【謎の世紀】古墳時代についてマタ~リと語ろう 2at HISTORY
【謎の世紀】古墳時代についてマタ~リと語ろう 2 - 暇つぶし2ch532:日本@名無史さん
17/11/13 19:23:00.74 .net
>>530
怒ってるとかご機嫌ナナメとかそういう次元の話しじゃないんだ
ほんとうに疑問に思うから「そうではない」と思う立場の人間に話を聞きたい
建設的な議論をしたいからな
できれば人格攻撃に走る流れは勘弁してほしい
こんな古代の話なんざお互い利害関係はないのだしムキになったり攻撃的になったり排斥したりする必要もない
こんな過疎スレだフレンドリーにまったりいろんな意見を言い合って楽しもうじゃないか

533:日本@名無史さん
17/11/13 19:43:04.72 .net
まずは延喜式の諸陵寮式を見ろ
話はそこからだ

534:日本@名無史さん
17/11/14 00:10:45.52 .net
>>531
庶民と較べてスペッシャルとわかっただけでいいじゃないか、
万世一系か否かなんて大した問題じゃないんだよ、
兎にも角にもそうやってこうやって万民が持て囃してしまう存在であればいいの。

ところで古墳時代っていう時代名はいまいちしっくり来ないんだなあ・・・新銀行東京みたいな違和感を覚えるな

535:日本@名無史さん
17/11/14 02:22:34.74 .net
>>532
話を聞きたいって、結構もう意見が出てるじゃん?
万世一系云々の根拠が明確であるべきでは?っていうのはあなたの意見なので、
そう思うのは自由だけれども、天皇家は実際その根拠を明確にする必要なんて
無かったんじゃないの

536:日本@名無史さん
17/11/14 20:30:51.88 .net
>>535
まだ出ちゃいないね
どうも万世一系を否定されるのが都合悪いのか感情的になってしまう人間が一部にいる
これは毎度のことでこの手のスレやまとめサイトで同じような古墳の件で指摘すると毎回愛国者諸君に喧嘩を売られて辟易する
そんなどうでもいい個人的な自尊心なんて抜きに純粋にシンプルに疑問に思ったことを意見交換したい
こんな過疎スレで議論しようと別に誰も損しない誰も傷つかない誰の地位も名誉も財産も脅かさない
だからポジショントーク的に自由に気ままにいろんな角度から話が広がるようにしたい

>天皇家は実際その根拠を明確にする必要なんて無かったんじゃないの
それも君の意見だな。万世一系についての根拠は曖昧に、しかしその権威や歴史は尊重してください、という
ある種の政治思想をもった人間たちのご都合主義にみえる
それに本人たちに明確にする意識がなくとも真に万世一系が事実であるなら
そうした意志とは関係なく考古学的にも文献学的にも確固たる証拠が残っていて然るべきじゃないか

537:日本@名無史さん
17/11/14 20:37:52.72 .net
>>534
>万世一系か否かなんて大した問題じゃないんだよ
だから歴史書の編纂なんて中国を参考に適当に継ぎ接ぎできるし古墳も盗掘し放題ってことかな?
でも万世一系が大した問題だからこそ歴史書で権威付けしたわけだしさ
矛盾してるよやっぱっ

538:日本@名無史さん
17/11/14 20:49:07.73 .net
輸入品だし

539:日本@名無史さん
17/11/14 23:33:23.27 .net
どんな過疎スレでも加速させる天才

540:日本@名無史さん
17/11/14 23:48:03.21 .net
天皇を権威付けしたのは
一定の広さの国を治めるのに
民心の拠り所が必要で
その威光を利用して権力を振るいたい者だろ
その威光をランクアップさせるのが
神話の時代から続く
万世一系ってブランドじゃないのか

541:日本@名無史さん
17/11/15 00:01:55.58 .net
そもそも万世一系って
もともとは「国民みんなが天皇家の支配下」って意味だからね
後の時代の別の解釈なんて歴史をする上で全く意味がないよね

542:日本@名無史さん
17/11/15 02:07:36.38 .net
前方後円墳、昔の人は何を思ってあの形状にしたのだろう?秀逸すぎる

543:日本@名無史さん
17/11/15 03:01:00.39 .net
>>536
今ひとつ、何を言いたいのかよくわかんないんだけど。
万世一系が事実であるなら→証拠が残っているはずだ、と。
証拠が無いんだから、万世一系は嘘っぱちなんじゃないの。
証拠が見つけられていないだけで、本当は万世一系なんだ。
どっちが正しいかというと、私は、万世一系なんて作り話だと思うなあ。

544:日本@名無史さん
17/11/15 06:30:17.24 .net
出雲大社の宮司にできたことがなぜ古墳ではできなかったのかね?先祖への敬意があれば何千年も文化や儀式を保存することは可能ではいないのかね?
職場のおっちゃんに論破されたんだけど反論したい
誰か頼む知恵をかしてくれ

545:日本@名無史さん
17/11/15 07:16:50.25 .net
>>542
古代中国の宇宙観に「天円地方」思想があり、それをガッチャンコしちゃったんだろうな

546:日本@名無史さん
17/11/15 07:38:54.21 .net
>>544
古代の出雲大社の宮司の墓は残ってないぞ

547:日本@名無史さん
17/11/15 08:20:43.49 .net
周溝墓の通路が発達したというのが定説

548:日本@名無史さん
17/11/15 08:37:24.52 .net
>>545
上円下方墳がそれか

549:日本@名無史さん
17/11/16 19:45:02.60 .net
>>546
なぜ出雲大社のように古墳の祭祀は引き継がれなかったか

550:日本@名無史さん
17/11/16 20:36:19.73 .net
中世にいたるまでに専属の祭祀奉仕者がいたかいなかったかの違いが大きいのでは

551:日本@名無史さん
17/11/16 22:49:41.82 .net
実際にはいたのにその古墳の一族は皆殺しにされて祭祀が廃れたという可能性もある

552:日本@名無史さん
17/11/16 22:53:00.36 .net
古墳は作ったら作りっぱなし
埴輪が壊れようが、草木が生えようが、ほったらかし
古墳で継続的な先祖祭祀はやってない

553:日本@名無史さん
17/11/17 05:46:18.31 .net
そんな証拠はない

554:日本@名無史さん
17/11/17 07:56:20.12 .net
山岳信仰が根底にあるならむしろ草木は抜かないだろうけど

555:日本@名無史さん
17/11/17 09:01:34.41 .net
>>553
発掘しても壊れた埴輪を入れ換えてない
周濠内の堆積土の分析ですぐに緑地化してることが判明
発掘しても継続的な祭祀を行っていた痕跡が見つからない
だいたい、日本において先祖の墓を重視し、継続的に墓参りをするようになるのは、かなり新しい風習

556:日本@名無史さん
17/11/17 09:17:47.57 .net
地下式横穴墓なんてひどいぞ
新しい遺体を放り込むだけ

557:日本@名無史さん
17/11/17 09:29:03.64 .net
天皇陵は既に盗掘されている可能性が高いのかな

558:日本@名無史さん
17/11/17 09:32:11.65 .net
あんな目立つモニュメント
運よく(?)石室崩落とかしてなきゃ
残らず盗掘されてるだろうなあ

559:日本@名無史さん
17/11/17 09:35:41.02 .net
天皇陵、古墳・・・・
どこの話なのか、わからないけど、
盗掘されていると思う
盗掘後、
その上に他の建物を造ったという話があったり、
城などを建てた?

560:日本@名無史さん
17/11/17 09:46:01.21 .net
されているか、されていないかは、すぐにわかる
『天皇陵 盗掘』検索してみて

561:日本@名無史さん
17/11/17 09:53:08.46 .net
どこでも良いけど、ここで検索してみて
URLリンク(www.google.co.jp)

562:日本@名無史さん
17/11/17 20:48:59.85 .net
>>555
古墳はその時代の権力者の権威の象徴なのだから作ったら作りっぱなしであとは放置なんてことはない
それと痕跡が見つからないことと実際に祭祀が執り行われていなかったということとは別
そもそも祈祷をするだけとか鳴り物や踊りなどの儀式だけなら痕跡など残りようがない

563:日本@名無史さん
17/11/17 21:12:19.97 .net
>>562
思い込みを叫ぶ前に勉強しましょう

564:日本@名無史さん
17/11/17 23:18:21.30 .net
>>562
>古墳はその時代の権力者の権威の象徴なのだから作ったら作りっぱなしであとは放置なんてことはない
まずはそちらが↑を証明してくれ
>それと痕跡が見つからないことと実際に祭祀が執り行われていなかったということとは別
>そもそも祈祷をするだけとか鳴り物や踊りなどの儀式だけなら痕跡など残りようがない
確かにそうだが、古墳に埋葬や追葬する際のマツリの痕は見つかってるんだよ

565:日本@名無史さん
17/11/18 05:51:18.68 .net
藤原道長の墓が荒れ放題で
もうどこにあるのかもわからない
なんて詩が残ってるらしいね。
あまり長々と祭祀を続ける習慣はないみたい。

566:日本@名無史さん
17/11/18 11:56:53.65 .net
1600年以上も前の国家黎明期の大王の墓が、ほぼそのままの形で残っていることに
オレなんか感動するけどな。
その一つ一つが出雲大社のように祀られていないことで、戦国時代で前の王一族は
皆殺しになったからだ!なんていうやつがいることに驚くわ。
だったら何で伊勢神宮が残っているんだい?
大神神社は?石上神宮は?諏訪大社、籠神社、熱田神宮その他は何??

567:日本@名無史さん
17/11/18 12:22:47.98 .net
>>520
天皇家の力が衰えたからだろうね。
室町時代には南北に別れたり、戦国期には一万石の大名以下だったらしい。
后の数も少なく、分家を作るとか上皇になるようなお金もない状態で、古墳の維持どころじゃ
なかったのだろうな。
奈良時代や明治維新や現在の天皇家だけを見てると、ものすごい権力者に見えるのかもしれんが。
江戸時代は、徳川幕府が天皇家に3万石に加増して、伊勢神宮も遷宮の時は別途大金を
補助していた。
東大寺が現在残っているのは天皇家の財力のおかげではない。
主には庶民が寄付をしたからだ。
今ある大きなお寺は、徳川が作らせたものが多い。
家光の時代は、幕府の歳入の半分近くもお寺建設に使ったこともあったとか。
そのおかげで、現在の伽藍や大門があるが、徳川将軍家は家康が蓄えた資産を使い果たしたとかw
平安時代には陵戸があったらしいが、それさえも出来ないほど力がなくなったってことだわ。
一つの墓に200石いるとして、100以上の墓があるんだから、それだけで2万~3万石必要だ。

568:日本@名無史さん
17/11/18 14:59:09.56 .net
勝手に無検証の前提条件を決め付けて
それへの適否を論拠にして自説を展開するのは
トンデモ電波ガイキチさんによく見られる

569:subo
17/11/18 16:20:54.87 .net
前方後円墳はマナの壷である

570:日本@名無史さん
17/11/18 22:00:18.66 .net
中国の兵馬俑とかだとそのまま全部地中に埋めてしまう感じだけどね
埴輪も機能としては同じでしょう

571:日本@名無史さん
17/11/18 22:07:50.72 .net
違う

572:日本@名無史さん
17/11/18 23:37:29.88 .net
>>564
>まずはそちらが↑を証明してくれ
君が自分でレスしてる↓の内容はまさに「作ったら作りっぱなしであとは放置なんてことはない」ことをを説明してる
>古墳に埋葬や追葬する際のマツリの痕は見つかってるんだよ

573:日本@名無史さん
17/11/18 23:41:24.18 .net
祭りの跡じゃなくて祭りの場面の埴輪集
埴輪で祭りの再現

574:日本@名無史さん
17/11/18 23:45:36.42 .net
>>566
まさにそうした神社のように歴代の宮司や儀式や伝統を引き継ぐのが歴史なわけだよ
それがなぜ天皇家だけ万世一系といいながら古墳が誰のものなのかわからなくなるなんてことが起こるんだ?と聞いてる
神社にできるなら天皇家や子孫たちにできないことはないだろう
いいか?伝統や行事そのものを残せと言ってない「どこどこの古墳は誰誰の墓」ぐらいはしっかりと語り継ぐことはできるだろと言ってる
それができてないで何が万世一系だ何が皇統だと言ってる

575:日本@名無史さん
17/11/18 23:48:42.62 .net
>>567
天皇の力が強かった古墳時代や飛鳥時代のあたりにしっかり語り継いでおけばよかった
なぜそれができなかったのか
それは万世一系のような直線的な繋がりなど実際にはなく戦国時代のように王朝がコロコロ交代していたからに他ならない
コロコロというのは言いすぎだが実際には大きな体制の変革が何度かあったから神武以降の皇統なんてものは太古に断たれた

576:日本@名無史さん
17/11/18 23:50:33.84 .net
>>568
キチガイとかいって人格攻撃はやめよう
いつもそうなる
毎回だどのスレでも必ずそうやって個人攻撃に走る
冷静になるんだ
誰も攻撃されてない誰も損をしてない
なぜ?の疑問に、私はこう思うという回答をすればいい
日本人が議論ができないといわれるのは話す内容から離れてすぐ人格攻撃にはしってしまうからだ

577:日本@名無史さん
17/11/18 23:57:16.19 .net
>>575
違う

578:日本@名無史さん
17/11/19 01:02:27.99 .net
>>576
なぜ?ってあんたの思ってる通りなんじゃないの

579:日本@名無史さん
17/11/19 02:46:32.13 .net
>>572
何の証拠もあげられてない
見つかっているマツリの痕は一回分
継続的にマツリが行われていた痕跡はない
>>573
埴輪群像が何を現しているのかは諸説ある
>>574
思い込み以外の根拠をあげような
神社は神社で墓ではないぞ

580:日本@名無史さん
17/11/19 06:24:48.95 .net
>>579
>神社は神社で墓ではないぞ
神社が今に引き継がれているように文化や伝統の継承というのは普通に可能ということだ
ということは“そこまでのレベルの継承”とはいわないまでも「先祖の墓がどこにあるか」ぐらいの継承は充分可能だ
いい加減この点について見解を聞かせてくれないか?その手前の例え話の時点でずっと足踏みしてる状態だ
いいか?「神社が継承可能なら古墳でも同じレベルの継承ができたはずだ」という部分が勘所じゃないんだ
だから「神社は神社で墓ではない」という反論で勝ち誇る話じゃないんだこれは
重要なのは神社は現代に残ってる←これはつまり語り継ぐことはできるということの何よりもの証明だ
同じように万世一系が事実であるならその子孫は祭祀が廃れようとマツリ事が廃れようと「じっちゃんの墓は○○だ」と子々孫々に語り継ぐことはできるわけだ
語り継ぐだけだ、俺が言ってる条件は
神社レベルの建物だの儀式奉納御璽行事を後世に伝えろなんて言わない
古墳が放置され盗掘され放ったらかしになろうが構わない(先祖を敬わない土人一族らしいから仕方ない)
ただただただ語り継ぐことは可能だろ?と言ってる
万世一系がほんとうなら自分の先祖の墓の場所を記憶することはできるはずだ
記憶する脳みそが小さくても自分の親の分は覚えられるはずだ、そしたらそれを子供に伝えて子供も自分の親の墓だけ覚える
せめて古墳時代や飛鳥、奈良時代まで天皇家が一本線でつながっているならこうして墓と先祖の一致なんてできたはずだ

581:日本@名無史さん
17/11/19 06:53:07.11 .net
自分の思い込みしか理由がないじゃんか

582:日本@名無史さん
17/11/19 10:23:19.21 .net
墓にたいして執着がなかったんじゃねーかな
ニライカナイや黄泉比良坂があの世だったわけで

583:日本@名無史さん
17/11/20 00:13:40.28 .net
>>581
確たる証拠がないのだから思い込みは当然だ
その上で>>582みたいに回答してほしいから聞いてる
なぜ○○なのか?について「思い込みじゃねーか」では話が進まない
思い込みかどうかなんてどうでもいいそこに拘っていない(だから思い込みということにしたいなら思い込みとしたらいい)
聞きたいのはその先だ
なぜ語り継ぐことさえしなかったのか?についての>>581の意見を書き込んでほしい
2ちゃんはここで止まるから議論ができない(必ず個人攻撃やどうでもいい言葉の一部分に噛み付くだけで終始してしまう)
思い込みだというのなら思い込みで結構、その上でどう思うかを書いてほしい
「戦国時代のようではなかった万世一系として先祖代々皇統が途切れることなく続いてきた」
それなら古墳の文化が廃れたとしてなぜ子孫たちが先祖の墓について語り継ぐことさえしなかったのか
あんな巨大な公共事業を要する古墳を作っておいて墓に執着がないというのは無理がある

584:日本@名無史さん
17/11/20 01:52:45.44 .net
>>583
いや、執着がないのには無理がないよ
子孫が墓に構ったって自分の生きていくことに利益が無くなったんだな
もし利益があったんなら構っただろうね

585:日本@名無史さん
17/11/20 02:17:30.63 .net
お前は「墓を大事にしてるはずだ」って勝手に決めつけて、
あとはその思い込みに沿ったことしか主張してないじゃんか
古墳時代は墓を大事にしていないと指摘されても、そんなはずはない、と思い込みで否定するだけ
否定するなら否定するだけの事実に基づいた根拠をあげろよ

586:日本@名無史さん
17/11/20 12:31:25.62 .net
地元に限って言えば、「アユ」「アイ」に相当する地名の所に古墳がある。
同時に同じ人物を神として祀った神社もある。
この辺りから推測するに、古代は山岳信仰と故人の祭祀は同一視されていて、
人工の山=古墳に「会いに」行く文化があったと思われる。
おそらく生活の主体である山に再生と集落の守護の想いを託したものであろう。
出雲大社や大山祇神社、熊野神社など、各地のもと土着信仰が山岳信仰であり、
その後大和式の神道に組み込まれたものは数多く見られる。
これは先祖への信仰を守る人々を懐柔しつつ、
古墳式地方支配から大和式中央集権に民衆を組み込んで行く政策の結果だろう。
これは神式の葬儀からさらに仏式の葬儀に置き換わっている現在からも類推される。
つまり古代人は墓=古墳への信仰を捨てた訳ではなく、
政治的に古墳が神社へとすり替えられ、さらに神仏習合される過程で習俗としての古墳祭祀が失われたものと考えられる。

587:日本@名無史さん
17/11/20 18:39:42.93 .net
>>580
思い込んでるやつに何を言っても無意味かも知れんがw
1,万世一系を取り立てて主張したのは、江戸時代の勤王思想やその流れをくんだ戦前の国体思想
2,少なくとも、記紀が出来た頃にはどこにあるか知っていた。だから書いている。
3,現在は、書かれた場所が正確には「どこ」だか不明ってことだ。
4.某国の王墓のように一箇所に固まって作ってあれば維持できたであろうが、古墳は
 各地に散らばっている。
5.先祖の祭祀は、墓ではなく神社が主流だったと思われる。だから出雲大社や伊勢神宮が残っており、
 現在まで引き継がれている。江戸仏教だけが先祖の祭祀だと思い込むのは間違い。
 記紀によれば、崇神の時に大神神社を作り、その他各地にたくさんの神社を作らせた。
6,埋め墓こそが最も重要という思想は日本にはなかった
  以上

588:日本@名無史さん
17/11/20 18:44:48.93 .net
もしかして、現在の「墓石の下に骨壷がある」墓が伝統の墓だと思いこんでるやつなのかな?
あんなのは新しいよ。

589:日本@名無史さん
17/11/20 19:14:29.12 .net
甕棺墓だよなあ

590:日本@名無史さん
17/11/20 19:55:19.83 .net
そういや弥生時代には甕棺だったか。
古墳時代は古墳に入れない人はどうしたんだろう。

591:日本@名無史さん
17/11/20 20:11:27.31 .net
>>590
土坑墓、木棺直葬墓

592:日本@名無史さん
17/11/20 21:54:31.18 .net
>>590
平安時代くらいまでは野ざらしだぞ

593:日本@名無史さん
17/11/20 22:19:13.37 .net
>>592
野ざらしとか行き倒れだけだろ
土葬とか埋葬はされてるよ。

594:日本@名無史さん
17/11/20 22:54:10.86 .net
>>593
野晒しがあったかどうかは、遺構も遺物も残らないので、確認しようがない
しかし、平安時代では都の周辺に死体が転がっていた、という話はよくされるな

595:日本@名無史さん
17/11/20 23:09:01.09 .net
横穴墓というのもあったよ
例)吉見百穴
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これは古墳後期だけど

596:日本@名無史さん
17/11/20 23:48:45.45 .net
>>585
墓を大事にしてないかどうかは重要じゃない
現実に古墳は存在してるということは誰かの古墳だったわけだ
そして万世一系が2700年前から続いているのなら子孫は古墳を大事にしようがしまいが墓の場所と主の情報は語り継ぐことができるわけだ
しかし実際はそうなっていない「なぜそうなっていないのか?」と問うてる
この部分の話をいい加減したらどうだ?何が不都合なんだ?これこそ思い込みじゃなく現実の現象についての疑問だぞ?
語り継ぐことは可能なのになぜ語り継がれてこなかったのか?これは思い込みじゃない(思い込みと思いたければ思えばいいが)
この現実に対してどう思うか聞いてるだけだ興奮するな冷静に会話をしろ

597:日本@名無史さん
17/11/20 23:50:24.40 .net
>>585
>古墳時代は墓を大事にしていない
古墳は権力者の墓であり一大公共事業だった
そして祭祀もおこなわれている
それなのに「墓を大事にしていない」というのは暴論
それこそ証拠を出してみろ

598:日本@名無史さん
17/11/20 23:52:06.42 .net
お前は300年前の先祖の墓の位置を知っているのか?

599:日本@名無史さん
17/11/20 23:53:49.40 .net
>>597
大事にされてると主張してる方こそ証拠を出せよ

600:日本@名無史さん
17/11/20 23:57:46.99 .net
>>597
埴輪の交換などのメンテナンスが行われていない
堀の堆積物に分析により、すぐに草木が繁茂していたことが指摘されている
継続的な祭祀の痕跡が見つからない

601:日本@名無史さん
17/11/20 23:59:58.59 .net
一周したなw

602:日本@名無史さん
17/11/21 00:02:02.92 .net
>>600
日本書紀、古事記に墓参りの記事がないことも追加で

603:日本@名無史さん
17/11/21 00:04:08.45 .net
>>587
>現在は、書かれた場所が正確には「どこ」だか不明ってことだ。
だからなぜそんなことが起こり得るかと聞いてる
万世一系なら先祖の墓を語り継ぐなんて当然のことだ
墓という概念が現在と違っていてもモニュメントとしての受け取り方はしているはずだ(あれだけの巨大な構造物ならな)
それであるとしたら自分の親の墓については一般的な教養として子に伝えるしその子もその下の代に語り継ぐことはするはず
なぜそれをやらなかったと聞いてる
これは思い込みでもなんでもない現実として墓と持ち主が一致しなくなってるなんてカルトな状況になってる
それはなぜか?と聞いてる
万世一系、皇統、そしてやんごとなき身分の人間は教育レベルも当然その時代時代で高いはず
それならなぜ自分の近い先祖の墓(繰り返す。墓じゃなくてもモニュメントとしての興味でいい)がデカデカと存在するなら
それについての関心や好奇心もあるだろうしそれを知識として得て自分の子孫へ伝えるのは容易なはず
なぜそれをやらなかったのか?を聞いてる

604:日本@名無史さん
17/11/21 00:04:48.84 .net
>>588
いやインドじゃ紀元前からの風習だが

605:日本@名無史さん
17/11/21 00:06:57.12 .net
日本書紀にも延喜式にも陵墓の位置は記載されているのに
何をもって「実際はそうなっていない」というのか?
陵墓以外の豪族の古墳なんて、ごく一部を除いてまったく伝承されてないのに

606:日本@名無史さん
17/11/21 00:08:49.08 .net
>>599
あれだけの巨大な構造物を大勢の人間で作っておいて大事にしなかったは無理がある
それなら盗掘で済むどころか古墳そのものが現在まで残ってない
さすがに古墳は大事にされてなかったは為にする無意味な暴論だぞ

607:日本@名無史さん
17/11/21 00:09:11.68 .net
>万世一系なら先祖の墓を語り継ぐなんて当然のことだ
決めつけ
>墓という概念が現在と違っていてもモニュメントとしての受け取り方はしているはずだ
決めつけ
>それであるとしたら自分の親の墓については一般的な教養として子に伝えるしその子もその下の代に語り継ぐことはするはず
決めつけ

608:日本@名無史さん
17/11/21 00:10:29.69 .net
>あれだけの巨大な構造物を大勢の人間で作っておいて大事にしなかったは無理がある
決めつけ
>それなら盗掘で済むどころか古墳そのものが現在まで残ってない
決めつけ

609:日本@名無史さん
17/11/21 00:12:02.14 .net
日本書紀にも延喜式にも誰の陵墓がどこにあるかは記載されている

610:日本@名無史さん
17/11/21 00:12:38.66 .net
>>600
大事にする=メンテナンスというのは違う
それは自分に都合よくするための牽強付会にすぎない
先祖の霊を敬って墓の内部や周辺は禁忌として近寄らず日常的に遠くから祈りを捧げることだって「大事にしていた」ことになる

611:日本@名無史さん
17/11/21 00:14:27.16 .net
>>610
その証拠をあげてみろ

612:日本@名無史さん
17/11/21 00:16:25.42 .net
大事にしてたはず、ってのこそ
「自分に都合よくする」ための牽強付会にすぎない

613:日本@名無史さん
17/11/21 00:21:16.02 .net
>>609
正確な情報として後世に伝わっていない
万世一系がほんとうなら日本書紀を編纂した動機でもある天皇と日本の権威付けのために正確な先祖の墓の位置は重要になるから
子孫はそれを調査して後世に記録として残しておくはず
明治政府がやったように国や集合体の権威付けのためには歴史を再確認し内面化する必要がある
それをやらなかったのはなぜか?

614:日本@名無史さん
17/11/21 00:21:52.52 .net
563日本@名無史さん2017/11/18(土) 14:59:09.56>>576
勝手に無検証の前提条件を決め付けて
それへの適否を論拠にして自説を展開するのは
トンデモ電波ガイキチさんによく見られる

615:日本@名無史さん
17/11/21 00:23:12.65 .net
>>613
だから延喜式の時代まではやってたんだよ

616:日本@名無史さん
17/11/21 00:24:41.93 .net
>>611
おまえこそ大事にされてない証拠を上げたらどうだ
古墳は現在に残ってるこれが何よりの証拠
上のほうでそのこをを誇ってた奴もいただろう
今になって墓なんて大事にされてなかったはないだろ牽強付会くん

617:日本@名無史さん
17/11/21 00:25:53.62 .net
>>616
立証できないんだねw

618:日本@名無史さん
17/11/21 00:27:42.77 .net
>>615
それは今の時代の人間には正確なことはわからないな
そもそも記紀だって天武や持統にとって都合よく書かれている可能性もさんざん指摘されてる
延喜式に書かれたことが絶対正しい真実だ!なんてのはロマンがあって微笑ましい思考だとは思うよ

619:日本@名無史さん
17/11/21 00:28:28.79 .net
>>617
古墳が現在に残ってる=これが証拠
はい次おまえの番
大事にされてなかった証拠は?これはすごいな学会もびっくりな新説だ

620:日本@名無史さん
17/11/21 00:29:02.55 .net
>>616
>墳は現在に残ってるこれが何よりの証拠
小さい古墳でも掘り崩すのはかなりの労力が必要
そんなところに労力を投下するのは無駄

621:日本@名無史さん
17/11/21 00:29:44.78 .net
さぁ議論できない日本人の悪い部分が出てきたぞ(笑)

622:日本@名無史さん
17/11/21 00:30:51.08 .net
実際、機械が導入された戦後になってからあまたの古墳が消滅してるな

623:日本@名無史さん
17/11/21 00:31:24.03 .net
答は応仁の乱のせい
多分
きっと

624:日本@名無史さん
17/11/21 00:32:39.26 .net
>>620
だったら古墳を作ることこそ最大の労力の無駄だろ
ほんとに古墳を大事にする文化がないならあんなにボコボコ古墳は作られることはなかった
大事されない=権威付けにならない、となれば当然古墳なんて作られない
はい次お前の番
逃げずに大事されてない証拠を出せ

625:日本@名無史さん
17/11/21 00:32:46.81 .net
>>619
>これはすごいな学会もびっくりな新説だ
大事にしてたって主張してる学者をあげてみろよ

626:日本@名無史さん
17/11/21 00:33:52.63 .net
ていうか天才だろ?死んでたレスを必ず加速させる

627:日本@名無史さん
17/11/21 00:34:12.28 .net
>>625
>>624

628:日本@名無史さん
17/11/21 00:34:33.62 .net
>>624
>だったら古墳を作ることこそ最大の労力の無駄だろ
お前は古墳時代の人間の思想が読み取れるのかよ
学界もびっくりだなw

629:日本@名無史さん
17/11/21 00:36:20.22 .net
>>624
>大事されない=権威付けにならない
決めつけ
作ることに意義を見いだしていた時代だと評価されているがな

630:日本@名無史さん
17/11/21 00:37:50.80 .net
で、延喜式は確認したのか?

631:日本@名無史さん
17/11/21 00:39:40.61 .net
古墳築造はエジプトのピラミッドのように働く代わりに食事を支給する公共事業だったのかも

632:日本@名無史さん
17/11/21 00:41:22.82 .net
>>627がまったく的外れな件

633:日本@名無史さん
17/11/21 00:44:29.61 .net
>>623
それ以前から朝廷の陵墓管理は崩壊してるぞ
つまり、答えは死穢のせい

634:日本@名無史さん
17/11/21 00:52:33.20 .net
自分の無知を認められないばかりに恥を上塗り
462日本@名無史さん2017/09/11(月) 15:51:05.23
誰か教えてほしんだけど
確か日本書紀を編纂する頃にはもう「どこどこの古墳が誰の墓で~」とかわからなくなってたんだよね?
でも天皇の墓だけならわかるんじゃないの?先祖の墓なわけでしょ?
仮に文献を残す習慣がなかったとかしても自分の親と祖父の墓ぐらいは知ってるはずだよね?
そしたらそれぞれ下の世代にそれを伝えていけばその知識が蓄積されて結果自然と歴代天皇の墓は遡れるようになってるわけで
なんでそれが途中でわからなくなるわけ?万世一系なんでしょ?先祖の墓でしょ?
463日本@名無史さん2017/09/11(月) 16:09:10.84
>>467
歴代天皇の陵墓は日本書紀に網羅されてますよ。

635:日本@名無史さん
17/11/21 01:02:54.06 .net
その後の展開を考えると、無知ではなく結論ありきの思想による行動かと

636:日本@名無史さん
17/11/21 09:11:05.86 .net
3世紀から古墳が作られだして、石碑も文書もなく
似たような古墳が畿内周辺に何百と作られてたら
子や孫までの代ならともかく、それ以降は誰の墓かわからなくなっても別に不思議じゃない
古墳製造からすでに何百年何十年たった記紀や延喜式の記述は
正確な部分もあるだろうが、誤記もかなり含まれていると考えるのが妥当

637:日本@名無史さん
17/11/21 16:20:28.31 .net
文字も無いような国はその後滅ぼされたよ。

638:日本@名無史さん
17/11/21 21:14:10.14 .net
祖霊信仰の強い日本に於いて皇室の先祖達が葬られている古墳が不明になるのは異常なこと
きっと現皇室とは関係のない人たちが埋葬されているのだと思う

639:日本@名無史さん
17/11/21 22:21:12.14 .net
>>622
ちょっと失礼。
古墳=禁止足地の御神体としてその前段に社殿が造営された神社は意外と(特に田舎には)多く残っています。
例えば、但馬一宮の粟鹿神社(朝来市山東町粟鹿)や、
大阪府富田林の朝日ヶ丘に鎮座の崇神天皇の民の反乱=大蛇の神話と深く係わる、
美具久留御魂神社(祭神は崇神天皇自ら創建に関わり神号をも奉呈した美具久留御魂大神/出雲大神荒魂=大国主神。三輪山のほぼ真西にあり、二上山を挟んで対峙するような形式)

淡路一宮のイザナギ神宮等は、元来粟鹿神社と全く同様な円墳の前段に社殿(本殿)を営んだ形だったのを明治政府があな恐れ多くも古墳を破壊更地にして大神さま方の石室を露にして周りに人工基段を造りその上に本殿を造営(クサイものに蓋をした )
因みにイザナギ神宮は飛鳥の宮を中心にして同じ緯度に東には伊勢神宮(内宮)とほぼ同じ距離、経度の1度で配置されています。

640:日本@名無史さん
17/11/23 09:24:27.94 .net
>>628
>そんなところに労力を投下するのは無駄
おまえこそ古墳時代の支配者の気持ちわかるのか?思い込みが激しいな(笑)

641:日本@名無史さん
17/11/23 09:26:28.43 .net
>>629
>作ることに意義を見いだしていた時代だと評価されているがな
どの学派や学者がどのぐらいの割合で評価してるのかソースを出せ
お前のご都合主義の決めつけの相手してると時間が無駄

642:日本@名無史さん
17/11/23 09:27:01.35 .net
>>632
>>624

643:日本@名無史さん
17/11/23 09:28:18.65 .net
>>636
つまり万世一系があったと言いたいのか?結論を書けよ

644:日本@名無史さん
17/11/23 09:29:27.69 .net
>>638
そういう正論を書くと愛国者()くんが必死に噛み付いてきて議論にならないんだ(困ったものだ)

645:日本@名無史さん
17/11/23 09:34:13.71 .net
>>628
>古墳時代は墓を大事にしていない
早くこの根拠と証拠を出してくれ
必死にアンカーつけて顔真っ赤なのはお前だけだぞ
大事にされてないのになぜ権力者たちはあんなにも古墳をボコボコ作ったんだ?
誰も大事にしないなら権威付けにもならないし先祖の供養にもならない
それなのになぜ古墳はあれだけ作られて尚且つ今も残ってるんだ?
これは決めつけや思い込みじゃなく現実の話だ
さぁ言葉尻を捉えて逃げるんじゃなく俺の質問にしっかり答えてみろ
怯えなくていいから冷静に大人の対応でレスを返してくれよ?

646:日本@名無史さん
17/11/23 15:44:39.32 .net
>>645
>>620
>小さい古墳でも掘り崩すのはかなりの労力が必要
>そんなところに労力を投下するのは無駄
というのに対して、
>>624
>だったら古墳を作ることこそ最大の労力の無駄だろ
ってのは言いがかりでしかない
言葉尻をとらえて子供っぽい反論をしたって
誰も感心しないよ

647:日本@名無史さん
17/11/23 21:00:25.06 .net
記紀執筆当時の人間が歴史だとみなしていたのは雄略記以降で
それ以前の記は日本列島内外の時代も定かでないさまざまな逸話を
フィクションの糊でつなげた後から追加されたお話なんだよ
だから記紀は「仁徳」の古墳の認定を「間違えた」んじゃない
お話をこさえた後で適当に嵌め込んだだけのこと

648:日本@名無史さん
17/11/26 07:34:06.30 .net
平安時代延喜式どころか
陵墓祭祀が南北朝時代まで行われていたことも知らないバカがいるのか

649:日本@名無史さん
17/11/27 11:07:47.85 .net
おまえら、新しいスレがニュー速プラスに立ったぞ 全員集合!

【歴史】陵墓に眠るのは誰なのか 宮内庁と学者の見立てに相違
スレリンク(newsplus板)
1 名前:紅あずま ★ [ageteoff] 投稿日:2017/11/27(月) 05:07:22.41 ID:CAP_USER9
陵墓に眠るのは誰なのか 宮内庁と学者の見立てに相違
朝日新聞:2017年11月27日03時02分
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahicom.jp)
陵墓に眠るのは誰?

 大阪府の百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群が世界文化遺産の国内候補になったことで、「仁徳天皇陵」や「応神天皇陵」などの陵墓が注目されている。
だが、宮内庁が被葬者としている天皇や皇族には、学術的には疑問も少なくない。
 陵墓とは、歴代の天皇・皇后の墓である「陵」と、皇族が葬られた「墓」の総称だ。
宮内庁のホームページによると、同庁は現在、188の陵と555の墓、46の陵墓参考地(陵墓の候補地)など、計899件を管理している。
 堺市の百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野市・藤井寺市の古市古墳群は、古墳が最も巨大化した5世紀を中心に築かれた、計88基の古墳からなる。
このうち、宮内庁が陵墓として管理しているのは46基。
全長486メートルと日本最大の大山(だいせん)古墳(仁徳陵古墳)、同425メートルで第2位の誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神陵古墳)をはじめ、全長200メートル以上の前方後円墳10基は、すべて宮内庁管理の陵墓古墳だ。
 宮内庁は一般の人の陵墓古墳への立ち入りを禁止している。
百舌鳥・古市古墳群が世界遺産候補となった際にも「引き続き皇室の祖先のお墓として、地域と協力をしながら適切な管理を行っていく」としており、登録が実現しても一般公開などは難しそうだ。

650:日本@名無史さん
17/11/27 15:24:37.91 .net
あんなもん世界遺産にせんでもええんや

651:日本@名無史さん
17/11/28 19:52:36.60 .net
いくら近畿地方の府県で世界遺産が無いのが大阪府だけとは言え、
わざわざ古墳を世界遺産にせんでも…って思う

652:日本@名無史さん
17/11/28 19:59:57.34 .net
ちゃんと先祖祀って管理してたんなら、なんであんな草木ボーボー生えるに任せたままにしたんだろう?
それとも元からそういう思想のものだったんだろか?

653:日本@名無史さん
17/11/28 20:14:14.42 .net
記紀には古墳で祭祀を行った描写がない

654:日本@名無史さん
17/11/28 21:37:57.56 .net
>>652
完成後管理するという発想が無かったとか?
近所にでっかい丘ができた、くらいの認識だったのかも

655:日本@名無史さん
17/11/30 20:01:51.24 .net
>>483の続き。
興が雄略である証拠→日本書紀で雄略5年に武寧王が誕生とあるが、
武寧王の陵墓誌より、これは462年と判明しており、倭王興の時代である。
武が清寧である証拠→上表文には、にわかに父兄を失うとあるが、雄略の
死後すぐに、清寧の兄の星川皇子が亡くなっており、記述と完全に一致。
逆に雄略はにわかに父兄を失ってなどいない。

656:日本@名無史さん
17/12/10 02:37:42.40 .net
その「証拠」なんだけどね
日本書紀執筆当時雄略からの代々の大王についてはいちおうの口承やそれを
まとめたできの悪い漢文があったと推測されるけど
大王間の血統関係については不明もしくは相互に矛盾した伝承があったと
日本書紀自らが言明している
史料が限られているなかで何らかの判断・解釈でもって不明点・矛盾点を片付けないと
執筆ができない
日本書紀の執筆者は中国の既存の史書を一通り読んでいるから
それらの史書の記述はきわめて有力な判断材料となる
だから中国の史書と日本書紀の記述が合致しているときわかるのは
当時の執筆者が「これで行こう!」と決めたという事実であって
史実だとは必ずしも言えない
逆に読んでいるはずの中国の史書の記述と食い違っていてかつ政治的配慮と
無関係な記述であれば中国の史書のそれより信憑性の高い執筆者が
有力だとみなした文書or口承の伝承記録を持っていたと判断できる

657:日本@名無史さん
17/12/27 00:52:42.35 .net
前方後円墳は最初からあの形をを作ろうとしたのではなく、
方墳文化の国と円墳文化の国の合併の象徴ではないか。
合体墳墓を作っている内に女性の性器にデフォルメされて、
生まれてきた穴に埋葬することで再生を願ったのだろう。

658:日本@名無史さん
17/12/27 05:48:52.38 .net
中国の天円地方思想をアレンジしたんだと思うよ

659:日本@名無史さん
17/12/27 20:04:20.07 .net
八角墳はどうなるんだ?

660:日本@名無史さん
17/12/28 18:36:12.20 .net
古墳墓制は仏教神道以前の道教的不死の思想が背景にある。
伊弉諾が死後の伊弉冉に会いに行った逸話に通じる。
死者が再び出てきてもらっても困るので、死後の世界での充実を願い
鏡や宝物、剣を副葬し、塚を盛り、服喪や殉死者をも送る。
仏教的成仏の思想には遠く、死は所詮汚れであれば
死者が忘れ去られた時、そこに詣でることもなく草木が茂に任すのが吉。
後に成立する神道的には氏神の一人として祀り祖霊となる。

661:日本@名無史さん
18/01/30 14:45:30.02 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
SOX3C

662:日本@名無史さん
18/03/20 20:08:08.11 .net
「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル [福岡県]|西日本新聞
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

663:日本@名無史さん
18/05/04 11:59:23.60 .net
>>655
雄略は、父を亡くした後、2年も経たないうちに兄を亡くしている。

664:日本@名無史さん
18/05/06 20:15:45.01 .net
>>662
古墳じゃないよw

665:日本@名無史さん
18/05/06 20:23:18.29 .net
古墳のおもしろいところは、古墳を墓として使っているのがあることw
一見意味がわからんやつもいるかもしれん。
要するに、古代の古墳を後代の人々が墓地に利用したわけだ。
うまい再利用というか、まさしく正しく使っていると言うべきか。
大きさからすると、その一帯で一二を争うくらい大きな古墳で、かなりの有力者のものと
みられるやつもある。子孫たちの墓になってるのか無関係なのか。

666:日本@名無史さん
18/05/14 15:28:36.34 .net
>>653
騎馬に関する記述もない。
古墳も騎馬も半島由来だから死んでも記紀には書けなかった

667:日本@名無史さん
18/06/27 23:37:46.86 .net
なぜ?支配者が出自を誇りこそスレ隠す理由はない。

668:日本@名無史さん
18/06/28 08:32:12.81 .net
なんか半島絡みでおかしな書き込みをするやつがいるな

669:日本@名無史さん
18/07/12 14:16:22.28 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
YSY

670:日本@名無史さん
18/10/03 17:12:22.26 .net
>>666
当時、本当に半島が先進地域で、天皇家の先祖がそこから来たのなら、胸を張って
そのことを書くだろうな。
あ、古墳は半島起源じゃないよ。
騎馬も違う。

671:日本@名無史さん
18/10/03 17:56:02.27 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

672:日本@名無史さん
18/10/03 23:27:29.30 .net
「中国」という表現がおかしいね
漢族ではない周辺地域からの移動があったかどうかなんだから
漢族の文明がどうすすんでいようと直接の関係はない
ちなみに中国人学者が好きな説は山東半島居住の水稲栽培族が
朝鮮半島および日本列島に広がったというもの
人骨は近いだのなんだの言っている

673:日本@名無史さん
18/10/03 23:38:34.93 .net
>>672
何らの考古立証もできません。
人種も民族も5流なら、学者も5流のようで(嘲笑

674:日本@名無史さん
18/10/04 00:36:39.07 .net
痴呆老人ウヨってまだ生きてるのか
これ以上日本に害悪を及ぼす前にさっさと死んでくれよ
水稲栽培が元々長江周辺の非漢族のものであることは確定事項
これが遠方の朝鮮半島・日本列島まで波及するためには何らかの人の移動が必要
今の我々のほとんどが水稲の種籾と簡易な農具をいきなりもらったところで
収穫は0になってしまうのと同様
水稲栽培以前の人間が種籾を取得したところでやっぱり収穫は0

675:日本@名無史さん
18/10/20 19:48:50.35 .net
 
ゆるキャラと古墳
  URLリンク(onyanko.mkosugi.com)
 

676:日本@名無史さん
18/10/20 23:31:07.83 .net
◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた

. 

677:日本@名無史さん
18/11/29 01:19:12.62 .net
仲恭天皇陵が現在破壊されとるw

678:日本@名無史さん
18/11/29 13:54:15.36 .net
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)

.

679:日本@名無史さん
19/01/08 20:36:58.99 .net
梁書には、倭国の東北七千里に文身国があったといわれるが、実態が気になる。

680:日本@名無史さん
19/01/08 21:17:20.50 .net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

681:日本@名無史さん
19/01/12 12:21:32.24 .net
古墳=邪馬台国の象徴だろう?

682:日本@名無史さん
19/01/30 02:48:02.05 .net
2018/10/23
【静岡】函南に伊豆最大規模古墳 「ヤマト王権」との関わり示す 筑波大調査
スレリンク(newsplus板)
2019/01/27
【社会】眼前に国宝、驚きの博物館 県名発祥の地、“埼玉古墳群“ のスゴさ 行田市
スレリンク(newsplus板)

683:日本@名無史さん
19/02/03 04:38:27.88 .net
1/31
【奈良】小山田古墳、飛鳥時代で最大の「方墳」と判明 被葬者は天皇か蘇我氏か
スレリンク(newsplus板)

684:日本@名無史さん
19/03/28 00:59:04.16 .net
「千葉県芝山遺跡」と「群馬県高崎市八幡塚古墳」の女子人物埴輪の頭が、
チベットのチャン族(羌族「きょうぞく」)の民俗衣装の頭にそっくり。カモ (?)。
写真で確認したい人は下記 url 。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)'s_Law_in_J_20_Tibet.html

685:日本@名無史さん
19/03/28 01:05:25.51 .net
679 は削除 (∵ url が ちょちょ切れた為)。 これと、置換。
「千葉県芝山遺跡」と「群馬県高崎市八幡塚古墳」の女子人物埴輪の頭が、
チベットのチャン族(羌族)の民俗衣装の頭にそっくり。カモ (?)。
写真を見て確認したい人は下記 url を コピペして サイトへ飛んで下さい。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)'s_Law_in_J_20_Tibet.html

686:日本@名無史さん
19/03/30 14:20:01.27 .net
古墳は邪馬台国の名残
仏教伝来で古墳終了

687:日本@名無史さん
19/03/30 21:55:14.50 .net
>>679
北陸説を押すね
出雲に滅ぼされた古志の国かもしれないね

688:日本@名無史さん
19/03/30 22:56:29.84 .net
897日本@名無史さん2019/03/30(土) 08:55:00.54
>>891
「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
進んだ文化を持つ中国魏の役人にとって
邪馬台国や倭国群には労をさいて倭人伝に記述してるのに
邪馬台国から東へ渡海した所にある国々(村々?)は
特筆されるものが全くない未開な集落レベルの文化だったから
簡略して短い数行で終りしたとしか思えない記述記録なんだけど
どうなんだろう?
>>679
有名な史書の魏志や隋書には記述されてないのに
梁書にだけは女王國以東の風俗が残されてるって謎

689:日本@名無史さん
19/03/30 23:22:52.24 .net
行ってないからじゃないの?

690:日本@名無史さん
19/03/30 23:32:54.81 .net
女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種
現代語訳すと
女王国の東(北東?)の海を渡って千余里行くと複数の国があり
其処の国々も倭人系である。
巡察してますね

691:日本@名無史さん
19/03/31 02:21:48.96 .net
で、その土地の説明は?

692:日本@名無史さん
19/03/31 03:59:47.57 .net
ところで古墳での祭祀について、皆さんどんなイメージ持ってます?
俺の想像はこんな感じ。↓
・後円部に死んだ奴を葬る
・前方部に後継者とその一族、周辺地域や中央有力者などの来賓がいる。段築の上の方ほど地位の高い人間が位置する。
(つまり来賓が多くなるほど、巨大な古墳を造らないといけない!
金持ちや有名人の結婚披露宴が大勢の来賓を招いて広い式場で行われるのと同じ)
・被葬者から後継者に権力を承継する儀式を行う。
・円筒埴輪は、
-夜の儀式で篝火を焚く。
-殉葬者の斬った首を入れる。
-各出席者からの供物を入れておく。
-その他
の用途に使われる。
皆さんどう考えてます?

693:日本@名無史さん
19/03/31 04:08:07.42 .net
んで、前方部の先っぽの一番高い部分には中央からの来賓など一番地位の高い奴が位置し、
前方部と後円部のつなぎ目の低くなった所には後継者が位置して、来賓に顔を覚えてもらう。
後継者の顔を来賓たちによく見せるために、前方部の頂部はスロープになっている。
こんな感じ。

694:日本@名無史さん
19/03/31 04:18:04.80 .net
古墳での有力者の葬儀と権力承継の儀式は、たぶんその地域の総力を上げた一大イベント&お祭り&ハレの日&蕩尽の日であったと思う。
そして他所の地域への対抗意識もあり、競い合うようになるべく大きな古墳が造られた。

695:日本@名無史さん
19/03/31 04:27:35.20 .net
円筒埴輪が供物の入れ物であれば、儀式の後にそれら(食べ物や酒)は民たちに気前よく振る舞われたことだろう。
想像だが、あれらには酒がなみなみと入っていて、儀式の後は柄杓で飲み放題だったんじゃないかという気がする。

696:日本@名無史さん
19/03/31 04:35:30.40 .net
んで民たちは当然のことながら、祭りの後は他地域の人間も交えての大乱交。
何年もかけて地域の総力を上げて古墳を造って来たのは、この日のため。
巨大な古墳を造れば造るほど『祭り』は大規模になる。

697:日本@名無史さん
19/03/31 04:43:36.83 .net
農閑期に、田圃整地の残土を一箇所に積み上げ葺石で固めながら、男たちは、
(こうやってより大きな古墳を造れば造るほど『祭り』は大規模になり、まだ見ぬ遠くの村々の娘たちと乱交できる!)と、胸を高鳴らせていたのではないか。

698:日本@名無史さん
19/03/31 05:16:31.09 .net
古墳は奴隷たちの強制労働で造られたのではなく、
農閑期に田圃や用水路整備の残土を一箇所に積み上げては、
(ウチの首長様。代替わりの『祭り』は、他所に負けないよう盛大にやって下さいよ)
と言う期待を込めて造られたのではないか。
また(洪水の時には皆を守って下さいよ)と、避難場所としても使われたと思う。
田圃の真ん中の鬱蒼とした森として、田圃にもされず、住居にもされず、1500年以上残っている古墳を見ると、
それらは(奴隷労働の怨嗟と怨念の跡)(首長の無駄な見栄っ張りのために造られた負の遺産)ではなく、
もっとポジティブな存在ではなかったかと言う気がする。

699:日本@名無史さん
19/03/31 05:34:57.24 .net
田圃整備→副産物としての古墳築造→人口増加・地域繁栄
は古墳時代の『正の成長サイクル』として機能し、当時の技術で開墾可能な田圃をらあらかた造り終えるまで続いた。

700:日本@名無史さん
19/03/31 10:08:05.50 .net
>>699
>田圃整備→副産物としての古墳築造→人口増加・地域繁栄
それはすなわち、「忌部はん」 の所業そのものなのである。   @阿波

701:日本@名無史さん
19/03/31 14:39:39.45 .net
>>700
オッケー分かった
独り言は巣に帰ってやれマヌケ
邪馬台国四国説 part2
スレリンク(history板)

702:日本@名無史さん
19/06/28 23:58:18.17 .net
2019/06/26
墳丘の貼り石か - 王族埋葬の可能性/香芝・平野塚穴山古墳
URLリンク(www.nara-np.co.jp)
URLリンク(www.nara-np.co.jp)
平野塚穴山古墳で見つかった貼り石(後方は石槨入り口)=25日、香芝市平野
奈良・香芝の平野塚穴山古墳に二上山凝灰岩の貼り石 斉明天皇の父の墓か
https:
//www.sankei.com/life/news/190625/lif1906250039-n1.html
平野塚穴山古墳、皇族の墓か? 天皇陵級の張り石が出土
https:
//www.asahi.com/articles/ASM6S64YPM6SPLZU00W.html

703:日本@名無史さん
19/06/28 23:58:37.35 .net
平野塚穴山古墳 王族の墓か
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
墳丘飾る石、王族の墓か 奈良の平野塚穴山古墳
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO46600620W9A620C1CR8000/
石は近くの二上山の凝灰岩。
この石で覆うのは天皇陵と考えられる古墳でしか確認されていないことから、王族の墓である可能性が高まったとしている。
古墳は石室の入り口が露出し、過去の調査の際に漆で塗り固めた最高級のひつぎの破片などが見つかっている。
近くには6世紀後半~7世紀後半の古墳群や寺の跡があり、同古墳も同じ有力氏族のものと推定され、
斉明天皇の父茅渟王(ちぬのおおきみ)の墓とする説が有力だという。
石室の石には築造の際に工具を挿入したとみられる「てこ穴」もあった。墳丘は高さ約5.4メートルの2段築成であることも確認した。
二上山の凝灰岩を墳丘に張り巡らす古墳は、斉明天皇が葬られたとされる牽牛子塚(けんごしづか)古墳(奈良県明日香村)と、
天武・持統天皇陵に指定される野口王墓古墳(同村)の2例しか知られていない。てこ穴は壁画で名高い高松塚古墳やキトラ古墳
(いずれも同村)にもあり、同じ石工集団によるものと考えられるという。
香芝市教委の下大迫幹洋副主幹は「遠い飛鳥地域に集中する王陵級古墳に限って見られる特徴を備えており、
被葬者は王族である可能性が極めて高い。てこ穴は高松塚古墳などの方がきれいに開けられており、平野塚穴山古墳での技術が
発展したのでは」と話した。

704:日本@名無史さん
19/08/06 12:43:34.04 .net
妄想するのはいい加減にやめたほうがいい
7c中葉まで文字すら持ってなく記録すらのこしてない
現に木簡の出土数は30万を超えてると聞くが7c台のものはわずか2~300程度
しかも朝鮮半島出土のものとは1c以上の開きがある

察しろ

705:日本@名無史さん
19/08/06 12:48:19.20 .net
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。
1.西晋初代皇帝・司馬炎は、祖父・司馬懿(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいたw)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て宿敵孫呉との戦いにおいて、最高の牽制となるその背後に倭国「女王之所都」があるために、
ライバル孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡(蘇州)「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南の福州の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。
そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖(南越の北)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な2つの列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国①】と、「當在会稽【東冶】之東」となる【奴国②(幻)】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国①】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」←2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を南に引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、その中に東治⇔東冶間の「陸行(徒歩)一月」を転用して幻の【奴国②】を創り、福州「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。

706:日本@名無史さん
19/08/25 10:58:48.60 .net
まりこふん

URLリンク(youtu.be)

.

707:日本@名無史さん
19/10/16 03:04:07.28 .net
10/15
【奈良】古代豪族・葛城氏の繁栄、体現 御所・室宮山古墳 朝鮮半島での戦闘の際、現地の人々を連れてきて葛城の地に住まわせる
スレリンク(newsplus板)

708:日本@名無史さん
19/10/23 23:22:34 .net
古墳時代の存在を今日初めて知ったんだけど授業で習った記憶がないんだが学校とかでどういう扱いなの?
最近授業に取り入れたのか昔から教えてるけどタマタマ自分が受けた授業や教科書になかったのか

自分は縄文、弥生、飛鳥、奈良、平安~とかは分かるし
テストとでも大体90点以上は取ってたから覚え逃しがあるとも思えないし
(ちなみにもちろん古墳そのものは習ってる)

709:日本@名無史さん
19/10/24 03:35:15.37 .net
>古墳時代の存在を今日初めて知った
あんたが痴呆なだけ

710:日本@名無史さん
19/10/26 12:19:12 .net
〓 高槻市教育委員会の違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】('A`)
URLリンク(www.generalunion.org)

URLリンク(www.asahi.com)
【住民訴訟被告】

URLリンク(i2.wp.com)
【緑色路側安全帯】

711:日本@名無史さん
20/01/12 16:42:09 .net
弥生時代から古墳時代に文化の様相がガラリと変わってるんだから
記紀がフカシだっていい加減に認めような

キチガイ日本会議(脳)は

712:日本@名無史さん
20/01/12 17:59:21 .net
           ヽ、,jトttツf( ノ
         \、,,)r゙''"''ー弋辷_,,.
      =、..,,,ニ;ヲ_     ヾ彡r''"^          ,,,,,,,,,,,,,,,,__
       ``ミミ,        ミミ=- :__       ,彡彡彡ミミミミミx.、
      = -三t   /~ヽ  ,三``''ヾ::,     ,彡彡彡彡ミミミミミミミュ、
        ,シ彡、  /  / ,:ミ''          ,彡彡彡'¨´   `ヾミミミミミ、
.         / ^'''/  /''ヾ! (        ,彡彡彡   ,z=x、  `ヾミミミュ、
       /    /  / 、 \        /¨ヾ彡'   ::: ,ztッ、`    `ヾミミュ、
             /  ,t- ! ヽ. ヽ'      | l!,ィ       :::...~`::''´ ::==ニミミミミミ,
.           /    , -~''ヽ      .∧'ヾ.          _.ノ  i,.=ッ、 }iiミミ
           l      ----,〉    彡itー'       ,:' ゙=、_ ノ '::..,イiiミ''
           !        ___`,     ,彡/ .:        ___ ~i!.   !ミ''
            !.      ,ィ__ノ      'V .:     :.   匁卅i》 ! ,ィミ    
.           l       i      _,/ヽ .:    ::      ̄   / ` 気にするな
.         _ノ        /     _,.イ/  \     ::       , /  チョンはいないものと 
       __/ヽ       /ー─t≦ニ∧    ヽ    ` ::...__,;:::'´,イ    思って話している
     /ニ,イ.  ヽ.   /二二/二二ニ∧.    ヽ       /      
.    /ニ/ニヽ  \イ|!二二/二二二二',      `ァ、 _ ,ィ
.    //ニニニ\   `t|!ニニ\二二二ニ',     ,イ::::::::::', .,イヽ
   /二二二二二\_,イi}ニニニ>二ニニニ,_>''´  ヽー-〈V. V:',>。.
  /ニニニニニニニニ`Z7ニニく二二ニニニニ,      l::::::::l   Vヽニニ>。、
/ニニニニニニニニニV二二ニVニニニニニ,     l:::::::::!.   V=\二二>。、

713:日本@名無史さん
20/01/12 20:03:31.34 .net
>自分は縄文、弥生、飛鳥、奈良、平安~とかは分かるし
飛鳥を開拓したのはまた別グループ(朝鮮半島から来た蘇我氏)
古墳時代においても異質

714:日本@名無史さん
20/01/12 22:19:07 .net
.              ¶  (´⌒;;)
               ||   llll    馬鹿チョンコ!
               |], ∧日∧    糞食いや糞酒なんて止めろ!
               |] (`ω´# )    大日本帝国民になりたいんだろう?
   人           [||と  //  )
  (._ ).         Д |  |  | 
  (__ )          (_(_.)
。゚<;゚`Д⊂ヽ
 (    )   ウリの唯一の楽しみを奪う日帝はなんて酷い奴等ニダ!! アイゴー!!
          でも日本人名カッコ良いから名乗りたいニダ
            1,200年も奴隷国家だったから宗主国風の名だったニダ
    アイゴー!               アイゴー!
    ∧_,,∧      アイゴー!     。 ∧_,,∧ 。
  〃,<;∩Д´>    :∧,,_∧:        < ゚`Д⊂ヽ
   /(_ノ ィ \   :<、   ⌒ヽo:    (    ノ
 ⊂こ_)_)`ヽつ   :(_,,ィ、__つつ   ム_)_)

715:日本@名無史さん
20/03/19 03:40:45 .net
出雲の四隅突出に似た古墳が内モンゴルに
スレリンク(whis板:926番)

716:日本@名無史さん
20/03/19 05:04:53 .net
>>692
円部に遺体を納めるのは分かるけど
方部に乗るのは神官だけかと
古墳の大きさは単に権力者だから
そして副葬品が多かったから

あと古来は呼ぶ呼ばれるでなく土地の者みんなが主体
円筒埴輪は神社で言うと玉垣みたいなもの

717:日本@名無史さん
20/03/19 05:22:56 .net
>>688
出雲じゃないのかな
鉄じゃなく銅しか産出できなかったけど
ヒスイやギョクの加工権あったようだし
他にわざわざ書かなきゃいけない所があるかね

718:日本@名無史さん
20/03/19 05:24:43 .net
>>672
>山東半島居住の水稲栽培族

そもそも農耕に向かない漁業と製塩の土地だよね

719:日本@名無史さん
20/03/19 05:43:52 .net
>>542
円を四隅に作らなくても1個で良くね?ってなったのかな

720:日本@名無史さん
20/03/19 07:43:13 .net
まりこふん



URLリンク(youtu.be)


.

721:日本@名無史さん
20/03/19 16:42:20 .net
倭の五王時代だったかな? 隋唐だったか?
日本海ルートの方墳文化と、九州瀬戸内海や以東の円墳文化を併せた、って言ってた。
大和朝廷~統一王朝の象徴なんだよ。

筑紫卑弥呼の墓が径150mの日本最初の巨大古墳だったことでも知れるけど、
平定は征服じゃあなかった。

722:日本@名無史さん
20/06/25 15:59:06.49 .net
黒人デモ観戦でトンキン土人ヒーハー

723:日本@名無史さん
20/06/26 08:26:41.69 .net
>>672
山東半島で水稲栽培?
淮河以北は降水量が少なく畑作地帯
山東半島は淮河以北で小麦などの畑作地帯だ
水稲栽培とか行われてないな。

724:日本@名無史さん
20/08/01 16:31:15.18 .net
♀_(`O`)♪あなたも私もアベコロナ

725:日本@名無史さん
20/08/30 14:53:28 .net
売国奴の安倍ちょん辞任

726:日本@名無史さん
20/08/31 00:48:58.19 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      在日ヒトモドキ丸出しw
  / __        /
  (___)      /

727:日本@名無史さん
20/09/22 13:58:32.28 .net
逆賊と朝鮮人を祀る靖国神社に参拝する安倍ちょん

728:日本@名無史さん
20/09/22 15:07:40.45 .net
>>727
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      惨めで卑しく哀れな
  / __        /         在日ヒトモドキ丸出しw
  (___)      /

729:日本@名無史さん
20/09/22 15:44:31.90 .net
そもそも神社はチョン文化(秦氏)

730:日本@名無史さん
20/09/22 16:37:18.73 .net
>>729
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      惨めで卑しく哀れな
  / __        /         在日チョンコ丸出しw
  (___)      /

731:日本@名無史さん
20/10/15 00:46:26.81 .net
秦氏族は大陸から半島に亡命した後に渡来してきてるだろ
なんで安直に韓国人と一緒にしてんのか意味が分からん

732:日本@名無史さん
20/10/15 01:15:35.06 .net
>>721
筑紫で出土してる祖先祭祀墓制は渡来もの
そこで初めて大陸産の副葬品が出始めてるし、研究によると人骨のDNAが渡来系弥生人らしい(佐賀や長崎は支石墓と呼ばれる別の文化)
なお大陸方面では古代中国の皇帝が冬至の日に太陽の復活祭祀をしていた影響で多方面で流行ったんだけど、これ皇帝しかやる権利ないんだぞお前ら何様だヤメロって制止された地方は多かったみたい
その古代中国には、天を祀るのは丸形で地を祀るのは角形という謎の約束があった(>>545も言ってるな)
その知識を持ってた者が前方後円墳を造り出したんだろうと私も思う
ちなみに中国は基本父系社会なんで、倭(出土物から見て筑紫しか考えられない)が琉球王朝みたいに女王+弟で統治してたってことは中国の都の人間ではないと思われる
大陸の遼河文明から出ている勾玉や女神像から、あの辺は女系だったんじゃないかと思うが、賛否両論あるよな
日本と同じウラル系とされていて、最古の櫛目文土器もそこから出てるから、影響が無かったとは言い切れない

733:日本@名無史さん
20/10/15 01:20:19.49 .net
>>672
水田は長江流域じゃないかい?
山東半島って不毛な土地すぎて誰か流刑になった所じゃなかった?

734:日本@名無史さん
20/10/15 01:21:10.16 .net
>>719
>円を四隅に
イスラーム圏のミナレットみたいだよねアレ

735:日本@名無史さん
20/10/15 02:26:55.17 .net
>>732
隋書に書かれてる俀国の遣隋使(600年)が「俀王の阿毎多利思北孤は、天を以て兄と為し日を以て弟と為す。天いまだ明けざる時に出でて政を聴くに跏趺して坐す。日出ずれば理務を停めて我が弟に委ぬと云う。」
この俀王の記述って女王の祭祀と弟の政治だったのかなって思うんだけど、めっちゃ隋から見下されてトンボ帰りしたのは「仏教伝来してんのに未だに女系かよ遅れてんな」的なニュアンスだったのかしら
隋の国は仏教政治だったし、冬至の祭祀は引き継がれなかったんだよね多分
その後バタバタと国政を整えまくって、607年に2回目の遣隋使を送る時には仏教の「日出処是東方 日没処是西方」を使った内容の手紙を持たせてるし、仏教的に冠を被るようになったし、
まるで仏教アピールで媚びまくったから対等に扱われるようになったみたいな感じがする
この時に天皇記や国記が編纂されたけど、もしかすると内容はめっちゃ仏教仏教してたのかもしれないね
推古天皇より前の人たちも実は女王だったけど隠しとこうってことになったんでないのかなと思ってしまう
隋唐のお陰でシルクロードの恩恵や最新文化を色々と受けられたのは良かったけど、古来の習俗が歪み始めた転換期だったんだろうな
女をケガレと見るようになって忌み小屋に避けられたりした転換期も、この辺りからだったのかなとか

736:日本@名無史さん
20/10/15 02:32:01.99 .net
倭じゃなくて俀と書いてるのも蔑みがあるよね

737:日本@名無史さん
20/10/26 18:25:09.79 .net
まりこふん


URLリンク(youtu.be)


.

738:日本@名無史さん
20/11/28 13:45:37.57 .net
靖国は田布施神社

739:日本@名無史さん
20/12/07 00:10:48.58 .net
てか古墳って
多すぎませんか?
(´・ω・`)

740:日本@名無史さん
20/12/07 00:41:02.60 .net
>>739
は?

741:日本@名無史さん
21/01/04 00:40:44.58 .net
沖縄の前身である琉球には古墳がなかったので「古墳時代の琉球」という言い方はできない。

742:日本@名無史さん
21/01/04 02:56:12.02 .net
     ____
  /      \
  / / ̄ ̄ ̄\ 丶
 |/ \  / 丶| |    琉球史の第一人者を自称する
 /Y ヽ    ノ  |ヘ    イジメられっ子で片思いの
 ヒ|   /      |ノ    相手をナイチャーに取られた
  丶- (_ノ -イ |      統合失調症を患う
  |丶∈≡∋ /|  < 在日中学二年生だと
  >――<      バレて悔しいニダァ~
 / 丶__ノ  \
沖縄生まれの醜い在日朝鮮人

琉チョンの妄想はここから始まったw
スレリンク(history板:340番)
> ちなみに俺は沖縄生まれの沖縄育ちで、琉球史の第一人者。
> 残念でした。
命名の瞬間w
スレリンク(history板:405番)
> 琉球史の第一人者を自称するイジメられっこで片思いの相手
> をナイチャーに取られた中学二年生は日本人じゃなかったのか

沖縄は日本固有の領土ではない
スレリンク(history板)

743:日本@名無史さん
21/01/04 04:36:33.42 .net
くだらん揚げ足

744:日本@名無史さん
21/01/04 04:38:01.93 .net
しかも検索したら>>741本人しか言ってないwなにこいつw

745:日本@名無史さん
21/01/04 04:39:26.71 .net
>>739
海女さんの古墳もあるしね
多いけど壊されたり埋め立てられたりした古墳も多くて残念よ
考古学的なものが何かしら出たかもしれないのに

746:日本@名無史さん
21/01/04 16:59:56.00 .net
おっさんだが
習った時は大和朝廷だけど
今は大和王権って言ってる
古墳時代となぜ呼ぶの?

747:日本@名無史さん
21/01/04 18:50:17.24 .net
      ┏━┓                 ,, -─- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏━┛    ┏━:l        )  (     l:━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━┛    ┗━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

748:日本@名無史さん
21/01/05 01:17:42.43 .net
>>746
古墳時代は、日本の歴史の時代区分の一つである。古墳、特に前方後円墳が盛んに造られた時代を意味する。縄文時代、弥生時代に次ぐ考古学上の時期区分である。ほぼ同時代を表している「大和時代」は日本書紀や古事記による文献上の時代区分である。現在は研究が進んだこともあって、この時代の呼び方は「古墳時代」がより一般的となっている。(ウィキペディア)

749:日本@名無史さん
21/01/05 10:07:44.38 .net
ウィキペディアを引用して何か言った気になってるやつは例外なく馬鹿

750:日本@名無史さん
21/01/05 13:10:45.98 .net
可哀想に
間違いを指摘されてバカしか言えないとは

751:日本@名無史さん
21/01/05 14:10:54.51 .net
      ┏━┓                 ,, -─- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏━┛    ┏━:l        )  (     l:━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━┛    ┗━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

752:日本@名無史さん
21/01/05 14:13:26.17 .net
AAコピペw

753:日本@名無史さん
21/01/05 14:13:48.67 .net
      ┏━┓                 ,, -─- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏━┛    ┏━:l        )  (     l:━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━┛    ┗━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

754:日本@名無史さん
21/01/05 14:20:53.99 .net
物部氏の首長墓か 西乗鞍古墳 (朝日新聞)
URLリンク(youtu.be)
物部氏の実力派側近か 石室発見(THE PAGE大阪)
URLリンク(youtu.be)

755:日本@名無史さん
21/01/05 19:10:05.98 .net
>>748
沖縄の前身である琉球には古墳がなかったので「古墳時代の琉球」という言い方はできない。

756:日本@名無史さん
21/01/06 03:58:16.57 .net
>>755
     ____
  /      \
  / / ̄ ̄ ̄\ 丶
 |/ \  / 丶| |    琉球史の第一人者を自称する
 /Y ヽ    ノ  |ヘ    イジメられっ子で片思いの
 ヒ|   /      |ノ    相手をナイチャーに取られた
  丶- (_ノ -イ |      統合失調症を患う
  |丶∈≡∋ /|  < 在日中学二年生だと
  >――<      バレて悔しいニダァ~
 / 丶__ノ  \
沖縄生まれの醜い在日朝鮮人

琉チョンの妄想はここから始まったw
スレリンク(history板:340番)
> ちなみに俺は沖縄生まれの沖縄育ちで、琉球史の第一人者。
> 残念でした。
命名の瞬間w
スレリンク(history板:405番)
> 琉球史の第一人者を自称するイジメられっこで片思いの相手
> をナイチャーに取られた中学二年生は日本人じゃなかったのか

沖縄は日本固有の領土ではない
スレリンク(history板)

757:日本@名無史さん
21/01/06 05:38:17.29 .net
>>755
そんなこと書いてるのあなただけだよ

758:日本@名無史さん
21/01/15 18:21:17.47 .net
>>716
歯磨けよ

759:日本@名無史さん
21/01/15 23:18:29.84 .net
                , -―- 、
   ヤーイ!      /       ヽ
              |  ⌒  ⌒  |   
 お前のかーちゃん  | (・) (・)  |
              |   (    |
 ヒトモドキw      ヽ   ワ   人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

760:日本@名無史さん
21/01/17 14:29:31.91 .net
>>754
ハプログループで言うと物部氏はO系かな?

472 名無し象は鼻がウナギだ! sage 2021/01/17(日) 09:17:08.60 0
■N:遼河文明人
日本人の0.2割(主に青森)
北東北や道南に見られる円筒土器の担い手か
モンゴル北欧に見られる櫛目文土器の担い手とも関連か
■D1a2a(D-M55):縄文人
日本人の3~4割(主にアイヌや奄美沖縄)
日本で誕生してから3.8-3.7万年ほど経過
約5万年前には中央アジアにいた集団か
■O1b2:稲作弥生人とされる
日本人の3割(主に静岡,徳島,九州,青森)
支石墓の分布と関連か
■O2(O-M122):?
日本人の2割(主に北九州~本州中部)
BC3000~BC2000年に栄えた龍山文化人骨
モンゴル系の土族TǔZúとの関連を指摘する調査もある
329~663年ごろ青海に栄えた吐谷渾tǔyùhúnと関係か

761:日本@名無史さん
21/01/17 16:05:58.39 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

762:日本@名無史さん
21/01/17 16:31:38.61 .net
>>760
縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国大陸系の
衣食住に関する様々な炊飯用生活土器やズボンのある生活衣類や土壁の住居を伴う
中国大陸系の生活痕遺構が一切存在しない

縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国大陸系の
衣食住に関する様々な炊飯用生活土器やズボンのある生活衣類や土壁の住居を伴う
中国大陸系の生活痕遺構が一切存在しない

龍山文化人が渡来定着なんて全く考古立証できないね

中卒すぎるので2回言いました

763:日本@名無史さん
21/01/17 22:51:59.09 .net
>>762
                , -―- 、
   ヤーイ!      /       ヽ
              |  ⌒  ⌒  |   
 お前のかーちゃん  | (・) (・)  |
              |   (    |
 ヒトモドキw      ヽ   ワ   人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

764:日本@名無史さん
21/01/18 12:37:46.49 .net
>>762
かつて大陸には様々な民族が常に入り乱れていた
バカなの?

765:日本@名無史さん
21/01/18 12:38:35.07 .net
>>762
つーか考古学的に指摘されてることだバーカ
ニュースや論文くらい見ろ

766:日本@名無史さん
21/01/18 13:22:20.10 .net
  ┏━┓          ┏━┓┏┓┏━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━┓┃
┏━┛┗━┓┏━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━┛┃┏━┛┃
  ┗━┛    ┗━┛┗━━┛┗━━┛

    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━┓
    ┃┃┃┏━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━┓┃  ┃┗━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━┛

767:日本@名無史さん
21/01/18 13:36:46.29 .net
>>765
ここで何を言ったって、
進んでる研究の事実は変えられないのにね
可哀想な暇人だと思っとけばいいよ

768:日本@名無史さん
21/01/18 13:53:55.24 .net
>>762
そもそもO2は集団移動じゃなく少数難民と言われてるんで…
よく知りもしないで何ムキになってんの恥ずかしい

769:日本@名無史さん
21/01/18 14:23:00.80 .net
龍山人骨と日本人のO2は
遺伝子調査で判明してることだからなあ
必死に屁理屈こねても覆せない事実
自分も物部はO1b2の祖先かもと思う
各々の伝承を信じるとするなら

770:日本@名無史さん
21/01/18 15:54:35.48 .net
>>769




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




.

771:日本@名無史さん
21/01/18 15:55:11.24 .net
>>42-43
時を越えてレスするのも何だけど
元から出雲や越なんかの日本海流通圏を支配していたのが後の蘇我氏ではないのかという説がある
出雲大社には有名な素ガ社(ソガノヤシロ/なぜか変換できない)があり、スサノオの最初の宮は須賀という
越に影響を与えたスサノオは出雲の蘇我氏がモデルだったのではないかと
そこを、新潟の弥彦に留まったという尾張出身の天香語山(タケミカヅチ)と、越を平定し石見に鎮座したという物部神社のウマシマジ(フツヌシ)が、はさみうちして日本海航路を絶ったのではないかと
で、物部氏は出雲に"大物主"の祟りを封じる、からの、越に逃れて継体天皇と共にヤマト入りして"我は蘇る"なのでは?っていう
その後の伝承で蘇我氏と物部氏は姻戚関係になってるから
一方で南部九州に逃れた出雲王が神武天皇になったのではとか
結構これ好きな説なんだけどどうだろう
どの本か忘れたけど関裕二さん(漢字違うかも?)のどれかに書いてあった
ちなみに島根周辺の四隅突出型古墳は日本海を経由して伝わっているので、彼らの古墳の初期形態だったのではという
だから>>715が個人的に気になってるわ
あの形に何かしらの意味があるんだよね
前方後円墳は、四角が地・丸は天という大陸思想(都会で流行ってる最新概念の取り込み)なんだろうけど、四隅突出型は本当に意味不明な形
四隅に四人の祭司でも置いて何かしらの呪術でもやってたんだろうかっていう

772:日本@名無史さん
21/01/18 15:59:40.40 .net
>>770
その変な改行は何なの?
あと、しょうもない煽りしか出来ないなら荒らしだよ

773:日本@名無史さん
21/01/18 16:03:56.39 .net
相手すんなよ
そいつ特徴的だから透明NGできるぞ

774:日本@名無史さん
21/01/18 16:10:11.75 .net
>>772




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるおまえ!

775:日本@名無史さん
21/01/18 16:13:14.78 .net
>>715
これ見れない人もいるかもしれんから貼っとく
926 世界@名無史さん 2020/03/18(水) 06:16:25.53 0
古墳スレで聞こうと思ったけど適したスレが無かったので、こちらで質問させてください
良いスレありましたら移動するので誘導お願いします
内容は、遊牧民は古墳を作るのか?です
場所は内モンゴルの額済納(エチナ/エジン)旗
シルクロードから少しだけ北に外れたゴビ砂漠の南部
湖が幾つかあり南北に長い川が流れていてエチナ川とか黒川とか呼ばれています
※この川の近くには観光で有名な黒水城(カラホト遺跡)があります
この川沿いをGoogleマップ航空写真で見ると、大きな塚が幾つか築かれていて、周囲は立派な水堀で囲われており、その周囲に2~4個の三角形(まじない?墓守拠点?)が見えるんです
たくさんありますが3つ座標を出します
3号
41.8843223, 100.5621395
4号
41.7642048, 100.7177981
5号
41.7245296, 100.4551113
この辺りは砂漠だから農耕民が住む訳ないし、遊牧民の関係ではないかなと思うのですが、詳しい方おられますか?
もう少し西の辺りに某国の秘密のミサイル射撃場があるせいか、まったくネット情報が出てきません…
927 世界@名無史さん 2020/03/18(水) 06:20:05.55 0
ちなみに、かつて南側(シルクロード側)にいた農耕民と、この北側にいた遊牧民とで、川の水の権利をめぐって対立があったそうです

776:日本@名無史さん
21/01/18 16:13:36.05 .net
>>773
それな

777:日本@名無史さん
21/01/18 16:53:17.56 .net
>>53
>祖神を持たない
元から祖先信仰の無かった民族というか人種だったんだろうね

778:日本@名無史さん
21/01/18 16:54:13.83 .net
>>55
年齢に関しては様々な説があるからね

779:日本@名無史さん
21/01/18 17:55:59.52 .net
>>135
そうだね
蘇我氏はソグド人だった、みたいな俗説にロマンを感じて持て囃す人がいるから誤解してる人も多いかもしれない
今でも悪者にされる立場の人は、ネットや週刊紙で根も葉もないことを言われる

780:日本@名無史さん
21/01/18 18:27:12.55 .net
>>255
遅レスだけど、現代では「元からの在来勢力がワチャワチャしながら融合していった」と考える向きが主流になってるよ

781:日本@名無史さん
21/01/18 18:37:58.51 .net
>>262
>環境要因
中国人に鼻の大きい人が多いのは空気汚染による
肌の白い黄色い黒いは住んでる場所の緯度による
などという説がある
>>267
戦後に爆発的に増えたからね近畿地方の朝鮮人

782:日本@名無史さん
21/01/18 18:42:35.75 .net
>>275
まだいらっしゃる?
できたら本のタイトルか著者を知りたい
今後の購入を避けたいから

783:日本@名無史さん
21/01/18 18:43:39.94 .net
>>279
あれはあれで面白いよね
古墳に興味を持ったキッカケだわ

784:日本@名無史さん
21/01/18 19:04:09.10 .net
>>383-387
橋や箸については、ハシが元々は水(川)の意味だったところから、川岸(端)を意味するようになり、しだいに繋ぐもの渡すものを意味するようになったとする言語学者がいる

785:日本@名無史さん
21/01/18 19:24:33.56 .net
>>465
これ面白いなあ
>>631
エジプトではビールを振る舞って募集かけたと言うね
古墳がどうだったのか気になってた

786:日本@名無史さん
21/01/18 19:31:05.91 .net
>>734
確かに

787:日本@名無史さん
21/01/18 20:39:15.44 .net
>>774
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

788:日本@名無史さん
21/01/19 17:22:40.99 .net
>>787




で、龍山文化から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?




早く出せよ中卒すぎるチンコロのおまえ!

789:日本@名無史さん
21/01/19 19:13:45.97 .net
>>783
うちも

790:日本@名無史さん
21/01/19 19:27:40.34 .net
>>771
>>775
中央アジアの砂漠にあるのは古墳?結構でかそうだけど大きさ分かる?

791:日本@名無史さん
21/01/19 20:42:36.64 .net
URLリンク(www.excite.co.jp)
火星?
小惑星 前方後円墳も発見されるかも?

792:日本@名無史さん
21/01/20 01:32:35.94 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ
              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch