邪馬台国は北緯32度付近の宮崎にあったat HISTORY
邪馬台国は北緯32度付近の宮崎にあった - 暇つぶし2ch124:日本@名無史さん
13/02/08 10:02:17.85 .net
>>121の修正:

伊都だから糸島、理由はたったこれだけ! 伊都国はほんとうに糸島にあったのか? 

魏志倭人伝にいう末蘆国(唐津)の東南500里は、鉄道唐津線沿いに進んだ佐賀平野にあたる。
伊都国・奴国・不彌国はここにあり、南は有明海に面していたと考えると倭人伝の記述と完全に一致する。
ここまで帯方郡からの距離は1万500里~1万700里となる。
そしてここから南へ1500里~1300里(約100km余)で邪馬台国に至ったと考えるべきであろう。→距離的には熊本県にあたる
その邪馬台国の中に卑弥呼の都はあったという。
ここまで通算して帯方郡から末蘆港まで水行十日、そこから女王の都まで陸行一月を要したと読めば、倭人伝の記述は納得できる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch