最強の剣豪は誰?3at HISTORY
最強の剣豪は誰?3 - 暇つぶし2ch100:日本@名無史さん
15/09/09 20:26:21.40 .net
>>87
確かに有名かどうかと強さは別だが、直接対決ができない以上他の要素も考慮する余地があるのである。
また結論ありきではなく自分の信じる結論を主張しているだけである。
>>89
NHKドラマで塚原卜伝を放送しても圧倒的に差があるのが現実である。
国家プロジェクト並みに誰かを有名にしようとしない限り、宮本武蔵の知名度を超える剣豪が出る事は未来永劫無いであろう。
>>95
確かに昭和の宮本武蔵スレで高山政吉と国井善弥について書いたが、石原裕次郎と21世紀の裕次郎を参考にしてもらいたい。
世の中に多くの『~の○○』が存在するが、本家本元の○○の格を超える事は殆ど無いのである。

101:日本@名無史さん
15/09/09 21:23:33.01 .net
武蔵は投石に負けたのが

102:日本@名無史さん
15/09/09 22:06:56.50 .net
今現在はともかく、未来永劫ねえ。
楠木正成とか広瀬中佐とか、戦前なら誰でも知ってた偉人だけど、
今じゃ知ってる人しか知らん現状を踏まえると、随分考え方が雑だな。

103:日本@名無史さん
15/09/10 00:54:36.24 .net
>>100
何かの病気か?

104:日本@名無史さん
15/09/10 01:21:32.23 .net
宮本武蔵が一番有名なのは確かだな
二番目は柳生十兵衛?

105:日本@名無史さん
15/09/10 01:47:25.82 .net
一般知名度なら沖田土方かもしれん

106:日本@名無史さん
15/09/10 04:25:03.30 .net
10年くらい前は新撰組はかなり有名だったと思うけど今はどうなんだろうね。
れきじょとかほとんど戦国時代の人物以外興味なさそうだし。

107:日本@名無史さん
15/09/10 15:33:04.48 .net
剣豪の知名度調査だと、今は土方沖田武蔵がトップ3で、
その後、十兵衛とか小次郎とか他の新選組が来る感じらしい。

108:日本@名無史さん
15/09/10 18:56:03.21 .net
忍者と武蔵は外人にも人気

109:日本@名無史さん
15/09/14 04:46:12.73 .net
一番重要な先祖を忘れてる。
一番強いのは八岐大蛇を退治した素戔嗚だよ。
日本人は素戔嗚の子孫だから邪悪な虫国、姦国を嫌うんだよ。

110:日本@名無史さん
15/09/14 21:02:30.64 .net
上杉謙信やな

111:日本@名無史さん
15/09/18 22:46:41.70 .net
柳生宗矩と宮本武蔵は剣道殿堂でも別格だからなあ
この2人の他は無いなあマジで

112:日本@名無史さん
15/09/18 23:15:02.43 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww

岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

113:日本@名無史さん
15/09/18 23:15:33.72 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
URLリンク(inoues.net)
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

114:日本@名無史さん
15/09/20 01:01:56.00 .net
>>111
あれは「剣術/剣道の歴史の中で多大な影響・功績を残した人物」って話で
強い弱いとはまた別だろ。

115:日本@名無史さん
15/09/20 01:02:25.13 .net
>>111
あれは「剣術/剣道の歴史の中で多大な影響・功績を残した人物」って話で
強い弱いとはまた別だろ。

116:112
15/09/20 10:47:00.45 .net
>>114はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。
それからもう俺にレスはするなよ。

117:日本@名無史さん
15/09/20 14:29:36.94 .net
でたー宗矩信者奴w

118:日本@名無史さん
15/09/20 23:26:11.43 .net
宗矩も武蔵も今の剣道を見たら嘆くんじゃね?
斬撃力のない当てっこ棒術を剣の道とか何の冗談だよー?
宗矩も武蔵も剣道連盟の殿堂なんかに勝手に入れられて迷惑だろうなーw

119:日本@名無史さん
15/09/20 23:27:31.93 .net
宗矩も武蔵も今の剣道を見たら嘆くんじゃね?
斬撃力のない当てっこ棒術を剣の道とか何の冗談だよー?
宗矩も武蔵も剣道連盟の殿堂なんかに勝手に入れられて迷惑だろうなーw

120:118
15/09/21 00:49:33.09 .net
>>117はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。
それからもう俺にレスはするなよ。

121:日本@名無史さん
15/09/21 01:11:56.31 .net
昭和四年 天覧武道大会(第一回)
優勝:持田盛二【1885-1977。群馬出身。法神流。朝鮮総督府師範。昭和の剣聖の一人】
準優勝:高野茂義【1877-1957。茨城出身。中西派一刀流。満州鉄道師範。昭和の剣聖・高野佐三郎(埼玉出身)の養子となる】
昭和九年 天覧武道大会(第二回)
優勝:野間恒【1909-1938。東京出身。法神流。昭和の大剣士。講談社社長】
準優勝:藤本薫【1914-1942。香川出身。逆二刀の剣士。香川の三名物。ビルマにて戦死】
昭和十五年 天覧武道大会(第三回)
優勝:望月正房【1913-1989。群馬出身。法神流。講談社社員】
準優勝:萱場照雄【1910-1984。宮城出身。逆二刀の剣士。宮城県警】

122:日本@名無史さん
15/09/21 01:13:26.86 .net
武徳祭大演武会参加者数
昭和16年
剣道3927
柔道1676
弓道1336
銃剣術128
居合術323
薙刀術258
槍術42
鎖鎌術13
棒杖術44

123:日本@名無史さん
15/09/21 10:44:58.62 .net
宗矩信者のレベルの低さ

124:日本@名無史さん
15/09/21 18:30:19.01 .net
でたーアンチ宗矩自演奴w

125:日本@名無史さん
15/09/21 19:42:04.47 .net
すごいね

126:日本@名無史さん
15/09/22 14:01:26.78 .net
レスを読んでないけど
小野忠明って名は出てる?
家康に徳川家指南役にとりたてられたヤツだからすごいはず。
家康はほんとうは伊藤一刀斎がほしかった
とかなんとか。

127:日本@名無史さん
15/09/22 15:17:02.31 .net
小野はやっぱりスゴイと思う。
後世の剣術は、新陰流と一刀流の流れが大半だからね。
その剣技・剣理が合理的で、いわゆる平服、平時の護身術として万人受けしたからだろう。

128:日本@名無史さん
15/09/23 03:35:04.24 .net
小野次郎右衛門はメチャクチャ強かったんだろうけど、小物臭がハンパないんだよな
上田七本槍の一人だけど、そもそも七本槍自体が、真田に蹴散らされて逃げる徳川勢の中で、
その七人が逃げるのを途中で止めて立ち向かったってだけであんま格好良くないんだよな
で、次郎右衛門は徳川指南役に就いた後も、喧嘩売りに町に出かけるだの辻斬りしただの
なんかチンピラっぽいトコが小物感を醸し出してるw

129:日本@名無史さん
15/09/23 14:18:54.04 .net
オレの情報源は「日本剣客伝」という古い本だが
小野がとりたてられるさい
家康がその腕を確かめようとして
庭で構えさせた。
2時間ほどして家康が扇子を投げたとき
小野は片手でそれを受け止めながら、構えは微塵も乱れなかった
それで家康は小野をとりたてるのを決めた
というエピソードがあった。
ウソだろうけどお気に入りのエピソードだ。

130:日本@名無史さん
15/09/23 14:21:29.06 .net
別の本だけど
宮本武蔵が徳川に就職活動をしたさい
1万石を要求して
ばか、小野でさえ6百石だ
と拒否された話があった。
これもウソにちがいないがおもしろかった。

131:日本@名無史さん
15/09/23 14:31:04.79 .net
宮本武蔵と塚原卜伝のナベの蓋のエピソードは有名だけど
剣豪の話ってこんな大ウソのてんこ盛りだな。

132:日本@名無史さん
15/09/23 18:46:30.02 .net
>>131
昔の卜伝好きが嘘話で卜伝の価値を高めようとしたが
完全に嘘とバレて逆に卜伝の逸話全体に瑕を付けてしまった
昔から阿呆はいるものだ

133:日本@名無史さん
15/09/23 19:23:17.53 .net
塚原卜伝伝説
元亀2年、常陸の国鹿島で死亡を確認される。享年八十三。
慶長末年頃、某山中で庵を編んで隠棲しているところを確認される。宮本武蔵相手に鍋のふたで圧勝。推定年齢当時百二十。
元和年間、琵琶湖の渡し舟に乗っているところを目撃される。無手勝流に流儀名を変更。挑戦してきた浪人を離れ小島に残して舟で去る。推定年齢当時百三十。
寛永年間、江戸に出現。ぼけちゃったのか柳生宗矩に「心が下手だ」とたしなめられる。推定年齢当時百四十。

134:日本@名無史さん
15/09/23 22:07:57.50 .net
リアル蠅を箸で捕まえた宇野金太郎を一蹴した仏生寺弥助を暗殺した、名も無き暗殺者が幕末最強

135:日本@名無史さん
15/09/24 00:27:42.91 .net
箸で蠅を捕まえるのは何回かやってると誰でもできる。
幕末の暗殺は多数でやるから暗殺者最強はない。

136:日本@名無史さん
15/09/24 01:16:57.74 .net
神道無念流最強は岡田十松吉利 西は長崎から北は北海道まで武者修行し一度も負けなかった。

137:日本@名無史さん
15/09/24 02:22:41.35 .net
上泉、塚原、伊藤の3人だけは剣豪という枠の更に上の別格のイメージがある
まあ特に根拠はない

138:日本@名無史さん
15/09/24 12:41:52.45 .net
剣鬼だな

139:日本@名無史さん
15/09/24 13:02:25.95 .net
虚偽の含まれてる可能性が全くない史料なんてないから、根拠なんて要らないよ。
権力を持ってから話を広げたり、弟子や物書きが創作を頑張ったりしただけだろ。
人気投票と同じなんだから、各個人が強いと思ってる人間を書いていけば良いんだよ。
という事で源義経。

140:日本@名無史さん
15/09/24 23:32:15.76 .net
続きは政治部屋で
URLリンク(www.youtube.com)

141:日本@名無史さん
15/09/25 02:37:59.88 .net
自分の推してる人の伝説だけは本当で
他人の推す人の伝説は嘘と思う人がいるんだよな
【自分のやってる流派や自分の理屈だけは正しくて
 他流や他人の理屈は間違っている】
こういう考えが剣術ヲタクの基本だからな

142:日本@名無史さん
15/09/25 09:52:57.55 .net
昭和初期の剣豪・・島谷八十八剣聖

143:日本@名無史さん
15/09/26 20:23:18.64 .net
昭和の剣客好きが案外多いなあ

144:日本@名無史さん
15/09/28 16:38:37.77 .net
>>137
この3人は破格の伝説をもってるね。
史実より伝説のほうが断然おもしろい。

145:日本@名無史さん
15/09/28 19:32:53.88 .net
ぶっちゃけ最強の剣豪はまず現在福島か北海道在住だろ。wwwwww
名前は不明。

146:日本@名無史さん
15/09/28 19:33:33.87 .net
あ、熊かな。

147:日本@名無史さん
15/09/28 23:53:21.93 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww

岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

148:日本@名無史さん
15/09/28 23:53:54.10 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
URLリンク(inoues.net)
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

149:日本@名無史さん
15/09/30 21:24:18.41 .net
>>144
卜伝は卜伝百首の何十戦無敗みたいな伝説があるけどあとの二人そんな派手な伝説なくない?

150:日本@名無史さん
15/10/02 19:15:29.20 .net
現代人の方が強いに決まってるだろw

151:日本@名無史さん
15/10/02 23:10:11.27 .net
現代の人斬りの競技人口ゼロじゃん

152:[\(^o^)/]2ch.net
15/10/03 14:20:41.36 .net
★***暴露情報***★
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
Σ(Д・;)『佳子さま』に『スキャンダル!!』 
■『男性と"お付き合い"』も、そろそろあると、皆様お察しの事でしょう。
■そうなんです!!「男性との"お付き合い"」
■・・・いや、【"お突き合い"】のお話が、急浮上です!!
■知られざる「男性事情」が明らかに!!
※下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
↓↓↓検索キーワード↓↓↓
――――――――
佳子様の彼氏
――――――――
佳子様と眞子様の彼氏
――――――――
眞子様の彼氏
――――――――      
★表示された『2ぺ-ジ目』か『1ぺ-ジ目』に
【懇約】秋條宮家の佳子様と眞子様・・【結懇】(満州事変)
↑↑↑
上記が出現します。
※留学中にクラブに出入りし不特定多数の男性と関係を持った詳細まで……。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼

153:日本@名無史さん
15/10/10 19:39:00.00 .net
間違いなく建速須佐之男命です。

154:日本@名無史さん
15/10/16 20:24:41.34 .net
>>149
一刀斎には48人斬りの伝説がある

155:日本@名無史さん
15/10/30 00:03:38.71 .net
(´;ω;`)

156:日本@名無史さん
15/11/02 20:29:42.07 .net
鶴(Tool・寛永通宝)・魏(greece)の舞(マイム)

157:日本@名無史さん
15/12/02 14:34:55.48 .net
もちろん最強の剣豪は
かの男色家・宮本武蔵だゼッ!!!


分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

158:日本@名無史さん
15/12/10 18:02:10.87 .net
最強は上泉一刀斎
もしくは宮本卜伝

159:日本@名無史さん
15/12/11 13:23:15.33 .net
上泉の弟子どもでは誰が最高峰なん?

160:日本@名無史さん
15/12/12 04:46:24.83 .net
疋田豊五郎だろ。柳生宗厳ではないよな。

161:日本@名無史さん
15/12/12 21:56:04.51 .net
丸目がめっちゃ強い説

162:日本@名無史さん
15/12/13 01:17:59.01 .net
タイシャ流も良いけど、のちに示現流に押されたのでイメージ悪くなってるな。

163:日本@名無史さん
15/12/14 21:48:37.19 .net
裾野を広げるには示現流のシンプルさが良かったんかな

164:日本@名無史さん
16/01/04 16:02:28.03 .net
柳生宗矩を政治家だから、と評したところ宗矩を擁護する書き込みが湧いてきた
火をつけた私に責任があると反省している

165:日本@名無史さん
16/01/05 18:06:12.00 .net
剣豪として有名なのは、笹の才蔵みたいな戦場の首獲り屋より強かったんかね

166:日本@名無史さん
16/01/07 20:22:42.71 .net
戦場での戦働きと剣術はやはり違うんじゃないかとは昔から考えられてて、上泉の評価が基本的に高いのは
長野氏の部将として戦場を知ってるんでは、というのが大きい
宮本武蔵が疑問視される場合もたいてい持ち出されるのは、戦は天草しか知らなくて投石で足が不自由になった件だし

167:日本@名無史さん
16/01/24 10:57:41.71 .net
兵法者と戦自慢の対比は興味深い

168:日本@名無史さん
16/02/04 00:59:10.16 .net
>>159
奥山休賀斎じゃない?

169:日本@名無史さん
16/08/05 18:26:46.37 .net
あげ

170:日本@名無史さん
16/08/16 12:34:38.89 .net
>宮本武蔵が疑問視される場合もたいてい持ち出されるのは、戦は天草しか知らなくて投石で足が不自由になった件だし
大坂の陣で水野勝成の所にいたのは未だに認知度が低くて島原の乱のとき有馬直純の招きを断る口実として
籠城側からの石落としの傷を自己申告したことだけが強調されているんだな

171:日本@名無史さん
16/08/16 19:28:10.51 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、錞于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

172:日本@名無史さん
16/09/25 23:16:20.74 .net
資質の面だと
木曽義仲は、少年期に、オオカミの群に独りで立ち向かい全斬殺と伝わる武勇
人形劇『平家物語』vol.5 - 22~24話
 URLリンク(kiratemari.exblog.jp)
> 駒ヶ根の牧が狼の群れに襲われ、愛馬が餌食にされたことに腹を立てた義仲が、
> たった一人で狼数頭に立ち向かい斬殺する光景を目の当たりにして、
> 将来天下にはばたく武将の相を見て取り、その教育係を引き受けた…

173:日本@名無史さん
16/09/29 16:28:23.04 .net
中条長秀、深尾角馬、諸岡一羽、小笠原長治

174:日本@名無史さん
16/10/21 21:39:10.70 .net
宮本武蔵
生涯独身を保って、男色のみで身をただした剣聖だからネ

175:日本@名無史さん
16/11/04 21:00:42.09 .net
海保半平

176:日本@名無史さん
17/03/23 19:44:59.92 .net
幕末の関西剣豪で有名どころといえば新撰組の服部くらいか。それもほとんど中国地方の赤穂の人。隣県岡山は優秀な剣術家が多い。
北辰一刀流でも見ても傑物の千葉一家、海保、井上はもちろん、実戦でも活躍した森親子あたりとは比べるべくもないレベル。
古から柔弱の地といわれたのも仕方がない。

177:日本@名無史さん
17/03/31 08:11:53.17 .net
見つめ合って、顎クイからのバードキス
ライトな方から各種キスを全種類
ディープキスからの歯裏舐め
唾液飲ませてから、唇を離して頬にキス、ハグ
少し見つめた後に、服を少しずつ脱がせる
裸にしたら、全身フェザータッチからの、全身キス攻め
乳首を舌で転がして、吸ったり揉んだり、舐めたりする
乳輪を優しく攻める
じっくりソフトに手マンして、クンニ
フェラして貰って、仁王立ちからのイラマチオ
そしてシックスナイン
ローターでガンガン性感帯を刺激する
随所に言葉責めを織り交ぜる
正常位から挿入
優しく、優しく、入れていく
奥まで入ったら、しばらく静止
徐々に、ゆっくり動いていく
屈曲位などのバリエーションを楽しんだ後に、座位へ
対面騎乗位、松葉崩し、背面騎乗位、乱れ牡丹、バック、寝バック
ロールスロイスから、お待ちかねの立ちバック
窓ガラスに手を突かせ、本能のままにピストン
膝裏を掴み、背面駅弁
鏡に写して、言葉責め
歩きながら上下にピストンする
飽きたら、対面駅弁へ
その後フリータイム、コスプレさせたりとか
フィニッシュは正常位でゴム付き中出し
逝けなかった場合は、上になって貰い攻めて頂く
乳首を噛ませながら、頭を押さえ付けてフィニッシュ
後戯、ピロートーク、お風呂でイチャイチャ
3時間目安だが、目標2時間

178:日本@名無史さん
17/07/06 04:50:29.58 .net
斉藤一だろうな

179:日本@名無史さん
17/07/06 09:50:18.11 .net
>>178
どうして?

180:日本@名無史さん
17/07/09 07:09:53.49 .net
宮本武蔵かな

181:日本@名無史さん
17/11/24 22:45:47.37 .net
物干し竿を背負う佐々木小次郎、ちゃんと刀を抜けたのだろうか?
映画やドラマでは右上に背負い、右手で刀を抜こうとするのがほとんど。
これ、やってみりゃわかるが、普通の刀でも抜けないはず。
抜ける刀の長さは、せいぜい小刀。
肩から拳骨までの長さ以上の刀は抜きようがない。
で、右上でなく左上に背負い、右手で抜くならこれは抜ける。
ドラマ・映画で右上に背負ってるのは間違いで左上のはずだと俺は思っている。

182:日本@名無史さん
17/11/25 01:28:36.27 .net
一旦降ろして抜いたんじゃないですかね

183:日本@名無史さん
17/11/25 09:29:22.91 .net
それじゃ急襲されたとき間に合わないだろ

184:日本@名無史さん
17/11/25 17:48:35.50 .net
右上に背負った刀を右手で抜くのを日常的にやってたら
そのうち手首を痛めますがな

185:日本@名無史さん
17/11/25 18:19:00.08 .net
渡辺了

186:日本@名無史さん
17/11/27 08:57:12.11 .net
>>182
じゃなぜ背負ったんだろう?

187:日本@名無史さん
17/11/27 10:31:44.83 .net
>>186
運ぶため

188:日本@名無史さん
17/11/27 13:25:30.63 .net
鞘は捨ててるから、背から下ろして、そのあと抜いた

189:日本@名無史さん
17/11/28 08:52:57.95 .net
下ろしてる間にぶった切られるw

190:日本@名無史さん
17/12/18 11:14:23.58 .net
>>187 うん・ぶた・め!

191:日本@名無史さん
17/12/25 17:28:33.01 .net
休みに入った小四の甥に、佐々木小次郎を演じさせてみた。
刀を背負うのは知ってるようで、スズランテープで縛って刀を右上に背負った。
が、右手では当然のごとく抜けない。
苦闘するうち左手で抜いたらスッと抜けた。
やっぱりねー・・・

192:日本@名無史さん
18/01/21 10:43:37.84 .net
【アメリカ国際スパイ博物館】日本の5大忍者の研究『ダンゾウは、幻術を使って牛を丸ごと飲み込んだ』
スレリンク(liveplus板)

193:日本@名無史さん
18/01/30 14:49:48.31 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
2C4H9

194:日本@名無史さん
18/07/12 17:54:35.41 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
2FT

195:日本@名無史さん
19/08/28 03:36:20.50 .net
dare?

196:日本@名無史さん
20/02/06 18:51:53 .net
千葉周作

197:日本@名無史さん
20/02/06 19:12:25 .net
兵法からいえば柳生宗矩が圧倒的だとして、
剣法だと誰かなぁ…

198:日本@名無史さん
20/02/07 18:05:28 .net
伊庭軍兵衛

199:日本@名無史さん
20/02/15 15:24:41 .net
田中(桃井)春蔵直正

200:日本@名無史さん
20/02/26 11:46:56 .net
幕末期と戦国期の剣豪比べるスレあって戦国期の方が強いって意見多かったけど立ち会いなら幕末期の方が強いに決まってるだろな
戦国期は剣術はおまけだし鎧兜を着けてする剣術は立ち会いとは別物だし刀は大きく重いし
幕末期の剣豪は素肌剣法を突き詰めた剣術だしそれに合わせて刀は軽いし

201:日本@名無史さん
20/02/26 17:49:34 .net
平手深酒

202:日本@名無史さん
20/02/28 14:49:14 .net
どどどの吃安

203:日本@名無史さん
20/03/16 20:15:08 .net
宍戸梅軒

204:日本@名無史さん
20/03/20 15:14:20 .net
丸目蔵人

205:日本@名無史さん
20/03/23 02:34:10.27 .net
秋山要助

206:日本@名無史さん
20/03/23 23:58:56 .net
新免無二斎

207:日本@名無史さん
20/03/29 21:55:09.55 .net
御子神天膳

208:日本@名無史さん
20/04/28 01:37:18 .net
>>136
道場剣道なら仏生寺弥助

209:日本@名無史さん
20/05/07 17:58:52.00 .net
男谷精一郎

210:日本@名無史さん
20/05/10 18:52:45 .net
鎖鎌の拳骨

211:日本@名無史さん
20/05/11 14:21:45.03 .net
呂布

212:日本@名無史さん
20/05/12 13:05:00 .net
橋下摂津守「学力もだめ、体力もだめな大阪の幕末、どないなっとんねん」


【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年~1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人
その他 326人

幕末の大阪府は長崎市以下…


【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし

幕末の大阪府は久喜市以下…

213:日本@名無史さん
20/06/13 20:39:27 .net
吉岡拳法

214:日本@名無史さん
20/06/24 15:32:58 .net
片山久安

215:日本@名無史さん
20/08/21 00:45:46 .net
人斬り鍬次郎

216:日本@名無史さん
20/11/06 10:02:06.23 .net
竹内久盛

217:日本@名無史さん
20/11/06 15:35:54.17 .net
仏生寺弥助が最強だよ
酔わせたり眠らせたりして討つのは剣の強弱とは関係ないから

218:日本@名無史さん
21/01/27 12:17:55.75 .net
SSS 上泉伊勢守 柳生宗矩 塚原卜伝 念阿弥慈恩 飯篠家直 シモ・ヘイヘ
――――――――――――――――――
SS 宮本武蔵 時沢弥兵衛 武田惣角 E.ヒョードル 肥田春充 梅路見鸞
  植芝盛平 白井亨 伊藤一刀斎 小野忠明 針ヶ谷夕雲
――――――――――――――――――
S 林崎甚助 中村天心 鍬海政雲 雷電為右衛門 A.カレリン 本多忠勝
 塩田剛三 上原清吉 男谷精一郎 国井善弥 黒田泰治 M.タイソン
 木村政彦 本部朝基 呂布奉先 東郷重位 千葉周作 仏生寺弥助
――――――――――――――――――
AAA 宇城憲治 黒田鉄山 井出柳雪 滝沢洞風 とみ新蔵 宮崎正裕 山岡鉄舟
 畑正憲 澤井健一 双葉山 阿波研造 宝蔵院胤栄 ルー・テーズ 前田光世
 三船久蔵 山下泰裕 中山博道 ヒクソン・グレイシー E.ホースト 中村日出夫
――――――――――――――――――
AA 沖田総司 岡田以蔵 中倉清 武井霧月 荒川岸柳 藤平光一 光岡英稔
 力道山 初見良昭 島田道男 蘇東成 古賀稔彦 倉本成春 数見肇 宮城長順
 大山倍達 芦原英幸 鳥居隆篤 若木竹丸 アントニオ猪木 V.ワァシリエヴ
――――――――――――――――――
A 大竹利典 甲野善紀 島津兼治 小川迅月 高岡英夫 岡本正剛 金澤弘和
 ブアカーオ B.ユキーデ S.セガール 横山和正 黄飛鴻 太田光信 横山雅始
――――――――――――――――――
B ブルース・リー 工藤冬霞 伊藤昇 竜明宏 新垣清 池田秀幸 祝嶺正献 藤田西湖
C 嘉納治五郎 宗道臣 澤山宗海 初代奥山龍峰 城間啓史郎 田中光四郎 ジェット・リー
D 藤岡弘、 船越義珍 ジャッキー・チェン 時津賢児 崔泓熙 廣木道心 草野仁
E 谷亮子 南郷継正 日野晃 河野智聖 有満庄司 松田隆智 西野皓三
F 小山隆秀 藁斬り抜刀斎 みんみんぜみ 細沼孝宗 高無宝良 川村景信
G 元龍貴 長野峻也 小佐野淳 町井勲 渓流詩人 沙人 外崎源人 吉村彰太郎
H 剣道初段程度の武道経験者
I 現代日本の一般的な成人男性(武道未経験)

219:日本@名無史さん
21/06/21 19:48:39.64 .net
【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
下総国松戸(千葉県松戸市)出身の幕末剣豪 →浅利義信、千葉定吉
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし
幕末の大阪府はハッセ以下…

220:日本@名無史さん
21/08/09 23:39:16.87 .net
贅六は弱い

221:日本@名無史さん
22/03/17 08:37:45.93 dd9hqN5Wo
>>1
断じて、桜井誠先生!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch