●  【日本史板】お薦めの本を紹介するスレ  ●at HISTORY
●  【日本史板】お薦めの本を紹介するスレ  ● - 暇つぶし2ch309:日本@名無史さん
20/10/02 22:32:11.86 .net
「信長の自己神格化と本能寺の変」
大御所級・笠谷和比古氏が、自らの専門領域から20~30年遡った時代に新たな挑戦ですな。
そういう姿勢そのものは手本としたいところですが、
上記テーマについては、どれだけ新規性を打ち出せているでしょうか?
チラ見したところ、惟任謀反の動機として、粛清可能性を感じて先手を打ったという感じで、
好くも悪くも至極真っ当なようですが…
また、その中で、近年有力視される「四国説」を否定していて、
その理由として、光秀と、四国遠征軍に加わる女婿・津田信澄との連携が見られないことを挙げていますが、
それだけで四国問題が関係ないとは言えないし、、
四国政策を巡る相克も、光秀の地位の急速な低下を象徴する事例でしょう。

310:日本@名無史さん
20/10/03 17:15:43.95 .net
>>309
内容紹介はいいから、出版社名と発売日を書いてくれ

311:日本@名無史さん
20/10/03 18:03:23.64 .net
押込や最初の関ケ原は良かったんだけどなぁ…
もう関ケ原じゃ誰も本を買わなくなったので、みんな大好き織田信長ですか、そうですか、、、

312:日本@名無史さん
20/10/06 06:42:26.07 .net
信長の「自己神格化」については、フロイスが総見寺の建立をそのように理解しているだけで、
訝しる説が有力だが、笠谷氏は上記の本の中で、
「信長に好意的だったフロイスでも許せない信長の堕獄的な振舞があった」として肯定している。
でも、フロイスがまとめた「1582年日本年報」及びその著作「日本史」以外の史料には見えない記述だし、
それらイエズス会史料の意味合い・成り立ち等を考えると、
「明智光秀と細川ガラシャ-戦国を生きた父娘の虚像と実像」(筑摩書房)にあった、
フレデリック・クレインスの解説の方を支持したい。

313:日本@名無史さん
20/10/06 15:50:40.78 .net
信長研究の第一人者の谷口克広も、「自己神格化はなかった」と言ってるなあ

314:日本@名無史さん
20/10/07 19:43:36.46 .net
>>293の本を読んだが、池田信輝などと書いてる
恒興が正しいのに 林秀貞を通勝と呼ぶのと同じレベル

315:日本@名無史さん
20/10/08 00:51:11.53 .net
イエズス会がみた「日本国王」-天皇・将軍・信長・秀吉(吉川弘文館・歴文ライブラリー、松本和也氏著)
これは、読み進めてウキウキ・ワクワクの良書ですわ。
宣教師たちが、権力者たちをどう呼称し(国王、統治者、君主国の君主など)、その権力の形をどう理解し、記録に残して行ったか。  
異国人の素朴な、しかし、布教戦略上極めて真剣で精緻な観察・分析によって、
当時の日本の統治構造、更には天皇・将軍・天下人とは何か、ひいては日本とは何かがはっきりと浮彫になってきます。
三好政権と足利将軍との関係、信長・秀吉・家康権力の連続性等々、歴史好きの知的欲求を大いに満たしてくれますよ。 

316:日本@名無史さん
20/10/08 09:26:27.03 .net
>歴文ライブラリー
歴史文化ライブラリーだろ
おかしな略しないでくれ

317:日本@名無史さん
20/10/08 20:01:38.07 .net
桐野作人の新刊が吉川弘文館から出るね
「だれが信長を殺したのか」(PHP新書)の新版かな?

318:日本@名無史さん
20/10/09 22:47:58.54 .net
「織田政権の登場と戦国社会」は10月末発売になるのかな?
来週には出て、その内容のチェック次第(通史記述にとどまらず、権力構造を分析しているかどうか)で
「『明治』という遺産」とどちらを優先購読するか決めたかったのですが…
ミネルヴァの11月は、渋沢栄一に栄西。前者はやむなしとして、後者は、一顧すらできないなぁ。
平凡社の「中世から近世へ」も音沙汰なし…orz

319:日本@名無史さん
20/10/10 06:55:29.16 .net
>>317 「明智光秀と斎藤利三」っぽいね。
斎藤利三、マジで悪い奴やろ。

320:日本@名無史さん
20/10/10 09:32:20.38 .net
>>319
その本の出版は今年3月 まだ絶版になってないから、違うんじゃないか

321:日本@名無史さん
20/10/10 09:36:56.19 .net
桐野のブログ見たら、やっぱり「だれが信長を殺したのか」だったよ

322:日本@名無史さん
20/10/10 23:30:39.60 .net
つむぎ書房、菅原倫氏の「完全解明 明智光秀の謎」は、どうですか?
光秀の前半生を「明智軍記」に拠らず解き明かしていく、というのは良さそうですね。
一方、本能寺の変について光秀は冤罪(秀吉の仕業乃至黒幕説?)、光秀=天海肯定説なんですかね?
どういうロジックでしょうか。

323:日本@名無史さん
20/10/11 19:44:53.97 .net
光秀無罪説について
小説ならばよし、ノンフィクションとして真相究明をうたいあげているのなら、噴飯ものとして一笑に付すしかない
谷口克広「検証本能寺の変」より

324:日本@名無史さん
20/10/17 16:22:35.50 .net
朝日文庫「信長研究の最前線」
洋泉社・歴史新書yで出てた本の再刊
洋泉社なくなったから、他の本もどしどし再刊してほしいな

325:日本@名無史さん
20/10/17 18:30:36.52 .net
研究の最前線シリーズは初版だけで重版しないからamazonで異常な値段がついてるのもあるんだよな
間違えて信長2は二冊買ってしまったんだが高値売り抜けは無理か…

326:日本@名無史さん
20/10/19 18:19:59.75 .net
「信長研究の最前線」(朝日文庫版)に、本書はすでに絶版になっていたので、とあるが
洋泉社なくなったんだから、洋泉社から出てる本は全部絶版じゃないのかな

327:日本@名無史さん
20/10/19 19:07:19.47 .net
「再審・本能寺の変 光秀に信長は殺せたのか?」に、
二条城と二条御新造が同じ建物のような記述があった
この2つはまったく別物なんだが、未だに混同されるとは
  

328:日本@名無史さん
20/10/21 00:24:14.32 .net
「世田谷一家殺人事件 銘肌鏤骨」(青志社・齊藤寅氏)を購読中です。
この事件とグリ森、日航123便は現代日本史3代ミステリーですね。本当は「歴史」にしてはいけないのですが。
で、上記本は、少年殺人マシーン・グオなる男をほぼ真犯人と位置づけ、彼を巡る裏社会のネットワークを暴いています。
ただ、動機が解明できていない、被害者家族との接点が分からないのが、一橋文哉氏の説(著作)と比較すると弱いところですね。
物証や加害者の足取りが窺える厚木・相模大野等の小田急線ラインや静岡方面とグオらの繋がりは興味深いです。

329:日本@名無史さん
20/10/21 17:22:21.24 .net
世田谷一家殺人事件
指紋有り→韓国へ逃亡→韓国は全住民の指紋が登録されている→日本は韓国と犯罪人引渡条約がある→韓国無回答
ぐりもり
韓国系企業のロッテだけ犯人は不干渉
123便
陰謀論大好き人間の大好物 言ってることは全て妄想

330:日本@名無史さん
20/10/23 05:22:28.40 .net
ミネルヴァの人物評伝選、11月・栄西に続いて12月・推古天皇って…。
なんかジリジリ、イライラしてきたなぁ。
12月刊行予定の古田武彦氏「古代通史」の方は要チェックですが。

331:日本@名無史さん
20/10/24 13:37:24.84 .net
>>1
基本は、シリーズ本を買うことだろう。
・日本の歴史 全26巻 中公文庫 各1238円 1965年発行の文庫化
・日本の歴史 全16巻 各2520円 小学館 2009年
その他、
・日本の歴史 1978年頃の全35巻 各790円 小学館、
・日本の歴史 全25巻 各2200円 2001年 講談社
など
高校教科書 詳説日本史 810円 山川出版社 2002年も

332:日本@名無史さん
20/10/24 16:06:51.07 .net
「遺跡を学ぶ」、ようやく新刊発売
隔月刊ということになってるが、今年ようやく7冊 少ない コロナの影響か?

333:日本@名無史さん
20/10/24 17:26:26.33 .net
>>330
推古天皇ならメジャーじゃん 聖徳太子摂政の時の天皇だし

334:日本@名無史さん
20/10/25 06:36:59.78 .net
高文研・梅田正己氏「明治維新の歴史-「脱封建革命」としての幕末・維新」
はどうですか?
著者は左派に属する人ではありますが、
近年の下卑た反日・反自民党政権史観からの維新否定とは一線を画しており、
レビューを見る限り、読み手が多少の読み替えをしつつも、傾聴に値する分析が為されていると思えますが。

335:日本@名無史さん
20/10/27 22:40:01.37 .net
★平凡社「中世から近世へ」、次作は柴裕之氏の“信長”でしたね。
やはり大河ドラマに間に合わせるスケジュールとなりました。
柴氏がどう分析し論じるか楽しみですが、書店でチラ見でしょうかね。
★世田谷の事件は、4人殺害の順番が大きなポイント。
礼君のところだけ血がなかったわけで、そうなると、最初が礼君。
あるいは実際に手を下したのも複数。
強盗風というより、普通に客として家に入った流れも想起される。一橋文哉説がこれですね。

336:日本@名無史さん
20/10/28 21:19:48.19 .net
吉川弘文館
オンデマンド復刊の中に人物叢書も 新刊出ないからいいことだ

337:日本@名無史さん
20/10/29 08:12:25.95 .net
新刊が出ない、それが常態化、今後も厳しいということなので悲し過ぎる。

338:日本@名無史さん
20/10/29 08:15:00.90 .net
>>335
夕食後、みきおさんが車で出掛けて行った情報がある。
実際、発見時にみきおさんだけ外出用の衣服だった。
外で誰かを乗せ、自宅に招き入れた…?

339:日本@名無史さん
20/10/29 16:13:01.11 .net
人物叢書、どうして新刊出ないんだろう?
続刊予定があんなに沢山あるのに

340:日本@名無史さん
20/10/31 20:08:11.47 .net
遺跡を学ぶ 147黒姫山古墳、148造山古墳
Amazonで中古で4500円
新品が1760円なのに、中古にそんな金出して買うかなあ

341:日本@名無史さん
20/10/31 22:15:31.35 .net
「織田政権の登場と戦国社会」買った
浅井に「あさい」とルビを振ってた 個人的にあさいが正しいんじゃないかと
思ってたからよかった

342:日本@名無史さん
20/11/01 01:39:48.82 .net
>>341
シリーズ本という性格もあり、やはり信長を中心とする通史的叙述がメインとなってはいませんか?
信長権力の構造的な分析を読みたいと思っていますが、
それなら金子・堀・久野諸氏の先行研究に行くべきですか? それとも今回の本で満たされますか?

343:日本@名無史さん
20/11/02 23:54:56.16 .net
信長・光秀(・秀吉)本の刊行、そして本郷先生の執筆、とめどなく溢れ出てきます。
どれもこれも読むわけにはいきませんよね(苦笑)
★「光秀を追う」(土山公仁氏、岐阜新聞社)
★「本能寺の変 信長の誤算」(井上慶雪氏、祥伝社)
   ・・・この著者はかねてから秀吉の謀略説のようです。
     その結論に首肯するのは難しいですが、史料の読込みや周辺状況の分析、
     彼らの人物像・人間関係の本質的な部分の理解を根拠に主張を展開している印象で、
     〝読める〟物ではあるかも知れません。
★「歴史のIF」(本郷和人氏、扶桑社 *新書)
   ・・・些末な史料読解・解釈に埋もれず、歴史の流れや人物の本質の部分を感じ取らせてくれる、
     それゆえに読んで楽しい本郷本の真骨頂現わのように思います。

344:日本@名無史さん
20/11/03 14:06:51.85 .net
亀レスだが>>289
>やはり人気なのでしょうね
違うな 大河ドラマが「麒麟がくる」だから、それに便乗してるだけ

345:日本@名無史さん
20/11/03 15:28:12.90 .net
それも含めて人気、ということですな。

346:日本@名無史さん
20/11/03 20:07:34.94 .net
皆さん、渋沢栄一本は読みますか? ミネルヴァからは既に出ていますが。

347:日本@名無史さん
20/11/05 21:58:33.57 .net
>>345はなぜ、人物叢書を無視するんだろう?
渋沢栄一出ているのに

348:日本@名無史さん
20/11/05 21:59:27.80 .net
アンカーミス >>346

349:日本@名無史さん
20/11/10 13:42:24.66 .net
新装版マンガ 日本の歴史 全27巻
石ノ森章太郎 中公文庫 各840円+税
大人向きのマンガ
旧版 マンガ日本の歴史 全55巻 を今回、
各2巻を1巻に合本した。
旧版 マンガ日本の歴史 全55巻 1990年発売
旧版 中公文庫は1997年発売

350:日本@名無史さん
20/11/13 21:56:00.34 .net
「日本中世の政治と制度」(元木泰雄氏編、吉川弘文館)
「幕末維新の政治過程」(三宅紹宣氏著、吉川弘文館)
「『明治』という遺産 近代日本をめぐる比較文明史」(瀧井一博氏編、ミネルヴァ書房)
物理的な質量から、通勤の友に、というわけにはいかないが、
自分の書棚と頭の中それぞれに永久保存しておきたい、各時代の集大成的な論稿集ですね。
皆さんの取捨選択・優先順位はいかがですか?

351:日本@名無史さん
20/11/14 08:04:03.61 .net
昭和史に残る大事件-“The G.M. Case”
話題の「罪の声」の原作本(講談社文庫)を今更ながら読んでいます。
もちろん、声の主たる子供達の事など全体がフィクションではありますが、
キャリアや年齢からして、「阿久津英士」には作者・塩田武士氏の姿が投影されており、
塩田氏が取材で迫った事実も描かれているのではないでしょうか?
特に、物語の愁眉とも言える、丁度今日から36年前の11月14日、大津~草津での攻防戦のあり様、
タレ込みを受けて京都の犯人アジトを急襲せんとした、滋賀県警の極秘部隊があったとか!
大津SAのベンチ裏に紙を張る不審人物の話、確かにNHKの特集番組でやっていましたし。

352:日本@名無史さん
20/11/14 09:54:05.70 .net
買ったけどいつ読めるかは自分でもわからない
◇偽書が揺るがせた日本史(山川出版社)
  武功夜話以外にも慶安御触書、竹内文書、江戸しぐさ、シオンの議定書などなど
◇武士の起源を解きあかす(ちくま新書)
  平安から鎌倉の時代がメインだけどそれ以前の出来事もでてくる

353:日本@名無史さん
20/11/14 12:16:44.99 .net
スマホを見る時間を、それら読書時間に替えればいいのですよ。
電車内、仕事の休憩時間、歩行中…  歩きスマホならぬ歩き読書、大いに結構!

354:日本@名無史さん
20/11/14 17:26:28.71 .net
>>350
あんた347だろ?348に答えてからレスしなよ

355:日本@名無史さん
20/11/14 17:49:19.11 .net
同成社刊「大和の古墳を歩く」
2度の発売延期を経てやっと発売
TSUTAYAで予約していたが、入荷は来週とのこと Amazonの方が早かったな

356:日本@名無史さん
20/11/14 18:37:28.63 .net
人物叢書の「渋沢栄一」は刊行年が古過ぎ。
大河ドラマ視聴の準備本にはなり得ますまい。

357:日本@名無史さん
20/11/16 22:52:03.91 .net
平頼盛が主人公の時代小説「われ清盛にあらず」(若木未生氏、祥伝社)。
行間広めでサラッと読破できそうですし、某レビューを見ると、読んでみたくなりますね。

358:日本@名無史さん
20/11/17 22:51:26.24 .net
「坂本龍馬と高杉晋作 『幕末志士』の実像と虚像」(朝日新書)
「暗殺の幕末維新史-桜田門外の変から大久保利通暗殺まで」(中公新書)
一坂太郎氏が立て続けに新著を刊行。その内容、論じるところは推して知るべし。
山口を拠点に仕事をし、ずっと倒幕維新勢力をヒーロー視した執筆をしてきたが、
いつからか、小沢一郎、石破茂ばりの変節を遂げ、反維新史観を色濃くした活動に転じた。
そのあたりは本人も自己認識しているようで、
「『明治』という遺産」に収められた論稿の中で、倒幕維新肯定派からの誹謗中傷・嫌がらせを受けていることを表明している。
もちろん、言論の自由は平和・安全に保障されなければならず、何か間違いが起こらなければよいとは思うが、
一方で、かつて大久保利通がそうであったように、「“地元”に対する裏切り者」と見なされると、それへの反発は半端ないものになる、
そういう客観的状態なのだろうなという理解にはなる。

359:日本@名無史さん
20/11/18 19:52:19.85 .net
>>356
人物叢書の「渋沢栄一」が古いのなら、「明智光秀」も古いの?
現在も発売中だが、人物叢書「明智光秀」

360:日本@名無史さん
20/11/19 19:17:14.35 .net
新しければいいってもんじゃないだろ

361:日本@名無史さん
20/11/20 06:10:41.83 .net
人物叢書「明智光秀」は、古典ですよね。
これが土台になり、批判的検証等がされて現在の光秀像が形成されているわけで。
最新の研究成果から学ぶ、という意味では、新しければいい(奇説は別として)、と思います。

362:日本@名無史さん
20/11/30 22:11:01.17 .net
あの大迷惑な、若者を道連れにした事件から50年ということで、
三島由紀夫なる作家・日本人が何者であったかを語る書籍が書店に並んでいますが、
彼を再評価する、崇める、というような論調は、それは出ないとは思いますが、そういう話になってくるのは嫌ですね。
ロマン主義VSリアリズム-私は断固、司馬遼太郎派です。
「思想というもは本来、大虚構である。」
「思想は思想自体として存在し、現実とは何の関わりがないというところに思想の栄光がある。」
これは司馬氏が残した珠玉の言葉だと思いますし、
私も乃木稀典は評価しない、高杉晋作は好きです。
(参考書籍:松本健一氏「三島由紀夫と司馬遼太郎-『美しい日本』をめぐる激突」(2010年・新潮社刊)

363:日本@名無史さん
20/12/01 15:57:45.56 .net
TSUTAYAで注文していた人物叢書「木内石亭」届いた
HPに3週間かかるとあるが、意外に早かった

364:日本@名無史さん
20/12/05 12:17:19.86 .net
「武士の心得 サムライの行動則から解明する坂本龍馬暗殺事件」
(宇津志 建氏、郁朋社)
2か月前に刊行されている本ですが、2日(水)に書店で初めて見つけ、即買いしました。
龍馬暗殺が幕末・慶応期におけるどのような政治事象であったか(→真犯人は誰か?)について、
真っ当な意味での議論は尽くされており、著者らは言う通りミステリーではなく、もうお腹一杯ですが、
対して、この本は、まず武士の気構え、日常の動作・作法、戦闘方法・剣技といったものの総論から入り、
当時の関係者の証言、現場に残された物証等と絡めて、
あの慶応三年11月15日の夜、近江屋で何が起きたか-どのような太刀合わせが行われたか-を解明していくものです。
そして、近江屋に踏み込んだ見廻組隊士個々の立場、剣技から、直接斬ったのは誰かの推論も行っていくという、
これまでになかった龍馬暗殺本、
しかも終章では、吉田稔麿、斎藤一らの武士道にも触れられている秀逸な一作です。
既に読まれた方はいますか?
今は外交関係本を読んでいるので、それを終えて、半月後くらいから読み始める予定ですが、とても楽しみです。

365:日本@名無史さん
20/12/10 00:38:52.05 .net
「薩摩という『ならず者』がいた」(佐藤眞氏、K&Kプレス)
・・・・こんなタイトル、普通に多様性・人権尊重の時代に許容できないでしょ。
現在の世界線でも普通に鹿児島県から大挙上京、大騒動になっても不思議ではない。
著者は、鹿児島ラ・サール中・高の出身。
その記述内容からも単純な反薩長・反日史観の人とは断じ得ないけれど、
薩摩藩を「犯罪者」(贋金作り一点において)呼ばわりしたり、例によって「テロリスト」とも称しているあたり、
やっぱり同じ学校卒の某芸能人と同系ですかね?
本のタイトル、中の小見出しなどは、売るために、出版社・編集者がそうさせたという面もあるかも知れないが。
確かに、薩摩の特殊性-郷中教育の実態、今にも続く男尊女卑、江戸期を経て西南戦争まで一貫して続いた戦時体制ほか
については学習・研究対象ではあるので、読んでみたい気もするが、どうですかね? 
全体として読むに堪えないか否か?
付け加えると、
“司馬史観”なるもの(明るい、元気の出る明治、という認識)へのアンチテーゼがそもそも執筆の動機のように言いつつ、 
そのくせ、薩摩の特殊性の分析、第二革命を企図した江藤の姿、薩摩士族に身をゆだねる西郷の姿など
そのまんま「翔ぶが如く」ではないか(笑)と。
右肩下がり時代の明治維新という言い方も屁理屈もいいところ。
だから維新改革で右肩上がりになったんでしょ?と、突っ込みどころ満載ではありますね。

366:日本@名無史さん
20/12/10 19:42:36.00 .net
上映終了間際、「罪の声」間に合った。感動した!
ただ、仲間割れ→大津SAでもう1枚の指示書→滋賀県警特務隊の京都のアジト急襲 の話がなかったのは残念。

367:日本@名無史さん
20/12/12 09:57:28.39 .net
ミネルヴァの「推古天皇」なかなか良かった
人物叢書は吉村武彦執筆か 早く出してもらって読み比べしたい

368:日本@名無史さん
20/12/12 13:23:41.37 .net
人物叢書予定には浅野長矩、吉良上野介があるが、ミネルヴァには赤穂事件関連がない
大石内蔵助、浅野、吉良 1冊でもいいから出してほしい

369:日本@名無史さん
20/12/15 19:39:52.67 .net
ミネルヴァには「徳川綱吉」もない
人物叢書では赤穂事件に触れていた
ミネルヴァは綱吉もラインナップしてほしい

370:日本@名無史さん
20/12/16 06:07:08.05 .net
>>358
一坂氏は、≪「明治」という遺産≫所収の論稿の中で、
安倍晋三氏は松陰・晋作を尊敬するというように言うが、総理大臣が「秩序の破壊者」である志士を尊敬するなっておかしい。
なんて言っているな。ただ、それするがための難癖。滅茶苦茶だ。志士の定義付けからして、ちゃんと議論しないとな。
ならば、あなたは常に現状(現政権)肯定主義かって?反自民党政権の口が、よう言うわ。
>>365
佐藤氏は、福岡県出身で、在・鹿児島は中高生時代の6年間だけ。シンパシーはあるまい。
薩摩の特殊性を、どこか小ばかにしたような表現・筆致が目立つし、
賛を寄せている人が、反アベノミクスの学者だったりするので、
そっち系の主義・思想でなければ購読の対象にはなるまい。

371:日本@名無史さん
20/12/16 17:25:23.81 .net
「信長が見た戦国京都」法蔵館文庫
「南朝研究の最前線」朝日文庫
洋泉社新書が続々と復刊されてる
「信長は謀略で殺されたのか」、「偽書武功夜話の研究」も復刊希望

372:日本@名無史さん
20/12/17 00:52:09.46 .net
ミネルヴァの近刊予定ですが、
「大友義鎮」・・・どうですか?  「市川房枝」・・・イラネ  「平成の宰相たち」・・・案外こういうのが好いかも。

373:日本@名無史さん
20/12/17 17:08:07.30 .net
今月、中公新書で福島克彦「明智光秀」が出るが、
福島氏は吉川弘文館から「山崎の合戦」を刊行予定
福島氏には、こっちを先に出してほしかった

374:日本@名無史さん
20/12/17 22:55:25.29 .net
まだ出るのか光秀本w  いささかお腹一杯。
しかし、かく言う私も平凡社“中世から近世へ”シリーズの「織田信長」の購読を迷っています。
同シリーズの「徳川家康」がそうであったように、等身大の人物像を描く柴裕之氏は信頼できますからね。
ただ、信長論最大の論点-現行秩序の保持者か破壊者・革命児か―に関し、
語句遣いに手練手管を施しながら最適解を導こうとしているように見え、
その上で、どちらかというと秩序保持(再構築・あるべき姿へ戻す適正化)派で論を構成。
個人的には、もう少しだけ「革命」寄りと言うか、昨年秋に出された本郷和人氏の本の方がしっくり来るように思う。
もっとも書店でチラ見しただけだし、賛否を含め自分の考えを深める意味でも、
今読み中の「武士の心得-サムライ…龍馬暗殺事件」が終わったら、(年明けくらいから)購読する方向で検討です。

375:日本@名無史さん
20/12/17 23:39:14.77 .net
本郷和人氏は、「信長 『歴史的人間』とは何か」で、
時代の社会構造(下部構造)・社会的要請というものがあって「歴史的人間」が出現してくる、
つまり歴史に「もしも」はない、なんて言っておきながら、
「歴史のIF」でひと稼ぎかよw

376:日本@名無史さん
20/12/19 14:38:23.53 .net
●「城の政治戦略」(大石泰史氏、角川選書)は非常に興味深いテーマを扱っていますが、  
著者の専門性もあって、今川氏の城館各論っぽいですかね。
来週、書店で手に取ってみようかと思いますが、
できれば、いわゆる天下人の城を含め、戦国~江戸初期の日本各地の城取り物語を総合的に語る内容を読みたいところです。
●今夜21時からBS3で放送される関ヶ原合戦特番は、
「敗者から見た関ヶ原合戦」(三池純正氏、洋泉社)の主張に近い内容であると期待します。
近年は、どちらかというと白峰説に端を発し、乃至・高橋氏らも説く偶然遭遇→短時間で西軍敗退という主張が優勢ですが、
当代記等の断片的な短い記述より、現地に残る伝承や遺構の方が強い筈。
小早川が当初から東軍というのは頷けるが、それへの対処も含め、三成らは十二分な防衛ラインを入念に構築していたと思う。

377:日本@名無史さん
20/12/19 18:14:49.91 .net
吉川弘文館のHP更新
人物叢書2021年最初は「幣原喜重郎」

378:日本@名無史さん
20/12/23 01:57:09.51 .net
>>364 
事件前後の政治情勢、人物像等について十分把握していれば、一気に読み進められますね。
その上で、実演写真(坂本・中岡役が、もう少し“やられている”恰好をして欲しかったが。)と
諄いくらいに出て来る近江屋来訪→襲撃(奥八畳間への入室)→斬撃方法の描写に引き込まれていきます。
 ■「ほたえな!」があったかどうか、藤吉がいつ・どこで斬られたか、そこが大きなポイントですね。
  坂本に対する最初の攻撃の寸秒前か、あるいは坂本・中岡を殺った後の事であったりもしますかね。
 ■高橋安次郎(後の静岡県警本部長・相原安次郎)が座居合の使い手がどうか、そこまで解明できるとなお好かったですね。
 

379:日本@名無史さん
20/12/23 02:04:58.18 .net
>>376
大石泰史氏の新刊は、「戦国大名・今川氏の城郭戦略」というタイトルにすべきだし、
以前に出た平山優氏の「戦国大名と国衆」は「戦国大名・武田氏と国衆」。
角川選書には、そういった傾向がある(苦笑)

380:日本@名無史さん
20/12/24 00:29:04.10 .net
人物叢書の発刊ペースも然りながら、
平凡社「中世から近世へ」シリーズも3~4か月に1本ではキツいなぁ。
武家官位、寿桂尼、伊達政宗、関ヶ原以後(光成氏お得意の毛利の動向とか?)、豊臣家終焉など
興味深いテーマでの刊行予定があるのに…

381:日本@名無史さん
20/12/25 22:46:20.11 .net
某所のレビューを見る限りでは、
●「源氏将軍断絶-なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか」(坂井孝一氏、中公新書)
は、“ふ~ん、そうですか”という感じですかね。実朝が生き残って後継を決めたら、そっちの方が本当の源氏将軍断絶だとか何とか?
何しても、この時代・このテーマ気分になるのは、まだ先ですね。
●「織田信長-戦国の『正義』を貫く」(柴裕之氏、平凡社)
は、これまでの議論を踏まえ、著者なりに信長像と彼が目指した天下のあり様、その到達点をまとめた、
という風であって、格別新規性やエッジの立った論ではないようですね。天下統一か天下一統か、というのも悪く言えば言葉遊びかも。
それならば、
「近世大名墓の展開-考古学から大名墓を読み解く」(大名墓研究会、雄山閣)
「幕末期の江戸幕府鷹場制度-徳川慶喜の政治構想」(安田寛子氏、河出書房新社)
あたりに興味を覚えます。

382:日本@名無史さん
20/12/26 01:23:13.89 .net
平凡社“中世から近世へ”-「今川のおんな家長 寿桂尼」来ましたね!
2か月後と、若干間隔と詰めてきました。
それもこれも、次から次へと出してくれる黒田基樹先生のおかげか?!

383:日本@名無史さん
20/12/26 10:33:01.44 .net
>>381
源氏将軍断絶はPHP新書

384:日本@名無史さん
20/12/29 01:08:37.13 .net
失礼しました。

385:日本@名無史さん
21/01/01 15:26:53.46 .net
皆さん、2021年の読書初めは何ですか?
私は、ちょっと前に買っていた「明治という『遺産』」です。
物量的に“尊徳読み”ができないので、在宅時間に少しずつ、たぶん2~3か月かけて読んでいきます。
もちろん、その間に別本も並行して移動時間で読んでいくつもりですが、
「寿桂尼」が今から楽しみです。
ちょっとスレ違いになりますが、私のイメージは「岸田今日子」ですね(笑)
大河ドラマも「井伊直虎」(2017年)ではなく、寿桂尼主役くらいのスケールが欲しかったです。

386:日本@名無史さん
21/01/01 15:28:11.33 .net
失礼、<明治> の方にカッコですね。

387:日本@名無史さん
21/01/01 19:49:05.81 .net
「伊達一族の中世-『独眼龍』以前」(伊藤喜良氏、吉川弘文館・歴文L)
これを読んでいる人はいますか?
稙宗・輝宗よりも前の時代の話で、マニアック。一族系累、地元の縁のある人でないと手が伸びないかな。
それよりは、岩田書院の昨年春刊行本(書店では見かけないI)や
一応平凡社シリーズでラインアップに入っている政宗本を読みたいですね。御免なさいミーハーで。

388:日本@名無史さん
21/01/03 12:12:27.53 .net
>>385
「明治」~ の中で、一坂太郎の章だけ異質だよな。
学術研究論稿ではなく、政府や自治体の明治150年事業に対する批判だけw
読み飛ばすべき。

389:日本@名無史さん
21/01/03 20:57:49.08 .net
昨年3月刊行の吉川弘文館・宮武正登氏「肥前名護屋城の研究」は、読者ゼロだったりしますかね?
時機を見てチャレンジしたいとは思いますが、読んだ方はいませんか?

390:日本@名無史さん
21/01/07 10:19:28.28 .net
人物叢書、2月は「大友旅人」も刊行

391:391訂正
21/01/07 10:21:01.06 .net
大友じゃなくて大伴だった

392:日本@名無史さん
21/01/09 14:17:06.23 .net
もっとメジャーな人物の評伝をどんどん刊行して欲しいのだが…

393:日本@名無史さん
21/01/15 00:46:37.07 .net
吉川:「世界の中の近代日本と東アジア」(2月、大日方純夫氏)、
ミネルヴァ:「横井小楠」(3月、沖田行司氏)
このあたり要チェックです。

394:日本@名無史さん
21/01/20 19:16:39.89 .net
人物叢書、幣原喜重郞、大伴旅人、4月ぶりの新刊かあ
発刊ペースを上げてほしいが

395:日本@名無史さん
21/01/21 03:59:02.59 .net
とにかく、この種の本が読まれなくなった、売れなくなったからなぁ。。。
このスレだって来ているの2~3人だもの。
出す側ももちろん先刻承知、日本の文化を守るために、経営が耐えられるギリギリの線で商売してくれている。
そこは感謝したい。

396:日本@名無史さん
21/01/22 22:58:40.12 .net
●天下人信長の基礎構造(高志書院)〚編〛仁木宏、鈴木正貴
   上洛後の信長をあえて描かないとして、長井~後・斎藤氏三代の岐阜、守護所時代の清須、信長の小牧山城
  等に関する論考を収めた本ですが、それでこのタイトルの意味するところに迫ることができますかね?
  (できていますか?)
●関ヶ原合戦全史 1582-1615(草思社)〚著〛渡邊大門
   関ヶ原合戦を豊臣政権の成立からその崩壊まで、通史を追いながら、重要な論点について、現在の研究の到達度と著者の見解を
  述べている。小早川秀秋が合戦前日に既に東軍に属していたこと(それでも当日、様子見・逡巡)など最新の通説を押さえながら、
  一部にある、「関ヶ原合戦はなかった」という、布陣図を全否定するような説には批判的であるなど、穏当でバランスが取れた主張に見える。
  直江状は偽書、小山評定は「あった」という見解になっている。
  一つひとつを深く掘り下げた研究論稿ではないが、最新情報を押さえて自分なりの頭の整理をするには格好の本だろう。
 

397:日本@名無史さん
21/01/22 23:08:18.41 .net
松潤・家康の大河ドラマでは、是非、柴裕之氏に責任考証を担ってもらいたいですな。(「真田丸」で考証実績あり)
最初からなるべくして天下人になった、という徳川中心史観に基づく伝統的な家康像ではなく、
時代の環境に翻弄され、その時々に苦渋の選択を迫られ、結果的に生き残って江戸幕府開祖になれたという家康像は、
平凡社「中世から近世へ」シリーズで柴氏が描いたマンマですからね。

398:日本@名無史さん
21/01/23 18:06:25.74 .net
ドラマの考証ってスタッフから「ここどうなん?」って聞かれたら答えるだけで
番組内容を精査して歴史的な正しさを保障してるわけじゃないよ

399:日本@名無史さん
21/01/29 19:10:58.02 .net
吉川弘文館の読みなおす日本史で、「後醍醐天皇と建武政権」発売予定
3月までには出ないらしいが、いつ刊行かな

400:日本@名無史さん
21/02/06 13:34:55.80 .net
仕事が激務超多忙になって読書が進みません。
「~寿桂尼」(平凡社・中近)の前に何か飛び込ませたいのですが、難しいかも…
その後は吉川「摂関家の中世」(吉川・歴文L)を候補にリストアップ。

401:日本@名無史さん
21/02/06 15:51:34.09 .net
歴文L
そんな自分にしかわからない略するなよ

402:日本@名無史さん
21/02/06 17:19:46.17 .net
そういう突っ込みばかりではなく、プチ書評みたいなスレにしてくれよ。

403:日本@名無史さん
21/02/09 21:39:54.74 .net
ミネルヴァの「足利義教」が、刊行予定から消えてる
執筆予定は横井清 何があった?

404:日本@名無史さん
21/02/10 00:35:01.16 .net
毛利隆元私見(中央公論事業出版)、戦国大名・北条氏直(角川選書)、
立花宗茂-戦国最強の武将(中公新書ラクレ)、天下一のかぶき者・織田左門(宮帯出版社)
通の人なら、この辺りしゃぶりつくのかも知れないが、
どうしても、中央政界で何事かを為した人でないと、その評伝1冊を読もうとまではいかなくて…
小生、歴史好き云十年やっていますし、決してミーハーではないけれど…
諸兄方、どうですか?何か手にされていますか?

405:日本@名無史さん
21/02/21 19:57:17.80 .net
で、皆さん、渋沢本は何を読んでいますの?
それとも、「明治十四年の政変」(久保田哲氏、集英社インターナショナル)あたりに没頭?

406:日本@名無史さん
21/02/23 14:40:08.98 .net
剽窃とか色々批判もあるが 読みやすさと現代的な斬新さからいえば
津本陽は外せないな 従来の歴史モノは人情話と適当な知識の泥縄みたいな
作品か変な極左イデオロギーをまぶした一種のファンタジーだったりするけど
津本のは現実の史料分析に即した現代的なドライさと客観性のある描写に
一種の神秘主義を加えて深みを持たせた独特の世界観がある
晩年の忍者モノとかすごくいいよ ただ看板の剣豪モノは作者も飽きたのか
話の後半にはいつの間にか上州の博徒と無宿人が悪役として出てきて そいつらを撫で切りにする展開に陥るのが常となっていた
あと途中で理由もなく消えてしまうキャラもいたりするし もう少しストーリー展開に気を配って欲しかったな

407:日本@名無史さん
21/02/23 18:26:20.79 .net
最近の津本陽が何を書いているのか全く知らないけど昭和の頃は読めたものじゃなかったけどな。
史実なんかよりエンタメ重視
他の作家のキャラ設定を剽窃してるのを誤魔化すために方言を多用

408:日本@名無史さん
21/02/24 15:32:22.15 .net
>>403
横井清で検索かけてみればわかる

409:日本@名無史さん
21/02/24 16:17:48.16 .net
亡くなったのか
でも2019年4月 2年近く前だな

410:日本@名無史さん
21/02/26 16:22:42.50 .net
吉川弘文館のHP更新
>>399の本は4月刊行

411:日本@名無史さん
21/03/04 20:45:57.77 .net
「気候で読み解く人物列伝 日本史編」(田家康氏、日本経済新聞出版)
歴史を科学する、こういうの好いですね。
梅雨期の信長の戦いでは桶狭間ではなく設楽が原を取り上げているところ、
桜田門外の変当日の季節外れの大雪への注目、
新田義貞の幸運と悲運など、
是非読んでみたいですね。

412:日本@名無史さん
21/03/14 20:07:52.15 .net
海上知明氏とともに謙信大好き(“最強”評価する)乃至政彦氏の「謙信越山」が評判のようですね。
謙信とは何者であったのか?突き詰めればそこに辿り着く話ですからね。
それから里見、太田、小田などマニアックな関東諸豪の話、それらに興味ある人は必読でしょうね。

413:日本@名無史さん
21/03/14 21:50:39.53 .net
    ♪  i.\  .i.\   i.\  チャンカチョンコ♪
  ♪    乂_\ 乂_\ 乂_\    チャンカチョンコ♪
       〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ
        └i===|┘i===|┘.i===|┘
       ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉
     ♪    /.i   /.i.  /.i
   ♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ
        〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    目ーガ吊ッタ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘      ホルホルホルホル
           〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))
      ♪  i.\  .i.\   i.\  キタノ無脳ニ ♪
    ♪    乂_\ 乂_\ 乂_\    シタノ無能 ♪
         〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
          └i===|┘i===|┘.i===|┘
         ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉
       ♪    /.i   /.i.  /.i
     ♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   オナージミンジョク ♪
          〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
           └i===|┘i===|┘.i===|┘     
             〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))    ウェーハッハッハッ

414:日本@名無史さん
21/03/15 01:01:37.02 .net
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) (面接官)
          |     (__人__)  では特技にあるネトウヨ連呼というのを
             |     ` ⌒´ノ  今ここで実践して見せてください
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


        / ̄ ̄\       ___
      /       \      | チョン|  ネトウヨォォォー!!
      |::::::        |   /,,,,,,)ii(,,,,,,\ ネトウヨォォォー!!
     . |:::::::::::    ∪|  /(;;゚\)ll(;;/゚)\ 愛国心とかウゼェェェー!!
       |:::::::::::::: ∪  |/ ⌒(__人__)⌒  \
     .  |::::::::::::::    } |  ノ( |r┬- | u    |
     .  ヽ::::::::::::::    } \ ⌒  ) l ノ    /
        ヽ::::::::::  ノ   |  u `ー'      \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――┴┴―
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)

415:日本@名無史さん
21/03/17 01:09:54.59 .net
     ∧_∧       ∧_∧
    ( APA)      <l|l;`Д´> 
  三 (  つ つ    三(つ   ,ノつ
  三 人 ヽノ    三 / ゝ 〉
   (__(__)      (_(__)
                 ∧_∧      ∧_∧
               <`Д⊂彡  三 DHC  )
              ⊂    ノ  三G(   こつ
                人  Y    三(_,\ \
               し (_)        三___)
                ∧_∧
               ( 高須, )
       ∧_∧    (`つ⌒ )      ∧_∧
       ( フAPA)フ   : ∧_∧    ⊂(DHC ,)
      (    )ノ    ::< ∩∩>:     \    )
      / / /     ::(´ ノ ノ::シクシク… ( (  |
      (_)_)     ::( ̄__)__)::      し(_)

416:日本@名無史さん
21/03/24 16:11:06.12 .net
吉川弘文館のHP更新
5月も「人物叢書」なし
次の新刊、いつ出るんだろ

417:日本@名無史さん
21/03/29 06:34:07.00 .net
このスレや某サイトのレビューも全然書かれないもんね。
そら、読まれない、売れないのだから刊行されなくなる一方だよ。悲しいね。

418:日本@名無史さん
21/03/29 21:51:28.55 .net
「武田信玄 500年目の真実」(井沢元彦氏、宝島社新書)は、どうですか?
井沢氏の、歴史の必然・流れに対する洞察力は勉強になりますよね。

419:日本@名無史さん
21/03/29 21:54:14.34 .net
>>373 「山崎の合戦」って、情報あるの?

420:日本@名無史さん
21/03/30 10:29:05.01 .net
Q:コリアンについてどう思いますか?
早く
死ね┐      ┌──死ね 9%
 11%  │ _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|  すぐ        l
  |         `'″   死 ね    |
 │                   ,!
  l             80%  ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″

421:日本@名無史さん
21/04/03 14:34:37.95 .net
>>418 甲陽軍艦の再評価、星谷幕府構想の話ですから、
「『甲陽軍艦』の史料論-武田信玄の国家構想」(黒田日出男氏、校倉書房)を読んでいれば、スルーでいいですかね。
それより、山梨県立博物館15周年記念特別展「生誕500年 武田信玄の生涯」へ行って、
図録(2000円)を買ってくる、これは5月10日までに絶対果たさなければならないでしょう。

422:日本@名無史さん
21/04/07 23:59:21.15 .net
“信玄展”図録、都内大型書店で一般販売確認! これは有り難いですね。
コロナ禍で遠方からは博物館へ行きにくい、多人数集まって密になって欲しくはない、
そんな配慮があるでしょうかね。
図録をゲットすれば、得られる情報としては、現地見学と全く等しいです。
ただ、実物をこの目で見たい、その満足感、そういった感覚が重要とも言えるので、迷いますね。

423:日本@名無史さん
21/04/08 00:08:37.64 .net
吉川弘文館(人物叢書)も平凡社(中世から近世へ)も力尽きようとしている?中で。
ミネルヴァ書房が何とか頑張ってくれている。
●「源頼朝」の刊行予定が出たし、、
●「ハンドブック近代日本政治思想史 幕末から昭和まで」は、人物、結社、思想が個々に見開き2頁から6頁程度にまとめられており、
近現代史事典の一つとして保存しておきたい優れ物のように思う。
●今日か明日には購買可能であろう「平成の宰相たち」も楽しみ。
概して歴史的評価の低い総理大臣が並ぶが、その知られざる人物像や彼らの苦悩、命運を分けた政局の一場面など、どこまで語られていようか。

424:日本@名無史さん
21/04/08 11:04:16.50 .net
ウリはウンコだけでドンブリ飯4杯はいけるニダ!
      V
     ∧韓∧
    <丶`Д´>    ∧日∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧中∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧米∧
  /   ヽ 死ねよ      \|   (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |

425:日本@名無史さん
21/04/10 17:43:49.71 .net
江戸開府400年、「ブラタモリ」のヒット、
以来、“スリバチ”とか凸凹をキーワードに、江戸・東京の地理地形の散策、歴史の掘り起こしがブームになって久しいわけですが、
徳川幕府の国づくり、政権防衛構想の視点から、
「都市計画家 徳川家康」(Mdn新書、谷口榮氏)、「江戸の暗号」(祥伝社新書、土方勝一郎氏)
が新刊本として出ています。
天海大僧正の宗教的企み、家康の神格化、そのあたりも論点になっていて面白そうですね。

426:日本@名無史さん
21/04/22 21:26:25.01 .net
やっと規制解けた
>>419
ソースは吉川弘文館出版図書目録
「歴史文化ライブラリー」で刊行予定

427:日本@名無史さん
21/04/22 21:34:14.37 .net
ミネルヴァ、6月の「源頼朝」の前には5月「楠木正行・正儀」
親の正成より早く刊行か

428:日本@名無史さん
21/04/24 10:10:18.22 .net
「南北朝武将列伝 北朝編」Amazonに表紙来た
発売が楽しみ

429:日本@名無史さん
21/04/27 15:38:45.40 .net
吉川弘文館のHP更新
6月の人物叢書新刊は「徳川忠長」

430:430
21/04/27 15:42:40.27 .net
スマンまちがえた
徳川忠長は人物叢書ではなく、歴史文化ライブラリーだった

431:日本@名無史さん
21/04/27 23:33:55.56 .net
尾崎秀和氏、ちくま新書の「氏名の誕生-江戸時代の名前はなぜ消えたのか」
これは、要するに、江戸時代は好かった、でも…の反明治維新論、
そしてその類の論者が明治政府の系譜とみなす現・自民党政治の否定、究極には反日
そういう性質ですかね。

432:日本@名無史さん
21/04/28 01:45:01.92 .net
山梨県博行って、信玄展図録はそこで買って、ほうとう食べて、石和温泉入って帰京するのが一番ですね。
GWの行楽はこれがベスト!

433:日本@名無史さん
21/04/28 09:00:56.21 .net
平凡社「中世から近世へ」も命脈が断たれてしまうの?
次回予定は、昨年・一昨年あたり“明智光秀”から派生して関連本の刊行があった「細川ガラシャ」なので購読予定なしだが、
それすら、2月の「寿桂尼」から3か月経つのに具体の音沙汰なしだ。

434:日本@名無史さん
21/04/28 18:54:42.80 .net
>>431
ネトウヨはニュース速報板へ行きな

435:日本@名無史さん
21/04/28 22:21:47.14 .net
>>431はバカウヨ

436:日本@名無史さん
21/05/07 23:40:32.17 .net
享徳の乱、佐竹氏研究、南部氏の城郭、秀吉の播磨(三木城)攻め、北条氏直… 
マニアック、ニッチな刊行本、読んで楽しんでいますか?

437:日本@名無史さん
21/05/08 06:23:46.10 .net
愛国者の聖書『日本国紀』

438:日本@名無史さん
21/05/08 10:26:58.45 .net
「災害とたたかう大名たち」(角川選書、藤田達生氏)は、意味深な本ですな。
コロナ対策に奮闘する知事たちを雄藩大名と見立て、いずれ令和維新を夢見る立場だったりしますかね?
三重県政はどう評価されていますかね?
知事とその妻殿には+イメージありますけれど。(夫人は“恰好良い”女性。仕事で会ったことあります。)
ま、そういうのは抜きにして、社会派として知識の宝庫、でも挫けずに読んでいくのは難しそうではあります。

439:日本@名無史さん
21/05/08 17:50:47.26 .net
藤田達生は親を秀吉に殺されたのか?
と勘ぐりたくなる酷い本を昔立ち読みしたからなぁ
客観的・合理的な批判だったら読めるけど
どうにでも解釈できる事例で全て秀吉が悪いと決めつける感情論だから性質が悪い

440:日本@名無史さん
21/05/09 16:05:53.25 .net
“鞆幕府”という概念や光秀謀反の原因に関する彼の主張に見られるように、
義昭政権を実質的なものとして評価するなど、
基本的には反織豊政権、反自民党政権だとは思うが、近年の著作では感情的な筆致はなく、
信長・秀吉の強さも書くなど、十分読めるものにはなっている気がする。

441:日本@名無史さん
21/05/14 22:51:55.57 .net
「毒が変えた天平時代-藤原氏とかぐや姫の謎」(船山信次氏著、原書房)は、
古代ロマン溢れる、でもちょっと怖い、そんな内容ですね。
かぐや姫、竹取物語の、まさかの真実が語られています。
遣唐使がもたらした毒が使われた-
それは天平時代だけの話ではなく、魑魅魍魎が跋扈した平安京の宮廷政治をも動かしていったと思いますね。

442:日本@名無史さん
21/05/15 06:59:30.97 .net
持統天皇と男系継承の起源 ―古代王朝の謎を解く (ちくま新書、武澤秀一氏)
「万世一系」、つまり日本が日本である所以を一刀両断に否定してしまっていますね。
歴史的事実の叙述か、国家観・文明観・政治思想の布教目的か…
近・現代まで続いてきた藤原氏の隠然たる力、これには興味を惹かれます。

443:日本@名無史さん
21/05/16 11:30:52.91 .net
アホ発見→>>432

444:日本@名無史さん
21/05/16 11:32:40.94 .net
>>407
童門もじゃん

445:日本@名無史さん
21/05/16 11:33:55.03 .net
>>397
糞大河に時代考証も無い

446:日本@名無史さん
21/06/10 19:17:47.47 .net
>>440
ネトウヨはニュース速報板へ行け

447:日本@名無史さん
21/06/20 21:58:47.55 .net
岩波新書「源頼朝」が復刊されたが、来年のNHK大河ドラマに合わせたんだろうか?

448:日本@名無史さん
21/07/02 00:43:20.05 .net
専門書って1冊1万円以上して値段が高すぎるわ
より突っ込んで学習したいという人はどうしてるのか?

449:日本@名無史さん
21/07/06 10:59:32.16 .net
>>1
鹿島昇の裏切られた3人の天皇 明治維新の謎が何度も読みたくなる本だよ。

450:日本@名無史さん
21/07/06 14:11:03.79 .net
政治家の覚悟 官僚を動かせ

451:日本@名無史さん
21/07/16 01:49:46.86 .net
専門書、せめて6000円以内にできんのか
紙箱入、ハードカバー、厚手紙で11000円とか高すぎるやろ

452:日本@名無史さん
21/07/16 12:57:11.40 .net
日本史と言いながら実は
半島人の日本列島上での歴史なのだ
こんなに下らない歴史を学ぶ暇があったら
韓国文大統領の歴史でも学んだ方がマシだ
なぜなら文は寄生虫じゃないから

453:日本@名無史さん
21/07/29 16:19:09.17 .net
人物叢書、9月は「尋尊」
もっとメジャーどころを早く刊行してほしい

454:日本@名無史さん
21/08/02 23:54:57.32 .net
ミネルヴァ頼朝、利休と信長、龍馬と西郷  どうですか?

455:日本@名無史さん
21/08/03 18:24:36.82 .net
歴史文化ライブラリー9月
「隠れた名君 前田利常」
徳川忠長もそうだったが、人物叢書で出せばいいのに

456:日本@名無史さん
21/08/03 22:34:48.53 .net
忠長も利常もマイナー、というか平安な時代の人物というか。
やはり動乱の時代の人物がええわ。
もちろん文化人・宗教家ではなく武人・政治家でね。

457:日本@名無史さん
21/08/04 21:15:55.01 .net
人物叢書「平清盛」取り寄せて買った
在庫僅少だそうだが、買えて良かった
ミネルヴァ(予定)は維盛はあるが、清盛はない なんでだろう?
清盛有名人なのに 人物叢書とのダブりを排しているのか?

458:日本@名無史さん
21/08/08 17:36:08.39 .net
吉川弘文館のHPに、人物叢書「北条義時」の重版情報が載ってる
政子も品切れなんだが、こっちも重版してほしい

459:日本@名無史さん
21/08/08 22:31:02.09 .net
得宗家に生まれたかったよなぁ。「得宗殿…」と呼ばれたかった。

460:日本@名無史さん
21/08/09 10:21:27.18 .net
それを言うなら「太守」でしょ
NHK大河ドラマ 太平記見てなかった?

461:日本@名無史さん
21/08/09 22:14:34.13 .net
定説の検証 「江戸無血開城」の真実―西郷隆盛と幕末の三舟 山岡鉄舟・勝海舟・高橋泥舟
は、どうですか? 2~3年前に歴文Lでも同じようなものが出ていますが、
要は、ほら吹き海舟をディスっているわけでしょ?

462:日本@名無史さん
21/08/10 15:32:25.02 .net
>>461
ネトウヨはニュース速報板へ行きな

463:日本@名無史さん
21/08/10 16:57:14.53 .net
教科書は三省堂が好きだったけど他の人達はやっぱり山川を使っていたんだろうな
参考書も同じ著者の新講日本史だった
先生がこだわりのある人で信念を持って三省堂を使ってたから素直についていったら得意科目になった
あまり参考書はこれしかないみたいな定説に振り回されるのはよくないと思う
人それぞれだ
スレチかもしれないね

464:日本@名無史さん
21/08/12 23:13:51.91 .net
今福匡氏の「上杉景勝」はどうですか?

465:452
21/08/13 02:56:43.64 .net
6000円の本を古書店で3000円で売っていたので電車乗って買いに行った。
通勤定期で梅田まで行ってそこから切符買って環状線乗って難波まで行って交通費往復360円。
新品買うよりはるかに安い
11000円の本も古書店で探そうと思う。
新品は高すぎる

466:日本@名無史さん
21/08/13 12:28:31.82 .net
>>464
ネトウヨはニュース速報板へ行きな

467:日本@名無史さん
21/08/16 23:46:21.86 .net
「東国の雄」上杉景勝に続いて、「不屈の両殿」島津義久・義弘(新名一仁氏)。
角川(新書)頑張りますなぁ。
ストレートにこれらの武将を主人公にした刊本を読んだことがないので、購読しなければいけないかと思いつつ、
今なんで上杉や島津?という気もする。
私は大河ドラマべったり人間ではないけれど(近11年は余り集中していない。)、
時代・事象への関心は歩調を合わせたく、今なら幕末維新もの、あるいはそろそろ鎌倉モードに入りたいのでね…

468:日本@名無史さん
21/08/17 15:35:13.67 .net
>>467
>>466

469:日本@名無史さん
21/08/17 23:01:27.77 .net
今日、4月に発刊された「偽史の帝国~」なる本を書店でチラ見してみたのだが、酷ぇもんだな。
言論・表現の自由とか、そんな綺麗事言っている場合じゃないよな。
あんなのが存在を許されるなんて、お人好にも程がある。

470:日本@名無史さん
21/08/18 23:33:32.68 .net
黒田基樹氏の「下剋上」(講談社現代新書)は、氏の仕事にしてはえらく評判が悪い。
確かに、構成をみた限り、各論が並んでいるだけで、そこから何かしらの論を浮き彫りにしている感がしない。
一方、今日書店に並んだ「戦国『おんな家長』の群像」(笠間書院)は、
先に「今川のおんな家長 寿桂尼」(平凡社)の「あとがき」で予告していたように、
氏がこのテーマの研究に本格的に乗り出してきたという流れに位置づけられるもので、興味深い著作だ。

471:日本@名無史さん
21/08/19 15:34:22.16 .net
>>470
>>466

472:日本@名無史さん
21/08/19 18:14:59.24 .net
>黒田基樹
数年前、この人の著作を引用すると脊髄反射で反応する奴がいたが
いつのまにかいなくなったな
もう基地外にストーキングされなくなってなにより

473:日本@名無史さん
21/09/02 22:23:21.49 .net
コロナ対策の前線にも居て相当多忙になり、読書が進みませんわ。書店に行くこと自体が難しいです。
また、本を手に取ったとしても、日本経済・社会・安保、それに医療体制の問題等の時事物を優先させちゃっています。
平凡社「中世から近世へ」、ようやく刊行予定が出ましたね。個人としては「ガラシャ」はスルーです。
「定説の検証 江戸無血開城~」とミネルヴァ頼朝は読みたいところですが、為さぬまま日が過ぎていきます。

474:日本@名無史さん
21/09/03 16:03:54.60 .net
>>473
>>466

475:日本@名無史さん
21/09/06 23:18:19.64 .net
永井晋氏・山川出版社「八条院の世界」
政治的実権があったかどうかはさておき、その身分を気取った華美には走らず、
穏やかな人柄と生活ぶりで親しまれ、期せずして一種の宮廷サロンを築き上げた八条院こと暲子内親王。
どこぞの眞子とやらとは対極にある、皇族の女性の鑑。
この本は、天皇になるか否かはともかく、是非との愛子内親王にも読んでもらいたいですね。

476:日本@名無史さん
21/09/08 16:24:22.25 .net
>>475
ネトウヨはニュース速報板へどうぞ

477:日本@名無史さん
21/09/08 23:49:55.65 .net
本郷和人氏の最新刊は扶桑社新書「日本史の論点」
権門体制論VS東国国家論とか、中世までは日本に国家はなかったとか、
そこへ信長が初めて天下(≠畿内)の概念を持ち込んで…とか、
いつもの話ではあるが、
適度な間隔を開けて本郷ワールドに浸るのは、楽しいとは思う。

478:日本@名無史さん
21/09/09 12:14:03.53 .net
>>477
ネトウヨはニュース速報板へどうぞ

479:日本@名無史さん
21/09/09 17:55:21.66 .net
>中世までは日本に国家はなかった
昭和の頃に司馬が何度か書いてるな
>信長が初めて天下(≠畿内)の概念を持ち込んで
それに乗っかった堺屋がこれをうんざりする程書いてた
平成の初め頃までだったかな?同じ新聞に何度書いてんだと当時思った

480:日本@名無史さん
21/09/11 07:26:30.02 .net
「国家」の定義がわからん俺

481:日本@名無史さん
21/09/12 16:16:28.00 .net
>>480
トップとその他の人の集まりでいいんじゃね?

482:日本@名無史さん
21/09/12 16:20:12.51 .net
おおやしまって、
まさか世界八州のことじゃねえだろうなあ
五大陸に、失われた三大陸、たして世界八州。
本当は、南極大陸も入るかな?
すまん、ネトウヨなんだ

483:日本@名無史さん
21/09/20 02:43:16.02 .net
ネトウヨは低学歴だから仕方ない

484:日本@名無史さん
21/10/13 14:56:02.11 .net
吉川弘文館
10,11月で30冊近い新刊出るのに「人物叢書」はまったく無し
人物叢書、どうしてこう新刊出ないんだろ

485:日本@名無史さん
21/10/14 21:13:11.75 .net
基本的に功成り名を遂げた人にしか執筆依頼してないからだよ
まあたまになんでこんなのに頼んだのかって疑問を禁じ得ないのもあるけどな

486:日本@名無史さん
21/10/14 22:37:42.57 .net
製品名 牟田口廉也 「愚将」はいかにして生み出されたのか
著者名 著:広中 一成
発売日 2018年07月27日
価格 定価:1,155円(本体1,050円)
ISBN 978-4-06-512728-5
通巻番号 136
判型 新書
ページ数 288ページ
シリーズ 星海社新書
「愚将」を生み出した原因は、昭和陸軍の組織体質にあった
牟田口廉也は、インパール作戦を失敗に導いた陸軍司令官として知られている。だが、それのみを切り取って牟田口を「愚将」と断じてしまってよいのか。また、責任は彼個人のみに帰せられるべきなのか。本書は牟田口の軍歴を丹念に追うことで「愚将」像を再検討してゆく。

487:日本@名無史さん
21/10/15 18:54:06.38 .net
最近は陸軍悪玉論を口にする人はみかけないけど
帝国陸軍に否定的な論者って何時も同じ人間・同じ事例ばかりを口にしてのオナニー
帝国陸軍のやらかした無様はたいていよその国の陸軍でもやっているのに、何故か日本の話だけをピックアップして、だから日本だけが駄目だったで同調を強要。
陸軍の「愚将」って誰?と尋ねてもフツーは五人ぐらいしか名前がでてこない。
ネットで検索して無理矢理人数を捻りだしてくる輩が偶にいてるが、それでも十数人の名前しか出せない。
陸軍の組織体質に問題があったのだと言ってる輩は、帝国陸軍の将官が数十人しかいないと思いこんでいるんだろうか?

488:日本@名無史さん
21/10/15 23:03:37.97 .net
阿倍野のジュンク堂書店に行ったら初めて日本史コーナーに若い女の子がいて長時間棚を見ていた。
これは初めて。たいてい俺を含めてオッサンやし。
ただ、服装がロングのツインテールの髪でゴテゴテ・フリフリな服装とアクセサリーやし、刀剣乱舞?
薄桜鬼? 鬼滅の刃などのゲームや漫画・アニメ・ライトノベル・2.5次元ミュージカルのファンかなあ
とも思ってしまった。
主として近世~近代の棚

489:日本@名無史さん
21/10/20 16:38:56.79 .net
吉川弘文館
12月より新シリーズ 「対決の東国史」
値段も2200円と安価 買おう

490:日本@名無史さん
21/10/22 17:02:58.33 .net
来年のNHK大河ドラマの関連本が出始めてるけど、
神護寺の画像を頼朝だと言ってる本があって気に食わない
あの画像は足利直義だと思ってるから

491:日本@名無史さん
21/10/28 18:20:29.02 .net
吉川弘文館
12月も「人物叢書」無し
2021年は4冊出ただけ 低調だな

492:日本@名無史さん
21/11/01 06:36:06.22 .net
「京都の中世史」シリーズって買う価値ある?
1冊3000円

493:日本@名無史さん
21/11/01 16:01:40.05 .net
>>492
好きな巻だけ買えばいいんじゃないの
オレは4と7の予定
7は著者の山田邦和が森浩一の弟子なので読んでみたい

494:日本@名無史さん
21/11/02 05:09:03.55 .net
>>493
なるほど

495:日本@名無史さん
21/11/09 17:16:22.15 .net
坂靖著の新刊「倭国の古代学」買ってきた
このシリーズ(「蘇我氏の古代学」「ヤマト王権の古代学」)の難点は、
古墳の空中写真が少ないこと もっと載せてほしかった

496:日本@名無史さん
21/11/12 13:19:23.88 .net
朝日新書「頼朝の武士団」
大河ドラマの関連本かと思ったが、洋泉社歴史新書の復刊か
前の持ってるから、買うか迷うな

497:洋泉社歴史新書 復刊
21/11/12 13:39:10.82 .net
「信長研究の最前線」朝日文庫
「南朝研究の最前線」同
「信長が見た戦国京都」法蔵館文庫
「境界争いと戦国諜報戦」吉川弘文館
に続くか>頼朝の武士団
洋泉社なくなったから、もっとどんどん復刊希望

498:日本@名無史さん
21/11/13 20:54:16.05 .net
>>496の本買った
著者の細川重男は、源頼朝像=頼朝説なのか
ガッカリした

499:日本@名無史さん
21/11/17 12:14:33.96 .net
虚心に他山の石として異説を受容すればいいだけなのに
低学歴って自分の思い込みと違うだけで勝手にガッカリするよな

500:499
21/11/20 16:42:20.86 .net
>>499
いかにも俺は高卒だよ 悪かったな低学歴で

501:498
21/11/22 20:11:50.53 .net
洋泉社歴史新書、もう1冊復刊されてた
「戦国合戦のリアル(原題 戦国軍事史への挑戦)」PHP文庫

502:日本@名無史さん
21/11/23 14:42:02.37 .net
吉川弘文館 大塚初重著「邪馬台国をとらえなおす」
原本(講談社刊)も在庫あるんだな
このシリーズ(読みなおす日本史)は、品切れになった本を再刊するんだと思ってたが

503:日本@名無史さん
21/11/23 17:40:38.65 .net
この板で鈴木眞哉の名前を見かけたのは20年弱ぶりかな?
歴史系の書物はある程度数をよめるといっても、うれりゃなんでもいい
タイトルを変えてバカなリーマンに新刊だと思わせて売りつけてやれというPHP商法は
いっそ清々しいw

504:日本@名無史さん
21/11/26 07:24:01.71 .net
専門書は古本屋で買えばええと思っとったが売っとらんわ・・・・
定価(11000円)で買うしかないなあ
値段高すぎるわ

505:日本@名無史さん
21/11/26 17:10:25.15 .net
鎌倉殿・北条氏関係では何がおすすめですか?
ミネルヴァ頼朝は良書ですので、
頭の中をこの時代モードにするための一番手に今からでもおすすめですよ。

506:日本@名無史さん
21/11/27 18:46:51.99 .net
小説だが桜田晋也の尼将軍シリーズかな
学校の授業なんかで教師が美談的に語る、政子が頼朝をやりこめる
しづやしづしづのおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがなの一席。
そもそも渋る頼朝に、見世物まがいに引きずり出せと要求したのは政子だろという作者の突っ込みにはくすりと笑えた。
この作者の歴史的敗者を主人公にした一連の作品は、ひねた見方や解釈が個人的に俺のつぼにはまってて好き。
ただ、元就辺りから劣化しはじめて、官兵衛は作者の変な性癖(権威の否定)が露骨になってきて読むに堪えない程に堕しちゃったけど。

507:日本@名無史さん
21/11/27 20:11:30.40 .net
「信長公記巻首と桶狭間の戦い」(風媒社、尾畑太三氏)は、
分析対象+90歳超の在野の研究者の作品とあって難解な一冊だが、地元ならではの唯一無二の論稿ですな。
義元は鎌倉本道・沓掛ではなく、江戸・明治期には辿れなくなっていた鎌倉間道を通って大高を目指した、
これさえ理解されていれば、今日に至る誤った合戦著述はなかったということ。
絵図が作られる過程の分析など面白かった。
あの信長公記巻首独特の改行・年月日表記の解釈については、
著者の説明に成程と思いつつも、
桶狭間のくだりの誤記など、太田牛一の意図が分からんね。

508:日本@名無史さん
21/11/27 20:12:26.78 .net
>>505
来年の大河ドラマの関連本なら、今が出版ラッシュ
現段階での一番は意味がないだろ

509:日本@名無史さん
21/11/27 20:26:12.98 .net
>>508
大河の便乗本に当たりなし。これマメな。
>>507
信長公記の首巻は底本の中で一番異同が多いけど、その作者はドレ推し?

510:日本@名無史さん
21/11/28 08:23:36.64 .net
本の話ではないんだが・・・・
いずみさの歴史館に行ったんだが、撮影禁止って書いてある看板が立っていた。
しかし、展示の内容を覚えきれん。
こういう場合、どうしたらいいのだろうか?
図録が出ていればいいんだが、サイトを見ても図録が出るとは書いていない

511:511
21/11/28 08:36:22.19 .net
こっそり撮影するしかないよな
しかし文句言われたらイヤやしなあ

512:508
21/11/28 11:26:55.55 .net
陽明文庫本を底本にした角川文庫版を全文筆記して、それに解説を加えていくスタイル。

513:日本@名無史さん
21/11/28 11:44:54.28 .net
桶狭間は藤本正行先生の本があれば十分
他はいらない

514:日本@名無史さん
21/11/28 18:40:30.30 .net
>>512
ありがとう。この一年、書店に入ったのはカレンダーを買いに行ったときだけなので助かる。
天理本若しくは町田本についてコメントがあるなら、一寸興味が湧いたんだが…

515:日本@名無史さん
21/11/29 16:10:22.67 .net
人物叢書続刊に、高台院(ねね)追加されてる
秀吉はないのに、秀長やねねはあるのか

516:日本@名無史さん
21/12/12 20:36:48.66 .net
人物叢書「持統天皇」
天武・持統天皇陵を「円墳」と書いてる 正しくは八角墳
初版出たのが1960年と古いからやむを得ないか

517:日本@名無史さん
21/12/13 19:40:40.19 .net
吉川弘文館の新シリーズ 対決の東国史の2巻
北条氏と三浦氏
著者の高橋秀樹氏は、人物叢書「三浦義村」も執筆予定
新シリーズもいいが、人物叢書早く出してほしい
「源頼朝」「足利尊氏」執筆予定の高橋典幸氏も同じ
他社からいろいろ本出してるが、人物叢書書いてほしい

518:日本@名無史さん
21/12/24 22:04:51.10 .net
吉川弘文館 2月新刊「鎌倉幕府はなぜ滅びたのか」
歴史文化ライブラリーですでに「鎌倉幕府の滅亡」という本があるのに
よく出すなあ 著者はもちろん違うけど

519:日本@名無史さん
21/12/25 17:28:40.11 .net
大河に便乗というのもあるだろうけど
歴史系の本は各地の図書館等一定の購買層があるから
発売前からある程度の数が読める。
そういう購入層は一万前後の高価格帯でなければ、内容を一々吟味なんかしない。

520:日本@名無史さん
21/12/26 17:49:55.23 .net
戎光祥出版から発売の「徳川家康」、買った
新行紀一の論文載ってるが、もう故人だったのか どうりで古いわけだ

521:日本@名無史さん
21/12/26 22:07:14.93 .net
「室町幕府将軍列伝 新装版」 共編者 清水克行
清水氏は、人物叢書「足利直義」執筆予定
新装版もいいが、人物叢書早く出してほしい

522:日本@名無史さん
21/12/27 11:04:08.75 .net
去年だったか
文学通信の日本史史料研究会ブックス?で木下聡が武家官位関係で書くみたいな予告が載ってて楽しみにしてたんだが
なくなったのか

523:日本@名無史さん
21/12/29 21:32:20.29 .net
木下聡は、対決の東国史5 山内上杉氏と扇谷上杉氏を執筆してる
来年には刊行されるから、読むといい

524:日本@名無史さん
22/01/19 19:48:32.31 .net
瀬野精一郎亡くなった
人物叢書「足利直冬」の著者

525:日本@名無史さん
22/01/26 16:21:38.21 .net
同成社
「入門 縄文時代の考古学」「入門 歴史時代の考古学」
このシリーズで、旧石器、弥生、古墳も出してほしい

526:日本@名無史さん
22/01/27 18:03:10.64 .net
吉川弘文館
1~3月で、新刊30冊以上出るけど、人物叢書はまったく無し
人物叢書新刊、いつ出るんだろ

527:日本@名無史さん
22/01/30 22:44:20.85 .net
ミネルヴァ大村益次郎楽しみ。分量&価格張るけれど。
でも、その前に、対決の東国史の何冊とか、角川の城ものとか、読みたいのがたくさん。
仕事なんか行ってられねぇ。テレワーク倍増かな。

528:日本@名無史さん
22/01/31 19:12:41.10 .net
ミネルヴァ書房人物伝は毎月一冊必ず刊行してるのがいいな
人物叢書も負けずに出してほしい

529:日本@名無史さん
22/01/31 21:51:48.67 .net
古い本だが、保育社の「日本の古代遺跡」シリーズ
保育社なくなったために、完結に至らなくて残念
福井、大阪など読みたかった

530:日本@名無史さん
22/02/06 15:35:14.84 .net
>>522 武家官位云々は平凡社「中世から近世へ」のラインアップに入っているが、
このシリーズも、昨年はわずか2冊(寿桂尼、ガラシャ)刊行と風前の灯です。

531:日本@名無史さん
22/02/08 22:24:58.73 .net
江戸無血開城の主役は勝海舟ではなく山岡鉄舟だ!!
の本が近い時期に何冊も出ているのはなぜですか?
私は昨年、ブイツーショリューション・水野靖夫氏本を読みましたが。

532:日本@名無史さん
22/02/09 16:05:07.23 .net
新泉社から高松塚古墳の本出るけど、それよりも「遺跡を学ぶ」シリーズの
高松塚古墳出してほしい
優先順位が違う

533:日本@名無史さん
22/02/16 18:19:23.56 .net
人物叢書「北条義時」のキャッチコピー
源家断絶を図り実朝暗殺を演出
に違和感
この本が義時黒幕説を取ってるから仕方がないのか?

534:日本@名無史さん
22/02/20 11:21:09.87 .net
今は「足利氏と新田氏」(吉川)を読んでいます。最高です。
この後読みたいと思っているのは、
「小田原北条氏と越後上杉氏」(吉川)、「大政所と北政所」(戎光祥)、「秀吉と家臣団の城」(角川)、
「家康と家臣団の城」(角川)、「山内容堂」(講談社)、「大村益次郎」(ミネルヴァ)あたりです。
仕事や家の事で忙しい上、政治・経済・安保・医療・スポーツ関係等の読書もあるので、
昨秋発刊本の未読も少なくないですが、これからピッチを上げて頑張りたいです。
皆さんはどうですか?

535:日本@名無史さん
22/02/21 21:52:54.90 .net
>>534
いつものネトウヨ君?
質問するけど、「北条氏と三浦氏」は?

536:日本@名無史さん
22/02/23 01:22:06.83 .net
>>535 読みまいた。

537:日本@名無史さん
22/02/23 07:35:19.79 .net
山川出版社の日本史リブレット、西郷隆盛で復活。今更?とも思いますが、
若年層をはじめライト層をターゲットに、歴史ファンの裾野を広げようという取組でしょうか。
多くの人に読まれるといいですね。
歴史に興味を持ち始めた、という人にとっては格好の題材(人物)ですものね。

538:日本@名無史さん
22/02/25 16:11:53.45 .net
人物叢書4月は「道慈」
またマイナーな人物だなあ

539:日本@名無史さん
22/02/26 00:01:26.43 .net
現時点での予定によると、3月15日から19日にかけて、
「小田原北条氏と越後上杉氏」、「大政所と北政所」、「大村益次郎」、「神になった武士 平将門から西郷隆盛まで」
の発売が集中する。さて、どれを優先させようか?

540:日本@名無史さん
22/03/03 00:46:42.87 .net
昨年、「利休と信長 茶の湯でつづる戦国記」(生形貴重氏、教育評論社)
は面白そうだと思いつつスルーしてしまいましたが、
今度は、「お茶と権力 信長・利休・秀吉」(田中仙堂氏、文藝春秋/文春新書)が刊行。
何か旬のテーマになる理由がありますかね?
皆さんはどうしますか?

541:533
22/03/08 17:16:10.04 .net
今月、遺跡を学ぶの
高松塚、キトラ古墳出るんだな 良かった

542:日本@名無史さん
22/03/11 23:23:43.12 .net
去る6日(日)にこの時期恒例の野球(戦力分析)本読了。
中旬の発刊ラッシュまで10日くらい空くので、
この機会に、遅ればせながら「酔鯨 山内容堂の軌跡 土佐から見た幕末史」(講談社現代新書)を購入し、
7日(月)から読んでいます。
幕末維新史のおさらいという感じではありますが、戦国・安土桃山時代以前等と比べ、
日記の記述や肖像写真等を通して、その時の情景や人物像をリアルに想起でき、
自分も同時進行のニュースを見るような感覚で楽しめるのがこの時代の物語ですね。
著者の家近良樹氏は、その心情で言えば明らかに佐幕家という印象ですが、
その筆致は冷静・客観的で、人士たちの力量やその欠落した部分・限界について公平な視点で叙述する人です。
倒幕勢力・維新政権を今日に至る自民党政権の源流とみなし、
その歴史を根こそぎ否定してしまう、いわゆる反日活動としての歴史叙述連中とは一線を画しています。
新書でも500頁に及ぶので月末近くまでは時間を使いそうです。
で、そこから中旬に続々刊行された注目本(先陣の筆頭候補は「小田原北条氏と越後医上杉氏」)
に取り掛かろうと思っています。

543:日本@名無史さん
22/03/12 11:16:48.50 .net
>>542ネトウヨネトウヨ

544:544訂正
22/03/12 11:17:49.33 .net
消えろネトウヨ

545:日本@名無史さん
22/04/08 23:04:52.27 .net
仕事が多忙で寄る時間がなかったターミナル駅近くの大型書店へ、今夜は1か月ぶりに行った。
刊行情報を持っておらず、発見した1冊が「石田三成 関ヶ原西軍人脈を形成した政治構造」(宮帯出版社、太田浩司氏)。
この著者も含め、近年出た三成伝はどれも読んでいなかったので、
本作は評伝とは違うが、西軍の構造や三成の構想に関する最新の研究成果を押さえておきたいかな。
また、白峰旬氏らが主唱して攻勢となっている、従来からお馴染の西軍布陣や合戦の展開を否定する論に対し、反論しているのも好い。


白峰旬氏らが主張して攻勢となっている、従来言われていた

546:日本@名無史さん
22/04/09 09:34:28.97 .net
今、図書館にある東洋文庫にハマっている。
松浦清山「甲子夜話」は、20巻もあったから、読むのに半年以上かかったけど
江戸時代の暇な隠居大名の暮らしや文化なんかもわかって面白い。
一番、面白いのは火災や天災の話(江戸や地方の噴火の事件なども)、
本当にいろんなところから情報を集めて克明に記録している。
今度は、アーネスト・サトウの日記に挑戦してみる。

547:日本@名無史さん
22/04/10 17:36:18.47 .net
日本通史本は結局何を読めばよいのでしょうか
ネットを調べても中公は読みやすいからおすすめと出てくるのですが流石に古いですよね
他のだと小学館とか講談社とか岩波とか色々あると思うのですがどうなんでしょうか

548:日本@名無史さん
22/04/10 18:00:32.55 .net
近現代史を斜め読みして
アジアへの反省と謝罪が足りない とか
ちっ!また自虐史観か とか
読んでイラつくかどうかを御自身で確かめてから読めすすめていけばよろしいのでは

549:日本@名無史さん
22/04/12 18:36:05 .net
学研まんが人物日本史で知識を得た
URLリンク(i.imgur.com)

550:日本@名無史さん
22/04/17 01:02:28.86 .net
URLリンク(www.geocities.ws)

551:日本@名無史さん
22/04/17 22:38:16.98 .net
「西郷隆盛と大久保利通の明治維新-理想と陰謀の激突」(さくら舎)
「鎖国の正体 秀吉・家康・家光の正しい選択」(柏書房)
いわゆる佐幕・反薩長政権⇒自民党中心とする現代与党政権批判派に括れる鈴木荘一氏の近刊2冊。
もっともその主張には個性があり、
前者では、西郷を民主・進歩派のリーダーに位置づけ、対する大久保を悪とみなし、
結果、大久保が勝ったことで日本の路線が決まったと説く。これは昔からある、一つのパターンですね。
後者では、イエズス会・伴天連の真意を見抜いた秀吉の政策をも高評価しているのが光る。
(朝鮮出兵をも対スペイン防衛戦略の一環に位置付けることまではできていないが。)
秀吉の弾圧の延長に徳川期の鎖国があり、これがその当時の選択としては正しかったという点では、
反明治維新云々関係なく、文句なく首肯できる。
いずれにせよ、どんな内容であれ自説を発表(出版)できるのは、
日本が明治維新改革を期に西洋文明社会への仲間入りを図ったからなんだよね。

552:日本@名無史さん
22/04/18 01:34:44.05 .net
西洋文明社会への仲間入りを図ったのは日本を開国させた江戸幕府だろ

553:日本@名無史さん
22/04/22 00:55:14.83 .net
今は、吉川弘文館・対決の東国史シリーズ7「小田原北条氏と越後上杉氏」(簗瀬大輔氏著)を読んでいます。
天下の覇権争いとは関係ない関東ローカルもので、武田・上杉の川中島会戦のような決戦もないので、
読んでいて、ちむどんどんする感じではないですが、
個人的にこれまで深く探究して来なかった世界(小田原北条氏を中心にした書籍は初めて)なので、
知識・情報を新たに入れることができています。
その中で、戦国大名よりも国衆が主役、特に境目の攻防、という視点は現代の戦国史叙述の王道ですし、
関東平野独特の河床の深くない渡河ルートが経済・文化の道、ひいては紛争激化地になったという説明は成程です。
難を言えば、誤記・誤植(事象の年次・月次比定の間違い、西暦と元号の年の不一致、東と西の間違い、味方と見方と書く、など)
が多く、正確な情報を確認して校正のペンを入れながら読み進めなければいけないことです。
関連して、どなたか御存知の方、教えてください。
永禄10年、佐野城を押さえた上杉輝虎が佐野勢の人質を連れて兵を引いた「21日」というのは、
同年11月ですかね?

554:日本@名無史さん
22/04/25 17:10:28.99 .net
講談社の日本通史が内容的にも古すぎず良いと思ったから読むことにするわ
ただ0巻と25巻が研究というより意見発表になってる感じがして思想関係なく場違いな気がするわ
もうちょっと書き手を集めて別のシリーズとして売ったほうが良いんじゃないか?

555:日本@名無史さん
22/04/25 19:49:44.90 .net
戎光祥出版から上総広常の本出るけど、発売は来月
新聞広告にはそんなこと書いてなかった 5月発売と明記してほしい

556:日本@名無史さん
22/04/27 01:13:24.42 .net
>>555
吉川・対決の東国史①「源頼朝と木曽義仲」共々、大河ドラマの登場期間には間に合わなかったですね。
東国武士論全体ではなく、史料を基に広常固有の論点をどこまで提示できているかですね。

557:日本@名無史さん
22/04/29 12:36:20 .net
人物叢書6月は「遠山景普」
大河ドラマ便乗でも構わないから、源頼朝、北条時政、三浦義村などを出してほしい
ミネルヴァは6月「北条時政」タイムリーだな

558:日本@名無史さん
22/05/08 16:32:13.72 .net
穏健・佐幕派かと思われてきた安藤優一郎氏の、維新直後の日本云々とかいうのも、酷い本だな。
贋札横行とか、西郷も憤慨の役人腐敗とか、横井・広沢暗殺など京都ではテロ横行とか、
だから何?という話。江戸幕府のままで好かったの?
一方、精力的なのが宮帯出版社。三成・関ヶ原論に続き「武田信玄の子供たち」(一門衆や武田の城館論を含む)論を刊行。
明日、書店で2冊を比較して、「先に読みたい」と直感した本を買おうかな。

559:日本@名無史さん
22/05/08 21:11:40 .net
山本みなみ氏が「史伝 北条政子 -鎌倉幕府を導いた尼将軍」(NHK出版新書)を出しましたね。
義時論について、現在最も到達度の高いのがこの著者と言われているので、政子論についても推して知るべし。
「史伝 北条義時」を読んでいない人は必読でしょう。

私は、昨日まで「お茶と権力 -信長・利休・秀吉」(田中仙堂氏、文春新書)を読んでいました。
武家の文化としての茶会の成り立ち、信長・秀吉の茶会戦略(メディア利用)に関する個々の場面ごとの意味づけなど、新たな知識・情報が得られました。
そして、利休の追放(死罪)については、「黄金趣味VS侘び」という通説的理解とほぼ真逆の見解になっていますが、
武家官位制の成立により茶会の意味合いが変わっていったこと、
秀吉も茶会において(利休と同じく)一期一会の境地、直心の交わりを求めるようになり、
それゆえに利休を必要としなくなったことなど、
成程と合点がいきました。

560:日本@名無史さん
22/05/09 11:53:23.31 .net
新書発売中 呉座教祖と信者たちの虚像と実像

561:日本@名無史さん
22/05/09 17:21:53 .net
3代将軍・源実朝(さねとも)は右大臣の拝賀式を鶴岡八幡宮で執り行った直後に、甥(おい)の公暁によって討たれます。これは昔から、北条義時の陰謀説が唱えられていましたが、
最近は公暁の単独犯人説が力を得ています。つまり、北条政子や義時以下は、実朝将軍の時代が続くものと想定していたのに、「アクシデント」として彼が暗殺される事件が起きてしまった、というわけです。

うーん、そうなのかなあ。吾妻鏡には実朝が自身の不幸を予見するような記事がいっぱいありますね。御家人たちはだれも実朝の排除をもくろんでいなかったのなら、彼はなぜ、
そんなに悲しげに日常を送ったのか。彼はよく知られるように、鎌倉を脱出して宋へ渡航しようとしますが、そんな突飛(とっぴ)な行動に出たのはなぜか。その船が海に浮かばずに座礁してしまったのはなぜか。
私は、実朝さまはもう不要だ、源氏将軍はもういらない、と考える御家人が(北条義時を筆頭として)たくさんいたからだと思うのです。

そう、一番簡単な疑問として、公暁単独の犯行なら、このあとすぐに、阿野時元(頼朝の甥。義時や政子の甥でもある)が討たれたのはなぜ? 禅暁(公暁の弟)が拘束され、やがて殺されたのはなぜ?
 やはり源氏の血統はもういらない、というのが鎌倉御家人のコンセンサスになっていたように思えます。

歴史的な事情を整理して自分なりの解釈①をするのなら、すぐにその解釈①への反論を想定してみる。それでその反論を簡単に否定できぬのなら、解釈①には再考の余地がある。
世の中に披露するに足る歴史研究の新知見というのは、考えついては崩し、考えついては崩し、というくり返しの中から、自己否定をはね返しながら生まれてくるものだと思うのです。
でも、そうした考え方の重厚さが、最近はどうも足らないような気がしてなりません。【本郷和人の日本史ナ ナメ読み】

562:日本@名無史さん
22/05/23 01:07:40.42 .net
「日本史サイエンス」シリーズ化、なかなか面白いテーマを持ってきますね。
戎光祥の「上総広常」は重版とのこと、目出度いですね。
ミネルヴァの「北条時政」、目次をみると興味を惹きますね。
「藤原住友」も刊行予定と、なかなか意欲的ですね。

563:日本@名無史さん
22/05/23 13:38:21.47 .net
ネトウヨは豪華天皇本を買わない??
スレリンク(history板)
1 日本@名無史さん 2020/07/04(土) 05:39:24.41 ID:
URLリンク(7net.omni7.jp)
31年も前、平成スタート記念で刊行された、価格約1万円の『歴代天皇紀』
まだ売ってる・・・ネトウヨが買わないからだ!!

564:日本@名無史さん
22/05/23 13:40:32.08 .net
これ、さすがに在庫切れ。

そこで、これをお奨めする。
河出書房新社の大著『天皇史年表』
価格は¥32000!!

565:日本@名無史さん
22/05/26 00:27:22.75 .net
昨日、「石田三成 関ヶ原西軍人脈が…」を読了しました。
西軍シンパなので、この手のテーマはこれまでも選んで読んできましたが、
中堅・気鋭の研究者による論考で現時点での到達度を確認できて好かったです。
丁度、渡邉大門氏の家康VS五奉行的な新刊も出ていますが、要するにそういうことです。
各論では、毛利輝元が秀元や吉川らを決戦場へ送り込んだ消耗させようとしたこととか、成程と思いました。
あと、大阪夏の陣にも見られる増田長盛と長宗我部氏の関係ですね。
それから、島津義弘が7月中旬時点では自己認識においても紛れもなく西軍の主力(主戦派)であったことが確認できましたが、
ならば当日の行動はどうしてなのか?と(兵力が少ないことは確かだし、三成との戦術面での対立とかも本当なのですかね?)
次は、「広常」を読むか、あるいは頭の中が豊臣家色になっているうちに「大政所と北政所」でしょうか。
他方、和田秀樹先生のマスク外せ論(新書)も読んで意気軒昂になりたいところです。
それでは当時鵜の

566:日本@名無史さん
22/05/29 09:15:12.31 .net
最近、渡邉大門という人の本がよく並ぶようになったな

567:日本@名無史さん
22/06/04 07:47:01.42 .net
◆渡邉大門氏は、特定テーマに関する独自の論考を出すというより、
少し大きな括りで時代・人物を捉え、過去から現在に至る研究・学説動向を総覧して紹介する、
そういう面で活躍されていますな。
WEB配信も含め、一般大衆の啓発という意味での貢献は大ですな。
◆人物叢書や遠山景晋に里見義尭か… これらを研究し著作を発行するのもある意味凄いな。
でも、なかなか手に取る人はいないよなぁ。

568:日本@名無史さん
22/06/04 08:46:51.23 .net
大河ドラマの番組本が出てるけど、その人が着ている服の説明があればいいのに
URLリンク(www.rbbtoday.com)

569:日本@名無史さん
22/06/05 22:09:54.42 .net
そんなモン要らない

570:日本@名無史さん
22/06/07 22:11:25 .net
「上総広常:房総最大の武力を築いた猛将の生涯」(千野原靖方氏、戎光祥出版)を昨日、読了しました。
コンパクトながら中身の詰まった良書でした。
およそ人の生き方・振舞を規定するであろう、人脈(血統)と地盤(生まれ育った場所の地理的・地政学的特質・環境)から、
上総広常という人物の歴史的な意味合いを見事なまでに解き明かしてくれています。
これまで余り意識はしていませんでしたが、
常陸平氏(将門、貞盛、忠常ら)と海道平氏・清原氏・藤原氏、そして両総平氏の関係系図を眺めると、成程、見えてきますね。

もちろん資料の制約のある中、広常誅殺の背景・要因等については推論も含まれますが、
寿永2年宣旨後の奥州藤原氏と頼朝との重要な交渉過程と同時期に起きた事件であると考えると、
状況証拠という意味では著者に賛同します。
富士川合戦後、平家軍追撃(西上)ではなく広常や千葉常胤が佐竹討伐を主張した理由も合点がいきます。

571:日本@名無史さん
22/06/08 21:49:28.26 .net
>>567
渡辺氏は職業柄Web記事への寄稿や新書本が多いだけで本職の本もかなり沢山出してるぞ
里見は普通に人気でしょ、こんど戎光祥から図説里見一族も出るし
遠山はまあ金さんファンは読むんじゃないかな知らんけど

572:日本@名無史さん
22/06/11 12:30:22.27 .net
>>570
三谷幸喜氏やNHK制作チームがこれっぽちも思い至ることのない深い考察だな。
著者も、それを理解する読者もね。

573:日本@名無史さん
22/06/11 17:32:18.56 .net
ドラマに合わせて三谷幸喜が深夜のFMでゴソゴソ喋ってたが
第一声が「私は原稿をパソコンで書いているんですよ!」パソコンを使いこなす自分アピール
インタビュアーも話を合わせてたが、三谷の愚痴?がはじまる
「○○○やXXXの名前が一発変換できなくて困ってますぅ~やはり機械はマダマダですね」
相手が偉すぎて誰も言えないんだろうけど、三谷の息子や孫は辞書登録ぐらい教えてやれよと聞きながら思った

574:日本@名無史さん
22/07/08 19:08:13.55 .net
吉川、8月は黒田孝高か。
メジャーなのは好いが、なぜ今“官兵衛”なのか?と考えると食指は動かぬ。
吉川なら「武者から武士へ」は面白いかも。
一方、ミネルヴァの8月はWho is he? お休みなさい。
「泰平を演じる」とか、戦国大名とカネ、明治維新とカネの近刊本、読んでいる人いますか?

575:日本@名無史さん
22/07/28 21:21:00.96 .net
●「武田信玄の妻、三条殿」(東京堂出版)
 黒田基樹先生、“女性”に嵌っていますね。
 その子たちや別妻、妾にも話が及んでいるので、「武田信玄の子供たち」と両方読むと、情報量が凄いことになりますね。
●「論争 関ヶ原合戦」(新潮選書)
 笠谷和比古先生、王道の関ヶ原論ですね。
 合戦当日の布陣や小早川の動きなど、原点回帰の主張でこちらを支持します。
 「関ヶ原合戦はなかった」系の最近の論は、史料解釈が甘過ぎますよね。
●「大久保利通-「知」を結ぶ指導者」(新潮選書)
 瀧井一博先生、さすがです。北条政子・義時のそれが山本みなみ氏であれば、
 大久保については現在最高到達点にありますね。
 

576:日本@名無史さん
22/07/29 08:59:32.29 .net
オタの独り言キモいな。

577:日本@名無史さん
22/07/29 19:19:33.45 .net
>笠谷和比古先生、王道の関ヶ原論ですね。
業績としては、押込の構造なんだけど、一般読者にしてみれば
関ケ原だけの人なんだよなぁ

578:日本@名無史さん
22/08/08 22:23:14.99 .net
来年の大河関連本ー家康物が出始めましたね。
皆さん、読む予定ありますか?ここに集う人々は散々家康研究やっているだろうと思いますから。
さすが出足の速い渡邉大門氏の新書、比較的ライトな層が最新研究を押さえるには適していますね。

579:日本@名無史さん
22/08/17 13:27:43.80 .net
>>1
裏切られた3人の天皇 明治維新の謎 鹿島昇

580:日本@名無史さん
22/08/22 23:14:45.19 .net
「武者から武士へ-兵乱が生んだ新社会集団」(吉川弘文館、森公章氏)
を昨日から読んでいます。1日約20頁ずつ、2週間程度の予定です。
知らなかった人物名や官途名などすべて覚えるのは無理ですが、歴史の流れを改めて確認できそうです。

581:日本@名無史さん
22/09/01 22:54:33.30 .net
○ 吉川弘文館・人物叢書、ミネルヴァ書房・日本評伝選、いずれも古代や現代過ぎたり、マイナー人物だったりが多く、
 なかなか皆が期待する人物は出て来ないですね。
○ 吉川だったら、安倍・清原氏の巨大城柵云々が面白そうですね。
 「武者から武士へ」で前九年・後三年合戦に触れた人は、更に深掘りできるかも。
○ お馴染の著者だけれど、また江戸無血開城ものが近刊(吉川)されますね。
 この数年くらいで何冊出るのよ?歴史学会で何かあるの?
○ 平凡社「中世から近世へ」は光成氏の毛利ものでようやく復活。
 関ヶ原合戦における毛利諸将の動向の解明が主題になると思うので、購読候補にします。

 

582:日本@名無史さん
22/09/04 11:49:26.32 .net
>>578
読む予定はありません

583:日本@名無史さん
22/09/10 11:49:31.47 .net
黒田基樹氏の“おんな”シリーズであり大河ドラマ関連本でもある、
「徳川家康の妻築山殿 悲劇の生涯をたどる」(10月刊行・平凡社新書)はどうですか?

584:日本@名無史さん
22/09/11 15:36:02.39 .net
刊行後5か月になるが、「武田信玄の子供たち」(宮帯出版社)を読み始めた。
まだ序盤(円光院殿以下夫人たち紹介の総論、義信・龍芳・信之・勝頼の各論考)だが、
いや~、誤りが多く、校正しながら読み進めるのが大変。
年次比定、和暦と西暦の不適合、人物名の誤り、「武田氏」を「武氏田」とするなどの誤植、
全く意味が通じなくなる文の挿入、同一論文内での矛盾もある。
出版社編集部、それから責任編者の丸島和洋氏の責任は重い。
編纂・出版過程でアクシデントがあったようだけれど、それでも批判を免れるものではない。
内容は好いよ。
「武田勝頼」(深沢修平氏)では、跡部勝資・武田信豊らの側近専制政治を指弾する甲陽軍鑑の記述が、
相当程度に真実性、少なくとも武田家中での受け止めはそういうものであったことが論証されている。
(この論考は、一つも校正すべき個所なし。)

585:日本@名無史さん
22/09/11 15:38:04.73 .net
SCRAМBLEイヒ急げ!  09/11 15時38壺

586:日本@名無史さん
22/09/11 18:02:39.72 .net
「嘉吉の乱-室町幕府を変えた将軍暗殺」(ちくま新書)
渡邊大門氏、新書とはいえ、一般大衆向け・大河ドラマのブーム便乗ではないテーマを持ってきましたね。
自身の研究対象、マイブームなのかな?
ただどれだけ読まれるか。皆さんどうですか?

587:日本@名無史さん
22/09/13 22:53:33.29 .net
「国葬の成立-明治国家と『功臣』の死」(勉誠出版、宮間純一氏)
もう7年前の本ですが、今こそ読んでみるべきなのでしょう。取り寄せている人も結構いるかな。
政策(改革)実行力、その存在感、支持と不支持の両極化、そしてその死。
大久保利通≒安倍晋三、これに異論はないでしょう。

588:日本@名無史さん
22/09/13 23:19:43.83 .net
ス導
ク入
ラし
ンろ
ブ!
ル  09/13 23時19壺

589:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>1
● 右翼になりたい人が読む入門書 ●

書名 「不道徳教育講座」
著者  三島由紀夫

この本を読めば、右翼の物の考え方を知ることができます。

【大いにウソをつくべし】【弱い者をいじめるべし】
【教師を内心バカにすべし】【痴漢を歓迎すべし】
【友人を裏切るべし】【人に迷惑をかけて死ぬべし】

などのタイトルがついた70章から成っています。

590:日本@名無史さん
22/09/18 11:29:56.39 .net
>>581
光成・毛利本はずっと前にこのシリーズの予告で「関ヶ原以後」とされていたものかと思うし、
吉川広正も中心人物として出てくるので、寛永期の権力闘争・秀就権力の確立がメインになるのでは?
>>587
某レビューを見ると、やはり今年の7月以降に結構読まれているね。
>>589
日本史本の範疇と言えるかどうか…

591:日本@名無史さん
22/09/20 11:51:41.39 .net
河出書房新社の大著『天皇史年表』
価格は¥32000!!

592:日本@名無史さん
22/09/23 15:18:35.35 .net
「武田信玄の子供たち」約500頁、17日間かけて本日読了。いや、内容は素晴らしい。
だけれど、誤記・誤植の多さが半端ではなかった。
(1)まず、初歩的なミスでは、
●信玄の末子信清氏→「氏」はトルツメ  ●重要や役割→「重要な」
●(秋山越前守について)秋山一族は別掲の虎繁系も含め→「別系」
●家康が関東に移封された天正二十年→「天正十八年」 ●文禄二年(1594年)→「1593年」
これらはすぐ直せるが、次いで、
(2)少し考えたり確認が必要なものとしては、
●真田幸綱の四男昌幸→「三男」 ●春原孫左衛門→「惣左衛門」*他の複数個所はこちら
●(信廉について)信玄死去時三十一歳→「三十二歳」*数え年
●参考文献に浅倉直美氏の著作を使っているが、本文中は(朝倉二〇一九)と注記
一番面倒なのが、
(3)調べなければ正しく直せないもので、
●秋山越前守の父(法善)の本土寺過去帳に記載される命日について、五月五七日→「五月七日」
●参考文献に小笠原氏の林城について中川治雄氏の論考を使っており、
 参考文献欄では「論文名」(1988年)としているのに、本文中は(中川1998)→「1988」が正しい。
 *中川治雄氏について検索して確認
●「吾妻鏡」により小笠原長清が伴野庄の地頭であったとされる年について、
 文治二年(1185)と記載→「1186」 *文治2年なのか元年なのか検索して確認
これらはごく一部。枚挙に暇がないとはまさにこのことです。

593:日本@名無史さん
22/09/23 17:05:37.85 .net
NHKの職域接種はよ  09/23 17食05口

594:593
[ここ壊れてます] .net
失礼、1573年の信廉は42歳ですな。

595:日本@名無史さん
22/09/24 20:22:34.11 .net
>>592
テーマが話にならないほど愚劣

596:日本@名無史さん
22/09/24 20:24:09.22 .net
>>583
まったくダメです

597:日本@名無史さん
22/09/24 20:25:53.50 .net
>>576
戦国ばっかり、低質な輩なのでしょう

598:日本@名無史さん
22/09/25 09:29:31.05 .net
日本史の通史の本でなにかありませんか?

599:日本@名無史さん
22/09/25 10:22:03.97 .net
>>591を見よ

600:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
家康本続々出ていますが、時代・彼の生涯カレンダーという意味では両極の2冊に注目。
(1)「青年家康-松平元康の実像」(柴裕之氏著)
やはり柴氏がドラマの時代考証ですね。徳川史観を排した、等身大の家康像を世に問うている第一人者。
人質時代は決して不遇ではなかった、という内容なのかな。
たぶんドラマではこの時代に尺を多く使うだろうから、お勧めの一冊と言えましょう。
(2)「江戸幕府の誕生-関ヶ原合戦後の国家戦略」(渡邊大門氏編)
大門氏、さすがの仕事量ですな。で、自身のほか、曽根勇二氏、水野伍貴氏らお馴染みの面々の論考を収録。
関ヶ原合戦後の知行、二重公儀論、対朝廷・外国勢力政策といったこの時期の基本論点に関する最新研究の到達度を確認できますね。

601:日本@名無史さん
22/09/27 23:23:18.73 .net
「日本の未来を切り拓く 明治維新の長州人マインド」(幻冬舎)
今夜書店で見つけた。私は長州の人々の流した血、その屍の上に現代日本の繁栄があると思っているし、
功山寺挙兵の高杉晋作を救国の英雄(日本を滅亡から救った日本史MVP)と見做しているので、
どんなものかと手にとってみた。チラ見してみて、キリスト教(徒)の立場から書いているのかなと思った、その次の瞬間、
世界平和統一家庭連合の信者乃至関係者、シンパであることに気づいてしまった(苦笑)。著述の上で隠されてもいない。
今の世論?については、明らかに特定の思想からのなにがしが見てとれるので辟易し、
太田光氏らを支持してはいるが、さすがにこの本を購入するのは無理かなぁ。

602:日本@名無史さん
22/10/09 19:04:55.21 .net
皆さん、岡義武氏著・岩波文庫版の「山県有朋」を読んでいるのですかね?
戦後歴史学の影響は免れない時期の著作だし、岩波本ではありますが、
そういう方面の偏りはない、正当な山県論だという評価が多いように思います。
自分は山県の評伝は未読ですが、やはり最新研究の基での刊本を読みたいですね。

603:日本@名無史さん
22/10/10 17:36:49.96 .net
今日で安倍政治モノを読了、今月下旬に
・JAL裁判-日航123便墜落事件と1985(青山透子氏、河出書房新社)
・毛利氏の御家騒動(上出)
が出るけれど、それまでに何か繋ぎにお勧めの本はありますか?

604:日本@名無史さん
22/10/10 19:05:11.64 .net
青山透子と言われると何故か↓を連想するw
URLリンク(dec.2chan.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch