司馬遼太郎の家康過少評価は異常at HISTORY
司馬遼太郎の家康過少評価は異常 - 暇つぶし2ch650:日本@名無史さん
15/11/01 22:44:14.46 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww

岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

651:日本@名無史さん
15/11/05 21:52:53.88 .net
>>626
>神君に持ち上げたのは家光
  家光なんてボンクラだろ。弟に比べて劣ると見られていたし。徳川幕府の
 基礎を固めたのは家光側近の松平伊豆守だろ。

652:日本@名無史さん
15/11/05 22:50:49.43 .net
鎖国しただけで偉業だよ。
お釣りが来る位な。

653:日本@名無史さん
15/11/06 18:35:35.82 .net
司馬って幕府の全てを家康一人だけで
作り上げた風に思ってることない?

654:日本@名無史さん
15/11/06 19:57:35.54 .net
家康って家柄を尊重していたような気がする。武田は信長が滅ぼし、北条は
秀吉が滅ぼしたが、この両家に対する家康の扱いが全然違う。鎌倉時代から領主
だった武田についてはその血筋を引く保科正之を会津に封じたのに対し、成り上
がりの北条についてはその墓すら粗末なままにした。小田原で北条五代の墓を
見てその粗末さに驚いた。豊臣を結局滅亡させたのは、徳川家安泰のためだけ
だったのではない気がする。一代の成り上がりである豊臣を軽んじていたのだろう。

655:日本@名無史さん
15/11/07 20:28:50.85 .net
近年 秀忠の株が上がっているのでウレシ

656:日本@名無史さん
15/11/08 12:04:43.82 .net
>>653
昭和の全体主義に染まった人間の明治ageの反動だよ。

657:日本@名無史さん
15/11/13 04:02:39.94 .net
>>654
後北条氏は、室町幕府政所執事の伊勢氏の出たというのが近年の研究成果。成り上がりではなく名門だし、姻戚だった家康はそれを知ってた。
それに北条氏規の子孫は大名として存続している。

658:日本@名無史さん
15/11/13 10:42:03.03 .net
>>654
徳川自身どこの馬の骨だから、気を使ったんだろ。
バレないように、もしくはバレてもバラされんように。

659:日本@名無史さん
15/11/13 21:49:06.13 .net
>>655
関ヶ原で遅参してなかったら徳川幕府はもっと強大になってたと言ってる人がいたが

660:日本@名無史さん
15/11/21 11:09:26.18 .net
司馬遼太郎の藤堂氏過少評価も異常

661:日本@名無史さん
15/11/21 13:38:44.94 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
URLリンク(inoues.net)
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

662:日本@名無史さん
15/11/21 13:39:09.65 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww

岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

663:日本@名無史さん
15/11/22 01:12:43.01 .net
戦国褌烈伝
URLリンク(facebook.com)

664:日本@名無史さん
15/11/23 18:10:35.05 .net
>>657
知らんわけ無いだろ、元々は三河にいたんだからよ
伊勢氏(初代・伊勢俊継(藤原俊継)) 滝山寺縁起(三河県岡崎市) 
■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父 
・肥前前司 
・法名願仏 
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は滝山寺僧侶 
・滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる) 
・滝山寺に古市場御油畠を寄進する 
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去 
■藤原俊継(1217~1274):初代伊勢氏 
・藤原俊経の息 
・伊勢前司 
・建長7年(1255)、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる 
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去 
■円辰(****~****):初代伊勢氏・藤原俊継の叔父 
・藤原俊経の弟 
・相模法橋 
■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・藤原俊継の従兄弟 
・円辰の息 
・聖蓮坊大進法眼 
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする 
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする 
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する 
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する 
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する 
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去 

665:日本@名無史さん
15/11/23 19:52:25.42 .net
そもそも神格化の一環で浮世絵歌舞伎浄瑠璃と全てのメディアから家康の存在を抹消したの江戸幕府な件

666:日本@名無史さん
15/11/25 12:21:51.10 .net
実際のところ財力の面では豊臣と徳川どっちが上だったの?
一般的には豊臣みたいに思われてるけど
徳川のほうが大久保長安使って各地の鉱山開発増産してるし
海外貿易も家康時代のほうが盛んだったらしいし、財力は上のような気がする
豊臣の財力がすごいってのは大名や公家に天正大判みたいな金配りしたことだけが根拠って気がする
スレ違いですかね

667:日本@名無史さん
15/11/26 10:41:31.52 .net
徳川自体が豊臣の分家扱いな訳だし
どっちが上って話でもない

668:日本@名無史さん
15/11/29 01:43:15.62 .net
最近世間を賑わしているヤクザ界だと
住吉会住吉一家→豊臣方
住吉会幸平一家→徳川家康
で、直参と言われる二次団体の多くが住吉一家を名乗っているが
幸平一家だけは住吉一家入りしておらず半独立勢力として割拠
幸平一家総長が五分の兄弟神戸山口組長へ挨拶にいけたのも住吉会住吉一家ではないのでしがらみがないから
ここ数ヶ月山口組分裂を追っかけているがヤクザ史は面白いね
二次団体の長は織豊期の大名みたいな感じだろう
今回の山口組分裂の遠因となった2008年後藤組組長除籍及びクーデタ未遂事件は豊臣末期の出来事に似ている

669:日本@名無史さん
15/12/05 15:59:33.20 .net
時代祭に家康出ないのも、京都人の関東嫌いと言うより、
秀吉びいきのせいだって。

670:日本@名無史さん
15/12/05 16:57:31.23 .net
>>669
家康はあまり京都の洛中は関係ないじゃん
家康は出ないが徳川城使上洛列として
年始に江戸幕府が譜代を上洛させていた列は再現している

671:日本@名無史さん
15/12/09 21:58:34.67 .net
「太閤さんの血筋絶やした家康は京都の敵や」つう京都人、かなりいる。
もともと関東嫌いなのも確かにあるが。

672:日本@名無史さん
15/12/15 21:33:44.26 .net
京都人の家康嫌いは、実は「嫌いな関東に根拠地置いた」ことのほうが
大きいかもな。

673:日本@名無史さん
15/12/17 22:02:17.98 .net
そもそも何故嫌いなの?
同じ国で嫌い合う程不毛な事は無い。

674:日本@名無史さん
15/12/25 04:01:01.86 .net
京都は江戸時代初期まで日本最大の都市だったけど
その後は大坂にも抜かれて最後は天皇まで持ってかれてしまったからな
てか東京から見たら家康って東海地方から引っ越してきた大名なのだが

675:日本@名無史さん
15/12/26 21:54:13.94 .net
そんなのは同じ国なんだから当たり前じゃない?
何時までも同じ地域が中心なのも芸が無いよ。

676:日本@名無史さん
15/12/30 00:41:32.11 .net
>>666
徳川家の財力は知らないけど豊臣家の財力はとんでもなく過大評価されすぎ
10万人もの牢人を常時養うほどの財力は全然ない

677:日本@名無史さん
15/12/30 01:07:13.61 .net
豊臣家の行政史料なんか散逸して存在しないのに、断定できるなんて凄い物知りさんなんですねw

678:日本@名無史さん
15/12/31 08:32:49.80 .net
http://ガルパン.biz/wp-content/uploads/2015/10/906b893db8fe3c785792e17b6e34e6cf.jpg

ついに司馬さんまで「萌え化」された。
九五式軽戦車の福田戦車長……

679:日本@名無史さん
15/12/31 17:58:26.73 .net
徳川幕府の場合、豊臣と違って
直轄領が多い。

680:日本@名無史さん
15/12/31 23:32:59.08 .net
豊臣は250万石程度だからね。
江戸幕府はお江戸800万石だし。
でも、250万石で贅沢が出来たのは凄いと思う。

681:日本@名無史さん
16/01/08 10:40:00.88 .net
豊臣家の資料はほとんど散逸

682:日本@名無史さん
16/01/19 23:37:08.85 .net
>>677
牢人衆10万人養える財力があったかどうかは直接的史料がなくても推測可能だし、
だいいち冬の陣の講和の過程で大坂側から牢人衆に扶持を頼むという和平条件が出てるんだけど
関東方もあきれたらしいけど一応持ち帰ってる

683:日本@名無史さん
16/01/19 23:40:15.47 .net
寄せ手の徳川方でも大軍すぎて兵糧の調達に苦労してるのに、
城内の民衆が飢えて逃亡を図ったり外に突き出されたりして撃たれてる大坂方に継戦能力なんてそんなにないよ。

684:日本@名無史さん
16/01/20 20:44:54.01 .net
>682
>牢人衆10万人養える財力があったかどうかは直接的史料がなくても推測可能
バカなの?
信長が驚く程の秀吉の蓄財能力とそれを蓄えた豊臣家の財力が推測可能だとかw
じゃその得意らしい推測能力で秀吉が蓄えた財の一部、鉱山収入を教えてよ~
ネットで数分検索するだけで世の中の凡ての情報が手に入るとマジで思っている中学生なら、
その誤った考え方は改めるべきだね。
高校生以上でそんなオメデタイ脳味噌なら、ん、まぁ、君は君の人生を楽しんでくれ。


日本鉱山史の大家をして「不明」と言われていることを造作もないと言ってのける…「ネットは広大だわ」

685:日本@名無史さん
16/01/21 15:28:14.14 .net
>>684
冬の陣の講和条件で大坂方が牢人衆の扶持をお願いしますと徳川方に頼んだのは事実なんだが。
摂河泉65万石の分限では常備1万数千人がいいところ。常備兵力が過小だったわけではない。
秀吉が蓄えた「莫大な富」とやらが残ってたなら牢人衆の扶持を敵に頼む必要性はないし、
民衆が飢えで城から逃げ出す必要もない(食料に関しては調達に成功した徳川方も初期は苦労したのは事実だが)

686:日本@名無史さん
16/01/21 22:07:09.65 .net
君は自分が頭の良い(口が達者)人間だと思っているんだろうが、
直近十年のこの板で過去百人が全て同じことをやっている。
論点を永遠にずらして逃げ回るのはやめてくれないかな。
>徳川家の財力は知らないけど豊臣家の財力はとんでもなく過大評価されすぎ
これの根拠がこれで
>10万人もの牢人を常時養うほどの財力は全然ない
これの根拠は思い込み。何の根拠にもなっていないことに気づかない程、頭が悪い。
講和に応じても豊臣家が十万人の新規雇用を継続しなければならないのに、それをしなかったのは金がないからだというのは
君の主観でしかない。
俺が言っているのは豊臣家の財力は把握できない。ということね。
永遠に逃げ回ることが自明のバカの相手はしてられないから、君は君の妄想と思い込みだけを心の支えに、これからの長い人生を生きていけばいいんじゃねぃ。

687:日本@名無史さん
16/01/28 16:53:37.26 .net
豊臣家の資産を語るうえで忘れてはならないのは
「関ケ原以降は徳川家が鉱産資源等を管理していた」
ということだな 合戦当時には徳川家のほうが金持ってるよ
親父の代で使い残した金は大坂の陣前後でも若干はあったんだろうが
大軍の維持費を無視しているか、明らかに誇張されてる

688:日本@名無史さん
16/05/14 12:00:51.30 .net
家康は人間としてダメな奴だろ。
天下人=人間性良とは限らないw

689:日本@名無史さん
16/05/15 11:39:57.05 .net
>>672
>京都人の家康嫌いは、実は「嫌いな関東に根拠地置いた」ことのほうが大きいかも
  これ、誰も突っ込まないの? 家康は自分から関東に行きたいって秀吉に申し出たのか?w

690:日本@名無史さん
16/05/15 12:57:55.84 .net
松平は所詮、賤民職業である遊行僧の子孫

691:日本@名無史さん
16/05/15 13:34:11.00 .net
覇王の家

692:日本@名無史さん
16/05/15 17:31:16.48 .net
藤原の家

693:日本@名無史さん
16/05/15 21:02:51.20 .net
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!

赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。

それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。
台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。
赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。
gm遺伝子
URLリンク(www.geocities.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)


694:日本@名無史さん
16/05/16 14:00:53.05 .net
いまだに旧家臣団が徳川家と年1回の会合を持っているって何気にスゴイね。
相馬家とか他の大名でもあるらしいが。これに比べると旧華族との縁が薄く
なりつつある天皇家は何だろと思う。もちろん定期会合はあるけどね。しかし、
3人の子の結婚相手がすべて平民というのも何だかな。天皇・皇后は「ブ・
ナロード」よろしく平民と膝を交えることに異常なほど熱心だしな。

695:日本@名無史さん
16/05/16 18:08:08.02 .net
さすがに摂家みたいな名門とくっついたら民心が離れるだろう
身分が違うとわかっていても実際に家柄の違い見せつけられると、
庶民はひがんで恨みっぽくなる
そうならないために、あえて家柄の低い、しかしおかしな血筋じゃない
普通の良家とくっついて、民心を掌握する
昔から権力基盤を固めるために行ってきた戦略だろう
そのうえで重要なのが、天皇の皇位継承権は天皇の男系の子孫に限るというやつで、
天皇の皇位継承に庶民を介入させないと
天皇は天皇の一族だけに限ると
国家や組織の構成員がほとんど戦闘集団で下剋上が起こりやすい土壌にあって、
下剋上をさせないために騎馬民族が編み出したシステムで、
部族社会においては大威力を発揮する

696:日本@名無史さん
16/05/16 22:29:24.45 .net
>>695
>権力基盤を固めるために行ってきた戦略
  今の天皇家は権力とは無関係なんだけどね。象徴としての権威はあるけど。
 旧華族とあえて距離を置くというのは民意を取り込むために意図的にやっている
 と考えられないこともない。ただ、自分としては旧華族と単に不仲じゃないのか
 と思っているが。 

697:日本@名無史さん
16/05/20 18:50:25.37 .net
そりゃ君主と貴族は必ずしも協力関係には無いからな。
寧ろ中央集権化の過程で対立関係にあることも多かった。

698:日本@名無史さん
16/06/16 06:43:32.55 .net
>>694 これは、凄いね。
URLリンク(ooidadouzokukai.com)

699:日本@名無史さん
16/06/18 01:14:07.04 .net
司馬遼太郎の登場人物に対する好き嫌いの激しさは異常
司馬遼に好かれると作中でスーパーヒーローにしてもらえるが
嫌われたキャラは人格異常者のように描かれる
主な被害者は家康、乃木希典、桂小五郎外多数

700:日本@名無史さん
16/06/23 00:23:40.47 .net
司馬遼史観の出世頭は竜馬かな

701:日本@名無史さん
16/07/08 00:07:58.54 .net
そら、司馬先生の時代と今では研究の到達度が違うからな。
最新の有力説では、家康は狸ではなく案外いい奴、涙ぐましいまでに気を遣っていたというだからね。司馬先生はそれを知らんかった。
もっとも、家康=狡猾というイメージの元凶は、
林羅山を筆頭に徳川学者が徳川政権圧倒的な権力掌握という捏造をしたことに求められるわけで、
自業自得。結果として徳川幕府はどうしようもない、日本史の汚点であることに変わらないわな。

そこから日本を救ってくれたのが、高杉東行を筆頭とする長州等の幕末革命志士なわけだ。

702:日本@名無史さん
16/07/29 21:21:39.13 .net
何故、権力を掌握したら汚点なんだ?
270年の平和を築けたら名君じゃないか。
幾ら清い理想を持っても、船頭多くして・・・になったり統制を取れなかったら暗君だよ。

703:日本@名無史さん
16/08/05 02:10:54.95 .net
やっぱり司馬先生は偉大だわw

司馬って書くだけで遊行僧上がりの
賤民詐称源氏がホイホイ釣れるwww

704:日本@名無史さん
16/08/05 08:41:10.81 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

705:日本@名無史さん
16/08/18 07:52:30.23 .net
関東
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじ(続日本紀)
東男は出で向かひ、返り見せずて勇みたる、猛き軍卒(万葉集)
三河
三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候
その証拠は、むくろ此方へ転たるは、うつむきになり、浜松のかたへころびたるは、あふむきになり申候(甲陽軍鑑)
関西
宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww(山槐記)
宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww(愚管抄)

706:日本@名無史さん
16/08/18 14:55:23.19 .net
[BSプレミアム]
2016年8月18日(木) 午後5:00~午後6:00(60分)
幕末、雄藩と幕府の対立が高まる中で政局の行方を左右する存在として注目を浴びた佐賀藩主・鍋島閑叟。技術を開発し独力で作り上げた幕末最強の軍をどう使うか、葛藤する。

【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】岩下哲典,佐渡島庸平,中野信子,鈴木一義,【語り】松重豊

707:日本@名無史さん
16/08/18 19:11:37.10 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、錞于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

708:日本@名無史さん
16/09/19 17:52:47.87 .net
時代祭に未来永劫家康は出ないな。
京都人の家康嫌いは消えない。

太閤びいきなので、その血筋絶やした徳川家は永遠の敵。
あと、嫌いな関東に幕府開いたことも、マイナスね。

709:日本@名無史さん
16/09/19 19:58:57.54 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

710:日本@名無史さん
16/09/20 07:22:46.72 .net
>>708
あれはしょうがないんじゃないか?京都に縁が薄そうだし、二条城改修以外なんかあったっけ?

711:日本@名無史さん
16/09/20 07:24:53.24 .net
>>710
あとは伏見城で政治くらいかな

712:日本@名無史さん
16/09/20 22:59:01.96 .net
乃木sage、東郷ageしているのは、本人が陸軍戦車将校としていやな目にあったからってのもあるだろうけど
ノモンハンの小説かいてたら辻政信をどう描写していただろうか

713:日本@名無史さん
16/09/21 06:49:22.44 .net
司馬さんは大阪人だし、大阪モンはどうしても京都の文化的、思想的影響受ける。
司馬さんの神君低評価は、京都の影響かも。

714:日本@名無史さん
16/09/28 07:36:03.47 .net
>>710
京都って、実は関西で一番家康・東京が苦手な人が多い地域じゃないかって思う。

大阪の場合、豊臣秀吉の築いたものを大坂の陣で破壊された恨みはあるけど、
所詮秀吉は尾張から来た一時の余所者でしかない。
おまけに江戸時代は江戸時代で天下の台所として日本の経済機能を牛耳った
輝かしい歴史を持つことは出来たプラス面もある。
でも京都の場合、平安京開闢以来千年近くにわたってこの地に君臨してきた
皇室や公家を露骨に抑え付けられた悔しさには凄まじいものがあるからな。
最大都市としての地位を江戸に取られ、経済機能も大坂に奪われ、
ただ古都として生きることのみを求められた辛さは一言じゃ言い表せないだろう。

近畿2府4県だと、
徳川家康や江戸期そのもに対して比較的無関心           →兵庫、奈良
人によって家康や江戸期の文化に対する感情は様々        →滋賀
江戸期にはプライドがあるが家康は受け入れがたい         →大阪、和歌山
家康に対しては拒否感があり江戸期についても複雑な感情を持つ →京都

これぐらい感覚が違うと思う。

715:日本@名無史さん
17/03/12 21:58:05.72 .net
京都こそは江戸初期に日本でとびぬけた都市だったからね
当時は2位の大坂、3位の江戸の2倍から3倍の人口があった
大坂が京都を抜いたのは大坂の陣のかなり後
しかも当時の大坂は平野郷など近郊の物流集積地と宿敵関係にあった

716:日本@名無史さん
17/10/30 17:04:30.43 .net
いまの大阪は近世江戸に作られた「拡大大坂」であって
それ以前には堺や平野と敵対関係にあった
(平野は羽柴秀吉に弾圧されていたから、大坂の陣でも徳川方についた)
ということも知らない人が多いからね

717:日本@名無史さん
18/01/20 15:42:06.34 saNMMpbO0
徳川幕府の性格を決定づけたのは家康じゃなくて家光だろ。家光は本多などの功臣はもとより御三家すら退けて松平伊豆守という側近を重用したいわば「宦官のいない皇帝制」政治だろ。足利幕府のテイタラクを見ればこれが正解だっただろう。

718:日本@名無史さん
18/01/20 15:43:34.26 saNMMpbO0
徳川幕府を家康だけで語ろうなんてIQ80程度のアホだよな www

719:日本@名無史さん
18/01/20 23:54:43.00 saNMMpbO0
松平伊豆守は旗本・大河内家の出身だが、有能なので松平家の養子に迎えられ、家光の代理人として天草の乱鎮圧などの功績を上げた。以後、柳沢吉保や田沼意次など御三家でも大名でもない旗本出身者が側近として実権を振るった。徳川幕府は意外に「実力主義」だったんだな。

720:日本@名無史さん
18/01/21 00:00:07.62 a5cUkAjd0
この「実力主義」が明治以後の近代化=西洋化がスムースに進んだ一つの要因だったと思う。この「実力主義」は長州藩の奇兵隊にも現れているし、戦前の軍隊も基本的に「実力主義」だった。

721:日本@名無史さん
18/01/21 00:04:31.56 a5cUkAjd0
何でも十把ひとからげにして「朝鮮人がー」とか「関西人はー」とか「トンキン人はー」とか言うヤツが一番実力主義にほど遠いんだよねwww 個々の人間を偏見なく見極める、それが「実力主義」だ。

722:日本@名無史さん
18/01/30 17:09:59.57 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
KLMQX

723:日本@名無史さん
18/03/11 13:48:22.63 .net
まあ信長や秀吉のような異常天才ではないと言ってるだけで評価は決して低くは無いと思うが

724:日本@名無史さん
18/03/18 13:39:35.95 .net
>>714
もう、そういう感覚は無きに等しいと思う。
何もかも中和されてきて、関西弁すら薄れてきてるし(中国四国・九州出身の二世三世が多くなってきたし)、
京都も、この7年で町家が5800軒(!)も消失して、東京資本の進出も凄い。
洛中に、東京資本の高級マンションや飲食店が増えてるし、東京および関東圏からの観光客を抜きにしたら、京都はやっていけへんから、
そういう考えは無いと思う。(古臭い頭の年寄り連中は分からんがw)
逆に、京都嫌いな人が、東京や関東圏には多いと思う。
観光地としては好きやけど、京都人は性悪で無駄にプライド高いから嫌いっていう感じ。
あと、アレックス・カーの本(美しき日本の残像)を読んだら、近代化の過程で、京都がどれだけ東京の真似をしたかが良く分かる。

725:日本@名無史さん
18/04/06 22:19:12.73 jQWon4pGz
>>724
  京都人がどういうものか全く知らないけど、多分そうなんだろう。「京都人はー」とか言うヤツって、基本的に物事を偏見でしか語れないヤツだろうなw

726:日本@名無史さん
18/05/30 13:02:39.10 .net
>>16
「面白いに決まってるだろ」とかイキってる時点でつまらないに決まってんだろ……キャラで見てんのはどっちだよ

727:日本@名無史さん
18/05/30 13:03:23.00 .net
>>21
・国内の疲弊はシナチョンのせい
・秀吉に逆らう西の逆賊は自業自得

728:日本@名無史さん
18/05/30 13:03:44.86 .net
>>41
北朝鮮は家康信者

729:日本@名無史さん
18/05/30 13:04:26.04 .net
>>46
そりゃ家康がゴミだからだろ

730:日本@名無史さん
18/05/30 13:05:06.32 .net
>>52
幕府でも近代化できたと喚く幕府信者のルサンチマン

731:日本@名無史さん
18/05/30 13:05:28.47 .net
>>57
贅六はゴミ、豊臣家に謝罪しろ

732:日本@名無史さん
18/05/30 13:19:23.66 .net
>>56
ゴミ以下だけどな

733:日本@名無史さん
18/07/03 22:35:42.59 .net
NHK教育を見て55500倍賢くゴーゴー
スレリンク(liveetv板)

734:日本@名無史さん
18/07/12 14:05:00.88 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
G7G


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch