡り、「蝦夷の境に至」っています。
陸奥国の竹水門(たたのみなと)で蝦夷の賊首(ひとごのかみ)、嶋津神・國津神等を制圧・虜とし、日高見国で転じて常陸に戻り、新治(にひばり)・筑波を経て、甲斐国酒折宮(さかおりのみや)に入っています。
そこから北に向かい武蔵国、上野国を経て碓日坂(うすひのさか)から信濃国に入り、信濃坂を越えて美濃国・尾張に還っています。
 このルート上では、静岡県の焼津から甲斐国酒折宮の間が、横穴墓が稠密に分布する地域となります。
焼津は最初の戦闘地域であるのに対して、酒折宮で日本武尊は「蝦夷の凶(あ)しき首(ひとども)、咸(ことごとく)に其の辜(つみ)に伏(したが)ひぬ」と当初の目的が達成したと述べています。
このように、焼津から酒折宮までの間で征討行為がなされていたと考えられ、横穴墓が稠密に分布しているのです。

851:日本@名無史さん
21/05/19 17:25:58.82 .net
四道将軍の地方制圧
URLリンク(pds.exblog.jp)
 北陸道および山陰道東部の横穴墓の分布は、いわゆる四道将軍の派遣先と合致します(第10図)。
『日本書紀』では崇神天皇10年10月に大彦命(おおびこのみこと)を北陸(くぬがのみち)に、武渟川別(たけぬなかわわけ)を東海(うみつみち)に、吉備津彦を西道(にしのみち)へ、丹波道主命(たにはのちぬしのみこと)を丹波(たには)に派遣しています。
翌年の11年4月には各地の賊を平定したことを天皇に奏じています。西道以外の派兵先は横穴墓が造られた地域となっています。
 山陰道中央部にも横穴墓が稠密に分布していますが、この方面にも派兵がなされています。『日本書紀』崇神天皇60年に、出雲振根(いずものふるね)が弟の飯入根(いひいりね)を殺したことに対して、吉備津彦と武渟川別を遣わしています。
『古事記』にはこの記事はありませんが、倭建命が熊襲を平定した帰途に出雲に立ち寄り、出雲建(いずもたける)を誅したとしています。
このように、中央から地方にたびたび征討軍が派遣され、征討軍が派遣されたルート上や目的地に横穴墓が濃密に分布しています。両者には何らかの関係があったと想定されます。
中央から地方へ征討軍が派兵された結果、新たな階層が生み出されたと考えられるのです。
地下式横穴墓(隼人)・横穴墓(大和)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

852:日本@名無史さん
21/05/20 05:18:10.02 .net
記紀では、初期のヤマト王権が戦った敵勢力は、必ず男女ペアか兄弟ペアで統治されている。
そしてなぜか不思議なことに、初期のヤマト王権だけは、その中でまるでオーパーツのように、
時代を超越して中国の皇帝そっくりの、男系直系の天皇1人によって統治されている。
これは、白村江での敗戦後、唐に対抗して、
(倭国にも、中国の皇帝のような存在が大昔からいた)
というストーリーをメイキングしたから。
なので実際には初期のヤマト王権も、男女ペアや兄弟ペアで統治されていたと考えるのが妥当。
当時はそれが統治の正当性を担保するために必要だった。
たとえば神武は、軍事指導者と、呪術師との2面性を持った存在だが、
これは本来、軍事指導者である男王と、シャーマンである巫女王が男王1人にされたもの。
また崇神とモモソも、おそらくは姉弟か兄妹関係にある男王と巫女王。
推古天皇と厩戸王は、そう言う体制への先祖帰り。

853:日本@名無史さん
21/06/13 03:11:04.85 .net
古墳を調査すれば記紀とは全く別の大王の存在が浮かび上がる

854:日本@名無史さん
21/06/27 08:43:11.98 .net
URLリンク(i.pinimg.com)
🇰🇵
URLリンク(pbs.twimg.com)
🇷🇴
URLリンク(pbs.twimg.com)

855:日本@名無史さん
21/08/14 17:01:52.27 .net
これ何処の古墳だろう?
URLリンク(i.imgur.com)

856:日本@名無史さん
21/08/15 01:33:15.90 .net
>>855
多分、大阪府羽曳野市にあった蔵塚古墳
南阪奈道路建設で調査後消滅
報告書PDF
file:///C:/Users/noboru/AppData/Local/Temp/17490_1_%E8%94%B5%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3.pdf

857:日本@名無史さん
21/08/15 12:33:01.12 .net
蟻が十

858:日本@名無史さん
21/09/11 23:14:13.27 .net
弥生時代から古墳時代の国産青銅器の原料は大陸産、つまり国産とはいえ大陸産青銅器のリサイクルにすぎないって本当?

859:日本@名無史さん
21/10/03 07:06:14.37 .net
今朝の茨城新聞
「考古学発祥」古墳に脚光
栃木・大田原 徳川光圀が発掘支持
江戸時代に水戸藩主の命で発掘が行われた栃木県大田原市の侍塚古墳が「日本考古学発祥の地」として注目されている。
来年で発掘から330年で、県は本年度から初の調査を始める。
地元では記念碑が設置されるなど観光資源としての期待も高まる。
という記事があったのだが、気になったのは「県は」。
通常、茨城県で「県は」と言った場合は茨城県を指す。しかしこの古墳は栃木県内。
茨城県だとしたら、勝手に他県内を調査していいものだろうか。

860:日本@名無史さん
21/10/03 07:43:12.52 .net
侍塚古墳 国指定史跡
URLリンク(www.city.ohtawara.tochigi.jp)

861:日本@名無史さん
21/10/03 13:00:54.49 .net
>>859
この場合、県って栃木県でしょ。
別に茨城新聞だからって、
必ず茨城県を主語にするとは限らないわけで。

862:日本@名無史さん
21/10/03 15:57:51.27 .net
卑弥呼の古墳を探せ

863:日本@名無史さん
21/10/03 19:21:52.51 .net
>>861
だったら一ヶ所でも「栃木県」と入れれば要らぬ誤解をしなくて済むのに。

864:日本@名無史さん
22/01/25 10:23:43.65 .net
>>671
20世紀も終わりにならんとするときに、洞穴にすんでたりしてたじゃん。
yao-dong(窰洞) って。
北京にもあった。
最近はトッ崩されてビルになってるけど、小高くなってるところに盛り土をして穴を掘って、住んでたじゃん。

865:日本@名無史さん
22/02/14 15:44:33.08 .net
「仁徳陵ってデカいなぁ」
「ふん(笑)始皇帝陵やピラミッドに比べたらゴミみたいな規模。偉大さが違う!」
「それなら、造成は大した悪行では無いね」
「‥‥…大きさだけならクフ王よりも始皇帝よりもデカいの造りやがった昔の皇室の罪は量りしれない!」
「それなら、世界的な偉業じゃん」
「………」
「ところで仁徳陵にしろ応神陵にしろ、その主は今の皇室の先祖ではないらしいけど」
「そうだ、皇室の歴史なんて浅い!」
「だったら、巨大古墳造成で人民をこき使った罪は皇室には無いね」
「いや!あんなデカい古墳作らせたのは太古から人民を虐げてきた天皇家に決まってる!」
「それじゃ、あの古墳の主はやっぱり皇室の先祖なんだな」
「ぐぬう……」

866:日本@名無史さん
22/02/14 20:07:53.05 .net
俺は福岡の人間だけど奴国(福岡市)や伊都国(糸島市)が
邪馬台国(福岡南部~熊本)より大和朝廷を選んだ理由がよくわかる。
気質がまったく違う。はっきり言って合わない。
だから竹田恒泰さんの大和朝廷の成立の解説がリアルにわかる。

867:日本@名無史さん
22/02/17 21:14:29.59 .net
>>837
地鎮祭のときにめぐらす四方の竹笹と同じじゃないの。

868:日本@名無史さん
22/02/17 21:24:46.40 .net
>>866
九州各地の気質の違いは知らんが、そもそもの倭国乱は玄界灘側と筑紫平野側の戦いやと思うわ。
双方の気質が違ってるのは、外海気質と内海気質の違いやろな。

869:日本@名無史さん
22/02/18 13:26:52.95 .net
諏訪は、京都から関東行田へ行く街道の拠点の一つ。
秦氏が開いたところで、諏訪大社の神事をみてもそれが分かる。
秦氏が、ユダヤ教徒であったことの証拠。
諏訪は、水があるところの意味な。

870:日本@名無史さん
22/02/18 13:33:55.34 .net
行田の最初の前方後円墳の後円部には、のちに小さな稲荷社が置かれた。
その稲荷社の総本社は京都深草の秦氏の伏見稲荷。
一本の線でつながってるのよ。
稲荷は神が降りたという意味。
伏見稲荷の稲荷は、シナイ山に擬して秦氏が名付けたものが訛ったものだ。

871:日本@名無史さん
22/02/19 10:57:50.27 .net
京都に3世紀や4世紀の古墳は無かったのかな、
鴨川の綺麗な水が流れていて住みやすかったと思うけど

872:日本@名無史さん
22/02/19 13:39:42.34 .net
京都の向日市に古い古墳がある。
五塚原古墳。
3世紀中葉~後半の築造とされる。
秦氏の先祖が深草に入植する前に、すでにこの辺りに有力な勢力がいたということだ。
北河内あたりから日本海に抜ける街道の要衝にある亀岡と連携する勢力だろうな。
この五塚原古墳の勢力が邪魔で、そのために秦氏は嵐山から亀岡へ抜けるルートを開拓したのだろう。
その亀岡と結ぶルートの京都側の拠点が太秦だった。

873:日本@名無史さん
22/02/20 17:04:32.86 .net
まあ、古墳時代の産業、経済について、秦氏は欠かせない氏族だよ。

874:日本@名無史さん
22/02/23 02:14:05.11 .net
>>866
まあ元々奴国伊都国の方が先進国だったしな
その頃は畿内よりずっと進んでたわけだが

875:日本@名無史さん
22/04/12 16:30:14.81 .net
なんで大阪府が古墳の本場なの?

876:日本@名無史さん
22/04/23 01:57:18.45 .net
山梨県にある銚子塚古墳や丸山塚古墳て誰が埋葬されていると予想しますか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch