塗料・塗装スレッド part9at GUN
塗料・塗装スレッド part9 - 暇つぶし2ch275:名無し迷彩
21/08/29 10:59:58.37 /i8vgT0f0.net
キャロム重ね塗り意味無いの、今度やってみようかなと思ってたのに

キャロムの塗料は結局どれも信用出来ない…ってコト!?

276:名無し迷彩
21/08/29 12:08:28.72 BQenZq2A0NIKU.net
>>275
いやそういう意味じゃなくて、キャロムのサイトで紹介してる塗装例はキャロム製品だけに決まってるから、他社製も考慮したベストな組み合わせは、またわからないよねってこと。
キャロム同士の重ね塗りでも否定しないけど、下地も上塗りもブルー系ってちょっとあり得ないかなw
しかもキャロムは濃いから下地の意味なんてなくなっちゃうと思うけど。
インディのサイトの紹介例もその点疑わしい。下地にパーカーシール、上塗りにメタルパーカーとかって、間抜けなキラキラグレーになるよw
俺が上塗りとして認めてるのはインディのメタルパーカーだけだな。透過性があって下地を生かしてメタル感が出せる。
それ以外には色の質感というという観点でなく、エッジのダメージを出すという意味での下地シルバー、上塗り黒系だったら、上塗りはクルマ用塗料でいい。磨いてエッジのシルバーを出すと。

277:名無し迷彩
21/08/29 12:15:12.06 BQenZq2A0NIKU.net
キャロムがやってるマルイ製のガバを塗装して付加価値付けて売ったりしてるの、買ってる人いるのかね?ヤフオクとかでも見たことないw
どこで買うのかもよくわからん。

278:名無し迷彩
21/08/29 12:45:53.82 qjS408bGpNIKU.net
キャロムの買った事あるぞ
付加価値付けるのは全然構わんが要らん刻印ぐらい埋めてから塗装しろって思ったわ
もしくは彫直しとかよー

279:名無し迷彩
21/08/29 13:14:03.91 T26EOCvz0NIKU.net
そりゃあメーカーからしたら、意味あろうが無かろうが
重ね塗りでさらに云々っていえば、別々のスプレーが2本売れるし。
ビギナーはよくわかってないから、塗った後に思ったような感じにならんでも
そんなもんか..で済むし。
メタルパーカーはなあ。。この季節、汗ばんだ手で弄ってると
ちょっと色落ちすんだよなあ。。それさえなけりゃなあ。

280:名無し迷彩
21/08/29 13:17:58.67 G+Gdwvev0NIKU.net
ただステンレスシルバーだったかな?やたらと車のホイール塗装の検索にひっかかるんだよな
普通にホルツの方が色以前に量がマシだと思うんだが

281:名無し迷彩
21/08/29 13:56:48.50 BQenZq2A0NIKU.net
>>278
肝心の塗装の出来栄えは?値段に見合ってた?

282:名無し迷彩
21/08/29 14:00:20.02 BQenZq2A0NIKU.net
メタルパーカーは面白い塗料だ。
紙に吹き付けてみたら顔料はブルーだった。青々としてた。乾くとメタリックが出る。おそらくメタリッククリアーなんじゃないかな?
その割にキャロムのメタルブルーコートを下地に上塗りとして吹くと、仕上がりは黒に寄る。

283:名無し迷彩
21/08/29 14:03:21.48 2UaGZ6IipNIKU.net
>>281
元々ブルーイングする人間の俺から言わせると違和感しかなかったなぁ
ああいう色が好きならいいけどブルーイングを塗装で再現してるかと言えばNOだな
後、やっぱり塗装のボッテリ感は強いかな。コーティング感バリバリの感触
後アルコールに弱いのはやっぱりネックでいつの間にか溶けてた事あった

284:名無し迷彩
21/08/29 14:05:48.48 BQenZq2A0NIKU.net
>>283
青黒テッテカみたいなもんかな。
どう考えても塗装を委託する付加価値があるとは思えんw
塗装って本物に近づけるのには限界があるんだし。

285:名無し迷彩
21/08/29 20:51:28.92 BQenZq2A0NIKU.net
あまり興味がなかったパイソン、マルイエアコキのを買ってみたらブルーぽい塗装がされてた。
エアコキは分解すると戻せなくなる危険が高いので、そのままペーパーがけだけしてみた。
曲面はツルッツルに、平面はくすませるよう磨き分けしたら思いのほか存在感出せた。

286:名無し迷彩
21/08/29 21:24:13.65 F0FkvYmf0NIKU.net
画像よろ

287:名無し迷彩
21/08/29 21:56:24.09 BQenZq2A0NIKU.net
まあ自己満なのでご容赦を。
グリップはラバーぽさを出すためにガリガリヤスってくもらせたり、メダリオン塗り直したり。
URLリンク(i.imgur.com)

288:名無し迷彩
21/08/30 00:37:42.14 S1YHuQh80.net
やっぱ光沢ある状態で見るとエアリボルバーはヒケが凄いな…

289:名無し迷彩
21/08/30 01:00:06.49 QU9Hdd+00.net
>>287
表面ボコボコはわざと?
ツルッとピカピカにはならんのかな?

290:名無し迷彩
21/08/30 01:18:35.96 Jwa1h4WS0.net
>>289
もともとのヒケ。プラのヒケ。
エアコキはこんなもんよ。治すとなるとプラモ技法としてエポパテ・ラッカーパテで平坦にして塗装する事になる。
そこまで手間かけるならガスガンがモデルガン買うねw

291:名無し迷彩
21/08/30 01:21:14.81 Jwa1h4WS0.net
ヒケの問題はガスガンでもABSならついて回るが、そういえば入手するたびに驚かされるのはコクサイ製品のヒケのなさ。およびエッジの綺麗さ。どんな社内技術だったんだろう?

292:名無し迷彩
21/08/30 02:03:52.16 QU9Hdd+00.net
いやごめんヒケじゃなくて塗装面がまだらに見えるんだけど、そういった技法があるのかな?と思ってさ?
例えば上塗りをところどころ薄くするとかさ?

293:名無し迷彩
21/08/30 02:10:40.40 Jwa1h4WS0.net
>>292
上にも書いた通り、元から塗装されてるダークブルーにヤスリをかけていった。大体3000から始めて曲面に関しては8000くらいまで持っていって光沢出していく。
でエアコキは分解すると2度と組めなくなる危険があるのでほとんど分解せずにやったんで、パーツの谷間までヤスリが届かず。そこがまだらかな?

294:名無し迷彩
21/08/30 02:51:19.04 zDfzx8cZa.net
>>293
なるほど勘違いしてた!
元々の塗装を磨いたのね
中々渋いね

295:名無し迷彩
21/08/30 08:02:41.01 yyv7IVwJM.net
光の当たり具合だと思うのですが

296:名無し迷彩
21/08/30 08:07:55.37 Jwa1h4WS0.net
別に俺も自慢で上げたわけじゃないからw
まとめると、ヒケと、ヤスリムラの両方というのが実際のところ。
とりあえず目的は元の塗装をいかして、曲面をテカらせて平面と差を付けるというお手軽ポリッシュ。

297:名無し迷彩
21/08/30 11:55:45.30 QU9Hdd+00.net
>>296
良いよ良いよ
画像があった方が雰囲気わかって参考になるじゃん
そういえば昔のガスリボルバーのM19もブルー系の塗装だったから磨くとピカピカになって綺麗だったなぁ

298:名無し迷彩
21/08/30 19:48:25.40 Jwa1h4WS0.net
プラグリ塗装も面白いな。ヤスリで木目のキズつけてから墨入れし、下地として全体イエローにしてから木用ニスを塗る。これはハマるわ。

299:名無し迷彩
21/08/31 00:49:48.07 YyW7MOEfa.net
付属のプラグリはチェッカーを埋めてスムース仕様にして
黒檀風やボーン、アイボリー風に塗装してる
(ボーン風は染みや妬け、クラックを描き込むとリアルになる)
プラグリのギシギシは裏の隙間を鉛+エポキシで埋めると
重量と剛性が増して握り心地が良くなるよ

300:名無し迷彩
21/08/31 01:17:49.58 MhQk1fM00.net
プラグリを木っぽくするのに下地イエロー、上塗り色付きニス、考えた奴は天才だな。
下地の黄色の効き目がたらまん。

301:名無し迷彩
21/08/31 12:08:54.53 rk8litNn0.net
本物の木を使いにくい天井の漆喰とかをそれっぽく見せるために昔からあった技法だそうだ

302:名無し迷彩
21/09/01 10:04:02.75 +55wqyb7M.net
タナカ M29のミッドナイトブルーですが、シリンダーが退色してみすぼらしくなってしまいました。
シリンダーだけ塗装するとすれば、どんな塗料がオススメでしょうか?

303:名無し迷彩
21/09/01 10:22:05.22 AcRGpk9l0.net
タナカのミッドナイトブルーって何?
スチールフィニッシュの青バージョンみたいなもの?

304:名無し迷彩
21/09/01 11:05:04.96 wVoOIu4Tp.net
>>303
昔いくつか有ったメッキのタイプのひとつ

305:名無し迷彩
21/09/01 12:23:08.67 0tCGEDzq0.net
それを塗装でそつなくリタッチするってか。
難しいだろうなー。
タナカのメッキフィニッシュは劣化する事を考慮してないから、新品の時のみ見た目は良いけど、劣化すると味にならず変な見た目になる。
メッキ面の再現は塗装では難しいから保証できないけど、やれる事は、似たような色で塗装して、紙ヤスリとコンパウンドでツヤツヤにするしかないでしょ。

306:名無し迷彩
21/09/01 12:57:31.31 fVfPnOlA0.net
塗装に失敗したキャロムの塗料をIPAで剥離してみてるんだけどメーカー品塗装を落とすみたいに1日とか2日とか漬け置かないとダメかな?

307:名無し迷彩
21/09/01 13:34:34.64 0tCGEDzq0.net
IPAとかよく知らんけど、ラッカー溶剤で拭けば落ちるよ。

308:名無し迷彩
21/09/01 14:16:28.33 MK0xwGUf0.net
>>306
車の水抜き剤に浸すと秒でデロデロよ
歯ブラシで擦れば15分もかからん

309:名無し迷彩
21/09/01 14:21:26.30 yim6k4//a.net
IPAはイソプロピルアルコール
自動車用ガソリンタンク水抜き剤もイソプロピルアルコール
水抜き剤が圧倒的に安いからオススメ
キャロムの塗料ならすぐ落とせるよ

310:名無し迷彩
21/09/01 14:30:33.65 fVfPnOlA0.net
IPAはホムセンの水抜き剤(99%)だよ
漬けはじめて2時間だけど全然落ちてない
歯ブラシで擦っても全然だから明日とか明後日見てみる

311:名無し迷彩
21/09/01 15:10:50.66 0tCGEDzq0.net
ホムセンホムセンって簡単に言うけどコーナンPro何にも置いてねえよ。巨大店舗でも欲しいものが何にもない。品揃えがコンビニレベル。

312:名無し迷彩
21/09/01 15:55:42.29 yim6k4//a.net
樹脂大丈夫なパーツクリーナーでも良いね
キャロムの軟弱塗膜なら何でも落とせそうだけどなぁ
消しゴムでも落ちるんじゃね?

313:名無し迷彩
21/09/01 16:33:54.85 fVfPnOlA0.net
4時間経過、全く反応なし。
マルイの塗装は63時間ぐらい漬けないと剥がれないみたいなブログ記事もあった事だし、2、3日様子を見るしかないな
コーナンはプロより普通のコーナンの方が模型用需要の物は置いてると思うやで

314:名無し迷彩
21/09/01 17:40:22.54 0tCGEDzq0.net
まあ紙ヤスリで取るのが1番早いわね。
塗り直し前提なら少々残っても気にする必要ないし。

315:名無し迷彩
21/09/01 18:54:27.57 WxZXnXgJ0.net
>>313
2週間つけてようやく取れたのもあるし、取れなかったのもある。
ブログで書かれているペロッとはがれるなんてお目にかかったことない。

316:名無し迷彩
21/09/01 21:51:54.55 BaxO/3Br0.net
水抜き剤ならコーナンproよりオートバックスやイエローハットの方が確実だよ
もしくは高いけどガソリンスタンドだね
ガソリン用を買うんだよ 軽油用じゃ駄目だよ

317:名無し迷彩
21/09/01 21:54:51.25 +vjTsYVG0.net
島忠は好き。コーナン嫌い。
コーナンは数だけ多い。

318:名無し迷彩
21/09/02 12:19:32.09 Bueq35SuM.net
お前らも気をつけろよ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

319:名無し迷彩
21/09/02 12:30:40.11 OXnA4dj/0.net
プラモでバーナーって室内でやる作業じゃないな
せめて燃え広がるものがないガレージとかでやれよw

320:名無し迷彩
21/09/02 14:02:00.51 wpb/Dr7ZM.net
景山民夫の教訓が活かされてないな

321:名無し迷彩
21/09/02 17:45:30.58 TokAXwhTd.net
ガンプラの百式のメッキより落としにくいのかな?(向こうはPS)

322:名無し迷彩
21/09/02 22:10:45.87 hyx6dXSc0.net
34時間経ったけどまだダメだな
1日置きに様子見る感じにしよっと┐(´~`)┌

323:名無し迷彩
21/09/03 00:28:50.34 JixxMsbx0.net
焼き付け塗装したかったんだろうな。

324:名無し迷彩
21/09/03 00:29:37.54 JixxMsbx0.net
昔ニコニコライブ配信でライターごみ袋に捨ててボヤ起こすバカいたな。

325:名無し迷彩
21/09/05 13:53:38.61 Z3Yo0ap30.net
>>322
そんだけ浸けといて剥がれないってそれほんとにキャロムの塗料?
ブラック系もシルバー系もIPA付けた綿棒が触れただけで塗膜が歪むレベルで弱いけど

326:名無し迷彩
21/09/05 14:35:10.58 IcZGzyjN0.net
IPAが怪しい
キャロム塗料はアルコールで拭いたらとれる

327:名無し迷彩
21/09/05 20:23:32.33 DUvCrEWfa.net
IPAはケーヨーデイツーで買った99%のガソリン用
足りんかったから他のとこでクレのガソリン用を足した
今4日目?だけど歯ブラシでゴシゴシしたらちょっとずつ落ちてる
1缶まるまる使って塗装したさら分厚すぎたとかじゃないかなと思うんやけど、どう?

328:名無し迷彩
21/09/05 20:31:46.53 Z3Yo0ap30.net
厚いとか薄いとか関係なしにアルコールに触れたら表面は普通すぐボロボロになるからなあ

329:名無し迷彩
21/09/05 20:41:23.11 DUvCrEWfa.net
気温が低いとかは関係ある?
暑がりなので夏場はエアコンかけるんだわ
塗ったのはキャロムのガンブルーカラー
脱脂だけして元の塗装の上から塗った

330:名無し迷彩
21/09/05 21:16:48.72 xJvgsGAv0.net
キャロムはシンナーに弱いやつとアルコールに弱いやつあるぞ

331:名無し迷彩
21/09/05 22:50:25.59 Z3Yo0ap30.net
>>329
ああ、ガンブルーだけはシンナー系じゃないと落ちないわ
あれだけは唯一成分が違う
何に塗ったか分からんけど、ABSなら速乾性のシンナー使わんと割れるかも

332:名無し迷彩
21/09/05 23:21:56.67 jzSpdfSm0.net
IPAはABSへの攻撃性が低いって聞いたから使ってみたんだけどなぁ…
クラウンのエアリボをバラして塗装した

333:名無し迷彩
21/09/06 09:38:08.88 BNGTu7PI0.net
上の方で書き込んだんだけど、試しにキャロムのブルースチールで青くなった上からメタルブルーコートをかぶせてみた。ブルースチールは若干研磨。
青みが消えて、鉄色に近い仕上がりになってビックリ。まだ、磨きこんでないからなんとも言えないが、このままでも良いくらい。

334:名無し迷彩
21/09/06 11:15:14.15 4WiTXikZ0.net
>>333
ほほうー
下地キャロム、上もキャロムって事だよね?
マジか。
キャロムのブラックスチールと比べて仕上がりの違い具合が気になる。
青みは残るのか?
どこまで黒味は強いのかグレーなのか?

335:名無し迷彩
21/09/06 16:09:48.40 BNGTu7PI0.net
ブラックスチールが黒とするなら、若干ラメの入った黒鉄という感じかな。青みは言われないとあまり感じられない。でも、人それぞれか。
ただ、メタルブルーコートを直に塗った色を知らないので、この色がブルースチールとの相乗効果か、ブルースチールを消し去ってメタルブルーコート単色の色かわからんのです。

336:名無し迷彩
21/09/06 16:15:57.50 4WiTXikZ0.net
メタルブルーコート単体は濃い青だよ。キャロムのブルー系の中で最もダークなメタルブルーだと思う。
それがブルースチールの上から塗ると青味が打ち消され黒鉄(?)となるってのは意外だ。
キャロムのブラックスチールはガンメタだよ。その重ね塗り手法はそれより黒に近いのか、グレーに近いのか?

337:名無し迷彩
21/09/06 17:31:05.89 9SDT3h9q0.net
キャロムのブルースチールはなんだこりゃってくらい青メタリック
メタルブルーコートはまぁまぁ我慢できる青メタリック
ブルースチールを見慣れるとメタルブルーコートが黒っぽく見えるのかもしれないけど他から見たら青メタリックに違いは無いよ
ブラックスチールはグレー
スコッチブライトなんかで擦ると少し金属光沢が出る
コンパウンドとかで磨くとただのグレーになる

338:名無し迷彩
21/09/06 17:35:47.09 BNGTu7PI0.net
ポリッシュしたブラックスチールより濃い。ブラックかダークグレーかと言われれば明らかにブラック。
ただ自分の場合は、キャロムのチタニウムシルバー塗ったのにブルースチール重ねて失敗だと随分前に放っておいたヤツに、この日曜に届いたメタルブルーコートを更に重ね塗りしたわけで、何がどう作用したかはわからない状態。

339:名無し迷彩
21/09/06 17:58:41.72 9SDT3h9q0.net
なんだかあてにならないな
写真アップしてくれ

340:名無し迷彩
21/09/06 18:53:51.28 BNGTu7PI0.net
>>339
土日になるまで無理。というか別に信じなくてもいいよ。

341:名無し迷彩
21/09/06 18:57:08.20 FN27RFbJp.net
>>338
なるほどー、さんくす。
キャロム公式でもそのレシピお勧めしてたと思うけど、青味がおさまるとは初耳だった。「公式アホか?」と思ってた。
どう反応したかは不明も了解です。
うちはピースメーカーに下地キャロム メタルブルーコート、重ねてインディ メタルパーカーやったら凄いビンテージ感のあるムラが出て、最強レシピ見つけたと思ったが、そのムラが出せたのはなぜかその一度きりという。

342:名無し迷彩
21/09/06 19:20:57.70 9SDT3h9q0.net
>>340
信じる信じないとかじゃないよ
見なきゃ判らないだけよ
どんなもんか気になるから写真待ってるよん

343:340
21/09/06 23:28:11.97 BNGTu7PI0.net
家帰って白熱灯下でスマホで撮ってみたけど、黒くなってしまうな。鉄っぽい色が出せない。ライティングしっかりやらないとダメだなぁ。
濃い青と濃い青をかけ合わせたため、とてつもなく濃い青つまり黒っぽくなったと納得させることにしました。
これよりは濃く青みが無い(少ない)。ラメ感は同じ。
URLリンク(www.caromshot.com)

344:名無し迷彩
21/09/06 23:46:45.27 9SDT3h9q0.net
>>343
その理屈だと黒いABSに直塗りした方がより黒くなるはずじゃない?

345:名無し迷彩
21/09/07 00:06:05.36 lQ/MVZpG0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
メタルブルーコート塗りっぱなし
やっぱり青メタリックなんだよなぁ

346:名無し迷彩
21/09/07 00:25:30.97 SqKbnGfX0.net
>>344
それはない。ふたつとも1発塗りでは単にABSを覆って青くなる。
それを前提としてキャロムの2種類の青系を重ねた場合は、何らかの青を打ち消す効能が起こることはありえる。それぞれの青発色の仕方の違いなどが影響するのかもしれない。
どちらにしろABSの黒肌は影響と無関係。

347:名無し迷彩
21/09/07 00:28:57.18 SqKbnGfX0.net
>>343
グレーにならずに(明度が上がらずに)ちゃんと黒くて、しかも鉄っぽいって、塗装ではなかなか稀有。
関係ないけどキャロムのピースメーカー、高すぎだろw
元モデルはマルシンかな?

348:名無し迷彩
21/09/07 00:55:18.03 lQ/MVZpG0.net
>>346
いやいや待てとんでもない事を言い切ってるぞ
下地の黒ABSの影響が無関係なのに
ブルースチールの下地だと青と青が打ち消すのか?
下地の塗料と上塗り塗料が混じらない限り下地の色は影響しないだろ
妄想で断言するなよ
>>347
タナカだよ
シリンダーとバックストラップ見ればマルシンじゃない事くらい判るだろ

349:名無し迷彩
21/09/07 01:00:36.50 SqKbnGfX0.net
>>348
いや、下地に何を使うかで重ね塗りの結果は変わる。このキャロムだけじゃない。それがわからないならもう重ね塗りに興味持つのやめさい。
ABSの黒地肌に色としての期待など持てない。下地黒塗装ですら、ABS直とは結果が変わる。

350:名無し迷彩
21/09/07 01:23:08.32 lQ/MVZpG0.net
>>349
では塗料が混ざり合うという事なのかな?
それとも透過するという事なのかな?

351:名無し迷彩
21/09/07 08:07:50.26 mdXVec7e0.net
>>350
透過と効能の方が大きいだろう。
混ざり合いの化学変化的なものもあるにはあるだろうけど、キャロム同士でしかも下地は完全乾燥してるとなると、透過だろうね。
ここで話聞いてるだけでもそういう事があり得るのは経験からわかる。
上にも書いたけど俺がやった下地キャロム メタルブルーコート〜上塗りインディ メタルパーカーのやり方にしても、結果的にだいぶ青が消えてガンメタに寄るんだが、実はメタルパーカーの顔料も青。

352:名無し迷彩
21/09/07 09:00:31.57 lQ/MVZpG0.net
>>351
下地が乾燥していて塗料が混ざり合うわけが無いのだから発色は下地の透過によるものだよね
ならばABSの地黒が影響を及ぼさない訳がないよね
君は言ってる事が支離滅裂じゃないか?
独自の経験則からの妄想で断言しちゃあいけないよ

353:名無し迷彩
21/09/07 09:27:16.05 grbkG3ja0.net
「ここで話聞いてるだけでもそういう事があり得るのは経験からわかる」
日本語語変過ぎるだろw
進次郎のポエムかよw

354:名無し迷彩
21/09/07 09:33:37.76 mdXVec7e0.net
>>352
ABSだろうが黒色である事がポイント。黒色の下地は透過の用変には影響がない。そんな事も想像つかないのか?
君はこのスレで自分こそが知識があると言い張りたいようだで、無駄に攻撃的なだけで、言ってる事を見てると大した経験もない。むしろ色々教えてほしいように思えるな?
であれば無根拠な自信は捨ててものを言ってくれ。

355:名無し迷彩
21/09/07 09:37:04.83 mdXVec7e0.net
>>353
君が言ってる事は大体経験値が高ければ質問もしないような初心者の質問が多いんだよ。プライドだけが異常に高いw
ちょっと君はニワカすぎてレスが無駄になるだけだ。君は知らない事が多すぎる。あとはわからない事は自分でネットで調べとけ。あと手を動かせよ?w

356:名無し迷彩
21/09/07 09:50:27.42 7t0YOgbLa.net
>>354
お前の自信はどこからくるのよ
頭の中のお花畑からか?
写真アップして経験値を証明してくれよ
まかさこの前のクラウンのリボルバーの奴じゃないだろうな?
まともな写真も上げられないうえに塗装の腕もないんじゃこんな所で能書きたれても妄想ファンタジーなんだよ

357:名無し迷彩
21/09/07 09:50:40.20 grbkG3ja0.net
ああ、ニワカ連呼のゴルフ野郎だったかw

358:名無し迷彩
21/09/07 09:56:37.51 mdXVec7e0.net
>>356
いやいや、お前が持論を証明したいなら、お前が自作の写真をアップしろよ?w
それが筋だろ。明らかにお前の言ってる事はニワカ。「ABSには何故透過効果がないのか」www
こんなニワカ質問もねえだろがよw
お前が持論を証明する写真をアップするしかないなこれは。

359:名無し迷彩
21/09/07 10:00:31.41 7t0YOgbLa.net
文章の句読点の使い方で誰だかバレてるからな
色々やろうとする事は良いと思うよ
経験を語るには腕が伴っていないのは写真でバレバレなんだよ
まず独自理論の妄想で物事を言い切る事をやめろよ
嫌われちゃうぜ?

360:名無し迷彩
21/09/07 10:04:44.14 7t0YOgbLa.net
>>358
誰と戦ってるんだ?
落ち着け冷静になれよ
そもそもお前以外は持論の展開はしてないんだよ
お前の持論を証明してみせろ

361:名無し迷彩
21/09/07 10:08:48.37 mdXVec7e0.net
>>360
来る人来る人に「写真アップしてぇー、照明してぇー」つって、質問がニワカ質問ばっかり、
いい加減持論を証明したいならお前は写真をあげるべきだな。じゃないとお前がニワカじゃないという証明はもうできないよ?
というか自分で塗装してれば答えは出るはずなんだけどな。
とりあえずニワカ返上したいなら写真あげて俺に説明しろ。

362:名無し迷彩
21/09/07 10:10:54.91 7t0YOgbLa.net
>>335
自分でわからんと書いてあるなw

363:名無し迷彩
21/09/07 10:15:17.03 mdXVec7e0.net
>>359
あのさ、匿名掲示板で「誰だ」とか、「バレてる」とか、そのレベルのことを気にするのはお前の性格でしかないんだよ。それを他人の俺に言って何になるの?そんな事を気にもしてない俺にw
という事でお前の小ささがこれで明らかになったというだけなの。
そんな事をやるスレじゃねえんだよここは。リアルでどんなストレスがあってここでクダ撒いてるのか知らないが、お前がこれ以上持論を展開したいなら、写真あげて説明する事。その上で説得力を持って話しないと議論は進まないぞ?

364:名無し迷彩
21/09/07 10:21:24.15 7t0YOgbLa.net
>>361
いやいやマジでブルースチールもメタルブルーコートも塗った事あるよ
お前は上にメタルブルーコート単体の色は知らないって自分で書いてたから南部14年式の写真あげただろう?
あれがメタルブルーコート塗りっぱなしの写真だよ
ブルースチールよりかは遥かに濃い青だよな
黒に近いかもしれないな
ただブルースチールの上から塗るともっと黒くなるってのが信じがたいわけだよ
母材の色を透過するなら黒ABSの方が黒くなるんじゃないの?って話の流れじゃない
それを証明するのはお前の番なんだよ
さて頑張れ

365:名無し迷彩
21/09/07 10:26:31.55 mdXVec7e0.net
>>364
いやいやあのさ、もう長文を他人の俺に読んでもらえると思うな。お前が今まで質問してきた内容や持論から、どう考えても経験値の浅いニワカ。こっちもお前から金もらって質問に答えてるわけじゃないしな?
これさ、そんなに持論が正しいと言いたいなら、お前が写真アゲなきゃダメだって。
言ってる事だけ読んでると無茶苦茶なんだよおまえ。写真が早い。写真あげろ。

366:名無し迷彩
21/09/07 10:40:15.80 mdXVec7e0.net
>>364
おまえがそのキャロムブルー2種の重ね塗りを自分でやればいいじゃん?
やった事あるわけだろ?それをやらないで「信じられない」と言って、いつまでここで理論だけでボヤいてんだよ?理論で絡み続けて何がしてえの?っていう事。子供なの?
まず自分で手を動かせ。その重ね塗りを自分でやってみなさい。簡単な事だ。でその写真をあげたら反応してやるから。

367:名無し迷彩
21/09/07 10:50:54.27 mdXVec7e0.net
というわけでメインの >>338 さんを抜きにして変なレス消費をしてしまったが、俺は >>338 さんの作業に期待してる。
でさ、おいガキ。 >>364
お前みたいな奴が1番スレに迷惑なんだよ。俺に「クラウンの写真あげた奴だろ」とか言ってきて、周りの人間が発言やアップするのををしづらくしていく。アップされればそれを無関係な所でネタにしようとする。で自分はニワカな事ばかり言って写真もあげない。こういう自尊心だけで周りに迷惑をかけるガキが、せっかくのスレでの情報共有の場をダメにしていく。
反省しとけよおまえ?写真アゲる気もないんだから。

368:名無し迷彩
21/09/07 10:56:18.94 82pHtrXdd.net
前につべで下地と塗料で3×3の組み合わせ試してるの見たな
組み合わせが変則的で思ってたのと違う感じで微妙に参考にならなかったが

369:名無し迷彩
21/09/07 11:01:05.21 BRoP3zdn0.net
>>364
>338ですー。
おー、すごい荒れてるなー。
メタルブルーコート単体の色は知らないって書いたのは自分だけど、>361の人とは別人だよ。
自分としては、信じる信じないは人それぞれだし、ブルースチール塗ってアチャーとなった人は、メタルブルーコートを上からかぶせたら良いかもよとしかいえない。
なぜ、メタルブルーコートを選んだかと言えば、キャロムの作例がそうだったから。効果無いんだったら、下にブルースチール塗る必要ないわけで、全く効果無いのにお値段upを目論んだのかはわかりません。

370:名無し迷彩
21/09/07 11:03:49.76 BRoP3zdn0.net
あと、発端はブルースチール塗ってしまった後の話だから、ABSの上からメタルブルーコート塗った方が黒いだろ!と言われてもそうですかと言うしか無いです。

371:名無し迷彩
21/09/07 11:08:09.73 lQ/MVZpG0.net
自演乙!!

372:名無し迷彩
21/09/07 11:27:04.53 KWLB+QX6p.net
なんだ、このガキ >>364 俺を別人と勘違いしてたのか。
それで俺に対して「お前クラウンの写真あげただろー、句読点の特徴ー、誰だかわかってんぞー」とか言ってたわけ?ガキこら?w
匿名掲示板で「自分が一番すごい」と言いたくて周りに噛みいて他人を蹴落としたがる奴の心理って何なの?ガキというかよほど不遇な大人?その無根拠な自尊心の肥大ぶりがわからん。「ガンの塗装でもっと俺は褒められていいはず」とか思ってんだろうなw
お前が社会から褒められるのは無理。小心者すぎる。てめえで写真あげるまで出てくんなよ?

373:名無し迷彩
21/09/07 11:58:07.66 BRoP3zdn0.net
>>371
自演だとすると >334=336=私と>335=336が同一人物になってしまうけど、おかしいと思いませんか?

374:名無し迷彩
21/09/07 11:59:07.37 BRoP3zdn0.net
最後の336は余計でしたw

375:名無し迷彩
21/09/07 12:03:12.24 mdXVec7e0.net
>>371
何がやりてえんだよコイツ?
エヴァスレでやってろよw

376:名無し迷彩
21/09/07 12:09:55.71 nO7YM9n6a.net
なんかよくわからんけどIPAでキャロムのガンブルーカラー剥離するのに5日かかったわ
下地処理してメタルブルーコート吹いてみる

377:名無し迷彩
21/09/07 12:12:16.54 lQ/MVZpG0.net
>>376
ここはネタ的に下地はキャロムのブルースチールで決まりだろ

378:名無し迷彩
21/09/07 12:13:13.97 mdXVec7e0.net
>>376
モノが何だかわからないけど、俺としてはその上塗りにはインディのメタルパーカーをお勧めしたい。
青みが収まる。

379:名無し迷彩
21/09/07 12:13:47.10 mdXVec7e0.net
>>377
うるせえんだよこのバカ

380:名無し迷彩
21/09/07 12:16:36.93 lQ/MVZpG0.net
>>379
なんでお前がムキになるんだよ
ブルースチール塗ってろマヌケめ!

381:名無し迷彩
21/09/07 12:26:10.04 mdXVec7e0.net
下地ブルースチール、上塗りメタルブルーコートで、黒々とした鉄色が得られたとしても、塗料の値段高いからね。この組み合わせでなきゃできない効果かどうか、他に安価な方法はないかも気になる。
ほんとよくよく考えるとダイソーのスプレーでも良かったりする。下地に関しては。ダメージ表現のための下地シルバーとか。
塗料単体でどうしてもこれはと思えるのはメタルブルーコートかな。あの色はクルマ用塗料にもなさそう。

382:名無し迷彩
21/09/07 14:13:55.36 TeU8p4tra.net
>>303
当時買ったけどただの黒メッキ、メーカーが勝手に実銃のブルーのようなって言ってるだけで特別な青メッキとかでは全く無い、ちなみに現行のジュピターフィニッシュも特別なメッキじゃなくてただのメッキ、HWモデルにメッキしたものをメーカーが勝手にジュピターと名付けただけ

383:名無し迷彩
21/09/07 17:22:50.31 nO7YM9n6a.net
よく見たらブルースチールの方を買ってたわ
今回はこれを下地にせなあかんながれか?www

384:名無し迷彩
21/09/07 18:26:26.97 mdXVec7e0.net
うーん単体では使い物にならないブルースチール下地にして、インディメタルパーカー吹いたらピースメーカー辺りには合うかも知れない。
しかしこんな実験やってたら金がどんどんなくなるな

385:名無し迷彩
21/09/07 19:45:45.51 nO7YM9n6a.net
個人的には単体でも結構好きな色なんだけどな…
すでにシリンダーには塗ってるけど、元がクラウンだから何塗ってもいい感じに見えるだけかな??

386:名無し迷彩
21/09/07 21:21:04.67 mdXVec7e0.net
クラウンにブルースチールか…
タナカのペガサスのピースメーカー(ABS)にブルースチール1発。…勇気ないな…

387:名無し迷彩
21/09/08 11:47:39.87 U2erl/Y5M.net
黒ネコ氏の動画見てると、下シルバーにブルースチールでも悪く無さそうなんだが。

388:名無し迷彩
21/09/11 07:24:11.88 /fAsZdII0.net
クラウンのエアリボ、全バラして
ブルースチール下塗りのメタルブルーコート上塗り出来たよ
これもガンブルーカラー単体みたいに緑っぽくなったんだけど何故…
シリンダー、ハンマー、トリガーはブルースチールだけだから比較になると思われ
URLリンク(dotup.org)

389:名無し迷彩
21/09/11 07:24:55.42 /fAsZdII0.net
jpgにしないと専ブラでそのまま表示されないんだっけ(´・ω・)
URLリンク(dotup.org)

390:名無し迷彩
21/09/11 11:26:53.04 9+VextHva.net
>>389
シリンダーハンマートリガーのブルースチールのが黒いな
未塗装に見えるけど

391:名無し迷彩
21/09/11 11:52:51.49 pKcgNjPgM.net
ハンマーとトリガーはそのまま塗料塗ってもすぐはげてくるよ。
出来ればシリンダーはメタルブルー単色の方が良かった。
メタルブルーは2000番からコンパウンドで磨けばブツブツ感が消えていい感じになります。

392:名無し迷彩
21/09/11 14:24:16.91 dsGqticLa.net
出先から㌧クス
ハンマーとトリガーはPUだからシンナーに浸してから余ってたガンブルーカラー吹いてブルースチール吹いてる
でも動かしたらすでに剥がれて来てる(^_^;)
メタルブルーコート単品だと塗膜が弱いって聞いたけどそのへんどう??
こんど塗るやつはメタルブルー単品でやってみようかな

393:名無し迷彩
21/09/11 14:25:27.63 dsGqticLa.net
あとシリンダーだけはブルスチール単体で塗ってる

394:名無し迷彩
21/09/11 14:51:54.07 ElNtB5S+a.net
無粋な事を言ってすまんが、ゴミにそこまで塗料代を掛けるのか理解出来ん
個人的には塗装でどう頑張っても限界低いし、ある程度で良いんじゃねって思うわ

395:名無し迷彩
21/09/11 15:00:52.34 dsGqticLa.net
いきなり高いモデルガンで塗装失敗するの嫌じゃない??
ずっとガンプラも素組で塗装なんかしたことなかったからモデルガン買う前に安い10禁のを塗ってみたってわけ
金払って色々やらんと結局身につかないしね

396:名無し迷彩
21/09/11 17:34:39.81 lBuH6cbz0.net
>>389
ほっほぉーさんくす
結局青みはでてるよね?
シリンダーを見るとダークだが紫に見える。
重ね塗りで青みは残りメタル感も出るといった感じだろうか。

397:名無し迷彩
21/09/11 17:37:12.15 lBuH6cbz0.net
>>391
これアドバイス?
俺はシリンダーもフレームに合わせた重ね塗りの方がいいと思うが。お前もしかしてこないだの「自分が尊敬されたい」ガキ?

398:名無し迷彩
21/09/11 17:43:03.39 lBuH6cbz0.net
>>394
ほら、コイツがこないだの「自分が1番だと思い込んでなぜ俺はもっと他人に尊敬されないんだと文句タラタラの自己満ガキ親父」だ。
お前さ、他人が写真アップしたのに文句つけて荒らすのやめろよ?お前自身が写真アップできない無能なのはこないだ俺にバラされただろ?
無能は黙ってろ。

399:名無し迷彩
21/09/11 17:45:34.73 lBuH6cbz0.net
>>394

「エアコキに塗装する意味がわからん」だと。
趣味の意味すら理解できてない低脳だと自分でバラして何がしたいんだよコイツ?
マウントすら取れてない荒らしって何なの?w

400:名無し迷彩
21/09/11 17:50:38.25 lBuH6cbz0.net
>>388
しかしエアコキをバラすってすげえな。あれ組み直せない危険大だよw
少なくとも不器用>>394には絶対無理なわけだしw
いいか>>394。所ジョージのような金持ちほど、輪ゴム銃にも塗装したりするものなんだよこの趣味は。お前は金持ちでもない、手も動かせない貧乏だという事がバレるわけ。誰もお前を尊敬するはずないだろ?w

401:名無し迷彩
21/09/11 17:59:06.57 lBuH6cbz0.net
>>394は明らかに無加工の中古集めてるだけのニワカ。

402:名無し迷彩
21/09/11 19:22:24.75 iqRtDkxj0.net
うわぁ
またキチガイが来ちゃったよ
お前が一番不愉快なんだよ
もう来んな

403:名無し迷彩
21/09/11 19:32:33.55 lBuH6cbz0.net

尊敬されたい無能降臨

404:名無し迷彩
21/09/11 19:43:07.02 iqRtDkxj0.net
>>403
エアコキバラせるようになってから出直してこい!

405:名無し迷彩
21/09/11 20:02:44.89 lBuH6cbz0.net
>>404
よしおまえがエアコキバラした写真アップたのむ

406:名無し迷彩
21/09/11 20:09:16.68 JhjBa3PSd.net
ここももう終わりか

407:名無し迷彩
21/09/11 20:22:58.54 BaZM0O52p.net
変なの住み着いたなぁ…

408:名無し迷彩
21/09/11 20:29:32.19 dsGqticLa.net
す、すまねぇ、わいがエアコキの画像をうpしたばっかりに…(´・ω・`)

409:名無し迷彩
21/09/11 20:34:43.50 kRWmy00hp.net
>>394
↑言っとくけどコイツが全ての元凶だから。
エアコキの事を「ゴミ」と言ったらそりゃそれ相応に荒れるってのが一般論だわな?
コイツが住み着いてる以上荒れるのは仕方ないよ?

410:名無し迷彩
21/09/11 20:41:16.14 iqRtDkxj0.net
荒らしてる奴は文章に句読点を使う奴
。をNGワードに登録すると平和になるよ

411:名無し迷彩
21/09/11 20:50:56.54 dsGqticLa.net
言うてエアコキの分解ってアームズマガジンに載ってるぐらい簡単よ
今回参考にしたのはこの記事だもん
URLリンク(hobbyjapan.co.jp)

412:名無し迷彩
21/09/11 21:15:19.80 lBuH6cbz0.net
>>411
では君の分解写真頼む

413:名無し迷彩
21/09/11 21:25:34.08 /fAsZdII0.net
とりあえず元に戻す様に撮った写真の一部だけどそれでおk?
URLリンク(dotup.org)

414:名無し迷彩
21/09/11 21:50:06.32 lBuH6cbz0.net
>>413
認めてやる

415:名無し迷彩
21/09/11 22:57:05.49 4qw+oMNBM.net
どうもありがとう が、正しい態度だと思うけどなぁ。

416:名無し迷彩
21/09/11 23:31:59.97 /fAsZdII0.net
なんか認められてしまったか(゚ω゚)

417:名無し迷彩
21/09/12 02:06:35.12 aFBcVt9o0.net
ごめんなさいが言えない人っているよね
プライドが高くて自分の間違いを絶対に認められない病気の人
謝れる時にさっさと謝るのが一番ダメージ小さいってこれだけ炎上案件出てる現代においてなぜ学習できないのか……

418:名無し迷彩
21/09/12 02:43:19.77 BPvaZe3U0.net
>>417
その長文が心的負担になったんで謝ってくれる?

419:名無し迷彩
21/09/12 02:46:01.08 UpO+eYF/d.net
ゴミ

420:名無し迷彩
21/09/12 03:06:22.29 aFBcVt9o0.net
>>418
ごめんなさい
まさかあれほどイキリ散らしてた人がこの程度の言葉で傷つく豆腐メンタルだとは見抜けなかったわ

421:名無し迷彩
21/09/12 03:13:06.44 BPvaZe3U0.net
>>420
「ごめんなさい」の後に書かれた内容が心的苦痛になったので謝ってもらえます?

422:名無し迷彩
21/09/12 03:23:48.25 aFBcVt9o0.net
>>421
いや、これは事実しか書いてないからそれが苦痛に感じるのはお前のほうに原因があるんやで
だから俺は「ごめんなさい」ではなく「がんばろうぜ」って言うよ
大丈夫大丈夫。お前ならできるさ

423:名無し迷彩
21/09/12 03:44:32.36 BPvaZe3U0.net
>>422
>>417

424:名無し迷彩
21/09/12 03:54:57.78 aFBcVt9o0.net
>>423
それでお前の気が済むなら何度でも謝ってやるよ。ごめんなさい
だからお前はみんなにごめんなさいしようぜ
俺に絡んだ所でお前の失敗は消えないぞ?

425:名無し迷彩
21/09/12 04:43:43.65 RQW7Wf+A0.net
コロナストレスのせいかどこのスレにも変な人が増えてしまったなぁ(こなみかん)

426:名無し迷彩
21/09/12 06:28:28.35 BPvaZe3U0.net
>>424
は?
俺が「失敗した」から「謝る」?
何のこと言ってんの?
人に謝罪を求める時は当然、何に対してなのか明示すべきだぞ?
しかも誰にだよ?

427:名無し迷彩
21/09/12 07:19:26.10 1q6sKsRI0.net
まさか塗装板に荒らしが住み着くとは思わんかったな

428:名無し迷彩
21/09/12 08:05:02.25 ZcK1BjEs0.net
>>413に対して、「君の写真を頼む」と頼んでおきながら、画像が上がると「認めてやる」と上から目線な不遜な物言い。
其処の所だと思うよ。

429:名無し迷彩
21/09/12 10:55:33.92 kUjgxnV9a.net
話は変わるが結局缶スプレーよりエアブラシで吹いた方がええんかね?
移し替えと薄める配合探すのが手間そうだが

430:名無し迷彩
21/09/12 11:06:40.43 Flo5Ap7z0.net
>>429
エアブラシの方がキメが細かいのは確かだけど手間考えたらスプレーで良いと思う
塗料のブレンドするからエアブラシが必要になる

431:名無し迷彩
21/09/12 12:01:45.21 DTOaAAHga.net
>>429
グラデーションつけないなら缶スプレーで充分。
エアブラシにしても缶スプレーにしてもある程度練習が必要なのは同じ。
缶スプレーは最近良くなってて、ダマやムラになりにくくなってる。
自社ブランドで10年前から変わらないのもあるけど。
エアブラシの
最も良い点は自由度かな。
慣れたら掃除も楽だし、余裕あるならエアブラシオススメ。

432:名無し迷彩
21/09/12 12:04:08.36 BPvaZe3U0.net
>>428
理由になってないな

433:名無し迷彩
21/09/12 13:22:53.56 kUjgxnV9a.net
キャロムのスプレーじゃ自分好みの色にはならなかったけど塗膜は他社と比較して強いらしいし、それならやっぱりブレンド出来るエアブラシが良さそうね…
塗装ブースと揃えて環境整えたいな、今年はもうワクチンやらなんやらでサバゲは行けないから家で塗装がんばる

434:名無し迷彩
21/09/12 13:50:46.82 OluZWaJF0.net
クラウンモデル
塗装はエアブラシ
グリップはマルイのと交換
やっぱりトリガーとハンマーはハゲる
URLリンク(i.imgur.com)

435:名無し迷彩
21/09/12 14:01:08.87 RWRJ7qGg0.net
マルゼン こっちはスプレー
最下層 キャロム チタニウムシルバー
その上 キャロム ブルースチール
最上層 キャロム メタルブルーコート
実際はもうちょい黒く、光加減で青光りするけど、スチールには見えない。もっと精進しなければ。
URLリンク(i.imgur.com)

436:名無し迷彩
21/09/12 14:02:00.16 kUjgxnV9a.net
かこE

437:名無し迷彩
21/09/12 14:19:43.39 Flo5Ap7z0.net
>>435
これは敢えて擦って下地を出すつもりで重ね塗りしたの?
それとも下地の塗料で色味が変わる透過重ね塗り技法なの?

438:名無し迷彩
21/09/12 14:37:34.57 BPvaZe3U0.net
>>434
エアコキのトリガー・ハンマーは、マッキー黒がいいんだよ。最強の吸着力

439:名無し迷彩
21/09/12 14:38:41.68 BPvaZe3U0.net
>>435
最下層のシルバーって効いてるのかなあ?

440:名無し迷彩
21/09/12 15:27:34.08 6HGLPx050.net
>>437
大荒れの元になったヤツですよ。
下にシルバー、上にブルースチール被せてダメージ感出そうとしたけど、どう見ても青紫。
そこで、メタルブルーコートをさらに上から吹いて、銀色出したエッジの部分をそっと磨いて僅かに銀色をのぞかせている状態。それ以外の部分は上に2層あるから銀の影響は出ていないと思いますね。

441:名無し迷彩
21/09/12 15:41:57.64 adCj6qW50.net
従って、エッジの部分は光が当たって白っぽく見えているのではなく、下地の銀色が見えている状態なのです。

442:名無し迷彩
21/09/12 15:48:56.74 Flo5Ap7z0.net
>>440
なるほど
大荒れになったのは
ブルースチールの上にメタルブルーコートを塗ったら黒鉄っぽくなった
下地のブルースチールの青とメタルブルーコートの青が反応して黒くなった
といった内容だったが実際のところメタルブルーコートは黒くなっていますか?
重ね塗りの透過効果で元の色味より濃くなる事があるのでしょうか?

443:名無し迷彩
21/09/12 17:17:10.75 ZcK1BjEs0.net
>>442
銀とブルースチールを厚めに塗っていたため、メタルブルーコートは薄めに塗らざるを得なかったという点から、透過している可能性はあるでしょう。
青と紫のフィルムを重ね合わせれば、黒っぽく見える理屈と同じでしょうか、またメタルブルーコートのラメ感は残るため黒鉄っぽく見えたのかもしれません。

444:名無し迷彩
21/09/12 17:25:11.28 ZcK1BjEs0.net
画像あげるのに便利だから、BB2ch
使ったけど、idがjaneと変わる!
これは、悪用出来るなw
さて、塗装の粒々感を消すため、結構磨きこんだわけだけど、やはり少し青みが増してきた感じ。
ただ、光が当たった部分は少し青みが出るけど、当たっていない部分は黒っぽい。画像でいえば右側がそう。屋内ではこんな感じで黒っぽいと。

445:名無し迷彩
21/09/12 17:26:48.62 Flo5Ap7z0.net
>>443
メタルブルーコートが薄いため下地のブルースチールが透過しているという事ですね
青と青で黒鉄っぽくなるのは不思議ですね
メタルブルーコート単色を厚く塗った色合いより濃くなる訳ではなさそうですね
名前忘れてしまいましたが昔gスミスの塗料でクリアに青ラメの入った物があってそれは薄く塗ってお好みの青さ加減で止めて下さい的な物でした
結局加減がわからなくなって青メタになっちゃいましたけどね

446:名無し迷彩
21/09/12 17:38:47.35 JE5lzw0a0.net
BB2chからの投稿。
>>445
もっと不思議なのは、コンパウンドで磨けば当然塗料が布につくわけですが、その色は青では無く緑色でした。これは黒猫さんの動画でも磨くと緑ぽくなるみたいなこと言っていましたので、メタルブルーコートは色々なモノを混ぜてる?のかもしれないですね。

447:名無し迷彩
21/09/12 20:23:51.36 kUjgxnV9a.net
つまりわいのこれ >>389 は緑の主成分が何らかの形で多めに出ちゃった…ってコト!?

448:名無し迷彩
21/09/12 20:32:32.69 Flo5Ap7z0.net
>>447
だいぶベタッと厚塗りしてるように見えるけどこれは本来の色味に見える

449:名無し迷彩
21/09/12 23:15:12.68 RQW7Wf+A0.net
もっともっと薄く塗ってしっかり磨いたらキャロムのホームページに載ってる作例みたいにはなるんかしら…
とりあえず飽きるまで今のまんまでコンパウンドでシコシコやってみるつもりですわ、どう見ても緑だけど…

450:名無し迷彩
21/09/13 22:00:58.51 yoXmGwsh0.net
タナカのジュピターフィニッシュみたいなのはやっぱりメッキじゃないと再現できないのかな

451:名無し迷彩
21/09/13 22:47:31.84 zRb77kMW0.net
再現できないし再現する魅力もないと思うが
あれって本物とはかけ離れてるよ

452:名無し迷彩
21/09/13 23:18:16.52 l2IbNA2e0.net
シルバーにスモーククリアを上塗りすると磨いた鉄っぽくなる

453:名無し迷彩
21/09/13 23:37:02.66 zRb77kMW0.net
ジッポーにブラックアイスってあるけど、タナカのフィニッシュにそっくりなんだよな
ブルーイングとは違う

454:名無し迷彩
21/09/13 23:39:50.74 yoXmGwsh0.net
ブルーイングと違うのはわかっててもカッコいいのはカッコいいから…
ハイパクロームagとか使ってもダメかな

455:名無し迷彩
21/09/24 14:33:01.62 Q7DC301er.net
アルミでハイキャパのスライドラッカー作ってキャロムのブラックスチールで塗って暫くは良かったんだけど、手の脂でテカってきてそのうちヌルヌル剥がれてきちゃうんだけど、こんなもんなのかな? 他にアルミによく食いついて皮脂で溶けない塗料って何かありますか?
あとスレチだけどバーチのアルミブラックってもう日本では手に入らないらしいよね?代用のアルミブルーイング液って何かないのかしら?

456:名無し迷彩
21/09/24 18:26:55.08 EADkYNGya.net
>>455
読み難い文章だな!
ブラックスチールは塗膜が弱いし耐久性もひくいって定説だろ
ホイールカラーつや消しブラックがオススメだ
アルミブラックは諦めろ
劇薬故に流通してない

457:名無し迷彩
21/09/24 23:41:32.91 nQY0fjAhr.net
>>456
読みにくくてすまん。。
塗料とアルミブラックの情報ありがとね!

458:名無し迷彩
21/09/25 03:07:35.47 RqWomwUxM.net
>>457
305 名前:名無し迷彩[] 投稿日:2021/09/21(火) 23:47:41.47 ID:iDqKBBBS0
アルミブラック、留之助商店で今買えるぞ。

459:名無し迷彩
21/09/25 03:41:42.01 ZL4/YRCN0.net
>>458
GJ

460:名無し迷彩
21/09/28 12:48:13.46 frxNdqge0.net
真っ青になると噂のブルースチール、使ってみたけど半艶の黒みたいな感じで全く青くない
もっと厚く塗るとか研磨が必要なんかな

461:名無し迷彩
21/09/28 15:51:02.48 ybFd6mqi0.net
噂の下地浸透効果じゃないの?

462:名無し迷彩
21/10/05 09:24:29.02 MW4B42Fxa.net
ガンダムメッキシルバー、ジルコニアクリスタルでコーティングしてもハゲるし組み付けの時に圧がかかると跡が付いたりでモデルガンにはなかなか使いにくいな

463:名無し迷彩
21/10/05 10:20:24.53 57MSpfjzp.net
メッキ調のやつは総じて強度は期待出来ないだろ。飾って置く物用だ

464:名無し迷彩
21/10/05 11:55:47.31 2O/39EUJ0.net
「こすって銀SUN」試してみたら?
剥がれやすいとよく言われるがやってみなきゃわからんものよ。俺はプラ製のサバイバルナイフに使ったがハゲはない。

465:名無し迷彩
21/10/05 14:07:49.29 c31DC8yfa.net
>>464
手で触る物には不向きだよ
手が真っ黒になる

466:名無し迷彩
21/10/05 18:27:56.18 wA7B5MsVp.net
やってみなくても擦って銀さんはわかるだろw

467:名無し迷彩
21/10/05 18:58:41.86 PpX7L/XN0.net
句読点おじさんは適当なことばっかのホラ吹き野郎だからシカトすべきだな

468:名無し迷彩
21/10/06 08:07:15.59 SiXwwflK0.net
というように「こすって銀SUN」には文句言う奴が必ず出てくるのはわかっていたが、やるだけやってみるのをお勧めするよ。

469:名無し迷彩
21/10/06 08:35:49.73 UaFw5I5dp.net
文句じゃないだろ馬鹿じゃないの?あくまで触らないの前提の商品だって言ってるだけだろ

470:名無し迷彩
21/10/06 09:50:42.80 o3IkhoLx0.net
そもそも銀SUNは品不足でプレ値でしか売ってない

471:名無し迷彩
21/10/06 10:12:45.22 SiXwwflK0.net
ヨドにあるよ

472:名無し迷彩
21/10/12 12:29:19.93 is75O0Pk0.net
車のパネルにハイパークロムAGを塗っているところだが
感動するぐらいピカピカだ
車やバイクの塗装にもウレタン塗料が使われているという事なので耐久性も期待
ただ、塗料が高価なのと、塗り方をラッカーと同じ感覚でやったり、乾燥をしっかりしないと失敗するので
手間暇かかるね

473:名無し迷彩
21/10/13 09:15:19.22 RXof08lE0.net
>>472
> 車やバイクの塗装にもウレタン塗料が使われているという事なので耐久性も期待
ここが意味不明
何言ってんだおまえ?

474:名無し迷彩
21/10/13 15:58:01.44 4wJ1oarS0.net
>>473
最近の車の純正塗料って健康とか環境対策でアクリル系になっているからね
若い人だとウレタンってのを知らないんじゃない?

475:名無し迷彩
21/10/13 16:02:03.14 Lk6pyEQm0.net
>>473
ウレタン塗料は、耐久性が高いと言われているので期待している
それだけの話だが
それが意味不明なのか?

476:名無し迷彩
21/10/13 22:37:17.22 XH6wYMd20.net
ハイパークロムAGってのはウレタン塗料なのかな?

477:名無し迷彩
21/10/14 10:45:07.11 N4zMjzhy0.net
ハイパークロームAGはクリアーコートに二液ウレタンを使うのよ
面倒な塗料だからエアブラシ慣れした上級者向けだね

478:名無し迷彩
21/10/14 21:26:29.97 oKVdnIox0.net
2液ウレタンは最強だね

479:名無し迷彩
21/10/14 22:32:20.88 DhNNzqvB0.net
大量に使わないまま終わるけどね2液

480:名無し迷彩
21/10/14 23:42:11.39 oKVdnIox0.net
使う分だけ調合してエアブラシで吹くんでしょ?
スプレー缶に小さいのがあれば良いんだけどね

481:名無し迷彩
21/10/15 12:38:12.12 PpCpegjlM.net
ウレタンクリアコートにスプレー缶では、せっかくのピカピカメッキ塗装が台無しになるやろな
ハイパークロームagは2回以上にわけて丁寧にクリアを吹かないと黒く変色する

482:名無し迷彩
21/10/15 12:51:12.12 +kwCUIEo0.net
そろそろガンの話に戻ろうぜ。
ガンにそんな強固なクリアがいるか?
グリップにはやった事ある。どっちにしろホビーの場合ウレタンクリアだろうが乾いてから研磨するよ。

483:名無し迷彩
21/10/15 18:52:49.64 IrC9Yc7N0.net
URLリンク(i.imgur.com)
M45A1のようなM9A3のようなサムライエッジアニバーサリーのようなコンセプトで作ってみた
アサヒペンのアルミカラースプレーブラウンメタリックとブロンズメタリックのツートンカラー

484:名無し迷彩
21/10/15 22:42:06.10 Eun8yjpT0.net
おお!カッコいいじゃあないか…
表面処理とか下地作りってどんな事やった?

485:名無し迷彩
21/10/15 22:50:15.45 IrC9Yc7N0.net
>>484
ママレモンで洗って塗っただけだよ
特に何もやってない
アサヒペンアルミカラースプレー
ちょっと高価いけどお手軽でキレイに塗れる
表面はサンドブラストかけたアルマイト処理みたいな仕上げになるよ

486:名無し迷彩
21/10/15 23:07:54.65 0+MoGzDs0.net
すげーレベルの低い質問で申し訳ないんだが
こういうのってスライドとフレームの間とかデコックの可動部とか塗装剥がれたりしないもんなの?
剥がれる前提で下にシルバー吹く手もあるみたいだがそれはそれで被膜の厚さのせいで可動に悪影響出そうな気もする

487:名無し迷彩
21/10/15 23:19:42.33 IrC9Yc7N0.net
>>486
これはマルイのM9ピストルなんだけど元々可動パーツが樹脂パーツを擦らないような構造になってるんだよね
セフティレバーの内側にポッチが隠れててレバーとスライドはそこしか接触しなかったりとかね
つくづく良く出来てるわ
でも接触する場所は他にも多々あるからそこそこ剥がれてくるよ
純正塗装も剥がれるからね
自家塗装だからリペイントも苦じゃないよね

488:名無し迷彩
21/10/15 23:33:43.71 0+MoGzDs0.net
なるほど。塗りなおす前提なのか
そう考えると下地処理丁寧にやりすぎるのも考え物だしお手軽さを重視するのも確かに大切だな

489:名無し迷彩
21/10/15 23:49:27.83 IrC9Yc7N0.net
>>488
やっぱりサバゲなんかで使う物なんかは剥げてくるよね
そこで最強だと思ったのがホイールカラーつや消しブラックかな
ABS樹脂に溶着しちゃってるんじゃないかってくらい食い付きが強いので削り取らないと剥がれない

490:名無し迷彩
21/10/16 01:52:33.64 S+0AIIBe0.net
>>483
まずグリップの造形加工してからやったってこと?

491:名無し迷彩
21/10/16 02:02:14.49 71nrJCIU0.net
>>490
グリップの造形加工とは?
このグリップは中華G10削り出しグリップですよ
AliExpressで1600円くらいで買える激安物です

492:名無し迷彩
21/10/16 03:52:53.57 S+0AIIBe0.net
>>491
最初からこんな波打ってるんだ

493:名無し迷彩
21/10/16 10:03:14.32 OzcG8xISa.net
ローバルで塗装してブルーイングってのはどっちのスレで話したらいいんだ…?
塗装後研磨して仕上げするの難しい

494:名無し迷彩
21/10/16 10:23:09.60 PAuVZZEJ0.net
ローバルは昔やってたけど実用的ではないよ。あくまで鑑賞用ならいいけど、動く物は厳しいし、エッジのきいた物はすぐ剥がれる

495:名無し迷彩
21/10/22 13:01:46.11 IHYiGPUq0.net
あんまりレビューがないGスミスSの銃1を使ってみた
ブルースチールって書いてあるけど磨いても青はほとんどなくて艶ありのABSみたいな質感
個人的にはわざわざ高いこれで塗装する意味とは?って感想

496:名無し迷彩
21/10/22 19:39:34.27 m0dOk/nh0.net
>>495
俺もGスミスの塗料疑問。
キャロム、インディよりワンランク上の価格だが全然良くない。速乾性もなく数日乾かせとか言って結果は期待はずれ。
ブルー液も含めほんと期待はずれだわ。

497:名無し迷彩
21/10/22 22:29:49.61 bJOh9aQy0.net
鉄色倶楽部青組は良かったけどな

498:名無し迷彩
21/10/23 01:47:47.00 u0itvBdq0.net
>>497
証明したいなら何が良いのか言わなきゃ伝わらんだろ?
いいってだけ言われてもね?

499:名無し迷彩
21/10/23 02:40:38.54 +JiKp3ff0.net
>>498
別に証明したいなんて思ってないけど
鉄色倶楽部は塗りっぱなしは半艶
ポリッシュ仕上げも可能
塗膜はキャロムよりは強いと感じたがホイールカラーよりは劣ると思う
黒組は黒染めした亜鉛キャストパーツとの相性が良い感じの色感
青組は青めにブルーイングしたパーツと相性が良かった
キャロムのメタルブルーコートに色合いが近いかな
双方ちょっとラメ感有り

500:名無し迷彩
21/10/23 08:48:43.34 zxTfQyXo0.net
ダメージ塗装で下地に塗るシルバーなんだけど、ちょっとしか表に出てこないのにキャロムやインディじゃ懐が痛い。なんか、これは良かったっていう代物ありませんかね。

501:名無し迷彩
21/10/23 10:22:10.07 +JiKp3ff0.net
>>500
そこは塗膜の強いホイールカラーシルバーでしょ

502:名無し迷彩
21/10/23 11:12:47.31 u0itvBdq0.net
>>500
あのね、正解を言うとね、ダイソーの100円のラッカースプレーでいい。なんの問題もない。
だって逆に、これに反論する理屈があるか?ないよ。
吸着力も問題ない。

503:名無し迷彩
21/10/23 11:15:27.74 u0itvBdq0.net
ダイソーの100円スプレーはラメ感がすごい。さすがに安物だからね。ムラも出やすい。
で、ダメージ塗装の下地に使うのにはなんの問題もない。むしろ高い専用塗料ほど色味の品が良すぎてテカリが弱い。

504:名無し迷彩
21/10/23 15:19:07.20 38Vkk2BMa.net
ダメージ処理と一緒に剥離されちゃたまらんな
結論
塗膜強度の問題で安物は使うな
ダイソーの塗料勧めるとかキチガイかよ
句読点おじさんは馬鹿だから相手にすんなよ

505:名無し迷彩
21/10/23 17:30:13.85 r7eq3SRsa.net
>>500
ホムセンに売ってるHoltsの車用のメタリック各種
エアコキなどのダメージ塗装は
これのつや消し黒とH-52ストームシルバー
(ガンメタ寄りの暗いシルバー)でお手軽にやってる

506:名無し迷彩
21/10/23 21:09:47.67 iMzAdyeV0.net
一応トイガン専用塗料は粒子が細かいんで何色も重ねても刻印が潰れないってメリットがある
あと車用の塗料は樹脂にダメージある溶剤使われてるのあるんで一概に良いとも言えないと思う

507:名無し迷彩
21/10/26 15:36:11.54 Rfos+NoyM.net
昔、平気で油性アクリルスプレーのシルバー吹いたけど、今でも割れたり変形したりせずにピカピカ光ってるよ。

508:名無し迷彩
21/11/06 22:26:34.28 bHiJs48sd.net
マルシン製HWのつや消しグレーっぽい色はインディの塗料だったらどれですかね

509:名無し迷彩
21/11/07 03:45:58.70 ih8bbSlM0.net
ブラックパーカーだね。

510:名無し迷彩
21/11/08 06:47:29.80 4sxgMGvyd.net
ありがとう

511:名無し迷彩
21/11/19 09:26:30.69 nJobUoKP0.net
キャロムショットがツイッターやりはじめたっぽい?

512:名無し迷彩
21/11/21 01:06:50.10 gs30+WnV0.net
それを自分で調べられないほどデジタル音痴なのか

513:名無し迷彩
21/11/25 18:58:15.63 GAKoXOs00.net
ガンダムマーカーEXのメッキシルバー、ちょっとしたメッキの剥がれの補修にいい感じだ
パーツ1個塗ったりとかガンガン使ったり手が触れまくるのは耐久性的に無理があるけど、外に持ち出さない古いモデルには向いてると思う

514:名無し迷彩
21/11/25 21:09:41.46 eDtvFxEt0.net
なぜマーカーで出すのかね?
瓶で出して欲しい

515:名無し迷彩
21/11/25 21:18:01.39 H17Wepgyp.net
メッキシルバー元々瓶だろ。何言ってんの?

516:名無し迷彩
21/11/25 21:33:25.24 OyqzAT7w0.net
ガンダムメッキシルバーと全く同じ瓶塗料は無いよ

517:名無し迷彩
21/11/25 22:25:35.20 k6m2CLQz0.net
>>513
これちゃんと乾く?
いつまでもベタベタして乾かなかったんだけど

518:名無し迷彩
21/11/26 03:09:17.68 +8cxSyaq0.net
>>515
は?
おまえが何言ってんだよ?
おまえの頭の中にあるメッキシルバーってのはどこのメーカーの何て商品名だよ?

519:名無し迷彩
21/11/26 06:50:34.90 1Wzb/6lM0.net
>>517
乾くけど触ると曇ってくるから、角やセレーションの部分が剥げてきた古いのに使うくらいだね

520:名無し迷彩
21/11/30 15:32:05.43 Okjg0J8or.net
インディーのクリアパーカーって、ブラックパーカーやダークパーカーみたいに爪で擦ったぐらいでスレ跡付きますか?

521:名無し迷彩
21/11/30 16:59:56.84 1SDdHkYVa.net
>>520
つや消し系はしょうがなくない?

522:名無し迷彩
21/12/01 01:02:10.36 XI0P7HQv0.net
>>520
爪使ったら流石に傷は付くだろ。
しかしクリアパーカーてのは初耳だ。なんでインディは「パーカー」とか意味不明な商品名付けるんだろう。意味合いとしては「パーカー=上塗り用」て事かと思うが。クリアパーカーってのもラッカー系ならわざわざ高いインディじゃなくてもタミヤので同じスペックだと思うけど。

523:名無し迷彩
21/12/05 13:51:51.85 Kd5DROmEM.net
エナメルのシルバーを下地に塗ってしもうた!
どうすれば良かですか?

524:名無し迷彩
21/12/05 17:33:12.79 No8gQdG70.net
溶剤で落とすとプラが割れる。ヤスリで落とすしかない。てかやっちゃったなら黒とか上塗りして落とさなくてもいいじゃん。

525:名無し迷彩
21/12/05 17:34:06.80 No8gQdG70.net
エナメルって粒子が細かいんだろうな。指につくと皮膚の細胞の間に染み込んでくるような痛みがある。

526:名無し迷彩
21/12/17 15:19:17.47 RcIL+XmA0.net
東側系銃器でラッカー塗装って書いてあるのが出て来るけれど普通に日本でも売ってるラッカーで塗ってるって事で良いのかな?
あと使用してる写真を見ると結構ヌルテカした感じに見えるんだけれど普通の艶有りの黒で塗ってたんだろうか?

527:名無し迷彩
22/01/12 14:40:20.93 0UdbWtvm0.net
塗装落とそうとイソプロピルアルコールに漬け込んで早1年
全っ然塗装が落ちる気配がないんだけどどうなってんだデップーグロック
サンドブラスト逝くか

528:名無し迷彩
22/01/12 15:47:59.98 iIV1UyTka.net
>>527
IPAで溶ける塗料ってあんまりない気がするよ
素直にサンドかペーパーで落としたほうが良いと思う

529:名無し迷彩
22/01/12 20:02:56.51 sVp6ivu/0.net
液が黒くなってて、さぞかし落ちたと思って中をのぞくと殆ど落ちてないよなぁ

530:名無し迷彩
22/01/13 02:49:36.51 s6hyWlIC0.net
ギターの表面もラッカー

531:名無し迷彩
22/01/16 17:04:54.85 oE3d5gD60.net
セメントでDIYした円柱状のスピーカースタンドを作ったのですが、
光沢の出る仕上げにするにはどんなものが必要ですか?
安価なもので具体的な商品名も知りたいです
工具は何も揃ってないのでスプレー缶やサンドペーパーみたいなものがいいんですけど…
注文が多くてすいません!

532:名無し迷彩
22/01/16 19:23:54.99 zrQUCwvj0.net
>>531
サバゲー板と承知の上で質問している?
ここに集う人はピストルに色を塗るのは上手いけど、セメントに光沢出す塗料を正しく推薦出来るとは思えないんだが。

533:名無し迷彩
22/01/16 19:33:48.56 oE3d5gD60.net
>>532
気付きませんでした
でももし何か分かるようでしたらコンクリート塗料など教えていただけたら参考にしたいです

534:名無し迷彩
22/01/16 19:40:30.74 In+LfzKD0.net
光沢にすると敵に見つかりやすくなる。
しかしセメントの色は明るいのでやはり最悪ブッシュ越しでも目立つ。
地味な色で塗った方がいいけど家庭用のペンキは何かと明るいのでサバゲには向かない。
模型用の塗料で探すのが良い。特に自衛隊の迷彩は日本の植生に合ってるのでサバゲで通用すると思う。
セメントは吸い込むから三色それぞれ100本くらい買えばいいと思う。

DIY板で質問しなおしたほうがいいよ。
ダメ元で余計なところで質問して無駄にレスを求めるのは、
マルチポストと言って嫌われるよ?

535:名無し迷彩
22/01/16 20:51:06.30 Q7xH67nYp.net
>>531
ウレタン2液混合クリアースプレー

536:名無し迷彩
22/01/16 22:07:06.01 oE3d5gD60.net
>>534
>>535
お二人ともありがとうございます
ウレタン2液混合クリアースプレー考えてみます
ご迷惑かけてすいませんでした

537:名無し迷彩
22/02/10 13:39:11.62 QSbj+6oud.net
コスパのいい高耐久のつや消し黒を求めてるんだけど、何がいい?
今の所の候補は下だけど、評判のホイールカラーは昔試してブラックスチールより弱かった印象が残ってる
・99のホイールカラー
・アサヒの高耐久ラッカー

538:名無し迷彩
22/02/10 16:09:56.21 01WBa8l4p.net
耐久性ならキャロムショットだな。
カー用品も良いと思うけど具体的なことはわからん。俺もボデーペン使ってるけど良いよ。

539:名無し迷彩
22/02/11 13:40:24.85 11Kkm8MfM.net
カー用は霧が粗くない?なんかすぐに厚塗りになって垂れるんだけど吹き方が悪いのかな
トイガン用は垂れずに均等に塗れるんだけど

540:名無し迷彩
22/02/11 14:44:14.14 YF72YcNZ0.net
吹き付けて乾いた後のザラザラした荒れは必ず出るよ。キャロムやインディならサラサラ程度、その他ラッカースプレーは模型用でもカー用でもモコモコが出る。カー用だから特にモコモコがでかいわけでもない。
で、なんにしろ塗装が乾いた後磨いて表面を整える作業工程は必ず必要。塗装して終わりはまずあり得ない。インディみたいな繊細な塗面でもティッシュや脱脂綿で磨く。ティッシュは大体6000番ヤスリと同等。
塗面を剥がさない細めの2000番くらいから始めて、自分の判断でいい感じのところまで番目を上げていく。8000番くらいまで上げればテッカテカになるけど逆に安っぽく見えることもあるし。

541:名無し迷彩
22/02/11 19:18:47.33 /4DbjGYE0.net
アサヒペンとかニッペの高耐久謳ってるのは天候等に対してであって衝撃や摩擦に対する耐久や表面硬度はないよ
例えばレール部分なんかは挟み込むタイプのアタッチメントでもすぐ剥がれるし、エッジの部分は木のテーブルに置いたり爪が当たる程度で簡単にテカる
黒地の銃の上に黒塗ってもこれだから、銀地の上に黒だったり黒字に銀だったらすぐ悲しい見た目になるよ

542:名無し迷彩
22/02/11 19:25:22.79 YF72YcNZ0.net
俺ボデーペン使ってるけど、悲しい見た目になってしまうって事はないな。傷は付くし剥がれもあるけど味の範囲内だな。

543:名無し迷彩
22/02/17 19:19:36.42 aeXsno6c0.net
色が限られるけど、アサヒペンのアルミカラースプレーはアルミに塗装出来るだけあって塗膜が固いし値段も手頃で良かった
特にブロンズメタリックとブラウンメタリックはG19XとかM9A3の金属感あるタンカラーの再現に向いてる

544:名無し迷彩
22/02/17 22:18:56.50 iNOR6LFI0.net
タンカラーってどんなんだろう?
今どきの軍用銃のマット感塗装?

545:名無し迷彩
22/02/18 08:58:14.32 AUgThrX30.net
アクリルスプレーだよね。上にキャロムとか重ねられる?

546:名無し迷彩
22/02/18 23:57:01.87 53cGFcR/0.net
あくまで丈夫な半艶消しブラックとメタリック系やアルマイト風のタンカラー目的で使ってるから重ね塗りに関しては分からない
ただキャロムでもインディでも隠蔽力高いからアルミカラースプレーを下地にしてもエッジ部分を削って下地のシルバー出す用途以外には使っても意味ないかと

547:名無し迷彩
22/02/19 02:51:53.25 rJywDxR20.net
インディは隠ぺい力高いとは思わんな。
「パーカー」って名前ついてるでしょ。造語っぽいけど「はおる」って意味かね。上塗り向けって事だろう。メタルパーカーなんか、保管の仕方にもよるけど定期的に吹き直す。

548:名無し迷彩
22/02/19 03:41:35.52 E82tHe9ed.net
そんな一部のつや消し目的の塗料の事指して言われてもな
DEとかの大半のミリタリーカラーやシルバー系は隠蔽力くっそ高いわ

549:名無し迷彩
22/02/24 22:36:06.25 BxTxVFJBr.net
>>547
は?? 造語?

550:名無し迷彩
22/02/24 23:38:30.91 78RhlI53a.net
パーカーライズ処理のパーカーはParkerさん
雨合羽みたいなのはparka

551:名無し迷彩
22/02/24 23:53:38.20 7Nf7HDGQ0.net
>>549
そうだよ。何言ってんのお前?

552:名無し迷彩
22/02/24 23:54:05.25 7Nf7HDGQ0.net
>>549
まともな勉強してからレスしろよ?

553:名無し迷彩
22/02/26 10:52:03.55 yl+PdOw5M.net
パーカーに羽織るなんて意味はない。parkaという上着はあるけど、日本語のパーカーとはちょっと違う。
メタルパーカーのパーカーはパーカライジング処理から来ていて、パーカーという人が工業用途に使ったことが語源。
と、言うことを
>550は言いたかったと思うのです。
なお、日本語のパーカーに相当するのは欧米ではフーディーと言います。

554:名無し迷彩
22/03/08 12:57:48.94 DkYo8j+Pr.net
>>552
大変すね

555:名無し迷彩
22/03/10 10:06:20.63 QQzg8AeT0.net
塗装の事で教えて下さい。
最近エアガンにハマった初心者です。
エアガンの塗装で塗膜が強くてオススメありますか?
スプレー缶で可能なレベルであるとありがたいです。
キャロムショットの黒鉄色とかもやってみましたが
色合いは好きでしたが、サンドペーパー出足付してミッチャクロンを使っても
塗膜が強いとは言えず、特に石油系溶剤に弱くあっという間に溶けてしまいました。
ラッカー系も当然同じく石油系のパーツクリーナーとかに弱く
擦過に対してもあまり強いとは言えません。
まだやっていないのですが、アイデアとしてはラッカー系で縫った後
ツヤかつや消しの2液エナメルで上塗りとかセざるを得ないのでしょうか。
化学反応のブルーイングですら擦過ではハゲる聞いて二の足を踏んでいます。

556:名無し迷彩
22/03/10 10:08:07.99 QQzg8AeT0.net
修正です。
2液エナメルではなく2液ウレタンです。
宜しくお願い致します。

557:名無し迷彩
22/03/10 10:22:33.91 FkFwUVcH0.net
>>555
ヤフー知恵袋の方がいいよ。
エアガンの塗装で塗膜が強くてオススメありますか?
塗膜が強いのはキャロム、次にインディ、あとはクルマ用だな。
基本はラッカー系だから表面処理の時に溶ける素材を使わなきゃいいだけ。
キャロムのブラックスチールの色が好きなら、あとは表面処理の工夫の問題であり、溶かしたり下地が見えるまでやったりしなきゃいい。基本はペーパーだけでいけるから、それ以外に液状ワックスとか変なものは使わなきゃいい。塗膜の荒れ具合で何番から始めるか決めて、最高8000から10000番。しかしセンスで途中で止めてもいいし、あるいは番目を上げる時にあえて番目を中抜きすることによっても質感が変わってくるので、色々試してみるといいね。表面処理の時に石油系の道具なんかそもそも使うべきじゃない。使う必要性もないし。
よくわからんけど塗装後にどうしてもパーツクリーナーとか使いたいというなら、おっしゃる通り2液ウレタンクリアでコーティングするのがベストだけど、基本的にガンの塗装でクリアコーティングすると質感がうそ臭くなる。本物のガンの質感は金属腐食によるブルーイングだから。
とりあえず塗装については、そのガンに似合った色を探す。クルマ用は黒ひとつ取っても種類が多いので。また微妙な色味を求める場合は2つの塗料を重ね塗り。あるいはエッジ摩耗を表現する時は下地にシルバー使うとか。
表面処理については液状コンパウンドですら塗膜を剥いでしまう事があるので基本はペーパー技だね。

558:名無し迷彩
22/03/10 10:24:30.51 FkFwUVcH0.net
>>555
そもそも塗装したパーツに石油系のパーツクリーナーを使う必要性がわからない。グリスとかシリコンスプレーならまだわかるが。なんもする必要ないでしょ。

559:名無し迷彩
22/03/10 10:27:36.95 FkFwUVcH0.net
>>555
ウレタンコーティングって、厳密には1ヶ月乾燥させないと完全乾燥しない。てことは半乾きでクリア膜をヤスってツヤ出ししても、しばらくすると曇ってくる。やはりコーティングはお勧めしないな。

560:名無し迷彩
22/03/10 10:42:39.71 QQzg8AeT0.net
>>558
確かにそうなのですが、色々と汚れ落としには便利でして
元の趣味がバイクいじり名のものですからパーツクリーナーに頼る癖も付いてしまっていて
なるべく塗膜に間違って触れても落ちなければいいなと。
>>559
2液のやつに乾燥は3日とあったのですが厳密にはそこまでかかるのですか!?
ベレッタ実銃調なので単純な黒で艶は半ツヤが望みですのでそこまでクリア感は必要ないのですが
やはりくもってみえるのですかね・・・・。
バイクのタンク塗装とかは2液ウレタンは缶スプレーでは最強でいいのですがなかなかエアガンには難しいんですね。
費用さえ出せばどこかの業者がガンコートとかパウダーコートとかセラコートやってくれるのかしら。

561:名無し迷彩
22/03/10 11:30:55.37 FkFwUVcH0.net
>>560
トイガンの塗装の場合、塗装後の表面処理までがプロセスとして必須。キャロムやインディはクリアコートしない事を前提としてる塗料。塗膜でも、クリアコート膜でも、表面処理しなきゃ格好がつかない。スプレー吹いて乾かしただけで本物のようにぬる塗料ってのはないからね。プラスチックの偽物を本物っぽく近づけるホビーだから。
汚れ落としにしても塗膜の上からやれる事は水洗いだわな。ものすごく汚れて気になるならパーツクリーナーなんかじゃなく1から塗り直しだよ。とりあえず石油系が配合されてるパーツクリーナーに耐えられる塗料はないと思った方がいい。
トイガン塗装はプラモデル作りのような物なので、その観点から使う塗料やコーティングを考える。ウレタンコートは車のプラモデルで使うけど乾燥後のヤスリがけが決め手。バイクだと3日の一時乾燥であとは風に吹かれてるだけで乾燥してくれるけどね。完全乾燥は一ヶ月。
> ベレッタ実銃調なので単純な黒で艶は半ツヤ
そのツヤを紙ヤスリで作るんだよ。塗料自体のツヤ消しとかじゃなくペーパーがけでお好みのツヤに持っていくの。4000番までかな。

562:名無し迷彩
22/03/10 11:36:12.32 FkFwUVcH0.net
>>560
考え方として、実銃は塗装して無いから、金属の変色(ブルーイング)で真っ黒になってるだけだから、パーツクリーナーも使える。しかしプラスチックに塗装した物にパーツクリーナー使うって、明らかにおかしいでしょ?そういうニュアンス。
クルマのプラモデルにオートバックスで買ってきたカーワックスかけるようなおかしさ。

563:名無し迷彩
22/03/10 13:14:04.34 QQzg8AeT0.net
有用な情報ありがとうございます。
とても助かります!
感謝です。
ウレタンだとその後の磨きが肝なんですね。
自分でやるのは大変そうだけどチャレンジしてみるか悩みます。
ちなみにセラコートの本家に見積もりだしたら値段は全然OKと思ったのですが
納期が3ヶ月と言われて萎えてしまった。。。
せめて1ヶ月ならもう業者にやってもらいたいのに。。。
セラコートなら望みの塗膜の強さもパーフェクトなのに。

564:名無し迷彩
22/03/10 13:22:54.59 FkFwUVcH0.net
>>563
いやだから、ウレタンクリアコートはお勧めしないの。偽物っぽくなるから。どうしてもパーツクリーナー使いたくてコーティングしたいなら止めないけど。1番本物っぽくなるのは塗装のみでペーパーがけ。
クリアコートなんて厚さほんの数ミクロンとバカにしてるかも知れないけど、表面が薄いガラス膜で覆われてるようなハンドガンって、嘘っぽくなるよ。

565:名無し迷彩
22/03/10 13:25:08.79 FkFwUVcH0.net
塗装のみが1番良いじゃん。ラッカー系だから速乾だし。キャロムやインディは速乾。
ウレタンクリアコートは乾燥待つのに手間かかるし、一時乾燥直後に表面処理してもそのうち曇りやムラ出るし。
なぜそこまでしてABSトイガンにパーツクリーナー使いたいのかぎわからんwww

566:名無し迷彩
22/03/10 13:33:52.40 QQzg8AeT0.net
パーツクリーナーというより塗膜の強さがほしいのです。
キャロムショットがペーパーがけの上、ミッチャクロンまで拭いたのに
エッヂは勿論、ブローバックの可動部もすぐにはげちゃって
なので上にウレタンでコートしたら強いかなとおもっていました。
薄いガラス膜見たく見えるということですか。
ベレッタの黒なんでスライドは結構つやってる黒なんでやってみたい私がいるw
ただ乾燥は確かにめんどうですね。。。

567:名無し迷彩
22/03/10 13:50:33.91 FkFwUVcH0.net
>>566
キャロムは塗膜強い塗料。ペーパーがけの番目の問題だと思うけどな。塗膜を薄くしすぎたのかと。
塗装前に下地を600番くらいで軽くペーパーがけして全体的に荒らして、塗料の食いつきを良くしといて、塗装を3.4回くらい吹き重ねる。塗料で600番の荒れが埋まった感じになったら1500番くるいからペーパーがけして番目を上げていき、いい感じ(ツヤ消しっぽく?)のところでやめとく。水洗いして粉を飛ばす。ティッシュで入念に拭き込みして全体を整える。
ベレッタM9の実銃ははエッジ剥げで下地のシルバーが出るから下地シルバーでエッジ出ししてもいいかも。
それでもダメならウレタンクリアコートやってみたらどうでしょう。ウレタンクリアは硬いし見た目に影響出ると思うね。

568:名無し迷彩
22/03/10 13:52:00.48 FkFwUVcH0.net
>>566
ツヤは、クリアコートで出すものじゃないのよ。
塗料だけで、ペーパーがけで出すものなの。
最高8000番から10000番まで塗膜を磨けばツヤは出るよ。

569:名無し迷彩
22/03/10 14:00:22.29 E91hari2r.net
ウレタンは硬いけど塗料としては食いつきが悪く
ぶつけたり変な力が加わると塗膜が剥がれて
そこだけ白濁した感じになったりする

570:名無し迷彩
22/03/10 14:25:11.95 FkFwUVcH0.net
キャロムのブラックスチール、最初は夢のような塗料だと思って使いまくってたけど、色々塗装してるといつしかボデーペンのホンダ用ブラックに行き着くという。
ブラックスチール1発吹きが合うと思ったのはS&Wオート、P226、M9、グロックのスライドとかかな。

571:名無し迷彩
22/03/10 15:04:04.82 b883KKstM.net
下地の話なら最終的にはサンドブラストしかないけどね。
これやるだけで安い塗料も食いつきが桁違いに良くなるキャロム製品なら簡単には剥がれなくなる。

572:名無し迷彩
22/03/10 15:21:53.23 FkFwUVcH0.net
色を選ぶ時にキャロムやインディの公式サイトの重ね塗りレシピを見てはいけない。自社製品だけでやらせようとして全く良い結果にはならない。
特にキャロムのブルースチールとか、全く使い道がないダメ塗料を下地に使わせようとしたりするのは最悪だ。

573:名無し迷彩
22/03/10 15:22:56.75 FkFwUVcH0.net
みんな
1
M9を自分好みに塗装するとしたらどんなレシピ?
2
ピースメーカーならどんなレシピ?

574:名無し迷彩
22/03/14 03:00:17.87 2G+eh3Qy0.net
自分好みでいいなら両方とも鏡面

575:名無し迷彩
22/03/14 07:51:09.44 sWolm2sJ0.net
SAA、塗装だと自分ケースハードンが再現できないので
無理ゲーです。

576:名無し迷彩
22/03/14 16:08:02.26 g6iReYta0Pi.net
>>575
昔Gスミスから鉄色倶楽部ケースハードンってスプレー塗料があったな

577:名無し迷彩
22/03/19 18:48:40.70 9vUkzlLq0.net
そもそも塗装してあろうがなかろうがトイガンにパーツクリーナーなんて5-56使うレベルでアホがすることだね
普通にプラが溶けるし割れる
キャロムにしろインディにしろ重ね塗りしても刻印が一切埋まらないレベルで塗膜が薄いんだから他の塗料みたいに研磨したらそりゃ剥がれるでしょ
塗料の良し悪しじゃなくて本人の知識と技術の問題でしかない

578:名無し迷彩
22/03/19 18:57:40.78 hJPmSsFP0.net
まあ、それは初心者に対して言い過ぎだが、トイガンにパーツクリーナー使う必要性がゼロである事は知ってほしいw
バイクで使い慣れてたからトイガンにも使いたいという考えから脱却してくれ。

579:名無し迷彩
22/03/20 00:44:12.73 3u0WeG/C0.net
世の中にはプラにもゴムにも使えるパーツクリーナーがあるのを知らないんだな

580:名無し迷彩
22/03/20 01:02:44.80 cmSumftc0.net
>>579
今問題にしてるのは塗面に…なんだよ。
実際に上に書いてる奴はパーツクリーナーを使うと塗面が溶けると言って相談してる。
その答えは「パーツクリーナーを使うな」であって、プラやゴムにパーツクリーナーが使えようが、どっちにしろトイガンの塗装すふパーツにパーツクリーナーが必要かどうかの議論とは別の話なんだという事をわかれ。

581:名無し迷彩
22/03/20 02:42:12.23 3u0WeG/C0.net
>>580
普通にプラが溶けるし割れる
って自分で書いておいて?
おっとまた句読点の人か

582:名無し迷彩
22/03/20 04:11:45.58 cmSumftc0.net
>>581
は?
あのさ、反論できないならレスするなよ?w
何を言ってるのかはっきりしろ。
「論破されて悔しいです」だろ。

583:名無し迷彩
22/03/20 04:24:31.41 3u0WeG/C0.net
>>582
キチガイかよw
そもそも塗装してあろうがなかろうがトイガンにパーツクリーナーなんて5-56使うレベルでアホがすることだね
普通にプラが溶けるし割れる
プラにもゴムにも使えるパーツクリーナーがあるのを知らないのかね?
この流れで何が論破だポンコツ野郎

584:名無し迷彩
22/03/20 05:40:27.36 cmSumftc0.net
>>583
> プラにもゴムにも使えるパーツクリーナーがあるのを知らないのかね?
論破されても騒ぎ続けるキチガイかよ?w
スレチ。
はい論破。

585:名無し迷彩
22/03/20 17:53:27.92 fbhWeLl00.net
プラやゴムに使えることを謳ってる車用パーツクリーナーでも車やバイク用はABSにもダメージ入るし塗装を溶かすよ
AZやWAKOSで実験済み
ライラとかの完全にトイガン用ならともかく田宮のRC用すら塗装が剥がれるんで使えない

586:名無し迷彩
22/03/20 18:45:27.15 LZe1gGkXd.net
てか樹脂への攻撃性以前に多用されるキャロムやインディの塗装にダメージ入る時点でスレ的にはもう論外でしょ

587:名無し迷彩
22/03/20 18:47:43.08 4R8lZfBBM.net
パーツクリーナーなんぞ使わないでもABSに使えるシール剥がしでトイガンのオイルは落ちるんだけどね。
揮発性の高いパーツクリーナーをエアガン使ってる人っているんだなw

588:名無し迷彩
22/03/20 22:35:19.76 8gtPHAhF0.net
そうそう。「プラにもゴムにも使えるパーツクリーナーが存在する!」…って、じゃあそれは塗膜に一切影響しないのか?
明らかに勘違いスレチ。

589:名無し迷彩
22/03/21 14:04:59.43 JwERrKUSd.net
パーツクリーナーは失敗した塗装剥がすのに便利よ

590:名無し迷彩
22/03/21 16:26:21.09 W9mFnud10.net
マルイのエアコキショットガンのM3ショーティーのグリップのゴムコーティングがベタベタに溶けてたからパーツクリーナーで根こそぎ落としたけどゴムコーティング以外の元の塗装は剥がれる気配が無いしプラ部も溶けない

591:名無し迷彩
22/03/21 16:42:43.41 Z8HW9DcMM.net
>>590
物によるけど例えはゴムコートされたマルイのMEUグリップとかは経過であとから割れるよ。
樹脂でも厚めのやつは耐えるかもしれんがABSは結構リスクがある。

592:名無し迷彩
22/03/21 17:14:36.81 W9mFnud10.net
>>591
物によるよね
個人的にゴム、プラ大丈夫なやつしか使わないけど
これでもキャロムのブラックスチールなんかは一瞬で溶ける
車系スプレー塗料はじっくり漬け込んだりしない限り溶けない

593:名無し迷彩
22/03/21 17:28:30.79 KRNt/cnA0.net
そんな冒険してまでトイガンにパーツクリーナー使う意味はないだろw
必死かwww

594:名無し迷彩
22/03/21 19:35:49.33 W9mFnud10.net
パーツクリーナーに親を殺されたかのような絡みっぷりだな
どちらが必死なのかね?

595:名無し迷彩
22/03/21 22:04:37.20 KRNt/cnA0.net
>>594
もう反論もできないなら書き込みしないように。
このスレでパーツクリーナーを推す事がいかに愚かか思い知りなさい。

596:名無し迷彩
22/03/22 00:46:45.38 exGUm18o0.net
誰もパーツクリーナーを推して無いんだがな
パーツクリーナーを使うとプラを溶かし割れるのでアホのする事
とおっしゃるので親切心で
プラにもゴムにも使えるパーツクリーナーがありますよ
と教えて差し上げたまでだが?
無知をさらけ出してしまい恥ずかしいのか見当違いの論点でムキになって絡んできたキチガイはどなたかな?
あなたこそ塗装スレから出て行ってもらいたい
喚き散らし訳のわからない持論で人を攻撃する様な奴は目障りでしかない

597:名無し迷彩
22/03/22 13:46:31.72 Zj8AX0uu0.net
>>596
はいお前はスレチキチガイ確定。

598:名無し迷彩
22/03/22 15:08:42.42 QgI33krXd.net
NG登録

599:名無し迷彩
22/03/22 20:49:36.63 qWpTFd9mM.net
なんの争いごともなさそうなスレでおまえらなにやってんだよw

600:名無し迷彩
22/03/23 16:54:52.35 9ZvFUCPc0.net
パーツクリーナー以外で余計なシリコンオイルとか落としたい時ってどうすりゃええんや?

601:名無し迷彩
22/03/23 17:16:38.19 TjENUFHt0.net
分解して中性洗剤で水洗い
また別に赤ちゃんのおしり拭きってウエットティッシュみたいなのがあるんだけど凄く重宝する
もちろん塗膜を傷めない

602:名無し迷彩
22/03/23 17:26:12.16 oHzfYm98r.net
シリコンオイルで拭く

603:名無し迷彩
22/03/25 11:28:29.04 q9uhb9GCr.net
クレのエレクトリッククリーナーとか言うプラを侵さないやつ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch