小林鷹之、統一教会のイベントに出席しライン挨拶、世界日報にも登場、推薦人はほぼすべて🏺at GIIN
小林鷹之、統一教会のイベントに出席しライン挨拶、世界日報にも登場、推薦人はほぼすべて🏺 - 暇つぶし2ch186:‘                            .
25/01/06 13:56:32.27 2uosKC8/0.net
>>92
「パイのパイのパイ」が大ヒットし伊藤かな恵先生が紅白歌合戦にソロでご出場する光景が目に浮かぶ。

187:‘                            .
25/01/06 19:56:11.80 V/oTOfCo0.net
>>182
BS日テレ 0時00分から
ラブライブ!サンシャイン !!
Love Live!Sunshine !!
第1話「輝きたい !!」

188:‘                           .
25/01/06 20:48:31.98 xH6ncpWi0.net
2025年は1月6日の深夜から!

189:‘                           .
25/01/06 22:31:18.98 xH6ncpWi0.net
毎週月曜

190:‘                            .
25/01/07 00:48:01.00 8xn/uWd60.net
>>186
高海家三姉妹の次女である美渡姉の中の人は伊藤かな恵先生

191:‘                            .
25/01/08 04:24:11.18 b6NxhpzR0.net
>>186
64年の大ヒット「幸せなら手をたたこう」は曲がアメリカ民謡だったのでレコ大は選考外だった。
「パイノパイノパイ」も19世紀のアメリカで作曲された名作なのでレコ大は諦めなければなるまいか。

192:‘                            .
25/01/08 12:48:01.53 YPQkRQY70.net
>>170
中山競馬場の幾つかある“オケラ街道”のうち競馬場と下総中山駅を結ぶ道は俗に元祖オケラ街道と呼ばれているが法華経寺からは奥之院の参道ともなっている。
下総中山駅は京成バスシステムの小さめの路線バスが発着の停留所が駅前すぐの景色ながら法華経寺表参道には向かわず残念に思われている。
三門の直前でオケラ街道に曲がる路線を考えてほしいと願う人々は少なくないはずだ。

193:‘                            .
25/01/09 12:07:37.94 Whsjj+we0.net
>>161
普通一般の路線バスより小型のコミュニティバスなので法華経寺の黒門は余裕で通行可能。
成田山などはあの人混みの坂道門前通りを通常型の大きさの路線バスが走行している。
東京の目黒不動尊バス停留所などはどっから出てきてどこに入るのか不思議な大きさで商店街や住宅地の狭い道を往来している。

194:‘                            .
25/01/09 13:43:20.13 JWP7pB/A0.net
>>122
法華経寺祖師堂前境内からオケラ街道に出ると向かいに「駒形堂」と額が掛かる小さな祠堂があり石造馬頭観音を祀る。
そばには「泣き銀杏」というイチョウの巨樹があり日頂上人に因む伝説が遺る。
日常上人に勘当された日頂上人は泣き銀杏に別れを惜しみ、その後、富士の日興上人のもとに向かった。

195:‘                            . (ワッチョイW 616a-ieKl)
25/01/09 19:25:29.62 pK9loKkk0.net
>>194
日頂上人が泣き銀杏に偲んだのはお母君の富木常妙尼御前さま。
お父上の日常上人は逞しい鎌倉武士であらせられ子として心配を抱くのは却って不孝とさえ想われた。日頂上人のお母君尼御前さまはご病弱であらせられ日頂上人も遠く離れておらせられる尼御前さまを心配せずにはいられなかった。
後に尼御前さまを富士の重須にお迎え申し上げ、尼御前さまは余生を重須で全うし正林寺に埋葬されご墓所が築かれた。

196:‘                            .
25/01/10 09:31:18.48 FE98z5tD0.net
>>193
ナリタブライアン
「姉貴、聞いたか?東急バスは大きいそうだ!」
ビワハヤヒデ
「ん?頭髪(とうはつ)が大きい?!」

197:‘                            .
25/01/11 06:38:49.24 l9owbvaP0.net
>>173
王道ということならファインモーション殿下がお召し上がりになりたそうな

198:‘                            .
25/01/12 10:55:36.84 ZFhPpeGh0.net
>>132
天沼弁天池公園には目立たない片隅に弁天さまの小さな祠があり周りに申し訳なさそうにささやかな池がめぐる。
昭和40年頃に埋め立てられてしまったが古くから弁天池があった。当時の行政は池は有害無益として無くしてしまったようだ。
しかし、阪神淡路大震災の頃に防火水槽を使い切り燃え広がる街を前に思うように消火活動ができなかった当時は消防署員だった野村勝さんは多くの反対運動を押さえながら説得を重ね消化用の水路「せせらぎ」を街に整備した。
今日の船橋市の人々も学ばなければならない。天沼に水を呼び戻そう。

199:‘                            .
25/01/12 13:44:17.04 ZFhPpeGh0.net
>>190
山口もえさんというおかたは実家が翠雲堂で本家三姉妹の次女。ご主人は田中裕二氏。この翠雲堂は松戸市五香西3-6-1に工場があり、巨大仏の頭部に看板の役割をお任せ申し上げている。
松戸市観光協会の公式サイトにおいても松戸市内の重要な観光地として掲載されている名所。
そんな仏頭にはウマ娘ビワハヤヒデ姉貴が篤くご信心を寄せているという説が有力。

200:‘                            .
25/01/12 14:15:53.99 mRFrZpMW0.net
>>117
翠雲堂の松戸工場が看板にさせていただいている大仏頭は旧水戸街道を見守られておられる。
まるで水戸街道の道祖神さまの御本地。

201:‘                            .
25/01/12 15:15:51.74 grpU0Wx30.net
>>198
船橋市西船5-2-12に勝間田公園がある。江戸時代に成田詣での文人墨客がその風光明媚な景観を愛でて「勝間田の池」と名付けた池があった。
昭和45年に埋め立てられたが神戸の野村勝元消防士のようなおかたが船橋にも居たならと想うと悔やまれる。

202:‘                            .
25/01/13 07:31:49.10 szj5iReI0.net
>>166
京町家の“おくどさん”に貼って祀られる火廼要愼の御札のそばには勢揃いに並べた布袋さまが奉斎されている景色がよく拝される。
船橋市本町3-1-1の柏屋ビル1階にある柏屋陶器店でお台所の棚に並べて祀る布袋像を授与できるようにしたらよい。

203:‘                            .
25/01/13 08:33:04.94 yYdrAPpI0.net
>>158
海神1丁目の地蔵院は天正3年(1575年)に開創。
勝軍地蔵尊は大津絵でも広く愛され描かれてきた。

204:無党派さん
25/01/13 12:15:22.65 vjYtCe1e0.net
小林は有能だが、人権やの嫁と言い、周りに付いているコバンザメがうさん臭くて。
嫁は中韓にあてがわれたのか?
玉木みたいに。

205:無党派さん
25/01/13 12:21:42.39 vjYtCe1e0.net
福田の祖父赳夫は岸と違ってもっと前からどっぷり。
相手の協会ホテルで面談。岸安倍は議員会館に訪ねて面談。
全然違う。山上を送ったねらいは統一ではない。

206:‘                            .
25/01/14 01:37:52.05 a9GzcBcp0.net
>>194
日興上人が流祖なので富士門流は興門流とも言う。歴史的に日蓮宗は日朗上人の門流が最も盛況を得ていわゆる主流となる。
法華は大きく一致義と勝劣義に別れるが勝劣義は朗門流から出た日隆上人から教義が発展した。今日の富士門流が重んじる本因妙抄や百六箇抄などは日隆上人を流祖にする本門流の影響が濃厚な後世の偽書。
創価学会により戦後にかなり広まった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch