国津神嫡流の諏訪氏について語るat HISTORY
国津神嫡流の諏訪氏について語る - 暇つぶし2ch786:日本@名無史さん
21/10/23 10:16:52.70 .net
>>467
武内宿禰が作らせたとされる三角縁神獣鏡も、呉の三角縁仏獣鏡の技術を使って大型化したという伝承がある
呉は仏教の国
仏教伝来は曽我氏が最初から絡んでいるのかもしれない

787:日本@名無史さん
21/10/23 10:18:08.28 .net
>>474
確か、手長神社か、足長神社のどちらかはアラハバキ信仰だったらしいね

788:日本@名無史さん
21/10/23 10:19:24.77 .net
>>486
ホアカリは渡来人だから正にそれ

789:日本@名無史さん
21/10/23 10:24:09.78 .net
>>673
背乗りの乗っ取りの千家が名門とはw

790:日本@名無史さん
21/10/23 10:28:28.62 .net
>>733
タテミナカタは、奈良にに大王家ができる前に出雲から出ている
千家と、千家が手引きした徐福集団にやられた

791:日本@名無史さん
21/10/23 10:29:46.31 .net
>>736
なるほど、そういう事で混同がおきるのか

792:日本@名無史さん
21/10/23 17:43:34.52 .net
だいたい朝貢だの知らんやつらに対して起こるわけないからな
なんで中華とやらに朝貢やらなきゃならねえんだよ?アホくせえ

793:日本@名無史さん
21/10/26 11:30:19.93 .net
歴史書に須佐男が出てたら記紀編纂以降
これは一つのベンチマークになる

794:日本@名無史さん
21/10/26 13:05:44.61 .net
意味不明や(°▽°)

795:日本@名無史さん
21/10/27 20:49:44.61 .net
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16
スレリンク(history板)

796:日本@名無史さん
21/11/12 10:39:54.05 .net
【悲報】伽耶諸国で倭人がエベンキを奴隷とし殉死させていたことが発覚
大凌河
@C1a1_M8
韓国の伽耶古人の論文をもう一度読んで、いくつか特別なものを発見した。サンプルAKG_10203(D1a2a1-Z1625)は武士か下級貴族かもしれません。
金海大成洞古墳群の検査結果のあるすべて女性は殉死者(Sacrifice)である。O1b2a1a2a1b1-PH40の男性も殉死者です。

797:日本@名無史さん
21/12/03 11:10:22.02 .net
初見さんのために一応貼っとくかな
日本史板常駐の諏訪ガイジの特徴
・諏訪神党に縁があるらしく関連スレに出没
・諏訪氏がハプログループC2であることにコンプレックスを抱く
・自身が渡来系である可能性に不安を抱き皇族以外は日本人じゃないと主張
・言動は典型的な高齢ウヨクで皇族信者
・誰でも知ってるような浅い日本史知識を披露する
・アンカー付けずに番号だけで返信する
・今じゃほとんど使われない古い顔文字を使う
・知性が無いので反論になってない反論をする

798:日本@名無史さん
22/01/02 16:01:57.30 .net
信仰が民族を形作る以上、信仰ない民族は他宗教民族に乗っ取られる

799:日本@名無史さん
22/01/03 15:23:07.18 .net
>>744神姓=諏訪氏ではない
諏訪氏以外にも神姓を名乗る家系は全国的には多数ある
地元諏訪で守矢氏の存在が広く知られたのは1990年代から
それまでは知名度低く軽んじられていた
金刺氏は下社大祝、上社と混同すべきではない

800:日本@名無史さん
22/01/03 15:23:07.27 .net
>>744神姓=諏訪氏ではない
諏訪氏以外にも神姓を名乗る家系は全国的には多数ある
地元諏訪で守矢氏の存在が広く知られたのは1990年代から
それまでは知名度低く軽んじられていた
金刺氏は下社大祝、上社と混同すべきではない

801:日本@名無史さん
22/01/03 15:39:55.49 .net
>>744
諏訪家の神姓だったら大祝神氏の系図に載っているはず
諏訪神党ですら神姓は名乗れない

802:日本@名無史さん
22/01/07 19:35:47.06 .net
なぜか辺境の薩摩に諏訪神社が多い
やはり信濃に所領を得た島津氏の影響なんだろうね

803:日本@名無史さん
22/03/03 11:27:18.91 .net
神長官の守矢某も神姓で書簡書いてたなあ
ソースは守矢史料館のいつぞやの展示

804:日本@名無史さん
22/03/03 18:53:25.21 .net
幕藩時代の諏訪高島藩主と大祝ってどんな関係だったんだろう?

805:日本@名無史さん
22/03/03 19:43:13.83 .net
神長官守矢氏は、代数が87だいほどで、圧倒的に系図が足りない
出雲の向家が130数代で、
新潟の二田物部神社の三嶋家で130代で2000年の歴史
国譲りの千家が80数代
明らかに守矢家は系図を失っているか、物部守屋が系図を乗っ取りしている。
タテミナカタの時代で80代は明らかに少ない

806:日本@名無史さん
22/05/07 04:19:18.24 .net
>>699
諏訪の神って、エソウらしいよ
調べてみ

807:日本@名無史さん
22/09/11 17:35:45.63 .net
知り合いに神(みわ)さんがいるんだけど
諏訪氏と関係あるのかな?それとも三輪氏?

808:日本@名無史さん
22/09/11 20:06:55.14 .net
そもそも諏訪氏と三輪氏が同族。

809:日本@名無史さん
22/09/18 14:21:55.79 .net
神「みわ」だからな
青森に結構いる

810:日本@名無史さん
22/09/19 17:25:34.07 .net
>>797
>諏訪氏がハプログループC2であることに
これって有員由来ということになるんじゃないのか?

811:日本@名無史さん
22/09/19 19:48:33.02 .net
>>699
古代墳墓の四隅に木を建てる風習の名残だと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
なおミシャグジ、アラハバキ、クナト神、またイスラエル氏族、縄文人、そして出雲族が諏訪エリアを一時的に支配(統括)していたとの伝承についてその信憑性は如何でしょうか?

812:日本@名無史さん
22/09/19 20:16:01.25 .net
はいはいレベル

813:日本@名無史さん
22/09/21 13:30:35.96 .net
>>809
青森県人だが神姓で「みわ」読みの人には会った事ない。
みんな「じん」

814:日本@名無史さん
22/09/25 12:51:42.42 .net
安倍之御中抜主

815:日本@名無史さん
23/02/10 17:43:50.59 .net
守矢家にはミシャグジの秘法は絶やさないで貰いたかった…

816:日本@名無史さん
23/02/23 19:38:58.28 .net
中沢新一著「アースダイバー神社編」に
諏訪湖周辺にまず先住民そこへ出雲、安曇が流入とあり、
上諏訪下諏訪で棲み分けなどとても興味深く感じました。
またYouTubeでみました、
諏訪大社周辺の語り部という方のお話も貴重に感じながら聞きました。
自分は近畿地方の人間で恥ずかしながら
伊勢神宮が1番偉い
天皇が長くいた京都が大きい顔ができる
ぐらいの認識で30年間以上生きてきまして、
とあるきっかけで出雲の存在に興味を持ち
国譲り神話についてちゃんと考えた時点から
古代史沼にハマっています。
そして諏訪に興味を持つに至り、この夏電車で3泊4日で諏訪を訪れようと思っています。
ここは行った方が良いよという所が有りましたら
是非参考にさせていただきたいです。
長文失礼しました。読んでいただいた方ありがとうございます。

817:日本@名無史さん
23/02/25 15:14:06.33 .net
諏訪湖、霧ヶ峰

818:日本@名無史さん
23/02/27 17:48:51.72 .net
>>817
ありがとうございます。
霧ヶ峰と聞くとエアコンを思い出しました。
ググってみたらまさに縄文なんですね。
行ってみます!

819:日本@名無史さん
23/03/02 00:58:51.30 .net
諏訪氏って天皇の欠史八代みたいに14代ほど不明。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch