18/08/14 23:04:00.94 UOySa+VA0.net
学者うちではそうかもしれないすけど、例えば竹中平蔵についてはどうなんすかね
経済学で「現代社会のリアル」を読み解こう! ネットには専門家の「頭脳プレー」が必要だ
URLリンク(toyokeizai.net)
>「経済学者はテレビに出るな。霞が関には近づくな」
>ある経済学会に出席した折、今は亡き偉大な経済学者が遺した言葉を知った。研究者が研究という本分を忘れ、
>道を外れることのないようにという戒めであったのだろう。だが、現在のメディア、特にネット上で発信されるニュースを見ていると、
>経済学者こそ積極的に表へ出て、情報を発信するべきではないかと思う。中立性や客観性に欠けるメディアがあまりに目立つからだ。
>片や、経済学者をはじめ研究者には、特定の企業や団体との利益相反関係については申告する義務がある。
>利益相反の可能性がある場合は、論文の投稿を認められないというケースもある。
>たとえば、たばこ会社の研究助成を得たたばこに関する研究は、疫学や公衆衛生分野の学術誌に投稿できない。
>筆者は研究者こそ、中立性、客観性の高い情報発信の主体となれると考えている。
>経済学者による情報発信は、一般読者にとってメリットとなるはずだ。