日本の首都は京都だけですat HISTORY
日本の首都は京都だけです - 暇つぶし2ch224:日本@名無史さん
11/07/04 01:32:56.05 .net
帰化人たちは、そのほとんど全部が奈良盆地、大阪平野、京都盆地と、
その周辺地域である播磨平野、紀ノ川流域、近江盆地あたりに根をおろしたといってよい。
 この点はこののちずっと古代を通じてたいしてかわらない。
大化改新(六四五)以降には、未墾原野の開拓のために、計画的に帰化人の集団を東国各地に移植した例も少なくないが、
それでもめぼしいものはたいてい中央に置かれた。
 したがって、近畿地方と古代の帰化人というものは、最初から最後まで、深い関係をもっていたのである。

関晃『古代の帰化人』(吉川弘文館)

225:日本@名無史さん
11/07/04 06:18:51.80 .net
京都はタブーが多すぎるから首都なんて無理。
「ねっとわーく京都」ですらコワくて半分も書いてないわ。

三木先生おらはった頃は、「闇」にもまだ秩序があったが。

226:日本@名無史さん
11/07/04 08:22:28.44 .net
政治の中心として東京を「政都」
宗教的権威の中心として京都を「祭都」に。

227:日本@名無史さん
11/07/04 11:26:46.18 .net
ウソのような話で有名無実ながらも、法令上の正式な首都は未だに京都。
明治に天皇が慌ただしく江戸城に遷座(遷都ではない)した後も太政官(今の首相)はしばらくは京都に止まっていましたが
後追いして東京に移ったのちも、明治憲法が発布された際も、戦後現憲法が施行されたさいも、正式な遷都の手続きを未だにしていません。
太政官の談話/官布的モノを以てそれに当てているようですが、
天皇陛下の遷都の詔勅(宣言)と明文化は下されないまま。
現下の憲法にも有って然るべきはずの首都条項は欠落。

よって、桓武天皇が平安京に遷都の詔勅を発布以来、京都が未だにわが国の首都となる理屈。

一般名詞化したとはいえ、
京都は首都、首府の意味だし、近畿地方とは首都圏の意味。これらを一切改めていないのも妙な話。

228:日本@名無史さん
11/07/04 12:58:17.91 .net
便宜上的に言えば京都が首都だろうと、事実上、誰がどう見ても東京が首都でしょ
まさに朝廷と幕府の関係、残念ながら京都に実権はない

229:日本@名無史さん
11/07/04 17:06:12.57 .net
でも江戸時代まではまだ京都に行くことを「上洛」「上る」って言ってたでしょ。
今では完全に東京に行くことを「上京」というようになっている。

230:日本@名無史さん
11/07/04 21:50:18.53 .net
京都いや。
故郷だけど田舎臭いわ

231:日本@名無史さん
11/07/05 00:00:45.45 .net

世界一の古墳が、あるのは大阪!



232:日本@名無史さん
11/07/05 02:39:42.75 .net
どうでもいいからwww

233:日本@名無史さん
11/07/05 10:44:43.35 .net
首都だったら何か良い事あるのかな?
京都は今のまま、玉座がある歴史都市で充分です

234:日本@名無史さん
11/07/05 17:50:44.28 .net
本能寺の変が起こらなければ今頃
山城と南近江を合併した形の「大京都市」みたいな
首都圏が形成されていたかもしれないな

235:日本@名無史さん
11/07/05 23:39:46.07 .net
皇居は「皇族の東京の別荘」であって、
皇室のご実家は京都御所、明治元年から長い旅行しているだけらしいね

236:日本@名無史さん
11/07/06 15:17:02.00 .net
>>224 その帰化人というのは朝鮮人でなくて百済人、漢人が主流だがな。

237:日本@名無史さん
11/07/06 21:44:47.74 .net
京都人の東京嫌いはなんとかならんか。
俺のぱあさんが東京出身ってだけで、バカにしやがった。

「ひょっとして、納豆とかモ平気?」

238:日本@名無史さん
11/07/07 00:06:48.13 .net
★関西人は日本人ではありません。
★遺伝的にも朝鮮人であると完全に証明されています。

▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』

▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』

▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』

▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』

▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』

▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』

▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』

▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』

▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』

239:日本@名無史さん
11/07/07 00:07:28.35 .net
★関西人は日本人ではありません。
★遺伝的にも朝鮮人であると完全に証明されています。

▼手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との遺伝的距離
(山口敏『日本人の顔と身体』より)
0.000…朝鮮半島
0.007…近畿地方
- - - - - - - - - - -
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
0.092…南西諸島

▼各地の男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)※数値が高いほど朝鮮に近い
+2.12…畿内 ←★チョン★
+1.08…四国
+0.76…東中国
+0.70…西中国、北東九州
+0.51…関東、東北
+0.40…北陸
-0.87…西九州、南東九州 ←★天皇家★

▼身体的特徴から求めた朝鮮人との遺伝的近似性(小浜基次・阪大教授による)
     頭示数 比肩峰幅 比上肢長 比下肢長
アイヌ..  76.55   23.65   44.60   55.14(小顔・足長の美しい日本人DNA)
東北人  80.16   23.07   44.46   54.33(小顔・足長の美しい日本人DNA)
畿内人  84.98   22.67   43.99   54.23(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
朝鮮人  85.16   22.35   43.30   53.48(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)

240:日本@名無史さん
11/07/07 00:08:28.89 .net
>>227
「首都圏整備法」

241:日本@名無史さん
11/07/08 18:07:33.92 .net
>>234
WWIIで京都は焼け野原にされるのか
そうしたらオレ生まれてないかも知れないな

242:日本@名無史さん
11/07/09 07:37:30.25 .net
首都は無理だから、近畿州の州都になりたい。
マグレヴ駅を田辺につくって。

♪栄えいやます日のもとに
平和の鐘が鳴りわたる
ひかり~ひかり~光の都
ひかりの都~わがぁ京都



243:日本@名無史さん
11/07/13 09:05:01.61 .net
祇園祭だな
夏が来たな

244:日本@名無史さん
11/07/14 06:03:49.31 .net
三連休で土曜が宵山。


どんだけ混むねん。

245:日本@名無史さん
11/07/14 09:54:04.57 .net

烏丸通りは熱すぎる!
屋台の鉄板で異常な熱量爆発。



246:日本@名無史さん
11/07/15 08:30:24.26 .net
>>224 >>したがって、近畿地方と古代の帰化人というものは、最初から最後まで、深い関係をもっていたのである。 関晃『古代の帰化人』(吉川弘文館)

・・・その帰化人は百済王族と漢人が主体であるのを、現代朝鮮人および在日朝鮮人は帰化人=朝鮮人とすりかえて歴史を捏造している。人種・体質・血液型などは文化と関係ない。




247:日本@名無史さん
11/07/20 20:05:39.84 .net
台風で二条城外壁が少し剥がれた
風でふっとんだ何かが当たったみたいな剥がれ方だな

248:日本@名無史さん
11/07/21 20:47:45.96 .net
ふとんがふっとんだ

249:日本@名無史さん
11/07/30 12:54:49.63 .net
あげとくか

250:日本@名無史さん
11/07/30 19:54:51.14 .net
差別多くて住みにくい

251:日本@名無史さん
11/07/31 19:01:01.80 .net
京都煽りはことごとく不発に終わるな。

252:日本@名無史さん
11/07/31 22:36:35.20 .net
みんな大人ですさかい

253:日本@名無史さん
11/08/11 18:17:28.27 .net
はいはいお盆ですよ、大文字が近いですよ

254:日本@名無史さん
11/08/11 23:49:16.47 .net
京の風物詩スレはここですか

255:日本@名無史さん
11/08/12 12:04:22.51 .net

 ∧_∧   / ̄ ̄千年前の地震で祇園祭始まったのにも東北にご縁を感じます
 ( ・∀・)< 毎年ぎょうさん来てくれはるんやさかい
 ( 建前 )  \_ほっこりしていっておくれやす
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄空気読まはらへん蝦夷のお人には困ったなあ
 ( 。A。)< 妙なもん洛中に飛ばさんといてえな
  ∨ ̄∨   \__観光用の高っかいぶぶ漬け食べたら早よお帰りやす!


256: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/08/21 19:36:10.63 .net
大文字って疎水沿いだからなあ
みんな知らずに言ってるんだろうな

257:日本@名無史さん
11/08/22 06:01:14.85 .net
日本の首都は京都「だけ」ではない。東京もあるし。

258:日本@名無史さん
11/08/22 12:25:10.82 .net
>257
日本の首都
奈良→大坂→奈良→滋賀→奈良→京都→滋賀→奈良→京都→東京
相対的に一番長く都が置かれていたのが京都

259:日本@名無史さん
11/08/22 14:15:14.34 .net
よく言われるのが、長岡京や平安京をはじめ遷都するときには天皇の勅命があった
しかし、京都から東京に移るときには明治天皇の遷都の勅命が一切なかった
明治天皇が東京に行くとき「東下」という表現が使われた
よって今でも本拠地は京都であるとする説

260:日本@名無史さん
11/08/24 10:45:23.41 .net
薩長に拉致されて
三代になります

261:日本@名無史さん
11/08/25 18:35:42.10 .net
「天皇さんは東京に旅行してはるだけや」という台詞は
すでに「京都人がよく使うジョーク」になってますけどね。

本気で言ってるんは耄碌した爺さん婆さんやね。

262:日本@名無史さん
11/08/27 08:02:30.67 .net
このスレ、朝鮮人が昔日本に文化を伝えたと誇らしげに言うのとよく似てるな


263:日本@名無史さん
11/08/27 09:43:15.63 .net
京都に首都戻せなんて、本気でおもてへんわ。
戻ったらエラいことやろ。
京都が破壊される。

首都は東京でええから、「宮」つまり
陛下の本籍は京都やと、宮内庁も暗に認めている。

だから高御座は京都にある。
即位の礼で東京に運んだけど、きっちり京都戻ってきた。
そこんとこ、京都のもんはよ~く考えてみ。

天皇陛下のいらっしゃるところが宮ではない。
高御座のあるところが、本宮や。

264:日本@名無史さん
11/08/27 23:39:42.23 .net
終戦時、近衛さんが昭和天皇に京都へのお引っ越しをすすめたけど
昭和天皇はきっぱりと断ったっていう史実があるからなー

265:日本@名無史さん
11/08/29 11:02:29.05 .net
薩長が江戸から徳川色を消し去るために天皇を利用するしかなかったからな。

 明治政府も京都に配慮してインフラ整備などしたが、千年王都の権威を奪われた恨みは残るだろう。


266:日本@名無史さん
11/08/29 11:07:04.90 .net
>>264 今度は東京人が天皇遷都に反対しただろう。

267:日本@名無史さん
11/08/29 18:12:34.49 .net
歴代天皇は遷都の詔勅を発せず、
明治欽定憲法~現在もなお、わが国の憲法や法令の首都条項は欠落したまま。

京都、近畿、摂津などの首都や首都圏などを表す言葉が容認されるわけは?
京都に至っては「京」、「都」共に二重に国の首都を表す用語。
京都迎賓館はいつでも還御為されるように京都御所(御苑)に建築したのかも。
国家の大礼は平城京大極殿にて両陛下が高御倉に坐て南面して古式ゆかしく挙行。
国会は京都国際会議場を流用。



268:日本@名無史さん
11/08/30 14:42:53.47 .net
陛下に京都に戻って戴き
国会だけ持ってきて一局集中を避けるのもありかな

269:日本@名無史さん
11/08/30 23:57:53.53 .net
畏くも最早すめらみことの、その御稜威世界に遍く照らし坐せば、
大倭秋津島の内にて都の多少の東西は些細なこと。

270:日本@名無史さん
11/09/04 00:19:49.00 .net
スレの題名があかんで、ほんに困りますのぉ。
(誤)「京都だけです」 ⇒ (正)「京都だけどすえ」

271:日本@名無史さん
11/09/04 16:00:40.24 .net
京、あるいは京師とかいて「みやこ」と読む。
東京は東の都であり、京都は西の都なのだろう。

272:日本@名無史さん
11/09/04 16:05:06.58 .net
明治初期、西京って呼称を使おうって動きもあったけど
受けが悪かったというな

273:日本@名無史さん
11/09/04 17:06:54.05 .net
>>272
奈良の旧都を平安時代に何と呼んでいたか。それに倣えばいいだろう。

274:日本@名無史さん
11/09/04 17:25:24.54 .net
劉夏遣吏將送詣京都。

魏志倭人伝にちゃんと「京都」の文字が見える。
京都の用法は間違ってはいないんだな。

275:日本@名無史さん
11/09/04 17:54:20.16 .net
>>264
それは戦犯にならないように、「出家して仁和寺に入り、
裕仁(ゆうにん)法皇になる」案だからだよ。
昭和天皇は戦犯になっても構わないと思っていた。

276:日本@名無史さん
11/09/04 20:51:08.79 .net
そういえば福岡県に京都郡ってあるな。みやこ郡。それもすごい名前だ。

277:日本@名無史さん
11/09/05 22:14:44.24 .net
>>132
中国地方ではなく長州にすべき

278:日本@名無史さん
11/09/05 22:20:26.92 .net
やっぱり京都は天災とは縁がおへんなあ

279:日本@名無史さん
11/09/05 22:26:13.52 .net
>>277
在日はちょっと・・・

280:日本@名無史さん
11/09/06 06:17:17.97 .net
まじめに考えて京都はちょっと……
ケイ・ハンナ丘陵あたりに防災副都作るならいいかな。
マグレヴも通るし。


281:日本@名無史さん
11/09/08 01:38:37.06 .net
>>275
仁和寺は門跡寺院の首位ではあったが。

明治維新から天皇家の宗旨は神道。
皇族の出家は禁止されているのだよ


282:日本@名無史さん
11/09/15 22:23:20.32 .net
首都機能なんて何も果たしてない気候が最悪な単なる地方都市
精神を病んだ地元民と朝鮮人と同和が名物


283:日本@名無史さん
11/09/15 22:54:32.94 .net
手続きと法令上は未だに京都市が首府。
また、憲法や法令上の首都条項が欠落。(場所が明文化されていない)

四神相応の理に適った皇城の地。
ただ、京都市は都市化が進みすぎて土地に余裕がNASA杉。
京都市(京都盆地)の地下には琵琶湖に匹敵する膨大な量の地下水が有るそうで、京都盆地はいわゆる軟弱地盤で液状化し易い土地。


284:日本@名無史さん
11/09/15 23:16:25.01 .net
交通機能はダメ
京都が都市とは思ったことがない
ビルに制限付けて上に伸ばそうとしないから狭くなるのは当然の理
なまくら坊主や、妙なプライドを持った銭ゲバ京都人の老害がはびこっている限り洗練されないよ

首都なんて京都人のエゴ

285:日本@名無史さん
11/09/15 23:19:08.99 .net
京都駅の表と裏を見れば京都の本質がわかる


286:日本@名無史さん
11/09/16 01:58:57.13 .net
同和利権
チョン利権
世界でもまれに見る悪い気候
地元民のキチガイっぷり
これが都の成れの果て

287:日本@名無史さん
11/09/16 22:48:32.29 .net
洛中洛外図屏風、当時の作品が色々残ってるが見ていて飽きないな
室町後期~安土桃山・江戸初期の田舎者の
大都会への憧れが屏風に凝縮されてるな

288:日本@名無史さん
11/09/16 22:51:53.50 .net
港のない地に首都を造った過去の為政者は無能。
大陸的発想に侵された典型。

289:日本@名無史さん
11/09/16 22:56:07.70 .net
>>288
津波の恐ろしさをわかってたんじゃないのか?

290:日本@名無史さん
11/09/16 23:09:18.84 .net
京都、奈良、鎌倉、発展しない。
東京、大阪、名古屋、神戸、横浜、港町は発展する。

291:日本@名無史さん
11/09/16 23:24:27.35 .net
別に京都は首都機能なんてなくていいねん
東京と京都どっちが民族のアイデンティティーを現してる町か?
いわんでもわかるやろ。
東京は金かけたら作れるが、京都はいくら金かけても同じものは作れない。
最近の土人は、京都を大事に思わない、価値を感じない本物の土人が増えてきた。
京都は売ろうと思えば引く手あまた、前の大戦で敵国のアメリカが証明したやろ
敵でさえ守らなければならないと思った宝。
これ以上、京都はいらんと言う日本人が増えるのなら、京都は何も日本に留まる必要もないし
日本と言う枠組みから出て行ってもいいだろ、大切にしてくれそうなアメリカの一員にでもなったほうがマシだったりする。


292:日本@名無史さん
11/09/17 03:08:53.96 .net
原爆投下候補地に最後辺りまで残ってたの知らんの?
もう少し勉強しなされ

293:日本@名無史さん
11/09/17 04:29:32.03 .net
京都迎賓館は、
東京の皇居宮殿の代わりになる用に設計されている。
新建築社の本など見てみると良いだろう。
非常時、または天皇家が遷都された場合の現宮殿の役割を果たす。
畿内に天皇家が戻れる様になっている。



294:日本@名無史さん
11/09/17 04:37:11.97 .net
更にハッキリ言えば、
宗教的に畿内は日本の中心になる様に造営されている。
天皇家が君主権だけでなく、祭祀権を持つ祭祀王であるならば、
そして天皇家が居る地を首都と呼ぶならば、
依然、またはいずれその地が首都となる事を考えなければならない。



295:日本@名無史さん
11/09/17 04:42:30.37 .net
勿論この場合、行政府が京都にある必要は全くない。

大事な事は、、、
天皇家が西遷する時、しなければならない時、日本はどの様な状況になっているか、
という事である。




296:日本@名無史さん
11/09/17 06:28:08.21 .net
416 :中野区民:2011/09/05(月) 00:07:41.68 ID:yEEXutnN0
>>393
^^
>>400
京都に来ることを上洛なんていまどき言わないでしょう?^^
京都はいい加減現実を見つめないと、モンゴルのウランバートルみたいになってしまいますよ?^^

427 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:20:32.10 ID:A4EIDngL0
少なくとも東京人は京都は完全に格下相手と捉えている。
過去の歴史など関係ない。東京人は何事も「今」を基準で考える。
過去が良くて今ダメなら、それは単純に墜ちこぼれ。
進学校争いもそうだ。過去の栄光など関係ない。とにかく「今」が大事。

東京人のイメージとしてはこんな感じ。
東京>>>大阪>名古屋>横浜>福岡>札幌>仙台>広島>京都=倉敷
会社で京都左遷にもなろうものなら、大変だ。
現実は、こんなもんだ。

常に過去を振り返るのが京都人、過去にはとらわれず今を基準に生きるのが
東京人。



297:日本@名無史さん
11/09/17 06:35:46.44 .net
>>292
候補地に残ったのは、残したのは、こだわったのは地位や実権のない科学者だけ
当然、陸軍長官や大統領は初めからはずす気だった。
大統領にいたっては、京都を自分の目では見てないのにはずす意向を固めてた。
世界大戦時に免責規定を受ける都市は東アジアでは唯一京都だけ。
土人にはその価値がわからないだけ。

298:日本@名無史さん
11/09/17 06:45:21.97 .net
>>296
東京の者だがこの際キッパリと言わせてもらう。
東京人は東京と京都を同格と見なしている。
他都市はあくまで単なる地方都市。
京都は衣食住をはじめ伝統文化の質のレベルが他都市と全く違う。
当然だ、日本の首都だったんだから。
遷都により、近代現代の文化が東京に集約されている分、
京都には伝統的文化が良く残っている。
京都を田舎扱いする者こそ田舎者の証と言える。



299:日本@名無史さん
11/09/17 06:53:47.60 .net
>>296
多分、田舎から東京に上京して自分の出身地を見下したいのだろう。
でないと東京で苦労して生活する意義を見いだせないからだろう。
この様な人間を本当の田舎者と言う。

300:日本@名無史さん
11/09/17 06:54:42.14 .net
東京のいわゆる江戸っ子みたいな奴も京都は別格と認めてるじゃん
京都を認めない東京人て、嫉妬心から来るひねくれ者か
まだ歳が若くてその良さがわからんのだろう
東京の人間て歳をとるほど京都への憧れが増すらしい。
URLリンク(www.youtube.com)


301:日本@名無史さん
11/09/17 06:59:59.56 .net
>東京人は東京と京都を同格と見なしている

いや、それも間違い……
なんつうか、数学Bと、英会話を「同格」と見るみたいなもので。
京都は「格」とかとは別
古い言葉で「別格官幣大社」なので。

大阪は格下、神戸はまあつきあってもええか。
東京は……遠いところからごくろうはん、ってのが
だいたいの京都人の考え方。



302:日本@名無史さん
11/09/17 18:44:57.23 .net
450 :名無す:2011/09/16(金) 17:32:18.94 ID:dUwVnFhQ
京都人(笑)
同和と朝鮮人ばかりだろw
目付きと面が気持ち悪いんだよ


451 :名無す:2011/09/16(金) 17:34:52.76 ID:dUwVnFhQ
京女か
実際は全国有数のブスの名産地だけどな



452 :名無す:2011/09/16(金) 17:38:42.20 ID:dUwVnFhQ
京都人の腹黒さは、都市の顔である京都駅の表と裏そのものですね


453 :名無す:2011/09/16(金) 23:20:58.46 ID:NMgln/x+
東京関東人の京都嫌いのうちに、武士(儒学的精神)への美学的傾倒も幾らか含有されているのだろう。




303:日本@名無史さん
11/09/17 19:25:03.89 .net
陛下を夷の地に軟禁するから御力が示せない

陛下が都にあそばしたなら
天変地異も起こってないし
太平洋戦争も勝ってた


304:日本@名無史さん
11/09/17 21:13:26.53 .net
>東京人のイメージとしてはこんな感じ。

せめて
東京>>>>>>大阪>京都


になんない?



305:♪
11/09/18 18:19:58.77 .net
憲法が国会を「国権の最高機関」と規定してゐるのは政治的美称であって
なんらかの法的な効果をもつことを意味するわけではないが,
国会の所在地をもって首都とみなす程度の意味はあらう.
(もちろん東京を首都と呼ぶのも法的な効果を期待してのことではなく,たんなる美称にすぎない)

306:日本@名無史さん
11/09/18 19:07:36.67 .net
【地域経済】京都観光 日帰り7割、"夜が課題"に [09/17]
スレリンク(bizplus板)
レスがひどい内容

307:日本@名無史さん
11/09/20 11:16:29.77 .net
京都に泊まる場合でも、夕食は祇園のバス停近くや西本願寺そばの王将です。


308:日本@名無史さん
11/09/21 08:54:41.88 .net
近鉄名店街は昔の寂れた雰囲気のままのほうが良かったなー

309:日本@名無史さん
11/09/21 21:15:54.59 .net

平安京は首都の意味

平安京は首都のまま

天皇家は京に戻る事になっている





310:日本@名無史さん
11/09/21 21:20:48.28 .net

平安京も琵琶湖も漢字訳



311:日本@名無史さん
11/09/22 22:45:30.51 .net
581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:54:29.09 ID:51z0+/Bh
>>573
関東人からすると京都人は、
排他的で、他の地域の文化を常に下に見る
お高くとまった嫌な奴っていうイメージなんだけど

京都人のいいところって何なのか逆に教えてもらいたい




312:日本@名無史さん
11/09/22 23:28:53.35 .net
>>311
お前の様な文化水準の低い人間が入り込み、技術の継承が途絶える事を防ぐ為だ。
現代の大量生産大量消費ではない時代に形成された技術はその様に守られる。


313:日本@名無史さん
11/09/23 01:08:37.63 .net
京都銘菓・おたべのマスコット人形は京女の顔の典型
市内を歩くとああいう顔つきの女性が沢山いる
有名人でいえば「今くるよ」さん的な顔だ

314:日本@名無史さん
11/09/23 06:33:21.85 .net
>313

ネオ・モンゴロイド顔ってやつね。
京都というか畿内に多い。

315:日本@名無史さん
11/09/23 21:07:43.02 .net
高御座は京都御所

天皇家の
本籍地は京都
現住所は東京

京都は神社の奥社奥宮みたいなもの




316:日本@名無史さん
11/09/23 23:00:50.45 .net
なるほど

317:日本@名無史さん
11/09/24 00:55:47.84 .net
日清戦争のときは政府と天皇が広島に移ってたから東京には何もなかったんだよね
法的な首都は京都だったし

318:日本@名無史さん
11/09/24 05:05:45.06 .net
今は平成二十三年
つまり
僅か二十年程前まで
即位式と大嘗祭は京都で行われた





319:日本@名無史さん
11/10/04 08:54:46.71 .net
スレッドストッパーとか抜かす奴が

日本の首都は大阪に をすぐ落としやがる
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


320:日本@名無史さん
11/10/12 10:52:02.02 .net
落とされたくなければ保守すればいいのに

321:日本@名無史さん
11/10/12 11:01:14.23 .net
>>319
落ちたらまた立てればいいよ。
38まで続いてマンネリ化してきたので、イタチゴッコでいいw

大阪副首都構想が進んでるのは事実だし、何れ

東京(首都)+大阪(副首都)

東京(政治首都)+大阪(経済首都)

の2首都構想になるのは日本の定め。

322:日本@名無史さん
11/10/12 11:07:05.15 .net
有名無実な京都は唯の観光地。

京都は過去の都で21世紀の都市では無い。
京都のイメージはメディアが作った観光客向けで、実際に住むと「古い、狭い、暗い」を痛感する。
神社仏閣だけで、インフラも娯楽施設も企業も全てがショボイ。
メインストリートの河原町でも、夜になると人がいないw

京都に住むと浦島太郎になる。
時代錯誤も甚だしいw

323:日本@名無史さん
11/10/12 21:20:16.59 .net
>>307
王将は東本願寺のそばやで

324:日本@名無史さん
11/10/15 01:17:56.06 .net
>>1 明日香だろ?


325:日本@名無史さん
11/10/15 18:35:08.42 .net
■関西へは、首都機能移転をさせるな■

東京や名古屋や中四国九州などの、関西以外の人間にとっては、
関西へ首都機能を移転すると、著しい不公平と不利益を被ることになる。
元々強大な競争相手である関西の業者を、さらに利することになるからだ。

関西以外の人間は、関西ではなく、岡山のような、より勢力が弱い地域への
首都機能移転を支持するべきだ。
岡山なら、勢力が弱いのでより公平になり、また自然災害が少ないので、
同調者を得やすいからだ。

326:日本@名無史さん
11/10/15 18:55:08.04 .net
※(急を要する)副首都建設地の条件

①東京に次ぐ政府機関/政府出先機関の殆どが既に揃っている。
②東京に次ぐ大企業本社/支社の数が揃っている。
③空港、高速、電車(地下鉄)等のインフラが既に充実している。
④東京園に次ぐ都市園を既に形成している。
⑤東京園被災時に同時被災しないか影響を受けない一定の距離(約500k)にある。
⑥新たな買収の必要が無い広大な国有地がある。
⑦森林伐採や環境破壊の必要がない広大な平地がある。
⑧21世紀のアジアの時代を見越して西日本が望ましい。

■「副首都は関西圏」が大勢、国会与野党各党で声強まる
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

首都・東京が直下型地震やテロといった危機に陥った場合、首都機能をバックアップする「危機管理都市」(副首都)の建設をめぐり、
与野党各党から「副首都は関西圏」との声が強まり始めた。
超党派の「危機管理都市推進議員連盟」(会長・石井一副代表)が新規立法による副首都建設を検討しているが、
対象地域が絞られつつあることで、動きが加速しそうだ。

注目されているのは、9月上旬発売予定の「副首都建設が日本を救う(仮称)」(危機管理都市建設推進検証チーム編、Jリサーチ出版)。
紙上で各党の主要メンバーが「関西圏に」という主張を展開した。

座談会出席者は石井氏のほか、▽海江田万里経済産業相(民主党)▽自民党の逢沢一郎国対委員長と竹下亘国対副委員長
▽公明党の漆原良夫国対委員長▽みんなの党の小野次郎参院国対委員長代理▽たちあがれ日本の平沼赳夫代表▽国民新党の亀井静香代表。

副首都の建設地域については「今でも政府機能を近畿圏に支局という形でやらせているから、必要なものを関西におけばいい」(亀井氏)、
「副首都建設は日本列島を東西のツインエンジンで牽(けん)引(いん)する関西復権の中核プロジェクトとすべきだ」などとした。

具体案では、廃止が取りざたされている大阪国際空港(伊丹空港)の跡地について、(1)用地確保が容易(2)地盤その他、自然災害に耐える強度がある
(3)周辺に十分な都市機能がある(4)交通手段が確保できる-などの理由を挙げて適地とした。

327:日本@名無史さん
11/10/15 19:00:04.37 .net
■「副首都」基本法案素案判明 首都代替機能を担う地域は一つ 関西圏を念頭 伊丹空港跡地最有力 超党派議連、秋の成立目指す 
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

首都機能を代替する「副首都」の整備に関し、超党派議連がまとめた「首都代替機能の整備の推進に関する法案」(仮称、副首都整備基本法案)の素案が20日、判明した。
副首都整備の基本指針として、「東京との同時被災の可能性が低い地域」を候補地とすることなど7条件を掲げ、「関西圏」での整備を念頭に置いている。
同法施行後1年以内に政府が「首都代替機能基本方針」を定めることなど具体的な整備手順も示した。早ければ今秋の臨時国会に議員立法で提出して、成立をはかる方針だ。

素案では法律の「目的」として、東京圏で大規模災害など緊急事態が発生し、立法、行政、司法などの首都中枢機能が発揮できなくなった場合、
「東京圏以外の地域に首都中枢機能を一時的に代替させることに関し、基本方針を定め、整備を推進する」と規定。
そのうえで、副首都整備の基本指針として、(1)緊急性に鑑み速やかに行う(2)体制、施設などは首都中枢機能を維持するうえで必要かつ十分なものとする
(3)整備費用を少なくし、民間資金を活用(4)国有地または公有地を優先的に使用(5)首都代替機能を担う地域は一つ(6)
候補地は東京圏より一定程度離れ、同時被災の可能性が低い地域(7)候補地は既存の鉄道、道路、空港への接続が容易で、東京圏との交通、通信手段が複数存在する地域-との7条件を示した。

議連内部では各党代表者がすでに、副首都の整備地域は「関西圏」とすることで一致。
具体的には廃止が取り沙汰されている大阪国際空港(伊丹空港)跡地が最有力視されており、副首都整備基本法案の7条件もこれを念頭に置いたものだ。

基本法成立後は、副首都の候補地や必要な施設などを盛り込んだ首都代替機能基本方針を政府が定める。
基本方針策定にあたっては、内閣府に有識者などからなる審議会を置き、首相は審議会の意見を聴いて基本方針案を閣議決定、国会に報告、公表する。
これに基づいて、政府は首都代替機能(副首都)を担う地域を決定、整備を進めるための具体的な法案を作成、成立をはかり、整備に着手するとした。

328:日本@名無史さん
11/10/15 19:02:31.86 .net
■企業のサーバーも「首都圏脱出」 西日本へサーバー移設相次ぐ
URLリンク(www.j-cast.com)

■首都圏の外資系企業 関西への移転止まらず 
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

■西日本へ生産シフト加速 食品、半導体中心に 
URLリンク(www.usfl.com)

■放射能汚染で実害も 加工拠点中部・西日本にシフト 製品輸出にも影響
URLリンク(www.shigenshinpou.com)

■企業の5.4%相当599社が移動を検討、移動先候補の最多は近畿=帝国データ 
URLリンク(money.jp.msn.com)

■震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も 総務省
URLリンク(www.47news.jp)

■東京園 放射能汚染で人口流出続く 関西は人口流入 4府県5カ月連続で転入超過 総務省
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

■6~8月人口移動 放射能汚染で福島や東京圏から西日本各地への流出続く 大阪圏、名古屋圏は引き続き転入超過  総務省 
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

■金融、関西へ機能分散 震災後に東京集中見直し 2011/9/6 
URLリンク(www.spacetrade.co.jp)

329:日本@名無史さん
11/10/15 19:04:09.19 .net
■政府機能、大災害時に西日本で補完 代替オフィス設置―データセンターも整備
URLリンク(www.shopbiz.jp)

■首都機能のバックアップ検討=今秋にも本格議論に着手-国交省 
URLリンク(www.jiji.com)

■大震災半年 「民間企業は、東京の本社機能を名古屋や大阪などへの分散化を進めている」 2011年9月11日
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)

■関空貨物事業を拡充 ハブ空港化へ着々 日本で唯一4千メートル級滑走路(2本)と完全24時間が強み 2011年9月13日
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

■「副首都は関西圏」が大勢、国会与野党各党で声強まる
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

■「副首都」基本法案素案判明 首都代替機能を担う地域は一つ 関西圏を念頭 伊丹空港跡地最有力 超党派議連、秋の成立目指す 
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

■副首都建設が日本を救う  石原東京都知事「金融の中心は大阪」「副首都は必要」。
URLリンク(www.jresearch.co.jp)

■NHKよ、おまえもか! NHK大阪に本局機能 災害対応策 612億円投入 2011年9月30日
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

■震災後の地価 放射能汚染で首都圏住宅地 下落加速-大阪圏は下げ止まり 2011年10月13日
URLリンク(jp.ibtimes.com)

330:日本@名無史さん
11/10/15 19:49:08.90 .net
全くそのとおりだから、あの江戸城てか徳川さん家からお帰り願いたいんだが。
すっげ邪魔なんだよね。


331:征天皇大将軍
11/10/18 01:51:27.07 .net
京都府=天皇宅邸
东京都=将军府+国家首都
蝦夷洲=帝国陸軍省原爆試驗基地
琉球=日本的檀香山

332:日本@名無史さん
11/10/18 12:33:25.67 .net
いくら日本書紀が神話にしても、なんで天孫族が大和ではなく今では「どげんかせんといかん」
宮崎の日向に降りたことになっているんだろう?
高千穂峰の近くにはネトウヨが見たらファビョりそうな韓国岳という地名まである。
そう考えても、ここまで来たらネトウヨが大嫌いな半島の韓国とは関係なさそうだが。
宮崎市の北に西都市がある。西の都。西都原古墳群というのがあると。この辺り戦後教育ではちゃんと習わんのだな。
日本の皇室が清盛みたいにもっと貿易に積極的な民族だったら都はどこに置かれただろうか。
世界の国の首都を見る。マニラ、バンコク、ジャカルタ、アデン、アテネ、ローマ、チュニス、アルジェ、ロンドン、オスロ、リガ・・
長崎宮とか、松浦京・福岡京・小倉京とか、もし日本の皇室がもっと海賊的な民族でリスク回避より貿易メリット重視なら、
一部の極右韓国人が領有を主張し、朝寇・女真・元寇の被害に合った対馬に日本の首都が置かれても不思議じゃない。

333:征天皇大将軍
11/10/19 03:50:08.09 .net
朝寇・女真・元寇の被害?

334:日本@名無史さん
11/10/19 09:00:14.91 .net
都を持って行かずとも
貿易センターを作れば良いだけ

335:日本@名無史さん
11/10/20 05:53:55.51 .net
戦災にあってない京都って一部を除いて大阪とかわんない。
これ以上京都を破壊されたくない。

副首都作るなら地盤の固いKハンナにつくればいい。
マグレヴ線の駅もできるし。


大坂?
南海地震の津波はどうすんだ。

京都人が欲しいのは、天皇の宮としての地位。
首都になりたいわけではない。
行政首都は東京でいいから、御所を高御座のある皇宮と認めてほしい。
千代田は行宮な。

336:日本@名無史さん
11/10/20 06:49:40.63 .net
※311以降の日本の具体的な時代の流れ

放射能汚染で人の流れが東北⇒東京→西日本になり、政府機関と民間企業の東京→西日本分散が始まる。

2015年
関東で被爆症状(甲状腺癌、白血病、骨髄癌、急性加齢現象、白内障、不妊、奇形児、他)が社会問題化。
大阪都誕生。京阪神に副首都基礎完成。※平成東京大地震発生。首都機能が一時的に京阪神に移る。
関東被爆症状社会問題と首都機能麻痺で、人口と企業の東京⇒西日本流出加速(関西系企業が本社機能を関西に戻す)。

富士山噴火で東京復興が遅れる。地方分権確立。キー局/出版規制制度廃止。
大阪が金融/証券の中心になる。名京阪神⇔上海にアジア最大の経済網完成。

2020年
東京/大阪、二首都制度確立。
大阪←経済首都(財務省、経済産業省、金融庁、運輸省、国土交通省、他)
 ※文化庁は京都、外務省は兵庫
東京←政治首都(大阪以外の政治関係の省庁)
中央官庁の国内企業誘致関与禁止法成立。官僚制度の徹底見直し。
リニア 名古屋⇔大阪 着工。

2027年 リニア 東京⇔名古屋⇔大阪 開通。

337:日本@名無史さん
11/10/20 12:13:45.79 .net
■東京都 東村山市の小学校  通常より高い放射線量 NHKニュース 10月19日
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

東京・東村山市の小学校の敷地内で、1時間当たり2.153マイクロシーベルトと、
通常より高い放射線量が計測され、市は周辺を立ち入り禁止にするとともに土砂を取り除くなどの除染作業を行いました。

東村山市教育委員会などによりますと、通常より高い放射線量が計測されたのは、市立東萩山小学校の給食室の脇にある雨水の排水溝です。
東京・足立区の小学校で、通常より高い放射線量が計測されたことを受けて、18日、市内の22のすべての小中学校の敷地で放射線量を調べた結果、
排水溝にたまっていた汚泥のすぐ上の付近で1時間当たり2.153マイクロシーベルトを計測しました。

338:日本@名無史さん
11/11/09 21:56:57.68 .net
te

339:日本@名無史さん
11/11/17 14:27:58.25 .net
今年から突然「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました」と言い出しはったことです。

それが、本当にほんまやったなら以前から広くしっかりと伝承し続けていたなら
今日の耐震や津波対策、原発設置や建設にも少なからず影響を与えていたことでしょう。

「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました。」なんて言う事は、
「マスコミが、勝手に言い出しはったことやから…」などと言う方もいはりますが、
マスコミが勝手に祇園祭のことを脚色しはることなんて絶対にありへんことです。

「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました」が嘘で
被災者や被災死された方々を利用してまで観光客集めのようなことをしはったり
わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことまでした京都
被災地の廃材受け入れ拒否までしてはる京都は、
いったい何がしたいんやろか?



340:日本@名無史さん
11/11/17 14:47:40.90 .net
疫病の流行や天変地異を鎮めるために
矛を立てて疾病祓いをしたことは最初から祇園祭の起源に書いてあっただろ
祇園祭は始まったとされる貞観年間に東北で大震災があったのも事実だし
これが天変地異の根拠にならないとするほうがおかしい

祇園祭山鉾巡行に被災地の人を無料招待したのが不満なのか?
被災地を利用するなって?
だったら無料招待されたからってくるほうも来るほうだろう
被災地の人も喜んでただろ

341:日本@名無史さん
11/11/17 15:26:51.06 .net
祇園祭
URLリンク(mwkp.fresheye.com)
には、千年前の東北大震災のことなど書いていないし
今年からから言い出したのは、何故でしょうか?



342:日本@名無史さん
11/11/17 15:56:27.67 .net
>>341
貞観11年5月26日に陸奥で大震災があったことは国史「日本三代実録」にある通り。
「陸奥國地大震動、流光如晝隠映、頃之、人民叫呼、伏不能起、或屋仆壓死、
或地裂埋殪、馬牛駭奔、或相昇踏、城●倉庫、門櫓墻壁、頽落顛覆、不知其數、
海口哮吼、聲似雷霆、驚濤涌潮、泝漲長、忽至城下、去海數十百里、浩々不弁其涯、
原野道路、惣為滄溟、乘船不遑、登山難及、溺死者千許、資産苗稼、殆無孑遺焉」
一方、祇園祭の始まりは国史には描かれておらず、祇園社(八坂神社の社伝)にあり、
同じく貞観11年6月7日に日本の国の数である66本の鉾を立てて御霊会をしたのが始まり。
御霊会とはその名の通り怨霊を鎮める祭のことで、当時疾病の流行や天変地異は怨霊のせいとされていました。
貞観大震災の直後、祇園祭が始まっているのは無関係ではないと言われています。

ちなみにウィキは一般の人が自由な思想で書いたものなので
ソースとしては不十分です。

343:日本@名無史さん
11/11/17 16:11:36.02 .net
>>342
速答、ありがとうございます。

大震災のことは、以前からしっかりと広く伝承していくべき重要なことだったと思います。

今年の祇園祭に被災された東北の方々を招いて喜んで頂いたからそれで良しとは、全く思えません。



344:日本@名無史さん
11/11/17 16:53:27.97 .net
>>343
大震災が起こってから「あの古文書は本当だった」と急に
地震学者が言い出したんじゃないのかな?
近世以降東北では大震災の記録がなく予想が立てられてなかった
平安時代初期の千年前の記録をそれほど重視してなかったわけで
当時は富士山も噴火してたしな

345:日本@名無史さん
11/11/17 17:15:30.02 .net
>>344
こんどは、マスコミでなく地震学者ですか
どちらにしても
東日本大震災を利用して観光客集めをしはったのは、間違いないですね。



346:日本@名無史さん
11/11/18 06:17:21.71 .net
>>345
それが京都ですが何か?
関西在住者なら、『またか?』で済みそうな話だと思うが?

文章に関西弁書く奴は単なるアンチ関西とは、まさに図星だな

347:日本@名無史さん
11/11/18 08:07:50.14 .net
>>346
それでも、今年から突然「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました。」と
被災者や被災死された方々を利用してまで観光客集めを言い出しはったり
わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことまでしはってたことには代々京都でも呆れました。



348:日本@名無史さん
11/11/18 09:23:33.68 .net
>>347
祇園祭が貞観大震災が原因で始まったことは当時の史料から推定できる。
そして祇園祭の起源については「京都」が管理しているわけではありません。
「八坂神社」という一神社が管理していることですよね。
で、今年から八坂神社が貞観大震災を言い出したのが悪いということですか?
全く意味不明ですね。
そもそもあなたは祇園祭の起源について何も知らないでしょ?
つまりは京都が嫌い、何でもいいから叩きたいんだろ?

349:日本@名無史さん
11/11/18 09:27:02.09 .net
>>347
東北大震災と結びつけると観光客が集まるというのも見当違いですね。
今年は大震災の影響で祭りがあちこちで中止になりました。
祭りを結構しているところはたいがい東北大震災と結びつけてますよ。
「被災者の鎮魂」とか「東北の厄払い」とかね。
そういうのも全部叩いてください。
「祭りに鎮魂や厄払いがあるなんて嘘!全部中止して!」とね。

350:日本@名無史さん
11/11/18 09:33:14.76 .net
例の変な関西弁の人はこのあたり全部叩かないとな。

青森ねぶた祭り「震災復興祈願」
URLリンク(aomori-miryoku.com)

沖縄うるま音楽祭「被災者鎮魂の音楽」
URLリンク(www.kyouryokukaigi-okinawa.net)

奈良長谷寺「震災被害者のため鎮魂の鐘つき」
URLリンク(www.hasedera-temple.jp)

351:日本@名無史さん
11/11/18 09:57:01.74 .net
祇園祭がそもそも災害啓蒙被災者慰霊イベントとして始まったのなら、
むしろこういうときだからこそ積極的にアピールすべきことだ。
商売目的などと非難とは、池沼かよ。

352:日本@名無史さん
11/11/18 12:11:05.76 .net
観光客が減少してることは知ってます。

八坂はんが、東日本大地震を利用して観光客集めをした後、被災地に対して何かご供養でもしたなんて見聞きしたことはありませんし
「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました」が、
本当にほんまやったなら以前から広くしっかりと伝承し続けていくべき大切なことだったと思います。

その後、わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことをしたり
被災地の廃材受け入れ拒否をしてはる京都は、いったい何がしたいんやろかと情けなく思ってます。



353:日本@名無史さん
11/11/18 12:20:43.68 .net
>>352
祇園祭そのものが鎮魂と厄払いの祭り。
それを決行すること自体が供養になるんだが?
被災地に直接的にしたことといえば仙台祇園祭に本家本元の
京都祇園祭の町衆が行って祇園囃子披露してる。
で、祇園祭以外の全国各地で今年行われた祭りについてはどうなんだ?

この関西弁のやつは被災地を馬鹿にすることが目的なんじゃないのか?


354:日本@名無史さん
11/11/18 12:55:34.70 .net
>>353

速答、ありがとうございます。

勉強不足でした。

今年だけで終わらせずにこれからも毎年、東北の被災地へ出むいて行かれて応援し続けて頂きたいです。

わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことをしたり
被災地の廃材受け入れ拒否をしてはる京都は、いったい被災地に対して何がしたいんやろと情けなく思てます。



355:日本@名無史さん
11/11/18 14:22:56.11 .net
>>354
君の住んでる市は被災地廃材受け入れてるんだな。
茨城県民か?
あとどっか受け入れてたっけ?

356:日本@名無史さん
11/11/18 16:47:43.50 .net
>あとどっか受け入れてたっけ?

送り火に使う予定だった木は成田山が受け入れを表明してたけど、結局は運び込まれずに
現地で朽ち果てているんだってさ。

357:日本@名無史さん
11/11/19 14:53:40.86 .net
「中国」地方は京都の目線?URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
 広島・京都文化フォーラム2011「京都学+(プラス)広島学」(京都新聞社・中国新聞社主催、JR西日本特別協賛)
が12日、広島市中区の中国新聞ホールであった。京都と広島ゆかりの4人が、それぞれの特徴を歴史や方言を通して
語り合った。URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
 パネリストは、京都市の国際日本文化研究センター教授の井上章一さん、京都市のフルート奏者の園城三花さん、
「広島学」著者で、編集企画会社(東京)社長の岩中祥史さん、広島市内で映画館を経営する蔵本順子さん。佐田尾信
作・中国新聞社文化部長がコーディネーターを務め、約550人が聞き入った。
 井上さんは、京都と広島の歴史的なつながりを中国地方という名称から説明。京都からみて近国と遠国の間が「中国」
とし、「京都が威張っていた名残を唯一とどめてくれている」と話した。
 京都には「京ことば」と呼ぶ独特の方言がある。園城さんは「よろしゅおすな」という言葉を例に「はっきり言わず含みを
持たせる京都の知恵を、伝統文化として受け継ぎたい」と語った。
 「広島学」がベストセラーになった岩中さん。「広島の人は自分がどう見られているか気になるのだろう」と分析し、広島
と京都に共通する気質を「初めてのことに果敢に挑戦する」と指摘した。
【写真説明】広島と京都が持つ特徴を方言や歴史を通して語り合うパネリストたち=広島市中区の中国新聞ホール
(撮影・今田豊)URLリンク(www.chupea-club.jp)

358:日本@名無史さん
11/11/30 19:46:25.49 .net
>>322
ノーベル賞受賞者数

京都:3人
東京:0人

まあ「タダの」人の数が多いかどうかだけでゆうたら、
東京より北京が一番とちゃいますやろか(微笑)

359:日本@名無史さん
12/01/04 13:56:35.43 .net
te

360:日本@名無史さん
12/01/04 15:09:30.03 .net
■国難は全て関東人が引き起こし、中四国九州が尻ぬぐいさせられている■

①1274年と1281年の蒙古来襲
→鎌倉に幕府
→関東の指導者が、軽率なことに、蒙古からの国書に返書せず、蒙古の使者を
 切り捨てるなどして、蒙古を怒らせたため発生。
→中四国九州の御家人が防衛に当たり、神風が吹き、国難を乗り越えた。

②1853年の黒船来航
→江戸に幕府
→関東の指導者が、鎖国を長引かせ、米国を怒らせたため発生。
→中四国九州出身の、元勲(薩長)が日本を救った。

③1945年の日本の敗戦
→東京に首都
→近衛文麿(東京出身)と東條英機(東京出身)という無能な首相が、日本を敗戦に導いた。
→中四国九州(広島と長崎)への原爆投下で降伏。日本の滅亡は回避された。

国難は全て、関東に政治中枢があった時代に発生しているが、「がめつい」と
よく言われる関西人は、保身を最優先させるため、大勢力のくせに貢献しない。
その結果、毎回、中四国九州が犠牲になっている。

361:日本@名無史さん
12/01/04 15:10:05.27 .net
>>360
■関東や関西に首都があると国難を招き、結局は中四国九州が犠牲になる■

歴史上の国難(元寇、黒船来航、太平洋戦争)は、全て、関東人の短気で、
喧嘩早く日本人らしくない性格によって、引き起こされている。

中四国九州では、国防への意識が比較的強いため、それが裏目に出て、
広島(軍都)と長崎(造船所)が、原爆攻撃された。

首相など有力政治家の輩出は、中四国九州に多く、関東や関西に少ない。
つまり関東や関西のような、政治的人材が不毛の地に政治の中枢が
置かれていると、国難を招き、結局最後は、中四国九州が犠牲になるのだ。

関東人や関西人は、普段は偉そうにしているが、いざという時、役に立たない。
首都は、中四国九州のどこかに、一日も早く遷都すべきだ。

歴代首相の人数
北海道 1
東北  4
関東 13
中部  9
関西  6
中国 16
四国  4
九州  9
合計 62
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

362:日本@名無史さん
12/01/04 21:29:23.39 .net
>>360
>>361
こいつは広島人?


363:日本@名無史さん
12/01/05 06:57:35.35 .net
京都ではまず無理。大阪平野でも首都には狭すぎる。

関東平野は東の縄文系と西にの弥生系がうまくまじりあった
理想的な地域だ。
ほかの場所は考えられない。

364:日本@名無史さん
12/01/05 12:24:24.78 .net
>>362
ズーホグ人

365:日本@名無史さん
12/01/05 14:24:06.56 .net
>>363
関東平野に首都がおかれたのってたかだか130年ぐらいだがな。

366:日本@名無史さん
12/01/05 14:36:17.77 .net
関東平野のほとんどは北関東の県じゃね?そんなに野菜作りをしたいのか?

367:日本@名無史さん
12/01/08 04:32:35.67 .net
「首都大学東京」
文句のあるやつはオレんとこへ来い(都庁)

石原慎太郎

368:日本@名無史さん
12/01/08 12:10:47.61 .net
くびと大学w

369:日本@名無史さん
12/01/12 23:29:17.71 .net
>1
京都の田舎者が必死になってますね。
もう二度と顧みられることはありません。
安らかにお眠りくださいw
都は東京へ移りました。正式に宣言してない云々は
宣言すると京都人がファビョってこの国の雰囲気が悪くなるから
しないだけです。
完全に時空の中に埋もれてくださいw

370:日本@名無史さん
12/01/13 13:09:28.17 .net
帝都にしなければ市民が離散してさびれてしまう江戸のほうに遷都すべき by前島密

371:日本@名無史さん
12/01/13 22:35:29.23 .net
遷都して京都はただの田舎になって150年過ぎ、
田舎としての風格も漂っている現在

372:日本@名無史さん
12/01/14 09:54:04.34 .net
京都は田舎とはいっても政令指定都市だぞ
その辺の田舎と一緒にできない

373:日本@名無史さん
12/01/16 22:46:43.37 .net
亀でスマンが
>98 恭仁京(滋賀)

そんなの聞いたこと無いが、何処にあったんだ?

374:日本@名無史さん
12/01/18 10:46:57.82 .net
おいおいココは日本史板だよな

恭仁京:京都府木津川市(旧加茂町)
名前の通り木津川右岸にある

滋賀県にあるのは次の紫香楽宮

375:日本@名無史さん
12/01/18 11:35:13.24 .net
>>369
>>371
ファビョるな穢土人

376:日本@名無史さん
12/01/18 14:12:05.68 .net
当初は大坂遷都構想だったんだよな。
ちゃんと江戸を焼いておけば、あんなアズマエビスの集落に陛下が移られることもなかったのに。

377:日本@名無史さん
12/01/18 14:36:50.31 .net
いや、もともと理由がこれ>>370だから。
立ち遅れた土民を王化させてあげようというのが趣旨だからね。

関東大震災で丸焼けになっても、さらに焼け太りしたし。

378:日本@名無史さん
12/01/18 14:44:59.72 .net
>>377
維新直後の遷都構想の目的は人心刷新。江戸の維持なんて後付けの理由。
その後はDQNどもが利権を握って東京を肥大化させているだけ。遷都すれば
自分たちの資産が目減りするからな。

379:日本@名無史さん
12/01/18 15:36:13.41 .net
首都は京都郡みやこ町でいいよ
山背とか纏とか摂津とか江戸よりも由緒ありそうだし


380:日本@名無史さん
12/01/18 16:01:45.75 .net
京都は最初九州に有ったんだよ。 今も有るかな。

381:日本@名無史さん
12/01/18 19:55:42.34 .net
>>378
人心刷新だったら江戸じゃないほうが良かったんじゃね?
京阪でもないにしても、名古屋や金沢や広島あたりになってるはず。

382:日本@名無史さん
12/01/24 08:01:14.87 .net
すでに江戸はあの時代に200万都市だったからな
どこかに都を新たに作るとなれば膨大な費用がかかる
欧米列強に並ぶ富国強兵を掲げる明治新政府にはそんな出費をしてる暇はなかった
江戸に遷都すれば徳川家が出て行った江戸城は残っているし
物資が簡単に手に入る200万人の城下町もある
一から都づくりしなくても手間も金も省けるというわけだ

383:日本@名無史さん
12/01/24 08:42:14.50 .net
城なんかどこにでもある。
大坂城も名古屋城も天下普請の巨城だ。
物資という意味では経済力は明らかに京阪のほうが上。
だからこそ江戸は負けたわけだし。

放置しておくと土人が新政府に逆らったり外国に土地を売り払いそうだったから
直接押さえておいたというのが一番の理由だろう。

384:日本@名無史さん
12/01/24 15:23:15.10 .net
大坂城も名古屋城も規模としては江戸城に劣るよ
大坂や名古屋に行くくらいなら天皇は京都の御所か二条城に居続けたほうが
よっぽど住み心地良かっただろう
そうじゃなくてやはり江戸の街が欲しかったんだよ
江戸時代末期に江戸は200万人都市だったが大阪はたかだか40万人都市にすぎない

385:日本@名無史さん
12/01/24 15:37:45.75 .net
>>380 福岡県京都郡(みやこぐん)


386:日本@名無史さん
12/01/28 12:52:35.70 .net
日本の首都は東京以外ありえないが、京都であればまだ納得。
大阪よりは100倍ましだ。

387:日本@名無史さん
12/01/28 15:25:43.74 .net
>>384 いや奈良の明日香村に戻るほうがのんびりできていいと思う。


388:日本@名無史さん
12/01/28 16:54:01.85 .net
江戸は百万都市だろ。参勤交代をやめたせいで60万ほどになった。
どっから200万なんて数字が出てくるんだ??

389:日本@名無史さん
12/01/28 17:22:06.20 .net
>人心刷新だったら江戸じゃないほうが良かったんじゃね?

重要な言葉を書き忘れてた。刷新すべき人心というのは、新たに担ぎ上げられた朝廷の面々。
建武の親政のように勘違いされては困るから、武家勢力によって鉢植えで身の程を
わきまえてもらおうと新政府の面々が考えたわけだ。

しかし江戸に遷都したせいで、今度は東国人が勘違いしてしまったわけだ。

390:日本@名無史さん
12/01/31 00:36:27.82 .net
東京遷都は江戸を薩長が支配しておかないとまた幕府が復活するおそれがあったからだろう。

 敵地の中枢部を支配して幕府を根絶やしにするための遷都だった。


391:日本@名無史さん
12/01/31 01:55:29.89 .net
>>384
別に名古屋城や大坂城でも事足りる。
幕府は譜代大名に囲まれた江戸より朝廷や西国への押さえとして
大坂城の方が力いれて整備していた。
そしてなにより60万だか100万だかで人口はそこそこあったにしても、江戸の経済力は疲弊し切っていた。
純粋な街としては全く要らない子だった。だから最初は大坂遷都論だった。


392:日本@名無史さん
12/01/31 02:02:12.67 .net
武家による鉢植えってのはウソだな。
それを否定するのが尊皇思想で、
それによって覇者である幕府をひっくり返したのだから。

393:日本@名無史さん
12/01/31 02:09:22.36 .net
身はたとえ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂

武蔵国つまり江戸は、
大和魂つまり日本と対比を成す土地。つまり首都どころか日本じゃないってこと。

394:日本@名無史さん
12/01/31 03:42:10.23 .net
>>391
「大阪力」っていう本を読んでみろ。
大阪が、どれだけ優遇されてたか、痛いほど解る。

優遇されなくなった途端、没落の一途を辿った。
京都は別としても、大阪は、いつの時代も二番手。
関東大震災・東京大空襲でも、遷都のチャンスを逃した。

395:日本@名無史さん
12/01/31 10:09:09.62 .net
法規などの手続き上は未だに平安京(京都)より正式に江戸(東京)には遷都はされていません。



396:日本@名無史さん
12/01/31 12:00:58.36 .net
>>394
いきなりどうした?
二番手に優遇されていたのが大坂で、一番手は江戸東京。
一番手に優遇されていたのに幕末では衰退。維新後さらに優遇。
関東大震災でも優遇が加速。空襲後も優遇が加速。


397:日本@名無史さん
12/01/31 13:47:45.97 .net
>>391
大政奉還後、新政府の面々が思ったことは長年勢力をなくしていた天皇が押し込められていた
京都御所では、日本の政治の中心にするには手狭であったこと。
そのために別の場所に都を作ったほうがいいということになり、当初は大阪が有力だった。
日本のそれまでの歴史上、首都はずっと畿内にあり、関東に首都を置くという発想はなかった。
その場合、大阪城を御所とすることが大前提だったが、その直後の戊辰戦争で大阪城は焼け落ちてしまった。
つまり、明治2年に遷都を行った時点で大阪城はなかったわけだ。
このことが、無血開城によりそのまま残っていた江戸城への明治天皇移住を決定づけた。


398:日本@名無史さん
12/01/31 13:55:01.28 .net
難波宮復活という奥の手

399:日本@名無史さん
12/01/31 14:15:05.13 .net
>>394 大阪は戦前までは経済力日本一だったが。

400:日本@名無史さん
12/01/31 17:18:20.55 .net
>>392
尊王思想を担ったのはあくまで武家勢力。公家は一部以外は何の努力もしない単なる棚ボタ。
そんな公家に実権を握らせるほど武家勢力は愚かじゃない。朝廷をまとめた功績者幾人かに
政権を担当させただけで、あとは爵位で権威を追認して貴族院への参加で不満を抑えただけ。

401:日本@名無史さん
12/01/31 18:38:25.98 .net
>>397
大坂ぐらい近ければとりあえず京都御所をそのまま使っておいてもいいし、
大坂ぐらい経済力があればすぐに御殿ぐらいは立った。
さもなければ、名古屋城は現存していたわけだからそこでも良かったはず。

江戸にする理由は他にあったとみるべきだろう。

402:日本@名無史さん
12/01/31 18:41:53.79 .net
>>401
明治初年に出された建議書で名古屋遷都論は出たことがないよ。
名古屋推しの奴って何を根拠にしてんだ?

それに明治維新の混乱期じゃなければ遷都はできなかっただろう。
新しい御殿を建てるまでとか言ってずるずる京都に3年も5年も居続ければ
京都生まれの公家たちも腰を上げる気がなくなりもはや遷都はできなくなっていたということ。

403:日本@名無史さん
12/01/31 18:44:11.43 .net
公家とか武家とかいう概念ではなく、
実権をもった下級武士と下級公家がそのまま実権を握ろうとしただけ。
だから上級武家である大名もハブられている。
むしろ公家勢力のほうが大きく食い込んでいる。
尊王思想が行き渡っていたおかげだろう。

404:日本@名無史さん
12/01/31 18:48:02.12 .net
>>402
「城」を推してるやつを皮肉ってるだけだよ。

明治維新の体制建築は数年続いた。版籍奉還とか廃藩置県とかね。
御殿建てるぐらいの猶予はあるよ。

405:日本@名無史さん
12/01/31 18:58:44.17 .net
>>404
廃藩置県の時点ですでに首都東京じゃんw

無血開城がならず江戸城が全焼していても東京遷都していたのかどうかを
よく考えてみたほうがいい。

406:日本@名無史さん
12/01/31 19:11:27.49 .net
>>405
文脈を理解しろ。
大名に領土を返還させるという荒業こそが混乱期じゃなければできないこと。
「3年も5年も」かけても出来た。天皇の御殿なんか楽勝ってこと。

江戸城が全焼していれば東国の人心は動揺する。
むしろ東京遷都しなければいけない理由は大きくなる。

407:日本@名無史さん
12/01/31 19:16:56.17 .net
>>400 坂本竜馬(郷士兼商家)や西郷隆盛(郷士兼百姓)、伊藤博文(足軽)が武家と言えるのか?


408:日本@名無史さん
12/01/31 19:32:45.98 .net
>>406
首都すら定まらない状態で天下に大号令なんてできないよw
明治新政府は欧米列強と並ぶ国にするために富国強兵に余念がなく、
天皇のための御殿をたててる暇などなかった。
政治を一新するには見事な大内裏からと言って軍事増強に勤めず箱物作りに走った
建武の親政が失敗したことを知らないらしい。

409:日本@名無史さん
12/01/31 19:46:27.28 .net
>>408
首都は京都で千年も定まってる。
大号令が重要なら遷都なんかする前にとりあえず京都でやっておけばよい。
先にどうしても遷都しなければいけない理由は他にあったんだよ。

べつに見事な内裏など建てる必要もないし、
時代が違うから建物を建てるのに必要な金も相対的に下がってる。
櫓や天守が必要なわけじゃないしねw


410:日本@名無史さん
12/01/31 21:21:53.34 .net
吉野と京都の南北両京体制でよかったのに

411:日本@名無史さん
12/02/01 08:15:08.53 .net
>>409
京都御所へ行ったことがある?
あそこで行政・司法・立法・天皇とその家族の住まいを兼ねようとしたら
どう考えても手狭だよ。
江戸時代の天皇家なんてたかだか石高3万石だったからあれで十分だったけど
明治維新後は日本の中心になったからね。


412:日本@名無史さん
12/02/01 08:21:07.08 .net
なんで首都機能まで御所にねじ込もうなんて発想が出てくるのか。その発想なら、
東京も江戸幕府のように役所は全て江戸城内にねじ込む必要があるはずじゃないのか。

本当にダメな子だ。

413:日本@名無史さん
12/02/01 08:27:40.11 .net
>>412
ダメな子はそっちw

当初、明治新政府は江戸城内ですべての機能を果たしていた。
国会や裁判所を江戸城外に造り始めたのはずいぶん後だろ。
当初は江戸幕府の機構をそのまま用いていたんだよ。

京都御所で可能なわけがない。

414:日本@名無史さん
12/02/01 08:49:38.61 .net
>>413
既に東京で皇居から大部分の首都機能がはみ出している現在において遷都を語るのに、
何故か一世紀以上前の明治新政府を引き合いに出して、京都御所に首都機能を
移転できないとのたまう。

君は基地外かね?

415:日本@名無史さん
12/02/01 09:06:14.60 .net
>>414
君が京都御所を知らないということはよく分かったよ、基地外君。
君に何を話しても理解する脳みそがないこともねw

416:日本@名無史さん
12/02/01 09:10:23.83 .net
論点をすり替えて虚勢を張られても、イタい基地外だなあとしか言いようがない。

417:日本@名無史さん
12/02/01 10:06:19.97 .net
>>416
君のことだね、基地外君。
さて、江戸城と京都御所の比較はできたのかな?

418:日本@名無史さん
12/02/01 11:39:32.99 .net
>>414
そのとおりだね。
しかも京都御所のすぐ近くに二条城もあるしね

419:日本@名無史さん
12/02/01 13:10:17.20 .net
大体、平安京の頃から京都盆地自体が一個の城郭なのよ。

420:日本@名無史さん
12/02/01 14:04:59.21 .net
防御施設なら江戸城のほうがすぐれている
京都は何もなし
秀吉がお土居を築いたが江戸時代には放置され
一部しか残ってないしな

421:日本@名無史さん
12/02/01 17:17:30.67 .net
なんだ。基地外くんの脳内では、いつの間にか「首都機能」が「皇室のセキュリティ」に入れ替わってるのかな。
それとも基地外くんは、いまでも国会議事堂や最高裁判所や各省庁のビルが皇居内にあると妄想してるんだろうか。

422:日本@名無史さん
12/02/01 18:19:32.86 .net
>>421
ああ、無知の君はもういいw
国会議事堂ができたのは明治何年か分かってる?
明治2年に東京遷都したときどうだったの?
霞が関って明治2年にあったの?

基地外すぎて話にならんw

423:日本@名無史さん
12/02/01 18:27:52.83 .net
明治維新後に京に政治機能を置くなら、御所だけじゃなく二条城や周辺武家屋敷などが普通に
割り当てられる。江戸城におさまる程度の規模ならそれで余裕で収まる。

なんで御所のみにこだわって可能性を否定してる奴がいるのか。アホじゃね?

424:日本@名無史さん
12/02/01 18:35:29.70 .net
京都は諸藩の蔵屋敷もあって、それもすぐに廃止されたからな。場所には困らんだろ。

425:日本@名無史さん
12/02/01 18:48:27.14 .net
それを言うなら江戸の大名屋敷のほうがずっといいだろうが

426:日本@名無史さん
12/02/01 19:07:44.68 .net
>>425
首都は場所があるから選ぶというものではない。そんな基準なら北海道の原野が
第一候補にでもなりかねない。
京都は場所がないから無理とかいう批判が見当外れだという話をしている。

427:日本@名無史さん
12/02/01 21:09:55.24 .net
>>420
あの時点の首都に防御施設なんかそもそも要らない。

428:日本@名無史さん
12/02/01 21:12:38.83 .net
>>427
俺もそう思う。江戸城にこだわってる厨はやっぱどこかネジが外れてる。

429:日本@名無史さん
12/02/01 22:54:25.36 .net
平安神宮の祭神は桓武天皇と孝明天皇。平安京の始まりと終わりをつげた天皇を祀っているのは、それなりの意味があるのでは。孝明天皇が祭られているのは、そこで京都はもう都ではなくなったというのではないか。

430:日本@名無史さん
12/02/02 01:23:22.22 .net
孝明天皇が祭られたのは昭和に入ってから

431:日本@名無史さん
12/02/02 03:22:50.81 .net
4年以内に直下型地震の確立70%などというところに首都をおいておいては国防上問題だ。

 地震の少ない中国・四国へ移せ。


432:日本@名無史さん
12/02/02 07:42:39.04 .net
>>426
だから江戸派が遷都の理由を書かないから結論が出ないんじゃね?
「江戸城が焼けてもどうしても東京遷都する必要があった」
その理由を一度も書かずに叩いてばっかだろ

433:日本@名無史さん
12/02/02 08:10:54.83 .net
むしろ江戸派が勘違い主張を振り回して叩かれてばっかだけどな。

434:日本@名無史さん
12/02/02 11:22:15.69 .net
江戸に遷都などしていない
ここ150年ほど行幸しているだけだ

435:日本@名無史さん
12/02/02 14:40:52.22 .net
帝都にしなければ市民が離散してさびれてしまう江戸のほうに遷都すべき by前島密

江戸城が全焼していれば東国の人心は動揺する。
むしろ東京遷都しなければいけない理由は大きくなる。
__________
もう既に書いてるけど。


____________

436:日本@名無史さん
12/02/02 15:57:13.62 .net
別に人工的に作られた町が焼けても、人心の動揺なんてすぐ収まるけどね。
生活力がある民は食うために他所に移住するし、自立できない士族は棄民地として北海道が用意されていた。

437:日本@名無史さん
12/02/02 16:21:38.98 .net
京都が首都のままで丸く収まるし。それがいいよ

438:日本@名無史さん
12/02/02 16:27:40.74 .net
人工的に作られたと言ってももう何百年も続いた町だ。
士族も反乱を起こしている。

439:日本@名無史さん
12/02/02 16:35:16.12 .net
江戸が焼かれるってことは、将軍慶喜を絶望させたガキ集団の旗本たちのうちで、
まともに戦力になるやつらが根切りにされた状態ってことだからな。

ちゃんと焼いていれば東国の阿呆どもが勘違いすることもなかったのに。

440:日本@名無史さん
12/02/02 18:27:04.07 .net
>>435
ウィキの丸写し?
大久保の大坂遷都論、前島の江戸遷都論、江藤の東西両都論、いろいろあったんだよ。
慶応4年の明治天皇の勅によれば
「江戸ハ東国第一ノ大鎮、宜シク親臨ヲ以テ其政ヲ視ルベシ、
因テ自今江戸ヲ称シテ東京トセン。東西同視スル所以ナリ」。
これが理由であって前島の丸写しは関係ない。

441:日本@名無史さん
12/02/03 08:09:32.51 .net
>>440
天皇の言葉は新政府の結論。その結論を引き出すための議論こそが重要。

442:日本@名無史さん
12/02/03 08:37:52.03 .net
【大雪】京都市左京区久多が積雪で滋賀県への道以外全て通れなくなる
スレリンク(news7板)

443:日本@名無史さん
12/02/03 08:56:23.52 .net
>>441
最終決定が一番重要だろ
下っ端の意見を勅と勘違いするな

444:日本@名無史さん
12/02/03 08:56:56.71 .net
というか、435,441はウィキの丸写しがいけないのでは・・・

445:日本@名無史さん
12/02/03 09:10:41.78 .net
天皇の言葉に遷都理由が含まれているとは限らないと言ってる。
「江戸は重要だから京と同格に置く」という言葉だけで何かが分かったような気になるのは単なる思考停止だろうに。
なぜ同格に置くという結論になったかがこのスレで議論になってるというのに。

それと、俺はアホの>>435じゃない。

446:日本@名無史さん
12/02/03 09:16:34.44 .net
東京(江戸)と西京(京都)が並立する中で、なぜ東京がここまで肥大したのか。
いうまでもなく、東国人の文明化がはかどらないからだ。とっとと諦めて、京都にお戻りになればいいのに。

447:日本@名無史さん
12/02/03 09:27:37.69 .net
>>445
で、お前は江戸遷都の理由は何だと思ってる?
ウィキ丸写し以外にこのスレで出てきてないだろ

448:日本@名無史さん
12/02/03 10:30:20.50 .net
あくまで>>435と同一人物扱いか。議論以前に、おまえ基地外だろ。

449:日本@名無史さん
12/02/03 10:37:58.26 .net
それはともかく、江戸遷都は単に勝海舟をはじめとする東国人の虚勢に新政府の面々が
騙されたからだろう。ガキに当主の座を譲って隠居するような腰抜け侍の集団が
まともに戦えるわけがないのに、口先だけは達者な東国人が勇ましいことを言って
ひるませた。

いざ東京に新政府を置くと、あまりに田舎だから新しい国の枠組みを作るには
過去のしがらみにこだわらなくて便利だということで定着してしまった。
一世紀半近くを経た今、完全にしがらみに縛られてしまっているけどね。
公務員人件費が高いのは、東京が政治経済の中心地となってしまって物価が
無駄に高くなっているのが原因だ。だから戦となり道州制なりで一極集中の解消が
急務なんだよ。

450:日本@名無史さん
12/02/03 11:28:58.54 .net
>>448
どこに同一人物だと書いている?
お前が435でないならば、自分の確固たる意見があるはずだから書けといったんだよ。
それが書けないのは、お前自身が435だからだろ。
ちがうならウィキとは違う史料と根拠を挙げて
正々堂々と書けばいいだけのことだ。

451:日本@名無史さん
12/02/03 11:30:03.15 .net
>>448
自分にレス付ける相手を基地外呼ばわりして一人で暴れているニートの
暇つぶしスレじゃないよw

452:日本@名無史さん
12/02/03 16:34:02.07 .net
やっぱり勘違いしてる。せっかく質問に答えてるのに、そっちはスルーか。
ムキになって連投してるのかな。それとも二つ目はアホの>>435だろうか。

453:日本@名無史さん
12/02/03 16:37:56.48 .net
>>452
つまりお前の意見は「俺はなぜ東京遷都したのか分からない」ってことだろ?
知ったかぶってないではっきりそう言えばいいのに。
他人を基地外呼ばわりするお前が一番の基地外。


454:日本@名無史さん
12/02/03 17:00:31.72 .net
君は>>449程度の文も読めない基地外かね?

455:日本@名無史さん
12/02/03 18:26:33.18 .net
>>454 =>>448=>>449
無知すぎるwwwww
基地外君はレスを分けて連投して
「あれとこれとそれは俺が書いた」と得意がる。
さすがは正真正銘のニート基地外。


456:日本@名無史さん
12/02/03 18:27:57.38 .net
>>454
まずは>>449の根拠となる史料を提示してくれ。
日本史板なのに、お前の話はただの妄想じゃないか。


457:日本@名無史さん
12/02/03 18:52:32.99 .net
>>456
「城」理論のやつだって「ただの妄想」だったんだけどなwおそらくお前だろ

458:日本@名無史さん
12/02/03 18:57:17.89 .net
>>440
「江戸寒士 前島来輔」の要約として大筋でそんなに間違っていないだろう?
丸写しでなにか問題でも?

>大久保の大坂遷都論、前島の江戸遷都論、江藤の東西両都論
>慶応4年の明治天皇の勅

大久保のは却下、江藤と明治天皇のは単なる建前論に終わった。関係ない。

459:日本@名無史さん
12/02/03 19:11:01.76 .net
>>457
どんだけ立派な史料的裏付けがあるのかと思ったら
何にもなかったんだな。
他人を基地外呼ばわりする君が基地外君だったというだけだよ。

460:日本@名無史さん
12/02/03 19:16:46.05 .net
>>459
「城」理論のおまえがな

461:日本@名無史さん
12/02/03 19:32:21.91 .net
>>449
腰抜けだからこそ、朝廷に対して逆恨みをして外国に土地を売り飛ばしたりすることを恐れたんだろう。
実際に幕軍の残党の会津藩らはドイツに土地を売ろうとしていた。
東国では、天照のパクリの東照(笑)が神だったわけで、しっかりと本物をみせてやる必要があった。

大陸侵攻が成功していれば、東に奥まった東国ではなく広島あたりに遷都したかもしれないが、
東国人差別を撤廃して政府中枢に入れてあげたら、とたんにあんなに優秀だった軍も政府もボロボロになり惨敗。
そのあとは混乱をへて、ただひたすら東国人の惰性のままここまできた。

462:日本@名無史さん
12/02/03 19:47:00.06 .net
自演下手だな

463:日本@名無史さん
12/02/03 19:47:35.88 .net
天然パーマ男28歳死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね 
ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ


464:日本@名無史さん
12/02/03 19:50:38.52 .net
ほんの数時間で基地外の巣窟に。なんだこのスレ。

465:日本@名無史さん
12/02/03 19:52:40.75 .net
数時間?数日ずっと城理論のキチガイが発狂してるだろ

466:日本@名無史さん
12/02/05 11:01:15.38 .net
目糞鼻糞

467:日本@名無史さん
12/02/10 16:56:21.07 .net
■岡山のような小さな街でないと、首都になれない■

ロンドン(英)、パリ(仏)、ローマ(伊)のように、首都が長い歴史を経て大都会に
発展した例はあるが、普通の街が首都になる時は、いつも小さな街が選ばれている。

キャンベラ(豪)
大都市のシドニーとメルボルンとの間で首都の取り合いになり、結局、妥協案として、
小都市のキャンベラが首都になった。

オタワ(カナダ)
モントリオールやトロントなど主要都市の間で、首都の取り合いになり、結局、
小都市のオタワが首都になった。

ボン(西独)
ミュンヘンやハンブルグのような大都市を首都にすると、独統一後にベルリンに
首都を戻せなくなる恐れがあったため、小都市のボンが首都になった。

ワシントン(米)
米国の首都に選ばれた時、ワシントンは人口が少なかった。

つまり関西のような大勢力の地域に、首都機能移転しようにも、他の地方が妬んで
反対するので、無理なのだ。
インフラがあるとか、関東に次ぐ2番目だから関西へ首都移転すると言うのは間違いだ。

468:日本@名無史さん
12/02/13 06:39:29.94 .net
まあ日本の中心と言うか、一番広い平野にある東京しかなかろう。首都は。
京都も大阪も狭すぎる。

第二首都おくなら、東京とは別のプレート上で
津波の心配のないところがいい。
広島とか。思い切って内陸でもいいが。


URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

469:日本@名無史さん
12/02/15 18:16:21.10 .net
>>467
疲弊している大阪に遷都すれば、大阪が生き返ると考えて、大阪に首都機能を
移転すべきだと言っている人がいる。

しかし大阪のような、政治中枢の実績がない大都市が突然首都になったような例は、
過去に存在しない。
大都市に遷都しようとすると、他の地方の住民が妬んで反対するためだ。

ワシントン(米)、ボン(西独)、オタワ(カナダ)、キャンベラ(豪)、や京都、鎌倉、江戸、
のように、普通の街に政治中枢が移転されるときは通常、小さな街に移転されている。
豊臣秀吉や大久保利通のように、大阪に首都移転しようとした例は、何度かあるが、
結局定着しなかった。

しかし、大阪やその他の街を再生させるためには、むりに大阪に遷都する必要はない。
大阪が疲弊しているのは、大阪が首都機能を持ってないからではなくて、東京に
吸い取られているからだ。

東京から首都機能を全部取り上げて、岡山かどこかの田舎町に機能移転させて、
東京が大阪を搾取している状況を解消しさえすれば、大阪も他の街も息を吹き返すだろう。

岡山で一極集中が起きて大阪などを搾取するようになるには、数百年はかかるし、
その頃にはまた遷都の話が出ているから、我々が心配することではないだろう。

日本では、首都一極集中が激しい代わりに、奈良→京都→鎌倉→江戸、のように、
数百年おきに、田舎への政治中枢の移転が行われてきたからだ。

大阪へ首都移転して定着させるのはまず無理なので、それにこだわると、かえって
好機を逃すだろう。
それよりも大阪人は、地震が少ないとかの遷都の条件がそろっている岡山などへ
首都機能を譲って、東京の敵失を狙うのが、一番利口なやり方だろう。

470:日本@名無史さん
12/02/25 15:04:22.53 .net
>>468
>>366

471:日本@名無史さん
12/03/26 19:51:49.95 .net
なるほど

472:日本@名無史さん
12/03/27 02:19:00.22 .net
幕府の瓦解後、一次は故郷である京に戻ってた和宮も
明治帝や貴族たちが東京に移ってガラガラになった御所町に住まう不安と、
明治帝や母・観行院の実家である橋本家からも勧められて
再び東京(江戸)にやってきたんだよな。

京にはもうロクな医者も居ないし・・・って理由もあったらしい。

473:日本@名無史さん
12/04/01 01:27:59.03 .net
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)

▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)

474:日本@名無史さん
12/04/03 01:31:05.91 .net
うちは京男に東女の夫婦です。

475:日本@名無史さん
12/04/08 20:52:52.47 .net

天皇が在する都市!



476:日本@名無史さん
12/04/09 00:39:09.68 .net
東男に京女と同じ意味で
朝鮮半島では南男と北女と言うらしいw

477:日本@名無史さん
12/04/09 08:13:31.66 .net
>>468 関東平野は広いが東京埼玉神奈川はその南端に固まっていて千葉、茨城、群馬、栃木などは開発が進まないのは何故だ?

 東京区部は大阪府と人口が同じだぞ。

478:日本@名無史さん
12/04/09 11:34:38.31 .net
京都を第2の都市にしてほしい。
京ことばはもっと広まるべき。
大学、観光でお金が集まるのだから、京都は。

479:日本@名無史さん
12/04/09 19:53:03.05 .net
>>478 まあ無理やろな。もう京言葉も吉本弁になっとるやろ。


480:日本@名無史さん
12/04/11 07:11:53.93 .net
>東男に京女と同じ意味で

月とスッポン、水と油って意味?

481:日本@名無史さん
12/04/11 07:45:54.28 .net
京都>東京>北京>南京

482:日本@名無史さん
12/04/11 23:07:59.78 .net
>>481
こういう不等号序列レスの奴にマトモなのは居ない

483:日本@名無史さん
12/04/12 02:30:22.25 .net
>>469
中国史では大都市に遷都した例は結構あるだろ

484:日本@名無史さん
12/04/12 14:12:45.86 .net
岡山も政令市だから、遷都したら他が妬むよw

485:日本@名無史さん
12/04/13 13:54:20.47 .net
>>478
明治時代に東京山の手言葉を教科書に採用してから無理だろうな。
テレビのニュースも教科書準拠の東京山の手言葉だし。
京都弁を標準語にしたいなら教科書・テレビを何とかしないと。

大阪は長らく日本第2の都市だったから(今は横浜に抜かれている)
大阪弁はかなり広まってるけど

486:日本@名無史さん
12/04/13 16:34:49.12 .net
>>485 >(今は横浜に抜かれている)

・・・大阪都になったらまた抜き返すけどな。


487:日本@名無史さん
12/04/14 06:24:07.67 .net
京都弁なんてあらしまへん。

京言葉やし。


大阪弁も大和弁も、京都言葉の亜流。

488:日本@名無史さん
12/04/14 23:23:04.16 .net
歴史には疎いが、今のトンキン見てると
首都の器ではないわ。

489:日本@名無史さん
12/04/15 05:46:48.22 .net
武士の都は、武士が一世紀以上前に滅んでも地方搾取しか頭にないからな。
国が借金して足元にばら撒いて、そのおこぼれ目当ての大企業が足元に
集まってくる結果の反映を自分たちの手柄と勘違いしてやがる。
関東土人の豊かさのツケはきっちり全国が背負わされるってのによ。

490:日本@名無史さん
12/04/29 17:50:52.46 .net
>>360
>>361
関西が日本民族発祥の地だと思って、大阪への首都移転を支持している人がいるようだが、
実は、関西が日本民族の発祥という証拠は、どこにもない。
昔は世襲の時代だったので、関西に首都が置かれていた期間が長かっただけで、むしろ、
天皇を始めとする政治的指導者達は、西国の出身であったことを示唆する証拠が多い。

天皇の祖先が、西国の日向地方を経て、大和へ来たという伝承が残っているが、
もし天皇が関西出身なら、天皇がよそ者と疑われるこんな伝承を、残すはずはないだろう。
少なくとも天皇は、関西以外の場所が発祥地だろう。

総理大臣など有力政治家は、中四国九州出身者が多く、関東や関西の出身者は少ない。
京都からは、3人の首相が出ているが、東京神奈川出身の7人の首相のうち、
高橋是清を除く6人までが、他県出身者の子孫だ。
つまり、京都に首都が置かれていた期間が長かったため、西国等から優秀な遺伝子が集まって、
関西でも、京都だけは首相が出るようになったと考えられる。

平安京の造営に成功した和気清麻呂も西国人だったが、京都は西国の息子のような物だろう。
ノーベル賞の受賞者も京大の学閥が多いが、これも”首都の効果”の現れだろう。

元寇、黒船来航、太平洋戦争の3つの国難は、全て関東人が引き起こしたが、
3回とも中四国九州人が立ち上がり、犠牲になった。
しかし、がめついとよく言われる関西人は、これらの国難、つまり対外的緊張、侵攻が起きると、
保身を最優先させたため、急に大人しくなって、大勢力のくせに何も貢献しなかった。
このような関西人が、日本成立の時期に起きていた大混乱を鎮め、日本を建国させたというのは、
やっぱりおかしいだろう。

蒙古が北京に都を置いて漢民族を支配していたように、天皇を頭とする西国出身の日本民族が、
日本を成立させ、商売の盛んな関西に都を置いて、異民族の関西人を支配しているうちに、
同化したというのが、恐らく真相に近いのだろう。

491:日本@名無史さん
12/05/12 16:46:33.26 .net
■NEW SINGLE「GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-」発売中!!

【収録曲】
1st beat:GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-(ペプシネックスTVCMタイアップソング)
2nd beat:仄かなる火
3rd beat:流星マスク

・初回限定盤[CD+DVD]
[特典DVD収録内容]
◆MUSIC VIDEO
 「GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-」
◆PEPSI NEX presents B'z 1DAY LIVE
 at SHIBUYA-AX
 1.さよなら傷だらけの日々よ
 2.イチブトゼンブ
 3.Liar! Liar!
*2011年9月28日に渋谷AXで開催された1夜限りのプレミアムライブ映像3曲。

No:BMCV-4014
Price :1,785yen (tax in)

・通常盤[CD]
No.:BMCV-4015
Price :1,260yen (tax in)


492:日本@名無史さん
12/05/14 09:19:37.84 .net
>>490
歴代天皇の御陵が近畿に数多くあるので、
天皇陛下、皇族は参るのが常になっている。

こういう現状を踏まえると京都に都があった方が
いい。

493:日本@名無史さん
12/05/24 01:58:12.60 .net
>>490継体天皇は東尋坊からやってきたしな。
>>85西・垂水は播磨だぞ。有馬温泉は北区にあるから摂津なんだよな。神戸の場合は淡路島への渡しが港町としてのルーツだな。
>>162>>387それはいえる。むしろ東京から遷都するなら、東北の方が良い。北方領土が返還されてからの東西のバランスを考えたら余計な。


494:日本@名無史さん
12/05/24 09:22:56.13 .net
>むしろ東京から遷都するなら、東北の方が良い。北方領土が返還されてからの東西のバランスを考えたら余計な。

そう考えるのは馬鹿な東北人しかおらんと思うぞ。北方領土が帰ってこようが
国土の重心が大幅に移ってたまるかよw
東京が余りに東寄りすぎるんだよ。おかげで極端に人口密度が低い東北が
完全に勘違いしている。

495:日本@名無史さん
12/05/24 09:37:51.95 .net
>>490
>昔は世襲の時代だったので、関西に首都が置かれていた期間が長かっただけで、むしろ、
>天皇を始めとする政治的指導者達は、西国の出身であったことを示唆する証拠が多い。

乱れがちな古代日本で全国を押さえる戦略的要地として,畿内がベストだった何よりの証拠だ。
いうまでもなく、過疎への対策が必要な今も同じ基準で首都の立地は選ばれるべきだな。

>総理大臣など有力政治家は、中四国九州出身者が多く、関東や関西の出身者は少ない。

民主主義の下では、有力政治家は、能力でなく政治基盤の強固さによって決まる。
都市部は基盤が脆弱で、田舎は磐石になるというだけの話。小沢を盲目的に支持する
岩手とかは典型。

>ノーベル賞の受賞者も京大の学閥が多いが、これも”首都の効果”の現れ

東北帝大は京都帝大と同じく、華族の子弟が無試験で入れた。東北帝大はそこまで
優遇されながら成果は格段に違う。学問を尊ぶ土地か否かが最重要だと見なさざるを得ない。
東京の帝大などは最優遇されながら、権力志向あるいは銭儲けの集団だから
学問的な成果がでない。首都効果なるものが存在しないことの何よりの証拠だな。

ルーツ云々とは無関係に、人口バランスを考えれば東北などの僻地はありえない。
東国人がすぐに我欲に走って極端な一極集中を進めるのは、東京の現況を見れば
明らかだしね。

496:日本@名無史さん
12/05/24 21:57:49.82 .net

あの狂気の暑さは、都にふさわしくない

497:日本@名無史さん
12/05/25 06:24:50.41 .net
うん、今年もあつなるえ。

大阪はまだ海に面して風あるけど、
盆地の底はほんま油照り……
かなんなぁ。

498:日本@名無史さん
12/05/25 09:52:01.23 .net
ビンボ人は京に残り、まともな人は鹿ケ谷や貴船あたりに非難する。

499:日本@名無史さん
12/06/06 16:27:07.54 .net

日本の首都が京都だという厳然たる事実を知らぬド白痴どもが居るらしいゼッ!!!

いづれ東京に憧れている愚鈍な田舎者だろうがナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





500:日本@名無史さん
12/06/08 07:59:09.28 .net
昔から野人と蔑み、馬鹿にしてきた女真族「清」からの服属勧告を華麗に拒絶
・・・したまではいいけれど、進軍してきた清兵相手に半島各地で負けを重ねる
南下を続ける清軍を前に、右往左往の李氏朝鮮
窮地に追い込まれ逃げ惑う朝鮮王(仁祖)
王自ら「三跪九叩頭」の礼を行い屈辱の命乞い
何とか許して貰うも、清に完全服従
王子と重臣は清に連行、人質にされる

富士川では関東弓騎兵の勇名に怯え、戦わず無様な逃走劇
北陸道では信州木曽勢の軍略の前に芸術的大敗北
一の谷では城郭戦の有利さをも活かせず、少数の鎌倉方に大惨敗
壇ノ浦では自害を試みるも死ぬに死ねない総大将(宗盛)
敵の熊手に拾われ、前代未聞の大失態

韓国と関西はよく似ている。

501:日本@名無史さん
12/06/08 12:01:06.82 .net
またも負けたか8連隊(大阪)
それでは勲章9連隊(京都)(九州弁で「くれんタイ」。勲章がもらえないの意味)
それでは陣屋も10連隊(姫路)(九州弁で「とれんタイ」。陣屋もとれないという意味)
大阪鎮台ヘボ鎮台、それでは戦は8連隊(九州弁で「やれんタイ」。戦はできない の意味)


502:日本@名無史さん
12/06/08 18:52:13.49 .net
>>500-501
もし日本の伝統文化を東国が担ってると思い込んでるとしたら、それこそ韓国にそっくりだよ。

刃物を振り回すしか能のない東国の野蛮人は、あくまでローマ帝国を侵略したゲルマンや
フン族のような蛮族でしかない。

503:日本@名無史さん
12/06/09 13:13:51.18 .net
石原みたいな蛮人を首長にする東京に首都の資格はないと思ってたが
送り火問題で市民に無断で東北を敵に回したバ門川が市長再選したから
同レベルになってしまった(;ω;)

504:日本@名無史さん
12/06/12 09:45:15.90 .net
アカは身勝手だからな。
普段は博愛だなんだと言って庶民が虐げられることにはヒステリーおこすくせに、
放射能には変質狂レベルの過剰反応で風評被害を引き起こす。
早い話、「俺様を優遇しろ」という主張を博愛に置き換えてわめいてるだけじゃねえか。

見苦しいやつらだ。

505:日本@名無史さん
12/06/12 14:23:03.83 .net
バ門川はヒステリックなほどの反共だが

506:日本@名無史さん
12/06/12 20:09:11.81 .net
旧社会党系は共産と心底仲が悪い。

507:日本@名無史さん
12/06/12 23:02:01.13 .net
京都市・京都府とも社民0議席だから門川はアカじゃないだろ。
自民が第1党、共産が第2党、民主が第3党だし。

508:日本@名無史さん
12/06/13 07:31:10.46 .net
実は、次の首都は大阪がいいと思ってた
だが、津波に影響されない内陸部にある京都府南部に置くのが正解だと思った
つまり、京都市


509:日本@名無史さん
12/06/13 08:30:52.64 .net
>>507
教育畑出身で、民主と社民の推薦も受けてるだろ。耳まで真っ赤っかじゃねーか。

510:日本@名無史さん
12/06/13 11:23:35.09 .net
>>509
京都で全く存在感がない社民党を過大評価しすぎ
京都の民主党は前原のお膝元だから保守分が濃い
それで自民公明も相乗り
政策を見てもバ門川がアカというのは無理がある

511:日本@名無史さん
12/06/13 14:08:58.25 .net
地方の首長の選挙なんて、共産対その他全部相乗りの構図ばっかりじゃん。

512:日本@名無史さん
12/06/13 17:10:24.29 .net
特に京都ではその例が顕著だわな

513:日本@名無史さん
12/06/14 12:40:19.61 .net
大半の日本人は京都に対して劣等感を強く懐いている

憐れむべき事態だ





514:日本@名無史さん
12/06/14 21:30:22.78 .net
すぐ隣の滋賀では
自公民推薦の現職vs共産推薦の新人vs社民支援の新人
で社民支援の新人が勝つなんて現象もあったんだが

515:日本@名無史さん
12/06/15 02:56:34.70 .net
>>513
東京都民のナッちゃん乙

516:日本@名無史さん
12/06/16 00:05:07.40 .net
>>512
よそなら社民へ流れる層がほとんど共産・民主に流れてるんだよな
だから定数9人の左京区に候補1人立てても惨敗したりする
ちなみに左京区では共産3人当選、民主2人当選

517:日本@名無史さん
12/06/18 16:41:33.52 .net
【退院】
阿久根市 竹原(クビ)

【要入院】
名古屋市 河村

【重体】

【危篤】

【死亡】
堺市 竹山
京都市 門川

【霊柩車】
千葉県 森田

【火葬】
大阪府 松井

【ゾンビ】
大阪市 橋下
東京都 石原

518:日本@名無史さん
12/06/20 06:48:38.57 .net
弱者面して福祉予算で国に寄生し、怠け者ばかりを量産している左派。
弱者のはずの老人や身障者は今や社会を支える現役世代より好待遇。

そんな価値観のどこに正義があるんだよ。寄生虫が。

519:日本@名無史さん
12/06/20 07:03:28.04 .net
御所のある所が首都だろう?

天皇が京都に行くのは、御所に帰る「還幸」ではなく
御所からのお出かけの「行幸」になったと聞くな

>>88
九州に何万年もいたらしいけど

520:日本@名無史さん
12/06/20 07:05:57.46 .net
>>519
何万年もいたのは天皇じゃなくて神じゃないのか。

521:日本@名無史さん
12/06/20 07:27:00.86 .net
>>520
ああそういえば「天皇」になったのは近畿に来てからなんだっけ
九州にいた時に、すでに神ではなくなっていたような…

「日本書紀」読み直したら179万年、九州にいたらしい

522:日本@名無史さん
12/06/20 08:52:14.01 .net
日本は形式的には京都と東京の二重首都状態だよね。
実質的にもそう持っていけばいいんじゃねとか思うんだけど。



523:日本@名無史さん
12/06/20 09:29:28.39 .net
文化庁は京都に置かなきゃ意味がないのにな。
東国人に文化伝統なんて理解できないし。

524:日本@名無史さん
12/06/20 09:35:01.22 .net
今の京都は中小地方都市だよ
関西でも大阪にはもちろん神戸にも抜かれている
世界遺産は多いが首都機能というには無理

525:日本@名無史さん
12/06/20 10:03:35.13 .net
>>524
やっぱワシントンDCとかキャンベラとかの例を知らないほど文化程度が低いわけか。

526:日本@名無史さん
12/06/20 10:20:02.03 .net
>>525
ワシントンやキャンベラは商業都市から政治都市だけを分離した状態だろ
内閣総理大臣が京都に住み京都に国会を作るみたいなもんだ

京都は中国でいう西安みたいなところだろ
商業も政治機能も北京には勝てない

527:日本@名無史さん
12/06/20 12:58:53.51 .net
>>1

それわないな。大和の首都は京でも

日本の首都は関東である。これは常に歴史上持続する定説。


なんでちょっとは承久とかべんきょうしなさい。

関東における有力諸侯と政府がなくなって、戦国が始まって、
関東に首都をつくると戦国がおわったので、関東が首都でていせつです

528:日本@名無史さん
12/06/20 16:24:23.68 .net
歴史古い順
難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)
平城京 奈良
平安京 京都
東の京都 東京都

529:日本@名無史さん
12/06/20 16:25:43.09 .net
日本が天皇を中心にしたのが難波京で行われた大化の改新 それは大化元年~平成24年の今も続いている

530:日本@名無史さん
12/06/21 06:53:56.56 .net
>>528
「東の京都」でしか無い東京を同列に扱うのは可笑しい。
たんなる分都、奠都とうきょうてんとに過ぎないのだから。
よって桓武の詔勅以来、今日に至るまで「平安京」=京都が我が国の首都である。
江戸=東都は、維新時に設けられた東路の果ての行宮所、占領された徳川家の城下町でしかない。

531:日本@名無史さん
12/06/26 01:25:45.32 .net
天皇御一家、皇族御一家に京都に永住して貰ってから、いろいろな議論ができるな。皇居が千代田区にあるうちは、無風だ。

532:日本@名無史さん
12/06/26 02:28:23.92 .net
日本の都(大半が畿内)

平安京(京都)

近江宮(滋賀)

難波宮(大阪)

福原京(神戸)

平城京(奈良)

東京(遷都されない=正式に都とはいえない)

533:日本@名無史さん
12/06/28 21:11:53.75 .net
まあ橋下が政権とったら東京以外に遷都することをのぞむ。
別に関西じゃなくてもいいから。

534:日本@名無史さん
12/06/28 22:18:34.41 .net
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }        衆道をせんとや生れけむ
    |! ,,_      {'  }        男色せんとや生れけん
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、       喘ぐ小姓の声聞けば
    ヽ ‐'  /   "'ヽ       我がマラさえこそ動がるれ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \
   ,'              }  i  ヽ

535:日本@名無史さん
12/06/28 23:11:36.16 .net
明治天皇がチョット吾妻の国に行ってくる云々。と言って京都(平安京の残骸)を後にして江戸入り、
いの一番にすっ飛んで行ったのは皇室の守護神の筈の鹿島でも香取でもなく、神話とは真逆な素戔嗚尊が奉祭される大宮の氷川神社。因みに江戸城の真北を守護。
京都もチョットよくよく考えると素戔嗚尊とその御子達?がイパーイ。

畿内にプレヤマト政権成立以降~明治初年まで皇居と天皇(大王)や朝廷が東は伊勢神宮(天照大神ライン)の南北線と
西は淡路島(明石/伊弉諾尊ライン)の南北線を越えた試しは一度たりとも有りません。
この東西間は丁度地球の緯度の一度に当たります、
センターの潮岬から若狭湾に抜ける所謂、王城の聖線を大きく外した事は少数派。
異端とも思える神戸福原や紫香楽宮への遷都も古来の原理原則、不文律の神霊結界の揺りかごの内。
因みに、数十年前に高名な風水師の先生が来日したさいの漏れ聞くお話。
神戸の風水と神霊結界はかなりベスト(奇跡的とも)に近かったそうですが
神戸市や民間が乱開発した結界、
先人やご先祖様方が古来営々と築いてきた崇高なモノを
全てズタズタに台無し~さらに悪化さしてしてしまった(その報いが・・・)
とモノミの方は観じています。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch