15/05/24 09:28:00.39 I7rstY/60.net
前スレ
スレリンク(gun板)
4だったか。スマン。
3:名無し迷彩
15/05/24 09:39:22.53 doSr+6j40.net
流速チューンとは
URLリンク(gunsmithbaton.militaryblog.jp)
70m飛ぶ
URLリンク(www.xbone-airsoft.com)
4:名無し迷彩
15/08/09 21:52:15.51 QvLXoCMD0.net
保守
5:名無し迷彩
15/08/10 00:19:19.05 aolj6L9/0.net
ハゲ
6:名無し迷彩
15/08/20 06:16:14.92 V3AEErrq0.net
早く削除依頼出せよ。
7:名無し迷彩
15/08/25 12:25:41.74 +Xu0v5qe0.net
ホモ
8:名無し迷彩
15/09/13 12:27:42.15 A+t4gkYk0.net
千葉スレでDISられてますな。
9:名無し迷彩
15/09/28 19:39:27.25 MHtotT+60.net
エアコキの流速チューンはロングバレル流速がお奨め。
ヘビーウェイト、フル尻、絞り、300mm超えるバレル。
10:名無し迷彩
15/10/05 16:08:23.96 GX62DRtg0.net
ロングバレル流速にすると確かに距離方向?の弾道ばらつきが減ってスナイピングに向くな。
11:名無し迷彩
15/10/05 16:26:05.09 LGtZFupx0.net
流速でも何でもないだろw
安定する組み合わせに「流速」って無理矢理言ってるだけだわ。
12:名無し迷彩
15/10/06 16:38:48.41 uc+NcYil0.net
>>3のxbornの動画で50m先の空き缶ショットがあるね
流速チューンなのかな?レシピ知りたい
13:名無し迷彩
15/10/06 18:23:32.48 DkJKwxpN0.net
クロボンって貸し出ししてなかったっけか。
借りてみると良いんじゃね?
14:名無し迷彩
15/10/10 23:30:33.83 TIDgdyqH0.net
クロスボーンは確かhopかけても初速あまり変わらないとかいう動画上げてたから流速じゃないんじゃね?
15:名無し迷彩
15/10/10 23:57:06.39 KvbiVs5r0.net
スレが変わると毎回X骨の詐欺動画の説明が上がるな
ステマかな?
毎回ボロクソに言われて終わるのに
16:名無し迷彩
15/10/11 15:25:21.28 3b61UCuI0.net
X骨のあんまり初速変わらない=プチ流速だろ?
17:名無し迷彩
15/10/11 19:27:48.60 AQtnL37P0.net
50mヘッドチューンのバレル内径いくつかな
18:名無し迷彩
15/12/27 14:29:15.33 uIPHGlKe0.net
なんだ?向こうのスレ落ちたのか???
19:名無し迷彩
15/12/27 17:38:57.29 bzedimUh0.net
本スレ落ちたみたいだな
誰か立ててよ
part6ね
20:名無し迷彩
15/12/27 20:01:45.80 uIPHGlKe0.net
>>19
落ちたって事は特に要らないんじゃね?
21:名無し迷彩
15/12/27 20:25:46.34 VkuRq2mL0.net
レシピ出尽くした感があるからなぁ
22:名無し迷彩
15/12/29 04:28:35.39 oZjtGQrt0.net
クルツPDWベースで電動で静音流速作ろうと頑張ってる。超ロングサイレンサーでw
んで、ギヤ音から見直してるんだが、ハイサイ用の逆転防止ラッチってシム突き詰めてくと煩い事に気づいた。
初期スタンダードクルツから取り外した二枚ラッチのやつがかなり静か。
これと机モーターでローサイクル化させることによりかなり良い感じにギヤ音が。
いやまぁガスのブローバック外すのが最強なんすけどね
23:名無し迷彩
15/12/29 08:45:10.79 oZjtGQrt0.net
あかん実射するとラッチ間隔が広すぎるせいでセミだとギヤが戻って疑似リコイル&衝撃音が出る
こりゃハイサイラッチのほうがマシだな。
24:名無し迷彩
15/12/29 11:32:50.99 nQbzAuQ/0.net
>>23
電磁ブレーキ併用しなよ。
カットオフと同時にモーターの端子をFETでショートさせる。
かなり静かになるよ。
25:名無し迷彩
15/12/29 16:20:33.67 oZjtGQrt0.net
えぇ、カットオフ時だけショートって難しいよ。
無通電時にショートをかける方法は配線だけで出来そうだけど。
カットオフレバーに機械的に細工しろって事かい。
危なくないか。
26:名無し迷彩
15/12/29 16:50:59.93 rUeMg6D90.net
>>25
モーターのアクティブブレーキ付いてるGATEのFETを買えばいい
もしくはASCUやDTMなどのFCUを導入すればいい
てか>>22見る限り、あなた知識がだいぶ古いね
2枚ラッチのベベル使うとか…
27:名無し迷彩
15/12/29 18:07:57.01 oZjtGQrt0.net
あぁ、出来あいの高度なFETユニットを買えと言う事か。
MOSFETで簡単に出来るレベルの話をしてるのかと思った。
旧クルツの二枚ラッチのベベルは逆電流出るからホントは使いたくないんだぜ。騒音とのトレードオフだからやるけど。
今のスタンダードは4枚くらいあるしSHSのは6枚とかだからね。
知識が古いと言うよりたまたま手元にあったパーツが古かっただけだよw
28:名無し迷彩
15/12/29 18:11:47.47 aXDJmhM40.net
>>27
でも騒音とのトレードオフでハイサイラッチのほうがマシだったんでしょw
さすがに2枚ラッチは無いわ
逆にZCの8枚ラッチとか試してみ
29:名無し迷彩
15/12/29 18:14:28.80 oZjtGQrt0.net
マジで、次世代のブローバック機構これで代用出来んじゃねってくらいリコイル出るわ。
色んな意味で衝撃だった2枚ラッチ。
30:名無し迷彩
15/12/29 22:11:49.97 DLI5/5w6O.net
>1にKMの0.98Jスプリングと590mmのバレル組んだら初速が86になりました。
ノーマルボアに0.8Jスプリング入れて方が初速96位で安定してたのが不思議です。
31:名無し迷彩
15/12/29 22:44:38.43 DsFQrBFg0.net
ボアアップシリンダーは初速が落ちる
これ基本な
相応のバネレートアップが必要だよ
32:名無し迷彩
15/12/30 04:38:56.13 m6ojauNn0.net
ロングバレル流速ってさ。
もしかしてバレルの途中、150mm前後の所に適度な穴を空けて普通の流速に出来ないものだろうか。
33:名無し迷彩
15/12/30 07:32:07.64 kmiujstp0.net
途中に穴開いてるバレルあるけど意外と初速出るよ
34:名無し迷彩
15/12/30 09:18:17.75 NDAwuf040.net
>>32
マルイAKみたいにインナーとアウターのクリアランスがガバガバなら可能性在るんじゃね?
穴径がシビアに効きそうだけど。
35:名無し迷彩
15/12/30 20:24:22.43 4IgkfQni0.net
お前らクロ○ボーンカスタムだけはやめておけ
サバゲ5回行った位で飛距離も精度もガタ落ちする
中も見てみたけど中華製に変えてあるだけだったわ
36:名無し迷彩
15/12/31 09:41:39.68 59KN2W4b0.net
何を中華製にしてあったんだよw
その程度の知識でショップを叩くなよ
恥ずかしい
37:名無し迷彩
15/12/31 11:29:39.18 1Cp1i9EN0.net
元々中華製エアガンのカスタム屋だと思うのだが、中身が中華製で何の問題があるんだ?
サバゲ5回で精度も飛距離もガタ落ちと言っても頻度にもよると思うし、その間何のメンテナンスもしていないって事はないよな。
38:名無し迷彩
15/12/31 13:39:17.16 CKTFl7sT0.net
>>37
サバゲ5回だと一回2000発として1万発。
初速は下がるしパッキンもへたるな。
ついでにネジも緩んでくるから普通だね。
39:名無し迷彩
16/01/08 19:40:38.25 MJzYHAml0.net
海外製のカスタムバレルに先端付近にポートがついた流速用?のがでて興味深い
40:名無し迷彩
16/01/10 22:43:12.72 wIGGPVou0.net
消音目的にインナーバレルに穴あけてあるやつ?
調べてみたらそういうカスタムしてる人は既に居るみたい
初速もあまり下がらずに減音もされてるらしいけど・・・
41:名無し迷彩
16/01/11 02:44:13.26 xmL6m9rK0.net
>>38
俺なら5000発は撃つから25000行っちまう
42:名無し迷彩
16/01/11 13:41:05.04 vIO392AY0.net
>>35
ピストンに粘度の低いグリス使ってたんじゃないの?
製作直後は初速出てたけど、グリスが落ちてピストンのスピードが不安定になってるとか
エアガンに限らずチューン機てのは作るよりも性能を維持するほうが大変
Part6すぐ落ちたけど、次スレつーか繋ぎスレはここでいいの?
43:名無し迷彩
16/01/11 23:21:49.96 QxwUUxj+0.net
消音でなく整流かな
URLリンク(m.youtube.com)
44:名無し迷彩
16/01/12 10:38:30.56 8AOXcSQa0.net
>>43 これ面白いね 実際にBB弾発射したらどうなるのかも撮ればよかったのに
45:名無し迷彩
16/01/12 10:39:55.22 8AOXcSQa0.net
白い煙をシリンダーに送るのが難しいか
46:名無し迷彩
16/01/12 11:14:49.74 NOBJPPyF0.net
>>45
ダンボールの中にエアガン据えてスイッチだけ外に出せば良いじゃん。
47:名無し迷彩
16/01/12 12:34:31.63 FZ1TTs3y0.net
>>43
弾の抵抗有りの場合の映像見ないとなんとも言えませんね。
でも、スリット入れるだけでここまで変わるのは驚きです。
48:名無し迷彩
16/01/12 19:21:06.99 uUku6d3n0.net
エアライフルのバレルも穴があいてなかったっけ?詳しい人教えて!
49:名無し迷彩
16/01/12 19:52:14.70 d532uw0D0.net
バレルカットでの微調整ができなくなるから
バネスペーサーでの微調整になるかなぁ
原理的にはHOP強弱での初速上昇幅が別物になりそうでもある
50:名無し迷彩
16/01/12 22:43:54.70 0U/x/Y9O0.net
MADBULLの穴空きバレルのことかと思った
51:名無し迷彩
16/01/13 04:20:49.55 8FSqRbyQ0.net
これインナーカットしてる人の集弾性に効果ありそうじゃない?
穴なしだとアウターバレルの内壁で反射して乱流産みそうだし
サプレッサー使う人もかな?
アウターバレルとインナーバレルがツライチだとそこまででもない気がする
52:名無し迷彩
16/01/13 04:37:10.96 3O6ZF+vD0.net
空撃ちと違って実際は弾という異物がド真ん中にある訳で、それが気流にどう作用するのか分からないとなんとも言えないような
そもそも弾がどのタイミングで抜けるのかよく分かってないから
例え気流が綺麗だろうが荒れてようが弾が通った後なら関係ないような気もする
53:名無し迷彩
16/01/13 10:16:29.25 zETkRZJ+0.net
でんじろう先生が実験してくれればいいのに
54:名無し迷彩
16/01/13 20:03:26.13 ohRO5Bee0.net
チャンバーに弾つめて手押しポンプにドライアイスいれて1発撃ってスローカメラで撮影したいね
55:名無し迷彩
16/01/28 03:39:51.09 ZnH/AZR80.net
いつも疑問に思ってたんだが…
チェンバー?
チャンバー?
私はチェンバー派
56:名無し迷彩
16/01/28 05:57:02.23 sNdaXCCN0.net
正確にはチェインバーらしいよ発音は
chamberだから
でもチャンバーがジャンル問わず1番普及してる言い方だと思う
57:名無し迷彩
16/01/28 19:45:11.14 Dg3D49Vc0.net
21cm以下のショートバレルと加速シリンダー(中央付近に穴のあるヤツ)で流速組むにあたって、
バレル内径はルーズとタイトのどっちがいい?それともどっちでも有意差はない?
58:名無し迷彩
16/01/29 13:43:53.92 XlvHTobC0.net
>>57
色んなファクタが絡んでくるから、両方試してレポートプリーズとしかいえない。
59:名無し迷彩
16/01/29 14:43:57.47 9+ypQo610.net
中央穴って昔システマとかが出してた中央に楕円形の穴があるタイプの奴?
100mm程度にバレル切る前提なら問題無いけど210mmのバレルとか入れると吐出量不足で初速出ないぞ
60:名無し迷彩
16/01/29 16:54:13.09 m08MJOl90.net
>>57
ちなみにバネ強すぎるとバレル10cm以下にしなきゃならなくなる
まずはM90~M100くらいでやりなよ
61:名無し迷彩
16/01/30 00:22:17.07 qt5IvRl90.net
加速シリンダーでエア容量自体が少ないと、エア容量>バレル長でも十分な加速が得られない事がわかった
PDWシリンダーより容量少ないとどんな短バレルと組んでも、シリンダー容量が大きい物の方が初速出る
さらにAOE調整したらエア容量減るからPDWシリンダーでもアウトだわ
62:名無し迷彩
16/01/30 00:49:55.57 WMtAxTdU0.net
>61 オレは今 その十分な初速にならない分をバネで調整したら弾道はどうかを試してる最中だわ ピストンも少し軽くすると初速が上がってきてる
63:名無し迷彩
16/02/02 01:27:32.01 8RUEHHhs0.net
夜分に長文失礼。ここしばらくバレルやシリンダーやホップなどの組み合わせによる射撃性能の変化について勉強中で、
いろんなサイトやらスレを読んでて、その一環として流速系に流れ着いたんだけど、 流速って…
1:まずはエア容量をバレル<シリンダーとする
2:ホップを強くかける程に勢いがつき、チャンバーから抜け出た直後の初速が高くなる(デコピンの溜めと同じ仕組み?)
3A:ノーマルセッティングだと強ホップの抵抗に負けて、チャンバーを抜ける際にエネルギーを消費するので、
バレル内を前進する毎に勢いが徐々に落ちていき、バレルから抜け出る頃にはノンホップの時よりも初速が落ちる
但し、ショートバレルにすると勢いが落ちる前にバレルから出る事で、ノンホップの時より初速を高くできるか同等に維持できる
3B:重いピストンを強いスプリングで押し出すと強ホップにも負けず、チャンバーを抜け出てもエネルギーが損なわれないので、
(重量BB弾の方が軽量BB弾よりも飛んでる最中のエネルギーロスが少なくなるのと似た原理?)
バレル内を前進しても勢いが高いままで、バレルから抜け出てもノンホップの時よりも初速は高い
って事で、3Aの勢いが下がる前にショートバレルで逃がす方法や3Bの重いピストン+強いスプリングで勢いを下げない方法で、
高い勢いを維持したまま飛ばす仕組みが流速チューンと個人的に解釈したんだけど、どこまで合ってるかな?
あと、エアを圧縮する過程がある電動やエアコキと違って、最初から圧縮されたガスを開放するだけのガスガンも流速の一種?
64:名無し迷彩
16/02/02 12:12:35.29 +EtknLux0.net
>>63
なかなかその通りには行かないんだな
エア容量とか計算しても何度理論を裏切られたか
どうしたいかを決めてからトライ&エラーの繰り返し
例えば納得の初速にならないとして、計算してエア容量減らして行っても、ふとエア容量をかなり大きな物に変えたら初速が上がったりする
計算や理論だけじゃ無理や
65:名無し迷彩
16/02/03 00:16:24.09 L+0Rn0F+0.net
>>63
逆から言うと
1)重量弾にホップをいっぱい掛けて飛ばしたい
2)ホップ掛かる様にしたら弾詰まり
3)じゃあ抜けるようにエア圧上げちゃえ
4)初速オーバーorz
5)じゃあバレル詰めて加速出来ない様にすればいいじゃん
6)でもそれだと集弾性能落ちるorz
7)バレルルーズならそこまで加速しないしそこそこ集まるじゃん
8)それならこんな方法ならもっと…
今この辺↑
66:名無し迷彩
16/02/04 21:56:12.62 dqYwrVDk0.net
エネルギー保存の法則
前進速度だけでなく回転運動のエネルギーが弾丸に乗っている
67:名無し迷彩
16/02/05 10:13:41.16 qwpXDrNS0.net
>>65
6のバレル詰めても集弾性能落ちないだろ
68:名無し迷彩
16/02/05 14:18:32.32 +HITLm4M0.net
>>67
5~は改良だからいいんじゃねえか?
バレルの長さと求める精度によって個人の意見が別れるとこなんじゃないか
>>65
は、ある意味とても分かりやすい
69:名無し迷彩
16/02/10 07:59:34.38 qPYJw0/PO.net
従来のボアアップチューンと流速チューンの違いがイマイチわからない。
ホップの長掛けしたら飛距離が伸びるの?
70:名無し迷彩
16/02/10 08:21:45.35 z4safyuC0.net
上下からホップかけたら凄い流速チューンになるんじゃね。
71:名無し迷彩
16/02/10 12:00:40.83 fU6OFkzc0.net
>>70
それ、ノンホップじゃん
72:名無し迷彩
16/02/11 00:30:01.86 Km3mxuUf0.net
ボアアップチューンw
まぁなんだ、その あれだ うん。
フラットや長掛けと言われるものは躓きを少しでも解消して集弾性を上げる手法であって
チューニング内容や飛距離には一切関係ないですよ流速チューンに長掛けが好まれるのは
強HOPを掛けやすいからってだけノーマル形状でも十分なHOPを掛けれるのならそれで
問題なし
73:名無し迷彩
16/02/15 04:44:37.64 j+RIEWkP0.net
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマクマ
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
| |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
| | 知ってるが │
| / | お前の熊度が |
| / | 気にクマない |
∪ |___________|
\_)
74:名無し迷彩
16/02/15 07:08:28.20 +xWuDg0w0.net
ノズルしぼりの効果を書いてる人がいた。
URLリンク(svgr.jp)
にわかに信じがたいな。
75:名無し迷彩
16/02/15 07:17:27.47 NgbZU80Z0.net
ノズルは4ミリくらいにしてる
76:名無し迷彩
16/02/15 07:32:37.20 QqdWlj3M0.net
ノズル絞りって、結局は庭の水撒きでホースの先っちょを指で潰すのと同じ効果を狙ってるんでしょ?
単位面積当たりのエア圧力アップ
ただ単位時間当たりの吐出量は減るから初速が落ちる
通り道が狭くなってるんだから当たり前なんだが
だから個人的には効果あるのかどうかよく分からんのが正直なところ
なんか圧力アップしても吐出量減少で相殺されてそう
77:名無し迷彩
16/02/15 07:38:41.32 j+RIEWkP0.net
流速チューンでググッて上位に出てくる
URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)
ってどうなの??
なんか胡散臭いサイトなんだが。
78:名無し迷彩
16/02/15 07:45:46.21 r2xxv+ao0.net
個人サイトや個人ブログなんてどれもこれも胡散臭いやんけ
何を期待してるんだ
逆に聞くけど流速チューンを扱ってる個人サイトで胡散臭くないところがあるなら教えてくれ
79:名無し迷彩
16/02/28 21:05:54.43 t1VP+PN/0.net
流速で飛距離と命中精度の両立ならガスが一番手っ取り早い
緑仕様の電磁を撃たせてもらったけどAA12より恐ろしいと思った
80:名無し迷彩
16/03/04 00:09:04.02 z1Hhcu010.net
>>79
馬鹿なの?
定例会で使えないフィールド多すぎるだろ。
ってか、初速ズルする以外は恐ろしくないだろ?
81:名無し迷彩
16/03/04 00:43:44.15 87Dcodlq0.net
電磁弁の消音仕様は音がしなくて怖かった記憶
82:名無し迷彩
16/03/09 20:08:13.10 HqmLZhW+0.net
>>65
それだと>>63の3Bの説明はできても3Aの説明はできてないかと
流速の仕組み考察でややこしかった原因は二種類の実現方法がごっちゃになってたからだったんだな
同じショートバレルを使うにしても3A(初速低下回避)と3B(初速超過回避)じゃ理由や目的が違うしさ
83:名無し迷彩
16/03/10 11:35:00.70 wx/t82vh0.net
>>82
3A原理原則を書いているだけだからね
バレル容積、シリンダー容積、弾抜きに必要なエア容量、エア圧力でシリンダー内の弾を押すエア流速が決まる
その為に弾の初速が何m/s位だ、と言う感じで初速が決まるの
簡単に言うとHOPパッキンを抜けたあとの弾の後ろに、どれだけのエア圧力とエア量が残っているかと言う事
これはエアガン基本構造の説明で上記の事を優しく書いてくれている
>3A:ノーマルセッティングだと強ホップの抵抗に負けて、チャンバーを抜ける際にエネルギーを消費するので、
バレル内を前進する毎に勢いが徐々に落ちていき、バレルから抜け出る頃にはノンホップの時よりも初速が落ちる
但し、ショートバレルにすると勢いが落ちる前にバレルから出る事で、ノンホップの時より初速を高くできるか同等に維持できる
>>65
だと3)~5)の所の理論的な部分です
84:名無し迷彩
16/03/25 18:22:28.31 BK11/PM50.net
出口絞って手前に穴開けてるってことはベンチュリー効果とかなん?煙が吸い込まれてる感はなさそうだけど。
85:名無し迷彩
16/04/01 14:43:05.18 ZsqDRWoc0.net
>>76
その瞬間のインパクトが欲しい人は入れてるんじゃね?
俺は必要ないと思ってるから入れたこと無い
86:名無し迷彩
16/04/05 00:04:04.97 3MvyaWeR0.net
バイク板でびっちりーなの動画見るとは思わなかったわ…
なんでこのスレなのかって?
流速と云えばばくおんだからさ (キリッ
87:名無し迷彩
16/04/22 11:49:35.63 d7RFu84g0.net
>>83
3Bの理屈のカスタム方法の事なんだけどフルサイズシリンダーで紹介されてる事が多いからそれを前提にすると
①ピストンが重い→ピストンの加速が遅い→チャンバーから弾が出た後にピストンが押しいく力(速度)が小さい
→バレル内での加速がゆっくり→加速度が小さいけど速度は上がってく→ピストンの力を使い切る前にバレルから弾が抜ける
っていうのを考えてるんだけど
②チャンバー抜けた瞬間の速度はホップをかけていくとどの銃も上がる→実験済み
この①の仮説と②の実験結果から3Bの理屈って3Aの理屈と同じことなんじゃないかと思ってるわ
シリンダー、ピストン、スプリングで発生させる力ってホップ抜けるための力とバレル内で弾を押す力に分けられるからそんな感じなんじゃねーかなー
だからフルサイズシリンダー使うカスタムは割りかし長めのルーズバレル多用してるのかな?
まぁそんな感じ
88:名無し迷彩
16/06/11 14:30:05.74 MTkJ9Ib00.net
前スレよりテンプレ
このスレは流速カスタムについて語るスレです。
情報交換やカスタムについての質問も受け付けております。
カスタムするに当たってのパーツなどについてもご存分に語ってください。
次スレは>>950の方が宣言して建ててください。
Q.流速カスタムって何?
A.このスレで扱う流速カスタムはホップを掛けると初速が上がる、または下がらなくするカスタムのことを言います。
つまりホップと初速のおいしいとこ取りをしたい、ってカスタムです。
Q.なんでそんな事すんの?
A.飛距離を伸ばすためです。
Q.どうやって?
A.重量弾(0.28g以上)を適正ホップ、初速を規制値内で最大付近の状態で射ち出すことで飛距離を比較的伸ばそうとしてます。
(重量弾は軽量弾に比べて打ち出した後の弾速、ホップの回転数が落ちにくいという特性があります。)
なので重量弾(0.25g以上)でないと効果がないカスタムになります。
・重量弾の特性などについては下のリンクから
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(gungineer.matrix.jp)
URLリンク(gungineer.matrix.jp)
※注意
重量弾を使用すると0.2gで計測した時と比べJ値が高く計測される可能性が高いです。
そのため0.2g計測でギリギリだと規制値をオーバーしてしまう恐れがあるため調整時には特に気をつけましょう。
89:名無し迷彩
16/06/11 14:30:31.15 MTkJ9Ib00.net
・通常のエアガンはホップを掛ければ掛けるほど初速が落ちる傾向にあるため重量弾に高回転のホップを与えようとホップを強くしていくと初速がどんどん落ち、最悪弾詰まりになってしまいます。
流速カスタムではこのホップを掛けることで起きる初速の低下を軽減、または初速が上がるようにカスタムし、重量弾を上手く使うことで飛距離を伸ばしています。
Q.どうやるの?
A.基本的にはバレルを180mm以下にしてM100以上のスプリングにするだけでも流速カスタムといえるものができます。
シリンダーなどの種類によってはさらにバレルを切り詰めたりスプリングを強くしなければならないこともあります。
Q.長掛けホップは必須ですか?
A.必須ではないです、流速にするだけなら不要です。
Q.ルーズバレルは必須ですか?
A.必須ではないです。流速カスタム内の基準で長め(200mm程度)の銃では使われることもあります。
解析が進むにつれてタイトバレルや長めのバレルでも出来るようになってきました。
ルーズバレルにはあまりバレルを切り詰めなくても良いという利点があります。
Q.プチ流速って?
A.ホップを掛けていっても初速があまりあがらない変動幅の少ない流速カスタムです。
Q.フルシリンダーと加速シリンダーどっちがいいの?
A.どちらでも出来ます。ようは自分の好みや持ってるもので調整してください、ということです。
Q.逆に必須なものは?
A.バレル内径にもよりますがバレルを切り詰めていくので300㎜程度の駄目になってもいいバレル、気密をしっかり取れるようにシーリングノズルや質の良いピストンOリングなどが精度良く作るコツになります。
90:名無し迷彩
16/06/11 14:31:13.57 MTkJ9Ib00.net
Q.オカルトカスタムって言われてるけどなんで?
A.オカルト的な発想でカスタムパーツを作るメーカー・パーツショップによる流布、未だに謎理論を吹聴する人が絶えないということ、何でよく飛ぶのか理解していない人がすべて気のせいと断じていたりとなかなか複雑です。
下記のようなことも要因にあります。
Q.流速カスタムの銃で当てられると痛いんだけど
A.重量弾を使用しているため一定距離を進んでも減速しにくい(エネルギーのロスが少ない)ため痛いのは当然です。
(参考ですが同じ1Jの銃で0.2g弾と0.25g弾を同時に打ち出すと20m先で0.25g弾が0.2g弾を追い越すことがあります)
Q.流速はパンパンうるさい音がするんだけど
A.音がうるさい原因についての諸説あり論議はたびたび上がっていますが弾のバレル内加速に回らなかった余剰エアが放出される音が
アウターバレルとインナーバレルの大きな長さの違いによって反響する、などが有力とされています。
うるさくしたかったらとりあえずバレルをどんどん切り詰めるといいでしょう。
Q.大容量シリンダーだと良く飛ぶようになる?
A.初速とホップの両立が目的のカスタムなので個人で必要とあれば必要ですが、基本的には関係ありません。加速シリンダーなどを使用している人も多く、シリンダー容量はマルイ純正レベルで十分です。
Q.銃口を抜けた後の弾が加速するって本当?
A.嘘です。そんな事が実際に起きたらえらいことです。
Q.ガスガンの打ち出し方を模倣してるって聞いたけど
A.別にそういうことを目的としてはいません。が、結果としてそうなる、またはそのようにすることもあるようです。
Q.ノズル絞ったりピストン重量上げると抜弾抵抗に負けないからよく飛ぶって書いてあったけど?
A.そのような効果はありませんが、チャンバーから抜弾後のピストン再加速が抑えられるためにバレル内で弾を押す力が低下するので長めのバレルでは有効です。
Q.命中精度は上がるの?
A.一言で言えば上がりません。
40mに届くか届かないかという銃を流速化して飛距離を伸ばし40mの的にばっちり当たったから命中精度が向上した、という売り文句で販売するショップもあります。
実際はホップの回転数が比較的大きいため風などでホップの回転軸の変化にかなり弱くなります。
91:名無し迷彩
16/06/11 14:31:53.04 MTkJ9Ib00.net
前スレ PART5
スレリンク(gun板)?v=pc
92:名無し迷彩
16/06/17 21:59:07.61 jFkDKP/D0.net
流通?
93:名無し迷彩
16/06/19 01:40:33.81 sBo8Wj/u0.net
流速チューンは違法になりそうだな。
94:名無し迷彩
16/06/19 06:35:03.35 KTaxiEdU0.net
なんで?
95:名無し迷彩
16/06/19 09:06:37.06 sBo8Wj/u0.net
最近流速が気になって調べてたけど書くと問題になりそうだからやめとくよ。今後は流速やるなら0.2g弾のみになるだろ。
96:名無し迷彩
16/06/19 09:23:39.73 9kpmFoK/0.net
次の方、どうぞー
97:名無し迷彩
16/06/19 09:29:07.68 3vmdimdN0.net
既にフィールドによっては、初速制限を誤魔化す手段と思われて、流速禁止のところもある。
都内の某所だと、無ホップで初速制限クリアした後で、フィールドで「独特の音させた」当たると痛い銃使ってるとスタッフが確認に来る。
98:名無し迷彩
16/06/19 12:19:40.97 h7TrLR1a0.net
クルツ死亡のお知らせ
でもフィールドレベルではちゃんとした知識と個々の良識に頼るしかないからなぁ
99:名無し迷彩
16/06/19 13:40:42.46 /dYAajYp0.net
ノンホップと最大ホップの両方を計るだけで済む話な気もするけどねえ
100:名無し迷彩
16/06/19 14:21:27.87 xOSMqw3p0.net
ホップを最大まで動かすと弾づまりするセッティングの銃もあるからねえ
故障の原因になるわけだしホップダイヤルの調整はトラブルの原因になる
最大だと初速低下するけど中間で最高になったりってケースもあるし
ゲーム中使用するホップ位置で計測して以降一日いじらせなければいいんだが、現実には無理だし
101:名無し迷彩
16/06/19 18:10:47.01 E2JPyRkr0.net
いや、初速検査はOKでも違法になると思うよ。
違法チューンって言うより脱法チューンていうのかなぁ。。。
102:名無し迷彩
16/06/19 18:26:58.25 PGJDpVti0.net
初速なら非流速でも最大ホップで計測すりゃ誤魔化せるしな
流速が脱法って言い出したらホップそのものが禁止になるんじゃねーの?
103:名無し迷彩
16/06/19 18:52:28.69 2996pYy80.net
そうだよな ホップ強めに掛けてクリヤーしてる非流速のやつも見かけるしな
104:流速勉強中
16/06/19 21:19:05.15 PVd2kObU0.net
その通りでこのままではホップも禁止になる。
捕まりたくなかったら対人で流速重量弾はやめとけ。
脱法流速で怪我人出まくってるじゃん…
と、言いつつもルーズバレル6.23mm-400と流速パッキン、ステンヘッド、メタルピストン、ノズル絞りアダプタ買ってきた。
はぃ、お勉強の為0.28弾も買いました。
105:名無し迷彩
16/06/19 23:19:13.70 BiAWtvnl0.net
脱法って法規制値は越えてないけどフィールド規制値は越えてるとか?
106:流速勉強中
16/06/20 00:01:02.75 HtDnwn8C0.net
>>105
流速重量弾で適正ホップの初速OKの銃を準備して、紙貫通タイプで測定
出来れば銃を90度横倒しか逆さまにした状態で撃ってみたい。
107:名無し迷彩
16/06/20 00:11:05.43 picUvhWI0.net
弾速の前に数発弾道を確認して適正HOPで測定すれば全て解決!
108:名無し迷彩
16/06/20 01:19:06.51 FpeZ9Emw0.net
脱法っていうがやる事はGホップ魔ホップと同じで高回転高初速の両立だがな
特性は同じだけどアプローチが違うだけというかなんと言うか
痛いってのは重量弾の特性によるところが大きいわけで流速だから減速しにくいんじゃなくて重量弾だから減速しにくいって事知らん人多いよね
>>104
こんな遊びやる時点で怪我は勲章だと思うがね
それは置いといて
その組み合わせなら前々からこのスレで言われてるプチ流速気味になるかな?
若干バレル長すぎるから300くらいで調整すんのが良いかもね
ただヘビー系ピストンはメカボ内外へのダメージデカイからすぐ変えることになると思うよ
109:流速勉強中
16/06/20 03:38:08.45 HtDnwn8C0.net
>>108
計算は頭の良い人に任せるとして、回転のエネルギーが入ってないので脱法チューンと言ってます。
改造はプチ流速目標です。
最適ホップが最速になるように頑張ってみます。
切ると五月蠅くなりそうなのでまずはノズル絞りで初速を押さえる予定です。
110:名無し迷彩
16/06/20 08:08:25.65 Oq8wClc20.net
脱法チューンとかまた頭悪いのが来たな…「流速」なんてデコピン原理を最大化してるだけだってのに。
一回りしてほとんどスレ動かなくなったと思えば、結局また最初から同じ議論を同じ繰り返すのな。
111:名無し迷彩
16/06/20 09:11:55.67 3YoOgaPJ0.net
いや、コイツは前に俺様理論が誰にも理解してもらえなかったヤツがちょっと言い回しを変えてまた現れたんだと思う
112:名無し迷彩
16/06/20 10:53:32.57 eIIo2U3H0.net
回転エネルギーは別に法的に規制されてない話しからしなきゃならんのか
113:流速勉強中
16/06/20 13:15:17.39 HtDnwn8C0.net
法的に回転エネルギーは規制されて無いから脱法チューンって言ってるの。
メッシュゴーグル突き抜け失明した話もネットに上がってたけど回転する力でメッシュがずらされたんだろ。
当たると痛いのも回転する力が皮膚を引きちぎるからだよ。
コメカミにめり込んだ話も千葉のフィールドであって再測定しても規定値内だったと書いてあった。
考え無しで顔を真っ赤にしながら否定してないで頭使って考えろよ。
ソロソロ自主規制しないと法的に規制されるんじゃない?
114:名無し迷彩
16/06/20 13:18:59.91 Oq8wClc20.net
「回転する力でメッシュがずらされた」
草不可
こいつはどこの世界のサバゲの話をしてるんだ?w
115:名無し迷彩
16/06/20 13:37:11.61 In7T6X0e0.net
…とまあ、笑うだけだとまた顔真っ赤とか言われそうなのでマジレス。
回転エネルギーがあるなんてことは皆わかってるのよ。
しかし、たかだか1/4g程度の弾の回転エネルギーが、着弾の衝撃という面で有意かどうか?っつー話だ。
現状、弾の回転数の計測は困難なので、実際に初速揃えた「Hopかけた流速」と「ノーマル」で紙でも貫通させてみるのが一番手っ取り早いんだろうな。
116:名無し迷彩
16/06/20 15:07:22.39 CFCFIwNM0.net
ビーダマンかな?
117:名無し迷彩
16/06/20 19:44:52.77 nEXexJmK0.net
なんだっけ?粘土がなんかに撃ち込んで、そのめり込み具合を計測するんじゃなかったかな?
118:流速勉強中
16/06/20 20:07:44.64 /VJ+TGsk0.net
紙タイプの弾速計が一番はやいけど持ってる人いないそうだよね。
理想は0.4g弾で最大ホップとホップ無しの同初速で逆さま撃ち
逆さまに撃つのは回転により的が上にずれ衝撃吸収を防ぐため。
質問
流速は当たると痛いと言われてるけど理由は解ってるの?
撃つ側だから痛さがわからない?
フラシボ?
ノーマルと流速の距離による減速率はあまり変わらないとデータがあったな。
119:流速勉強中
16/06/20 20:11:57.32 /VJ+TGsk0.net
減速DATA
URLリンク(cqb-hyogo.com)
ほんと?
URLリンク(ameblo.jp)
怪我
URLリンク(svgr.jp)
流速流血事件により流速一時禁止フィールド
(現在解除)
URLリンク(beam.militaryblog.jp)
紙タイプ測定器
URLリンク(www.asgk.jp)
120:名無し迷彩
16/06/20 20:37:56.84 F0s+Evkj0.net
アホくさ。
ほんと?は端から端まで憶測だし、怪我に至っては「流速じゃない」って本人が書いてるぞ。
きちんと着弾のデータとればそれで終わり、だけど、同じ初速の流速とノーマル作るのがめんどい。
正直、俺には有意な違いがあるとは思えないので、危険だと思う奴が立証してくれよ。
121:名無し迷彩
16/06/20 21:04:40.13 zrP5ybR60.net
BEAMの件はバカが初速ごまかしたのがバレたんじゃなかったっけ?んで爆音銃だったって話じゃなかったかしら。
たーしか当時
122:流速勉強中
16/06/20 21:07:34.21 /VJ+TGsk0.net
粘土はいいかもね。
ダイソーで同じ型番のねんど買って個々に初速計りながら撃つ
で、画像アップ
写真は切れてる傷は回転により、めくれてる形に見えないかい?
音でしか流速じゃないと判断してないから真相は不明
真流速とか言ってる奴かもと思ってる。
千葉のフィールドでこめかみにめり込んだ人の事故もBB弾から撃った人が解って再測定で問題無しになったはず。
ブログに上がってたけどリンクがわからんかった。
123:名無し迷彩
16/06/20 21:07:45.13 l3hSI1j60.net
>>113
>回転する力でメッシュがずらされた
またオカルト理論が出てきたぞー
少なくとも数十グラム以上あるゴーグルを0.25gそこそこの物体の回転でずらすって、どんだけ恐ろしい回転してんのよ。
124:名無し迷彩
16/06/20 21:09:40.15 KNaEpqe30.net
>>113
仮に回転する力でメッシュがずらされると定義した世界があったら。
回転抵抗でエアガンの中で発射される前に弾が詰まるよ
125:名無し迷彩
16/06/20 21:20:53.80 Z3P14U0T0.net
確かに回転すれば弾の持っているエネルギーそのものは増えるがそれが衝撃として伝わると本気で考えているならマジで物理もっかいやり直せよ
回転数多くなればなるほど逆に力は分解されて減速しやすくなるけどな
雪の人だかり冬の人だか知らんけど、なんでただの理論値目指すだけのカスタムにわけわかんない理論で語る奴がでるんだろ
126:名無し迷彩
16/06/20 21:36:52.85 l3hSI1j60.net
もしも当たった先の物体をずらすほどの回転と摩擦のエネルギーを持つ弾を発射したら、
バレルの中ですごいことになるよな。回転だけで弾が加速する勢い。
127:流速勉強中
16/06/20 21:57:28.72 /VJ+TGsk0.net
君らはほんとうにバカだなぁ~
たかが0.25gと軽く見てるけど1Jのエネルギーを持ったBB弾が当たっただけで痣になるほどの減速
そこに回転する力が加わるんだぞ?
極論だから関係ないと言われるが
パチンコ玉が1Jのスピードで飛んでくる
無回転の時とパチンコ玉が浮くほどのhop回転のかかったもの
皮膚にあたっても同じ被害だと思うかい?
ボーリングの球が転がってくる。
普通に転がってくるのと見えないほどの横回転した玉
同じように止められるか?
頭が固いよ君たち…
128:名無し迷彩
16/06/20 22:08:27.46 M2FhcW9o0.net
馬鹿ってほんとスゴイな
新しいアプローチはしても実験しないからな
129:名無し迷彩
16/06/20 22:11:57.71 KNaEpqe30.net
こいつは一体どんな学校をどんな成績で出て、何して過ごしてるんだろうと他人事ながら不安になる。
130:名無し迷彩
16/06/20 22:13:20.86 l3hSI1j60.net
馬鹿な奴って、言葉の定義からしておかしいから会話するのが苦痛だよな。
131:名無し迷彩
16/06/20 22:19:45.21 Z3P14U0T0.net
と言うか普通のエアガンもホップ回転かけてるよな
回転数的には1割増えても大して変わらん気がするが
と言うか見えないほど横回転してたらそもそも真っ直ぐ転がってこないな
つまり衝撃力が分散するわな
面白いこと言おうとしてこれならまぁまぁだと思うよ
132:名無し迷彩
16/06/20 22:22:45.98 81Y+UhFk0.net
ベイブレードぐらいの重量があれば回転力も大きいとは思うが
わずか0.2g、しかし具体的なことはわからず
小さそうでいて意外と大きいのか
URLリンク(www.youtube.com)
133:名無し迷彩
16/06/20 22:25:17.07 l3hSI1j60.net
そもそも、そんな恐ろしげな回転がかかってたら鬼ホップになってとんでもないとこに飛んでいくわけでね。
流速だからってものすごい回転してるわけじゃないんだよね。
134:名無し迷彩
16/06/20 22:30:13.49 MPc01uk10.net
カススレ
135:名無し迷彩
16/06/20 22:30:23.70 zrP5ybR60.net
キャプテン翼を連想した
136:名無し迷彩
16/06/20 22:34:43.16 F0s+Evkj0.net
だれか >>127 を翻訳してくれwwwww
137:名無し迷彩
16/06/20 22:43:56.68 KNaEpqe30.net
最近思うんだが、流速にするくらいならバレル伸ばしてスプリングはなるべく弱く、
適正ホップ時の落ち込みを無くすか、無ホップと同程度の微流速にするバランスがバッテリーやメカボへの負担を考えるとベストな気がするんだよな。
138:流速勉強中
16/06/20 22:52:14.40 /VJ+TGsk0.net
パチンコ玉の被害は同じ?って聞いてるのにwwwww
誰も答えられないwwww
俺勝利!!
139:名無し迷彩
16/06/20 22:59:00.77 81Y+UhFk0.net
パンチはヒットする瞬間に抉り込むように打つべしとは聞くが・・
140:名無し迷彩
16/06/20 23:08:01.38 l3hSI1j60.net
パチンコ玉のサイズと重量から1J時の速度は簡単に出るから、
それがマグヌス効果で浮き上がるほどの回転がどれぐらいか、
自分で計算してみれば?
で、BB弾のそれを比べてみれば、お前の珍説がもしかすると
現実味を帯びるかも知れんよ。
141:流速勉強中
16/06/20 23:16:43.33 /VJ+TGsk0.net
パチンコ玉の計算するならBB弾の計算するだろ抜け作ww
論点はそこじゃないだろ
で、流速が痛い理由は初速オーバーなのかい?
真面目にわからん
142:名無し迷彩
16/06/20 23:23:06.28 KNaEpqe30.net
凄い会話が成立していない。
143:名無し迷彩
16/06/20 23:40:38.93 l3hSI1j60.net
パチンコ玉云々言い出したのはお前じゃねえか何言ってんだ
馬鹿とは会話できないって、こういうことを言うんだよ。
144:名無し迷彩
16/06/20 23:41:26.59 MPc01uk10.net
チンコ玉
145:名無し迷彩
16/06/20 23:46:54.05 /VJ+TGsk0.net
パチンコ玉は被害が同じか答えられないじゃん。
hopの方がひどいって悔しくて言えないんでしょ?
ばーか!ばーか!
146:名無し迷彩
16/06/20 23:49:07.76 l3hSI1j60.net
馬鹿に向かってなぜ馬鹿なのかをいくら説明しても馬鹿であるが故にその説明を理解できないから、
そもそも会話が成り立たないんだよな。
147:名無し迷彩
16/06/21 00:14:30.14 4JIu1htD0.net
と、このように煽ったら教えてくれるのは幻想である。と。
148:名無し迷彩
16/06/21 00:17:52.15 Y5Yta16P0.net
回転しているのと回転していない物が同じスピードで飛んで来たら被害が違うのは当たり前
回転してない方はそのままの力が加わるから被害大
回転している方は回転方向に力が逸れるから被害小
高校の時に力のベクトル習わなかったのか?
149:名無し迷彩
16/06/21 00:20:00.61 4JIu1htD0.net
>>148
デッドボールはハネたほうが痛くないって言うしな。
150:流速勉強中
16/06/21 00:55:15.59 G8aqwjV80.net
>>148
衝撃の最大値の話をしているのが理解できないかな?
回転してるからと言って衝撃がそれる前提でなぜ話す?
正面から皮膚にめり込んだら衝撃はそれないぞ?
アレかい?君の皮膚は象皮並みかい?
151:名無し迷彩
16/06/21 01:08:12.62 4JIu1htD0.net
>>150
ちゃんと>>148はベクトルの話使って衝撃の最大値の話してるぞ。
152:名無し迷彩
16/06/21 01:12:37.60 UJhGEO210.net
>>148
衝突時には回転と直進の合力が作用するんじゃね
合力ベクトルは斜めに加わるとしても人体は柔らかいからほとんど跳弾せずにエネルギーを放出してしまう
0.25g程度の回転エネルギーが痛いと感じるほどあるのかは疑問
でも普通は落下するところを逆に浮き上がらせるだけの回転エネルギーを
30m過ぎても保持してるわけだしな
URLリンク(i1229.photobucket.com)
初速は30m付近でほぼ半減して0.4J程度になったとして
そこにホップ回転のエネルギーが上乗せされる
それは無視できるほど弱いのか、それとも0.1Jぐらいあるのか
153:流速勉強中
16/06/21 01:20:23.96 G8aqwjV80.net
>>151
ベクトルって言ってることが違うだろ。
皮膚の反作用( Д ) ゚ ゚だぞ?
ずいぶん防御力高いな。
衝撃を反らす場所がないヘソの穴に当っても回転してる方が衝撃が少ないの?
154:流速勉強中
16/06/21 01:29:00.96 G8aqwjV80.net
>>152
その回転するエネルギーは弾が重くなると
浮力を出す為の回転数が増える。
重さが増えた分のモーメントも増える
0.2gと0.4gでは回転する力は4倍ぐらい変わるんじゃ無いかな?
155:名無し迷彩
16/06/21 01:29:55.49 MKf9Q/IN0.net
パチンコ玉とかへその穴とか、馬鹿は話を逸らすしか出来ないんだな。
で、流速は、回転してるから痛いのか?
回転数はホップのためであって、流速だからと言って高回転というわけじゃないんだが。
156:名無し迷彩
16/06/21 01:31:11.73 MKf9Q/IN0.net
>>154
だから、「4倍ぐらい変わるんじゃないかな?」じゃなくて、言い出しっぺがちゃんとした証拠を出せよ。
157:名無し迷彩
16/06/21 01:32:59.41 4JIu1htD0.net
>>153
え、最大衝撃値の話してるのに皮膚の反作用の話に。
だめだ会話が成立しない。
158:名無し迷彩
16/06/21 01:48:55.68 UJhGEO210.net
>>155
ホップを強くかけたらビューンと浮き上がるよね
あれは適正回転より高回転になってるからだろ
同じ重さの弾を使って同じ回転数なのに回転トルクが変わるはずないから
初期回転数が変わるってことでは
重量弾を遠くに飛ばすために強ホップにしてるのか
強ホップでも浮き上がりにくいように重量弾を使うのか
159:名無し迷彩
16/06/21 01:50:55.18 iaTiiKaG0.net
まてまてお前ら
ホップかけた弾は最後、ストンと落ちるだろ?
一方、ホップ無しの弾はスーっと自然に落ちていく
地面に与える影響はホップ有りの方が大きいんじゃないか?
多分、こーゆーことが言いたいんだよ
160:流速勉強中
16/06/21 01:55:16.81 G8aqwjV80.net
>>155
でも、重量弾を使ってホップ回転はその分増やすんでしょ?
161:流速勉強中
16/06/21 02:00:04.88 G8aqwjV80.net
楽しいけどそろそろねますね。
明日はパーツが色々来るので楽しみだわ。
162:名無し迷彩
16/06/21 02:12:57.56 4JIu1htD0.net
果たしてこの程度の知能でエアガンをバラして組み上げる事が可能なんだろうか・・・
163:名無し迷彩
16/06/21 02:53:20.84 MKf9Q/IN0.net
>>160
弾が重い分、初速は下がるわけだが。
164:名無し迷彩
16/06/21 09:44:50.62 qksIMmOA0.net
柔らかいものだろうがへそだろうが鉄板だろうが加わる力は全部同じ
回転してたら単純に逸れるだけ
へそに無回転の弾が当たったなんて想像しただけでも痛い
165:流速勉強中
16/06/21 10:12:19.67 4jrgCgW00.net
>>163
初速が下がる分、浮力が減るからhop回転数は上げるよね。
166:流速勉強中
16/06/21 10:16:29.30 4jrgCgW00.net
>>164
君のAGIが高いのは解ったよ。
その理論だと豆腐に当たってもダメージ無さそうだな。
167:名無し迷彩
16/06/21 10:21:09.94 WoYiSLjy0.net
回転してるものが適切な角度で当たれば逸れやすくはなるけど
人体のような軟物質では瞬間的にめり込んでしまうし、BB弾は軽いから着弾時に運動エネルギーを放出しきってしまうのでは
URLリンク(youtu.be)
ベーゴマ相撲は独楽が何度もぶつかり合うけど
柔らかくて重い物に独楽がぶつかれば急激にブレーキがかかって停止する
ホップ回転してれば急制動による擦過的な痛みは上乗せされるんじゃないだろうか
チクッとする程度だと思うけど
168:名無し迷彩
16/06/21 10:31:36.50 qksIMmOA0.net
豆腐でも象の皮膚でも衝撃は同じ
「豆腐に10kgの重りを載せたら潰れるけど象の皮膚では潰れないから象の皮膚の方が力が掛かってない」
なんて話してると馬鹿にされるよ
169:名無し迷彩
16/06/21 10:39:21.41 QN49nhN70.net
高回転してるって他の銃の何倍回転してると思ってんだか
わかりやすくするために静止している物体とそれが回転している場合だと回転している方が巻き込まれたり擦られたりで痛いわな
だけどそもそもノーマルでもホップかけてるなら回転は発生しているな
NGワードでURL貼れないがシキノートのBB弾飛距離計算参照してくれ
これ見るに0.2gと0.25gの1番飛距離が出る回転数は1割違う
確かに重量弾って回転するエネルギーを多く持てるけどそ皮膚に与える衝撃力にそこまで影響あるか疑問だね
そもそも皮膚を貫通しないとされるギリギリが1Jなわけでそれに回転数なんて考慮されてないわけだ
つまり法的にも回転数による保持しているエネルギー量の多少なんてダメージへの影響なんてないって理屈なわけだよね
先にも述べたが普通の銃でも回転は与えられるわけでな
ついでに強いスプリング入れてるから脱法みたいなこと言いだそうとしそうだから言うけども
スプリング、ピストン、シリンダーから発生する力の最大値をバレルと言う変換器にかけて押し出してるのがエアガンなわけだが
バレル内で加速出来る以上に弾は加速することはないのよ
特に流速はバレル短いし
バレル交換したら違法になるじゃん!みたいな事言い出されたら、そんなもん他のだって精密バレルにしたら初速あがるよね?って言いたいわ
回転してる物体の方がエネルギーあるよ?
流速だけじゃないが
だから皮膚に与える影響もあるんじゃね?
法的にすら考慮されない要素だな
もうちょっとマジで書いたことまとめたら?すっげー頭おかしいぞ?
170:名無し迷彩
16/06/21 10:56:01.01 WoYiSLjy0.net
法的云々はホップ回転効果の検証自体をしてないからじゃね
法が規制してないから効果は無いのだってんじゃ舛添理論だ
ホップかけすぎで30mぐらいから浮き上がるのは
前進速度が低下して慣性と揚力の釣り合いが取れなくなったタイミングだと思う
その時点でもホップ回転は落ち込んでないとするなら無回転よりはエネルギーがある
でも回転の追加ダメージで血が出るほど変わるということは無いだろうし
基本は「高めの初速x重量弾」の結果だろうな
171:名無し迷彩
16/06/21 10:59:23.40 7wKE+8mq0.net
実際何回転くらいしててJ換算するとどれほどのもんなの?
172:名無し迷彩
16/06/21 11:03:36.06 QN49nhN70.net
同一人物と思われる書き込みまとめたが
出した議題と回答
・高回転している方がエネルギー持ってるよね?
→持ってるが衝撃力には換算されない
・回転してたら痛くね?危なくね?
→他の銃もそうだね
長々続いてるがこれだけだな
こっからは純粋なアドバイスだが
粘土に打ち込んでーって言ってるがもし仮に実験するとして
・皮膚の硬さと同じものを用意(衝撃の計測)
・ノーマル、流速、魔ホップやGホップなどの回転に影響を及ぼす銃を最大ジュール値がほぼ同じ状態で複数用意(比較対象)
この2つを用意して1m離した状態で10回以上テスト
こらだけ出来るなら真面目に考えていく理由が生まれると思うよ
よくよく考えたらこれ流速まったく関係無いな
173:名無し迷彩
16/06/21 11:07:40.20 qksIMmOA0.net
馬鹿はなぜ対象と前提をコロコロ変えるのかな?
静止しているものと回転しているもので比べるなら条件を揃えないと
その例だと回転している物にだけ近ずいている前提だし、位置が固定されて動かない前提で回転を止められないモーターを押し付けてる感じ?
174:名無し迷彩
16/06/21 11:07:54.52 QN49nhN70.net
>>171
シキノートのとこでは0.2g 0.8jで41回転、0.25g 0.75jで44回転が適正ホップなのだそうな
初速が若干変わるが速度が上がるごとに必要な回転数は下がるからこれを基準に考えるのが基本でいいと思うよ
175:名無し迷彩
16/06/21 11:39:56.07 WoYiSLjy0.net
遠くに飛ばしたい
↓
射出圧力の強化(スプリング強化、タイト・ロングバレル)
↓
初速規制
↓
初速を上げずにホップアップで揚力を与える
→浮き上がりにくい重量弾を使う
→重量弾は減衰しにくい
→さらに遠くまで飛ぶ、減衰しにくいので距離があっても当たると痛い
→回転による擦過で追加ダメージ?未検証
ホップ効果重視のカスタム
→回転を阻害しないようにショート・ルーズバレル
→ホップ回転を重視したノズルやホップラバーの形状
→バレル内排気加速ではなく抜弾時の加速を重視した加速シリンダー、ヘビーピストン
→発射時の炸裂音
↓
総称としての「流速チューン」
176:名無し迷彩
16/06/21 12:18:12.69 JkHMYLKL0.net
抜弾時の速度はどんな銃でもホップかけていく方が大きくなるって結果ここに上がってたな
177:流速勉強中
16/06/21 12:22:12.07 4jrgCgW00.net
>>173
すまんが君の言ってる意味が分からない。
何か勘違いしてない?
話をずらしたいの?
衝撃をずらしたいの?
頭が豆腐なの?
178:名無し迷彩
16/06/21 12:29:52.51 gaA/QRaV0.net
このキチガイの主張は、流速は回転が速いから回転によるダメージが大きい、ってことなんだよな?
てことは、ホップ付きのエアガンは全て回転してるから、
まずはノーマルと流速の回転数の差を求め、
その差によってどれぐらいのダメージの差があるのかをまず証明いないといけない。
そう主張するからには、勝手な想像で言うんじゃなくて、実際の数値で示せよ。
179:名無し迷彩
16/06/21 12:37:38.83 WoYiSLjy0.net
より飛んで、より良く当たるエアガン進化のために建設的な議論になればいいのだけど
0か100かの極論応酬でただ相手を論破することが目的の水掛け論になってしまうのはまことに惜しい
180:名無し迷彩
16/06/21 12:40:25.68 eTEFXE5d0.net
だから最初からそう言ってるじゃん。実機で調べりゃ一発で結論でる。
回転エネルギーの差異が有意な衝撃の違いを生むかどうか、だろ。
ただ、わざわざ同初速の流速(適正hop状態)とノーマル(適正hop)をつくるのが面倒なんだよ。
正直、俺には意味があるとは思えないから、流速勉強中クンがやってくれよ。勉強になって丁度いいだろ?
181:名無し迷彩
16/06/21 12:54:29.70 QN49nhN70.net
>>177
さっさと俺に返信ちょうだいよ
182:流速勉強中
16/06/21 13:03:11.15 4jrgCgW00.net
俺は流速持ってないんだよ。
とりあえずノンホップは出来そうだから仕事が早く終わったら粘土買ってくるは。
弾は0.28がある。
帰ったらメーカー調べるよ。
初速を計りながら撃ち込んで凹み具合を見てみる。
何だかんだ言いなが、らみんな興味がでてきたね。
完全否定派ともしかしたら派、完全肯定派は俺一人?
まとめでくれた人とりあえず乙
うふふふふ
183:名無し迷彩
16/06/21 13:19:29.86 WoYiSLjy0.net
マルイ純正仕様の「加速シリンダー、錘入りピストン、ホップアップ」という組み合わせが流速構造の初歩なんだろうな
184:名無し迷彩
16/06/21 13:27:55.81 WoYiSLjy0.net
>>182
同じBB弾を使ってホップ有とホップ無で着弾時の速度が同じになるように粘土との距離を調整
粘土の弾痕の深さやクレーター形状に有意な差があるかどうか、かな
185:名無し迷彩
16/06/21 14:19:28.28 eTEFXE5d0.net
よくわからんが俺は「差があるなんて当たり前じゃん。けど有意なレベルじゃないよ」派にカウントしといてくれ
186:名無し迷彩
16/06/21 14:31:50.67 WoYiSLjy0.net
・ほじくったように威力は増大するよ派
・0じゃないけどほぼ変わらないよ派
・むしろ回転効果で逸れるよ派
・素人の実験なんか認めないよ派
187:名無し迷彩
16/06/21 15:06:12.20 1U03VxYW0.net
弾を回転させるのにエネルギーが必要なんだから、
回転している弾は無回転の球より回転するために受け取った分だけ多くエネルギーを持っているという単純な理屈だろ。
188:名無し迷彩
16/06/21 15:17:17.08 oGNmfrdC0.net
>>187
それがどの程度ぶつかった時に影響あるかっちゅー話しだけどな、今話してるの
189:名無し迷彩
16/06/21 15:20:27.40 JkHMYLKL0.net
ぶっちゃけメッシュゴーグルずらしたとか頭おかしい発言してるあたりで冷たい目で見られても仕方ないと思うわ
やるならここじゃないとこでやれよ
190:名無し迷彩
16/06/21 15:21:31.27 1U03VxYW0.net
>>188
ぶつかって弾が止まるということは、
弾の持っているエネルギーが人に移動するということ。
無回転で飛ぶ弾と回転して飛ぶ弾が同じ速さで人にぶつかったなら、
人が受けとるエネルギーは回っている弾を止めるのに必要な分だけ当然多くなる。
191:名無し迷彩
16/06/21 15:22:08.81 JkHMYLKL0.net
>>175
そもそもお前さんのコレがまったく意味わからんけどな
192:名無し迷彩
16/06/21 15:23:08.24 oGNmfrdC0.net
>>190
全部そのまま受け止めるならそうかもな
ただそれってなんJあんの?
193:名無し迷彩
16/06/21 15:27:09.65 1U03VxYW0.net
>>192
知らんw
BB弾が回っているぐらいのエネルギーだよw
誰も説明しないから一応俺がしただけ。
194:名無し迷彩
16/06/21 15:41:52.12 AHJrRlJi0.net
>>182
粘土とかじゃなくて、目一杯ホップかけてゴーグルを撃って、
本当にずれるほどの威力があるか試してみろよ。
195:名無し迷彩
16/06/21 15:43:11.78 eTEFXE5d0.net
>190 >193
誰も説明しないのは「当たり前のこと」だからだとなぜ考えないのか…
196:名無し迷彩
16/06/21 15:44:33.95 AHJrRlJi0.net
>>190
待て待て、弾は当たったら全エネルギーを与えて止まるんじゃないぞ?
一部のエネルギーだけを与えて、跳ね返るんだぞ?
跳ね返る時、回転はほぼそのままだぞ?
197:名無し迷彩
16/06/21 15:45:22.10 eTEFXE5d0.net
>>183
違う。テンプレ100回読んで出直して…
と思ったが、あのテンプレがある方のスレは落ちちゃったのか。よくまとまってたのにな。
198:名無し迷彩
16/06/21 15:47:10.89 1U03VxYW0.net
>>196
じゃあ減った回転数の分だけだな
何にしろ単純な話
>>195
当たり前じゃない人が>>196にいるでしょ?
199:名無し迷彩
16/06/21 15:56:22.68 AHJrRlJi0.net
>>198
回転という弾が持つエネルギーのごく一部の、衝突の瞬間のみに与えられるさらにごく一部に、有意な差があるのか?っつー話だろ?
そりゃ差はゼロではないが限りなく小さいぞ。
200:名無し迷彩
16/06/21 16:00:31.37 AHJrRlJi0.net
特に、そのエネルギーがゴーグルをずらすほどだと主張してんだから。
それを提唱者が実験するって言ってるから俺は生暖かく見守るよ。
201:名無し迷彩
16/06/21 16:00:56.51 WoYiSLjy0.net
>>196
硬いものに当たればそうだけど
人体に当たったら強くは跳ね返らないだろ
202:名無し迷彩
16/06/21 16:04:59.89 WoYiSLjy0.net
流速の本質を的確に解説できる理系志士の降臨が必要なのであって
売り言葉に買い言葉の揚げ足取りなんぞはどうでもいい
203:名無し迷彩
16/06/21 16:25:36.64 1ChvdL7z0.net
横からすまんが、メッシュゴーグル全体がずれたんじゃなく
メッシュの網一本か二本がBB弾の回転の影響を受けて開いて中に入り込んだっていうことで合ってる?
204:名無し迷彩
16/06/21 16:31:35.08 1U03VxYW0.net
それ俺も思った。微妙な表現なんだよな。
開くぐらいの力がかかったらまず凹むだろと思うんだが。
205:流速勉強中
16/06/21 16:35:51.01 4jrgCgW00.net
>>203
んだんだ
網をずらしてすり抜けたと予想。
206:名無し迷彩
16/06/21 16:42:53.30 AHJrRlJi0.net
メッシュは2mm間隔ぐらいだろ。
となると、一二本どころじゃなく最低三本。
しかも縦横が交互に噛み合ってるから、メッシュを回転の摩擦力だけでずらして6mm以上の隙間を開けるなんてさらにハードル高いぞw
207:名無し迷彩
16/06/21 18:37:39.66 oGNmfrdC0.net
>>202
流速計の本質なんて重量弾をうまく使える1つの手法だろ
それ以外ないでしょ
比較的高回転でベストな弾道近くに持っていった際に1番J値が最大になるのが理想
もっと端的に言うなら重量弾の適正ホップ時に最高初速になるチューニング
>>88-91あたりがテンプレだからそこ読むことから始めてよ、まじで
208:名無し迷彩
16/06/21 18:39:23.37 oGNmfrdC0.net
重量弾の高回転がメッシュぶっ壊した!って言うが多分至近距離で当たった時の方が回転数も速度も速いぞ
209:名無し迷彩
16/06/21 18:42:55.36 addc5YQx0.net
バレルを抜けてからどうやって空気中で加速させるんだ?
210:名無し迷彩
16/06/21 18:54:03.66 CDCVZyuO0.net
メッシュゴーグルの網をずらす程のエネルギーがあるなら
先にBB弾が砕けるんじゃね?
メッシュは危ない厨が沸きそう
211:名無し迷彩
16/06/21 19:00:19.16 v095Z4Ul0.net
砕けるかスピンにそって弾け飛ぶだろうね
着弾の一瞬で網ずれるんかね?
弾を弾きにくい布とかならありえるかもしれんが
212:名無し迷彩
16/06/21 19:08:54.96 WoYiSLjy0.net
>>207
だらだら論説じゃなくて数式で
213:名無し迷彩
16/06/21 19:42:41.48 RDIyjykH0.net
流速スピナー
214:名無し迷彩
16/06/21 23:38:58.57 bmtD4kwa0.net
まだオカルトから抜け出せないんだな。同じ入力なら飛距離の良し悪しはホップシステムで決まるんだつーの。
ありもしない「流速」って言葉に踊らされてるだけ。だからまともな説明もできない。
メッシュが壊れた?当たるとなぜか痛い?
そりゃー強いスプリング使ってんだからちょっとバランス狂えばオーバージュールになるだろ。
215:名無し迷彩
16/06/21 23:49:47.60 iHbZbjkG0.net
>>214
わかったよーな口ぶりだが、お前が一番わかってない。飛距離の良し悪しとか、今は誰も話してねーよw
その「痛い」が、単なる重量弾と爆音からくるプラシーボか?それとも回転エネルギーが有意な衝撃になってるのか?そういう話だろ。
216:名無し迷彩
16/06/22 00:25:04.29 jJitS89V0.net
別に法定初速内で、なるべくメカボの負担が少なく飛べば良いのであんまし痛いとか関係ないと思うんだ。
217:名無し迷彩
16/06/22 00:43:19.84 NCpNuXJL0.net
ケツで実験すればすぐわかるだろ。
結論
流速→血豆、ノーマル→痣
218:名無し迷彩
16/06/22 01:01:29.90 53auZ5WF0.net
とりあえず今の測定値
黒い手作り弾速計(0.28g)
non-hop max-hop
78.3 56.5
77.3 56.2
76.6 56.9
77 57.4
76.6 59.7
76.6 58.4
77 57.2
77.7 58
77.6 58.9
77.6 58.2
77.23 57.74Ave
UFC PRO-chronogrape(0.28g)
non-hop max-hop
80.4 56.7
81.3 57.9
81.7 57.1
81.8 56.2
81.7 58.7
81.7 56.8
81.9 56.4
82 57.8
81.7 58
81.7 55.4
81.59 57.1Ave
219:流速勉強中
16/06/22 01:02:28.29 53auZ5WF0.net
ダイソーふわっと軽い粘土(青)撃ち込み
測定値 +6㎜深さ
11.5 17.5
13.5 19.5
16 22
15 21
16 22
16.5 22.5
15.5 21.5
16.5 22.5
16 22
16 22
15.25 21.25Ave
端っこは切るときにつぶれており固くなってる感じがある。
最初の二点は無視」でいいかも。
穴は丸だが崩れて球は見えない。
穴のほぼ真下に球がある
ダイソーあぶらねんど(熊の顔付)D37 NO119
ホップなし
ほぼ0.5㎜ぐらいへこんでいる
最大ホップ
1.5㎜ぐらいでてる。
ノギスがないので後日測定
穴はほぼ丸
寝る
220:名無し迷彩
16/06/22 06:12:40.47 wHfpJO750.net
>>212
こいつ前も同じような事いってたな、本質がどうたらとか
求めてるものが伝わってねーのに答えもらえると思ってるのか
>>218-219
とりあえず実験おつかれさん
柔らかいものに当たったら回転力で進んじゃうから皮膚と同じくらいの硬さのものにするかトロッコレールの上にトロッコ走らせて当たった時の移動量測ったりとかの方が確実、だと思う
何を求めてるかと言えば当たった時の痛みの変化、でしょ?
持ってるエネルギーが回転かけた方がデカいなら掘り進んじゃう分不正確に出ちゃうし
皮膚に当たった後回転力で掘り進むから痛い、って結論付けることも出来るけどそれは皮膚を貫通した後の話しって一蹴されるのがオチだと思うのよ
皮膚を剛体とした方がいい、って意味だけどなんとなく伝わるか?
221:名無し迷彩
16/06/22 07:22:54.98 6NNb+Hkd0.net
粘土なんかじゃなくてバリスティックゲルを作れ。
222:名無し迷彩
16/06/22 07:40:14.87 2bnYpkej0.net
皮膚へのダメージが知りたいなら自分撃てよ。
簡単だし説明しやすい。
QDメカボでバネ弱めにすりゃ平気だよ。
223:名無し迷彩
16/06/22 07:49:49.15 jJitS89V0.net
なんか前全然違う実測値を書いただけのネタ師がいたような。
224:名無し迷彩
16/06/22 08:35:32.02 9N9JWacn0.net
BB弾の回転力でメッシュのワイヤがずれるとかトンチンカンなこと言ってる奴は、指でBB弾持ってメッシュをこすってみな。
そんなことは起きないことが一発で理解できるから。
225:名無し迷彩
16/06/22 09:40:55.87 yiG8hy0j0.net
>>218
max-hopのほうが弾速は低いけど
粘土に深くめり込んでるってことかな
226:流速勉強中
16/06/22 11:32:57.47 LN6Ida730.net
説明が少なくてごめん
仕事がいそがしく
ノンホップの方が深い
左がねんど面からBB弾尻までの深さ
右はBB弾直径を足しただけの値です。
あぶらねんどはノンホップは1mm~0.5
mm奥にめり込み
強ホップは1.5mmぐらい飛び出てる。
帰ったらノギスで測定します。
帰ったらねんどの写真を貼りたいんだがアップローダオススメある?
227:名無し迷彩
16/06/22 11:39:29.28 yiG8hy0j0.net
弾速が速いなら深くめり込んでしまうのは当然だな
条件を揃えて回転による追加効果だけを比較できるようにするには・・
228:名無し迷彩
16/06/22 11:41:00.21 9N9JWacn0.net
「初速に応じた深さでめり込む」というごく当たり前の結果になりそうだな。
まあ、脳内理論でわーわー言うんじゃなくて実測する姿勢はすばらしい。
229:名無し迷彩
16/06/22 11:42:25.84 9N9JWacn0.net
>>226
アップロードはimgurでok
230:名無し迷彩
16/06/22 12:19:34.48 akOAHbQ+0.net
弾が砕ける安い粗悪品
ちょい昔のバ〇ンの糞弾は欠けたり砕けたりしたなーー
メッシュ突き抜けたのは弾が悪すぎて欠けたんじゃないすか?
231:名無し迷彩
16/06/22 12:49:54.37 R4Zub5tR0.net
>>218-219
乙。でも初速が揃うようにしないと検証の意味ないよ。
232:名無し迷彩
16/06/22 14:35:31.73 GKfzsTwk0.net
>>230
クソバトンを擁護する気は無いがバイオ弾は比較的割れやすいし怪我したくなかったらメッシュやめろ、シューティンググラスやめろって言われ続けてるからな
リスクより使いやすさ、見た目重視するのはしゃーないし割り切ってる奴は割り切ってるからな
233:名無し迷彩
16/06/22 17:28:38.36 BAvdPWiC0.net
ほらメッシュ厨が沸いただろ
本来は夏の風物詩なんだけどね
234:名無し迷彩
16/06/22 18:50:11.98 GKfzsTwk0.net
すごいな、あたまおかしい奴ってコレがメッシュつけろって言ってるように見えるのか
すごいな
235:名無し迷彩
16/06/22 19:07:16.93 BAvdPWiC0.net
あぁごめんね
ゴーグルスレとかでメッシュは破片が入るから使うなって奴と
んなことねーよと何故か必死に否定する奴が夏に必ず沸くのよ
メッシュ厨ってそういう宗教戦争並の不毛論議してる連中のことね
236:名無し迷彩
16/06/22 19:29:08.08 BvJ90gJa0.net
重量弾といっても0.3g程度のBB弾が着弾後回転を維持し続けてメッシュを突き破るなんて事を信じてる奴がいるのに驚き
237:名無し迷彩
16/06/22 19:29:20.96 2bnYpkej0.net
ホップかけたらよりめり込むかプチ流速なら簡単に検証出来るな。
ティッシュ貫通力は上がるね。
238:名無し迷彩
16/06/22 20:03:56.79 93kKvlby0.net
>>236
タイガーショットみたいなかんじだよな?
239:名無し迷彩
16/06/22 21:15:46.92 2v8ABuNP0.net
まああれだ、論点から外れるが至近距離で一点集中フルオートで撃ったら、
簡単にメッシュ突き破るんじゃね?
0.2g非流速でフライパンに穴開けるぐらいだし。
ソースはマック。
240:名無し迷彩
16/06/22 21:23:06.63 T6kU9No/0.net
>>235
なるほどな、そう言うのに絡まれてるならしゃーないか
俺はあぶねーの承知で使うなら良いんじゃね?って感じだわ
>>239
そこまでやったらもはや何が危ないとかの次元じゃないな
241:名無し迷彩
16/06/22 22:40:15.22 WO3YEl8c0.net
239の言ってることが「流速はなぜか痛い」の正体じゃないかと思ってる。流速ハイサイとか言って重量弾撃ち込まれたらそら痛いわ。
実際セミオート戦が主流になったインドアでは「あの銃流速なんじゃねーの?」って文句言うひといなくなった。
242:名無し迷彩
16/06/22 23:45:29.62 EMYa0VXA0.net
初速は同じでも江川のストレートみたいに伸びるとかw
243:流速勉強中
16/06/23 01:37:57.31 yuAyN/HC0.net
とりあえず撃ち込んだ写真
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
油粘土
ノンホップ(mm) ホップ(mm)
81.59m/s 57.1m/s
6.2 3.6
6.3 3.5
6.25 4
6.35 4.15
6.35 4
6.4 4.05
6.3 3.95
6.3 4.2
6.25 3.55
6.25 3.55
ave6.295 ave3.855
めり込み量mm
今日もこれだけあげときます。
244:名無し迷彩
16/06/23 01:38:45.94 ZznmneEw0.net
やきうでもよく言われるな。良くバックスピンのかかったストレートは伸びるって。これがエアガンのホップかな。
また回転数の多い球ほど打たれると飛ぶとも。回転数の低い球は重たいって。
デッドボールの時も当たったボールがはじいてどっかいったらあんま痛くなくて、ボトっとそのへんに落ちた時はヤバイ。
これって粘土の実験したひとの結果と似てるね。
ま野球の球とBB弾じゃ重さも大きさも速度も全然違うのであてにはならないが・・・。
245:名無し迷彩
16/06/23 01:48:59.53 2t1aRgUD0.net
実際使われるアベレージとして85~90m/sに揃えないと比較するのは難しいな
そして、同じ射出ジュールでの軽量弾と重量弾のめり込みかたをホップ有無で10mごとに計測していけば
流速が妙に痛い仕組みも検証できそう
246:名無し迷彩
16/06/23 08:35:17.52 wu0JeqwZ0.net
初速を揃えなきゃ意味ないと思う
247:名無し迷彩
16/06/23 08:42:53.61 xUalv7gS0.net
衝突時の回転の影響の有無だけでも分かれば有意義だけどな。
例えば粘土が回転の摩擦で剥がれて飛び散るとか。
たぶん、目に見えるほどの影響はないと思うが、やってみなきゃわからん。
248:名無し迷彩
16/06/23 09:49:36.57 /QexpDFv0.net
改めて思うがノーマルセッティングに近いカスタムでただ重量弾使うとスゴイ初速の落ち方するな
249:名無し迷彩
16/06/23 15:11:43.22 rtMd0lvx0.net
>>244
野球のストレートの伸びってマグヌス効果によって揚力が発生して打者からの角速度が速くなることによるものだよ
全盛期の藤川球児のストレートは回転数、速度は劣るものの回転軸の水平度が異様に高いことによる効果的な揚力を生み出した事によるのよ
あと変化球が重いと言うのは変化球は外側に投げられる、比較的に落ちる球だから下、または外に放り込まれるから体から離れたところを打たなきゃならない
よってバットで打ち返すモーメントが大きくなるから重たいらしい
伸びのあるストレートが打たれれば飛ぶ、と言うのは肩の力を抜いて自然体で振った時の絶好球のポイントに浮いてしまう事があるから
だそうな
250:名無し迷彩
16/06/23 15:27:54.21 WhSPoxAl0.net
いやまて内側に入った方がテコの原理で重いじゃろ。
251:名無し迷彩
16/06/23 15:29:31.19 rtMd0lvx0.net
ちなみにメジャーじゃ所謂重い、軽いと言った表現はない
だいたい打球もホップと同じ回転をかけて遠くに飛ばすので回転数が少ない方が球が重たい、ってのはエネルギー的にありえない
打った際に投げられた球と逆方向の回転を与えなきゃ行けないわけだからね
あるとすればバットと球の角度の問題かな?
野球の場合は150キロのストレート投げるピッチャーでも回転の少ないフォークは力がうまく伝えられない分130キロ台まで落ちるし速度エネルギーそのものがだいぶ落ちるから球自体じゃなくて飛んでくる場所の問題ね
ストライクゾーン甘く入った変化球を痛打、ってのも聞いた事があると思うけど打ちやすいところに入れば飛ぶ球ってのが変化球だわな
もちろんデッドボールの場合にポトって感じで落ちたほうが危ないってのはあるけど
それは当たった場所にもよるけど比較的柔らかい場所に当たってモロに内臓やら筋肉にダメージを受けてしまった場合ね
150キロの硬球が持つエネルギーは130Jくらい
それが直撃だからね、接触面の広さは全く違うし終速度も違うけどこんだけの力があるわけだな
252:名無し迷彩
16/06/23 15:33:41.08 rtMd0lvx0.net
>>250
重たい棒振り回す時に腕伸ばす、畳むでどっちがキツイかやってみたらなんとなく判るよ
あと運動してる人間の体は剛体じゃない
253:名無し迷彩
16/06/23 15:35:04.85 XmEg4QtG0.net
思考実験。
衝突時の弾の速度が50m/s、回転が40回転/sとする。
弾の回転による表面の速度は、6*3.14*40=0.75m/s。
衝突の瞬間、弾が50m/sで前進するのに対して、表面の速度はそのわずか1.5%に過ぎない。
回転がダメージに影響すると考えるのは、ちと無理があるのではないかなあ。
254:名無し迷彩
16/06/23 15:44:28.20 XmEg4QtG0.net
さらに言えば、前進速度には弾の全質量が掛かるのに対して、
表面速度には回転モーメントしかかからない。
軽く小さなBB弾の回転モーメントは非常に小さい。
実際のエネルギーの差はさらに大きいよ。
255:名無し迷彩
16/06/23 15:50:21.98 WhSPoxAl0.net
>>253
めりこんだら弾の上下で摩擦になったとしておあいこにならないかねぇ。
256:名無し迷彩
16/06/23 16:36:11.65 KwnG84q/0.net
>>254
角速度の積分とかめっちゃ苦手だったが非常に小さいのは判るな
なんかすげー楽な計算式あった気がするが
257:名無し迷彩
16/06/23 17:13:24.71 1BZcvfES0.net
結局無視していいレベルのエネルギーなんじゃろ?
この手の議論は改正銃刀法の時にもやってたんじゃないのかな?
258:名無し迷彩
16/06/23 18:14:15.43 KwnG84q/0.net
>>257
あの当時はそもそもメーカーが発売してるやつでも1J越えあったしそこの懸念の方がでかかった
パーツショップで簡単にスプリング取り扱わなくなるとか8mm弾とかどうすんのよとか
2chそれほど入り浸ってなかったがホップに関してなんかあったかはショップの人とは話した事なかったと思った
もう10年以上前だから記憶も定かじゃないが
259:名無し迷彩
16/06/23 23:24:06.35 zAAhlpNx0.net
BB弾の回転でエネルギーを保存してるのじゃなかったら流速チューンwはどうしてなぜか痛かったり遠くまで飛んだりするんでしょうね?
熱力学第一法則完全無視だし。
は、まさかディメンションWから未知のエネルギーを取り出してるのか?
260:名無し迷彩
16/06/24 00:42:00.66 TFaU6ahG0.net
>>259
一昔前のアホな流速スレに戻った感があるな。
痛い→炸裂音によるプラシーボ
遠くまで→重量弾を強HOP
なにも特別なことは無いのよ?
そもそも回転エネルギーが「無い」なんて話はだれもしてない。熱力学の前に日本語を学ぼうな?
261:名無し迷彩
16/06/24 01:32:20.80 hzfAq6+X0.net
>>260
同感だね。一昔前のアホな流速スレに戻った感があるな。流速信者が「日本語を学ぼう!学ぼう!」てよくゆーてたもんな。
あらあら当たると痛いのはプラシ-ボなんですって!それじゃ流速チューンの数少ないメリットがひとつ消えちゃうね。
重量弾を強HOP?そりゃ普通にホップチューンて言うんじゃね?何をどう流速するわけ?
それと俺も回転エネルギーが「無い」なんて言ってないぞ。着弾した時の衝撃に有意な差が出るほど回転エネルギーが「無い」て言ってんの。この一連のスレの流れ読んでて理解できんか?
日本語を学ぶのお前のほうだよ。
262:名無し迷彩
16/06/24 01:39:50.19 BHGtGh7T0.net
>>259
ん?
熱力学第一法則完全無視ってどこが?
まさかと思うけど「流速は発射後に加速する」とかいうオカルト?
「BB弾の回転でエネルギーを保存して加速する」とでも言いたいの?
263:名無し迷彩
16/06/24 07:54:15.58 cJrq9f4N0.net
>>259
まずは同じ流速と非流速で実験してみてはどうだ。
同じ弾、同じくらいの弾速、同じ距離で(10m、20m、30mの3回を推奨)撃たれてみりゃ分かるよ
薄着でお腹に当てるとより分かりやすいぞ
264:名無し迷彩
16/06/24 07:55:46.50 cJrq9f4N0.net
>>263
同じ流速→×
流速→○
すまそ
265:名無し迷彩
16/06/24 08:18:37.58 WSghiWKS0.net
重量弾のほうが距離減衰しにくいぶん、「遠くからでも痛い」てのはわかるけど
至近距離だとどうなるんだろう?
0.2gと0.3gを同じジュールになる初速で打ち出した場合、至近で着弾すると重い方が痛いor同じ?
硬さがほぼ同じなら作用反作用に変わりなしか
密度の違いで硬さ(弾力)が違ってたりして
266:名無し迷彩
16/06/24 08:40:33.02 BHGtGh7T0.net
>>265
剛体に当たったときのエネルギーは等しくても、
皮膚は柔らかくて弾力があるから、
へこみ方で力積が変わって痛みは違う可能性があるな。
というわけで言い出しっぺがレッツトライ!
267:名無し迷彩
16/06/24 12:01:33.79 oETJdajn0.net
流速が当たったら痛いのは重量弾適正hop時の初速が高いだけだろ?間違った事ほざいて正解を引き出そうとかその手合がうじゃうじゃしてやがる幼稚すぎ
268:名無し迷彩
16/06/24 12:14:33.64 2/r5rXlJ0.net
こっそり1J以上に設定してるからというのは禁句なのか?
269:名無し迷彩
16/06/24 12:15:46.52 NsFgEe8F0.net
>>268
さっさと該当銃を持って警察に出頭して、どうぞ
270:名無し迷彩
16/06/24 12:42:27.54 BWSgiK5E0.net
>>267
重量弾で初速が高かったら法に触れる危険があるわけですが。
要するに重量弾は必然的に速度は落とさざるを得ないんですがそれは。
271:名無し迷彩
16/06/24 12:45:03.55 F0772vVM0.net
それは非流速でも一緒だろ
272:名無し迷彩
16/06/24 13:39:38.06 BWSgiK5E0.net
>>271
当たり前だろ。
「流速」は別に特別なもんじゃないってことだぞ。
273:名無し迷彩
16/06/24 13:50:46.29 WSghiWKS0.net
減衰の仕方はこんな感じのはず
重さ 初速 10m 20m 30m
0.2g 95m/s(0.9J) 45m/s(0.2J) 30m/s(0.1J) 10m/s(0.01J)
0.3g 77m/s(0.9J) 52m/s(0.4J) 38m/s(0.2J) 18m/s(0.05J)
274:名無し迷彩
16/06/24 14:24:43.14 BHGtGh7T0.net
>>273
これなら、通常の交戦距離なら確かに「重量弾の方が痛い」ってことになるな。
明らかにジュール値高いし。
流速だから痛いんじゃなくて、重量弾だから痛いという単純な話。
275:名無し迷彩
16/06/24 15:03:45.03 0F3z0Z0q0.net
ホップをかけると初速下がる銃と上がる銃があって
重量弾に最適なホップかけてる状態で初速が違う
重量弾うまく使えるカスタムってだけだわな
276:名無し迷彩
16/06/24 16:04:55.62 vZgyyTkM0.net
>>275
ほんこれ
277:名無し迷彩
16/06/24 16:12:58.79 hsGBOaTd0.net
つまり単なるノーマルのクルツってことか
278:名無し迷彩
16/06/24 16:31:50.13 vTdwecxQ0.net
>>272
非流速と比べて適正ホップ時の初速が高いだけで?
279:名無し迷彩
16/06/24 16:32:50.83 vTdwecxQ0.net
>>278
これはもちろん同一重量でね
280:名無し迷彩
16/06/24 16:38:26.73 BHGtGh7T0.net
>>278
流速だろうが非流速だろうが、初速が同じなら「適正ホップ」、つまり回転数も同じって分かってる?
適正ホップってのは弾道が適正ってことで、ホップダイヤルの位置のことじゃないからね?
281:名無し迷彩
16/06/24 16:58:41.79 0b1hq9pQ0.net
>>280
ほんこれ。
流速だから、の要素なんて皆無なのよね。
重量弾、強Hop、高初速(規制内)を実現したいときに使えるセッティングのひとつ、というだけ。
副産物として炸裂音が生まれるので、これは「流速だから」と言っても良いかも。
282:名無し迷彩
16/06/24 19:51:25.02 mqrwLTyU0.net
なんでよく飛ぶかはわかり切ってるし方法も確立してるから実際に出来ているけど
理屈が未だに俺はよくわからん
過去スレみたが
チャンバー抜けた瞬間の速度はホップかける量に依存
→どの銃も一緒っぽい
バレル内で減速し始める領域がある
→一定のバレル長さとシリンダー容量に関係する
ホップかけてくと減速し始める領域がチャンバーよりになってくる?
→シリンダー容量とかスプリングの強さとか色々な事に関係?
減速し始める前にバレル抜けるからホップかけてくと初速が上がる、って事で良いんだよな?
所謂流速パーツ、ノズル絞り、ヘビーピストンやヘビーヘッドはピストンスピードを下げるから押してる時間が伸びるから若干減速するまでの距離が伸びていくと
こんな感じでいいんだよね?
283:名無し迷彩
16/06/24 20:18:34.33 xf1wUwtB0.net
なぜそう思うのか理解に苦しむ
弱いデコピンが痛くなくって強いデコピンが痛いのと同じ理屈
バレルの中で減速なんてしないしたらミステリーだよ
加速が鈍ることがあるかもしれないレベル
減圧の衝撃波が来る前にバレルから出てるよ
284:名無し迷彩
16/06/24 21:08:03.30 sDkPDxIS0.net
流速って難しく考えすぎなんじゃ無い?
シリンダーの吐出圧が上がるまでホップで押さえるだけでしょうよ!
要はタメ撃ち
285:名無し迷彩
16/06/24 21:08:22.08 TFaU6ahG0.net
>>283 がなにを指摘したいのかわからんが(減圧の衝撃波???)、物理的に減速はするから、ミステリーでも何でもないぞ?
そうだな、電拳さんとこでも読んでこい。
きちんとデータつきで検証されてるから。
286:名無し迷彩
16/06/24 21:39:53.05 xf1wUwtB0.net
そこは知ってるし間違ってるとも言い切れないけど
普通に考えてロングバレル・ショートピストンで初速が遅くなるのは
エアーの排出の抵抗が増えるから元々スピードが出てないからでしょう
水道のホースも細い奴とか長い奴は抵抗が多くて水量が減って水撒きしにくいですし
数十㎝の距離で物理的に減速する方がナンセンスだと思いますが
「減速の衝撃波」は言葉が思いつかなかったからイメージ的なもの
287:名無し迷彩
16/06/24 22:19:32.95 WSghiWKS0.net
ピストンスプリングはコッキング状態が最大反発力で、開放され伸びるほどシリンダー圧縮力は小さくなってしまう
ピストン開放とともに圧縮圧力が最大になってチャンバーから弾が出る
そのあとBB弾がバレルを通過するまで十分な速度で空気が追ってこないと弾は減速してしまう
加速シリンダーは穴のある区間でピストンスピードを高める
ヘビーピストンはシリンダー圧縮の反発でも減速しにくい
シリンダー容積以上のバレル内容積だとBB弾を押し出せないので適正なバレル長にする
タイト・ロングバレルは初速と集弾性が上がるけどホップ回転の抵抗になる(らしい)
ホップ重視の場合はルーズ・ショートバレルのほうがいい(らしい)
288:名無し迷彩
16/06/24 22:28:44.89 TFaU6ahG0.net
>>286
なるほど。「減速」ではなくて「抵抗で最初から流速(文字通り空気のね)が出て無い」という解釈なのね。
「普通に考えて」全くそうは思わないけど、手持ちの機材ではその違いを測定しようがないから、否定もできないなぁ。
水掛け論だよね。
でも可能性は、うん、認める。
289:名無し迷彩
16/06/24 23:52:38.69 mTyB+LZp0.net
>>282
>バレル内で減速し始める領域がある
そこについてだけど、
【強ホップを抜けるエネルギー+バレルを抜けるエネルギー>メカボで作り出すエネルギー】→ノンホップより減速
【強ホップを抜けるエネルギー+バレルを抜けるエネルギー≦メカボで作り出すエネルギー】→ノンホップと同等以上に加速
って事なので、メカボで作り出せるエネルギーによって減速する領域が変動するのが正しいと思う
後者の式を整える最善策がメカボで作り出すエネルギーを増やす方法で、
次善策がバレルを短くしてバレルを抜けるエネルギーを減らす方法って事かと
290:名無し迷彩
16/06/25 04:15:37.94 jdoqW9DO0.net
バレル内で減速が理解出来ないとか言ってる奴は池沼だろ。
インナーバレルに弾入れて吹いたら抵抗感じるっしょ。
ピストンで作った圧縮空気が弾を押しきった後はこの抵抗で減速するわ。
291:名無し迷彩
16/06/25 08:55:51.05 RjGXAO2g0.net
ピストンがシリンダヘッドに当たる前に、弾はバレルから飛び出てるんじゃないの?
292:名無し迷彩
16/06/25 11:05:43.60 14tqAu1q0.net
セッティングによるかな
基本フルシリンダーで500mmバレル以上だと
同時か、僅かに抜弾の方が速いかってくらいだ
正直、>>290の頭の悪さが面白い
293:名無し迷彩
16/06/25 11:22:21.38 u9D2IwXN0.net
バレル内にも当然空気があって、弾が発射されるまでにはこの空気をバレルから押し出す抵抗がかかる。
シリンダーから出た高圧の空気がこれに打ち勝っているうちはいいけど、
弾が進行するにつれて気圧は下がり、抵抗は増えていく。
なもんで、ルーズで短いバレルの方がいい場合もあるわけだ。
チャンバーから抜けた瞬間から十分な速度があればね。
294:名無し迷彩
16/06/25 12:19:51.08 Rb5gsd8C0.net
ていうかレンジに自分の初速計持ち込んで重量弾いれてhopを少しづつ上げながら測ればわかる
適正hopと最大初速が一致する銃が良い銃
ノーマルは適正hop前に初速がどんどん落ちてゆく
295:名無し迷彩
16/06/25 12:40:09.98 jdoqW9DO0.net
>>291
計算すればそんなことは無いとすぐにわかる。
動いてるピストンとゼロから動き始める弾のどっちが早いかなんかちょっと考えればわかるだろ。
296:名無し迷彩
16/06/25 12:43:20.52 rHtLcNdL0.net
>>294
理想だけどプチ流速の範疇だよね
何事もやり過ぎは良くない
297:名無し迷彩
16/06/25 13:05:06.82 x/z8Iv2V0.net
初速変動少ない流速セッティングの方が標的狙う時に同じ感覚で撃てるからね
過剰な仕様はただの自己満足で終わる
298:名無し迷彩
16/06/25 13:26:44.64 6gtxZ2B+0.net
アウターバレルを外してステンレスボールを撃つと音で簡単にピストン停止と発射のタイミングわかるよ。
バレル短くするとタキンがキタンに変わる。
シリンダー容量決める目安になるよ。
プチ流速だとキとタが重なる。
人間の耳は偉大です!
299:名無し迷彩
16/06/25 13:34:45.33 Cnx2ba/e0.net
>>298
興味深いけど、バレルの内面が大変なことになりそうだな…
300:名無し迷彩
16/06/25 13:59:52.42 H9kVzwPb0.net
>>299
料理に使うステンレス製のボールのことじゃなかろうか?
301:名無し迷彩
16/06/25 14:02:11.31 u9D2IwXN0.net
それはボウル
302:名無し迷彩
16/06/25 14:08:41.29 H9kVzwPb0.net
>>301
確かにYOUの言うとおりや
303:名無し迷彩
16/06/25 14:19:54.28 6gtxZ2B+0.net
ボウルだねorz
スマヌ。
304:名無し迷彩
16/06/25 15:35:17.65 b+UzOKRI0.net
6mmのステンレス球をBB弾の代わりに撃ち出して反響を聴くのかと勝手に誤解したわwwwww
すまんwwwwww
305:名無し迷彩
16/06/25 16:22:36.87 mwy6B5R50.net
282だけどもいくつか
>>283
>>286
ロングバレルが抵抗になる可能性があるってところは同じ意見だと思う
十分な加速するのに抵抗が大っきいってのも納得
自分はチャンバー抜ける時にエネルギーを消費してしまう、ホップかけていくと消費するエネルギーが大きくなっちゃうのではないか、擬似的にショートシリンダー、ロングバレルと同じ状況になっているのではないかと考えてる
知ってることだけで理論立てようとするから判らんけど
>>284
その作用は理解できるけどそれってチャンバー抜けた瞬間の話しじゃない?
>>289
自分の言いたいことをまとめてもらって感謝
306:名無し迷彩
16/06/25 18:45:15.38 IT0EmRzB0.net
自分と的、メカボの距離をだいたい同じにしないと音の微妙なタイミングの差を勘違いしそう
あと、回転が気になってるようだけどハンディルーターにBB弾に棒ぶっ刺したもの付けて、
自分の皮膚にグリグリやればどんなもんかわからないかね
307:名無し迷彩
16/06/26 12:05:37.53 lQtl+N3B0.net
>>301
RB-79だろ
わかってるって
308:名無し迷彩
16/06/26 12:56:11.03 FRLP01aG0.net
よう!お前ら元気かい?
俺様が返ってきましたわよ。
朝まで調整してたらヘロヘロですよ。
309:流速勉強中
16/06/26 13:19:02.95 FRLP01aG0.net
改造が終わったけどホップ無だとギリギリAUTO
強くかけると減速します。
強ホップ時初速計算
UFC PRO-chronogrape(0.28g)
max-hop
80.6
80.2
79.9
80.4
80
80.5
79.9
80
79.9
79.8
ave
80.12m/s
310:流速勉強中
16/06/26 13:26:37.28 FRLP01aG0.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
測定も終ったンゴ
311:名無し迷彩
16/06/26 13:39:32.21 YlCI/P850.net
UFCの測定器は実際より2~3高く出るよ
312:流速勉強中
16/06/26 13:57:43.67 FRLP01aG0.net
じゃあ合法内かな?
誰かの手作り弾速計だと合法内でした。
何だかんだでイロイロ買っちまったよ。
強ホップで80前半がかなり苦労した感じかなぁ…
プチ流速と呼ばれる部類なんかな?
ノズル絞り
400mmロングバレル仕様
ステンレスヘッドベビーピストン
音は静かだと思います。
まぁ、結果を信じるか信じないかは個人に任せます。
313:流速勉強中
16/06/26 14:10:41.42 FRLP01aG0.net
前回張ったノンホップ 今回強ホップ
ノンホップ(mm) ホップ(mm)
81.59m/s 80.12m/s
6.2 7
6.3 6.9
6.25 7.2
6.35 7.15
6.35 7.1
6.4 7.15
6.3 6.9
6.3 7
6.25 7.15
6.25 6.85
AVE
6.295 7.04
適正ホップでは無く最大ホップ
油粘土は前回使った物をラップでくるんで室内保存し裏面に打ち込み。
気温は未測ですがあまり変化ないと思います。
温度で粘土の硬さが変わりそうですので参考値としてください。
314:流速勉強中
16/06/26 14:46:34.21 FRLP01aG0.net
ちなみにホップ強よりホップ無が+2m/sだった場合ホップ無の方が微妙に深く、
初速そのままの結果になった。
今回の差は温度の影響かも…
後は誰かお願い…
315:名無し迷彩
16/06/26 20:59:19.28 0bOR2IUe0.net
お疲れさん
なんとなく判ってはいたけど回転そのものはあまり痛みやら衝撃の強さにはそんな関係なさそうね
ホップ強めに効かせた時に当たる角度とかもそれなりに関係あるかもだけど
316:名無し迷彩
16/06/26 21:08:04.47 xmD2VU/n0.net
お疲れ。
机上の計算だけでも回転がダメージに影響しないのは明らかだけど、
実際に実験するというのも大切なことだ。
317:名無し迷彩
16/06/26 21:10:24.08 ZuiK0JjD0.net
今日、フィールドで要らないメッシュゴーグルを1mで散々撃ち込んだけど。
メッシュは貫通してなかったですよ。
318:名無し迷彩
16/06/26 22:15:20.15 ndh4lHe90.net
>>316
実際に人体で実験すると流速の方が素肌に傷がつくんですけど、、、
319:名無し迷彩
16/06/26 22:26:52.22 qUXRaYzN0.net
>>317
そういやメッシュゴーグルってBB弾が着弾して割れたときに破片が目に刺さることがあるらしいね。
だから禁止フィールドが増えてるとか・・・・流速関係ないけどねw
320:名無し迷彩
16/06/26 22:29:07.29 yJrcUGp30.net
>>319
具体的にどこのフィールド?
321:名無し迷彩
16/06/26 22:59:11.29 /31P7h9x0.net
>>318
それは本当に同条件で、つまり同じ重量の弾、かつかつ同初速、かつ同距離で比較した上でそう言っているのか?
322:名無し迷彩
16/06/26 23:22:13.02 0uqN/rtc0.net
>>321
んな訳ないよ
こんな馬鹿に触らない方が良い
323:名無し迷彩
16/06/27 05:47:06.87 FqDgbL6h0.net
流速を異常に神聖視してるのって、一部の人たち?
ひょっとしてカスタムやってるショップ関係者?
324:名無し迷彩
16/06/27 06:17:03.51 ysjjf7Nt0.net
>>321
当然そうだよ。
325:名無し迷彩
16/06/27 06:18:51.84 RwUiY3wx0.net
嘘くせえ~~~
すげえ嘘くせえ~
326:名無し迷彩
16/06/27 07:29:07.40 yqTg6wwF0.net
>>318
そうか、ならばその証拠を。
327:名無し迷彩
16/06/27 07:38:50.16 cYvKOKlr0.net
>>326
痛いからやだよ。
328:名無し迷彩
16/06/27 07:43:45.60 e8HpYiAi0.net
ピストンてヘッドに当たるとバウンドするからそこで負圧が発生する
329:名無し迷彩
16/06/27 08:27:12.99 zt5W30Nt0.net
>>323 異常に神聖視というか、むしろ異常に目の敵にしてる奴らが多いね。このスレを見る限り。
なぜこんなに、何が何でも「流速=悪カスタム」にしたいのか理解に苦しむ
330:名無し迷彩
16/06/27 08:32:33.71 uus1j2j10.net
誰も悪だなんて言ってないのに、なにこの被害妄想は。
331:名無し迷彩
16/06/27 08:58:20.73 02i1w5N+0.net
>>328
ピスクラ原因の一つにバウンドの可能性があるけど必ずバウンドしてるのかどうか
バウンドしてればシリンダー内に逆流するけど、BB弾を減速させるのかどうか
332:名無し迷彩
16/06/27 09:12:55.15 02i1w5N+0.net
>>323
流速を人知を超えた奇跡として神聖視してるのはごく一部
流速をパワーチェックをすり抜ける1J超えのためのズル技だと信じてるのも一部
現象としての流速効果に興味があってあーだこーだ言ってるのがこのスレの大勢
流速なんて簡単な理屈じゃん、とか
まだ流速なんかやってんの、みたいなミサワがあと少々
333:名無し迷彩
16/06/27 10:28:06.71 +aIXdprR0.net
むしろ異常に目の敵にしてる奴らが多い
幸福の科学とかオウムみたいなんがオカルト撒き散らして情弱ホイホイ吊り上げてたらムカつくじゃん、そういうこと。
334:名無し迷彩
16/06/27 10:31:04.00 uus1j2j10.net
まーた被害妄想
335:名無し迷彩
16/06/27 11:19:50.47 ZHOGq6Dn0.net
後、痛い弾を流速のせいにしているやつも少々
流速を悪者にすればこそこそ初速オーバー出来るもんね
336:流速勉強中
16/06/27 12:08:19.82 vIAilZKg0.net
流速は規制の中でホップと初速を両立させるチューンだと思ってます。
無視ならパワー上げれば良いだけだし。
今回の実験失敗の原因はクーラーでした。
シリンダーむき出しで冷えると10m/sぐらい変動するンゴ。
ギアもシリンダーも使ったのがタミヤさんなセラグリス
シリンダーだけシコリンスレプーにしようかしら?
337:名無し迷彩
16/06/28 01:23:02.13 FD4w/Nw50.net
俺も部屋でメッシュゴーグル撃ってみた。
距離1m 0.2g 初速92m/s サイクル25発フルオート
結果約2秒で穴空いた。
まあ距離が近いのと一点集中なので実際のフィールドで
同じ状況は無いだろうけど。メッシュ自体も結構頑丈なヤツだった。
極端なCQBで鉢合わせで秒40オーバーのハイサイ撃ち込まれたら
ありえるかも。
URLリンク(imgur.com)
338:名無し迷彩
16/06/28 10:29:05.99 27LtzDbK0.net
>>336
オーリングやらパッキンやら冷えると初速だいぶ落ちるからなぁ
339:名無し迷彩
16/06/28 12:18:17.54 GXhQ7ol+0.net
>>337
冷えて初速が落ちるのはシリンダーのグリスの影響っぽくないか?
グリス替えて薄塗りにしたら冬でも初速が殆ど変わらない感じになったぞ
340:名無し迷彩
16/07/03 17:40:51.86 Ssp+CiTn0.net
0.2g弾では初速をギリまで高めても飛距離は大きく変わらない
速度の二乗に比例する空気抵抗により初速が高ければ高いほど空気の壁が固くなり急激に減速してしまうから
自由落下における終端速度のように射出して10~15mで初速は半分以下のほぼ一定速度にまで落ちてしまう
実用初速は80m/s台後半あれば十分で
パワーを求めるよりサイクルアップとホップ回転軸の安定を重視したほうが良いように思う
で
341:名無し迷彩
16/07/03 18:23:40.58 Ssp+CiTn0.net
初速を上げすぎると命中精度が低下するのはバレル内でBB弾を押す空気が乱れるためだと思う
ピストン加圧と同時にパスカルの原理によって抜弾されたあと、シリンダーからの排気も加わって
BB弾が進んでいくけど後押しの空気が強すぎたり渦を巻いた乱流では弾がぶれてバレル内で片当たりするとか
ホップの縦回転軸を乱してしまうからではないかな
マルイ次世代のロングノズルはシリンダーから押し出された空気を整流してまっすぐBB弾を押すためだと思う
で
342:名無し迷彩
16/07/03 19:31:28.91 65jZP3pP0.net
んで、結論はどうしたのよ
長々書いても結論なきゃ割と意味ないぞ
議論したいのか自分の考えはこうだとか
ただ纏めただけならなんの意味も成さないぞ
マジで
343:名無し迷彩
16/07/03 20:30:47.03 ynZmXB780.net
>>341
たがらなに?ってのと、
何故その話を流速スレで?
344:名無し迷彩
16/07/04 03:38:10.91 X05Rk3Rf0.net
>>341
あー乱流と層流って単語を調べて勉強すると幸せになれるよ。
345:名無し迷彩
16/07/05 07:50:29.64 4yQ4Om/I0.net
40m先でHIT取るにはユルイ弾当てても気付かれないんすよね
流速ハイサイで痛い弾ばら撒くのがサバゲでは有効手段。
346:名無し迷彩
16/07/05 08:10:04.40 IZ4uFaAi0.net
× 流速
○ 重量弾最適化仕様
347:名無し迷彩
16/07/05 08:21:43.72 sh62JwfJ0.net
まぁ0.2弾で0.8J、重量弾で0.9Jの流速と
同じく0.2で1Jギリで重量弾で0.90Jの非流速じゃ結局後者だけどな。
メカボやバッテリーへの負担が全然違う。
348:名無し迷彩
16/07/05 09:30:21.25 pOY5zm9N0.net
>>347 そもそも流速にする必要のない設定で比較しても…アホなの?
349:名無し迷彩
16/07/05 11:06:11.81 OqvWxJAf0.net
>>345
もっと近づく方法を考えないんだ。
350:名無し迷彩
16/07/05 11:25:32.30 IZ4uFaAi0.net
ハードの性能で相手より優位に立ちたいのは当然の欲求だけど
ゲームとしてはレギュレーションを低くした方が楽しめるような
351:名無し迷彩
16/07/05 12:05:12.27 yP6VHF0h0.net
計測を0.9ぐらいで通してから現場で1J越えに戻すのが流速じゃないの?
352:名無し迷彩
16/07/05 12:26:49.26 mFeZE2Dt0.net
>>351
そんなことしてる、考えつくのはあなただけだと思うよ
353:名無し迷彩
16/07/05 19:22:23.14 r9wZAhYF0.net
>351 まだそんな奴いたのか?
354:名無し迷彩
16/07/05 20:21:23.73 wIUkSQqK0.net
このあたりの安くて良さそうなんだけどどうだろ?
URLリンク(sellinglist.auctions.yahoo.co.jp)
355:名無し迷彩
16/07/05 20:44:40.10 uv15ygZU0.net
ノーサンキュー
356:名無し迷彩
16/07/05 21:09:20.96 40maxiUG0.net
他人の作った流速に興味ある、または初めてやるなら買っても良いんじゃね?俺は買わないけど
357:354
16/07/05 21:52:10.17 wIUkSQqK0.net
この出品の説明文で
>命中精能もマルイ同等並で、なれれば30mくらいならヘッドショットも可能かとおもいます。人型なら50mでも余裕でヒット出来ます。
と書いてあるのですが、マルイ次世代SCAR持ってますが、そんなん余裕なんですけど・・
定例会しか今のとこ出ないんで0.2gしかつかえないんで・・
たまにこちらの射程外から撃って来て、当たると痛い奴が居るんですがそれが流速だと思ってましたが違うんですかね?
358:名無し迷彩
16/07/05 21:55:54.48 40maxiUG0.net
0.2gしか使えないなら流速は意味がほぼ無い
離れても痛いのはプラシーボで無ければ弾誤魔化してるかなんかじゃない?
359:名無し迷彩
16/07/05 22:02:37.10 wIUkSQqK0.net
>0.2gしか使えないなら流速は意味がほぼ無い
やっぱそうなんですね..
スナイパーライフルも0.2gだとまともに当てられないんで売っちゃったし
やっぱマルイの電動ノーマルが一番ですかね・・
360:名無し迷彩
16/07/06 00:17:27.66 7zsexjB/0.net
>>359
0.2g縛りのフィールド何て有るのね
知らんかった
361:名無し迷彩
16/07/06 00:57:45.93 vgzaUc2/0.net
0.2オンリーとかばら蒔き合戦にしかならないから嫌だな
重量弾仕様にするのはセミで確実に狙い撃ちしたいからだしね
重量弾ハイサイフルオートするやつは死んでもいい
362:名無し迷彩
16/07/06 01:30:55.95 In4AcIwh0.net
一発で当てて脳汁ドバドバしたいから必然的に重量弾仕様にしてるわ
だからトリガーの引き絞りが出来て流速化しやすいボルトアクションにいつの間にかなってた
363:名無し迷彩
16/07/06 02:12:53.68 IQyEBGV00.net
屋内か狭いんじゃね?
364:名無し迷彩
16/07/06 06:39:37.25 MtYgOk9R0.net
逆に0.2gの縛りがない定例会ってどこらへんのフィールド?
365:名無し迷彩
16/07/06 06:43:16.22 MtYgOk9R0.net
逆に0.2gの縛りがない定例会ってどこらへんのフィールド?
366:名無し迷彩
16/07/06 08:33:02.93 Jceh13Uz0.net
>>365
むしろインドアでない限りそんな縛りは聞いたことがない。千葉埼玉神奈川
367:名無し迷彩
16/07/06 08:34:42.32 XF4yy9aE0.net
うん、インドアはよっぽどのことが無い限り0.2だけど野外フィールドはほぼ自由だよね。
368:名無し迷彩
16/07/06 09:16:49.50 MhQlezdP0.net
俺のいる田舎にある唯一の野外フィールドは0.2限定だ
使用弾の実測チェックはしてないからどこまで守られてるからはわからん
フィールド乱立地区は規制を増やすと客が来なくなるから自由なのかな
369:名無し迷彩
16/07/06 10:41:43.00 JroyD5RP0.net
東海、岐阜は定例だと0.2gだす。
でも常連は流速ハイサイ重量弾極悪カスタムで初心者を蹴散らしてるんで
どんどん寂れて行ってるのが現状だす。
370:名無し迷彩
16/07/06 10:52:39.01 jF209lqE0.net
ところで極悪カスタムって何がどう悪いの?
371:名無し迷彩
16/07/06 11:27:36.66 MhQlezdP0.net
凄いハード性能はそうでないものに比べると反則・極悪と表現されることがある
使用者の練度ではなく道具の性能で簡単に優位になることをズルイと思う日本文化のせいかも
あくまでシャレのニュアンスだから真面目に正義か悪かを判定するものではなく
1ジュール未満ならもちろん違法ではない
でもノーマルのアウトレンジからハイサイで重量弾ぶっかける「俺の銃ツエー戦法」が
ゲームとしての面白みを無くしたり、ライト層参入の抵抗になるとしたら良い行為ではないのかもしれないね
銀ダンオンリー戦のほうが皆楽しそうだったり
372:名無し迷彩
16/07/06 12:16:39.84 YX/4RSAf0.net
程々を知らん奴にはお引き取り願いたいね
373:名無し迷彩
16/07/06 14:50:29.42 7zsexjB/0.net
>>371
>>372
定例会は皆楽しく帰れる様にしないとつまらないよね
自分のチームが強すぎるとハンドガンオンリーにしてみたり電動長物使わない様にしたりして戦力調整を身内でしているよ
何時もしない事をして撃たれるのも勉強になるし面白い