立憲民主党内の総合政局スレッド43at GIIN
立憲民主党内の総合政局スレッド43 - 暇つぶし2ch122:ュ、その連立の組み合わせで、毎回政権の政策は変わってくる。 今回の選挙において、希望の党の代表が国会議員に立候補しなければ内閣総理大臣の指名候補がいない、 政権選択選挙なのだから、首相候補が誰かわからなければ、有権者は判断ができない、 野党なのか、与党を目指すのかわからないなどあり得ない、安倍首相なら駄目で、ほかの自民党議員なら 連立の可能性があるなどおかしい、などという間違った議論が専門家から噴出した。これらはすべて間違っている。 与党か野党かは連立次第 小選挙区制の導入の誰かの(政治家か専門家かしらないが)下心が、二大政党制の実現にあったとしても、 法律に二大政党制とは書いていないのであるから、それは社会が選ぶことになるのであり、 その場合に、少数政党が生まれるのはありうるし、日本をはじめほとんどの社会ではほぼ必然なのである。 そのような場合に、党の政策を実現するために、妥協しつつ部分的にでも少しでも実現するために、 野党として議会を運営するのか、与党に入るのか、それは選挙が終わってから、連立の組み方の駆け引きの中で 当然条件闘争として起こるべきものである。大臣ポストとかの駆け引きばかり取り上げるが、本来は政策の駆け引きであり、 例えば、公明党が消費税の軽減税率を盛り込ませたのは、連立与党に入ったことによる果実であり、 このような形が選挙前、選挙中、選挙後の動きの中で模索されるのは当然なのである。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch